JP2008190654A - タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置 - Google Patents

タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190654A
JP2008190654A JP2007026771A JP2007026771A JP2008190654A JP 2008190654 A JP2008190654 A JP 2008190654A JP 2007026771 A JP2007026771 A JP 2007026771A JP 2007026771 A JP2007026771 A JP 2007026771A JP 2008190654 A JP2008190654 A JP 2008190654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
raceway surface
small
diameter raceway
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007026771A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueno
崇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007026771A priority Critical patent/JP2008190654A/ja
Publication of JP2008190654A publication Critical patent/JP2008190654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/182Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】剛性の向上を図ることができるとともに、デファレンシャルにおける軸受の低トルク化を図ることができるデファレンシャル装置およびこのデファレンシャル装置に好適に用いることができるタンデム型複列アンギュラ玉軸受を提供する。
【解決手段】内輪12の大径軌道面11aと外輪14の大径軌道面13a間に大径側のピッチ円直径をもって介装される大径玉群15と、内輪12の小径軌道面11cと外輪14の小径軌道面13cとの間に小径側のピッチ円直径をもって介装される小径玉群17とを備えたタンデム型複列アンギュラ玉軸受である。内輪12に大径軌道面11aと小径軌道面11cとの間の中径軌道面11bを設けるとともに、外輪14に大径軌道面13aと小径軌道面13cとの間の中径軌道面13bを設けて、中径軌道面間11b、13bに中径のピッチ円直径をもって介装される玉群16とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置に関する。
軸受には、ラジアル荷重と一方向のアキシアル荷重を負荷することができるアンギュラ玉軸受がある。玉(ボール)と内輪・外輪とは接触角をもっており、接触角が大きくなるほどアキシアル荷重の負荷能力が大きくなり、接触角が小さいほど、高速回転に有利となる。
ところで、転がり抵抗を低減するために、円すいころ軸受に代わるものとして複列アンギュラ玉軸受(タンデム型)がある(特許文献1)。また、このタンデム型複列アンギュラ玉軸受を自動車のトランスファに使用したものがある(特許文献2)。なお、トランスファとは、4WD車で、トランスミッションから来る動力を前後輪に分けて伝える装置であり、通常はデファレンシャル装置(差動装置)も一緒に組み込まれており、これを総称してセンターデフと呼んでいる。また、複列アンギュラ玉軸受とは、単列アンギュラ玉軸受を背面組合せとし、内輪、外輪をそれぞれ一体にした構造で、両方向のアキシアル荷重を負荷することができ、しかも、モーメント荷重に対する負荷能力がある軸受である。
タンデム型複列アンギュラ玉軸受は、図3に示すように、複列の軌道面1a、1bを有する内輪2と、この内輪2の軌道面1a、1bと対応する複列の軌道面3a、3bを有する外輪4と、内輪2および外輪4の各列の軌道面1a、1b、3a、3b間に介装される複列の玉群5、6とを備える。複列の玉群5、6は、それぞれ異なるピッチ円直径をもっている。また、各玉群5、6のボール7,8は内輪2と外輪4との間に配置される保持器9,10に保持されている。
前記特許文献2に記載のデファレンシャル装置は、図4に示すように、デファレンシャルケース101と、このデファレンシャルケース101内に配置される差動減速機構(図外)と、差動減速機構のリングギヤ(図外)に噛合するピニオンギヤ104と、ピニオンギヤ104を支持するピニオン軸105とを備え、ピニオン軸105が軸受106、107を介して回転自在にデファレンシャルケース101内に支持されている。
そして、軸受106、107にそれぞれタンデム型複列アンギュラ玉軸受を使用している。ピニオンギヤ104側に配設される一方の軸受106は、内輪2の大径側端面2a(外輪4よりもピニオンギヤ104側に突出している端面)がピニオンギヤ104の端面104aに圧接するとともに、外輪4の反ピニオンギヤ側の端面4aがケース101の内面に形成された段差面108に圧接している。
他方の軸受107は、内輪2の大径側端面2a(外輪4よりも反ピニオンギヤ側に突出している端面)がピニオンフランジ100の端縁100aに圧接するとともに、外輪4のピニオンギヤ側の端面4aがケース51の内面に形成された段差面109に圧接している。また、ピニオン軸105は、そのピニオンギヤ104側は大径とされて段差部105aが形成され、この段差部105aと他方の軸受107の内輪2との間にスリーブ110が介在されている。
この場合、ピニオン軸105の端部のねじ部111にナット部材(図示省略)を螺合することによって、ピニオンフランジ100を介して軸受106、107に予圧を付与することになる。すなわち、軸受106、107に予圧を付与することによって、軸受支持構造の剛性が増し、ピニオン軸105の位置が安定してリングギヤとの噛み合いが良好となる。
ところで、近年、自動車では省エネルギー及び環境問題の観点から、車両の低燃費化が要求されている。低燃費化のためには、軸受には起動トルク、回転トルクの低減が求められる。デファレンシャル装置においては、高粘度の油が用いられるため、軸受の回転トルクは大きく、また、大きな荷重を受けるため、そこに使われる軸受は従来円すいころ軸受が用いられてきた。
特許第181547号 特開2002−523710号公報
そこで、トルクを低減するために、前記特許文献2に記載のように、軸受を円すいころ軸受からアンギュラ玉軸受を用いることが考えられる。すなわち、内輪と玉と保持器アッシーと外輪とが分離できる構造となっており、取り扱い性は円すいころ軸受と同様である。しかし、アンギュラ玉軸受に変更することで、トルクを低減することはできるが、剛性が大幅に低下する。すなわち、テーパーと同じ軸受サイズのタンデム型複列アンギュラ玉軸受とすれば、タンデム型複列アンギュラ玉軸受の剛性が劣る。
また、剛性の低い軸受をデファレンシャルギアのピニオン軸に組み込むと、ギアのかみ合いに悪影響を与える恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みて、剛性の向上を図ることができるとともに、デファレンシャルにおける軸受の低トルク化を図ることができるデファレンシャル装置およびこのデファレンシャル装置に好適に用いることができるタンデム型複列アンギュラ玉軸受を提供する。
本発明のタンデム型複列アンギュラ玉軸受は、外径面に大径軌道面と小径軌道面とを有する内輪と、内径面に大径軌道面と小径軌道面とを有する外輪と、内輪の大径軌道面と外輪の大径軌道面間に大径側のピッチ円直径をもって介装される大径玉群と、内輪の小径軌道面と外輪の小径軌道面との間に小径側のピッチ円直径をもって介装される小径玉群とを備えたタンデム型複列アンギュラ玉軸受であって、内輪に大径軌道面と小径軌道面との間の中径軌道面を設けるとともに、外輪に大径軌道面と小径軌道面との間の中径軌道面を設けて、この中径軌道面間に中径のピッチ円直径をもって介装される玉群を配置したものである。
本発明のタンデム型複列アンギュラ玉軸受によれば、内輪に大径軌道面と小径軌道面との間の中径軌道面を設けるとともに、外輪に大径軌道面と小径軌道面との間の中径軌道面を設けて、この中径軌道面間に中径のピッチ円直径をもって介装される玉群を配置したものであるので、低トルク化を実現でき、しかも円すいころ軸受と同様の剛性を有するものとなる。
本発明のデファレンシャル装置は、デファレンシャルケースと、このデファレンシャルケース内に配置される差動減速機構と、差動減速機構のリングギヤに噛合するピニオンギヤと、ピニオンギヤを支持するピニオン軸とを備えたデファレンシャル装置であって、前記ピニオン軸が請求項1に記載のタンデム型複列アンギュラ玉軸受にてデファレンシャルケース内に回転自在に支持されるものである。
本発明のデファレンシャル装置によれば、請求項1に記載のタンデム型複列アンギュラ玉軸受にてデファレンシャルケース内に回転自在に支持される。
本発明のタンデム型複列アンギュラ玉軸受では、低トルク化を実現でき、しかも、剛性を向上することができる。このため、高品質な軸受となる。
本発明のデファレンシャル装置では、請求項1に記載のタンデム型複列アンギュラ玉軸受にてデファレンシャルケース内に回転自在に支持されるため、軸受の剛性の向上を図ることができ、ギアのかみ合いが良好となるとともに、デファレンシャルにおける軸受の低トルク化を図ることができる。これにより、高品質なデファレンシャル装置を提供できる。
以下本発明の実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1に本発明のタンデム型アンギュラ玉軸受を示し、このタンデム型アンギュラ玉軸受は、外径面に大径軌道面11aと小径軌道面11cとを有する内輪12と、内径面に大径軌道面13aと小径軌道面13cとを有する外輪14と、内輪12の大径軌道面11aと外輪14の大径軌道面13a間に大径側のピッチ円直径をもって介装される大径玉群15と、内輪12の小径軌道面11cと外輪14の小径軌道面13cとの間に小径側のピッチ円直径をもって介装される小径玉群17とを備える。そして、内輪12に大径軌道面11aと小径軌道面11cとの間の中径軌道面11bを設けるとともに、外輪14に大径軌道面13aと小径軌道面13cとの間の中径軌道面13bを設けて、この中径軌道面11b、13b間に中径のピッチ円直径をもって介装される玉群16を配置する。
また、各列の玉群15、16のピッチ円直径差(D1−D2)の比率と、玉群16、17のピッチ円直径差(D2−D3)の比率とが同一であり、玉群15、16、17を軸方向に沿って同一ピッチで配置している。この場合、玉群15のボール27中心と玉群16のボール28中心との軸方向距離(ピッチ)をP1として、玉群16のボール28中心と玉群17のボール40中心との軸方向距離(ピッチ)をP2とすると、P1とP2の比率を1:1としている。
内輪12は、その外径面に大径側の第1切欠部21と、小径側の第3切欠部36と、第1切欠部21と第3切欠部36との間に中径の第2切欠部22とが形成される。第1切欠部21が前記大径軌道面11aとされ、第2切欠部22が前記中径軌道面11bとされ、第3切欠部36が前記小径軌道面11cとされる。また、第1切欠部21の第2切欠部22側には、周方向溝23が形成され、第2切欠部22の第3切欠部36側には、周方向溝37が形成されている。
外輪14は、その内径面に小径側の第1切欠部24と、大径側の第3切欠部38と、第1切欠部24と第3切欠部38との間に中径の第2切欠部25が形成される。第1切欠部24が前記小径軌道面13cとされ、第2切欠部25が前記中径軌道面13bとされ、第3切欠部38が前記大径軌道面13aとされる。
玉群15、16、17はそれぞれ保持器19、20、39にて保持される。保持器19、20、39は、リング状に形成した合成樹脂製のものであって、ボール27、28、40の保持用の複数のポケット32を、周方向に多数並べて設けた窓型のものとしてある。なお、保持器20、39には、保持器19側に外鍔30と内鍔41とが設けられる。保持器20の内鍔41の突起部42が、内輪溝23に対応し、保持器39の内鍔41の突起部42が内輪溝37に対応している。
この実施形態では、保持器19、20、39に使用する合成樹脂材としてはエンジニアリングプラスチック製としているが、樹脂製すなわちエンジニアリングプラスチック製とすれば、樹脂製保持器は軸受の組立において底広げ、かしめといった作業が不要となるため、所要の寸法精度を確保することが容易である。また、樹脂製保持器は鉄板製に比べ保持器重量が軽く、自己潤滑性があり、摩擦係数が小さいという特徴があるため、軸受内に介在する潤滑油の効果と相俟って、外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。また、樹脂製保持器は重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。なお、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)とは、合成樹脂のなかで主に耐熱性が優れており、強度が必要とされる分野に使うことのできるものをいう。さらに耐熱性・強度を増した樹脂をスーパーエンプラと呼び、このスーパーエンプラを使用してもよい。保持器として、打抜き保持器(プレス加工で造った保持器)、もみ抜き保持器(削り加工で造った保持器)であってもよい。このように、鉄板製保持器とすれば、耐油性(油への浸漬による材質劣化)を気にせず使用できるというメリットがある。
本発明では、内輪12に大径軌道面11aと小径軌道面11cとの間の中径軌道面11bを設けるとともに、外輪14に大径軌道面13aと小径軌道面13cとの間の中径軌道面13bを設けて、この中径軌道面11b、13b間に中径のピッチ円直径をもって介装される玉群16を配置したものであるので、低トルク化を実現でき、しかも円すいころ軸受と同様の剛性を有するものとなる。このため、高品質な軸受となる。特に、実施形態のように、(D1−D2)の比率と(D2−D3)の比率とを同一とし、P1とP2の比率を1:1とすれば、より安定して高品質(低トルク化及び剛性向上を達成したもの)な軸受を提供できる。
次に、図2は本発明にかかるタンデム型複列アンギュラ玉軸受を使用したデファレンシャル装置を示し、このデファレンシャル装置は、デファレンシャルケース51と、このデファレンシャルケース51内に配置される差動減速機構52と、差動減速機構52のリングギヤ53に噛合するピニオンギヤ54と、ピニオンギヤ54を支持するピニオン軸55とを備え、ピニオン軸55が軸受56、57を介して回転自在にデファレンシャルケース51内に支持されている。
そして、軸受56、57にそれぞれ前記図1に示すタンデム型複列アンギュラ玉軸受を使用している。ピニオンギヤ54側に配設される一方の軸受56は、ピニオン軸55のピニオンギヤ54の端面54aに軸受56の内輪12の端部33、つまり端面12aが圧接するとともに、外輪14の反ピニオンギヤ側の端面14aがケース51の内面に形成された段差面58に圧接している。
他方の軸受57は、内輪12の端部33、つまり端面12a(反フランジ側の端面)がピニオンフランジ50の端縁50aに圧接するとともに、外輪14のピニオンギヤ側の端面14aがケース51の内面に形成された段差面59に圧接している。また、一方の軸受56と他方の軸受57の内輪12との間にスリーブ60が介在されている。
この場合、ピニオン軸55の端部のねじ部61にナット部材62を螺合することによって、ピニオンフランジ50を介して軸受56、57に予圧を付与することになる。
軸受56、57の剛性の向上を図ることができ、ギアのかみ合いが良好となるとともに、デファレンシャルにおける軸受56、57の低トルク化を図ることができる。これにより、高品質なデファレンシャル装置を提供できる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、このタンデム型複列アンギュラ玉軸受は、転がり抵抗を低減することができるものであるので、デファレンシャル装置以外の種々の機械、装置、工具等に使用することができる。また、玉群15,16、17のボール27、28、40の数、球径等は任意に変更できる。なお、図2に示すデファレンシャル装置では、タンデム型複列アンギュラ玉軸受にて構成したが、どちらか一方の軸受56,57が、タンデム型複列アンギュラ玉軸受ではなくて円すいころ軸受であってもよい。各列の玉群15、16のピッチ円直径差(D1−D2)の比率と、玉群16、17のピッチ円直径差(D2−D3)の比率とが同一でなくてもよく、P1とP2の比率が1:1でなくてもよい。
本発明の実施形態を示すタンデム型複列アンギュラ玉軸受の断面図である。 本発明の実施形態を示すデファレンシャル装置の断面図である。 従来のタンデム型複列アンギュラ玉軸受の断面図である。 従来のデファレンシャル装置の断面図である。
符号の説明
11a、11b、11c 軌道面
12 内輪
13a、13b、13c 軌道面
14 外輪
15、16、17 玉群
19、20、39 保持器
27、28、40 ボール

Claims (2)

  1. 外径面に大径軌道面と小径軌道面とを有する内輪と、内径面に大径軌道面と小径軌道面とを有する外輪と、内輪の大径軌道面と外輪の大径軌道面間に大径側のピッチ円直径をもって介装される大径玉群と、内輪の小径軌道面と外輪の小径軌道面との間に小径側のピッチ円直径をもって介装される小径玉群とを備えたタンデム型複列アンギュラ玉軸受であって、
    内輪に大径軌道面と小径軌道面との間の中径軌道面を設けるとともに、外輪に大径軌道面と小径軌道面との間の中径軌道面を設けて、この中径軌道面間に中径のピッチ円直径をもって介装される玉群を配置したことを特徴とするタンデム型複列アンギュラ玉軸受。
  2. デファレンシャルケースと、このデファレンシャルケース内に配置される差動減速機構と、差動減速機構のリングギヤに噛合するピニオンギヤと、ピニオンギヤを支持するピニオン軸とを備えたデファレンシャル装置であって、
    前記ピニオン軸が前記請求項1に記載のタンデム型複列アンギュラ玉軸受にてデファレンシャルケース内に回転自在に支持されることを特徴とするデファレンシャル装置。
JP2007026771A 2007-02-06 2007-02-06 タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置 Pending JP2008190654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026771A JP2008190654A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026771A JP2008190654A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008190654A true JP2008190654A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39750935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026771A Pending JP2008190654A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008190654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI724509B (zh) * 2018-09-13 2021-04-11 日商日本精工股份有限公司 主軸裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI724509B (zh) * 2018-09-13 2021-04-11 日商日本精工股份有限公司 主軸裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126087A (ja) 車輪用軸受装置
US8714828B2 (en) Wheel hub assembly with dual rows of rolling elements
JP2008232295A (ja) 円すいころ軸受
JP2008030554A (ja) 車輪用軸受装置
JP5187877B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008190654A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置
JP2008030645A (ja) 車輪用軸受装置
JP4994713B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008185191A (ja) 転がり軸受装置
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009079680A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置
JP2009250296A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998979B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009243643A (ja) 車輪用転がり軸受
JP5000206B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008169885A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008169870A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置
JP4986115B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2024031207A (ja) シャフト一体型アンギュラ玉軸受
JP4986277B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4940847B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4998978B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008169922A (ja) デファレンシャル装置
JP2008169860A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110