JP2008187310A - リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン - Google Patents

リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2008187310A
JP2008187310A JP2007017307A JP2007017307A JP2008187310A JP 2008187310 A JP2008187310 A JP 2008187310A JP 2007017307 A JP2007017307 A JP 2007017307A JP 2007017307 A JP2007017307 A JP 2007017307A JP 2008187310 A JP2008187310 A JP 2008187310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
diaphragm
microphone unit
support
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974690B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2007017307A priority Critical patent/JP4974690B2/ja
Publication of JP2008187310A publication Critical patent/JP2008187310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974690B2 publication Critical patent/JP4974690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】リボン形振動板を用いて、感度が高く、出力信号が大きいリボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホンを提供する。
【解決手段】磁性材料よりなる支持体2、支持体の一面側に配され磁界を形成する一対の第一磁石4A、及び第一磁石の磁界内に配置された第一リボン形振動板3A、支持体の他面側に配され磁界を形成する一対の第二磁石、及び第二磁石の磁界内に配置された第二リボン形振動板、を少なくとも備える。第一リボン形振動板の一端側と、第二リボン形振動板の一他端側とを、支持体に電気的に接続する。第一リボン形振動板の他端側と、第二リボン形振動板の他端側に、それぞれ出力端子部を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、リボン状に形成された可動振動板(以下、「リボン形振動板」という)を複数用いたリボンマイクロホンユニット、及びこのリボンマイクロホンユニットを備えるリボンマイクロホンに関する。
振動板の振動による起電力を利用して集音する磁電型マイクロホンの一種として、リボン形振動板を用いたリボンマイクロホンがある。このリボンマイクロホンは、感度が低いため長い間敬遠されていたが、音質が柔らかく、不快感がないことから、音声や和楽器、弦楽器などの集音に好んで使われはじめ、近年、レコーディング等の現場で注目を集めてきている。
リボンマイクロホンは、図7に示すように、磁界を形成する一対の磁石104,104と、これら磁石104の磁界内に配置されたリボン形振動板103とを、主たる構成部材とするリボンマイクロホンユニットを備えることを基本的な構成としている。
また、上記リボンマイクロホンユニットでは、リボン形振動板は、長さ方向一端側と他端側とがそれぞれ押さえられ、適宜の張力が与えられつつ、ゆるく張られている。そのため、このようなリボンマイクロホンユニットを備えるリボンマイクロホンは、振動系が軽くて動き易く、人の息などのノイズや外部からの機械的な振動に弱いという反面、低音域から高音域まで広範囲にわたって音を拾うことができること、すなわち広い周波数帯域を持つという利点を有する。
そして、リボンマイクロホンでは、リボン形振動板が音波を受けて磁界内で振動することにより、リボン形振動板に電気が流れ、音波が電気信号に変換される。
このようなリボンマイクロホンは、感度を高めるために、磁極の間の磁束密度が大きくなるように設計されている。ところが、リボンマイクロホンでは、アルミ箔等のリボン形振動板の振動から誘起される信号(電気)はかなり微弱である。そのため、インピーダンスが低く、音声から電流への変換効率も低いことから、出力レベルが小さい。したがって、信号レベルを増幅器が扱えるレベルまで、たとえば、昇圧比で1:50−70までステップアップする必要がある。この信号のステップアップには、通常、インピーダンス整合用の昇圧トランスを要する。
また、感度を高くするために、リボン形振動板を複数用いるようにしたリボン形振動板ユニットも提案されている。たとえば、図8に示すように、一対の磁石104,104の間の前方と後方に、それぞれリボン形振動板103A,103Bを、その振動方向が磁石104,104間に形成される磁界を切るように配置することによりリボンマイクロホンユニットとするものである。
このように配置された二つのリボン形振動板の接続態様として、次の二つがある。
一つは、図9に示すように、二つのリボン形振動板103A,103Bを直列に接続して、出力電圧を大きくする方法である。もう一つは、図10に示すように、二つリボン形振動板103A,103Bを並列に接続して、インピーダンスを低くする方法である。なお、図9及び図10中の符号150は、何れも昇圧トランスを示している。
また、図11に示すように、一対の磁石104,104の間に配置されたリボン形振動板103Aの一端を、磁極を構成するヨーク102に電気的に接続し、ヨークを導体として利用したものも提案されている。
さらに、4個のリボン形振動板を有し、各リボン形振動板の出力を個別に、又は合成して取り出すようにしたマイクロホンも提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、図9に示すような直列接続の場合、一対の磁石の間の前方と後方に配置されたそれぞれのリボン形振動板を電気的に接続する配線が必要になる。この場合、リボン形振動板自体のインピーダンスが低いので、接続用の電気配線には、太くて電気抵抗の低いものが求められる。したがって、接続にも接続抵抗が増加しないように注意する必要があり、構造上煩わしいものとなる。
一方、図10に示すような並列接続の場合、リボン形振動板を用いて構成されるマイクロホンユニット部のインピーダンスを半分くらいにすることができる。ところが、出力電圧を高めるために、トランスの昇圧比を大きくする必要がある。したがって、トランスの昇圧比を大きくすると、周波数応答が劣化してしまう問題がある。
また、図11に示すような接続態様の場合、ヨークは一般的に外筐に固定されることから、リボン形振動板の動作が不平衡になってしまう。その結果、外部からの誘電磁界によって雑音を発生し易い。この場合、ヨークを外筐に電気的に接続しない方法もあるが、ヨークの電位が定まらずやはり雑音を発生し易い。そのため、ヨークは一般的に接地に接続されたものとなる。
さらに、上記特許文献1に記載の技術は、マイクロホンの感度を高め、出力信号を大きくするようにしたものではない。
実開昭47−27831号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、リボン形振動板を用いて、感度が高く、出力信号が大きいリボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホンを提供することを目的とする。
本発明に係るリボンマイクロホンユニットは、磁界を形成する一対の磁石の磁界内にリボン形振動板を配置した構造のリボンマイクロホンユニットであって、磁性材料よりなる支持体、前記支持体の一面側に取り付けられた一対の第一磁石、及び前記第一磁石の磁界内に配置された第一リボン形振動板、前記支持体の他面側に取り付けられた一対の第二磁石、及び前記第二磁石の磁界内に配置された第二リボン形振動板、を少なくとも備え、前記第一リボン形振動板の一端側と、前記第二リボン形振動板の一他端側とが、前記支持体を介して電気的に接続されていることを主たる特徴とする。
本発明のリボンマイクロホンユニットは、一対の第一磁石が形成する磁界内に配置された第一リボン形振動板の一端側と、一対の第二磁石が形成する磁界内に配置された第二リボン形振動板の他端側とが、磁性材料よりなる支持体を介して電気的に接続されている。
ゆえに、第一リボン形振動板と第二リボン形振動板とは直列に接続され、二つのリボン形振動板によってリボンマイクロホンの感度が高められると共に、出力電圧を大きくすることが出来る。しかも、直列に接続された同相で振動する2枚のリボン形振動板は平衡動作し、出力される音声信号をプッシュプル信号とすることが出来る。
したがって、リボン形振動板を用いて、感度が高く、出力信号が大きいリボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホンを提供することが出来る。
以下、本発明に係るリボンマイクロホンユニットの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるリボンマイクロホンユニットの一例を示す正面図である。また、図2は、図1において一点差線で示すI−I線に沿った縦断面図であり、図3は、図1において一点差線で示すII−II線に沿った横断面図である。
本実施形態のリボンマイクロホンユニット1は、磁界を形成する一対の磁石の磁界内にリボン形振動板を配置した構造であって、図1乃至図3に示すように、長方形の窓孔を有する板状の支持体2と、前記支持体2の一面2a側に取り付けられた一対の第一磁石4A,4Aと、前記第一磁石4Aの磁界内に配置された第一リボン形振動板3Aと、前記支持体2の他面2b側に取り付けられた一対の第二磁石4B,4Bと、前記第二磁石4Bの磁界内に配置された第二リボン形振動板3B、を少なくとも備えている。
また、前記リボンマイクロホンユニット1は、前記第一リボン形振動板3Aの一端33a側と、前記第二リボン形振動板3Bの一端33b側とが、前記支持体2を介して電気的に接続されていることを特徴とする。
これにより、接続された2枚のリボン形振動板3A,3Bによって感度が高められると共に、直列接続によって出力される音声信号の出力レベルを高くし、プッシュプル信号とすることが出来る。しかも、昇圧トランスでの昇圧比を特別に高く(大きく)する必要が無くなり、周波数応答の劣化がないものとすることが出来る。さらに、同相で振動する前記リボン形振動板3A,3Bは平衡動作するので、外部からの誘導磁界による雑音が発生し難いものとすることが出来る。
支持体2は、所謂ヨーク(継鉄)で、第一磁石4A,4Aおよび第二磁石4B,4Bを含む磁気回路の磁気抵抗を低くして、第一磁石4A,4A間および第二磁石4B,4B間の磁束密度を高める役目をしている。支持体2の材料としては、たとえば、鉄や鈍鉄、ケイ素鉄やアモルファス等の軟磁性材料を挙げることができる。
第一リボン形振動板3A及び第二リボン形振動板3Bは、リボン状に形成された可動振動板であり、細長くカットされた、数ミクロンの厚みの薄い導体が用いられている。リボン形振動板の材料としては、たとえば、アルミニウム箔が挙げられる。このアルミニウムは、他の金属素材と比較して導電性が良好で比重が軽いため、リボンマイクロホンのリボン形振動板として適している。
この第一リボン形振動板3Aと第二リボン形振動板3Bは、一端33a、33b側が何れも、支持体2をサンドイッチ状に挟んで支持体2の両面に重ねられた導電性のスペーサ8,8に重ねられ、さらに、その上から重ねられた押え部材6がネジ16によって締め付けられることにより支持体2に固定されている。したがって、前記第一リボン形振動板3Aと前記第二リボン形振動板3Bの接続部は、支持体2を介して電気的に接続されている。第一リボン形振動板3Aと第二リボン形振動板3Bの他端34a,34b側は、それぞれ、支持体2をサンドイッチ状に挟んで支持体2の両面に重ねられた電気絶縁性のスペーサ9,9に重ねられ、さらに、その上から重ねられた押え部材7がネジ17によって締め付けられることにより支持体2に固定されている。
これにより、リボン形振動板同士を中継する電気配線が不要なものとなり、電気的に確実に接続して、インピーダンスが低く、雑音を発生させないようにすることが出来る。
押え部材7は、導電性を有する部材によって構成することで、その一部を、出力端子部7a,7bを兼ねた構造とすることが出来る。図1では、押え部材7はT字状に形成され、中央から垂下した先端部を出力端子部7a,7bとしている。この出力端子部7a,7bは、第一リボン形振動板3A又は第二リボン形振動板3Bで発生した音声信号をそれぞれ出力するものであり、後述するインピーダンス整合用の昇圧トランス50と電気的に接続される。
これにより、第一リボン形振動板3A又は第二リボン形振動板3Bにて生じた音声信号を取り出し易いものとすると共に、昇圧トランス50との接続を容易なものとすることが出来る。
第一リボン形振動板3A及び第二リボン形振動板3Bは、アルミニウム箔のような導体薄板を用いる場合、共振周波数を低くする必要がある。そのため一般的には、リボン状に形成された導体薄板をギア状の成形部材に押し付けて、短手方向に沿って蛇腹状に折り曲げ加工を施し、実質的な長さを長くしている。ところが、このような構造のリボン形振動板では、強い衝撃や風圧が加わると、リボン形振動板が塑性変形(伸びて)してしまい好ましくない。特に、リボン形振動板の主要部である中央部が伸び易い。そこで、図4に示すように、リボン形振動板3(3A,3B)の長さ方向各端部31,31には、短手方向(幅方向)に沿って蛇腹状に折り曲げ加工を施し、主要部である中央部32には、長さ方向に沿って蛇腹状に折り曲げ加工を施したものとすると良い。
これにより、リボン形振動板3(3A,3B)の両端部31,31は音波を受けて磁界内で振動し易いようにすることが出来ると共に、リボン形振動板3(3A,3B)の主要部32が塑性変形してしまう虞を抑制することが出来る。
第一磁石4A及び第二磁石4Bは、前記支持体2の一面2a側と他面2b側にそれぞれ接合された永久磁石である。すなわち、第一磁石4Aと第二磁石4Bによって支持体2を挟み込んだ構造となっている。この第一磁石4A及び第二磁石4Bは、図5に示すような磁気回路を形成し、第一磁石4Aと第二磁石4Bが対向する空間に磁界が形成されている。
図5において、磁石から出る磁気は、たとえば第一磁石4Aの一方から他方に渡り、支持体2を通って第二磁石4Bに至り、さらに第二磁石4Bの一方から他方に渡って、再び支持体2を通って前記第一磁石4Aの一方に戻る。したがって、上記第一磁石4Aの一方から他方、及び第二磁石4Bの一方から他方には磁界が形成され、この磁界方向と平行にリボン形振動板3A,3Bがそれぞれ配置されている。リボン形振動板3A,3Bは、音波を受けると上記磁界を横切る方向に振動し、音波に応じた電気信号を発電する。
また、前記支持体2は、接地用端子部5を有するものとすると望ましい。接地用端子部5は、昇圧トランス50の一次巻線の例えばセンタータップに接続される。この接地用端子部5に流れる電流は少なく、接地用端子部5と昇圧トランス50の一次巻線を接続する配線の電気抵抗は高くても問題はないので、細い配線で差し支えない。
これにより、支持体2を接地に電気的に接続し、外部からの誘導磁界によって雑音を発生し難いものとすることが出来るとともに、配線の引き回しが容易になる。
前記支持体2は、馬蹄形等の形状をしたものでも良いが、前述のように、窓状の孔を有する枠体とするのが望ましい。これにより、支持体2の端縁部から延設するように接地用端子部5を形成することが出来る。
前記接地用端子部5は、リボン形振動板3A,3Bの他端34a,34b側が取り付け固定されている支持体2の端縁部付近に形成することで、前記出力端子部7a,7bに近接して形成することが出来る。したがって、電気配線を長く引き回すことなく、出力端子部7a,7bを昇圧トランス50の一次巻線の各端子に接続し、接地用端子部5を昇圧トランス50の一次巻線のセンタータップに接続することが出来る。
さらに、前記支持体2が枠体であることで、第一リボン形振動板3A及び第二リボン形振動板3Bの一端33a,33b側と他端34a,34b側を、支持体2に安定に固定することができる。
前記第一リボン形振動板3A及び/又は前記第二リボン形振動板3Bは、その一端33a,33b側にスペーサ8、その他端34a,34b側にスペーサ9を、それぞれ介して前記支持体2に取り付けられていると良い。
これにより、各リボン形振動板3A,3Bは、取り付け位置がスペーサ8,9の厚さ分だけ支持体2の表面より外方に突出することになる。したがって、同じ支持体2に配された各磁石4A,4Bによる磁界内にリボン形振動板3A,3Bを確実に配置することが出来る。
また、前記スペーサ8,9は、厚さが前記第一磁石4A及び/又は前記第二磁石4Bの厚さより薄いものとする。すなわち、図3に示すように、スペーサ8の厚さt1が、第一磁石4Aの厚さt2、第二磁石4Bの厚さt3より薄く、t1<t2,t3の関係にあるものとする。なお、図3では、各リボン形振動板3A,3Bの一端側に取り付けられるスペーサ8の場合しか示していないが、スペーサ9の場合も同様である。
これにより、各リボン形振動板3A,3Bは、磁石4A,4Aの外側面をつなぐ仮想面および磁石4B,4Bの外側面をつなぐ仮想面よりも内方に位置することになる。したがって、前記磁石4A,4Bによる磁界内にリボン形振動板3A,3Bを確実に配置することが出来る。
以上のような構成のリボンマイクロホンユニット1での電気的配線形態の例を図6に示す。
図6において、昇圧トランス50は、一次側にセンタータップTを有する。したがって、出力端子部7a,7bは、前記トランスの一次側の各端子に接続し、接地用端子部5はそのセンタータップTに接続することが出来る。
そして、昇圧トランス50の二次側は、たとえばマイクロホンケーブル(不図示)を介してミキサーの放送音声用マイクロホン入力端子部(不図示)に接続される。
そして、このように構成したリボンマイクロホンユニット1を、音波を取り入れ、内部構成部品を保護する金属メッシュや、パンチングメタルなどで作成されたヘッドケースを備えたマイクロホンケースに組み込むことにより、感度が高く、出力信号が大きいリボンマイクロホンを提供することができる。
本発明に係るリボンマイクロホンユニットの実施例を示す正面図である。 図1に示すI−I線に沿った縦断面図である。 図1に示すII−II線に沿った横断面図である。 本発明に係るリボンマイクロホンユニットに適用可能なリボン形振動板の例を示す斜視図である。 上記リボンマイクロホンユニットの実施例における磁路を説明する横断面図である。 上記リボンマイクロホンユニットの実施例に適用する電気的配線の例を示す配線図である。 従来のリボンマイクロホンユニットの一例を簡略的に説明する斜視図である。 従来のリボンマイクロホンユニットの他の例を簡略的に示す平面図である。 従来のリボンマイクロホンユニットにおけるリボン形振動板の接続方法を説明する概略図である。 前記リボンマイクロホンユニットにおけるリボン形振動板の他の接続方法を説明する概略図である。 従来のリボンマイクロホンユニットの他の例を示す正面図である。
符号の説明
1 リボンマイクロホンユニット
2 支持体(ヨーク)
3A 第一リボン形振動板
3B 第二リボン形振動板
4A 第一磁石
4B 第二磁石
5 接地用端子部
6,7 押え部材
7a,7b 出力端子部
8,9 スペーサ

Claims (5)

  1. 磁界を形成する一対の磁石の磁界内にリボン形振動板を配置した構造のリボンマイクロホンユニットであって、
    磁性材料よりなる支持体、
    前記支持体の一面側に取り付けられた一対の第一磁石、及び
    前記第一磁石の磁界内に配置された第一リボン形振動板、
    前記支持体の他面側に取り付けられた一対の第二磁石、及び
    前記第二磁石の磁界内に配置された第二リボン形振動板、
    を少なくとも備え、
    前記第一リボン形振動板の一端側と、前記第二リボン形振動板の他端側とが、前記支持体を介して電気的に接続されていることを特徴とするリボンマイクロホンユニット。
  2. 前記支持体は、接地用端子を有することを特徴とする請求項1に記載のリボンマイクロホンユニット。
  3. 前記支持体は、環状をした枠体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリボンマイクロホンユニット。
  4. 前記第一リボン形振動板及び/又は前記第二リボン形振動板は、その一端側と他端側に、厚さが前記第一磁石及び/又は前記第二磁石の厚さより薄いスペーサを介して前記支持体に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリボンマイクロホンユニット。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリボンマイクロホンユニットを備えることを特徴とするリボンマイクロホン。
JP2007017307A 2007-01-29 2007-01-29 リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン Expired - Fee Related JP4974690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017307A JP4974690B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017307A JP4974690B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187310A true JP2008187310A (ja) 2008-08-14
JP4974690B2 JP4974690B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39730077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017307A Expired - Fee Related JP4974690B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147010A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Audio Technica Corp リボン型マイクロホン
JP2011160080A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Audio Technica Corp リボン型マイクロホン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187431U (ja) * 1975-01-08 1976-07-13
JPS52171928U (ja) * 1976-06-22 1977-12-27
JPS63191797U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187431U (ja) * 1975-01-08 1976-07-13
JPS52171928U (ja) * 1976-06-22 1977-12-27
JPS63191797U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147010A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Audio Technica Corp リボン型マイクロホン
JP2011160080A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Audio Technica Corp リボン型マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974690B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187730B1 (en) Sound generating device
KR20080112166A (ko) 축소된 크기를 갖는 고효율 소형 전자-음향 변환기
US20200045471A1 (en) Speaker
CN106792390B (zh) 平膜发声装置
US8442243B2 (en) Ribbon microphone
JP2005530371A (ja) 集積されたコイルを有するフレキシブル振動板
JP5253795B2 (ja) リボン型マイクロホンおよびリボン型マイクロホンユニット
US8565453B2 (en) Ribbon microphone unit with symmetrical signal paths
JP2004180193A (ja) フラットコイルスピーカ用振動板及びそれを用いたフラットコイルスピーカ
JP4974690B2 (ja) リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン
JP5139360B2 (ja) 薄型スピーカ
JP5103216B2 (ja) リボン型マイクロホンユニットおよびリボン型マイクロホン
JP5123247B2 (ja) 薄型音響電気機械変換器
JP2005079809A (ja) スピ−カ装置
EP1641315B1 (en) A low-inductance electromagnetic drive without driving the magnetic flux circuit
CN114866921A (zh) 发声器件和音频设备
JP2009218685A (ja) リボン型マイクロホン
JP5410308B2 (ja) リボン型マイクロホン
JP2012015874A (ja) ボイスコイルスピーカー
JP3023579U (ja) リボン形電気音響変換装置
JP2008199336A (ja) リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン
JP5201578B2 (ja) リボンマイクロホン
JP4974731B2 (ja) リボンマイクロホンユニット、リボンマイクロホン、及びリボンマイクロホンユニットの製造方法
CN2437092Y (zh) 电声传感器的音圈装置
JPH11168799A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees