JP2008186587A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186587A
JP2008186587A JP2008121078A JP2008121078A JP2008186587A JP 2008186587 A JP2008186587 A JP 2008186587A JP 2008121078 A JP2008121078 A JP 2008121078A JP 2008121078 A JP2008121078 A JP 2008121078A JP 2008186587 A JP2008186587 A JP 2008186587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
focusing
lens
drive
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121078A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihito Meguro
文仁 目黒
Yoshisue Takada
美季 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2008121078A priority Critical patent/JP2008186587A/ja
Publication of JP2008186587A publication Critical patent/JP2008186587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】レンズホルダが高周波駆動された場合であっても、光記憶媒体の記録、再生を高精度で行うことが可能な構成を備えた対物レンズ駆動装置を提供すること。
【解決手段】対物レンズ駆動装置1を構成するレンズホルダ3は、フォーカシング駆動コイル15が配設される貫通孔3aが形成された胴部3bと、胴部3bからフォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向に突出するように形成され、対物レンズ2を保持するレンズ保持部3cとを備えている。この対物レンズ駆動装置1では、レンズ保持部3cのトラッキング方向両側に、レンズホルダ3をフォーカシング方向およびトラッキング方向に駆動するための第2駆動マグネット14が配設され、トラッキング駆動コイル16と第2駆動マグネット14とが、フォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向で対向している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光記憶媒体の記録、再生を行う光ヘッド装置に搭載される対物レンズ駆動装置に関する。
CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の光記憶媒体の記録、再生等を行う光ヘッド装置には、対物レンズと、対物レンズを保持するレンズホルダと、レンズホルダをトラッキング方向やフォーカシング方向へ駆動する駆動機構とを備える対物レンズ駆動装置が搭載されている。この種の対物レンズ駆動装置として、レンズホルダの中心部から外れた位置(オフセットした位置)に対物レンズが配置されたいわゆるレンズオフセットタイプの対物レンズ駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された対物レンズ駆動装置では、フォーカシング方向に貫通する貫通孔が形成された角筒状の胴部と、対物レンズを保持するレンズ保持部とからレンズホルダが構成されている。レンズ保持部は、角筒状の胴部の一側面からフォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向に突出するように形成されている。また、フォーカシング方向から見たときの胴部の厚みは比較的薄く形成されている。
また、この対物レンズ駆動装置では、レンズホルダをフォーカシング方向へ駆動するためのフォーカシング駆動コイルと、レンズホルダをトラッキング方向へ駆動するためのトラッキング駆動コイルと、レンズホルダをトラッキング方向およびフォーカシング方向へ駆動するための一対の駆動マグネットが固定された一対のヨークとが、胴部に形成された貫通孔に配置されている。より具体的には、レンズ保持部が形成された胴部の一側面と対向する側面の内周側に矩形状に巻回されたフォーカシング駆動コイルの1辺を当接させた状態で、フォーカシング駆動コイルが配置されている。また、胴部の内周側に当接するフォーカシング駆動コイルの1辺と対向する辺の外側には、2つのトラッキング駆動コイルが固定されている。
特開2003−168228号公報
近年、光記憶媒体として、従来のDVD等よりも波長の短いレーザ光で記録、再生が行われるブルーレイディスク等の次世代DVDが市場に登場しつつある。この次世代DVD等に代表される次世代の光記憶媒体では、高密度記録が可能であり、記録ピッドの間隔が従来の光記憶媒体のものより狭くなっている。そのため、光ヘッド装置は、次世代の光記憶媒体に対して高精度でレーザ光を照射する必要がある。また、近年、光記憶媒体の記録、再生の高速化の要請から、光記憶媒体の回転速度は高速化している。
このような状況下で、記録ピッドの間隔が狭く、かつ、高速回転する光記憶媒体に偏心や面振れが生じた場合であっても、高精度で光記憶媒体の記録、再生を行うため、その偏心や面振れに対して対物レンズが高感度で追従できる対物レンズ駆動装置が要求されている。すなわち、高速回転で記録や再生を行う際の次世代の光記憶媒体に偏心や面振れが生じた場合であっても、その偏心や面振れに対して追従する高周波駆動が可能なレンズホルダを備えた対物レンズ駆動が市場で要求されている。
しかしながら、特許文献1に記載の対物レンズ駆動装置では、胴部に形成された貫通孔に、フォーカシング駆動コイル、トラッキング駆動コイルおよび一対の駆動マグネットが固定された一対のヨークが配置されており、貫通孔は比較的大きく形成されている。また、この対物レンズ駆動装置では、レンズホルダの駆動中心となるフォーカシング駆動コイルやトラッキング駆動コイルは、胴部に形成された貫通孔において、対物レンズを保持するレンズ保持部から離れた位置に配置されている。すなわち、この対物レンズ駆動装置では、フォーカシング方向から見たときの胴部の厚みが比較的薄く形成され、胴部の剛性が低いにもかかわらず、レンズホルダの駆動中心と対物レンズとの距離が長くなっている。そのため、この対物レンズ駆動装置では、次世代の光記憶媒体に生じた偏心や面振れに対して追従するようにレンズホルダが高周波駆動された際に、レンズホルダの駆動中心と対物レンズとの間でレンズホルダにねじれや歪み等の変形が生じやすくなる。また、レンズホルダに変形が生じると、レンズ保持部での変形量が大きくなる。したがって、対物レンズを光記憶媒体の偏心や面振れに対して感度良く追従させることが困難となる。その結果、特許文献1に記載された対物レンズ駆動装置では、レンズホルダが高周波駆動する場合、光記憶媒体の記録、再生を高精度で行うことは困難となる。
そこで、本発明の課題は、レンズホルダが高周波駆動された場合であっても、光記憶媒体の記録、再生を高精度で行うことが可能な構成を備えた対物レンズ駆動装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、対物レンズと、対物レンズを保持するレンズホルダと、レンズホルダを少なくともトラッキング方向およびフォーカシング方向へ駆動する駆動機構と、を備える対物レンズ駆動装置において、レンズホルダは、フォーカシング方向に貫通した貫通孔が形成された胴部と、胴部からフォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向に突出するように形成され、対物レンズを保持するレンズ保持部とから構成されるとともに、駆動機構は、空芯巻回され、貫通孔の内周に沿って固定されたフォーカシング駆動コイルと、レンズホルダをトラッキング方向へ駆動するためのトラッキング駆動コイルと、フォーカシング駆動コイルの空芯部内側に位置する単体の第1駆動マグネットと、レンズ保持部のトラッキング方向両側に配設された第2駆動マグネットとから構成されることを特徴とする。
本発明の対物レンズ駆動装置では、レンズ保持部のトラッキング方向両側に第2駆動マグネットが配設されている。そのため、本発明の対物レンズ駆動装置では、レンズホルダに貫通孔を形成する際に、レンズ保持部の両側に配設された第2駆動マグネットの大きさを考慮する必要がない。したがって、レンズホルダに形成される貫通孔を小さくして、レンズホルダ自体を小さくすることができる。その結果、レンズホルダの駆動中心と対物レンズとの距離を短くすることが可能となる。そのため、光記憶媒体に生じた偏心や面振れに対して追従するようにレンズホルダが高周波駆動された場合であっても、レンズホルダにねじれや歪み等の変形が生じにくくなる。また、レンズホルダの駆動中心と対物レンズとの間でレンズホルダにねじれや歪み等の変形が生じた場合であっても、レンズ保持部での変形量が小さくなり、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズを感度良く追従させることができる。
また、本発明の対物レンズ駆動装置では、トラッキング駆動コイルと第2駆動マグネットとが、フォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向で対向している。ここで、トラッキング駆動コイルと第2駆動マグネットとがトラッキング方向、あるいは、フォーカシング方向で対向する場合、レンズ保持部のトラッキング方向両側に配設された第2駆動マグネットと対向するトラッキング駆動コイルは、レンズ保持部のトラッキング方向両側に配置される。そのため、いわゆるレンズオフセットタイプの対物レンズ駆動装置では、レンズホルダのフォーカシング方向の駆動中心から離れた位置にトラッキング駆動コイルが配置されることになり、このトラッキング駆動コイルの重さの影響で、レンズホルダが高周波駆動されたときには、レンズホルダにねじれや歪み等の変形が生じやすくなる。これに対し本発明では、トラッキング駆動コイルと第2駆動マグネットとが、フォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向で対向しているため、レンズ保持部のトラッキング方向両側に配設された第2駆動マグネットと対向するトラッキング駆動コイルをレンズホルダの胴部側に配設することができる。そのため、本発明の対物レンズ駆動装置では、レンズホルダが高周波駆動された場合であっても、トラッキング駆動コイルの重さの影響で生じるレンズホルダの変形を抑制することができる。その結果、レンズ保持部での変形量を抑制することができ、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズを感度良く追従させることができる。
本発明において、フォーカシング駆動コイルは、貫通孔の内周に沿って配設されていることが好ましい。このように構成すると、フォーカシング方向から見たときの胴部の厚みが比較的薄く形成される場合であっても、空芯で巻回された後に自己融着処理されたフォーカシング駆動コイルの剛性で、レンズホルダのねじれや歪み等の変形を抑制することができる。すなわち、貫通孔の内周に沿って配設されたフォーカシング駆動コイルの剛性によって、レンズホルダの剛性を確保することができる。そのため、レンズホルダが高周波駆動された場合であっても、レンズホルダの変形を更に抑制することができ、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズを更に感度良く追従させることができる。
本発明において、レンズホルダにはフォーカシング駆動コイルがそれぞれ配設された2つの貫通孔が形成され、一方の貫通孔に配設されたフォーカシング駆動コイルに生じる駆動力と、他方の貫通孔に配設されたフォーカシング駆動コイルに生じる駆動力との差を利用して、レンズホルダをチルト方向に駆動することが好ましい。このように構成すると、別途チルト駆動用の駆動コイルや駆動マグネットを設けることなく、レンズホルダのチルト駆動が可能となる。また、フォーカシング駆動コイルが貫通孔の内周に沿って配設される場合には、フォーカシング駆動コイルの剛性によって、レンズホルダの剛性を確保することもできる。
以上説明したように、本発明にかかる対物レンズ駆動装置では、レンズホルダが高周波駆動された場合であっても、光記憶媒体の記録、再生を高精度で行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
(対物レンズ駆動装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる対物レンズ駆動装置1を示す平面図である。図2は、図1に示す対物レンズ駆動装置1を示す側面図である。図3は、図1の断面X−Xを示す断面図である。図4は、図1に示すレンズホルダ3を示す平面図である。
本形態の対物レンズ駆動装置1は、CD、DVDあるいは次世代DVD等の光記憶媒体(図示省略)の記録、再生を行うため、所定の光学系を備える光ヘッド装置(図示省略)に用いられるものである。特に、本形態の対物レンズ駆動装置1は、従来よりも波長の短いレーザ光で記録、再生が行われる記録ピッド間隔が狭い光記憶媒体が、従来よりも高速回転された場合であっても、光記憶媒体の正確な記録、再生が可能な光ヘッド装置に搭載される高周波駆動が可能な対物レンズ駆動装置である。この対物レンズ駆動装置1は、図1等に示すように、対物レンズ2と、対物レンズ2を保持するレンズホルダ3と、レンズホルダ3をフォーカシング方向(矢印Foで示す方向)およびトラッキング方向(矢印Trで示す方向)へ移動可能に4本のワイヤ4で支持する固定側部材5と、レンズホルダ3をフォーカシング方向およびトラッキング方向へ駆動する駆動機構6とを備えたいわゆるワイヤサスペンション型の対物レンズ駆動装置である。
なお、光ヘッド装置で記録、再生が行われる光記憶媒体の半径方向がトラッキング方向とほぼ一致する。また、フォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向(図1の左右方向、矢印Taで示す方向)は、光記憶媒体の接線方向(タンジェンシャル方向)とほぼ一致する。そこで、以下では、フォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向をタンジェンシャル方向と表記する。
固定側部材5は、レンズホルダ3を先端側(図1の右端側)で支持する4本のワイヤ4と、ワイヤ4をその基端側(図1の左端側)で支持するブロック状のホルダ支持部材7と、本体フレームを構成するとともに駆動機構6の一部を構成するヨーク8とを備えている。ホルダ支持部材7は、図2に示すように、図示左端側でヨーク8の上面に接着などの固定手段によって固定されている。
4本のワイヤ4は、図1および図2に示すように、フォーカシング方向に重なるように、かつ、レンズホルダ3のトラッキング方向両側に2本ずつ配設されている。このワイヤ4は、後述のフォーカシング駆動コイル15およびトラッキング駆動コイル16への給電ワイヤとしての機能も備えている。そのため、ワイヤ4の先端側は、レンズホルダ3のトラッキング方向両側に固定された中継基板10に、半田付けされて固定されている。より具体的には、2枚の中継基板10、10にそれぞれ2本のワイヤ4の先端側が固定されている。そして、中継基板10、10には、フォーカシング駆動コイル15およびトラッキング駆動コイル16が接続されている。一方、ワイヤ4の基端側は、ホルダ支持部材7の背面(図1の左端面)に取り付けられたプリント基板11に半田付けされて固定されている。
ヨーク8は、磁性を有する金属部材で形成されている。本形態のヨーク8は、ステンレス鋼板等の薄鋼板で略矩形状に形成されている。このヨーク8は、底面部8aと、レンズホルダ3に形成された後述の貫通孔3aに配置されるとともに、後述の第1駆動マグネット13が固定される第1マグネット保持部8bと、レンズホルダ3を構成する後述のレンズ保持部3cのトラッキング方向両側に配置されるとともに、後述の2つの第2駆動マグネット14、14がそれぞれ固定される2つの第2マグネット保持部8c、8cとから構成されている。
第1マグネット保持部8bおよび第2マグネット保持部8c、8cは、底面部8aから曲げ起こされて形成されている。より具体的には、第1マグネット保持部8bは、図1および図2の左側から右側に向かって底面部8aの略中心部が曲げ起こされて形成されている。また、第2マグネット保持部8c、8cは、底面部8aの右端側で、かつ、トラッキング方向両端側が図1および図2の右側から左側に向かって曲げ起こされて形成されている。
底面部8aには、図3に示すように、図示を省略する光ヘッド装置のレーザ光源から出射され、また、図示を省略する光記憶媒体で反射されたレーザ光が通過する通過孔8dが底面部8aを貫通するように形成されている。より具体的には、通過孔8dは、フォーカシング方向で対物レンズ2の位置に対応するように、底面部8aの右端側で、かつ、トラッキング方向の略中心位置に形成されている。
レンズホルダ3は、樹脂部材で形成されるとともに、図4等に示すように、フォーカシング方向に貫通する貫通孔3aが形成された角筒状の胴部3bと、対物レンズ2を上端面で保持するレンズ保持部3cとから構成されている。
貫通孔3aは、図4等に示すように、胴部3bの略中心部に略矩形状に形成されている。より具体的には、貫通孔3aは、レンズホルダ3の小型化、軽量化を図るため、フォーカシング方向からみた胴部3bの厚みが比較的薄くなるように形成されている。この貫通孔3aには、図1等に示すように、第1マグネット保持部8b、後述の第1駆動マグネット13およびフォーカシング駆動コイル15が配置されている。また、胴部3bのトラッキング方向の幅は、ヨーク8のトラッキング方向の幅よりも広くなっている。
レンズ保持部3cは、角筒状の胴部3bの一側面からタンジェンシャル方向(フォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向)に突出するように形成されている。より具体的には、レンズ保持部3cは、図1等に示すように、胴部3bの右側面のトラッキング方向中心部から右側に突出するように形成されている。また、レンズホルダ3は、タンジェンシャル方向で、レンズ保持部3cの右端とヨーク8の第2マグネット保持部8c、8cの右側面とがほぼ一致するように、固定側部材5に支持されている。
レンズ保持部3cのトラッキング方向の幅は、胴部3bのトラッキング方向の幅よりも狭くなっている。たとえば、レンズ保持部3cのトラッキング方向の幅は、胴部3bのトラッキング方向の幅の約3分の1程度となっている。レンズ保持部3cの両側に位置する胴部3bの右側面は、後述の2つのトラッキング駆動コイル16、16が取り付けられる取付部3d、3dとなっている(図4参照)。
また、レンズ保持部3cには、図3に示すように、図示を省略する光ヘッド装置のレーザ光源から出射され、また、図示を省略する光記憶媒体で反射されたレーザ光が通過する通過孔3eがレンズ保持部3cを貫通するように形成されている。より具体的には、通過孔3eは、レンズ保持部3cの上端面で保持された対物レンズ2の下側に形成されている。
駆動機構6は、上述したヨーク8の他に、レンズホルダ3をフォーカシング方向およびトラッキング方向へ駆動するための第1駆動マグネット13および2つの第2駆動マグネット14、14と、レンズホルダ3をフォーカシング方向へ駆動するためのフォーカシング駆動コイル15と、レンズホルダ3をトラッキング方向へ駆動するための2つのトラッキング駆動コイル16、16とを備えている。
第1駆動マグネット13は、扁平な直方体形状に形成され、図1等における第1マグネット保持部8bの右側面に固定されている。第1駆動マグネット13のトラッキング方向の幅は、第1マグネット保持部8bのトラッキング方向の幅とほぼ同じになっている。
第2駆動マグネット14、14は、直方体形状に形成され、図1等における2つの第2マグネット保持部8c、8cのそれぞれの左側面に固定されている。すなわち、第2駆動マグネット14、14は、レンズ保持部3cのトラッキング方向両側に配設されている。また、第2駆動マグネット14、14のトラッキング方向の幅は、第2マグネット保持部8c、8cのトラッキング方向の幅とほぼ同じになっている。すなわち、図1に示すように、第2駆動マグネット14、14は、トラッキング方向で、レンズホルダ3の外側にはみ出さないように配置されている。換言すると、第2駆動マグネット14、14は、トラッキング方向では、胴部3bのトラッキング方向に直交する両側面(図1における上側面と下側面)の間に配置されている。そのため、トラッキング方向で対物レンズ駆動装置1の小型化が図れるようになっている。
第1駆動マグネット13および第2駆動マグネット14、14はともに、タンジェンシャル方向に2極で着磁されている。より具体的には、たとえば、第1駆動マグネット13および第2駆動マグネット14、14はともに、図1等において、その右端面がS極、左端面がN極となるように着磁されている。
フォーカシング駆動コイル15は、図1等に示すように、略矩形状に巻回されて形成され、レンズホルダ3の貫通孔3aの内周に沿って配設されている。より具体的には、フォーカシング駆動コイル15の外周側の全周が胴部3bの内周側に接触した状態で、フォーカシング駆動コイル15が接着等によって胴部3bの内周側に固定されている。このフォーカシング駆動コイル15を構成する導線の外周側には融着被膜が被覆されており、フォーカシング駆動コイル15は、空芯で巻回された後に自己融着処理され、その状態で、胴部3bの内周側に固定されている。また、フォーカシング駆動コイル15の内周側には、図1に示すように、第1駆動マグネット13と第1マグネット保持部8bとが、フォーカシング駆動コイル15と離間した状態で配置されている。
トラッキング駆動コイル16、16は、扁平な矩形状に巻回され、レンズホルダ3の取付部3d、3dに取り付けられている。より具体的には、トラッキング駆動コイル16、16の扁平方向と直交する面(巻線方向に直交する面)の1つがレンズホルダ3の取付部3d、3dに接着等によって固定されている。フォーカシング駆動コイル15と同様に、トラッキング駆動コイル16、16を構成する導線の外周側には融着被膜が被覆されている。そして、トラキング駆動コイル16、16は、空芯で巻回された後に自己融着処理され、その状態で、レンズホルダ3の取付部3d、3dに取り付けられている。図1等に示すように、トラッキング駆動コイル16、16は、第2駆動マグネット14、14とタンジェンシャル方向で対向している。
本形態では、図1等に示すように、レンズホルダ3の胴部3bの右側面の内周側に、矩形状に巻回されたフォーカシング駆動コイル15の一辺が接触した状態で、フォーカシング駆動コイル15が配設されている。また、トラッキング駆動コイル16、16は、取付部3d、3dに取り付けられている。さらに、第1駆動マグネット13と第2駆動マグネット14、14とは、胴部3bの右側面側を挟み込むように配設されている。そのため、フォーカシング駆動コイル15の一辺およびトラッキング駆動コイル16、16が配設されるとともに、レンズ保持部3cが突出する胴部3bの右側面部分を、第1駆動マグネット13と第2駆動マグネット14、14とヨーク8とによって形成された磁路が通過するようになっている。すなわち、胴部3bの右側面部分が、駆動機構6によって駆動されるレンズホルダ3の駆動中心とほぼ一致するようになっている。
以上のように構成された対物レンズ駆動装置1では、フォーカシング駆動コイル15に電流が供給されると、フォーカシング方向にレンズホルダ3が駆動され、トラッキング駆動コイル16、16に電流が供給されると、トラッキング方向にレンズホルダ3が駆動されるようになっている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の対物レンズ駆動装置1では、レンズホルダ3をフォーカシング方向およびトラッキング方向へ駆動するための第1駆動マグネット13および2つの第2駆動マグネット14、14のうち、第1駆動マグネット13はレンズホルダ3の貫通孔3aに配設されているが、第2駆動マグネット14、14はレンズ保持部3cのトラッキング方向両側に配設されている。そのため、対物レンズ駆動装置1では、第2駆動マグネット14、14の大きさを考慮することなく、レンズホルダ3に貫通孔3aを形成することができる。したがって、貫通孔3aを小さく形成して、レンズホルダ3自体を小さくすることができる。その結果、レンズホルダ3の駆動中心と対物レンズ2との距離を短くすることができ、光記憶媒体に生じた偏心や面振れに対して追従するようにレンズホルダ3が高周波駆動された場合であっても、レンズホルダ3にねじれや歪み等の変形が生じにくくなる。また、レンズホルダ3の駆動中心と対物レンズ2との間でレンズホルダ3にねじれや歪み等の変形が生じた場合であっても、レンズホルダ3の駆動中心と対物レンズ2との距離を短くすることができるため、レンズ保持部3cでの変形量が小さくすることができる。その結果、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズ2を感度良く追従させることができる。
特に、本形態では、レンズ保持部3cが突出する胴部3bの右側面部分が駆動機構6によって駆動されるレンズホルダ3の駆動中心とほぼ一致するようになっている。そのため、レンズホルダ3の駆動中心と対物レンズ2との距離を短くすることができ、レンズホルダ3が高周波駆動された場合であっても、レンズホルダ3にねじれや歪み等の変形が生じにくくなる。また、レンズホルダ3の駆動中心と対物レンズ2との間でレンズホルダ3にねじれや歪み等の変形が生じた場合であっても、レンズ保持部3cでの変形量が小さくなる。その結果、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズ2を感度良く追従させることができる。
また、本形態の対物レンズ駆動装置1では、トラッキング駆動コイル16、16と第2駆動マグネット14、14とが、タンジェンシャル方向で対向している。そのため、第2駆動マグネット14、14と対向するトラッキング駆動コイル16、16をレンズホルダ3の胴部3b側(より具体的には、胴部3bの右側面)に配設することができる。したがって、トラッキング駆動コイル16、16がレンズ保持部3cに配設される場合と比較して、レンズホルダ3が高周波駆動された場合であっても、トラッキング駆動コイル16、16の重さの影響で生じるレンズホルダ3の変形を抑制することができる。その結果、レンズ保持部3cでの変形量を抑制することができ、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズ2を感度良く追従させることができる。
本形態では、フォーカシング駆動コイル15は、貫通孔3aの内周に沿って配設されている。そのため、本形態のように、フォーカシング方向から見たときの胴部3bの厚みが比較的薄く形成された場合であっても、空芯で巻回された後に自己融着処理されたフォーカシング駆動コイル15の剛性で、レンズホルダ3のねじれや歪み等の変形を抑制することができる。そのため、レンズホルダ3が高周波駆動された場合であっても、レンズホルダ3の変形を抑制することができ、光記憶媒体の偏心や面振れに対して対物レンズ2を感度良く追従させることができる。
特に、本形態では、フォーカシング駆動コイル15の外周側の全周が胴部3bの内周側に接触した状態で、フォーカシング駆動コイル15が接着等によって胴部3bの内周側に固定されている。そのため、レンズホルダ3の剛性をより効果的に高めることができる。
(実施の形態1の変形例1)
上述した実施の形態1にかかる対物レンズ駆動装置1は、レンズホルダ3がワイヤ4によってフォーカシング方向およびトラッキング方向へ移動可能に支持されたワイヤサスペンション型の対物レンズ駆動装置であった。しかし、対物レンズ駆動装置は、図5および図6に示すように、レンズホルダ23が支軸24によってフォーカシング方向およびトラッキング方向へ移動可能に支持されたいわゆる軸摺動型の対物レンズ駆動装置21であっても良い。以下、この対物レンズ駆動装置21について説明する。なお、以下の説明では、対物レンズ駆動装置1と共通する構成については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
対物レンズ駆動装置21も、対物レンズ駆動装置1と同様に、高周波駆動が可能な対物レンズ駆動装置である。この対物レンズ駆動装置21は、図5および図6に示すように、対物レンズ2と、対物レンズ2を保持するレンズホルダ23と、レンズホルダ23をフォーカシング方向およびトラッキング方向へ移動可能に支軸24で支持する固定側部材25と、レンズホルダ23をフォーカシング方向およびトラッキング方向へ駆動する駆動機構26とを備えている。
固定側部材25は、支軸24の他に、支軸24が固定されたブロック状の軸固定部材27と、駆動機構26の一部を構成するとともに軸固定部材27に固定されたヨーク28とを備えている。支軸24の下端は、図6等に示すように、図示左端側で軸固定部材27に固定されている。
ヨーク28は、ヨーク8と同様に、磁性を有する金属部材で形成され、底面部28aと、底面28aから曲げ起こされて形成され、第1駆動マグネット13が固定される第1マグネット保持部28bと、底面28aから曲げ起こされて形成され、第2駆動マグネット14、14がそれぞれ固定される2つの第2マグネット保持部28c、28cとから構成されている。実施の形態1と同様に、第1マグネット保持部28bは、レンズホルダ23に形成された後述の貫通孔23aに配置され、第2マグネット保持部28c、28cは、レンズホルダ23を構成する後述のレンズ保持部23cのトラッキング方向両側に配置されている。
レンズホルダ23は、胴部3bおよびレンズ保持部3cにそれぞれ相当する胴部23bおよびレンズ保持部23cを備えている。胴部23bには、上述した貫通孔3aに相当する貫通孔23aが形成され、また、レンズ保持部23cの両側に位置する胴部23bの右側面は、上述した取付部3d、3dに相当する取付部23d、23d(図6参照)となっている。このレンズホルダ23は、これらの構成に加え、支軸24が挿通される軸受孔23fが形成された軸受部23gを備えている。軸受部23gは、図5等に示すように、胴部23bの左側面のトラッキング方向中心部分に配設されている。
駆動機構26は、ヨーク28と、第1駆動マグネット13と、2つの第2駆動マグネット14、14と、フォーカシング駆動コイル15と、2つのトラッキング駆動コイル16、16とを備えている。対物レンズ駆動装置21でも、対物レンズ駆動装置1と同様に、図6における胴部23bの右側面部分が、駆動機構26によって駆動されるレンズホルダ23の駆動中心とほぼ一致するようになっている。
以上のように構成された対物レンズ駆動装置21でも、上述した対物レンズ駆動装置1と同様に効果を得ることができる。
(実施の形態1の変形例2)
上述した実施の形態1にかかる対物レンズ駆動装置1では、トラッキング駆動コイル16、16は、レンズ保持部3cの両側に位置する胴部3bの右側面である取付部3d、3dにそれぞれ取り付けられていた。しかし、トラッキング駆動コイル16、16の取付位置は、取付部3d、3dには限定されない。
たとえば、図7(A)に示すように、トラッキング駆動コイル16、16はそれぞれ、胴部3bのトラッキング方向に直交する両側面(図7(A)における上側面と下側面)に取り付けられても良い。この場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、この場合には、第2駆動マグネット14、14がトラッキング駆動コイル16、16とタンジェンシャル方向で対向するように、第2駆動マグネット14、14のトラッキング方向の幅および第2マグネット保持部8c、8cのトラッキング方向の幅を広くすれば良い。
また、図7(B)に示すように、レンズホルダ3の胴部3bの右側面の内周側に、外側(図7(B)では右側)に向かって窪む凹部を2つ形成し、この2つの凹部のそれぞれにトラッキング駆動コイル16を取り付けるようにしても良い。この場合にも、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、貫通孔3aの内周に沿って配設されたフォーカシング駆動コイル15、および胴部3bの内周側に配設されたトラッキング駆動コイル16、16によって、レンズホルダ3の強度が補強され、レンズホルダ3に生じるねじれや歪み等の変形を抑制することができる。
さらに、図7(C)に示すように、胴部3bのトラッキング方向に直交する両側面(図7(C)における上側面と下側面)の内周側にそれぞれ、外側(図7(C)では上側または下側)に向かって窪む凹部を形成し、この凹部のそれぞれにトラッキング駆動コイル16を取り付けるようにしても良い。この場合にも、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、図7(B)に示す対物レンズ駆動装置と同様に、フォーカシング駆動コイル15、およびトラッキング駆動コイル16、16によって、レンズホルダ3の強度が補強され、レンズホルダ3に生じるねじれや歪み等の変形を抑制することができる。
さらにまた、図7(D)に示すように、胴部3bの内周側でかつレンズ保持部3c側の角部の2箇所に、外側(図7(D)では右側および上側、または右側および下側)に向かって窪む凹部を形成し、この凹部のそれぞれにトラッキング駆動コイル16を取り付けるようにしても良い。この場合にも、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、図7(B)や図7(c)に示す対物レンズ駆動装置と同様に、フォーカシング駆動コイル15、およびトラッキング駆動コイル16、16によって、レンズホルダ3の強度が補強され、レンズホルダ3に生じるねじれや歪み等の変形を抑制することができる。
なお、図5および図6に示す軸摺動型の対物レンズ駆動装置21において、図7(A)から図7(D)に示すトラッキング駆動コイル16、16の配設位置に、トラッキング駆動コイル16、16を配設しても良い。
[実施の形態2]
(対物レンズ駆動装置の構成)
図8は、本発明の実施の形態2にかかる対物レンズ駆動装置51を示す平面図である。
本形態の対物レンズ駆動装置51は、図8に示すように、レンズホルダ53に2つの貫通孔53a、53aが形成され、貫通孔53a、53aのそれぞれに、フォーカシング駆動コイル65、65が配設されている点で、実施の形態1にかかる対物レンズ駆動装置1と相違する。また、本形態の対物レンズ駆動装置51は、一方の貫通孔53aに配設されたフォーカシング駆動コイル65に生じる駆動力と、他方の貫通孔53aに配設されたフォーカシング駆動コイル65に生じる駆動力との差異を利用して、レンズホルダ53をチルト方向(矢印Tiで示す方向)へ駆動する点で、実施の形態1にかかる対物レンズ駆動装置1と相違する。したがって、以下では、この相違する構成を中心に本形態の対物レンズ駆動装置51を説明し、対物レンズ駆動装置1と共通する構成については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
対物レンズ駆動装置51は、対物レンズ駆動装置1と同様に、高周波駆動が可能な対物レンズ駆動装置である。この対物レンズ駆動装置51は、図8に示すように、対物レンズ2と、対物レンズ2を保持するレンズホルダ53と、レンズホルダ53をフォーカシング方向、トラッキング方向およびチルト方向へ移動可能に6本のワイヤ4で支持する固定側部材55と、レンズホルダ53をフォーカシング方向、トラッキング方向およびチルト方向へ駆動する駆動機構56とを備えたいわゆるワイヤサスペンション型の対物レンズ駆動装置である。
固定側部材55は、6本のワイヤ4とホルダ支持部材7とを備えている。また、固定側部材55は、本体フレームを構成するとともに駆動機構56の一部を構成するヨーク58とを備えている。ワイヤ4の先端側は、レンズホルダ53のトラッキング方向両側に固定された中継基板10に、半田付けされて固定されている。また、ワイヤ4の基端側は、ホルダ支持部材7の背面に取り付けられたプリント基板11に半田付けされて固定されている。ホルダ支持部材7は、図示左端側でヨーク58の上面に接着などの固定手段によって固定されている。
ヨーク58は、上述したヨーク8と同様に、ステンレス鋼板等の薄鋼板で略矩形状に形成されている。このヨーク58は、底面部58aと、レンズホルダ53に形成された2つの貫通孔53a、53aにそれぞれ配置されるとともに、後述の2つの第1駆動マグネット63、63が固定される2つの第1マグネット保持部58b、58bと、レンズホルダ53のレンズ保持部53cのトラッキング方向両側に配置されるとともに、後述の2つの第2駆動マグネット64、64がそれぞれ固定される2つの第2マグネット保持部58c、58cとから構成されている。

第1マグネット保持部58b、58bおよび第2マグネット保持部58c、58cはともに、底面部58aから曲げ起こされて形成されている。より具体的には、第1マグネット保持部58b、58bは、図8の左側から右側に向かって底面部58aのタンジェンシャル方向の略中心部で、かつ、トラッキング方向両端側が曲げ起こされて形成されている。また、第2マグネット保持部58c、58cは、底面部58aの右端側で、かつ、トラッキング方向両端側が図8の右側から左側に向かって曲げ起こされて形成されている。
レンズホルダ53は、樹脂部材で形成され、図8に示すように、フォーカシング方向に貫通する2つの貫通孔53a、53aが形成された胴部53bと、対物レンズ2を上端面で保持するレンズ保持部53cとから構成されている。
貫通孔53a、53aは、図8等に示すように、胴部53bのトラッキング方向両端側にそれぞれ略矩形状に形成されている。より具体的には、レンズホルダ3の小型化、軽量化を図るため、図示上側に形成される貫通孔53aは、フォーカシング方向からみた貫通孔53aの左右側部分および上側部分の胴部53bの厚みが比較的薄くなるように形成され、図示下側に形成される貫通孔53aは、フォーカシング方向からみた貫通孔53aの左右側部分および下側部分の胴部53bの厚みが比較的薄くなるように形成されている。この貫通孔53a、53aには、図8に示すように、第1マグネット保持部58b、58b、後述の第1駆動マグネット63、63およびフォーカシング駆動コイル65、65が配置されている。
レンズ保持部53cは、実施の形態1と同様に、胴部53bの右側面のトラッキング方向中心部からタンジェンシャル方向(より具体的には、図8の右方向)に突出するように形成されている。このレンズ保持部53cのトラッキング方向の幅は、胴部53bのトラッキング方向の幅よりも狭くなっている。たとえば、レンズ保持部53cのトラッキング方向の幅は、胴部53bのトラッキング方向の幅の約3分の1程度となっている。レンズ保持部53cの両側に位置する胴部53bの右側面は、2つのトラッキング駆動コイル16、16が取り付けられる取付部53d、53dとなっている。
駆動機構56は、上述した駆動機構6と同様に2つのトラッキング駆動コイル16、16を備えるとともに、ヨーク58と、レンズホルダ53をフォーカシング方向、トラッキング方向およびチルト方向へ駆動するための2つの第1駆動マグネット63、63および2つの第2駆動マグネット64、64と、レンズホルダ53をフォーカシング方向へ駆動するための2つのフォーカシング駆動コイル65、65とを備えている。
第1駆動マグネット63、63は、直方体形状に形成され、2つの第1マグネット保持部58b、58bのそれぞれの図8における右側面に固定されている。第1駆動マグネット63、63のトラッキング方向の幅は、第1マグネット保持部58b、58bのトラッキング方向の幅とほぼ同じになっている。第2駆動マグネット64、64は、直方体形状に形成され、2つの第2マグネット保持部58c、58cのそれぞれの左側面に固定されている。すなわち、第2駆動マグネット64、64は、レンズ保持部53cのトラッキング方向両側に配設されている。また、第2駆動マグネット64、64のトラッキング方向の幅は、第2マグネット保持部58c、58cのトラッキング方向の幅とほぼ同じになっている。
実施の形態1と同様に、第1駆動マグネット63、63および第2駆動マグネット64、64はともに、タンジェンシャル方向に2極で着磁されている。より具体的には、たとえば、第1駆動マグネット63、63および第2駆動マグネット64、64はともに、図8において、その右端面がS極、左端面がN極となるように着磁されている。
フォーカシング駆動コイル65、65は、図8等に示すように、略矩形状に巻回されて形成され、レンズホルダ53の貫通孔53a、53aの内周に沿って配設されている。より具体的には、フォーカシング駆動コイル65、65の外周側の全周が貫通孔53a、53aの内周側に接触した状態で、フォーカシング駆動コイル65、65が接着等によって貫通孔53a、53aの内周側に固定されている。実施の形態1のフォーカシング駆動コイル15と同様に、このフォーカシング駆動コイル65、65を構成する導線の外周側には融着被膜が被覆されており、フォーカシング駆動コイル65、65は、空芯で巻回された後に自己融着処理され、その状態で、貫通孔53a、53aの内周側に固定されている。また、フォーカシング駆動コイル65、65のそれぞれの内周側には、図8に示すように、第1駆動マグネット63と第1マグネット保持部58bとが、フォーカシング駆動コイル65と離間した状態で配置されている。
本形態のフォーカシング駆動コイル65、65は、レンズホルダ53をチルト方向へ駆動するためのチルトコイルとしての機能を備えている。すなわち、本形態では、一方の貫通孔53aに配設されたフォーカシング駆動コイル65に生じる駆動力と、他方の貫通孔53aに配設されたフォーカシング駆動コイル65に生じる駆動力との差異を利用して、レンズホルダ53をチルト方向へ駆動することができるようになっている。たとえば、本形態の対物レンズ駆動装置51では、2つのフォーカシング駆動コイル65、65に等しい大きさの電流が同じ方向に供給されると、2つのフォーカシング駆動コイル65、65に等しい大きさの駆動力が生じて、レンズホルダ53がフォーカシング方向に駆動されるようになっている。また、たとえば、対物レンズ駆動装置51では、2つのフォーカシング駆動コイル65、65のそれぞれに異なる大きさの電流が同じ方向で供給されたり、2つのフォーカシング駆動コイル65、65のそれぞれに異なる方向で電流が供給されると、2つのフォーカシング駆動コイル65、65に異なる大きさの駆動力が生じて、レンズホルダ53がチルト方向へ駆動されるようになっている。
トラッキング駆動コイル16、16は、実施の形態1と同様に、レンズホルダ53の取付部53d、53dに取り付けられ、第2駆動マグネット64、64とタンジェンシャル方向で対向している。なお、トラッキング駆動コイル16、16の取付位置は、取付部53d、53dには限定されず、図7(A)から図7(D)に示すトラッキング駆動コイル16、16の取付位置に対応する位置に、トラッキング駆動コイル16、16を取り付けても良い。
本形態では、図8に示すように、レンズホルダ53の胴部53bの貫通孔53a、53aの図示右側に位置する内周側に、矩形状に巻回されたフォーカシング駆動コイル65、65の一辺が接触した状態で、フォーカシング駆動コイル65、65が配設されている。また、トラッキング駆動コイル16、16は、取付部53d、53dに取り付けられている。さらに、第1駆動マグネット63、63と第2駆動マグネット64、64とは、胴部53bの貫通孔53a、53aの右側部分を挟み込むように配設されている。そのため、レンズホルダ53の貫通孔53a、53aの図示右側部分を第1駆動マグネット63、63と第2駆動マグネット64、64とヨーク58とによって形成された磁路が通過するようになっている。すなわち、胴部53bの貫通孔53a、53aの右側部分が、駆動機構56によって駆動されるレンズホルダ53の駆動中心とほぼ一致するようになっている。
以上のように構成された対物レンズ駆動装置51では、フォーカシング駆動コイル65、65に電流が供給されると、フォーカシング方向またはチルト方向にレンズホルダ53が駆動されるようになっている。また、対物レンズ駆動装置51では、トラッキング駆動コイル16、16に電流が供給されると、トラッキング方向にレンズホルダ53が駆動されるようになっている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の対物レンズ駆動装置51では、上述した対物レンズ駆動装置1が有する効果に加え、以下の効果を有する。すなわち、本形態では、一方の貫通孔53aに配設されたフォーカシング駆動コイル65に生じる駆動力と、他方の貫通孔53aに配設されたフォーカシング駆動コイル65に生じる駆動力との差を利用して、レンズホルダ53をチルト方向に駆動することができる。そのため、別途チルト駆動用の駆動コイルや駆動マグネットを設けることなく、レンズホルダ53をチルト方向へ駆動させることができる。また、フォーカシング駆動コイル65、65が貫通孔53a、53aの内周に沿って配設されるため、フォーカシング駆動コイル65、65の剛性によって、レンズホルダ53の剛性を確保することができる。
(実施の形態2の変形例)
上述した実施の形態2にかかる対物レンズ駆動装置51は、レンズホルダ53がワイヤ4によってフォーカシング方向、トラッキング方向およびチルト方向へ移動可能に支持されたワイヤサスペンション型の対物レンズ駆動装置であった。しかし、対物レンズ駆動装置は、図9に示すように、レンズホルダ73が弾性部材からなるヒンジ部74によってフォーカシング方向、トラッキング方向およびチルト方向へ移動可能に支持されたいわゆるヒンジ支持型の対物レンズ駆動装置71であっても良い。
図9に示すように、この対物レンズ駆動装置71では、レンズホルダ73の胴部73bの両端側にはそれぞれ、貫通孔73a、73aが略矩形状に形成されている。また、胴部73bでは、2つの貫通孔73a、73aの間がタンジェンシャル方向(図9では右方向)に窪むように形成され、この窪みの部分に、ホルダ支持部材77が入り込むように配設されている。また、レンズホルダ73とホルダ支持部材77とは、ヒンジ部74を介して接続されている。ヒンジ部74は、たとえば、シリコン系のゴム等の弾性部材で形成されている。なお、レンズホルダ73のレンズ保持部73cは、上述したレンズホルダ53のレンズ保持部53cと同様に構成されている。また、図9では、上述した実施の形態2の構成と同様の構成については、同一の符号を付してある。
このように、ヒンジ部74によってレンズホルダ73を支持するヒンジ支持型の対物レンズ駆動装置71であっても、上述した対物レンズ駆動装置51と同様の効果を有する。
[他の実施の形態]
上述した各形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。たとえば、上述した各形態では、貫通孔3a、23a、53a、73aの内周に沿って配設されたフォーカシング駆動コイル15、65の内周側には、第1駆動マグネット13、63および第1マグネット保持部8b、28b、58bが配設されていた。しかし、フォーカシング駆動コイル15、65の内周側に、第1駆動マグネット13、63を配置せず、第1マグネット保持部8b、28b、58bのみを配置しても良い。すなわち、第1駆動マグネット13、63を取り付けない状態の第1マグネット保持部8b、28b、58bをフォーカシング駆動コイル15、65の内周側に配置しても良い。
上述のように、フォーカシング駆動コイル15、65の外周側の全周が貫通孔3a、23a、53a、73aの内周に接触した状態で、フォーカシング駆動コイル15、65が貫通孔3a、23a、53a、73aの内周に固定されている。そのため、図1や図7等に示すように、フォーカシング駆動コイル15、65の図示右側の一辺と、第2駆動マグネット14、64とは、比較的近い距離で配置される。したがって、フォーカシング駆動コイル15、65の内周側に、第1マグネット保持部8b、28b、58bのみを配置した場合であっても、レンズホルダ3、23、53、73を所定の感度で駆動することは可能となる。
また、フォーカシング駆動コイル15、65の内周側に第1駆動マグネット13、63が配置されない場合には、フォーカシング方向から見たときのフォーカシング駆動コイル15、65の厚みを増加させることが可能となる。すなわち、フォーカシング駆動コイル15、65の巻数を増加させることが可能となる。そのため、レンズホルダ3、23、53、73をさらに感度良く駆動することができる。また、フォーカシング駆動コイル15、65の巻数を増加させることで(厚みを増加させることで)胴部3b、23b、53b、73bの強度が補強され、レンズホルダ3、23、53、73に生じるねじれや歪み等の変形をさらに抑制することが可能となる。
また、上述した各形態では、フォーカシング駆動コイル15、65は、その全周が貫通孔3a、23a、53a、73aの内周に沿うよう配設されていたが、フォーカシング駆動コイル15、65の一部に貫通孔3a、23a、53a、73aの内周に沿わない部分があっても良い。
本発明の実施の形態1にかかる対物レンズ駆動装置を示す平面図である。 図1に示す対物レンズ駆動装置を示す側面図である。 図1の断面X−Xを示す断面図である。 図1に示すレンズホルダを示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1にかかる対物レンズ駆動装置を示す平面図である。 図5に示す対物レンズ駆動装置を示す側面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2にかかる対物レンズ駆動装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる対物レンズ駆動装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の変形例にかかる対物レンズ駆動装置を示す平面図である。
符号の説明
1、21、51、71 対物レンズ駆動装置
2 対物レンズ
3、23、53、73 レンズホルダ
3a、23a、53a、73a 貫通孔
3b、23b、53b、73b 胴部
3c、23c、53c、73c レンズ保持部
6、26、56 駆動機構
13、63 第1駆動マグネット
14、64 第2駆動マグネット
15、65 フォーカシング駆動コイル
16 トラッキング駆動コイル
Fo フォーカシング方向
Tr トラッキング方向
Ti チルト方向

Claims (4)

  1. 対物レンズと、
    上記対物レンズを保持するレンズホルダと、
    上記レンズホルダを少なくともトラッキング方向およびフォーカシング方向へ駆動する駆動機構と、
    を備える対物レンズ駆動装置において、
    上記レンズホルダは、
    フォーカシング方向に貫通した貫通孔が形成された胴部と、
    上記胴部からフォーカシング方向とトラッキング方向とに直交する方向に突出するように形成され、上記対物レンズを保持するレンズ保持部とから構成されるとともに、
    上記駆動機構は、
    空芯巻回され、上記貫通孔の内周に沿って固定されたフォーカシング駆動コイルと、
    上記レンズホルダをトラッキング方向へ駆動するためのトラッキング駆動コイルと、
    上記フォーカシング駆動コイルの空芯部内側に位置する単体の第1駆動マグネットと、
    上記レンズ保持部のトラッキング方向両側に配設された第2駆動マグネットとから構成されることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 前記第1駆動マグネットと前記第2駆動マグネットとは、前記胴部のうち前記レンズ保持部が突出する側面を挟み込むように配設されることによって、前記フォーカシング駆動コイルの一辺、および前記トラッキング駆動コイルを、前記第1駆動マグネットと前記第2駆動マグネットとによって形成される磁路が通過するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ駆動装置。
  3. 前記レンズ保持部のトラッキング方向の幅は、前記胴部のトラッキング方向の幅の略3分の1に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 前記第2駆動マグネットは、トラッキング方向において、前記レンズホルダの幅寸法以内の範囲に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の対物レンズ駆動装置。
JP2008121078A 2008-05-07 2008-05-07 対物レンズ駆動装置 Pending JP2008186587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121078A JP2008186587A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121078A JP2008186587A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 対物レンズ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216100A Division JP2007035144A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186587A true JP2008186587A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121078A Pending JP2008186587A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186587A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198994A (ja) * 1997-11-17 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd 光源光軸制御機構を有する光ピックアップ
JPH10302281A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toshiba Corp 光ヘッド装置
JPH11283258A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Akai Electric Co Ltd 光ヘッドアクチュエータ
JP2000020977A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Corp 光学ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2003141760A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sumida Corporation 光ピックアップ
JP2003196869A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
JP2004127415A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302281A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toshiba Corp 光ヘッド装置
JPH10198994A (ja) * 1997-11-17 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd 光源光軸制御機構を有する光ピックアップ
JPH11283258A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Akai Electric Co Ltd 光ヘッドアクチュエータ
JP2000020977A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Corp 光学ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2003141760A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sumida Corporation 光ピックアップ
JP2003196869A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
JP2004127415A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003281758A (ja) 光ピックアップ用のアクチュエータ
KR100788705B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
US7543312B2 (en) Optical pickup device
JP2008165973A (ja) 移動記憶媒体にアクセスするためのピックアップおよびそのピックアップを有するドライブ
JP2007073132A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2008186587A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2007035144A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4533322B2 (ja) 光ピックアップ
JP4646240B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ、及び光ディスク装置
JP2008217986A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2006323916A (ja) 対物レンズ駆動装置,対物レンズ駆動装置の弾性支持部材形成方法,光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
US20050229197A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP4215599B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JP2008041117A (ja) 光ピックアップ
JP2004178810A (ja) 光ピックアップ
JP3815728B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを備える光ピックアップ装置
US20100149953A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording/reproducing apparatus having the same
JP2008152888A (ja) 対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置
JP2005182930A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2009252331A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2009245476A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置
JP2000011412A (ja) 光学ヘッド駆動装置およびこれを用いた光学ピックアップ装置、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111