JP2008186551A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186551A
JP2008186551A JP2007021211A JP2007021211A JP2008186551A JP 2008186551 A JP2008186551 A JP 2008186551A JP 2007021211 A JP2007021211 A JP 2007021211A JP 2007021211 A JP2007021211 A JP 2007021211A JP 2008186551 A JP2008186551 A JP 2008186551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical disc
tilt
detection
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayayuki Hayashi
隼之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007021211A priority Critical patent/JP2008186551A/ja
Publication of JP2008186551A publication Critical patent/JP2008186551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】チルト検出用の発光装置を別途設けることなく、かつ、光ディスクに異物の付着などがあっても、極力検出精度を低下させないようにチルト検出を実行させ得る光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光ディスクの反射面に情報取得光を照射し、その反射光に基づいて情報を取得する光ディスク装置において、レーザ光を出力する光源と、前記レーザ光を、0次光と±1次光の各々に分岐するホログラムと、前記±1次光の各々が前記反射面により反射された光を受け、該光の光量を検出する光検出部と、前記光検出部における検出結果に基づいて、前記光ディスクのチルトを検出するチルト検出部と、を備え、前記0次光は、前記反射面に合焦するように照射されるとともに、前記情報取得光として用いられる一方、前記±1次光は、前記反射面に合焦しないように照射される光ディスク装置とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、DVD等の光ディスクにアクセスする光ディスク装置に関し、特に、光ディスクのチルトを検出するものに関する。
近年、DVD等の光ディスクは大容量の情報記録媒体として注目されており、これに伴って、光ディスクにアクセスして情報を取得する光ディスク装置についても、多くの改良が重ねられている。ここで光ディスク装置における問題の一つとして、光ディスクのチルト(傾き)への対応が挙げられる。
光ディスクに比較的大きな反りや偏重心などが存在すると、光ディスク装置によって正しくデータが読み出せない事態が生じる。これは光ディスクのそりや偏重心によるチルトによって、光ディスク面に対してレーザ光が垂直に照射されず、ひいては、その反射光が正しく検出できなくなるためである。
そこで光ディスク装置においてはチルトを正確に検出し、この検出結果に基づいて適切に対処する必要がある。かかる課題に対しては、以下の各特許文献などに開示されているように、チルト検出用の発光装置を備えておき、その反射光を通じてチルトを検出するものなどが提案されている。
特開平09−231595号公報 特開平08−115529号公報 特開平06−259796号公報 特公平07−058554号公報 特開平05−234114号公報
光ディスクのチルトを検出させるために、チルト検出用の発光装置を別途設けるものでは、その分だけ必要な装置が増大することとなり、製品コストなどの面において不利となるおそれがある。
またチルト検出のために光ディスクの反射面に照射させる光が、その反射面に合焦しているものでは、反射面における照射範囲が非常に小さくなる。そのため、光ディスクの表面に異物の付着などがある場合に、この異物が照射範囲の殆どを覆ってしまう事態となり易く、そのためにチルト検出の精度が大幅に低下するおそれがある。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、光ディスクの反射面にレーザ光を照射し、その反射光に基づいて情報を取得するものでありながら、チルト検出用の発光装置を別途設けることなく、かつ、光ディスクに異物の付着などがあっても極力検出精度を低下させないようにチルト検出を実行させ得る光ディスク装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光ディスク装置は、光ディスクの反射面に情報取得光を照射し、その反射光に基づいて情報を取得する光ディスク装置において、レーザ光を出力する光源と、前記レーザ光を、0次光と±1次光の各々に分岐するホログラムと、前記±1次光の各々が前記反射面により反射された光を受け、該光の光量を検出する光検出部と、前記光検出部における検出結果に基づいて、前記光ディスクのチルトを検出するチルト検出部と、を備え、前記0次光は、前記反射面に合焦するように照射されるとともに、前記情報取得光として用いられる一方、前記±1次光は、前記反射面に合焦しないように照射される構成(第2の構成)とする。
本構成によれば、レーザ光から分岐された0次光によって、光ディスクから情報を取得するとともに、同じく分岐された±1次光によって、チルトの検出を行うことが可能である。そのため当該レーザ光の光源の他に、チルト検出用の発光装置を別途設けることなく、チルトの検出を実行することが可能である。
また±1次光は、光ディスクの反射面に合焦しないから、当該反射面における照射範囲は比較的広くなる。そのため光ディスクに異物の付着などがあっても、異物が照射範囲の大部分を占めるといった事態が生じにくく、ひいては光検出部によって、異物の付着などが無い部分からの反射光の光量を検出すること等が容易となる。その結果、光ディスクに異物の付着などがあっても、極力検出精度を低下させないようにチルト検出を実行させることが可能となる。
また上記第2の構成において、前記0次光および±1次光を前記反射面に照射させる、対物レンズを備え、前記光検出部は、該対物レンズの縁に設置されている構成(第3の構成)としてもよい。
本構成によれば、光検出部を、対物レンズの中心軸から極力近い位置に配置させることができる。そのため、±1次光が光ディスクに照射されるポイントは対物レンズの中心軸に近くなり、ひいては、実際のデータ読取位置に極力近い位置のチルトを検出することが可能となる。
また上記第2または第3の構成において、前記チルト検出部は、前記光検出部における検出結果と;所定の記憶装置に予め記憶されている基準値と;の双方に基づいて、前記チルトを検出する構成(第4の構成)としてもよい。
本構成によれば、例えばチルトが存在しないか、あるいは極めて小さい場合における光検出部の検出結果を基準値としておくことにより、チルトの検出を容易に実行することが可能となる。
また上記第4の構成において、前記基準値は、前記光ディスクを、チルトが所定値以下となるようにセットさせる第1工程と、前記±1次光の各々が該光ディスクの反射面によって反射された光の光量を、前記光検出部に検出させる第2工程と、第2工程における検出の結果を、前記基準値として前記記憶装置に記憶させる第3工程と、を含む工程を通じて、前記記憶装置に記憶されている構成(第5の構成)としてもよい。
本方法によれば、チルトが所定値以下(理想的には、チルトが皆無)の場合における光検出部の検出結果を、基準値の情報として予め保有させることができるため、チルトの検出を容易に実行し得る光ディスク装置の製造が可能となる。
なお、光ディスクの反射面に情報取得光を照射し、その反射光に基づいて情報を取得する光ディスク装置において、レーザ光を出力する光源と、前記レーザ光を、0次光と±1次光の各々に分岐するホログラムと、前記0次光については前記反射面に合焦するように、前記±1次光については前記反射面に合焦しないように前記反射面に照射させる、対物レンズと、前記対物レンズの縁に備えられており、前記±1次光の各々が前記反射面により反射された光を受け、該光の光量を検出する光検出部と、前記光検出部における検出結果と;所定の記憶装置に予め記憶されている基準値と;の双方に基づいて、前記光ディスクのチルトを検出するチルト検出部と、を備え、前記0次光は、前記情報取得光として用いられ、前記基準値は、前記光ディスクを、チルトが所定値以下となるようにセットさせる、第1工程と、前記±1次光の各々が該サンプル用ディスクの反射面によって反射された光の光量を、前記光検出部に検出させる第2工程と、第2工程における検出の結果を、前記基準値として前記記憶装置に記憶させる第3工程と、を含む工程を通じて、前記記憶装置に記憶されている構成(第1の構成)の光ディスク装置であれば、上述した各構成に係る利点を享受することができる。
上述の通り、本発明の光ディスク装置によれば、レーザ光から分岐された0次光によって、光ディスクから情報を取得するとともに、同じく分岐された±1次光によって、チルトの検出を行うことが可能である。そのため当該レーザ光の光源の他に、チルト検出用の発光装置を別途設けることなく、チルトの検出を実行することが可能である。
また±1次光は、光ディスクの反射面に合焦しないから、当該反射面における照射範囲は比較的広くなる。そのため光ディスクに異物の付着などがあっても、異物が照射範囲の大部分を占めるといった事態が生じにくく、ひいては光検出部によって、異物の付着などが無い部分からの反射光の光量を検出すること等が容易となる。その結果、光ディスクに異物の付着などがあっても、極力検出精度を低下させないようにチルト検出を実行させることが可能となる。
本発明の一実施形態について、図1に示す構成の光ディスク装置を挙げて、以下に説明する。図1に示すように当該光ディスク装置1は、光ピックアップ装置11、情報処理部12、出力部13、制御部14、チルト検出部15、記憶部16、および操作部17などを備えている。
光ピックアップ装置11は、セットされた光ディスク2に対して、ディスク面に垂直な方向にレーザ光(後述する0次光)を照射する一方、その反射光に基づいて、光ディスク2に書き込まれているデータを取得する。またレーザ光の一部を±1次光として分岐させるホログラム、および、この±1次光が光ディスク2によって反射されてきた光の強度を検出する光検出部をも備えている。光ピックアップ装置11のより詳細な構成については、改めて説明する。
情報処理部12は、光ピックアップ装置11によって取得された光ディスク2のデータに対して所定の処理(例えば、取得された映像データに基づいて、その映像をディスプレイ表示させるための映像信号を生成する処理)を施し、後段の出力部13(例えば、ディスプレイ装置)に出力する。
制御部14は、光ディスク装置1においてなされる種々の処理を制御する。またチルト検出部15は、光ピックアップ装置11から伝送される光量の検出情報に基づいて、光ディスク2におけるチルトの度合の検出(チルト検出)を行う。チルト検出の具体的内容については、改めて説明する。
記憶部16は、チルト検出に用いられる基準値の情報など、種々の情報を記憶する。また操作部17は、リモコン受光部やボタンスイッチ等を有しており、光ディスク読取の実行などの指示を与えるためのユーザインタフェースとして機能する。
上述した構成により、光ディスク装置1によれば、光ディスク2にアクセスし、データの取得等を行うことが可能である。また更に、光ディスク2に対するチルト検出を行うことも可能なものとなっている。以下、このチルト検出の仕組について、より詳細に説明する。
まず光ピックアップ装置11についての詳細な構成を、図2を参照しながら説明する。本図のようにピックアップ装置11は、ホログラム21、対物レンズ22、光検出器(23A、23B)などを備えている。なお他にレーザ光の光源など、光ピックアップ装置として一般的に必要な各種装置をも備えているが、ここでは詳細な説明を省略する。
ホログラム21は、光源から放出されるレーザ光31を、対物レンズ22を通過したときの焦点位置が互いに異なるように、0次光32、+1次光33、および−1次光34の各々に分岐させる。より具体的には、0次光32の焦点位置は、光ディスク2が載置された場合に、光ディスクの反射膜と合焦する位置(図2中のBの位置)となるようにされている。また+1次光の焦点位置は、光ディスク2の反射膜よりも遠い位置(図2中のAの位置)となるようにされている。また−1次光の焦点位置は、光ディスク2の反射膜よりも近い位置(図2中のCの位置)となるようにされている。
また光の進行方向について、0次光32は、分岐前のレーザ光31と進行方向が変わらないように(光ディスク2に、垂直に照射されるように)されている。これにより0次光32は、光ディスク2におけるピット状態の読取(データ読取)に用いられることが可能となっている。
その一方、+1次光33は、分岐前のレーザ光31に対し一方側(図2中における左側)に傾いて進むようにされているとともに、光ディスク2によって反射された光が、対物レンズの側面に設置されている光検出部(23A)に照射するようにされている。また−1次光34は、分岐前のレーザ光に対し他方側(図2中における右側)に傾いて進むようにされているとともに、光ディスク2によって反射された光が、対物レンズの側面に設置されている光検出部(23B)に照射するようにされている。なお0次光および±1次光の焦点位置や進行方向については、ホログラム21および対物レンズ22の仕様や配置などを通じて、上述したように設定される。
対物レンズ22は、ホログラム21と光ディスク2がセットされる位置との間に設けられており、ホログラム21からの光を光ディスク2に照射するとともに、0次光32の反射光を集める役割を果たす。
光検出器23Aは、フォトダイオード等により構成されており、対物レンズ22の縁(
側面側)であって、+1次光33の光ディスク2による反射光が照射される位置に設置されている。これにより、当該反射光の光量を検出する。また光検出器23Bは、光検出器23Aと同様の構成であるが、対物レンズ22の縁であって、−1次光34の光ディスク2による反射光が照射される位置に設置されており、この反射光の光量を検出する。
これら光検出器(23A、23B)の検出結果は、チルト検出部15へと伝達される。また各光検出器(23A、23B)は、対物レンズ22の縁に設置されているため、結果として、対物レンズ22の中心軸から極力近い位置に配置されていることとなる。そのため、±1次光が光ディスク2に照射されるポイントは対物レンズの中心軸に近くなり(対物レンズ、光ディスクに照射されるポイント、光検出器の各々を順に結んだときの角度が小さくなる)、実際のデータ読取位置に極力近い位置のチルトが検出されるようになっている。
このような構成の光ピックアップ装置11について、光ディスク2が載置された場合におけるレーザ光の進行経路を図3および図4に示す。ただし図3は、光ディスク2にチルトが無い場合、一方図4は、チルトを有している場合のものであり、0次光の進行経路については記載を省略している。
これらの図に示すように、チルトの有無に関わらず、光検出器23Aには、光ディスク2による+1次光の反射光が照射され、光検出器23Bには、光ディスク2による−1次光の反射光が照射される。しかしチルトの度合によって、+1次光が光検出器23Aに到達するまでの経路の長さ、および−1次光が光検出器23Bに到達するまでの経路の長さの各々は変動し、ひいては、各光検出器(23A、23B)に照射される光の強度分布も変動する。
そのため、チルトの度合いによって、光検出器(23A、23B)によって検出される光量も変動することとなり、これらの検出情報を受け取るチルト検出部15では、チルト検出を実行することが可能となっている。なおこのチルト検出の具体的な内容について、その一例を以下に説明する。
まずチルト検出に先立ち、チルト検出を行うときの基準値を記憶部16に記憶させておく。より具体的には、サンプル用の光ディスク2(反り量、偏重心、厚み等の測定値について、所定の基準条件を満たしていることが、予め確認されているもの)を、光ディスク装置2にセットしておく。これにより、チルトが所定値以下(理想的には、チルトが皆無)となるように光ディスク2がセットされる。その後、レーザ光31を発射して、±1次光の反射光の光量を、光検出器(23A、23B)を通じて検出させる。そしてこれらの検出結果を、基準値として記憶部16に記憶させる。なおここまでの工程については、光ディスク装置1の製造工程(製品として流通される前)にて実行されていても良い。
そしてその後、任意の光ディスク2についてのチルト検出は、この光ディスク2がセットされたときにおける光検出器(23A、23B)の検出結果と、先述の基準値に基づいてなされる。例えば、光検出器23Aに係る基準値をS1、光検出器23Bに係る基準値をT1、光検出器23Aに係る検出結果をS2、光検出器23Bに係る検出結果をT2とし、チルトの度合Cを、次の(1)式に従って算出することにより、チルト検出がなされる。
C=(S1−S2)−(T1−T2)・・・(1)
以上のようにしてなされたチルト検出の結果は、更に制御部14へと伝達され、当該結果に応じた所定の処理がなされる。例えばチルト度合が所定の閾値を超えた場合に、チルトエラー信号を生成し、チルトが過剰であることをディスプレイ表示させるといったことも可能である。
なお、先述した光検出器(23A、23B)は、所定度合までのチルトが存在している場合であっても、例えば図5(光ディスクと垂直な方向に見た場合の、光検出器と反射光の照射範囲との位置関係を示したもの)に示すように、±1次光に係る反射光の照射範囲内に収まるように設置されている。そのため、チルトによる照射範囲の変動があっても、反射光の光量を適切に検出できるものとなっている。
また±1次光は、意図的に、セットされた光ディスク2の反射面に合焦しないように設定されている。そのため光ディスク2への照射範囲は、合焦する場合よりも広いものとなっている。図6は、±1次光が照射されたときの、光ディスク2の反射面に係る状態の一例を示したものである。
本図に示すように、光ディスク2の面上に何らかの異物41(あるいは傷など)が付いている場合、合焦している光であれば、照射範囲の全てあるいは殆どの範囲に異物41が含まれることとなる。そのため、光検出器(23A、23B)により検出される光量は、異物の影響を大きく受けることになるため、チルト検出の精度が大きく低下してしまう。
しかし本実施形態のように合焦していない光であれば、異物41は、照射範囲(図6中の破線で示す範囲)のごく一部に含まれているに過ぎない。そのため、光検出器(23A、23B)による光量の検出精度の低下を、極力抑えることが可能である。例えば光検出器(23A、23B)において同面積の受光部を複数備えておき、最も大きい光量を受光している受光部(異物が付いていない部分からの反射光を受けていると想定される)の光量を検出結果として採用すれば良い。なおこの方法によれば、光ディスクのピットによって生ずる受光光量のバラつきにも、ある程度対応することが可能である。
以上に説明した通り、本実施形態に係る光ディスク装置1は、光ディスク2の反射面に情報取得光(0次光)を照射し、その反射光に基づいて情報を取得するものであって、レーザ光を出力する光源と、このレーザ光を、0次光と±1次光の各々に分岐するホログラム21を備えている。また更に、±1次光の各々が反射面により反射された光を受け、この光の光量を検出する光検出器(23A、23B)と、光検出器(23A、23B)における検出結果に基づいて、光ディスク2のチルトを検出するチルト検出部15を備えている。
また0次光および±1次光を光ディスク2の反射面に照射させる対物レンズ22をも備えている。そしてこの対物レンズ22は、0次光については、反射面に合焦するように照射させる一方、±1次光については、反射面に合焦しないように照射させる。
このような構成により、レーザ光12から分岐された0次光32によって、光ディスク2から情報を取得するとともに、同じく分岐された±1次光(33、34)によって、チルトの検出を行うことが可能となっている。そのためレーザ光12の光源の他に、チルト検出用の発光装置を別途設けることなく、チルトの検出を実行することが可能となっている。
また±1次光(33、34)は、光ディスク2の反射面に合焦しないから、当該反射面における照射範囲は比較的広くなる。そのため光ディスク2に異物の付着などがあっても、異物が照射範囲の大部分を占めるといった事態が生じにくく、ひいては光検出器(23A、23B)によって、異物の付着などが無い部分からの反射光の光量を検出することが容易となっている。その結果、光ディスク2に異物の付着などがあっても、極力検出精度を低下させないようにチルト検出を実行させることが可能となっている。
以上の通り本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明は、DVD等の光ディスクを再生する、光ディスク再生装置などの分野において利用可能である。
本発明の実施形態に係る光ディスク装置の全体的な構成図である。 本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成図である。 チルトが無い場合における、±1次光の進行経路に関する説明図である。 チルトが有る場合における、±1次光の進行経路に関する説明図である。 光検出器と反射光の照射範囲との位置関係に関する説明図である。 光ディスクにおける±1次光の照射範囲に関する説明図である。
符号の説明
1 光ディスク装置
2 光ディスク
11 光ピックアップ装置
12 情報処理部
13 出力部
14 制御部
15 チルト検出部
16 記憶部
17 操作部
21 ホログラム
22 対物レンズ
23A 光検出器(+1次光に対応)
23B 光検出器(−1次光に対応)
31 レーザ光(分岐前)
32 0次光(情報取得光)
33 +1次光
34 −1次光
41 異物

Claims (5)

  1. 光ディスクの反射面に情報取得光を照射し、その反射光に基づいて情報を取得する光ディスク装置において、
    レーザ光を出力する光源と、
    前記レーザ光を、0次光と±1次光の各々に分岐するホログラムと、
    前記0次光については前記反射面に合焦するように、前記±1次光については前記反射面に合焦しないように前記反射面に照射させる、対物レンズと、
    前記対物レンズの縁に備えられており、前記±1次光の各々が前記反射面により反射された光を受け、該光の光量を検出する光検出部と、
    前記光検出部における検出結果と;所定の記憶装置に予め記憶されている基準値と;の双方に基づいて、前記光ディスクのチルトを検出するチルト検出部と、
    を備え、
    前記0次光は、前記情報取得光として用いられ、
    前記基準値は、
    前記光ディスクを、チルトが所定値以下となるようにセットさせる、第1工程と、
    前記±1次光の各々が該光ディスクの反射面によって反射された光の光量を、前記光検出部に検出させる第2工程と、
    第2工程における検出の結果を、前記基準値として前記記憶装置に記憶させる第3工程と、を含む工程を通じて、前記記憶装置に記憶されていることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 光ディスクの反射面に情報取得光を照射し、その反射光に基づいて情報を取得する光ディスク装置において、
    レーザ光を出力する光源と、
    前記レーザ光を、0次光と±1次光の各々に分岐するホログラムと、
    前記±1次光の各々が前記反射面により反射された光を受け、該光の光量を検出する光検出部と、
    前記光検出部における検出結果に基づいて、前記光ディスクのチルトを検出するチルト検出部と、を備え、
    前記0次光は、前記反射面に合焦するように照射されるとともに、前記情報取得光として用いられる一方、
    前記±1次光は、前記反射面に合焦しないように照射されることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 前記0次光および±1次光を前記反射面に照射させる、対物レンズを備え、
    前記光検出部は、
    該対物レンズの縁に設置されていることを特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記チルト検出部は、
    前記光検出部における検出結果と;所定の記憶装置に予め記憶されている基準値と;の双方に基づいて、前記チルトを検出することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光ディスク装置。
  5. 前記基準値は、
    前記光ディスクを、チルトが所定値以下となるようにセットさせる第1工程と、
    前記±1次光の各々が該光ディスクの反射面によって反射された光の光量を、前記光検出部に検出させる第2工程と、
    第2工程における検出の結果を、前記基準値として前記記憶装置に記憶させる第3工程と、を含む工程を通じて、前記記憶装置に記憶されていることを特徴とする請求項4に記載の光ディスク装置。
JP2007021211A 2007-01-31 2007-01-31 光ディスク装置 Pending JP2008186551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021211A JP2008186551A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021211A JP2008186551A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186551A true JP2008186551A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021211A Pending JP2008186551A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918006B2 (ja) サーボ機能を有するホログラフィックrom再生機
JP2008135097A5 (ja)
US7680007B2 (en) Optical state recognizer, information processor, and optical state recognizing method
WO2006006296A1 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2008186551A (ja) 光ディスク装置
US7796478B2 (en) Optical disk apparatus
JP2009087402A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置
US20070064573A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
US20070002704A1 (en) Optical head and optical disc apparatus
US8456978B2 (en) Objective lens, optical head apparatus, optical information apparatus and information processing apparatus
KR100657677B1 (ko) 홀로그래픽 롬 재생 시스템의 서보 장치
KR100624265B1 (ko) 와블 처리된 홀로그래픽 롬 디스크 및 이를 이용한홀로그래픽 롬 재생기에서의 트래킹 및 포커싱 서보 장치
JPH10154348A (ja) 光電検出センサ
JP2008016170A (ja) 光情報処理装置及び光情報処理方法
JP2007317322A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005259326A (ja) トラックピッチの異なる光ディスク用光ピックアップ装置
KR100657665B1 (ko) 나이프 에지를 이용한 홀로그래픽 롬 재생 시스템의 서보장치
KR100613564B1 (ko) 홀로그래픽 롬 재생 장치의 서보 장치
KR100646433B1 (ko) 광픽업장치
JP2009283081A (ja) 光ピックアップ装置の球面収差補正方法
JP2011216163A (ja) 対物レンズ
JP2011216164A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008276838A (ja) 光信号記録媒体及び光情報記録再生装置
JP2007234160A (ja) 光ディスク装置
JPH10154370A (ja) 光電検出センサ