JP2008186016A - 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186016A
JP2008186016A JP2008010856A JP2008010856A JP2008186016A JP 2008186016 A JP2008186016 A JP 2008186016A JP 2008010856 A JP2008010856 A JP 2008010856A JP 2008010856 A JP2008010856 A JP 2008010856A JP 2008186016 A JP2008186016 A JP 2008186016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating film
organic insulating
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008010856A
Other languages
English (en)
Inventor
Joo-Sun Yoon
柱 善 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008186016A publication Critical patent/JP2008186016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/16Protecting caps for hand-pieces or angle-pieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • A61C1/05Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with turbine drive
    • A61C1/057Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with turbine drive with means for preventing suction effect in turbine after deactivation of the drive air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/14Tool-holders, i.e. operating tool holders, e.g. burr holders
    • A61C1/142Operating tool blocking means
    • A61C1/144Operating tool blocking means constricting the operating tool, e.g. chuck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/001Protection against entering of chips or dust
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】半透過型液晶表示装置の液晶注入工程を行う際に、液晶の位置による液晶の不均一をなくすことができる液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一特徴による液晶表示装置は、第1基板と、第1基板上に形成され、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極と、第1基板に対向する第2基板と、第1基板及び第2基板の間に滴下法で注入される液晶層と、反射電極と対応する位置に形成される複数の有機絶縁膜パターンと、を備える。本発明によれば、半透過液晶表示装置の反射領域と透過領域のセル間隔を調節する有機絶縁膜パターンの配置及び形態を調整して液晶を滴下注入法で注入する場合、液晶を均一で迅速に拡散させてセル間隔を均一にし、液晶表示装置に染みなどの不良を防止することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
一般に液晶表示装置は電界生成電極と偏光板が備えられた一対の表示板の間に位置した液晶層を含む。電界生成電極は液晶層に電界を生成し、このような電界の強さが変化することによって液晶分子の配列が変化する。例えば、電界が印加された状態で液晶層の液晶分子はその配列を変化させて液晶層を通る光の偏光を変化させる。偏光板は偏光された光を適切に遮断または透過させて明るいまたは暗い領域を作り出して所望の映像を表示する。
液晶表示装置は自ら発光できない受光型表示装置であるので、別個に備えられた後光装置のランプから出る光を、液晶層を通過させたり、自然光などの外部から入る光を、液晶層を一担通過させ再び反射して液晶層を再び通過させたりする。前者の場合を透過型液晶表示装置と言い、後者の場合を反射型液晶表示装置と言うが、後者の場合は主に中小型表示装置に使用される。また、環境に応じて後光装置を使用したり外部光を使用したりする半透過型または反射−透過型液晶表示装置が開発されて主に中小型表示装置に適用される。
半透過型液晶表示装置の場合、各画素に透過領域と反射領域を有するが、透過領域では液晶表示装置の背面から入射した光が液晶層を通過して前面に出て表示を行う。反射領域では前面から入った光が液晶層に入り、その後、反射電極によって反射されて液晶層を再び通過して前面に出ることによって表示を行う。
このように、透過領域では光が液晶層を1回通過し、反射領域では2回通過する。このような液晶層の通過回数の差は表示される光の明るさに影響を与えて表示される画面の色調に影響を与える。
したがって、これを解消するために透過領域と反射領域の液晶層の厚さ、即ち、セル間隔を異ならせて形成することが一般的であり、反射領域に有機絶縁膜パターンを形成して透過領域でのセル間隔を反射領域でのセル間隔の2倍にする。
一方、一般的な液晶表示装置の製造工程は表示板製造工程、配向処理、対向する表示板の間に液晶を封入する液晶セル工程、そしてドライバーICの付着及びバックライト装着などを行うモジュール工程に分類される。
このような液晶表示装置の製造工程で液晶セル工程は液晶を注入する方法に応じて真空注入法と滴下注入法などに区分される。
真空注入法による液晶セル工程は、まず、2つの表示板のうちの1つの表示板の周囲に液晶注入口を有する封印材を印刷する。次いで、両基板を整列した後、熱圧着工程によって2つの表示板を熱硬化性封印材で接合する。次に、液晶と接合された表示板を真空槽に入れて封印材で形成された液晶注入口を液晶に浸してセル内部に液晶を注入した後、注入された液晶が漏れないように液晶注入口を封入する。
滴下注入法による液晶セル工程は、2つの表示板に配向膜塗布及び配向処理を実施し、両基板のうちのいずれか1つの基板周囲に閉曲線模様で封印材を形成した後、基板上部に液晶を滴下する。次いで、両基板を整列して接合した後、封印材を硬化させる。
このうち、真空注入法の場合には2つの表示板を接合し、液晶を注入して再び液晶注入口を封入する複数の段階を経るため製造時間が長く、その結果製造費用が増加する。したがって、真空注入法よりは滴下注入法がより経済的である。
しかし、半透過型液晶表示装置の場合には、液晶を滴下注入法で注入する場合、反射領域に形成されている有機絶縁膜パターンによる表示板表面の段差によって滴下された液晶が遅く不均一に拡散することがある。また、このような液晶の不均一な拡散によってセル間隔が均一でないこともあり、液晶内に気泡などが発生する可能性もあり、その結果液晶表示装置に染みなどの不良が発生することがある。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、半透過型液晶表示装置の液晶注入工程を行う際に、液晶の位置による液晶の不均一をなくすことができる液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に形成され、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に注入される液晶層と、前記反射電極と対応する位置に形成される複数の有機絶縁膜パターンと、を備え、前記有機絶縁膜パターンは、行方向に2つの画素電極ずつ互いに隣接して形成され、行方向に2つの画素電極が周期的に繰り返されて配置される。
前記液晶層は、滴下法で注入することができる。
前記有機絶縁膜パターンは、前記画素電極の短い一辺と同一な長さの一辺を含む四角形態の平面模様を有することができる。
前記透明電極及び前記反射電極が共に形成される領域における液晶層の厚さは、前記透明電極のみ形成されている領域における液晶層の厚さの約1/2であり得る。
前記有機絶縁膜パターンは前記第1基板上に形成され、前記画素電極は前記第1基板及び前記有機絶縁膜パターン上に形成され得る。
前記有機絶縁膜パターンの表面は凹凸構造を有し、前記画素電極は前記有機絶縁膜パターンの凹凸構造に沿って屈曲していてもよい。
前記有機絶縁膜パターンは、前記第2基板上に形成することができる。
前記液晶表示装置は、行方向に伸びる複数のゲート線と、該ゲート線から上または下に拡張される複数のゲート電極を有し、前記画素電極と電気的に接続される複数の薄膜トランジスタをさらに備えることができる。前記ゲート線及び前記薄膜トランジスタは行方向に2つずつ互いに近く隣接して配置されて行方向に一定に繰り返され得る。前記薄膜トランジスタは前記有機絶縁膜パターンの下に配置されてもよい。
前記反射電極の平面積は、前記透明電極の平面積の約50%以下であってもよい。
前記有機絶縁膜パターンは、前記透明電極に対応する位置に配置することができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に形成され、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に注入される液晶層と、前記反射電極と対応する位置に形成される複数の有機絶縁膜パターンと、を備え、前記有機絶縁膜パターンは、前記画素電極の長い一辺及び短い一辺より各々短い長辺及び短辺を有する平面形態である。
前記液晶層は、滴下法で注入することができる。
前記透明電極及び前記反射電極が共に形成される領域における液晶層の厚さは、前記透明電極のみ形成される領域における液晶層の厚さの約1/2であってもよい。
前記有機絶縁膜パターンは、前記画素電極より小さい辺を有する多角形形態の平面形態を有することができる。
前記有機絶縁膜パターンは、長方形または直三角形の平面形態を有することができる。
前記有機絶縁膜パターンは前記第1基板上に形成され、前記画素電極は前記第1基板及び前記有機絶縁膜パターン上に形成されてもよい。
前記有機絶縁膜パターンの表面は凹凸構造を有し、前記画素電極は前記有機絶縁膜パターンの凹凸構造に沿って屈曲していてもよい。
有機絶縁膜パターンは、前記第2基板上に形成されてもよい。
前記反射電極の平面積は、前記透明電極の平面積の約50%以上であり得る。
前記有機絶縁膜パターンは、行方向に一定に配置され、行方向に1つの画素電極が周期的に繰り返されて配置され得る。
前記液晶表示装置は、行方向に伸び、複数のゲート電極を含む複数のゲート線と、列方向に伸び、複数のソース電極を含む複数のデータ線と、前記画素電極と電気的に接続されるドレイン電極、前記ゲート電極、及び前記ソース電極を三端子として有する複数の薄膜トランジスタをさらに備えることができる。前記ゲート線は行方向に2つずつ互いに近く隣接して配置され、前記データ線は列方向に2つずつ互いに近く隣接して配置され、前記薄膜トランジスタは行方向と列方向に2つずつ、全て4個ずつ互いに近く隣接して配置され得る。前記薄膜トランジスタは前記有機絶縁膜パターンの下に配置されてもよい。
前記有機絶縁膜パターンは、前記透明電極に対応する位置に配置することができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンと、透明電極と透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を含む複数の薄膜層とを形成して第1表示板を形成する段階と、第2基板上に複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、行方向に2つの画素電極ずつ互いに隣接して形成され、行方向に2つの画素電極が周期的に繰り返される。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンを含む複数の薄膜層を形成して第1表示板を形成する段階と、第2基板上に透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、行方向に2つの画素電極ずつ互いに隣接して形成され、行方向に2つの画素電極が周期的に繰り返されて配置される。
また、上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンと、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層とを形成して第1表示板を形成する段階と、第2基板上に複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、前記画素電極の長い一辺及び短い一辺より各々短い長辺及び短辺を有する多角形の平面である。
さらに、上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンを含む複数の薄膜層を形成して第1表示板を形成する段階と、第2基板上に透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、前記画素電極の長い一辺及び短い一辺より各々短い長辺及び短辺を有する多角形の平面形態である。
前記有機絶縁膜パターンは、長方形または直三角形の平面形態を有することができる。
前記液晶表示装置は複数の画素を含み、前記有機絶縁膜パターンは4個の画素ごとに互いに隣接して配置されてもよい。
本発明によれば、半透過液晶表示装置の反射領域と透過領域のセル間隔を調節する有機絶縁膜パターンの配置及び形態を調整することで、液晶を滴下注入法で注入する場合、液晶が均一且つ急速に拡散してセル間隔を均一にし、液晶表示装置に染みなどの不良を防止することができる。
以下、本発明の半透過型液晶表示装置及びその製造方法を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図面では、多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
図1は、本発明の実施例1による液晶表示装置の配置図であり、図2及び図3は、各々図1に示した液晶表示装置をII−II線及びIII−III線に沿って切断した断面図である。
本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向する共通電極表示板200、そしてこれらの間に挿入される液晶分子を含む液晶層3からなる。
まず、薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁物質からなる(第1)基板110上に複数のゲート線121及び複数の維持電極線131が形成される。
ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、主に横方向に伸びる。各ゲート線121は上に突き出した複数のゲート電極124と他の層または外部駆動回路との接続のために面積の広い端部129を含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は基板110上に付着される可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着することができ、基板110上に直接装着することもでき、基板110に集積することもできる。ゲート駆動回路が基板110上に集積される場合、ゲート線121が延長されてこれと直接接続されるようにすることができる。
維持電極線131は、所定の電圧の印加を受け、ゲート線121とほぼ平行に伸びる。各維持電極線131は、隣接した2つのゲート線121の間に位置し、2つのゲート線121のうちの下側のゲート線に近い。維持電極線131は上下に拡張された維持電極137を含む。しかし、維持電極線131の模様及び配置は多様に変更することができる。
ゲート線121及び維持電極線131はアルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタニウム(Ti)などで作ることができる。しかし、これらは物理的性質の異なる2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することもできる。このうちの1つの導電膜は信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗の低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで作られる。これとは異なって、他の導電膜は、他の物質、特にITO(インジウム錫酸化物)及びIZO(インジウム亜鉛酸化物)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、チタニウムなどで作られる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121及び維持電極線131はこの他にも多様な金属または導電体で作ることができる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は基板110面に対して傾き、その傾斜角は約30°乃至約80°であるのが好ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)などで作られたゲート絶縁膜140が形成される。
ゲート絶縁膜140上には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略してa−Siとも言う)または多結晶シリコンなどで作られた複数の線状の半導体151が形成される。線状の半導体151は主に縦方向に伸び、ゲート電極124に向かって伸びて出た複数の突出部154を含み、突出部154から拡張部157が伸びている。線状の半導体151はゲート線121及び維持電極線131付近で幅が広くなり、これらを幅広く覆っている。
半導体151上には複数の線状及び島状の抵抗性接触(オーミックコンタクト)部材が形成される。抵抗性接触部材はリンなどのn型不純物が高濃度でドーピングされるn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作ることもでき、シリサイドで作ることもできる。線状の抵抗性接触部材は複数の突出部163を有し、この突出部163と島状の抵抗性接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に配置される。
半導体(151、154、157)と抵抗性接触部材の側面もまた基板110面に対して傾き、傾斜角は30°乃至80°程度である。
抵抗性接触部材及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171と、これから分離する複数のドレイン電極175が形成される。
データ線171は、データ信号を伝達し、主に縦方向に伸びてゲート線121と交差する。各データ線171はゲート電極124に向かって伸びる複数のソース電極173と他の層または外部駆動回路との接続のために面積の広い端部179を含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は基板110上に付着される可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着することができ、基板110上に直接装着することもでき、基板110に集積することもできる。データ駆動回路が基板110上に集積される場合、データ線171が伸びてこれと直接接続できる。
ドレイン電極175は、データ線171と分離され、ゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は面積の広い一側の端部177と棒状の他側の端部を有する。広い端部177は維持電極137と重なり、棒状の端部は曲がったソース電極173で一部囲まれている。
1つのゲート電極124、1つのソース電極173及び1つのドレイン電極175は半導体151の突出部154と共に1つの薄膜トランジスタ(TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175はモリブデン、クロム、タンタル及びチタニウムなどの耐火性金属またはこれらの合金で作られるのが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としてはクロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレイン電極175はこの他にも多様な金属または導電体で作ることができる。
データ線171及びドレイン電極175もまた、その側面が基板110面に対して30°乃至80°程度の傾斜角で傾くのが好ましい。
抵抗性接触部材は、その下の半導体(151、154、157)とその上のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。大部分の所では線状の半導体151がデータ線171より狭いが、上述のようにゲート線121と接する部分で幅が広くなって表面のプロファイルを緩やかにしてデータ線171が断線することを防止する。半導体154には、ソース電極173とドレイン電極175の間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175で覆われずに露出した部分がある。
データ線171、ドレイン電極175及び露出した半導体(154、157)部分の上には保護膜180が形成される。
保護膜180は、無機絶縁物または有機絶縁物などで作られ、表面が平坦であってもよい。無機絶縁物の例としては窒化シリコンと酸化シリコンがある。有機絶縁物は感光性を有することができ、その誘電定数は約4.0以下であるのが好ましい。しかし、保護膜180は有機膜の優れた絶縁特性を生かしながら、露出した半導体(154、157)部分に対して害にならないように下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有することができる。
保護膜180の一部の上には有機絶縁膜パターン187が形成される。
有機絶縁膜パターン187は、4.0以下の誘電定数を有するのが好ましく、感光性を有してもよく、その表面には凹凸が形成される。
保護膜180及び有機絶縁膜パターン187にはデータ線171の端部179とドレイン電極175を各々露出する複数の接触孔(コンタクトホール)(182、185)が形成され、保護膜180、有機絶縁膜パターン187、そしてゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成される。
保護膜180上には複数の画素電極191及び複数の接触補助部材(81、82)が形成される。
各画素電極191の一部は有機絶縁膜パターン187の凹凸に沿って屈曲し、透明電極192及びその上の反射電極194を含む。透明電極192はITOまたはIZOなどの透明な導電物質で作られ、反射電極194はアルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で作られる。しかし、反射電極194はアルミニウム、銀、またはその合金などの低抵抗反射性上部膜(図示せず)とモリブデン系金属、クロム、タンタル及びチタニウムなどのITOまたはIZOと接触特性のよい下部膜(図示せず)の二重膜構造を有することができる。
反射電極194は透明電極192の一部の上にのみ存在して透明電極192の他の部分を露出し、反射電極194が形成される部分は有機絶縁膜パターン187が形成される部分に位置する。有機絶縁膜パターン187は画素電極191の短い一辺と同一な長さの一辺を含む四角形態の平面模様を有する。
画素電極191は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的、電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は共通電圧の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成して画素電極191及び共通電極270の2つの電極間の液晶層3の液晶分子の方向を決める。このように決められた液晶分子の方向に応じて液晶層3を通過する光の偏光が変わる。画素電極191と共通電極270はキャパシタ(以下、“液晶キャパシタ”と言う)を構成して薄膜トランジスタが遮断された後にも印加された電圧を維持する。
薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200及び液晶層3などを含む半透過型液晶表示装置は、透明電極192及び反射電極194によって各々定義される透過領域TA及び反射領域RAに区画することができる。具体的には、有機絶縁膜パターン187の上下に位置する部分は反射領域RAとなる。本実施例による液晶表示装置の反射領域RAは全画素電極191の約50%未満であってもよい。つまり、液晶表示装置の各画素で透過領域TAが反射領域RAより広くてもよい。
透過領域TAでは液晶表示装置の背面、即ち、薄膜トランジスタ表示板100側から入射した光が液晶層3を通過して前面、即ち、共通電極表示板200側に出ることによって表示を行う。反射領域RAでは前面から入った光が液晶層3に入って、反射電極194によって反射されて液晶層3を再び通過して前面に出ることによって表示を行う。この時、反射電極194の屈曲は光の乱反射を誘導して画面に物体が映る現象を防止する。
透過領域TAには有機絶縁膜パターン187がないので、透過領域TAでの液晶層3の厚さ、またはセル間隔dが反射領域RAでのセル間隔(d/2)より大きい。特に、透過領域TAでのセル間隔が反射領域RAでのセル間隔の2倍であるのが好ましい。
一方、薄膜トランジスタは有機絶縁膜パターン187及び反射電極194の下に配置されて液晶表示装置の開口率を高めることができる。
画素電極191及びこれと電気的に接続されるドレイン電極175は維持電極線131と重なる。画素電極191及びこれと電気的に接続されるドレイン電極175が維持電極線131と重なってなすキャパシタを“ストレージキャパシタ”と言い、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
接触補助部材(81、82)は各々接触孔(181、182)を通ってゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と接続される。接触補助部材(81、82)はゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
次に、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどの絶縁物質からなる(第2)基板210上に遮光部材220が形成される。遮光部材220は黒色層とも言い、画素電極191と対向する複数の開口領域を定義する一方、画素電極191の間の光漏れを防止する。
基板210上にはまた複数の色フィルター230が形成され、遮光部材220で囲まれた開口領域内に大部分入るように配置される。色フィルター230は画素電極191に沿って縦方向に長く伸びて帯を構成することができる。各色フィルター230は赤色、緑色及び青色の三原色など、基本色のうちの1つを表示することができる。
図示してはいないが、本発明の実施例による液晶表示装置の色フィルター230の厚さは位置に応じて異なり得るが、透過領域TAに配置される色フィルター230の厚さは反射領域RAに配置される色フィルター230の厚さより厚くてもよい。また、透過領域TAに配置される色フィルター230の平均厚さは反射領域RAに配置される色フィルター230の平均厚さの約2倍であってもよい。
上述のように、半透過型液晶表示装置の場合、各画素に透過領域TAと反射領域RAをおくが、透過領域TAでは光が色フィルターを一回のみ通過し、反射領域RAでは2回通過する。このような色フィルターの通過回数の差は表示される画面の色相色調に影響を与えることがある。しかし、本発明の実施例による液晶表示装置の場合には、透過領域TAに配置される色フィルター230の平均厚さが反射領域RAに配置される色フィルター230の平均厚さより約2倍厚いので、このような光の通過回数による色調の差を補償することができる。
色フィルター230及び遮光部材220上には有機物質などからなる蓋膜250が形成される。蓋膜250は光孔を充填し、色フィルター230の表面を平坦にして保護する役割を果たす。
蓋膜250上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる共通電極270が形成される。
以下、図4乃至図6を参照して本発明の実施例2による液晶表示装置について詳細に説明する。図4は、本発明の実施例2による液晶表示装置の配置図であり、図5及び図6は、各々図4に示した液晶表示装置をV−V線及びVI−VI線に沿って切断した断面図である。
本実施例による液晶表示装置の層状構造は上述した実施例1による液晶表示装置と類似している。
まず、薄膜トランジスタ表示板100を参照すると、基板110上に複数のゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121と複数の維持電極137を含む複数の維持電極線131が形成される。ゲート線121及び維持電極線131上にはゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状の半導体151、突出部163を含む複数の線状の抵抗性接触部材及び複数の島状の抵抗性接触部材165が順次に形成される。
抵抗性接触部材上には複数のソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成され、その上に保護膜180が形成される。保護膜180は無機絶縁物質からなる下部保護膜180pと有機絶縁物質からなる上部保護膜180qを含む。上部保護膜180qの表面は凹凸構造を有する。保護膜180は複数の接触孔(181、182、185)を有し、保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181が形成される。
上部保護膜180q上には複数の画素電極191が形成される。画素電極191は透明電極192と反射電極194を含む。反射電極194は透明電極192の一部の上に形成される。画素電極191は上部保護膜180qの凹凸構造に沿って屈曲している。
次に、共通電極表示板200を参照すると、基板210上に複数の遮光部材220、複数の色フィルター230、蓋膜250、そして共通電極270が形成される。蓋膜250は有機絶縁膜パターン251を含む。
しかし、図1乃至図3に示した液晶表示装置とは異なって、液晶表示装置の透過領域TAと反射領域RAのセル間隔を調節するための有機絶縁膜パターン251が共通電極表示板200に形成される。また、上記実施例1による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板100に形成される有機絶縁膜パターン187を含まない。この時、有機絶縁膜パターン251は図1乃至図3に示した有機絶縁膜パターン187と同一な平面形態を有する。
有機絶縁膜パターン251は薄膜トランジスタ表示板100の反射電極194に対応する位置に形成される。したがって、透過領域TAでのセル間隔dは反射領域RAでのセル間隔(d/2)より約2倍大きい。
次に、先に説明した実施例1、2による液晶表示装置の有機絶縁膜パターン(187、251)について図7を参照してさらに詳しく説明する。図7は、図1乃至図3または図4乃至図6に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。
図7を参照すると、液晶表示装置は行方向に伸びる複数のゲート線121を含み、2つのゲート線121が互いに近く隣接して配置され、この配置は行方向に一定に(所定の間隔で)繰り返される。また、液晶表示装置は複数の画素を含み、ゲート線121から上または下に拡張されるゲート電極124を含む各画素の薄膜トランジスタTは各有機絶縁膜パターン(187、251)の下に配置されて行方向に2つの画素ずつ互いに隣接して形成され、2つの画素をひとかたまりとして周期的に繰り返すように配置される。
液晶表示装置は複数の画素を含み、各画素の有機絶縁膜パターン(187、251)は行方向に2つの画素ずつ互いに隣接して形成される。また、行方向に2つの画素が周期的に繰り返されるように配置される。上述のように、本実施例による液晶表示装置で有機絶縁膜パターン(187、251)の上下に位置する反射領域RAは透過領域TAより狭い。
ここで、本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法について図8乃至図10を参照して説明する。
図8を参照すると、基板110上にゲート線、データ線、薄膜トランジスタ、有機絶縁膜パターン、画素電極などを含む薄膜層111を形成して薄膜トランジスタ表示板100を完成し、薄膜トランジスタ表示板100周囲に閉曲線模様で封印材(図示せず)を配置する。次に、図9に示すように薄膜トランジスタ表示板100上に液晶30を滴下する。次に、図10に示すように、共通電極などを含む薄膜層211が形成される共通電極表示板200を液晶30が滴下された薄膜トランジスタ表示板100と互いに対向するように配置した後、接合する。この時、滴下された液晶30は2つの表示板(100、200)の間に一定に拡散する。接合された薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200の2つの表示板を硬化して封印材を硬化することで液晶表示装置を形成する。
本実施例による液晶表示装置の製造方法では薄膜トランジスタ表示板100上に液晶を滴下し、共通電極表示板200を上に配置して接合した。しかし、本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法では共通電極表示板200上に液晶を滴下し、薄膜トランジスタ表示板100を上に配置して接合することもできる。この時、液晶表示装置の反射領域RAと透過領域TAの間のセル間隔を調節するための有機絶縁膜パターン187は薄膜トランジスタ表示板100に形成されず、共通電極表示板200に形成される有機絶縁膜パターン251を含むことができる。
しかし、上述した2つの実施例1、2による液晶表示装置の場合、図7に示したように液晶を滴下する表示板(100、200)に形成される有機絶縁膜パターン(187、251)は行方向に2つの画素ずつ互いに隣接して形成される。また、行方向に2つの画素が周期的に繰り返すように配置され、有機絶縁膜パターン(187、251)が形成される反射領域RAは画素電極191が形成される領域の約50%未満であり得る。つまり、本実施例による液晶表示装置の透過領域TAは反射領域RAより広くてもよい。
したがって、本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法で有機絶縁膜パターン(187、251)を有するそれぞれの表示板(100、200)上に滴下された液晶30は従来の有機絶縁膜パターンが1つの画素列ごとに繰り返される液晶表示装置に比べて有機絶縁膜パターン(187、251)の段差による影響を与える周期が長く、反射領域RAが透過領域TAより面積が狭くて段差による影響が少ないために滴下された液晶30がさらに速く均一に拡散することができる。
以下、図11乃至図13そして図14乃至図16を参照して本発明の実施例3、4による液晶表示装置について詳細に説明する。図11は、本発明の実施例3による液晶表示装置の配置図であり、図12及び図13は、各々図11に示した液晶表示装置をX−X線及びXI−XI線に沿って切断した断面図であり、図14は、本発明の実施例4による液晶表示装置の配置図であり、図15及び図16は、各々図14に示した液晶表示装置をXIII−XIII線及びXIV−XIV線に沿って切断した断面図である。
まず、図11乃至図13を参照すると、本実施例による液晶表示装置の層状構造は上述した実施例1による液晶表示装置と類似している。
本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200、そしてこれらの間に挿入される液晶分子を含む液晶層3からなる。
まず、薄膜トランジスタ表示板100を見ると、基板110上に複数のゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121と複数の維持電極137を含む複数の維持電極線131が形成される。ゲート線121及び維持電極線131上にはゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状の半導体151、突出部163を含む複数の線状の抵抗性接触部材及び複数の島状の抵抗性接触部材165が順次に形成される。
抵抗性接触部材上には複数のソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成され、その上に保護膜180が形成される。保護膜180の一部の上には有機絶縁膜パターン187が形成される。有機絶縁膜パターン187の表面は凹凸構造を有する。
保護膜180及び有機絶縁膜パターン187上には複数の画素電極191が形成される。画素電極191は透明電極192と反射電極194を含む。反射電極194は透明電極192の一部の上に形成され、有機絶縁膜パターン187上に配置される。画素電極191は有機絶縁膜パターン187の凹凸構造に沿って屈曲している。
次に、共通電極表示板200を見ると、基板210上に複数の遮光部材220、複数の色フィルター230、蓋膜250、そして共通電極270が形成される。
しかし、図1乃至図3または図4乃至図6に示した液晶表示装置とは異なって、液晶表示装置の透過領域TAと反射領域RAのセル間隔を調節するための有機絶縁膜パターン187は画素電極191の長い辺のうちの1つに近く形成され、画素電極の幅と高さより短い長方形形状の平面模様を有する。また、本実施例による液晶表示装置の有機絶縁膜パターン187は薄膜トランジスタ表示板100の反射電極194に対応する位置に形成される。したがって、透過領域TAでのセル間隔dは反射領域RAでのセル間隔(d/2)より約2倍大きい。
また、本実施例による液晶表示装置は上述の液晶表示装置とは異なって、有機絶縁膜パターン187が形成される反射領域RAは全体画素電極が形成される領域の約50%以上であり得る。つまり、透過領域TAより反射領域RAが広くてもよい。
次に、図14乃至図16を参照すると、本実施例による液晶表示装置の層状構造は上述した図11乃至図13に示した実施例3による液晶表示装置と類似している。
薄膜トランジスタ表示板100を見ると、基板110上に複数のゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121と複数の維持電極137を含む複数の維持電極線131が形成され、ゲート線121及び維持電極線131上にはゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状の半導体151、突出部163を含む複数の線状の抵抗性接触部材及び複数の島状の抵抗性接触部材165が順次に形成される。抵抗性接触部材上には複数のソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成され、その上に保護膜180が形成される。保護膜180は無機絶縁物質からなる下部保護膜180pと有機絶縁物質からなる上部保護膜180qを含む。上部保護膜180qの表面は凹凸構造を有する。保護膜180は複数の接触孔(181、182、185)を有し、保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181が形成される。
上部保護膜180q上には複数の画素電極191が形成される。画素電極191は透明電極192と反射電極194を含む。反射電極194は透明電極192の一部の上に形成される。画素電極191は上部保護膜180qの凹凸構造に沿って屈曲している。
次に、共通電極表示板200を見ると、基板210上に複数の遮光部材220、複数の色フィルター230、蓋膜250、そして共通電極270が形成される。蓋膜250は有機絶縁膜パターン251を含む。
しかし、図11乃至図13に示した液晶表示装置とは異なって、液晶表示装置の透過領域TAと反射領域RAのセル間隔を調節するための有機絶縁膜パターン251が共通電極表示板200に形成される。また、上記実施例3による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板100に形成される有機絶縁膜パターン187を含まない。
有機絶縁膜パターン251は薄膜トランジスタ表示板100の反射電極194に対応する位置に形成される。したがって、透過領域TAでのセル間隔dは反射領域RAでのセル間隔(d/2)より約2倍大きい。
本実施例による液晶表示装置は図11乃至図13に示した液晶表示装置のように有機絶縁膜パターン251が形成される反射領域RAは透過領域TAより広くてもよい。そして、有機絶縁膜パターン251は図11乃至図13に示した有機絶縁膜パターン187と同一な平面形態を有する。
次に、上述した実施例3、4による液晶表示装置の有機絶縁膜パターン(187、251)について図17及び図18を参照してより詳しく説明する。図17及び図18は図11乃至図13または図14乃至図16に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。
図17を参照すると、本発明の実施例による液晶表示装置は複数の画素を含み、各画素の有機絶縁膜パターン(187、251)の平面模様は、画素電極の長い辺のうちの1つに近く形成され、画素電極より狭い幅を有する長方形形状である。また、有機絶縁膜パターン(187、251)は行方向に1つの画素が周期的に同一な位置で繰り返されるように配置される。上述のように、本実施例による液晶表示装置で有機絶縁膜パターン(187、251)の上下に位置する反射領域RAは透過領域TAより広くてもよい。
本実施例による有機絶縁膜パターン(187、251)は同一な位置に1つの画素行ごとに繰り返すように形成され、有機絶縁膜パターン(187、251)が形成される領域の広さは画素電極191が形成される領域の広さより狭い。しかし、図17に示したように、各画素電極191の幅と高さより短い長方形の形態を有することによって、本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法で滴下された液晶30は液晶表示装置の列方向と行方向へ同時に移動することができる。
図18を参照すると、液晶表示装置は行方向に伸びる複数のゲート線121と列方向に伸びる複数のデータ線171を含むが、2つのゲート線121が互いに近く隣接して配置され、2つのデータ線171が互いに近く隣接して配置されて、この配置は行と列方向に一定に(所定の間隔で)繰り返される。液晶表示装置は複数の画素を含み、各画素の有機絶縁膜パターン(187、251)は行方向と列方向に各々2つずつ、即ち、全て4個の画素ずつ互いに隣接して配置される。
また、ゲート線121から上または下に拡張されるゲート電極124とデータ線171から左右に拡張されるソース電極173を含む各画素の薄膜トランジスタTもやはり各有機絶縁膜パターン(187、251)の下に配置されて行方向と列方向に各々2つずつ、即ち、全て4個の画素ずつ互いに隣接して配置される。
本実施例による有機絶縁膜パターン(187、251)では、有機絶縁膜パターン(187、251)が形成される領域の広さは画素電極191が形成される領域の広さより狭い。しかし、図18に示したように、各画素電極191の幅と高さより短い長方形の形態で有機絶縁膜パターン(187、251)を4個の画素ずつ互いに隣接するように配置することで、本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法で滴下された液晶30は液晶表示装置の列方向と行方向へ同時に移動することができ、また急速に移動することができる。
したがって、有機絶縁膜パターン(187、251)が形成される反射領域RAは有機絶縁膜パターン(187、251)が形成されていない透過領域TAより広くてもよく、有機絶縁膜パターン(187、251)による段差が存在するが、滴下された液晶30は容易に移動できるので液晶30が速く均一に拡散することができる。
以下、図19乃至図21そして図22乃至図24を参照して本発明の実施例5、6による液晶表示装置について詳細に説明する。図19は本発明の実施例5による液晶表示装置の配置図であり、図20及び図21は各々図19に示した液晶表示装置をXVII−XVII線及びXVIII−XVIII線に沿って切断した断面図であり、図22は本発明の実施例6による液晶表示装置の配置図であり、図23及び図24は各々図22に示した液晶表示装置をXX−XX線及びXXI−XXI線に沿って切断した断面図である。
まず、図19乃至図21を参照すると、本実施例による液晶表示装置の層状構造は図11乃至図13に示した実施例3による液晶表示装置と類似している。
本実施例による液晶表示装置は薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向する共通電極表示板200、そしてこれらの間に挿入される液晶分子を含む液晶層3からなる。
まず、薄膜トランジスタ表示板100を見ると、基板110上に複数のゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121と複数の維持電極137を含む複数の維持電極線131が形成される。ゲート線121及び維持電極線131上にはゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状の半導体151、突出部163を含む複数の線状の抵抗性接触部材及び複数の島状抵抗性接触部材165が順次に形成される。
抵抗性接触部材上には複数のソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成され、その上に保護膜180が形成される。保護膜180の一部の上には有機絶縁膜パターン187が形成される。有機絶縁膜パターン187の表面は凹凸構造を有する。
保護膜180及び有機絶縁膜パターン187上には複数の画素電極191が形成される。画素電極191は透明電極192と反射電極194を含む。反射電極194は透明電極192の一部の上に形成され、有機絶縁膜パターン187上に配置される。画素電極191は有機絶縁膜パターン187の凹凸構造に沿って屈曲している。
次に、共通電極表示板200を見ると、基板210上に複数の遮光部材220、複数の色フィルター230、蓋膜250、そして共通電極270が形成される。
しかし、図11乃至図13に示した液晶表示装置とは異なって、液晶表示装置の透過領域TAと反射領域RAのセル間隔を調節するための有機絶縁膜パターン187は直三角形形態の平面模様を有し、直三角形の長い辺は画素電極の長い辺より短く、直三角形の短い辺は画素電極の短い辺より短い。
本実施例による液晶表示装置は、図11乃至図13に示した液晶表示装置のように有機絶縁膜パターン187が形成される反射領域RAは全体画素電極が形成される領域の約50%以上であってもよく、透過領域TAより反射領域RAが広くてもよい。
次に、図22乃至図24を参照すると、本実施例による液晶表示装置の層状構造は上述した図14乃至図16に示した実施例4による液晶表示装置と類似している。
薄膜トランジスタ表示板100を見ると、基板110上に複数のゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121と複数の維持電極137を含む複数の維持電極線131が形成され、ゲート線121及び維持電極線131上にはゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状の半導体151、突出部163を含む複数の線状の抵抗性接触部材及び複数の島状の抵抗性接触部材165が順次に形成される。抵抗性接触部材上には複数のソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成され、その上に保護膜180が形成される。保護膜180は無機絶縁物質からなる下部保護膜180pと有機絶縁物質からなる上部保護膜180qを含む。上部保護膜180qの表面は凹凸構造を有する。保護膜180は複数の接触孔(181、182、185)を有し、保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181が形成される。
上部保護膜180q上には複数の画素電極191が形成される。画素電極191は透明電極192と反射電極194を含む。反射電極194は透明電極192の一部の上に形成される。画素電極191は上部保護膜180qの凹凸構造に沿って屈曲している。
次に、共通電極表示板200を見ると、基板210上に複数の遮光部材220、複数の色フィルター230、蓋膜250、そして共通電極270が形成される。蓋膜250は有機絶縁膜パターン251を含む。
しかし、図19乃至図21に示した液晶表示装置とは異なって、液晶表示装置の透過領域TAと反射領域RAのセル間隔を調節するための有機絶縁膜パターン251が共通電極表示板200に形成される。この時、有機絶縁膜パターン251は図19乃至図21に示した有機絶縁膜パターン187と同一な平面形態を有する。また、薄膜トランジスタ表示板100に形成される有機絶縁膜パターン187を含まない。
本実施例による液晶表示装置のうちの有機絶縁膜パターン251が形成される反射領域RAは透過領域TAより広くてもよい。
次に、上述した実施例5、6による液晶表示装置の有機絶縁膜パターン(187、251)について図25を参照してより詳細に説明する。図25は図19乃至図21または図22乃至図24に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。
図25を参照すると、本実施例による液晶表示装置は複数の画素を含み、各画素の有機絶縁膜パターン(187、251)は直三角形形態の平面模様を有し、直三角形の長い辺は画素電極の長い辺より短く、直三角形の短い辺は画素電極の短い辺より短い。
また、有機絶縁膜パターン(187、251)は行方向に1つの画素を周期的に同一な位置で繰り返すように配置される。上述のように、本実施例による液晶表示装置で有機絶縁膜パターン(187、251)の上下に位置する反射領域RAは有機絶縁膜パターン(187、251)が形成されていない画素電極191が占める透過領域TAより広くてもよい。
本実施例による有機絶縁膜パターン(187、251)は同一な位置に1つの画素行ごとに繰り返すように形成され、有機絶縁膜パターン(187、251)が形成される領域の広さは画素電極191が形成される領域の広さより狭い。しかし、図25に示したように、各画素電極191の各辺より短い辺を有する直三角形の平面形態を有することによって、本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法で滴下された液晶30は液晶表示装置の列方向と行方向へ同時に移動することができる。
したがって、有機絶縁膜パターン(187、251)が形成される反射領域RAは有機絶縁膜パターン(187、251)が形成されていない透過領域TAより広くてもよく、有機絶縁膜パターン(187、251)による段差が存在するが、滴下された液晶30は容易に移動できるので、液晶30が速く均一に拡散することができる。
上述した実施例5、6による液晶表示装置は長方形または直三角の平面形態を有する有機絶縁膜パターン(187、251)を含むが、有機絶縁膜パターン(187、251)の平面形態は画素電極の辺より小さい辺を有する多様な多角形形態を有することもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の実施例1による液晶表示装置の配置図である。 図1に示した液晶表示装置をII−II線に沿って切断した断面図である。 図1に示した液晶表示装置をIII−III線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例2による液晶表示装置の配置図である。 図4に示した液晶表示装置をV−V線に沿って切断した断面図である。 図4に示した液晶表示装置をVI−VI線に沿って切断した断面図である。 図1乃至図3または図4乃至図6に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法によって薄膜トランジスタ表示板を製造する方法を段階別に示す断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法によって薄膜トランジスタ表示板を製造する方法を段階別に示す断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の製造方法によって薄膜トランジスタ表示板を製造する方法を段階別に示す断面図である。 本発明の実施例3による液晶表示装置の配置図である。 図11に示した液晶表示装置をX−X線に沿って切断した断面図である。 図11に示した液晶表示装置をXI−XI線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例4による液晶表示装置の配置図である。 図14に示した液晶表示装置をXIII−XIII線に沿って切断した断面図である。 図14に示した液晶表示装置をXIV−XIV線に沿って切断した断面図である。 図11乃至図13に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。 図14乃至図16に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。 本発明の実施例5による液晶表示装置の配置図である。 図19に示した液晶表示装置をXVII−XVII線に沿って切断した断面図である。 図19に示した液晶表示装置をXVIII−XVIII線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例6による液晶表示装置の配置図である。 図22に示した液晶表示装置をXX−XX線に沿って切断した断面図である。 図22に示した液晶表示装置をXXI−XXI線に沿って切断した断面図である。 図19乃至図21または図22乃至図24に示した液晶表示装置の複数の画素を示す配置図である。
符号の説明
3 液晶層
30 液晶
81、82 接触補助部材
100 薄膜トランジスタ表示板
110 (第1)基板
111、211 薄膜層
121 ゲート線
124 ゲート電極
129 ゲート線の端部
131 維持電極線
137 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151 半導体
154 半導体の突出部
157 半導体の拡張部
163 抵抗性接触部材の突出部
165 島状の抵抗性接触部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
177 ドレイン電極の端部
179 データ線の端部
180 保護膜
180p 下部保護膜
180q 上部保護膜
181、182、185 接触孔
187、251 有機絶縁膜パターン
191 画素電極
192 透明電極
194 反射電極
200 共通電極表示板
210 (第2)基板
220 遮光部材
230 色フィルター
250 蓋膜
270 共通電極

Claims (28)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に形成され、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に注入される液晶層と、
    前記反射電極と対応する位置に形成される複数の有機絶縁膜パターンと、を備え、
    前記有機絶縁膜パターンは、行方向に2つの画素電極ずつ互いに隣接して形成され、行方向に2つの画素電極が周期的に繰り返されて配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶層は、滴下法で注入されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記有機絶縁膜パターンは、前記画素電極の短い一辺と同一な長さの一辺を含む四角形態の平面模様を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明電極及び前記反射電極が共に形成される領域における液晶層の厚さは、前記透明電極のみ形成される領域における液晶層の厚さの約1/2であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記有機絶縁膜パターンは前記第1基板上に形成され、前記画素電極は前記第1基板及び前記有機絶縁膜パターン上に形成されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記有機絶縁膜パターンの表面は凹凸構造を有し、前記画素電極は前記有機絶縁膜パターンの凹凸構造に沿って屈曲していることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記有機絶縁膜パターンは、前記第2基板上に形成されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶表示装置は、行方向に伸びる複数のゲート線と、該ゲート線から上または下に拡張される複数のゲート電極を有し、前記画素電極と電気的に接続される複数の薄膜トランジスタとをさらに備え、
    前記ゲート線及び前記薄膜トランジスタは行方向に2つずつ互いに近く隣接して配置され、この配置は行方向に一定に繰り返され、
    前記薄膜トランジスタは前記有機絶縁膜パターンの下に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記反射電極の平面積は、前記透明電極平面積の約50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記有機絶縁膜パターンは、前記透明電極に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 第1基板と、
    前記第1基板上に形成され、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に注入される液晶層と、
    前記反射電極と対応する位置に形成される複数の有機絶縁膜パターンと、を備え、
    前記有機絶縁膜パターンは、前記画素電極の長い一辺及び短い一辺より各々短い長辺及び短辺を有する平面形態であることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 前記液晶層は、滴下法で注入されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記透明電極及び前記反射電極が共に形成される領域における液晶層の厚さは、前記透明電極のみ形成される領域における液晶層の厚さの約1/2であることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記有機絶縁膜パターンは、前記画素電極より小さい辺を有する多角形形態の平面形態を有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  15. 前記有機絶縁膜パターンは、長方形または直三角形の平面形態を有することを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記有機絶縁膜パターンは前記第1基板上に形成され、前記画素電極は前記第1基板及び前記有機絶縁膜パターン上に形成されることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 前記有機絶縁膜パターンの表面は凹凸構造を有し、前記画素電極は前記有機絶縁膜パターンの凹凸構造に沿って屈曲していることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  18. 前記有機絶縁膜パターンは、前記第2基板上に形成されることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  19. 前記反射電極の平面積は、前記透明電極の平面積の約50%以上であることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  20. 前記有機絶縁膜パターンは、行方向に一定に配置され、行方向に1つの画素電極が周期的に繰り返されて配置されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  21. 前記液晶表示装置は、行方向に伸び、複数のゲート電極を含む複数のゲート線と、列方向に伸び、複数のソース電極を含む複数のデータ線と、前記画素電極と電気的に接続されるドレイン電極、前記ゲート電極、及び前記ソース電極を三端子として有する複数の薄膜トランジスタとをさらに備え、
    前記ゲート線は行方向に2つずつ互いに近く隣接して配置され、前記データ線は列方向に2つずつ互いに近く隣接して配置され、そして前記薄膜トランジスタは行方向と列方向に2つずつ、全て4個ずつ互いに近く隣接して配置され、
    前記薄膜トランジスタは前記有機絶縁膜パターンの下に配置されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  22. 前記有機絶縁膜パターンは、前記透明電極に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  23. 第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンと、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層とを形成して第1表示板を形成する段階と、
    第2基板上に複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、
    前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、
    前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、
    前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、
    前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、
    前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置される封印材を硬化する段階と、を有し、
    前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、行方向に2つの画素電極ずつ互いに隣接して形成され、行方向に2つの画素電極が周期的に繰り返されて配置されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  24. 第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンを含む複数の薄膜層を形成して第1表示板を形成する段階と、
    第2基板上に透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、
    前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、
    前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、
    前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、
    前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、
    前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、
    前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、行方向に2つの画素電極ずつ互いに隣接して形成され、行方向に2つの画素電極が周期的に繰り返されて配置されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  25. 第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンと、透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層とを形成して第1表示板を形成する段階と、
    第2基板上に複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、
    前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、
    前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、
    前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、
    前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、
    前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、
    前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、前記画素電極の長い一辺及び短い一辺より各々短い長辺及び短辺を有する多角形の平面形態であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  26. 第1基板上に複数の有機絶縁膜パターンを含む複数の薄膜層を形成して第1表示板を形成する段階と、
    第2基板上に透明電極及び該透明電極の一部の上に形成される反射電極を含む複数の画素電極を有する複数の薄膜層を形成して第2表示板を形成する段階と、
    前記第1表示板周囲に閉曲線模様で封印材を配置する段階と、
    前記第1表示板上に液晶を滴下する段階と、
    前記第1表示板と対向するように前記第2表示板を整列する段階と、
    前記対向する第1表示板と前記第2表示板とを接合する段階と、
    前記接合された第1表示板及び第2表示板の間に配置された封印材を硬化する段階と、を有し、
    前記有機絶縁膜パターンは、前記反射電極と対応する領域に形成され、前記画素電極の長い一辺及び短い一辺より各々短い長辺及び短辺を有する多角形の平面形態であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  27. 前記有機絶縁膜パターンは、長方形または直三角形の平面形態を有することを特徴とする請求項25または26に記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 前記液晶表示装置は複数の画素を含み、前記有機絶縁膜パターンは4個の画素ごとに互いに隣接して配置されることを特徴とする請求項25または26に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2008010856A 2007-01-26 2008-01-21 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2008186016A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070008517A KR20080070419A (ko) 2007-01-26 2007-01-26 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186016A true JP2008186016A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39226993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010856A Pending JP2008186016A (ja) 2007-01-26 2008-01-21 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8023076B2 (ja)
EP (1) EP1950604B1 (ja)
JP (1) JP2008186016A (ja)
KR (1) KR20080070419A (ja)
CN (1) CN101231432B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090039A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8484458B2 (en) 2009-03-17 2013-07-09 At&T Mobility Ii, Llc System and method for secure transmission of media content
CN102455552B (zh) * 2010-10-19 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器
KR101459307B1 (ko) * 2010-12-24 2014-11-07 그래핀스퀘어 주식회사 그래핀을 이용한 압력 및 위치 동시감지 터치센서

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151202A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005258410A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641974A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP4259502B2 (ja) 2000-12-22 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
CN1206566C (zh) 2001-03-07 2005-06-15 夏普株式会社 反射透过两用型彩色液晶显示装置
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
KR100490048B1 (ko) 2001-06-19 2005-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 제조용 인라인 시스템 및 이를 이용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
TWI227354B (en) 2001-12-12 2005-02-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR100787815B1 (ko) * 2002-02-27 2007-12-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP4360068B2 (ja) 2002-08-02 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP4110885B2 (ja) 2002-08-27 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100919634B1 (ko) 2002-09-17 2009-09-30 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP4214748B2 (ja) 2002-09-20 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4176766B2 (ja) * 2002-10-17 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置および表示装置搭載機器
KR100519377B1 (ko) * 2003-04-08 2005-10-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP3918765B2 (ja) 2003-04-21 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US20040239846A1 (en) 2003-05-29 2004-12-02 Chi-Jain Wen Transflective liquid crystal display
KR100494455B1 (ko) 2003-06-11 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR20050011122A (ko) 2003-07-22 2005-01-29 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4241265B2 (ja) 2003-08-25 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
TWI247921B (en) 2003-09-10 2006-01-21 Seiko Epson Corp Electrooptic device, color filter substrate, manufacturing method for electrooptic device and electronic equipment
JP4433738B2 (ja) 2003-09-17 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP3897011B2 (ja) 2003-09-19 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101066410B1 (ko) 2003-11-14 2011-09-21 삼성전자주식회사 어레이 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2005148619A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 反射板、液晶表示装置、及び反射板の製造方法
KR101014375B1 (ko) 2003-12-30 2011-02-15 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
TWI240107B (en) 2004-02-02 2005-09-21 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display
JP4463075B2 (ja) 2004-02-16 2010-05-12 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置の製造方法、ならびにtft基板およびtft基板の製造方法
KR20060007151A (ko) 2004-07-19 2006-01-24 삼성전자주식회사 액정 표시 패널
JP4934969B2 (ja) 2005-02-10 2012-05-23 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151202A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005258410A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090039A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8654049B2 (en) 2009-02-09 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180614A1 (en) 2008-07-31
CN101231432B (zh) 2012-07-04
KR20080070419A (ko) 2008-07-30
CN101231432A (zh) 2008-07-30
EP1950604B1 (en) 2011-08-31
US8023076B2 (en) 2011-09-20
EP1950604A1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9995974B2 (en) Liquid crystal display
US6784964B2 (en) Liquid crystal display device
US10175543B2 (en) Display substrate and liquid crystal display having the same
US20050157232A1 (en) Transflective liquid crystal display
EP1795950A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method therefor
KR102492032B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2007102226A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2006323385A (ja) 半透過型液晶表示装置、そのための表示板及びその製造方法
KR20170052801A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060111261A (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007241294A (ja) 共通電極表示板の製造方法及び液晶表示装置
KR20060114921A (ko) 액정 표시 장치
KR101728488B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
JP2008186016A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR101046923B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
US20070052908A1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR101133754B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060028536A (ko) 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070010550A (ko) 공통 전극 표시판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그제조 방법
JP4712402B2 (ja) 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
KR20160087042A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7576808B2 (en) Multi model glass type substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20190031390A (ko) 표시 장치
KR20060019819A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319