JP2008181404A - 分散情報システム及び通信方法 - Google Patents

分散情報システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181404A
JP2008181404A JP2007015168A JP2007015168A JP2008181404A JP 2008181404 A JP2008181404 A JP 2008181404A JP 2007015168 A JP2007015168 A JP 2007015168A JP 2007015168 A JP2007015168 A JP 2007015168A JP 2008181404 A JP2008181404 A JP 2008181404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed
information
distributed information
object data
object value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725525B2 (ja
Inventor
Koji Hoshi
浩司 星
Kazuo Okada
一穂 岡田
Toshitaka Sato
俊孝 佐藤
Seiji Futamura
誠示 二村
Akihiko Hashime
昭彦 橋目
Toshiaki Koizumi
豪章 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2007015168A priority Critical patent/JP4725525B2/ja
Publication of JP2008181404A publication Critical patent/JP2008181404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725525B2 publication Critical patent/JP4725525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】分散情報機器のアプリケーションがオブジェクトデータを即座に取得することを可能にする。
【解決手段】分散情報機器1aは、変更のあったオブジェクト値を送信する先の分散機器情報の各々の送信先アドレスを内部に保持する。分散情報機器1aは、オブジェクト値の変更がある(ステップS202)と、当該オブジェクト値を送信する先の分散情報機器の送信先アドレスを特定し(ステップS203)、特定した送信先アドレスの分散情報機器1b宛にオブジェクト値を送信する(ステップS206)。分散情報機器1bは、オブジェクト値を受信し、受信したオブジェクト値を基にオブジェクト値データベースの記憶内容を更新する(ステップS208)。
【選択図】図8

Description

本発明は、ネットワークに接続されている分散情報機器を複数有し、ある分散情報機器で変更のあったオブジェクトデータが別の分散情報機器で実行されているアプリケーションによって用いられる分散情報システムに関する。
例えば、入退室管理システムにおいて、アンチパスバック制御と呼ばれる制御手法がある。アンチパスバック制御は、複数の部屋にわたって入室者と退室者との経路を追跡し、部屋に入っていないのに部屋から出る情報が発生したり、反対に部屋から出た情報がないのに他の部屋に入ろうとする情報が発生しているといった矛盾を監視するものである。
アンチパスバック制御では、カードリーダやゲートに設けられた電気錠などを制御するコントローラは人の居場所(最後に通過したゲートとゲートの通過方向)を把握する必要がある。このため、複数のコントローラは、相互に連携して、カードリーダによってIDカードから読み取られたカードIDや通過したゲートのゲートID(通過したゲートとゲートの通過方向を示す。)を柔軟かつリアルタイムに通信を行う。
複数の機器が柔軟に通信する仕組みとして、「分散オブジェクト通信」がある(例えば、非特許文献1参照)。分散オブジェクト通信は、基本的に、機器で動作しているアプリケーションがオブジェクトを必要とする度に、オブジェクトがどの機器に存在するかをレジストリサーバに問い合わせ、その問い合わせ結果を基にオブジェクトが存在する情報ソースの機器に問い合わせるものである。
小泉修著「図解でわかる分散オブジェクト技術の全て」日本実業出版社、2001年10月18日
分散オブジェクト通信では、アプリケーションがオブジェクトを取得するまでに、次の手順が実行される。
アプリケーションがスタブに対して値を要求し、スタブがレジストリサーバに対してオブジェクトを有する機器の位置(例えば、IPアドレス)を問い合わせる。レジストリサーバはこの問い合わせに対して、オブジェクトを有する機器の位置を回答する。
スタブは、回答結果を基にオブジェクトを有する機器のスケルトンに値を要求し、スケルトンはこの要求に対して値を回答する。スタブは受け取った値をアプリケーションへ渡す。
このように、分散オブジェクト通信では、アプリケーションがオブジェクトを取得するためには機器間で複数回通信が行われるためにアプリケーションがオブジェクトを取得するまでに時間を要してしまう。
このため、分散オブジェクト通信は、入退室管理システムのようなリアルタイムに通信を行う必要があるシステムには向いていないという問題がある。
そこで、本発明は、ネットワークに接続されている複数の分散情報機器で動作しているアプリケーションが同じオブジェクトデータを用いる場合に、アプリケーションがオブジェクトデータを必要としてから即座にオブジェクトデータを取得することが可能な分散情報システム及び通信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の分散情報システムは、ネットワークに接続されている分散情報機器を複数有し、ある分散情報機器で変更のあったオブジェクトデータが別の分散情報機器で実行されているアプリケーションによって用いられる分散情報システムにおいて、前記分散情報機器は、アプリケーションにより用いられるオブジェクトデータを記憶するデータ記憶手段と、オブジェクトデータを用いるアプリケーションを実行する他の分散情報機器を示す分散機器情報を記憶する機器情報記憶手段と、オブジェクトデータを変更するための契機が自機器で発生した場合に、変更されたオブジェクトデータを前記機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報が示す分散情報機器に対して供給するために、前記ネットワークへ送出する送出手段と、前記ネットワークを介して他の分散情報機器により変更されたオブジェクトデータを受信し、前記データ記憶手段の記憶内容を当該オブジェクトデータに書き換える受信処理手段と、を備える。
本発明の通信方法は、ネットワークに接続されている分散情報機器間において行われ、ある分散情報機器で変更のあったオブジェクトデータを当該オブジェクトデータを用いるアプリケーションが実行されている別の分散情報機器へ供給する通信方法において、一の分散情報機器は、オブジェクトデータを変更するための契機が自機器で発生した場合に、変更されたオブジェクトデータを、機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報が示す当該オブジェクトデータを用いるアプリケーションを実行する他の分散情報機器に対して供給するために、前記ネットワークへ送出し、他の分散情報機器は、前記ネットワークを介して前記一の分散情報機器によって送出されたオブジェクトデータを受信し、受信したオブジェクトデータを基にアプリケーションにより用いられるオブジェクトデータを記憶するデータ記憶手段の記憶内容を更新する。
上記分散情報システムによれば、分散情報機器は、オブジェクトデータを用いるアプリケーションが動作している他の分散情報機器を示す分散機器情報を内部に記憶している。そして、オブジェクトデータの変更があると分散機器情報が示す分散情報機器に対して変更のあったオブジェクトデータを供給し、変更のあったオブジェクトデータが供給された分散情報機器は変更後のオブジェクトデータを内部に記憶する。このため、アプリケーションがオブジェクトデータを必要とするとき、アプリケーションが動作している分散情報機器内に最新のオブジェクトデータが存在するので、アプリケーションは即座にオブジェクトデータを取得することができる。
上記の分散情報システムにおいて、前記分散情報機器は、自機器におけるオブジェクトデータの変更の契機の発生状況が所定の条件を満たすかを判定する判定手段を更に備え、前記送出手段は、前記判定手段により前記発生状況が前記条件を満たさないと判定される場合には、前記オブジェクトデータの送出を、当該オブジェクトデータの変更時に前記分散機器情報が示す分散情報機器宛に行い、前記判定手段により前記発生状況が前記条件を満たすと判定される場合には、前記オブジェクトデータの送出を、所定のタイミング時に、変更された各々のオブジェクトデータと前記分散機器情報との対をまとめて得られる集約オブジェクトデータを前記ネットワークへ送出することにより行うようにしてもよい。
これによれば、例えば短時間にオブジェクトデータの変更が連続して発生した場合に、分散情報機器が変更のあったオブジェクトデータに関する情報をネットワークへ送出する送出回数を少なくすることができる。このため、分散情報機器の通信に関する処理負荷を抑えることができ、分散情報機器は通信に関する処理以外の処理に自機器の処理能力をより多く使用することができる。
また、例えば、分散情報機器間の通信をTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)通信により実現する場合に、入退室管理システムのように認証端末として動作する分散情報機器間で送受信されるオブジェクトデータは、カードIDとゲートIDなどであり、そのデータサイズは数十バイト程度と小さい。変更のあったオブジェクトデータの各々について、個別にTCP/IP通信のための処理を施した場合、TCP/IP通信のための処理回数が多く、分散情報機器が送出する全データに占めるヘッダ情報の割合が大きくなる。これに対して、変更のあったオブジェクトデータをまとめて送出すれば、TCP/IP通信のための処理回数が減り、分散情報機器が送出する全データに占めるヘッダ情報の割合を低く抑えることができる。
上記の分散情報システムにおいて、前記分散情報システムは、分散情報機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う送信代行機器を更に備え、前記送出手段は、前記集約オブジェクトデータの送出を前記送信代行機器宛に行い、前記送信代行機器は、前記ネットワークを介して集約オブジェクトデータを受信し、受信した集約オブジェクトデータに含まれる各々のオブジェクトデータを当該オブジェクトデータと対の分散機器情報が示す分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出する送信代行手段を備えるようにしてもよい。
これによれば、分散情報機器が変更のあったオブジェクトデータを送出するための通信負荷が低く、低性能の分散情報機器を利用することができる。この結果、専用の送信代行機器を別途設ける必要があるが、低性能の分散情報機器を利用することによって、システム全体のコストを低く抑えることができる。
上記の分散情報システムにおいて、前記分散情報機器は、自機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う送信代行機器を、前記ネットワークに接続されている分散情報機器の中から所定の方法により選定する選定手段を更に備え、前記送出手段は、前記集約オブジェクトデータの送出を前記選定手段により選定される分散情報機器宛に行い、前記分散情報機器は、前記ネットワークを介して他の分散情報機器により送出される集約オブジェクトデータを受信し、受信した集約オブジェクトデータに含まれる各々のオブジェクトデータを当該オブジェクトデータと対の分散機器情報が示す分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出する送信代行手段を更に備えるようにしてもよい。
例えば、所定の方法が現時点で処理負荷が低いと予測される分散情報機器を送信代行機器として選定するというものであれば、現時点で処理負荷が低い分散情報機器が分散代行機器に選定される。このため、分散情報機器を送信代行機器として機能させるために分散情報機器として高性能な機器を用いる必要がない。このため、専用の送信代行機器を必要とせず、かつ、高性能の分散情報機器を用いる必要がないため、システム全体のコストを低く抑えることができる。
上記の分散情報システムにおいて、前記分散情報システムは、分散情報機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う送信代行機器を更に備え、前記分散機器情報はソフトウェアが実行される他の分散情報機器が属するグループを示すグループ情報であり、前記送出手段は、前記オブジェクトデータの送出を、当該オブジェクトデータと前記グループ情報との対を前記送信代行機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行い、前記送信代行機器は、グループ情報に属する分散情報機器を示す展開分散機器情報を当該グループ情報毎に記憶する展開機器情報記憶手段と、前記ネットワークを介してオブジェクトデータとグループ情報との対を受信し、当該オブジェクトデータを当該グループ情報に対応付けて前記展開機器情報記憶手段に記憶されている展開分散機器情報が示す分散機器情報宛に前記ネットワークへ送出する送信代行手段と、を備えるようにしてもよい。
これによれば、分散機器情報を他の分散情報機器が属するグループを示すグループ情報としているため、分散情報機器が送信代行機器に対して送信するデータのデータ量を少なくすることができる。
上記の分散情報システムにおいて、前記送出手段は、前記オブジェクトデータの送出を、所定のタイミング時に、変更された各オブジェクトデータを前記機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報を基に分散情報機器単位にまとめて得られる集約オブジェクトデータを分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行うようにしてもよい。
これによれば、例えば短時間にオブジェクトデータの変更が連続して発生した場合に、分散情報機器が変更のあったオブジェクトデータに関する情報をネットワークへ送出する送出回数を少なくすることができる。このため、分散情報機器の通信に関する処理負荷を抑えることができ、分散情報機器は通信に関する処理以外の処理に自機器の処理能力をより多く使用することができる。
上記の分散情報システムにおいて、前記分散情報機器は、他の分散情報機器の処理状況が所定の条件を満たすかを判定する判定手段を更に備え、前記送出手段は、前記判定手段により前記処理状況が前記条件を満たさないと判定される分散情報機器への前記オブジェクトデータの送出を当該オブジェクトデータの変更時に行い、前記判定手段により前記処理状況が前記条件を満たすと判定される分散情報機器への前記オブジェクトデータの送出を、所定のタイミング時に、変更された各オブジェクトデータを前記機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報を基に分散情報機器単位にまとめて得られる集約オブジェクトデータを分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行うようにしてもよい。
これによれば、例えば現時点で処理負荷が大きい分散情報機器ではオブジェクトデータの受信回数を少なくすることができ、オブジェクトデータを受け取る側の分散情報機器の通信に関する処理の負荷の軽減が図られる。また、現時点で処理負荷が小さい分散情報機器では他の分散情報機器でオブジェクトデータの変更があってから変更されたオブジェクトデータを受け取るまでの時間が短くなる。
上記の分散情報システムにおいて、前記分散情報システムは、分散情報機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う受信代行機器を更に備え、前記送出手段は、前記オブジェクトデータの送出を当該オブジェクトデータと前記分散機器情報との対を前記受信代行機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行い、前記受信代行機器は、前記ネットワークを介してオブジェクトデータと分散情報機器との対を受信し、所定のタイミング時に、受信した各々のオブジェクトデータをこれと対の分散機器情報を基に分散情報機器単位にまとめて得られる集約オブジェクトデータを、対応する分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出する受信代行手段を備えるようにしてもよい。
これによれば、ある分散情報機器に供給されるオブジェクトデータの変更が例えば所定の期間内に分散情報機器において連続して発生した場合に、受信代行機器によって変更のあった各オブジェクトデータがまとめられて当該ある分散情報機器宛に送出される。このため、ある分散情報機器がオブジェクトデータに関する情報を受信する受信回数が少なくなり、当該ある分散情報機器の通信に関する処理負荷を抑えることができる。
≪第1の実施の形態≫
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<システム構成>
本実施の分散情報システムのシステム構成について図1を参照しつつ説明する。図1は本実施の形態の分散情報システムのシステム構成図である。
分散情報システムは、ネットワーク3に接続されている複数の分散情報機器1a、1b、1c、・・・及び送信代行機器2を有する。ただし、分散情報機器の全部又は一部で実行されているアプリケーションは同じオブジェクト値(オブジェクトデータに相当)を用いて処理を実行することがある。
オブジェクト値を変更するための契機がその何れか一の分散情報機器で発生した場合、一の分散情報機器は、このオブジェクト値を用いるアプリケーションが動作している他の分散情報機器に対して変更後のオブジェクト値を供給する。なお、オブジェクト値を変更するための契機として、例えば、分散情報機器によって制御されるカードリーダ(不図示)によってIDカードから読み取られたカードID(オブジェクト値の一部)が当該カードリーダから入力されること、分散情報機器に接続された入力装置からオブジェクト値が入力されること、などがある。ただし、分散情報機器は、他の分散情報機器からオブジェクト値を受け取った場合も自機器内のオブジェクト値を変更することになるが、これは、自機器において発生したオブジェクト値を変更するための契機ではない。
(1)オブジェクト値を変更するための契機が発生した分散情報機器(以下、送信元機器と記載する。)は、自機器におけるオブジェクト値の変更頻度が所定の閾値未満である場合、オブジェクト値の変更時に、当該オブジェクト値を用いるアプリケーションが動作している他の分散情報機器(以下、送信先機器と記載する。)の各々宛に当該オブジェクト値にヘッダ情報(TCPヘッダやIPヘッダ)を付加したパケットをネットワーク3へ送出する。送信先機器は当該パケットを受信して変更後のオブジェクト値を内部保持する。
(2)送信元機器は、前記変更頻度が閾値以上である場合、所定の期間内に変更のあった各々のオブジェクト値と当該オブジェクト値を送信する先の分散情報機器(当該オブジェクト値を用いるアプリケーションが動作している他の分散情報機器)を示す分散機器情報との対をまとめて(集約して)、1つの情報を作成する。そして、送信元機器は、送信代行機器2宛に、集約して作成した情報にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク3へ送出し、送信代行機器2は当該パケットを受信する。
送信代行機器2は、受信したパケット内の集約された各々のオブジェクト値をこれと対の分散機器情報が示す分散情報機器宛に、当該オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク3へ送出する。送信先機器は当該パケットを受信して変更後のオブジェクト値を内部保持する。
なお、上記の場合は、オブジェクト値の変更頻度が閾値以上であるか否かにより上記(1)と上記(2)との手順が切り替わるようになっているが、オブジェクト値の変更間隔が所定の時間以下であるか否かにより上記(1)と上記(2)との手順が切り替わるようにするなど、オブジェクト値の変更の発生状況が所定の条件を満たすか否かにより上記(1)と上記(2)との手順を切り替えるものであればどのようなものであってもよい。
<分散情報機器の機能構成>
図1の分散情報機器1a,1b,1cの機能構成について図2を参照しつつ説明する。図2は図1の分散情報機器1a,1b,1cの機能構成図である。
なお、分散情報機器1a,1b,1cは、例えば、カードリーダやゲートに設けられた電気錠などを制御し、互いにカードIDとゲートIDとの対(オブジェクト値の一つ)を授受する認証端末である。認証端末は、カードリーダから入力されるカードIDを利用した認証を行って電気錠の開錠などの制御を行ったり、カードリーダから入力されるカードIDや他の認証端末から受け取ったカードIDとゲートIDとの対などを利用して、アンチパスバック制御を行ったりする。
分散情報機器1a、1b、1cは、制御アプリ部101と、オブジェクト値データベース(オブジェクト値DB)102と、送信先一覧データベース(送信先一覧DB)103と、送信制御部104と、送信管理部105と、集約部106と、集約データベース(集約DB)107と、通信処理部108と、受信制御部109とを有する。
制御アプリ部101には1又は複数のアプリケーションが動作している。アプリケーションは、オブジェクト値データベース102に変更のあったオブジェクト値の書き込み、変更のあったオブジェクト値及び当該オブジェクト値に対応するオブジェクト番号の送信制御部104への出力、オブジェクト値に変更があったことを示す変更発生通知情報の送信管理部105への出力を行う。また、制御アプリ部101は、オブジェクト値データベース102のオブジェクト値の参照を行う。
オブジェクト値データベース102は、オブジェクト番号毎にオブジェクト値を記憶しており、その一例を図3に示す。
図3の例では、オブジェクト番号「1」に対して、カードIDとゲートIDとの対が記憶されている。カードIDとゲートIDとの対は、IDカードの所有者の所在地を示すものであり、アンチパスバック制御に利用される。
送信先一覧データベース103は、オブジェクト番号毎に、オブジェクト番号に関するオブジェクト値を用いるアプリケーションが動作している自機器以外の分散情報機器の各々の送信先アドレスを記憶するものであり、その一例を図4に示す。本実施の形態では、送信先アドレスをIPアドレスとするが、MACアドレスなどであってもよい。
図4の例では、「送信先アドレス(1)」、「送信先アドレス(2)」、「送信先アドレス(3)」に、対応するオブジェクト番号のオブジェクト値を送信する先の分散情報機器の送信先アドレスが予め登録されている。なお、オブジェクト番号に対応付けて記憶されている送信先アドレスの組が、当該オブジェクト番号のオブジェクト値を用いるアプリケーションが動作している自機器以外の分散情報機器を示す分散機器情報に相当する。
送信制御部104には制御アプリ部101から変更があったオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応するオブジェクト番号とが入力される。送信制御部104は、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、入力されるオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(以下、送信先アドレス群と記載する。)を特定する。送信制御部104は、入力されるオブジェクト番号及びオブジェクト値並びに特定した送信先アドレス群を送信管理部105へ出力する。
送信管理部105には制御アプリ部101から変更発生通知情報が入力され、所定期間内に入力される変更発生通知情報の回数を基にオブジェクト値の変更頻度(オブジェクト値の変更の発生状況を示す情報)が所定の閾値以上であるかを判定する。送信管理部105は、変更頻度が所定の閾値未満の場合には、送信制御部104から入力されるオブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレス群を通信処理部108へ出力する。一方、送信管理部105は、変更頻度が所定の閾値以上の場合には、送信制御部104から入力されるオブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレス群を集約部106へ出力する。
集約部106には送信管理部105からオブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレス群が入力され、集約部106は入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対(以下、集約用オブジェクト値と記載する。)を集約データベース107に格納する。
集約部106は、予め定められた規定時間が経過すると、集約データベース107に格納されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約して、集約した情報(以下、集約オブジェクト値と記載する。)を通信処理部108へ出力する。ただし、規定時間は、例えば、分散情報機器が認証端末として動作する場合、自機器が制御する対象のゲートからオブジェクト値を供給する先の分散情報機器が制御する対象のゲートまでに人が移動する時間を考慮して定められる。
集約データベース107は、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対(集約用オブジェクト値)を記憶する。
通信処理部108には送信管理部105からオブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレス群が入力され、通信処理部108は送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク3へ送出する。
通信処理部108には集約部106から集約オブジェクト値が入力され、通信処理部108は送信代行機器2宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク3へ送出する。なお、分散情報機器1a,1b,1cは送信代行機器2の送信先アドレスを不図示のメモリに予め記憶している。
通信処理部108はネットワーク3を伝送するパケットの中から自機器宛のパケットを検出し、自機器宛のパケット内の情報を受信制御部109へ出力する。
受信制御部109には通信処理部108からパケット内の情報が入力され、受信制御部109は入力される情報(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)を基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を書き換える。
<送信代行機器の機能構成>
図1の送信代行機器2の機能構成について図5を参照しつつ説明する。図5は図1の送信代行機器2の機能構成図である。
送信代行機器2は、受信制御部201と、送信制御部202と、通信処理部203とを有する。
受信制御部201には通信処理部203からパケット内の集約オブジェクト値が入力され、受信制御部201は入力される集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対)に分割し、集約用オブジェクト値を順次送信制御部202へ出力する。
送信制御部202には受信制御部201から集約用オブジェクト値が順次入力され、入力された集約用オブジェクト値を順次通信処理部203へ出力する。
通信処理部203はネットワーク3を伝送するパケットの中から自機器宛のパケットを検出し、自機器宛のパケット内の情報(集約オブジェクト値)を受信制御部201へ出力する。
通信処理部203には送信制御部202から集約用オブジェクト値が順次入力され、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク3へ送出する。
<分散情報機器の動作フロー>
図2の分散情報機器1a,1b,1cの動作フローについて図6を参照しつつ説明する。図6は図2の分散情報機器1a,1b,1cの動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部108がネットワーク3から自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信する(ステップS101:YES)と、受信制御部109はパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS102)。
受信していない場合には(ステップS101:NO)、送信管理部105は、オブジェクト値の変更頻度の監視結果を基に、オブジェクト値の変更頻度が所定の閾値以上であるかを判定する(ステップS103)。
ステップS103の判定処理において変更頻度が閾値未満であると判定されると(ステップS103:NO)、変更頻度が閾値以上の状況から閾値未満の状況に遷移した際に、変更頻度が閾値以上の状況において集約データベース107に蓄積された未送信の情報を送信するための処理が行われる。
集約部106は集約フラグがオンであるかを判定する(ステップS104)。
ステップS104の判定処理で集約フラグがオンであると判定されれば(ステップS104:YES)、集約部106は集約データベース107に格納されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約して、集約して作成した情報(集約オブジェクト値)を通信処理部108へ出力する(ステップS105)。そして、通信処理部108は、送信代行機器2宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出し(ステップS106)、集約部106は集約フラグをオフに設定する(ステップS107)。
ステップS104の判定処理で集約フラグがオフであると判定されれば(ステップS104:NO)、送信制御部104はオブジェクト値の変更があったかを判定する(ステップS108)。オブジェクト値の変更がなければ(ステップS108:NO)、ステップS101の処理が行われる。
オブジェクト値の変更があれば(ステップS108:YES)、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104は、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS109)。送信制御部104は、オブジェクト番号及びオブジェクト値並びに特定した送信先アドレス群を送信管理部105へ出力し、送信管理部105はそれらをさらに通信処理部108へ出力する。そして、通信処理部108は、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS110)。
ステップS103の判定処理において変更頻度が閾値以上であると判定されると(ステップS103:YES)、集約部106は集約フラグがオフであるかを判定する(ステップS111)。集約フラグがオフであると判定されれば(ステップS111:YES)、集約部106は集約フラグをオンに設定する(ステップS112)。
集約フラグがオンであると判定されれば(ステップS111:NO)、集約部106は、規定時間を経過したかを判定する(ステップS113)。この判定は、例えば、クロックパルスをカウントするカウンタ回路を利用することに実現できる。
ステップS113の判定処理において規定時間を経過していないと判定されると(ステップS113:NO)、送信制御部104はオブジェクト値の変更があったかを判定する(ステップS114)。オブジェクト値の変更がなければ(ステップS114:NO)、ステップS101の処理が行われる。
オブジェクト値の変更があれば(ステップS114:YES)、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104は、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS115)。送信制御部104は、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先アドレス群を送信管理部105へ出力し、送信管理部105はそれらをさらに集約部106へ出力する。集約部106は、入力されたオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対(集約用オブジェクト値)を集約データベース107に格納する(ステップS116)。
ステップS113の判定処理において規定時間を経過していると判定されると(ステップS113:YES)、集約部106は、集約データベース107に格納されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約し、集約して作成した情報(集約オブジェクト値)を通信処理部108へ出力する(ステップS117)。そして、通信処理部108は、送信代行機器2宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS118)。
<送信代行機器の動作フロー>
図5の送信代行機器2の動作フローについて図7を参照しつつ説明する。図7は図5の送信代行機器2の動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部203がネットワーク3から自機器宛の集約オブジェクト値を含むパケットを受信すると(ステップS151:YES)、受信制御部201は、パケット内の集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群の対)に分解し、集約用オブジェクト値を順次送信制御部202へ出力する(ステップS152)。送信制御部202は集約用オブジェクト値を順次通信処理部203へ出力する。そして、通信処理部203は、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS153)。
<分散情報システムの動作シーケンス:直接送信>
図1の分散情報システムの動作シーケンスについて図8を参照しつつ説明する。図8は図1の分散情報システムの動作シーケンスを示す図である。ただし、図8はオブジェクト値の変更があった分散情報機器が直接他の分散情報機器へ変更のあったオブジェクト値を送信する場合である。
なお、オブジェクト値の変更があった分散情報機器を分散情報機器1a、変更のあったオブジェクト値を受け取る分散情報機器を分散情報機器1bとする。
分散情報機器1aの送信管理部105は、オブジェクト値の変更頻度を監視し、変更頻度が閾値未満であると判定する(ステップS201)。なお、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。
送信制御部104はオブジェクト値の変更を検出し(ステップS202)、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS203)。送信制御部104は、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先アドレス群を送信管理部105へ出力する(ステップS204)。
送信管理部105は、変更頻度が閾値未満の状況にあるので、オブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレス群を通信処理部108へ出力する(ステップS205)。通信処理部108は、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS206)。
分散情報機器1bの通信処理部108は自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信し、受信したパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値との対を受信制御部109へ出力する(ステップS207)。受信制御部109は、入力されたオブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS208)。
図8の動作シーケンスに示すように、分散情報機器は、他の分散情報機器でオブジェクト値の変更が発生した場合に、当該他の分散情報機器から変更後のオブジェクト値が送られてきて、オブジェクト値データベース102の記憶内容を変更後のオブジェクト値に書き換える。このため、アプリケーションは、自身が動作している分散情報機器内に最新のオブジェクト値が保持されているため、オブジェクト値の取得を短時間に行うことができる。
<分散情報システムの動作シーケンス:情報を集約し送信代行機器経由で送信>
図1の分散情報システムの動作シーケンスについて図9を参照しつつ説明する。図9は図1の分散情報システムの動作シーケンスを示す図である。ただし、図9はオブジェクト値の変更があった分散情報機器が変更のあったオブジェクト値を集約し、集約したオブジェクト値を送信代行機器2へ送信し、送信代行機器2が集約された各オブジェクト値を他の分散情報機器へ送信する場合である。
なお、オブジェクト値の変更があった分散情報機器を分散情報機器1a、変更のあったオブジェクト値を受け取る分散情報機器を分散情報機器1bとする。
分散情報機器1aの送信管理部105は、オブジェクト値の変更頻度を監視し、変更頻度が閾値以上であると判定する(ステップS251)。
送信制御部104はオブジェクト値の変更を検出し(ステップS252)、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS253)。なお、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104は、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先アドレス群を送信管理部105へ出力する(ステップS254)。
送信管理部105は、変更頻度が閾値以上の状況にあるので、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対を集約部106へ出力する(ステップS255)。集約部106は、入力されたオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対(集約用オブジェクト値)を集約データベース107に格納する(ステップS256)。
なお、規定時間が経過するまでに変更があったオブジェクト値の各々に対して、ステップS252からステップS256の処理が行われて、変更があったオブジェクト値に関する集約用オブジェクト値が集約データベース107に蓄積される。
集約部106が規定時間を経過したと判定する(ステップS257)と、集約部106は集約データベース107に蓄積されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約して集約オブジェクト値を作成する(ステップS258)。そして、集約部106は集約オブジェクト値を通信処理部108へ出力し(ステップS259)、通信処理部108は、送信代行機器2宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS260)。
送信代行機器2の通信処理部203は自機器宛の集約オブジェクト値を含むパケットを受信し、受信したパケット内の集約オブジェクト値を受信制御部201へ出力する(ステップS261)。受信制御部201は集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群の対)に分割し(ステップS262)、集約用オブジェクト値を順次送信制御部202へ出力する(ステップS263)。送信制御部202は、集約用オブジェクト値を通信処理部203へ出力する(ステップS264)。
通信処理部203は、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS265)。
分散情報機器1bの通信処理部108は自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信し、受信したパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値との対を受信制御部109へ出力する(ステップS266)。受信制御部109は、入力されたオブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS267)。
なお、ステップS263からステップS267の処理は、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群の対の夫々に対して行われる。
図9の動作シーケンスに示すように、分散情報機器は、他の分散情報機器でオブジェクト値の変更が発生した場合に、当該他の分散情報機器から変更後のオブジェクト値が送信代行機器2経由で送られてきて、オブジェクト値データベース102の記憶内容を変更後のオブジェクト値に書き換える。このため、アプリケーションは、自身が動作している分散情報機器内に最新のオブジェクト値が保持されているため、オブジェクト値の取得を短時間に行うことができる。
図9の動作シーケンスに示すように、分散情報機器において短時間に連続してオブジェクト値の変更が発生するような場合には、分散情報機器は規定時間内に変更されたオブジェクト値を1つの情報に集約して送信代行機器2宛に送出を行う。このため、分散情報機器のTCP/IP通信のための処理負荷が軽減され、分散情報機器として低機能の機器を用いることができる。この結果、送信代行機器を別途設ける必要があるが、分散情報機器に低機能な機器を用いることによって、システム全体のコストを抑えることができる。
≪第2の実施の形態≫
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<システム構成>
本実施の分散情報システムのシステム構成について図10を参照しつつ説明する。図10は本実施の形態の分散情報システムのシステム構成図である。
分散情報システムは、ネットワーク6に接続された複数の分散情報機器5a、5b、5c、・・・を有する。
ただし、オブジェクト値を変更する契機が発生した分散情報機器(送信元機器)は、自機器におけるオブジェクト値の変更頻度が所定の閾値以上の場合、第1の実施の形態では、集約オブジェクト値を専用の送信代行機器2宛にネットワーク3へ送出する。
これに対して、本実施の形態では、送信元機器は、ネットワーク6に接続されている分散情報機器の中から後述する所定の方法により1つの分散情報機器を送信代行機器として選定し、集約オブジェクト値を選定した分散情報機器宛にネットワーク6へ送出する。
<分散情報機器の機能構成>
図11の分散情報機器5a,5b,5cの機能構成について図11を参照しつつ説明する。図11は図10の分散情報機器5a,5b,5cの機能構成図である。ただし、第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明が適用できるため説明を省略する。
分散情報機器5a、5b、5cは、制御アプリ部101と、オブジェクト値データベース(オブジェクト値DB)102と、送信先一覧データベース(送信先一覧DB)103と、送信制御部104aと、送信管理部105と、集約部106と、集約データベース(集約DB)107と、通信処理部108aと、受信制御部109aと、代行機器選定部120とを有する。
代行機器選定部120は、下記に記載する(a)や(b)などの所定の方法に従って、ネットワーク6に接続されている分散情報機器の中から集約オブジェクト値を送信する先の分散情報機器(送信代行機器)を選定する。そして、代行機器選定部120は、選定した分散情報機器を示す代行機器情報を通信処理部108aへ出力する。通信処理部108aは、代行機器選定部120から入力される代行機器情報が示す分散情報機器宛に、集約部106から入力される集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク6へ送出する。
(a)自機器がオブジェクト番号「1」のオブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)を送信する先の分散情報機器の各々について、自機器がその分散情報機器からオブジェクト番号「1」のオブジェクト値を受信した受信回数(当該分散情報機器が制御する電気錠が設けられたゲートの通過回数に相当)の統計値をとる。そして、統計結果を基に分散情報機器の処理負荷を推定し、処理負荷が最も低いと推定した分散情報機器を送信代行機器に選定する。
(b)アンチパスバック制御を行うためのエリア構成(あるゲートの次に通過することのある全てのゲートの情報など)を保持しておく。そして、オブジェクト値データベース102のオブジェクト番号「1」の内容から、各々のゲートについて、ゲートを次に通過することが可能な人数を演算する。そして、演算結果を基に、他の分散情報機器の処理負荷を推定し、処理負荷が最も低いと推定した分散情報機器を送信代行機器に選定する。
送信制御部104aと通信処理部108aと受信制御部109aとは、夫々、送信制御部104と通信処理部108と受信制御部109との処理や上述した処理に加え、送信代行機器として動作するための次の処理を実行する。
通信処理部108aは、集約オブジェクト値を含むパケットを受信する。受信制御部109aは通信処理部108aから入力される集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対)に分解する。受信制御部109aは、集約用オブジェクト値を順次送信制御部104aへ出力し、送信制御部104aは集約用オブジェクト値を通信処理部108aへ出力する。通信処理部108aは、入力内容を基に、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク6へ送出する。
<分散情報機器の動作フロー>
図11の分散情報機器5a,5b,5cの動作フローについて図12を参照しつつ説明する。図12は図11の分散情報機器5a,5b,5cの動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部108aがネットワーク6から自機器宛のパケットを受信する(ステップS301:YES)と、分散情報機器は受信処理(図13)を実行する(ステップS302)。受信していない場合には(ステップS301:NO)、ステップS303の処理が行われる。
送信管理部105は、オブジェクト値の変更頻度を監視し、オブジェクト値の変更頻度が所定の閾値以上であるかを判定する(ステップS303)。
ステップS303の判定処理において変更頻度が閾値未満であると判定されると(ステップS303:NO)、集約部106は集約フラグがオンであるかを判定する(ステップS304)。
ステップS304の判定処理で集約フラグがオンであると判定されれば(ステップS304:YES)、代行機器選定部120はネットワーク6に接続されている分散情報機器の中から集約オブジェクト値を送信する先の分散情報機器(送信代行機器)を選定する(ステップS305)。集約部106は集約データベース107に格納されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約し、集約して作成した集約オブジェクト値を通信処理部108aへ出力する(ステップS306)。そして、通信処理部108aは、ステップS305で選定された分散情報機器宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出し(ステップS307)、集約部106は集約フラグをオフに設定する(ステップS308)。
ステップS304の判定処理で集約フラグがオフであると判定されれば(ステップS104:NO)、図6で説明したステップS108からステップS110と実質的に同じ処理が行われる(ステップS309からステップS311)。
ステップS303の判定処理において変更頻度が閾値以上であると判定されると(ステップS303:YES)、図6で説明したステップS111からステップS112と実質的に同じ処理が行われる(ステップS312からステップS313)。
集約部106は、規定時間を経過したかを判定する(ステップS314)。
ステップS314の判定処理において規定時間を経過していないと判定されると(ステップS313:NO)、図6で説明したステップS114からステップS116と実質的に同じ処理が行われる(ステップS315からステップS317)。
ステップS314の判定処理において規定時間を経過していると判定されると(ステップS314:YES)、代行機器選定部120はネットワーク6に接続されている分散情報機器の中から集約オブジェクト値を送信する先の分散情報機器(送信代行機器)を選定する(ステップS318)。集約部106は集約データベース107に格納されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約し、集約して作成した集約オブジェクト値を通信処理部108aへ出力する(ステップS319)。そして、通信処理部108aは、ステップS318で選定された分散情報機器宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS320)。
<図12の受信処理の動作フロー>
図12の受信処理の動作フローについて図13を参照しつつ説明する。図13は図12の受信処理の動作フローを示すフローチャートである。
受信制御部109aは、通信処理部108aによって受信されたパケット内の情報がオブジェクト値であるかを判定する(ステップS331)。
ステップS331の判定処理においてパケット内の情報がオブジェクト値であると判定されると(ステップS331:YES)、受信制御部109aは、パケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新し(ステップS332)、図12に戻る。
ステップS331の判定処理においてパケット内の情報がオブジェクト値でないと判定されると(ステップS331:NO)、パケット内の情報が集約オブジェクト値であるかを判定する(ステップS333)。パケット内の情報が集約オブジェクト値でなければ(ステップS333:NO)、図12に戻る。
ステップS333の判定処理においてパケット内の情報が集約オブジェクト値であると判定されると(ステップS333:YES)、受信制御部109aはパケット内の集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対)に分解する(ステップS334)。
受信制御部109aは、集約用オブジェクト値の各々について、送信先アドレス群に自アドレスに一致する送信先アドレスがあれば、オブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS335)。
送信制御部104aは、集約用オブジェクト値の各々について、送信先アドレス群に自アドレスに一致しない送信先アドレスがあれば、オブジェクト番号、オブジェクト値、及び自アドレスに一致しない送信先アドレスを通信処理部108aへ出力する。そして、通信処理部108aは、入力される各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS336)。そして、図12に戻る。
以下において、オブジェクト値の変更頻度が所定の閾値未満の場合の動作シーケンスは図8の動作シーケンスと実質的に同じであるので、オブジェクト値の変更頻度が所定の閾値以上の場合の動作シーケンスについてのみ説明する。
<分散情報システムの動作シーケンス:情報を集約し送信代行機器経由で送信>
図10の分散情報システムの動作シーケンスについて図14を参照しつつ説明する。図14は図10の分散情報システムの動作シーケンスを示す図である。ただし、図14はオブジェクト値の変更があった分散情報機器が変更のあったオブジェクト値を集約し、集約したオブジェクト値を送信代行機器として選定した分散情報機器へ送信し、送信代行機器として選定された分散情報機器が集約された各オブジェクト値を他の分散情報機器へ送信する場合である。
なお、オブジェクトとの変更があった分散情報機器を分散情報機器5a、変更のあったオブジェクト値を受け取る分散情報機器を分散情報機器5bとし、送信代行機器として選定される分散情報機器を分散情報機器5cとしてする。
分散情報機器5aの送信管理部105は、オブジェクト値の変更頻度を監視し、変更頻度が閾値以上であると判定する(ステップS351)。
送信代行機器5aは、オブジェクト値の変更があると、図9で説明したステップS252〜ステップS256と実質的に同じ処理を行う(ステップS352〜ステップS356)。
集約部106が規定時間を経過したと判定する(ステップS357)と、代行機器選定部120は、ネットワーク6に接続されている分散情報機器の中から集約オブジェクト値を送信する先の分散情報機器(送信代行機器)を選定する(ステップS358)。ここでは、送信代行機器として分散情報機器5cを選定する。集約部106は集約データベース107に蓄積されている集約用オブジェクト値を1つの情報に集約し、集約オブジェクト値を作成する(ステップS359)。そして、集約部106は集約オブジェクト値を通信処理部108aへ出力し(ステップS360)、通信処理部108aは、ステップS358で送信代行機器として選定された分散情報機器5c宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS361)。
分散情報機器5cの通信処理部108aは自機器宛のパケットを受信し、受信したパケット内の集約オブジェクト値を受信制御部109aへ出力する(ステップS362)。受信制御部109aは、パケット内の情報が集約オブジェクト値であるので、集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対)に分割する(ステップS363)。受信制御部109aは、各々の集約用オブジェクト値について、送信先アドレス群に自アドレスに一致する送信先アドレスがあれば、オブジェクト番号とオブジェクト値との対を基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(図14には図示していない。)。そして、受信制御部109aは、各々の集約用オブジェクト値について、送信先アドレス群に自アドレス以外の送信先アドレスがあれば、オブジェクト番号、オブジェクト値及び自アドレス以外の送信先アドレスを送信制御部104aへ出力する(ステップS364)。送信制御部104aは、受信制御部109aから入力される入力内容を通信処理部108aへ出力する(ステップS365)。
通信処理部108aは、入力される各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS366)。
分散情報機器5bは、図9で説明したステップS266からステップS267と実質的に同じ処理を行う(ステップS367からステップS368)。なお、ステップS367からステップS368の処理は、送信代行機器としての分散情報機器5cから分散情報機器5bへ送信されるオブジェクト値が複数ある場合には複数回行われる。
本実施の形態において、例えば、処理負荷が小さいと推測される分散情報機器を送信代行機器に選定するようにすれば、分散情報機器が高性能でなくても送信代行機器の役割を同時に果たすことが可能であると考えられる。従って、送信代行機器を別途設ける必要がなく、かつ、分散情報機器に高性能な機器を用いる必要がないため、システム全体のコストの上昇を抑えることができる。
≪第3の実施の形態≫
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態の分散情報システムは、第1の実施の形態と同じく、ネットワークに接続されている複数の分散情報機器と送信代行機器とを有する。
<分散情報機器の機能構成>
本実施の形態の分散情報機器10a,10b,10cの機能構成について図15を参照しつつ説明する。図15は本実施の形態の分散情報機器10a,10b,10cの機能構成図である。ただし、第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明が適用できるため説明を省略する。
分散情報機器10a、10b、10cは、制御アプリ部101と、オブジェクト値データベース(オブジェクト値DB)102と、送信先グループ一覧データベース(送信先グループ一覧DB)103bと、送信制御部104bと、通信処理部108bと、受信制御部109とを有する。
送信先一覧データベース103は、オブジェクト番号毎に、オブジェクト番号のオブジェクト値を用いるアプリケーションが動作している自機器以外の分散情報機器が属するグループを示す送信先グループを記憶するものであり、その一例を図16に示す。
図16の例では、「送信先グループ(1)」、「送信先グループ(2)」に、対応するオブジェクト番号に関するオブジェクト値を送信する先の分散機器情報が属する送信先グループが予め登録されている。
送信制御部104bには制御アプリ部101から変更があったオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応するオブジェクト番号とが入力される。送信制御部104bは、送信先グループ一覧データベース103bの記憶内容を照会し、入力されるオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先グループ(以下、送信先グループ群と記載する。)を特定する。送信制御部104bは、入力されるオブジェクト番号及びオブジェクト値並びに特定した送信先グループ群を通信処理部108bへ出力する。
通信処理部108bには送信制御部104bからオブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先グループ群が入力され、通信処理部108bは、図17で説明する送信代行機器20宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する。なお、分散情報機器10a,10b,10cは送信代行機器20のIPアドレスを不図示のメモリに予め記憶している。
通信処理部108bはネットワーク3を伝送するパケットの中から自機器宛のパケットを検出し、自機器宛のパケット内の情報を受信制御部109へ出力する。
<送信代行機器の機能構成>
本実施の形態の送信代行機器20の機能構成について図17を参照しつつ説明する。図17は本実施の形態の送信代行機器20の機能構成図である。
送信代行機器20は、受信制御部201bと、送信制御部202bと、通信処理部203bと、送信先展開データベース(送信展開DB)210とを有する。
送信先展開データベース210は、送信先グループ毎に、送信先グループに属する各々の分散情報機器の送信先アドレスを記憶するものであり、その一例を図18に示す。
図18の例では、「送信先アドレス(1)」、「送信先アドレス(2)」、「送信先アドレス(3)」に、対応する送信先グループに属する分散情報機器の送信先アドレスが予め登録されている。なお、送信先グループに対応付けて記憶されている送信先アドレスの組が当該送信先グループに属する分散情報機器を示す展開分散機器情報に相当する。
受信制御部201bは、通信処理部203bから入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対を送信制御部202bへ出力する。
送信制御部202bは、受信制御部201bから入力される送信先グループ群を構成する各々の送信先グループについて、送信先展開データベース210の記憶内容を照会し、送信先グループに対応付けられた送信先アドレスを特定する。そして、送信制御部202bは、受信制御部201bから入力されるオブジェクト番号及びオブジェクト値並びに特定した送信先アドレスを通信処理部203bへ出力する。ここで、通信処理部203bへ出力される送信先アドレスは、送信先グループ群を構成する全ての送信先グループに対して特定された全ての送信先アドレスである。
通信処理部203bはネットワークを伝送するパケットの中から自機器宛のパケットを検出し、自機器宛のパケットに含まれるオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対を受信制御部201bへ出力する。
通信処理部203bには送信制御部202bからオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレスとが入力される。通信処理部203bは、入力される各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する。
<分散情報機器の動作フロー>
図15の分散情報機器10a,10b,10cの動作フローについて図19を参照しつつ説明する。図19は図15の分散情報機器10a,10b,10cの動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部108bがネットワークから自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信する(ステップS401:YES)と、受信制御部109は、パケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS402)。受信していない場合には(ステップS401:NO)、ステップS403の処理が行われる。
オブジェクト値の変更があれば(ステップS403)、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104bは、送信先グループ一覧データベース103bの記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先グループ(送信先グループ群)を特定する(ステップS404)。送信制御部104bは、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先グループ群を通信処理部108bへ出力する。そして、通信処理部108bは、送信代行機器20宛に、入力されたオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS405)。
<送信代行機器の動作フロー>
図17の送信代行機器20の動作フローについて図20を参照しつつ説明する。図20は図17の送信代行機器20の動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部203bがネットワーク3から自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信すると(ステップS431:YES)、受信制御部201bはパケット内の情報(オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群)を送信制御部202bへ出力する。送信制御部202bは、送信先グループ群を構成する各々の送信先グループについて、送信先展開データベースの記憶内容を照会し、送信先グループに対応付けられた送信先アドレスを特定する(ステップS432)。
送信制御202bは、オブジェクト番号及びオブジェクト値並びに特定した送信先アドレスを通信処理部203bへ出力する。通信処理部203bは、各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS433)。
<分散情報システムの動作シーケンス>
本実施の形態の分散情報システムの動作シーケンスについて図21を参照しつつ説明する。図21は本実施の形態の分散情報システムの動作シーケンスを示す図である。
なお、オブジェクトとの変更があった分散情報機器を分散情報機器10a、変更のあったオブジェクト値を受け取る分散情報機器を分散情報機器10bとする。
送信制御部104bは、オブジェクト値の変更を検出し(ステップS451)、送信先グループ一覧データベース103bの記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先グループ(送信先グループ群)を特定する(ステップS452)。なお、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104bは、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先グループ群を通信処理部108bへ出力する(ステップS453)。
通信処理部108bは、送信代行機器20宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS454)。
送信代行機器20の通信処理部203bは自機器宛のパケットを受信し、受信したパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対を受信制御部201bへ出力する(ステップS455)。受信制御部201bは、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先グループ群との対を送信制御部202bへ出力する(ステップS456)。
送信制御部202bは、入力される送信先グループ群を構成する各々の送信先グループについて、送信先展開データベース210の記憶内容を照会し、送信先グループに対応付けられた送信先アドレスを特定する(ステップS457)。そして、送信制御部202bは、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先アドレスを通信処理部203bへ出力する(ステップS458)。通信処理部203bは、入力された各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS459)。
分散情報機器10bの通信処理部108bは自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信し、受信したパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値との対を受信制御部109へ出力する(ステップS460)。受信制御部109は、入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値とを基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS461)。
これによれば、分散情報機器は送信代行機器にオブジェクト値を送信する先の分散情報機器を送信先グループにより通知しているため、分散情報機器が送信代行機器に対して送信するデータのデータ量を少なくすることができる。
≪第4の実施の形態≫
以下、本発明の第4の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
第1の実施の形態では、変更のあったオブジェクト値を送信する分散情報機器は、自機器の処理負荷が大きい場合に、変更のあったオブジェクト値を集約してネットワークへ送出する。
これに対して、本実施の形態では、変更のあったオブジェクト値を送信する分散情報機器は、変更のあったオブジェクト値を受け取る側の分散情報機器の処理負荷が大きい場合に、オブジェクト値を集約してネットワークへ送出する。
なお、本実施の形態の分散情報システムはネットワークに接続された複数の分散情報機器によって構成され、送信代行機器は存在しない。
<分散情報機器の機能構成>
本実施の形態の分散情報機器15a,15b,15cの機能構成について図22を参照しつつ説明する。図22は本実施の形態の分散情報機器15a,15b,15cの機能構成図である。第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明が適用できるため説明を省略する。
分散情報機器15a、15b、15cは、制御アプリ部101と、オブジェクト値データベース(オブジェクト値DB)102と、送信先一覧データベース(送信先一覧DB)103と、送信制御部104と、送信先別フローデータベース(送信先別フローDB)130、送信管理部105cと、送信先別集約部106cと、送信先別集約データベース(送信先別集約DB)107cと、通信処理部108cと、受信制御部109cと、フロー制御部135とを有する。
送信先別フローデータベース130は、送信先アドレス別に、つまり、分散情報機器別に、各々の分散情報機器のフロー情報を送信先アドレスに対応付けて記憶するものであり、その一例を図23に示す。ここで、フロー情報とは、分散情報機器宛のオブジェクト値を集約するか否かを示すための情報であって、分散情報機器の処理負荷に関する情報である。
図23の例では、送信先アドレスに対応付けてフロー情報が格納されている。フロー情報の「高負荷」は、対応する送信先アドレスの分散情報機器の処理負荷が高く、当該分散情報機器に送信するオブジェクト値を集約することを示す。また、フロー情報の「低負荷」は、対応する送信先アドレスの分散情報機器の処理負荷が低く、当該分散情報機器に送信するオブジェクト値を集約しないことを示す。
送信管理部105cは、送信制御部104から入力される各々の送信先アドレスについて、送信先別フローデータベース130の記憶内容を照会し、送信先アドレスに対応付けられたフロー情報を特定する。送信管理部105cは、フロー情報が低負荷である各々の送信先アドレスについて、オブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレスを通信処理部108cへ出力する。一方、送信管理部105cは、フロー情報が高負荷である各々の送信先アドレスについて、オブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレスを送信先別集約部106cへ出力する。
送信先別集約部106cは、入力される送信先アドレスを基に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対を送信先別集約データベース107cに分散情報機器別に格納する。そして、送信先別集約部106cは、予め定められた規定時間が経過すると、分散情報機器の各々について、集約データベース107cに分散情報機器別に格納されているオブジェクト番号とオブジェクト値との対(集約用オブジェクト値)を1つの情報に集約し、集約して作成した集約オブジェクト値を送信先アドレスとともに通信処理部108cへ出力する。
フロー制御部135は、自機器の負荷状況を監視し、自機器の負荷が所定の閾値未満の低負荷から所定の閾値以上の高負荷へ遷移するとフロー情報(高負荷)を通信処理部108cへ出力する。一方、フロー制御部135は、自機器の負荷が高負荷から低負荷へ遷移するとフロー情報(低負荷)を通信処理部108cへ出力する。
通信処理部108cは、通信処理部108と実質的に同じ処理を行うのに加え、フロー制御部135からフロー情報が入力されると、ブロードキャストにてフロー情報をネットワークへ送出する。
受信制御部109cは、通信処理部108cから入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対を基に、或いは、通信処理部108cから入力される集約オブジェクト値を分解して得られる集約用オブジェクト値の各々を基に、オブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する。また、受信制御部109cは、通信処理部108cから入力されるフロー情報を基に送信先別フローデータベース130の記憶内容を更新する。
<分散情報機器の動作フロー>
図22の分散情報機器15a,15b,15cの動作フローについて図24を参照しつつ説明する。図24は図22の分散情報機器15a,15b,15cの動作フローを示すフローチャートである。
フロー制御部135は、自機器の負荷を監視し、負荷状況の変更があると(ステップS501:YES)、フロー制御部135は、高負荷から低負荷へ遷移した場合にはフロー情報(低負荷)を通信処理部108cへ出力し、低負荷から高負荷へ遷移した場合にはフロー情報(高負荷)を通信処理部108cへ出力する。そして、通信処理部108cは、入力されたフロー情報をブロードキャストにて送信する(ステップS502)。
通信処理部108cがオブジェクト値又は集約オブジェクト値を含むパケットを受信すれば(ステップS503:YES)、受信制御部109cは、パケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値とを基に、或いは、パケット内の集約オブジェクト値を分解して得られる各々の集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)を基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS504)。
通信処理部108cがフロー情報を含むパケットを受信すれば(ステップS505:YES)、受信制御部109cは、送信先別フローデータベース130の記憶内容を、パケット内のフロー情報がフロー情報(高負荷)である場合には送信元の分散情報機器の送信先アドレスに対応するフロー情報を高負荷に、パケット内のフロー情報がフロー情報(低負荷)である場合には送信元の分散情報機器の送信先アドレスに対応するフロー情報を低負荷に書き替える(ステップS506)。
規定時間を経過しておらず(ステップS507:NO)、オブジェクト値に変更があれば(ステップS508:YES)、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104は、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS509)。送信制御部104はオブジェクト番号、オブジェクト値、及び特定した送信先アドレス群を送信管理部105cへ出力する。そして、送信管理部105cは、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスについて、送信先別フローデータベース130の記憶内容を照会し、送信先アドレスに対応付けられたフロー情報を特定する(ステップS510)。
送信管理部105cは、フロー情報を特定した結果、フロー情報が高負荷である送信先アドレスがあると判定すれば(ステップS511:YES)、送信管理部105cは、フロー情報が高負荷である各々の送信先アドレスについて、オブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレスを送信先別集約部106cへ出力する。そして、送信先別集約部106cは、入力される送信先アドレスを基に入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対を送信先別集約部107cに分散情報機器別に格納する(ステップS512)。
送信管理部105cはフロー情報を特定した結果フロー情報が低負荷である送信先アドレスがあると判定すれば(ステップS513:YES)、送信管理部105cは、フロー情報が低負荷である各々の送信先アドレスについて、オブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレスを通信処理部108cへ出力する。通信処理部108cは、送信管理部105cから入力される各々の送信先アドレスの分散情報機器宛に、入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS514)。
規定時間を経過すれば(ステップS507:YES)、送信先別集約部106cは、分散情報機器の各々について、送信先別集約データベース107cに分散情報機器別に蓄積されている集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)を1つの情報に集約して集約オブジェクト値を作成する(ステップS515)。そして、送信先別集約部106cは、分散情報機器別に、送信先アドレスと集約オブジェクト値とを通信処理部108cへ出力する。通信処理部108cは、入力される送信先アドレスの分散情報機器宛に集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS516)。
<分散情報システムの動作シーケンス>
本実施の形態の分散情報システムの動作シーケンスについて図25を参照しつつ説明する。図25は本実施の形態の分散情報システムの動作シーケンスを示す図である。
ただし、図25では、オブジェクト値の変更があった分散情報機器を分散情報機器15a、変更のあったオブジェクト値を受け取る分散情報機器を分散情報機器15bとする。そして、図15は、分散情報機器15bの処理負荷が大きく、分散情報機器15aは、規定時間内に変更のあったオブジェクト値を集約して分散情報機器15b宛へ送出する場合である。
なお、変更のあったオブジェクト値を送信する先の分散情報機器の処理負荷が小さい場合の動作シーケンスは、図8のステップS201を除く部分と実質的に同じである。
分散情報機器15bのフロー制御部135は、自機器の負荷状況が低負荷から高負荷に遷移したことを検出し、フロー情報(高負荷)を通信処理部108cへ出力し(ステップS551)、通信処理部108cはフロー情報(高負荷)をブロードキャストにて送出する(ステップS552)。
分散情報機器15aの通信処理部108cは、フロー情報(高負荷)を含むパケット受信し、受信したパケット内のフロー情報(高負荷)を受信制御部109cへ出力する(ステップS553)。受信制御部109cは、送信先別フローデータベース130において、分散情報機器15bの送信先アドレスに対応付けられたフロー情報を高負荷に書き替える(ステップS554)。
分散情報機器15aの送信制御部104はオブジェクト値の変更を検出し(ステップS555)、送信先覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS556)。なお、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104は、オブジェクト番号、オブジェクト値及び特定した送信先グループ群を送信管理部105cへ出力する(ステップS557)。
送信管理部105cは、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスについて、送信先別フローデータベース130の記憶内容を照会し、送信先アドレスに対応付けられたフロー情報を特定する。本動作シーケンスでは、全てのフロー情報が高負荷であるとする(ステップS558)。
送信管理部105cは、フロー情報が高負荷であった送信先アドレスの各々について、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレスとを送信先別集約部106cへ出力する(ステップS559)。送信先別集約部106cは、入力される送信先アドレスを基に、入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対(集約用オブジェクト値)を送信先別集約部107cに分散情報機器別に格納する(ステップS560)。
なお、規定時間が経過するまでに変更があったオブジェクト値の各々に対して、ステップS555からステップS560の処理が行われる。
送信先別集約部106cが規定時間を経過したと判定する(ステップS561)と、送信先別集約部106cは送信先別集約データベース107cに分散情報機器別に蓄積されている集約用オブジェクト値を分散情報機器別に1つの情報に集約して集約オブジェクト値を作成する(ステップS562)。そして、送信先別集約部106cは集約オブジェクト値と送信先アドレスとを通信処理部108cへ出力し(ステップS563)、通信処理部108cは、入力される送信先アドレスの分散情報機器宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS564)。
分散情報機器15bの通信処理部108cは自機器宛の集約オブジェクト値を含むパケットを受信し、受信したパケット内の集約オブジェクト値を受信制御部109cへ出力する(ステップS565)。受信制御部109cは、集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)に分解し、オブジェクト番号とオブジェクト値との対の各々を基に、オブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS566)。
なお、ステップS562からステップS566の処理は、分散情報機器の夫々に対して行われる。
これによれば、例えば現時点で処理負荷が大きい分散情報機器ではオブジェクトデータの受信回数を少なくすることができ、オブジェクトデータを受け取る側の分散情報機器の通信に関する処理の負荷の軽減が図られる。
また、変更のあったオブジェクト値を受け取る側の分散情報機器の処理負荷が大きいために、自機器宛に送られてきたパケットの受信をオブジェクト値の受信を拒否するような事態の発生を回避することができる。
≪第5の実施の形態≫
以下、本発明の第5の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
第1の実施の形態は、変更のあったオブジェクト値を供給する側の分散情報機器の通信負荷の軽減を目的とするのに対し、本実施の形態はオブジェクト値を供給される側の分散情報機器の通信負荷を軽減することを目的とする。
<システム構成>
本実施の形態の分散情報システムのシステム構成について図26を参照しつつ説明する。図26は本実施の形態の分散情報システムのシステム構成図である。
分散情報システムは、ネットワーク53に接続されている複数の分散情報機器51a、51b、51c、・・・及び受信代行機器52を有する。
オブジェクト値を変更するための契機がその何れか一の分散情報機器で発生した場合、一の分散情報機器(送信元機器)は、オブジェクト値の変更時に、受信代行機器52宛に、オブジェクト値と分散機器情報との対にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク53へ送出する。受信代行機器52は、所定の期間内に受信したオブジェクト値を分散機器情報を基に分散情報機器別に集約し、分散情報機器宛に集約した情報(集約オブジェクト値)にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク53へ送出する。送信先機器は、当該パケットを受信し、受信したパケット内の集約オブジェクト値を展開して変更後のオブジェクト値を内部保持する。
<分散情報機器の機能構成>
図26の分散情報機器51a,51b,51cの機能構成について図27を参照しつつ説明する。図27は図26の分散情報機器51a,51b,51cの機能構成図である。ただし、第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明が適用できるため説明を省略する。
分散情報機器51a、51b、51cは、制御アプリ部101と、オブジェクト値データベース(オブジェクト値DB)102と、送信先一覧データベース(送信先一覧DB)103と、送信制御部104dと、送信管理部105と、集約部106と、集約データベース(集約DB)107と、通信処理部108dと、受信制御部109dとを有する。
送信制御部104dには制御アプリ部101から変更があったオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応するオブジェクト番号とが入力される。送信制御部104dは、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、入力されるオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する。送信制御部104dは、入力されるオブジェクト番号及びオブジェクト値並びに特定した送信先アドレス群を通信処理部108dへ出力する。
通信処理部108dには送信制御部104dからオブジェクト番号、オブジェクト値及び送信先アドレス群が入力され、通信処理部108dは、受信代行機器52宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク53へ送出する。なお、分散情報機器51a,51b,51cは受信代行機器52のIPアドレスを不図示のメモリに予め記憶している。
通信処理部108bはネットワーク3を伝送するパケットの中から自機器宛のパケットを検出し、自機器宛のパケット内の情報を受信制御部109へ出力する。
受信制御部109dには通信処理部108からパケット内の情報が入力され、受信制御部109dは入力される情報(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)を基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を書き換える。
<受信代行機器の機能構成>
図26の受信代行機器52の機能構成について図28を参照しつつ説明する。図28は図26の受信代行機器52の機能構成図である。
受信代行機器52は、受信制御部201dと、送信制御部202dと、通信処理部203dと、送信先別データベース(送信先別DB)250とを有する。
送信先別データベース250は、送信先アドレス別、つまり、分散情報機器別に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対を送信先アドレスに対応付けて記憶する。
受信制御部201dには通信制御部203からオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対が入力される。受信制御部201dは、送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスを基に、オブジェクト番号とオブジェクト値との対を送信先データベース250に分散情報機器別に格納する。
送信制御部202dは、規定時間が経過すると、分散情報機器の各々について、送信先別データベース250に分散情報機器別に記憶されているオブジェクト番号とオブジェクト値との対(集約用オブジェクト値)を1つの情報に集約し、集約して作成した集約オブジェクト値と送信先アドレスとを通信処理部203dへ出力する。
通信処理部203dはネットワーク53を伝送するパケットの中から自機器宛のパケットを検出し、自機器宛のパケットに含まれるオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対を受信制御部201dへ出力する。
通信処理部203dには送信制御部202dから集約オブジェクト値と送信先アドレスとが入力され、通信処理部203dは送信先アドレスの分散情報機器宛に集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットをネットワーク53へ送出する。
<分散情報機器の動作フロー>
図27の分散情報機器51a,51b,51cの動作フローについて図29を参照しつつ説明する。図29は図27の分散情報機器51a,51b,51cの動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部108dがネットワーク53から自機器宛の集約オブジェクト値を含むパケットを受信すると(ステップS601:YES)、受信制御部109dは通信処理部108dによって受信されたパケット内の集約オブジェクト値を集約用オブジェクト値(オブジェクト番号とオブジェクト値との対)に分解し、オブジェクト番号とオブジェクト値との対の夫々を基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS602)。受信していない場合には(ステップS602:NO)、ステップS603の処理が行われる。
送信制御部104dは、オブジェクト値の変更があったかを判定する(ステップS603)。オブジェクト値の変更がなければ(ステップS603:NO)、ステップS601の処理が行われる。
オブジェクト値の変更があれば(ステップS603:YES)、分散情報機器では変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。送信制御部104dは、送信先一覧データベース103の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応付けられた全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS604)。送信制御部104dは、オブジェクト番号とオブジェクト値と特定した送信先アドレス群を通信処理部108dへ出力する。そして、通信処理部108dは、受信代行機器52宛に、オブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS605)。
<受信代行機器の動作フロー>
図28の受信代行機器52の動作フローについて図30を参照しつつ説明する。図30は図28の受信代行機器52の動作フローを示すフローチャートである。
通信処理部203dがネットワーク53から自機器宛のオブジェクト値を含むパケットを受信すると(ステップS631:YES)、受信制御部201dはパケット内の送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスを基にパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値との対を送信先データベース250に分散情報機器別に格納する(ステップS632)。
パケットを受信していなければ(ステップS631:NO)、送信制御部202dは規定時間を経過したかを判定し(ステップS633)、規定時間を経過していなければ(ステップS633:NO)、ステップS631の処理が行われる。
規定時間が経過していれば(ステップS633:YES)、送信制御部202dは、分散情報機器の各々について、送信先別データベース250に分散情報機器別に記憶されているオブジェクト番号とオブジェクト値との対を1つの情報に集約して集約オブジェクト値を作成する(ステップS634)。送信制御部202dは、分散情報機器別に集約した集約オブジェクト値とこれに対応する分散情報機器の送信先アドレスとを通信処理部203dへ出力する。そして、通信処理部203dは、分散情報機器の各々について、入力される送信先アドレスの分散情報機器宛に入力される集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS635)。
<分散情報システムの動作シーケンス>
図26の分散情報システムの動作シーケンスについて図31を参照しつつ説明する。図31は図26の分散情報システムの動作シーケンスを示す図である。
分散情報機器Bにおいてオブジェクト値の変更が発生する(ステップS651)と、分散情報機器Bは、送信先一覧データベース102の記憶内容を照会し、変更のあったオブジェクト値に対応するオブジェクト番号に対応する全ての送信先アドレス(送信先アドレス群)を特定する(ステップS652)。分散情報機器Bは、オブジェクト番号とオブジェクト値と特定した送信先アドレス群との対にヘッダ情報を付加したパケットを受信代行機器52宛に送出する(ステップS653)。なお、分散情報機器Bでは変更されたオブジェクト値と当該オブジェクト値に対応したオブジェクト番号とを基に自機器内のオブジェクト値データベース102の記憶内容の更新が行われる。
受信代行機器52の通信処理部203dは自機器宛のパケットを受信し、受信したパケット内のオブジェクト番号とオブジェクト値と送信先アドレス群との対を受信制御部201dへ出力する(ステップ654)。受信制御部201dは、入力された送信先アドレス群を構成する各々の送信先アドレスを基に、入力されるオブジェクト番号とオブジェクト値との対を送信先別データベース250に分散情報機器別に格納する(ステップS655)。
分散情報機器Aにおいてオブジェクト値の変更が発生した場合、ステップS651からステップS655と実質的に同じ処理が行われる(ステップS656からステップS660)。
受信代行機器52の送信制御部202dは規定時間が経過する(ステップS661)と、分散情報機器の夫々について、送信先別データベース250に分散情報機器別に記憶されているオブジェクト番号とオブジェクト値との対を1つの情報に集約して集約オブジェクト値を作成する(ステップS662)。
送信制御部202dは、分散情報機器Dについて、集約した情報(集約オブジェクト値)と分散情報機器Dの送信先アドレスを通信処理部203dへ出力する(ステップS663)。そして、通信処理部203dは、分散情報機器D宛に、集約オブジェクト値にヘッダ情報を付加したパケットを送出する(ステップS664)。分散情報機器Dは、自機器宛のパケットを受信し、パケット内の集約オブジェクト値をオブジェクト番号とオブジェクト値との対に展開し、オブジェクト番号とオブジェクト値との夫々を基にオブジェクト値データベース102の記憶内容を更新する(ステップS665)。
分散情報機器Cに対しても、ステップS663からステップS665と実質的に同じ処理が行われる(ステップS666からステップS668)。
これによれば、分散情報機器は変更のあったオブジェクト値が集約された集約オブジェクト値により受け取るので、変更のあったオブジェクト値を受け取る側の分散情報機器のTCP/IP通信のための処理負荷を軽減することができる。このため、高性能な分散情報機器を用いる必要がなくなり、この結果、受信代行機器52専用の機器を別途設ける必要があるが、システム全体のコストの増加を抑えることができる。
≪補足≫
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、次のようなものであってもよい。
(1)第1の実施の形態では、分散情報機器は送信代行機器宛に所定の規定時間経過したときに、変更のあったオブジェクト値を集約して作成した集約オブジェクト値を送信代行機器に対して送信するようにしている。しかしながら、これに限られることなく、例えば、オブジェクト値の変更の発生数が所定の数に達したときに、変更のあったオブジェクト値を集約して作成した集約オブジェクト値を送信代行機器宛に対して送信するようにしてもよい。このように、変更のあったオブジェクト値を集約して作成した集約オブジェクト値を送信代行機器宛に送出するタイミングは限定されるものではない。
なお、第2の実施の形態などにおいても同様に集約オブジェクト値を送出するタイミングは規定時間経過時に限定されるものでない。
(2)第4の実施の形態では、一の分散情報機器がネットワークに接続された他の分散情報機器の負荷状況を特定可能にするための手段として、他の分散情報機器が自機器の負荷状況に関する情報をネットワークへ送出し、一の分散情報機器はこれを受信して内部保持するようにしている。しかしながら、これに限られるものではなく、一の分散情報機器は、他の分散情報機器から送られてくるオブジェクト値或いは集約オブジェクト値を含むパケットを基に当該他の分散情報機器で発生したオブジェクト値の変更回数を特定して他の分散情報機器の負荷状況を特定するようにしてもよい。
(3)第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、分散情報機器の処理負荷に関らず、オブジェクト値の変更があれば常に他の分散情報機器宛に直接変更のあったオブジェクト値を送信するようにしてもよい。また、分散情報機器の処理負荷に関らず、規定時間内に変更のあったオブジェクト値を集約し、集約して作成した集約オブジェクト値を送信代行機器宛に送信するようにしてもよい。
(4)第4の実施の形態において、変更のあったオブジェクト値を受け取る側の処理負荷に関らず、規定時間内に変更のあったオブジェクト値を分散情報機器別に集約し、集約して作成した集約オブジェクト値を分散情報機器別に送信するようにしてもよい。
(5)上記の実施の形態において説明した処理と等価な処理手順を記述したプログラムをメモリに格納し、CPU(Central Processing Unit)等を用いて処理を行わせるようにしてもよい。また、プログラムをコンピュータ等で読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体に記録するようにしてもよい。
第1の実施の形態の分散情報システムのシステム構成図。 図1の分散情報機器の機能構成図。 図2のオブジェクト値データベースの記憶内容の一例を示す図。 図2の送信先一覧データベースの記憶内容の一例を示す図。 図1の送信代行機器の機能構成図。 図2の分散情報機器の動作フローを示すフローチャート。 図5の送信代行機器の動作フローを示すフローチャート。 図1の分散情報システムの動作シーケンスを示す図。 図1の分散情報システムの動作シーケンスを示す図。 第2の実施の形態の分散共有システムのシステム構成図。 図10の分散情報機器の機能構成図。 図11の分散情報機器の動作フローを示すフローチャート。 図12の受信処理の動作フローを示すフローチャート。 図10の分散情報システムの動作シーケンスを示す図。 第3の実施の形態の分散情報機器の機能構成図。 図15の送信先グループ一覧データベースの記憶内容の一例を示す図。 第3の実施の形態の送信代行機器の機能構成図。 図17の送信先展開データベースの記憶内容の一例を示す図。 図15の分散情報機器の動作フローを示すフローチャート。 図17の送信代行機器の動作フローを示すフローチャート。 第3の実施の形態の分散情報システムの動作シーケンスを示す図。 第4の実施の形態の分散情報機器の機能構成図。 図22の送信先別フローデータベースの記憶内容の一例を示す図。 図22の分散情報機器の動作フローを示すフローチャート。 第4の実施の形態の分散情報システムの動作シーケンスを示す図。 第5の実施の形態の分散情報システムのシステム構成図である。 図26の分散情報機器の機能構成図。 図26の受信代行機器の機能構成図。 図27の分散情報機器の動作フローを示すフローチャート。 図28の受信代行機器の動作フローを示すフローチャート。 図26の分散情報システムの動作シーケンスを示す図。
符号の説明
1a,1b,1c 分散情報機器
2 送信代行機器
3 ネットワーク
101 制御アプリ部
102 オブジェクト値データベース
103 送信先一覧データベース
104、202 送信制御部
105 送信管理部
106 集約部
107 集約データベース
108、203 通信処理部
109、201 受信制御部

Claims (9)

  1. ネットワークに接続されている分散情報機器を複数有し、ある分散情報機器で変更のあったオブジェクトデータが別の分散情報機器で実行されているアプリケーションによって用いられる分散情報システムにおいて、
    前記分散情報機器は、
    アプリケーションにより用いられるオブジェクトデータを記憶するデータ記憶手段と、
    オブジェクトデータを用いるアプリケーションを実行する他の分散情報機器を示す分散機器情報を記憶する機器情報記憶手段と、
    オブジェクトデータを変更するための契機が自機器で発生した場合に、変更されたオブジェクトデータを前記機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報が示す分散情報機器に対して供給するために、前記ネットワークへ送出する送出手段と、
    前記ネットワークを介して他の分散情報機器により変更されたオブジェクトデータを受信し、前記データ記憶手段の記憶内容を当該オブジェクトデータに書き換える受信処理手段と、
    を備えることを特徴とする分散情報システム。
  2. 前記分散情報機器は、自機器におけるオブジェクトデータの変更の契機の発生状況が所定の条件を満たすかを判定する判定手段を更に備え、
    前記送出手段は、
    前記判定手段により前記発生状況が前記条件を満たさないと判定される場合には、前記オブジェクトデータの送出を、当該オブジェクトデータの変更時に前記分散機器情報が示す分散情報機器宛に行い、
    前記判定手段により前記発生状況が前記条件を満たすと判定される場合には、前記オブジェクトデータの送出を、所定のタイミング時に、変更された各々のオブジェクトデータと前記分散機器情報との対をまとめて得られる集約オブジェクトデータを前記ネットワークへ送出することにより行う
    ことを特徴とする請求項1記載の分散情報システム。
  3. 前記分散情報システムは、分散情報機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う送信代行機器を更に備え、
    前記送出手段は、前記集約オブジェクトデータの送出を前記送信代行機器宛に行い、
    前記送信代行機器は、前記ネットワークを介して集約オブジェクトデータを受信し、受信した集約オブジェクトデータに含まれる各々のオブジェクトデータを当該オブジェクトデータと対の分散機器情報が示す分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出する送信代行手段を備える
    ことを特徴とする請求項2記載の分散情報システム。
  4. 前記分散情報機器は、自機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う送信代行機器を、前記ネットワークに接続されている分散情報機器の中から所定の方法により選定する選定手段を更に備え、
    前記送出手段は、前記集約オブジェクトデータの送出を前記選定手段により選定される分散情報機器宛に行い、
    前記分散情報機器は、前記ネットワークを介して他の分散情報機器により送出される集約オブジェクトデータを受信し、受信した集約オブジェクトデータに含まれる各々のオブジェクトデータを当該オブジェクトデータと対の分散機器情報が示す分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出する送信代行手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項2記載の分散情報システム。
  5. 前記分散情報システムは、分散情報機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う送信代行機器を更に備え、
    前記分散機器情報はソフトウェアが実行される他の分散情報機器が属するグループを示すグループ情報であり、
    前記送出手段は、前記オブジェクトデータの送出を、当該オブジェクトデータと前記グループ情報との対を前記送信代行機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行い、
    前記送信代行機器は、
    グループ情報に属する分散情報機器を示す展開分散機器情報を当該グループ情報毎に記憶する展開機器情報記憶手段と、
    前記ネットワークを介してオブジェクトデータとグループ情報との対を受信し、当該オブジェクトデータを当該グループ情報に対応付けて前記展開機器情報記憶手段に記憶されている展開分散機器情報が示す分散機器情報宛に前記ネットワークへ送出する送信代行手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の分散情報システム。
  6. 前記送出手段は、前記オブジェクトデータの送出を、所定のタイミング時に、変更された各オブジェクトデータを前記機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報を基に分散情報機器単位にまとめて得られる集約オブジェクトデータを分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行う
    ことを特徴とする請求項1記載の分散情報システム。
  7. 前記分散情報機器は、他の分散情報機器の処理状況が所定の条件を満たすかを判定する判定手段を更に備え、
    前記送出手段は、
    前記判定手段により前記処理状況が前記条件を満たさないと判定される分散情報機器への前記オブジェクトデータの送出を当該オブジェクトデータの変更時に行い、
    前記判定手段により前記処理状況が前記条件を満たすと判定される分散情報機器への前記オブジェクトデータの送出を、所定のタイミング時に、変更された各オブジェクトデータを前記機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報を基に分散情報機器単位にまとめて得られる集約オブジェクトデータを分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行う
    ことを特徴とする請求項1記載の分散情報システム。
  8. 前記分散情報システムは、分散情報機器から他の分散情報機器へオブジェクトデータを供給するための仲介を行う受信代行機器を更に備え、
    前記送出手段は、前記オブジェクトデータの送出を当該オブジェクトデータと前記分散機器情報との対を前記受信代行機器宛に前記ネットワークへ送出することにより行い、
    前記受信代行機器は、前記ネットワークを介してオブジェクトデータと分散情報機器との対を受信し、所定のタイミング時に、受信した各々のオブジェクトデータをこれと対の分散機器情報を基に分散情報機器単位にまとめて得られる集約オブジェクトデータを、対応する分散情報機器宛に前記ネットワークへ送出する受信代行手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の分散情報システム。
  9. ネットワークに接続されている分散情報機器間において行われ、ある分散情報機器で変更のあったオブジェクトデータを当該オブジェクトデータを用いるアプリケーションが実行されている別の分散情報機器へ供給する通信方法において、
    一の分散情報機器は、
    オブジェクトデータを変更するための契機が自機器で発生した場合に、変更されたオブジェクトデータを、機器情報記憶手段に記憶されている分散機器情報が示す当該オブジェクトデータを用いるアプリケーションを実行する他の分散情報機器に対して供給するために、前記ネットワークへ送出し、
    他の分散情報機器は、
    前記ネットワークを介して前記一の分散情報機器によって送出されたオブジェクトデータを受信し、
    受信したオブジェクトデータを基にアプリケーションにより用いられるオブジェクトデータを記憶するデータ記憶手段の記憶内容を更新する
    ことを特徴とする通信方法。
JP2007015168A 2007-01-25 2007-01-25 分散情報システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4725525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015168A JP4725525B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 分散情報システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015168A JP4725525B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 分散情報システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181404A true JP2008181404A (ja) 2008-08-07
JP4725525B2 JP4725525B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39725250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015168A Expired - Fee Related JP4725525B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 分散情報システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725525B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214015A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 情報処理システムの通信方法および情報処理システム
JPH0962624A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd オンライントランザクションの処理方法および処理システム
JP2000163617A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通行管理装置
JP2003186893A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Seiko Precision Inc 情報収集装置および情報収集方法
JP2003288221A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Japan Research Institute Ltd データ処理システム
JP2004084278A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Yamatake Corp 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP2005196330A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Iwatsu Electric Co Ltd プレゼンス管理システム
JP2006031238A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi Ltd メッセージ転送制御方法、メッセージ転送制御プログラムおよびメッセージキューイング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214015A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 情報処理システムの通信方法および情報処理システム
JPH0962624A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd オンライントランザクションの処理方法および処理システム
JP2000163617A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通行管理装置
JP2003186893A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Seiko Precision Inc 情報収集装置および情報収集方法
JP2003288221A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Japan Research Institute Ltd データ処理システム
JP2004084278A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Yamatake Corp 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP2005196330A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Iwatsu Electric Co Ltd プレゼンス管理システム
JP2006031238A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi Ltd メッセージ転送制御方法、メッセージ転送制御プログラムおよびメッセージキューイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725525B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3193536B1 (en) Method for managing a proxy table in a wireless network using proxy devices
JP4805646B2 (ja) センサ端末、センサ端末の制御方法
CN102075417A (zh) 组播剪枝方法及协议无关组播路由器、二层交换机
Chen et al. GAR: Group aware cooperative routing protocol for resource-constraint opportunistic networks
WO2007094465A1 (ja) パケット送信方法、中継ノード、および受信ノード
JP2007124148A (ja) アドホック・ネットワーク・システム、無線アドホック端末およびその故障検出方法
JP2016067000A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
Chandramohan et al. A first look at wired sensor networks for video surveillance systems
CN105940717A (zh) 容断/容迟/容中断网络中使用的节点设备和通信方法
CN101159573A (zh) 一种利用任播技术实现负载分担的方法、设备及系统
JP4725525B2 (ja) 分散情報システム及び通信方法
CN108886689A (zh) 资源配置方法、设备及系统
JP6493945B2 (ja) 高密度大規模ネットワーク向けのGreen Power(プロキシテーブルのスケーリング)
JP2007243932A (ja) 無線データ通信システム
CN105191231B (zh) 网关装置
Jang et al. An energy-efficient routing algorithm in wireless sensor networks
WO2016013979A1 (en) Routing protocol for advanced metering infrastructure system
JP2010003054A (ja) ネットワーク管理システム、データ取得装置及びノード稼動状態把握方法
Bala et al. On proficiency of HEED protocol with heterogeneity for wireless sensor networks with BS and nodes mobility
JP2009088918A (ja) 無線lanアクセスポイントおよびプログラム
US10555217B2 (en) Terminal device, terminal-device control method, and terminal-device control program
CN114374705A (zh) 服务集群和消息推送方法
KR20090021906A (ko) 무선 센서 네트워크 및 클러스터 최적화 방법
Xia et al. Latency-aware and energy efficiency tradeoffs for wireless sensor networks
US11356950B1 (en) Systems and methods for stunning network nodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees