JP2008181242A - 情報提示サーバ - Google Patents

情報提示サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008181242A
JP2008181242A JP2007012980A JP2007012980A JP2008181242A JP 2008181242 A JP2008181242 A JP 2008181242A JP 2007012980 A JP2007012980 A JP 2007012980A JP 2007012980 A JP2007012980 A JP 2007012980A JP 2008181242 A JP2008181242 A JP 2008181242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trackback
design information
server
design
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007012980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843512B2 (ja
Inventor
Kiyouko Tsuboi
今日子 坪井
Kenji Sudo
健司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2007012980A priority Critical patent/JP4843512B2/ja
Publication of JP2008181242A publication Critical patent/JP2008181242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843512B2 publication Critical patent/JP4843512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】トラックバックにトラックバック元の指定するデザインに関する情報を含めることのできる、互換性と拡張性を両立した情報提示サーバを提供する。
【解決手段】他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信するトラックバック受信手段と、他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信するトラックバック送信手段と、他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得するデザイン情報取得手段と、他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信するデザイン情報送信手段と、クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる表示手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブログ(Webログ:日記風サイト)等のトラックバックを受け付ける情報提示サーバに関する。
一般的なブログには、作者の投稿した記事に対してコメントを付す機能が搭載されているとともに、他のブログの記事との関連付けを行うトラックバック(Trackback)と呼ばれる機能が搭載されている。トラックバック機能を持つブログは、トラックバックを受け付ける記事に対してトラックバックURL(Uniform Resource Locator)を発行しており、その記事(親記事)を参考に自分のブログで記事(子記事)を書いた場合、親記事のトラックバックURLに対してトラックバックPingを送信することで、親記事側のブログにおいて親記事と関連付けられた状態で子記事の要約やURLリンク等(トラックバック情報)が掲載される(例えば、特許文献1等を参照)。
トラックバックは、Six Apart社のMovable Type(製品名)で実装された仕様であり、デファクトスタンダードとなっている。その仕様にはデザインに関する情報は含まれておらず、トラックバック先のテンプレートによってレイアウトを含む表示デザインが決まり、一般には文字情報のみによってトラックバック情報が掲載されている。
特開2005−250826号公報
ところで、トラックバックはトラックバック先のブログから自分のブログ(トラックバック元)への閲覧の誘導を期待して行われるものであり、人目を引くデザイン(レイアウトを含む)により自己主張をしたいところであるが、上述したように一般的なトラックバックの仕様にはデザインに関する情報は含まれていないため、トラックバック元の個性を出すのが難しいという問題があった。また、閲覧者にとっても、トラックバック一覧において文字情報のみによるタイトルや要約から閲覧すべきブログを探すのにあたり、決め手を欠くという問題もあった。
トラックバックにデザインに関する情報を含めるには仕様を独自に拡張する必要があるが、デザインの拡張表示を行うためにはトラックバック元とトラックバック先の双方がこの拡張仕様を実装している必要があるとともに、通常のトラックバックしか受け付けないブログ等にはトラックバックが打てなくなってしまうという問題がある。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、トラックバックにトラックバック元の指定するデザインに関する情報を含めることのできる、互換性と拡張性を両立した情報提示サーバを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信するトラックバック受信手段と、他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信するトラックバック送信手段と、他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得するデザイン情報取得手段と、他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信するデザイン情報送信手段と、クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる表示手段とを備える情報提示サーバを要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、上記デザイン情報取得手段は、受信したトラックバック情報に含まれるトラックバック元のアドレスに所定の文字列を付加したデザイン情報取得用アドレスに対してデザイン情報取得の要求を送信してデザイン情報を取得するようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、上記デザイン情報取得手段は、受信したトラックバックの宛先アドレスに付加されたパラメータに含まれるデザイン情報取得用アドレスに対してデザイン情報取得の要求を送信してデザイン情報を取得するようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、上記デザイン情報取得手段は、受信したトラックバック情報に含まれるデザイン情報取得用アドレスに対してデザイン情報取得の要求を送信してデザイン情報を取得するようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報提示サーバにおいて、上記表示手段により表示させたトラックバック内容のリンクからトラックバック元への閲覧の誘導数を取得する手段と、表示させるトラックバックの日時を指定させる手段と、トラックバックの表示を上記閲覧数および上記日時に応じて変化させる手段とを備えるようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信する工程と、他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信する工程と、他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得する工程と、他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信する工程と、クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる工程とを備えるトラックバック情報提示制御方法として構成することができる。
また、請求項7に記載されるように、他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信する機能と、他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信する機能と、他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得する機能と、他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信する機能と、クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる機能とをコンピュータに実現させるトラックバック情報提示制御プログラムとして構成することができる。
本発明の情報提示サーバにあっては、トラックバックにトラックバック元の指定するデザインに関する情報を含めることができ、互換性と拡張性を両立することができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<システム構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、インターネット等のネットワーク1には、本発明のデザイン機能に対応したブログサーバ2A、2Bと、デザイン機能に対応していないブログサーバ2C等が接続されるとともに、複数の任意のクライアント3A、3B等が接続されている。
図2は本発明のデザイン機能に対応したブログサーバ2A、2Bの構成例を示す図である。
図2において、ブログサーバ2A、2BはWebサーバ21を備えており、Webサーバ21はブログDB22とテンプレート記憶部23とアカウント管理部24と記事入稿管理部25とコメント管理部26とトラックバック管理部27とデザイン管理部28とページ表示部29とを備えている。ブログ用の代表的なシステムとしては、Six Apart社のMovable Typeがある。Movable Typeはブログサイトを生成・管理するサーバソフトであり、標準的なWebサーバに組み込んで利用する。ユーザがWebブラウザ等から投稿した記事をRDBMS(Relational Data Base Management System)で構築されたデータベースに保存し、予め用意されたテンプレートを元にページを生成する機能を有しており、月ごとやカテゴリーごとの記事の一覧なども自動的に生成する。カレンダーやコメント投稿欄、トラックバックなどウェブログに必要とされる一連の機能も提供する。
図2において、ブログDB22はブログとしての処理に必要な各種の情報を保持するものであり、アカウント情報を保持するアカウントテーブル221と、記事情報を保持する記事テーブル222と、コメント情報を保持するコメントテーブル223と、トラックバック情報を保持するトラックバックテーブル224と、トラックバックのデザイン情報を保持するトラックバックデザインテーブル225とを備えている。
図3はブログDB22内の各種テーブルの例を示す図である。アカウントテーブル221は、アカウントID、アカウント名、パスワード、ブログ名、ブログURL、ブログ作成日、メールアドレス、ニックネーム、本名、生年月日、その他個人情報等のフィールドを含んでいる。記事テーブル222は、記事ID、アカウントID、タイトル、本文、要約、投稿日時等のフィールドを含んでいる。コメントテーブル223は、コメントID、記事ID、タイトル、本文、ニックネーム、メールアドレス、URL、投稿日時等のフィールドを含んでいる。トラックバックテーブル224は、トラックバックID、記事ID、タイトル、概要、ブログ名、URL、投稿日時等のフィールドを含んでいる。トラックバックデザインテーブル225は、トラックバックデザインID、トラックバックID、デザイン情報等のフィールドを含んでいる。アカウントテーブル221と記事テーブル222はアカウントIDにより相互に対応付けられ、記事テーブル222とコメントテーブル223とトラックバックテーブル224は記事IDにより相互に対応付けられ、トラックバックテーブル224とトラックバックデザインテーブル225はトラックバックIDにより相互に対応付けられている。
図4はトラックバックデザインテーブル225に格納されるデザイン情報の例を示す図であり、一般的なHTML(Hyper Text Markup Language)により記述されている。なお、「<!---image_file--->」部分はアイコン等のイメージファイル名に置き換えられ、「<!---title--->」部分はエントリのタイトルに置き換えられ、「<!---excerpt--->」部分はエントリの概要に置き換えられ、「<!---url--->」部分はエントリのパーマリンク(URL)に置き換えられ、「<!---blog_name--->」部分はエントリが投稿されたブログ名に置き換えられる。
図2に戻り、アカウント管理部24はブログサーバ2A、2Bを利用するユーザのアカウントを管理するものであり、アカウントの追加を行うアカウント追加部241と、アカウントの削除を行うアカウント削除部242と、アカウントの編集を行うアカウント編集部243と、アカウントの認証を行うアカウント認証部244とを備えている。
記事入稿管理部25はブログへの記事の入稿を管理するものであり、記事を追加する記事追加部251と、記事を削除する記事削除部252と、記事を修正する記事修正部253とを備えている。
コメント管理部26はブログの記事に対して閲覧者により付されるコメントを管理するものであり、コメントを入稿するコメント入稿部261と、コメントを削除するコメント削除部262と、コメントを修正するコメント修正部263とを備えている。
トラックバック管理部27は他のブログサーバとの間でのトラックバック(他のブログサーバに対してトラックバックを行う場合と、他のブログサーバからトラックバックを受ける場合の双方)を管理するものであり、他のブログサーバにトラックバックを送信するトラックバック送信部271と、他のブログサーバからトラックバックを受信するトラックバック受信部272と、他のブログサーバからデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信するトラックバックデザイン送信部273と、他のブログサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のブログサーバに要求してデザイン情報を取得するトラックバックデザイン取得部274とを備えている。
デザイン管理部28はブログの表示に用いられるテンプレートを管理するものであり、テンプレート記憶部23にテンプレートを登録するテンプレート登録部281と、テンプレートの修正を行うテンプレート修正部282とを備えている。テンプレートはHTMLで記述されており、後述する図10のようなブログページの各要素であるブログタイトル、記事タイトル、記事本文、トラックバック一覧、メニュー、ナビゲーション、ブログパーツ等の表示を行う際の雛形となる。
図2に戻り、ページ表示部29はクライアント3A、3B(図1)からのアクセスに対してブログページを表示するものであり、記事一覧を表示する記事一覧表示部291と、記事内容を表示する記事表示部292と、コメントを表示するコメント表示部293と、デザイン付のトラックバック一覧を表示するデザイン付トラックバック表示部294とを備えている。
デザイン機能に対応していないブログサーバ2Cの構成については特に図示していないが、図2の構成から、トラックバックデザインテーブル225、トラックバックデザイン送信部273、トラックバックデザイン取得部274を除去し、デザイン付トラックバック表示部294を通常のトラックバック表示部とした構成となる。
<動作>
図5は上述した実施形態の動作概要を示す図である。
図5において、デザイン機能に対応したブログサーバ2Aに対して、同じくデザイン機能に対応したブログサーバ2Bからトラックバックを送信すると(ステップS1)、ブログサーバ2Aからブログサーバ2Bに対してデザイン情報の問い合わせを行い(ステップS2)、ブログサーバ2Bはブログサーバ2Aにデザイン情報を送信する(ステップS3)。これにより、クライアント3A、3Bからのアクセス時に、ブログサーバ2Aのトラックバック一覧におけるブログサーバ2Bのトラックバックにはデザイン情報が反映された表示が行われる。
また、デザイン機能に対応したブログサーバ2Aに対して、デザイン機能に対応していないブログサーバ2Cからトラックバックを送信すると(ステップS4)、ブログサーバ2Aからブログサーバ2Cに対してデザイン情報の問い合わせを行うが(ステップS5)、ブログサーバ2Cはデザイン機能に対応していないため、ブログサーバ2Aにエラーを送信する(ステップS6)。これにより、クライアント3A、3Bからのアクセス時に、ブログサーバ2Aのトラックバック一覧におけるブログサーバ2Cのトラックバックにはデフォルトのデザイン情報による表示が行われる。
このように、トラックバック自体は通常の仕様通りに行い、トラックバックを受けた後の処理でデザイン情報を取得するため、互換性と拡張性を両立することができる。
以下、より詳細に動作を説明する。
図6はトラックバック送信時の処理例を示す図であり、デザイン機能に対応したブログサーバ2Aに対して、同じくデザイン機能に対応したブログサーバ2Bからトラックバックを送信する場合の処理例である。
図6において、ブログサーバ2Bのトラックバック送信部271からブログサーバ2Aにトラックバックを送信すると(ステップS11)、ブログサーバ2Aではトラックバック受信部272によりこれを受信する。
次いで、ブログサーバ2Aではトラックバックデザイン取得部274により、トラックバック情報等からデザイン情報取得用URL(デザイン情報URL)を取得し(ステップS12)、ブログサーバ2Bのデザイン情報取得用URLに対して要求を送信することでデザイン情報を問い合わせる(ステップS13)。
図7〜図9は送信データの例を示す図であり、それぞれの図において(a)はブログサーバ2Bからブログサーバ2Aへのトラックバックの送信データ(HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のPOSTリクエスト)、(b)はブログサーバ2Aからブログサーバ2Bへのデザイン情報問い合わせの送信データ(HTTPのGETリクエスト)の例である。
図7はトラックバックの送信データ(a)に含まれるトラックバック情報のトラックバック元のURLを示す「url= http://blogs.yahoo.co.jp/hoge/1234」部分に所定の文字列「/tracktemp.html」を付加したものをデザイン情報取得用URLと予め定めておき、これをデザイン情報の問い合わせ送信データ(b)の宛先URLとしたものである。
図8はトラックバックの送信データ(a)に含まれる、トラックバックの宛先URLに付加されたパラメータ「temp=http://blogs.yahoo.co.jp/hoge/1234/tracktemp.html」に含まれる「http://blogs.yahoo.co.jp/hoge/1234/tracktemp.html」をデザイン情報の問い合わせ送信データ(b)の宛先URLとしたものである。
図9はトラックバックの送信データ(a)に含まれるトラックバック情報の一項目「tracktmp=http://blogs.yahoo.co.jp/hoge/1234/tracktemp.html」に含まれる「http://blogs.yahoo.co.jp/hoge/1234/tracktemp.html」をデザイン情報の問い合わせ送信データ(b)の宛先URLとしたものである。
図6に戻り、デザイン情報の問い合わせを受けたブログサーバ2Bは、指定されたデザイン情報取得用URLから予め用意してあるデザイン情報を取得し(ステップS14)、トラックバックデザイン送信部273によりブログサーバ2Aにデザイン情報を送信する(ステップS15)。
ブログサーバ2Aは取得したデザイン情報をトラックバックデザイン取得部274によりトラックバックデザインテーブル225に格納し(ステップS16)、クライアント3A、3Bからのアクセス時におけるトラックバック一覧の表示に備える。
図10はクライアント3A、3Bからのアクセス時におけるブログの表示の例を示す図であり、テンプレート記憶部23に格納されたテンプレートに従い、ブログタイトル、記事タイトル、記事本文、トラックバック一覧、メニュー、ナビゲーション、ブログパーツ等が表示され、トラックバック一覧においてはトラックバックデザインテーブル225に格納されたデザイン情報に従って表示が行われる。
図11はトラックバック送信時の処理例を示す図であり、デザイン機能に対応したブログサーバ2Aに対して、デザイン機能に対応していないブログサーバ2Cからトラックバックを送信する場合の処理例である。
図11において、ブログサーバ2Cのトラックバック送信部271からブログサーバ2Aにトラックバックを送信すると(ステップS21)、ブログサーバ2Aではトラックバック受信部272によりこれを受信する。
次いで、ブログサーバ2Aではトラックバックデザイン取得部274により、トラックバック情報等からデザイン情報取得用URL(デザイン情報URL)を取得し(ステップS22)、ブログサーバ2Cのデザイン情報取得用URLに対して要求を送信することでデザイン情報を問い合わせる(ステップS23)。なお、図7に示したトラックバック元のURLに所定の文字列を付加したものをデザイン情報取得用URLとする場合はデザイン情報の問い合わせを行えるが、図8もしくは図9に示した手法では、デザイン機能に対応していないブログサーバ2C側からのトラックバックの送信データに該当するURLが含まれないため、デザイン情報の問い合わせは行わない。
デザイン情報の問い合わせを受けたブログサーバ2Cは、指定されたデザイン情報取得用URLにアクセスを試みるが、デザイン機能に対応していないことから取得は失敗し(ステップS24)、ブログサーバ2Aにエラー(404 not found等)を送信する(ステップS25)。
ブログサーバ2Aはデザイン情報が取得できないため、トラックバックデザイン取得部274によりトラックバックデザインテーブル225にデフォルトのデザイン情報を設定し(デフォルトのデザインが自動的に適用される場合には特別な設定は行わない)(ステップS26)、クライアント3A、3Bからのアクセス時におけるトラックバック一覧の表示に備える。クライアント3A、3Bからアクセスが行われた場合には、ブログサーバ2Aのトラックバック一覧におけるブログサーバ2Cのトラックバックにはデフォルトのデザイン情報による表示が行われる。
<変形例>
図12は他の実施形態にかかるブログサーバ2A、2Bの構成例を示す図であり、トラックバック一覧の表示を誘導数(トラックバック一覧からトラックバック元への誘導数)およびトラックバックを行った日時によって変化させるようにしたものである。
図12において、ブログサーバ2A、2Bのデザイン付トラックバック表示部294には、トラックバックしてきたブログのエントリの表示位置を制御する表示位置制御部295と、エントリの表示サイズを誘導数に応じて変化させる表示サイズ制御部296と、エントリの表示濃淡をスライダ等により指定された日時に応じて変化させる表示濃淡制御部297とが設けられている。
また、誘導数を取得するため、トラックバック記事の中のリンクはブログサーバ2A、2Bを指すものとし、そのURLへのアクセスを受けて本来のリンク先(トラックバック元)へリダイレクトを行うリダイレクタ201と、リダイレクタ201のリダイレクト処理を集計して誘導数DB203に格納する誘導数集計部202とが設けられている。なお、このような構成としているのは、通常のリンクではクライアント側で表示されているリンク(アンカー)がクリックされたのかどうかをリンク元(トラックバック先)が知ることはできないからである。
図13は誘導数DB203の例を示す図であり、(a)はフィールド構成、(b)は具体的な値の例である。誘導数DB203は、誘導数ID、トラックバックID、日時、誘導数等のフィールドを有している。
図14は誘導数と表示サイズの対応関係の例を示す図であり、誘導数に応じて表示のピクセル(pixel)数を連動して大きくしていくが、最小と最大の大きさを予め定義しておき、誘導数が他とかけ離れた数値の場合でもある程度の大きさの範囲におさまるようにしている。図示の例では、最小50pixel、最大200pixelとし、誘導数10毎に10pixelずつサイズを大きくしている。
図15はトラックバック一覧の表示例を示す図であり、スライダ31で指定された日時より後にトラックバックされたブログのエントリは表示されず、その日時の直前にトラックバックされたブログのエントリ32、33、34が濃く表示され、古いエントリはスライダ31で指定された日時との時間間隔が長くなるほど色が薄く表示される。エントリの色の濃淡は、トラックバックテーブル224(図3)にある投稿日時とスライダ31によって指定されている日時との差分を求め、単位時間あたりの透過性を差分の時間分かけ合わせる。例えば、単位時間を1時間、単位時間当たりの透過性を90%とし、2006/12/4 10:00に投稿されたトラックバックを2006/12/4 16:00に表示する場合、
日時の差分 6時間 → 6単位時間
となり、
90% × 90% × 90% × 90% × 90% × 90% = 53.1441%
となって、元の色の53.1441%の発色で表示する。
また、単位時間当たりの誘導数によって表示サイズが変わり、例えば1時間の間にトラックバックから誘導された数が多ければ大きく表示され、誘導数が少なければ小さく表示される。図ではエントリ32、33が同程度の誘導数であり、エントリ34の誘導数が少ないことを示している。エントリの表示サイズは、スライダ31によって指定されている日時の各トラックバックの誘導数を誘導数DB203から取得し、取得した誘導数により図14に示したテーブルからエントリの表示サイズを求める。
なお、各エントリの表示はマウス等でドラッグして移動することが可能である。
また、スライダ31を動かすことにより過去にさかのぼることができ、今まで表示されていた新しいエントリは表示されなくなり、色の薄いエントリは濃くなり、表示サイズもその時点での大きさとなる。エントリをダブルクリックすることでも、そのトラックバックが投稿された時点にさかのぼることができる。この場合、スライダ31の位置も連動する。
<総括>
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 ブログサーバの構成例を示す図である。 ブログDB内の各種テーブルの例を示す図である。 デザイン情報の例を示す図である。 実施形態の動作概要を示す図である。 トラックバック送信時の処理例を示す図(その1)である。 送信データの例を示す図(その1)である。 送信データの例を示す図(その2)である。 送信データの例を示す図(その3)である。 ブログの表示の例を示す図である。 トラックバック送信時の処理例を示す図(その2)である。 他の実施形態にかかるブログサーバの構成例を示す図である。 誘導数DBの例を示す図である。 誘導数と表示サイズの対応関係の例を示す図である。 トラックバック一覧の表示例を示す図である。
符号の説明
1 ネットワーク
2A〜2C ブログサーバ
21 Webサーバ
22 ブログDB
221 アカウントテーブル
222 記事テーブル
223 コメントテーブル
224 トラックバックテーブル
225 トラックバックデザインテーブル
23 テンプレート記憶部
24 アカウント管理部
241 アカウント追加部
242 アカウント削除部
243 アカウント編集部
244 アカウント認証部
25 記事入稿管理部
251 記事追加部
252 記事削除部
253 記事修正部
26 コメント管理部
261 コメント入稿部
262 コメント削除部
263 コメント修正部
27 トラックバック管理部
271 トラックバック送信部
272 トラックバック受信部
273 トラックバックデザイン送信部
274 トラックバックデザイン取得部
28 デザイン管理部
281 テンプレート登録部
282 テンプレート修正部
29 ページ表示部
291 記事一覧表示部
292 記事表示部
293 コメント表示部
294 デザイン付トラックバック表示部
295 表示位置制御部
296 表示サイズ制御部
297 表示濃淡制御部
201 リダイレクタ
202 誘導数集計部
203 誘導数DB
3A、3B クライアント

Claims (7)

  1. 他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信するトラックバック受信手段と、
    他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信するトラックバック送信手段と、
    他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得するデザイン情報取得手段と、
    他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信するデザイン情報送信手段と、
    クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる表示手段とを備えたことを特徴とする情報提示サーバ。
  2. 請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、
    上記デザイン情報取得手段は、受信したトラックバック情報に含まれるトラックバック元のアドレスに所定の文字列を付加したデザイン情報取得用アドレスに対してデザイン情報取得の要求を送信してデザイン情報を取得することを特徴とする情報提示サーバ。
  3. 請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、
    上記デザイン情報取得手段は、受信したトラックバックの宛先アドレスに付加されたパラメータに含まれるデザイン情報取得用アドレスに対してデザイン情報取得の要求を送信してデザイン情報を取得することを特徴とする情報提示サーバ。
  4. 請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、
    上記デザイン情報取得手段は、受信したトラックバック情報に含まれるデザイン情報取得用アドレスに対してデザイン情報取得の要求を送信してデザイン情報を取得することを特徴とする情報提示サーバ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報提示サーバにおいて、
    上記表示手段により表示させたトラックバック内容のリンクからトラックバック元への閲覧の誘導数を取得する手段と、
    表示させるトラックバックの日時を指定させる手段と、
    トラックバックの表示を上記閲覧数および上記日時に応じて変化させる手段とを備えたことを特徴とする情報提示サーバ。
  6. 他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信する工程と、
    他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信する工程と、
    他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得する工程と、
    他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信する工程と、
    クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる工程とを備えたことを特徴とするトラックバック情報提示制御方法。
  7. 他のサーバから一般的な仕様に基づくトラックバックを受信する機能と、
    他のサーバに一般的な仕様に基づくトラックバックを送信する機能と、
    他のサーバからトラックバックを受信した場合に当該他のサーバに要求してトラックバック表示用のデザイン情報を取得する機能と、
    他のサーバからトラックバック表示用のデザイン情報を要求された場合に該当するデザイン情報を送信する機能と、
    クライアントからの閲覧要求時に上記デザイン情報に基づいてトラックバック内容を表示させる機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするトラックバック情報提示制御プログラム。
JP2007012980A 2007-01-23 2007-01-23 情報提示サーバ Expired - Fee Related JP4843512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012980A JP4843512B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 情報提示サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012980A JP4843512B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 情報提示サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181242A true JP2008181242A (ja) 2008-08-07
JP4843512B2 JP4843512B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39725114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012980A Expired - Fee Related JP4843512B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 情報提示サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843512B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005050A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 日本電気株式会社 信号分析装置、信号制御装置及びその方法と、プログラム
JP2012014209A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Yahoo Japan Corp プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム
JP2012018679A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nhn Corp ネイバー接続サービスシステムおよび方法
JP2014007598A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Dwango Co Ltd コメント表示装置、端末装置、それらの動作方法、及びそれらを動作させるプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196615A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2007004300A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Cpoint Corp トラックバックシステム及びトラックバック方法
JP2007193674A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujifilm Corp 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196615A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2007004300A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Cpoint Corp トラックバックシステム及びトラックバック方法
JP2007193674A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujifilm Corp 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005050A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 日本電気株式会社 信号分析装置、信号制御装置及びその方法と、プログラム
JP2012014209A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Yahoo Japan Corp プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム
JP2012018679A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nhn Corp ネイバー接続サービスシステムおよび方法
JP2014007598A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Dwango Co Ltd コメント表示装置、端末装置、それらの動作方法、及びそれらを動作させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843512B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844891B2 (en) Method and apparatus for creating, configuring and displaying a widget to display user-generated highlights
US7653872B2 (en) Document processor, document processing method and storage medium storing document processing program
US7966623B2 (en) Method and apparatus for enabling highlighter services for visitors to web pages
US20080046845A1 (en) Method and Apparatus for Controlling the Functionality of a Highlighting Service
US20080016091A1 (en) Method and apparatus for highlighting a portion of an internet document for collaboration and subsequent retrieval
JP2009519556A (ja) 分散されたウェブ注釈
US10289294B2 (en) Content selection widget for visitors of web pages
JP2012512487A (ja) コンテンツをネットワーク上で自動的にシンジケートする技術
JP2008117374A (ja) ページ付加情報共有管理方法
US20090119158A1 (en) Method and device for tracing and locating web services changes during updating process
JP4843512B2 (ja) 情報提示サーバ
KR20140102187A (ko) 생산성 애플리케이션에서 서비스 피처를 인에이블링하기
US11301532B2 (en) Searching for user selected portions of content
US10866713B2 (en) Highlighting on a personal digital assistant, mobile handset, eBook, or handheld device
US20160042080A1 (en) Methods, Systems, and Apparatuses for Searching and Sharing User Accessed Content
US9292617B2 (en) Method and apparatus for enabling content portion selection services for visitors to web pages
JP2007149016A (ja) ホームページ作成支援システム、ホームページ作成支援方法、ホームページ作成支援サーバ
CN102004729A (zh) 一种网站网页的展现方法、系统及网站服务器
JP2006285405A (ja) コンテンツ仲介方法、コンテンツ仲介システムおよびコンテンツ仲介サーバ
JP5955186B2 (ja) 情報処理装置
US10884585B2 (en) User widget displaying portions of content
US20020042720A1 (en) System and method of displaying comparative advertising on the internet
JP2011180909A (ja) ポータルサイト生成システム、ポータルサイト生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2010044631A (ja) 電子情報回覧プログラム及び電子情報回覧装置
US11853374B2 (en) Directly, automatically embedding a content portion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees