JP2008176447A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008176447A
JP2008176447A JP2007007789A JP2007007789A JP2008176447A JP 2008176447 A JP2008176447 A JP 2008176447A JP 2007007789 A JP2007007789 A JP 2007007789A JP 2007007789 A JP2007007789 A JP 2007007789A JP 2008176447 A JP2008176447 A JP 2008176447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
gradient
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992433B2 (ja
JP2008176447A5 (ja
Inventor
Kazuki Yokoyama
一樹 横山
Mitsuyasu Asano
光康 浅野
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007007789A priority Critical patent/JP4992433B2/ja
Priority to US11/972,180 priority patent/US20090002562A1/en
Publication of JP2008176447A publication Critical patent/JP2008176447A/ja
Publication of JP2008176447A5 publication Critical patent/JP2008176447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992433B2 publication Critical patent/JP4992433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばディスプレイ装置に適用して、処理対象画像に奥行き感を与えるようにする。
【解決手段】本発明は、一定方向に徐々に輝度レベルが変化するように輝度勾配を有している勾配画像D3を用いて、この勾配画像の輝度レベルに近づけるように、処理対象画像D1の画素値を補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばディスプレイ装置に適用することができる。本発明は、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像を用いて、この勾配画像の輝度レベルに近づけるように、処理対象画像の画素値を補正することにより、処理対象画像に奥行き感を与えるようにする。
従来、モニタ装置等の画像処理装置では、画像データのコントラストを改善して画質を向上させている。ここで図20は、この種の画像処理装置に適用されるコントラスト補正部の構成を示すブロック図である。コントラスト補正部1は、コントラストを改善する画像データD1を演算部2に入力し、図21、図22等の補正カーブの入出力特性で画像データD1の画素値を補正して画像データD2を出力する。
ここで図21に示す補正カーブの入出力特性は、中間階調のコントラストを増大させる入出力特性である。この補正カーブの場合、演算部2は、入力画像データD1の画素値xの最大値がDmaxであって、入力画像データD1の画素値xがこの最大値Dmaxの1/2の以下のとき、次式により示すように、入力画像データD1の画素値xを2乗して出力画像データD2を出力する。
これに対して入力画像データD1の画素値xが最大値Dmaxの1/2より大きい場合、演算部2は、次式により示すように、入力画像データD1の画素値xが最大値Dmaxの1/2の以下の場合と逆の特性により、入力画像データD1の画素値xを補正して出力画像データD2を出力する。これによりこの図21の例では、2次曲線の入出力特性により、輝度レベルの高い側と低い側とでコントラストを抑圧して中間階調のコントラストを増大させる。
これに対して図22に示す補正カーブの入出力特性は、黒側のコントラストを増大させる入出力特性である。この補正カーブの場合、演算部2は、次式により示すように、画素値xが増大するに従って出力画像データD2における画素値の変化が小さくなるように、入力画像データD1の画素値xを補正する。
従来の手法によるコントラストの改善では、例えば特開平6−293466号公報等に開示されているように、平均輝度、ヒストグラム等を参照して種々に補正カーブを設定し、さらには動的に補正カーブを設定し、画面全体、細部に至るまでコントラストを改善するように工夫している。
しかしながら従来手法によるコントラストの改善では、画像によっては、奥行き感が失われる問題がある。
特開平6−293466号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、奥行き感を増大させることができる画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体を提案しようとするものである。
上記の課題を解決するため請求項1の発明は、入力画像データを処理する画像処理装置に適用して、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正部を有するようにする。
また請求項5の発明は、入力画像データを処理する画像処理方法に適用して、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正のステップを有するようにする。
また請求項6の発明は、入力画像データを処理する画像処理方法のプログラムに適用して、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正のステップを有するようにする。
また請求項7の発明は、入力画像データを処理する画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体に適用して、前記画像処理方法のプログラムは、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正のステップを有するようにする。
請求項1、請求項5、請求項6、請求項7の構成によれば、入力画像データによる画像に、勾配画像による輝度勾配を設けることができ、この輝度勾配により、人間の視覚特性を利用して奥行き感を与えることができる。これにより奥行き感を増大させることができる。
本発明によれば、奥行き感を増大させることができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図2は、本発明の実施例1に係るコンピュータを示すブロック図である。このコンピュータ11は、リードオンリメモリ(ROM)12の記録に従って、ランダムアクセスメモリ(RAM)13にワークエリアを確保して中央処理ユニット(CPU)14でハードディスク装置(HDD)15に記録された各種プログラムを実行する。このコンピュータ11は、静止画像を画像処理する画像処理プログラムがこのハードディスク装置15に格納されており、この画像処理プログラムの実行により、インターフェース(I/F)16を介して、各種記録媒体、撮像装置等から画像データD1を取得してハードディスク装置15に記録する。またこの取得した画像データD1をモニタ17で表示してユーザーの操作を受け付け、この画像データD1による画像の奥行き感を増大させる。
なおこの実施例において、この画像処理プログラムは、このコンピュータ11に事前にインストールされて提供されるものの、これに代えて光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等の記録媒体に記録して提供するようにしてもよく、またインターネット等のネットワークを介して提供するようにしてもよい。
ここで図3は、この画像処理プログラムにおける中央処理ユニット14の処理手順を示すフローチャートである。中央処理ユニット14は、ユーザーが指示した処理対象の画像データD1をハードディスク装置15からロードしてモニタ17で表示し、ユーザーの操作に応動して各種メニューをモニタ17で表示する。中央処理ユニット14は、このメニューの選択によりユーザーが奥行き感の増大を指示すると、この図3に示す処理手順を開始してステップSP1からステップSP2に移る。ここで中央処理ユニット14は、モニタ17にサブウインドウを表示して勾配画像のメニューを複数表示し、ユーザーによる勾配画像の選択を受け付ける。
ここで勾配画像は、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している画像であり、この実施例では処理対象画像と同一の画素数により形成される。図4及び図5は、垂直方向に画像勾配を有する勾配画像を示す平面図である。この図4の勾配画像では、画面中央の1ラインで最も輝度レベルが低く、この1ラインから上下方向に向かって輝度レベルが徐々に増大するように輝度勾配が形成される。また図5は、最も下のラインで最も輝度レベルが低く、この1ラインから上下方向に向かって輝度レベルが徐々に増大するように輝度勾配が形成される。
この実施例では、この図4及び図5に示す勾配画像に加えて、例えば画面の左下端から遠ざかるに従って輝度レベルが徐々に低下する勾配画像、画面の右下端から遠ざかるに従って輝度レベルが徐々に低下する勾配画像等が用意されており、中央処理ユニット14は、ステップSP2において、事前に用意された複数の勾配画像から奥行き感の増大に使用する勾配画像の選択を受け付ける。
なおこの場合に、ユーザーにより光源の設定を受け付け、この光源から遠ざかるに従って徐々に輝度レベルが低下するように勾配画像を生成し、勾配画像の入力を受け付けるようにしてもよい。また実用上十分に奥行き感を向上させることができる場合には、事前に設定されたディフォルトの勾配画像を適用するようにして、勾配画像の選択、入力処理を省略するようにしてもよい。なお人間は、心理的に光は上方から差し込んでいると認識することから、このディフォルトの勾配画像は、画面上方から下方に向かうに従って徐々に輝度レベルが低下するような勾配画像を適用することができる。
続いて中央処理ユニット14は、ステップSP3に移り、同様にして複数のメニューを表示し、図21、図22で説明した補正カーブの選択を受け付ける。なおこの場合に、図21、図22について上述したように、平均輝度、ヒストグラム等を参照して補正カーブを自動的に選択、作成するようにしてもよい。
続いて中央処理ユニット14は、ステップSP4に移り、ステップSP2で選択した勾配画像、ステップSP3で選択した補正カーブで、処理対象画像の画像データを処理し、プレビューの画像をモニタ17で表示する。
ここでこの画像データの処理は、図20との対比により図1に示すように、中央処理ユニット14で形成される画像処理部18の機能ブロックにより、勾配画像の画像データD3を用いて画像データD1に奥行き感を与えて画像データD2を生成する処理である。中央処理ユニット14は、この画像処理部18のコントラスト補正部19に設けられた演算部20の機能ブロックに、処理対象の画像データD1を間引きして入力する。またこの画像データD1の間引きに対応するように勾配画像の画像データD2を間引きして入力し、ステップSP3で選択した補正カーブを用いた演算処理により、画像データD1に奥行き感を与える。
具体的には、コントラストを改善しつつ、勾配画像における輝度レベルに近づけるように画像データD1の画素値を補正する。言い換えるならば、コントラストを改善しつつ、勾配画像において輝度レベルが低い部分では、輝度レベルが低くなるように、また勾配画像において輝度レベルが高い部分では、輝度レベルが高くなるように、画像データD1の画素値を補正する。
すなわちステップSP3において、ユーザーが図21の補正カーブを選択している場合、入力画像データD1の画素値xの最大値Dmaxに対して、入力画像データD1の画素値xがこの最大値Dmaxの1/2の以下のとき、(1)式に対応する次式の演算処理により、入力画像データD1の画素値xと勾配画像の画素値yとを乗算して出力画像データD2を出力する。
これに対して入力画像データD1の画素値xが最大値Dmaxの1/2より大きい場合、中央処理ユニット14は、(2)式に対応する次式の演算処理により、入力画像データD1の画素値xが最大値Dmaxの1/2の以下の場合と逆の特性で、入力画像データD1の画素値xを勾配画像の画素値yで補正して出力画像データD2を出力する。これにより中間階調のコントラストを増大させつつ、画像データD1の画像に奥行き感を与える。
これに対してステップSP3において、ユーザーが図22の補正カーブを選択している場合、中央処理ユニット14は、(3)式に対応する次式の演算処理により、勾配画像の画素値yが増大するに従って出力画像データD2における画素値の変化が小さくなるように、入力画像データD1の画素値xを補正する。これによりこの場合、暗い側のコントラストを増大させつつ、画像データD1の画像に奥行き感を与える。
なおこのステップSP4における画素値xの補正処理は、輝度信号成分についてのみ実行するようにしてもよく、赤色、緑色、青色の各色信号成分について実行するようにしてもよい。このステップSP4の処理によりモニタ17にプレビュー画像を表示すると、中央処理ユニット14は、ステップSP5に移り、ユーザーの確認を促すメニューをモニタ17に表示する。またこのメニューの操作により、ユーザーが勾配画像等の変更を指示すると、ステップSP2に移り、改めて勾配画像、補正カーブの入力を受け付ける。
これに対してステップSP5において、ユーザーの確認が得られると、中央処理ユニット14は、ステップSP5からステップSP6に移り、処理対象画像の全ての画像データを用いて、ステップSP4と同一の処理を実行し、その結果得られる画像データD2をハードディスク装置15に格納する。また続いてステップSP7に移り、この処理手順を終了する。
(2)実施例の動作
以上の構成において、コンピュータ11(図2)では、インターフェース16を介して入力される静止画像の画像データD1がハードディスク装置15に格納され、ユーザーによる操作に応動してこの画像データD1が種々に画像処理される。ここでこの画像処理においては、例えば(1)及び(2)式の処理により、又は(3)式の処理により、コントラストを改善することができる。しかしながらこのようなコントラストの改善では、画像によっては奥行き感が失われることになる。
そこでコンピュータ11では、ユーザーが奥行き感の増大を指示すると(図3)、奥行き感の増大処理に使用する勾配画像(図4、図5)、補正カーブ(図21、図22)の入力が受け付けられる。またこの勾配画像、補正カーブによる演算処理により(図1)、コントラストを改善しつつ、勾配画像における輝度レベルに近づけるように、処理対象画像の画素値が補正される。
ここで勾配画像は、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している画像であり、このように輝度勾配を有している画像にあっては、人間の視覚特性が奥行きを感知する特徴を有している。具体的に、例えば図4に示すように、画面中央の1ラインが最も暗く、この1ラインから上下方向に遠ざかるに従って徐々に輝度レベルが増大している場合には、この最も暗い1ラインの部分が、最も奥まったように感じられる。また図5に示すように、最も下側の1ラインが最も暗く、この1ラインから上方向に遠ざかるに従って徐々に輝度レベルが増大している場合にも、この最も暗い1ラインの部分が、最も奥まったように、又は最も手前側であるように感じられる。
従ってこのような勾配画像の輝度レベルに近づけるように、処理対象画像の画素値を補正すれば、処理対象画像に奥行き感を与えることができる。すなわち例えば図6に示すように、輝度勾配が殆ど無いような風景の写真でも、図6との対比により図7に示すように、画面の下側から上方向に向かうに従って徐々に輝度レベルが増大するように輝度傾斜を設ければ、奥行き感を高めることができる。なおここで図8は、実際の処理結果を示す図である。この処理結果は、図9に示す処理対象画像を図10の勾配画像、図21の補正曲線により処理した場合であり、輝度傾斜により奥行き感が増大していることが判る。
またさらにこの勾配画像の輝度レベルに近づける処理を、この実施例では(4)〜(6)式により示すように、従来のコントラスト改善処理における補正カーブを使用して実行することにより、奥行き感を向上しつつ、コントラストを改善することができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像を用いて、この勾配画像の輝度レベルに近づけるように、処理対象画像の画素値を補正することにより、処理対象画像に奥行き感を与えることができる。
またこのとき、所定の補正カーブを用いて処理対象画像の画素値を補正することにより、奥行き感を与えつつ、コントラストを改善することができる。
図11は、図1との対比により本発明の実施例2に適用される画像処理部の構成を示すブロック図である。この実施例のコンピュータは、この画像処理部の構成が異なる点を除いて、実施例1のコンピュータと同一に構成される。
ここでこの画像処理部28は、非線形フィルタ部34で、エッジ成分を保存したまま画像データD1を平滑化処理し、これにより画像データD1の低域成分STを抽出する。またこの画像データD1の低域成分STについて、コントラスト補正部19で奥行き感を向上しつつ、コントラストを改善し、その後、加算部62で高域成分を加算して出力する。なおこの画像処理部28においても、画像データD1の輝度信号成分についてのみ処理を実行するものの、これに代えて赤色、緑色、青色の各色信号成分について実行するようにしてもよい。
このため図12に示すように、非線形フィルタ部34は、水平方向処理部35、垂直方向処理部36によりエッジ成分を保存したまま順次画像データD1を水平方向及び垂直方向に平滑化処理する。
ここで水平方向処理部35は、ラスタ走査の順序で順次画像データD1を水平方向成分抽出部38に入力する。水平方向成分抽出部38は、この画像データD1を所定段数のシフトレジスタにより順次遅延させる。水平方向成分抽出部38は、このシフトレジスタに保持した複数サンプリングの画像データD1を同時並列的に出力し、これにより処理対象のサンプリング点と、その水平方向の前後、水平方向に隣接する複数サンプリング点とによる画像データD11を非線形平滑化部39に出力する。これにより水平方向成分抽出部38は、水平方向の平滑化処理に使用する複数サンプリング点の画像データD11を順次非線形平滑化部39に出力する。
垂直方向成分抽出部40は、直列接続された複数段のラインバッファに画像データD1を入力して順次転送し、各ラインバッファから出力される画像データD1を同時並列的に基準値決定部41に出力する。これにより垂直方向成分抽出部40は、水平方向成分抽出部38による処理対象のサンプリング点と、その垂直方向の上下、垂直方向に隣接する複数サンプリング点とによる画像データD12を基準値決定部41に出力する。
基準値決定部41は、この垂直方向成分抽出部40から出力される垂直方向に連続する複数サンプリングによる画像データD12により、処理対象のサンプリング点に対する垂直方向の隣接サンプリング点によるサンプリング値の変化を検出し、このサンプリング値の変化の大きさに応じて非線形処理に供する基準値ε1を設定する。これにより基準値決定部41は、非線形平滑化部39において過不足なく平滑化処理を実行するように基準値ε1を設定する。
すなわち基準値決定部41において、差分絶対値算出部42は、この垂直方向成分抽出部40から出力される垂直方向に連続する複数サンプリングの画像データD12を入力し、処理対象のサンプリング点の画像データを、隣接するサンプリング点の画像データからそれぞれ減算する。またこの減算結果による減算値をそれぞれ絶対値化する。これにより差分絶対値算出部42は、処理対象のサンプリング点を基準にして、垂直方向に隣接する複数サンプリング点の差分絶対値を検出する。
基準値設定部43は、差分絶対値算出部42で検出される複数の差分絶対値から最大値を検出し、この最大値に一定のマージンを加算して基準値ε1を設定する。なお基準値設定部43は、例えばこのマージンを10〔%〕に設定して、差分絶対値の最大値の1.1倍を基準値ε1に設定する。
非線形平滑化部39は、この基準値ε1を基準にして水平方向成分抽出部38から出力される水平方向に連続する複数サンプリングによる画像データD11を平滑化処理する。この処理において、非線形平滑化部39は、平滑化処理により失われる微小なエッジ成分を補うように、平滑化処理結果と元の画像データD1とを加重平均して出力する。
すなわち図13に示すように、非線形平滑化部39において、非線形フィルタ51は、εフィルタであり、基準値決定部41から出力される基準値ε1により水平方向成分抽出部38から出力される水平方向に連続する複数サンプリングによる画像データD1を平均値化処理し、これにより基準値ε1を超えて大きく信号レベルが変化する成分を保存して、画像データD1を平滑化処理する。これにより非線形フィルタ51は、垂直方向におけるサンプリング値の変化を基準にした基準値ε1により、この基準値ε1を超えて大きく変化する信号レベルの変化を保存するようにして、水平方向に画像データD1を平均値処理する。
混合部53は、混合比検出部52で計算される重み付け係数により、非線形フィルタ51から出力される画像データD13と元の画像データD1とを加重平均して画像データD14を出力する。
混合比検出部52は、水平方向成分抽出部38から出力される水平方向に連続する複数サンプリングによる画像データD11から、処理対象のサンプリング点に対する水平方向に隣接するサンプリング点における信号レベルの変化を検出する。またこの検出した信号レベルの変化に基づいて微小なエッジの有無を検出し、この検出結果に基づいて混合部53の加重平均処理に係る重み付け係数を計算する。
具体的に、混合比検出部52は、基準値決定部41で検出される垂直方向に係る基準値ε1を一定の割合により割り算し、又はこの基準値ε1から一定値を減算し、これによりこの垂直方向に係る基準値ε1を基準にして、この基準値ε1より値の小さな基準値ε2を計算する。なおこの基準値ε2の設定は、垂直方向の信号レベルの変化に応じて設定される基準値ε1による非線形処理により平滑化された微小なエッジ成分を、後述する差分絶対値との比較により検出できるように、設定される。
さらに混合比検出部52は、水平方向成分抽出部38から出力される水平方向に連続する複数サンプリングによる画像データD11を入力し、処理対象のサンプリング点の画像データと、この処理対象のサンプリング点に隣接する残りのサンプリング点の画像データとの間で、順次差分絶対値を計算する。混合比検出部52は、この計算した差分絶対値の全てが基準値ε2より小さい場合、微小なエッジが存在しないと判定する。
これに対してこの計算した差分絶対値の何れかが基準値ε2以上の場合、この基準値ε2以上のサンプリング点が、処理対象のサンプリング点の前後、何れの側に存在するか、さらに差分値の極性を検出する。ここで基準値ε2以上のサンプリング点が、処理対象のサンプリング点の前後、双方に存在し、かつこの双方に存在するサンプリング点に係る差分値の極性が一致している場合、この場合、ノイズ等により一時的にサンプリング値が増大している場合であることにより、混合比検出部52は、微小なエッジが存在しないと判定する。
これに対して基準値ε2以上のサンプリング点が、処理対象のサンプリング点の前後、一方の側のみである場合、又は双方に存在して差分値の極性が異なっている場合、処理対象のサンプリング点を間に挟んで、サンプリング値が小さく変化している場合であることにより、微小なエッジが存在すると判定する。
混合比検出部52は、微小なエッジが存在すると判定した場合、元の画像データD1を選択的に出力するように、混合部53の加重平均処理に係る重み付け係数を設定する。
これに対して微小なエッジが存在しないと判定した場合、混合部53から出力される画像データD14において、基準値ε2による判定に供した差分絶対値の最大値の値に応じて非線形処理による画像データD13の成分が増大するように、混合部53の加重平均処理に係る重み付け係数を設定する。なおここでこの重み付け係数の設定は、非線形処理による画像データD13に係る重み付け係数を、例えば差分絶対値の最大値の増大により値0から値1.0に直線的に増大させ、差分絶対値の最大値が一定値以上となると、非線形処理による画像データD13のみを選択出力するような係数の設定である。これにより混合比検出部52は、エッジが存在しないと判定した場合、サンプリング値の変化が大きい場合程、平滑化処理に係る重みを大きく設定して画像データを出力する。
これらにより水平方向処理部35は、垂直方向におけるサンプリング値の変化の大きさに応じて動的に非線形フィルタ51の処理基準値を設定して、垂直方向に隣接するサンプリング点におけるサンプリング値の変化以上のサンプリング値の変化を保存するように、水平方向に画像データD1を平滑化処理する。またこの垂直方向に隣接するサンプリング点におけるサンプリング値の変化より小さな水平方向のサンプリング値の変化に係るエッジを検出し、このようなエッジが存在する場合には、元の画像データD1を選択的に出力するのに対し、このようなエッジが存在しない場合には、水平方向におけるサンプリング値の変化の大きさに応じて非線形処理結果D14と元の画像データD1とを加重平均して出力し、これらにより微小なエッジ成分についても保存して画像データD1を水平方向に平滑化処理する。
垂直方向処理部36(図12)は、水平方向に代えて、垂直方向に同様の処理を実行して、水平方向処理部35から出力される画像データD14を平滑化処理する。これにより垂直方向処理部36は、水平方向に隣接するサンプリング点におけるサンプリング値の変化以上のサンプリング値の変化を保存するように、垂直方向に画像データD14を非線形処理する。またこの水平方向に隣接するサンプリング点におけるサンプリング値の変化より小さな垂直方向のサンプリング値の変化に係るエッジを検出し、このようなエッジが存在する場合には、元の画像データD14を選択的に出力するのに対し、このようなエッジが存在しない場合には、垂直方向におけるサンプリング値の変化の大きさに応じて非線形処理結果と元の画像データD14とを加重平均して出力し、これらにより微小なエッジ成分についても保存して、画像データD1を垂直方向に平滑化処理する。
減算部61(図11)は、この非線形フィルタ部34から出力される画像データSTを、元の画像データD1から減算し、これによりエッジ成分を除いた高域成分を生成して出力する。
コントラスト補正部19は、非線形フィルタ部34から出力される画像データSTの画素値を補正して画像データD21を出力する。加算部62は、このコントラスト補正部19の出力データD21に、減算部61の出力データを加算して画像データD2を出力する。
なお実用上十分な特性を確保できる場合には、非線型フィルタに単なるεフィルタ、バイラテラルフィルタ、ローパスフィルタ等を適用して、画像データD1から低域成分を抽出するようにしてもよい。
この実施例によれば、画像データから低域成分を抽出し、勾配画像の輝度レベルに近づけるように画素値を補正した後、高域成分を加算することにより、高域成分を損なうことなく、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図14は、図1との対比により本発明の実施例3に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。この実施例では、本発明をディスプレイ装置等の画像処理装置に適用して、動画の画像データD1を処理する。なおこの場合、画像処理部68は、上述したようにソフトウエアにより構成してもよく、ハードウエアにより構成してもよい。
この実施例において、画像処理部68は、勾配画像作成部69で勾配画像を自動生成する。ここで勾配画像作成部69は、図15に示すように、画像データD1を平均輝度検出部71に入力する。平均輝度検出部71は、図16に示すよう、画像データD1による画像を水平方向及び垂直方向に複数の領域に分割し、領域毎に平均輝度レベルY1〜Y4を計算する。なおこの図16の例では、処理対象画像を水平方向及び垂直方向にそれぞれ2分割しているが、分割数は、種々に設定することができる。
補間部72は、平均輝度検出部71で計算した平均輝度レベルを各領域の中央位置の輝度レベルに設定し、この各領域の中央位置に設定した輝度レベルを線型補間して、各画素の輝度レベルを計算する。これにより補間部72は、勾配画像の画像データD4を生成する。
勾配画像作成部69は、この勾配画像の画像データD4を乗算部73に入力し、ここで一定の重み付け係数(1−β)で重み付けする。またこの重み付けした画像データD4を加算部74に入力し、ここで乗算部75から出力される画像データを加算して出力する。また勾配画像作成部69は、この乗算部75から出力される画像データD3をメモリ76に入力して1フィールド又は1フレームの期間だけ遅延させ、乗算部75に入力して所定の重み付け係数βで重み付けする。これにより勾配画像作成部69は、線型補間して生成した勾配画像の画像データD4を、帰還率βの巡回フィルタにより平滑化して出力し、勾配画像の急激な変化を防止する。なおここでβは、値1未満である。
シーンチェンジ検出部77は、画像データD1を入力し、連続するフィールド間、又はフレーム間で、対応する画素値の差分絶対値和を検出する。またこの差分絶対値和を所定のしきい値で判定し、シーンチェンジを検出する。なおシーンチェンジ検出は、種々の手法を適用することができる。シーンチェンジ検出部77は、何らシーンチェンジを検出できない場合、乗算部73、75に重み付け係数(1−β)、βを出力するのに対し、シーンチェンジが検出されると、乗算部73、75に出力する重み付け係数を値1、値0に切り換える。
なお勾配画像の作成方法にあっては、種々の手法を適用することができ、例えば領域毎に輝度勾配の最も大きな方向を求め、この輝度勾配の最も大きな方向を集計して光源の位置を推定し、この指定した光源の位置を基準にして、光源から遠ざかるに従って徐々に輝度レベルが低下するように勾配画像を自動生成してもよい。
この実施例によれば、動画の処理に適用して勾配画像を自動的に生成するようにして、実施例1と同様の効果を得ることができる。
ところで上述の実施例の構成では、何ら輝度勾配の無い被写体に輝度勾配が発生し、画像処理結果が不自然になる恐れがある。具体的には、例えば図6、図7の例による手前側の自動車に背景輝度勾配が発生し、これにより不自然さを与えることになる。そこでこの実施例では、勾配画像の各画素値が、画像データD1の画素値と大きくかけ離れている場合、輝度レベルの補正量が小さくなるようにする。
すなわち図17は、本発明の実施例4の画像処理部の構成を示すブロック図である。この画像処理部78において、上述の実施例の画像処理部と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
この実施例において、減算部79は、処理対象の画像データD1から勾配画像の画像データD3を減算して減算値を出力し、絶対値化部80は、この減算値を絶対値化して出力する。ゲインテーブル81は、例えば図18に示すように、絶対値化部80から出力される絶対値の値が大きくなるに従って、値1から徐々に値が低下する利得Gを計算して出力する。
減算部82は、コントラスト補正部19の出力データから、元の画像データD1を減算し、コントラスト補正部19による補正量を検出する。乗算部83は、この減算部82で求められた補正量を、ゲインテーブル81で求められた利得Gで乗算して出力し、加算部84は、この乗算部83で補正した補正量を元の画像データD1に加算して画像データD2を出力する。
この実施例によれば、勾配画像の各画素値が、画像データD1の画素値と大きくかけ離れている場合、輝度レベルの補正量が小さくなるように制御することにより、不自然さを有効に回避して上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
図19は、本発明の実施例5の画像処理部の構成を示すブロック図である。この画像処理部88は、実施例2について上述した画像処理部28のコントラスト補正部19に代えて、実施例4について上述した画像処理部78が適用される。この実施例の画像処理部88は、これによりエッジ成分を保存した低域成分で、実施例4と同様にして輝度レベルを補正する。
この実施例によれば、エッジ成分を保存した低域成分で、実施例4と同様にして輝度レベルを補正することにより、一段と高画質に画像データを処理して、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお上述の実施例3、4においては、動画の処理において、勾配画像を自動的に生成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、静止画の処理において勾配画像を自動的に生成するようにしてもよい。
また上述の実施例1、2においては、コンピュータで静止画像の画像データを処理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、実施例3等の構成を適用してコンピュータで動画の画像データを処理する場合にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、(4)〜(6)式の演算処理により、勾配画像の輝度レベルに近づけるように画像データを補正して画像データに奥行き感を与える場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の演算処理により勾配画像の輝度レベルに近づけるように画像データを補正して画像データに奥行き感を与えるようにしてもよい。なおこのような演算処理としては、勾配画像の輝度レベルの中心値、又は勾配画像の輝度レベルの最大値の1/2の輝度レベルが値0であって、かつ勾配画像の輝度レベルに比例するように補正値を計算し、この補正値を画像データに加算すること等が考えられる。
また上述の実施例においては、本発明をコンピュータ、ディスプレイ装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各種編集装置、撮像装置等、種々の映像機器に広く適用することができる。
本発明は、例えばコンピュータの画像処理プログラム、ディスプレイ装置に適用することができる。
本発明の実施例1の画像処理部を示すブロック図である。 本発明の実施例1のコンピュータを示すブロック図である。 図2のコンピュータの処理手順を示すフローチャートである。 勾配画像の例を示す平面図である。 勾配画像の他の例を示す平面図である。 処理対象画像を示す平面図である。 処理結果を示す平面図である。 実際の処理結果を示す平面図である。 図8の処理結果の原画像を示す平面図である。 図8の処理に使用した勾配画像を示す平面図である。 本発明の実施例2の画像処理部を示すブロック図である。 図11の画像処理部における非線形フィルタ部を示すブロック図である。 図12の非線形平滑部を示すブロック図である。 本発明の実施例3の画像処理部を示すブロック図である。 図14の郊外画像作成部を示すブロック図である。 勾配画像の作成の説明に供する略線図である。 本発明の実施例4の画像処理部を示すブロック図である。 図17の画像処理部におけるゲインを示す特性曲線図である。 本発明の実施例5の画像処理部を示すブロック図である。 従来のコントラスト改善方法の説明に供するブロック図である。 補正カーブの例を示す特性曲線図である。 補正カーブの他の例を示す特性曲線図である。
符号の説明
1、19……コントラスト補正部、2、20……演算部、11……コンピュータ、18、28、68、78、88……画像処理部、34……非線形フィルタ部、61、79,82……減算部、62、74、84……加算部、69……勾配画像作成部

Claims (7)

  1. 入力画像データを処理する画像処理装置において、
    輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正部を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記コントラスト補正部は、
    前記入力画像データのコントラストを部分的に増大させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記入力画像データを高域成分と低域成分とに分離する分離部と、
    前記高域成分を前記コントラスト補正部の出力データに加算する加算部とを有し、
    前記コントラスト補正部は、
    前記低域成分を補正することにより、前記入力画像データを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力画像データから前記勾配画像の画像データを生成する勾配画像作成部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 入力画像データを処理する画像処理方法において、
    輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正のステップを有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  6. 入力画像データを処理する画像処理方法のプログラムにおいて、
    輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正のステップを有する
    ことを特徴とする画像処理方法のプログラム。
  7. 入力画像データを処理する画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体において、
    前記画像処理方法のプログラムは、
    輝度レベルが徐々に変化する輝度勾配を有している勾配画像の画像データを用いて、前記勾配画像の輝度レベルに近づけるように、前記入力画像データを補正するコントラスト補正のステップを有する
    ことを特徴とする画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体。
JP2007007789A 2007-01-17 2007-01-17 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4992433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007789A JP4992433B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
US11/972,180 US20090002562A1 (en) 2007-01-17 2008-01-10 Image Processing Device, Image Processing Method, Program for Image Processing Method, and Recording Medium Having Program for Image Processing Method Recorded Thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007789A JP4992433B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008176447A true JP2008176447A (ja) 2008-07-31
JP2008176447A5 JP2008176447A5 (ja) 2009-08-20
JP4992433B2 JP4992433B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39703435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007789A Expired - Fee Related JP4992433B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090002562A1 (ja)
JP (1) JP4992433B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2144103A1 (en) 2008-07-07 2010-01-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens Driving Device Comprising Magnetic Circuit with High Magnetic Efficiency
WO2010084549A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP2012070305A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2014033429A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Nk Works Co Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436020B2 (ja) 2009-04-23 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2011035776A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 映像情報処理装置およびプログラム
JP5596948B2 (ja) * 2009-09-18 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8339481B2 (en) * 2009-12-14 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image restoration devices adapted to remove artifacts from a restored image and associated image restoration methods
RU2598334C2 (ru) * 2010-12-01 2016-09-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство повышения отношения контраст-шум (к/ш)
JP6737108B2 (ja) * 2016-09-27 2020-08-05 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145740A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd デジタル複写機のグラデーシヨン処理装置
JPH0898011A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09198494A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 画像処理方法とその装置
JPH09259258A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd グラデーション画像表示装置および背景画像表示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357649A (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd Image enhancement using inverse histogram based pixel mapping
US7359562B2 (en) * 2003-03-19 2008-04-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Enhancing low quality videos of illuminated scenes
US7218792B2 (en) * 2003-03-19 2007-05-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Stylized imaging using variable controlled illumination
US7613328B2 (en) * 2005-09-09 2009-11-03 Honeywell International Inc. Label detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145740A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd デジタル複写機のグラデーシヨン処理装置
JPH0898011A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09198494A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 画像処理方法とその装置
JPH09259258A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd グラデーション画像表示装置および背景画像表示システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2144103A1 (en) 2008-07-07 2010-01-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens Driving Device Comprising Magnetic Circuit with High Magnetic Efficiency
WO2010084549A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
CN102292742A (zh) * 2009-01-22 2011-12-21 三菱电机株式会社 图像处理装置、方法以及图像显示装置
US8648859B2 (en) 2009-01-22 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus, image processing apparatus and method to output an image with high perceived resolution
JP2012070305A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp 画像処理装置
US9143755B2 (en) 2010-09-27 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device
JP2014033429A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Nk Works Co Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090002562A1 (en) 2009-01-01
JP4992433B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992433B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4273428B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4894595B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP5094219B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
JP4534594B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
KR101247646B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JP5136665B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP4517872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
TWI314418B (en) Edge compensated feature detector and method thereof
JP5137464B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび集積回路
TW201015988A (en) Image processing apparatus for performing gradation correction on subject image
JP2013050962A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび集積回路
JP2007041834A (ja) 画像処理装置
JP2008310117A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4320572B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8279346B2 (en) Frame rate converting apparatus and method thereof
JP6904842B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006522977A (ja) 空間画像変換装置及び方法
JP2006005699A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
WO2007097125A1 (ja) 画像の質感を補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ
JP4400160B2 (ja) 画像処理装置
JP4804271B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6627530B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4455554B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4329391B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees