JP2008176234A - Lens barrier mechanism - Google Patents
Lens barrier mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008176234A JP2008176234A JP2007011921A JP2007011921A JP2008176234A JP 2008176234 A JP2008176234 A JP 2008176234A JP 2007011921 A JP2007011921 A JP 2007011921A JP 2007011921 A JP2007011921 A JP 2007011921A JP 2008176234 A JP2008176234 A JP 2008176234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- barrier
- barrier blade
- driving member
- blade driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ等の光学機器のレンズを保護するためのレンズバリア機構に関する。 The present invention relates to a lens barrier mechanism for protecting a lens of an optical device such as a camera.
撮影レンズの前方にレンズバリアを設け、携帯時等の撮影を行わないときに、撮影レンズに砂やゴミ等が付かないようにレンズバリアを閉鎖するカメラは、従来から多数市販されている。 Many cameras have been commercially available that provide a lens barrier in front of the photographic lens and close the lens barrier so that sand, dust, etc. are not attached to the photographic lens when shooting is not performed when carrying the camera.
レンズバリアは撮影時には開放しているが、撮影を行わない状態、例えば撮影レンズの鏡筒が進退する機構のカメラにおいては鏡筒が沈胴した状態を検出すると、レンズバリアを駆動して閉鎖するレンズバリア開閉装置が知られている。 The lens barrier is opened at the time of shooting, but in a state where shooting is not performed, for example, in a camera with a mechanism in which the lens barrel of the shooting lens advances and retracts, a lens that drives and closes the lens barrier is detected. Barrier opening and closing devices are known.
また、このようなレンズバリア開閉装置において、レンズバリアが開放時に退避するスペースを確保するため、撮影レンズの光軸を中心に対称に2枚もしくは複数枚のレンズバリアを配置する構成がしばしば用いられる。 Also, in such a lens barrier opening / closing device, in order to secure a space for the lens barrier to retract when opened, a configuration in which two or more lens barriers are arranged symmetrically about the optical axis of the photographing lens is often used. .
また、レンズバリアの防塵性を高める機構も提案されている。 In addition, a mechanism for improving the dustproof property of the lens barrier has been proposed.
特許文献1では、図8、図9にあるように、最も被写体側のレンズ101がフォーカス玉で光軸方向に進退する機構を利用して、そのレンズ101を保持するレンズホルダー102と外装部材103を当接させて砂ゴミの進入経路を遮断する構造にしている。
In
また、特許文献2では、図10にあるように、バリア羽根駆動部材111を被写体側に移動させてバリア羽根112と共に外装部材113に当接させ、砂ゴミの進入経路を遮断する構造にしている。
Further, in
その他、砂ゴミの進入を防ぐシートやその他の専用部材を鏡筒内部に設けることも防塵性を上げる公知の手段となっている。 In addition, providing a sheet or other dedicated member for preventing sand dust from entering the inside of the lens barrel is a known means for improving the dust resistance.
更に、図11に示される構造も公知である。図11には、一群鏡筒1、レンズ3、バリア羽根駆動部材4、摺動面12、嵌合部13が示される。
上記特許文献1記載の構造は、前玉フォーカスであることが条件であり、主流である後玉フォーカスの光学機器には対応できない。前玉固定のレンズでフォーカス時の進退を利用しないとすると、砂ゴミの進入経路を遮断するための新たな部材とそれを進退させる別の機構が必要となる。
The structure described in
また、フォーカス時にはフォーカス玉が光軸方向を前後に進退するため、砂ゴミの進入を遮断していた部分が開放され、再び遮断した時に付着した砂ゴミを噛み込んでしまいバリアの機能に障害を来たすおそれがある。 In addition, the focus ball moves back and forth in the optical axis direction at the time of focus, so the part that blocked the entry of sand debris is released, and when it is re-blocked, the sand debris that has adhered is caught and the barrier function is impaired. There is a risk of coming.
上記特許文献2記載の構造では、特許文献1の構造と違い、前玉フォーカスの光学機器以外にも対応できる。しかし、バリア羽根駆動部材を光軸方向に進退させる機構を必要とし、光軸方向に進退させられるだけのスペースを必要とするためカメラを小型化するための障害となっていた。
Unlike the structure of
更に、砂ゴミの経路を遮断していた状態から開放された時に遮断時に付着した砂ゴミ(主にバリア羽根駆動部材に対して)が噛み込んでバリアの機能に障害を来たすおそれもあった。特に、遮断時に露出しているバリア羽根駆動部材の端部は開放されたときに鏡筒と径方向で嵌合しながら回転する部分であるため、砂ゴミの進入によってより障害を起こしやすくなる原因となり得る。 Furthermore, there is a possibility that sand dust (mainly against the barrier blade driving member) adhering at the time of interruption from the state where the path of the sand dust is interrupted will bite and disturb the barrier function. In particular, the end of the barrier blade drive member exposed at the time of shutoff is a part that rotates while fitting in the radial direction with the lens barrel when it is opened. Can be.
これらの従来例は、基本的に砂ゴミのバリア機構部分への進入を遮断することが狙いであり、メカ機構上完全遮断時と遮断することができない非遮断時とが生じてしまい、その切り替え時に障害が起こり易い状況を作ってしまっていた。 These conventional examples are basically aimed at blocking the entry of sand debris into the barrier mechanism part, and when the mechanical mechanism completely shuts off and when it cannot be shut off, switching occurs. Sometimes it created a situation that was prone to failure.
更に、図11の構造では、矢印の方向から砂ゴミが進入すると、嵌合部13や摺動面12にすぐに到達してしまい、バリア羽根駆動部材4が回転できなくなってバリア羽根5の開閉不良を起こし易い。
Furthermore, in the structure of FIG. 11, when sand dust enters from the direction of the arrow, it immediately reaches the
本発明の目的は、簡易な構成で高い防塵性を確保することができるレンズバリア機構を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a lens barrier mechanism that can ensure high dust resistance with a simple configuration.
上記目的を達成するために、請求項1記載のレンズバリア機構は、レンズを保持するレンズ保持筒と、該レンズ保持筒の被写体側に位置し撮像光軸を中心に回動するバリア羽根駆動部材とを有するレンズバリア機構において、前記レンズ保持筒は、撮像光軸を囲む円弧状に形成されたレール部を有し、前記バリア羽根駆動部材は、前記レール部が嵌合する切り欠き部を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a lens barrier mechanism according to
本発明のレンズバリア機構は、レンズを保持するレンズ保持筒と、レンズ保持筒の被写体側に位置し撮像光軸を中心に回動するバリア羽根駆動部材とを有する。そして、レンズ保持筒は、撮像光軸を囲む円弧状に形成されたレール部を有し、バリア羽根駆動部材は、レール部が嵌合する切り欠き部を有する。 The lens barrier mechanism of the present invention includes a lens holding cylinder that holds a lens, and a barrier blade driving member that is positioned on the subject side of the lens holding cylinder and rotates about the imaging optical axis. The lens holding cylinder has a rail portion formed in an arc shape surrounding the imaging optical axis, and the barrier blade driving member has a notch portion into which the rail portion is fitted.
この構成により、簡易な構成で高い防塵性を確保することができる。 With this configuration, high dust resistance can be ensured with a simple configuration.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係るレンズバリア機構の分解斜視図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view of a lens barrier mechanism according to an embodiment of the present invention.
図1において、本レンズバリア機構は、一群鏡筒1、一群鏡筒1を光軸方向に進退させるために不図示のカム筒と連動を取るためのカムピン2、一群鏡筒1に固定されるレンズ3、バリア羽根を駆動するためのバリア羽根駆動部材4、バリア羽根5を備える。
In FIG. 1, the lens barrier mechanism is fixed to a
また、本レンズバリア機構は、バリア羽根5の開閉の両方向に作用する駆動バネ6、バリアの開口を決めバリアの機能部材4〜6を覆うカバー部材7、化粧板8を備える。
The lens barrier mechanism also includes a
その他の構成は、以下でその動作と併せて説明する。 Other configurations will be described below together with their operations.
図2は、図1のレンズバリア機構の正面図であり、(a)はバリアの開状態を示し、(b)はバリアの閉状態を示す。 2A and 2B are front views of the lens barrier mechanism of FIG. 1, in which FIG. 2A shows an open state of the barrier, and FIG. 2B shows a closed state of the barrier.
以下、バリアの開閉機構について説明する。 The barrier opening / closing mechanism will be described below.
図2(a)のカメラの使用状態から図2(b)のカメラの非使用状態(沈胴状態)への移行時は、一群鏡筒1が繰り込まれることによって、バリア羽根駆動部材4のカム部41が不図示の相手部材の突起部に当接し光軸に対して時計回りに回転する。
At the time of transition from the camera use state of FIG. 2A to the camera non-use state (collapsed state) of FIG. The
バリア羽根5は、フック部51とバリア羽根駆動部材4のフック部42との間に掛けられた駆動バネ6に引っ張られて回転中心53に対し反時計回りに回転することでバリア羽根5が閉じる。バリア羽根駆動部材4は、対向する2枚のバリア羽根5が閉じ切っても更に少し時計回りに回転し(オーバーチャージ)、バリア羽根5の閉じ状態の安定性を確保するようにしている。
The
図2(b)のカメラの非使用状態から図2(a)のカメラの使用状態への移行時は、一群鏡筒1が前方に繰出してバリア羽根駆動部材のカム部41の当接が解除され、バリア羽根駆動部材4が光軸に対して半時計回りに回転する。
When the camera is not in use in FIG. 2B and the camera is in use in FIG. 2A, the
バリア羽根駆動部材4の当接面43がバリア羽根5の撮像面側に突出する突起部52に当接して、バリア羽根5を回転中心53に対し時計回りに回転させることで、バリア羽根5を開く。
The
このバリア羽根5の開き力はバリア羽根5に掛かる駆動バネ6の張力とバリア羽根5の回転中心53から力が作用する点(フック部51と突起部52)までの距離によって発生する回転モーメントの差によって生じている。
The opening force of the
即ち、バリア羽根5はフック部51で閉じる方向、突起部52で開く方向にそれぞれ駆動バネ6の張力の分力が掛かっており、フック部51よりも回転中心53から遠い位置にある突起部52の回転モーメントがより大きい。このことによってバリア羽根5は開き方向に回転する。
That is, the
次に防塵性を高める形状について説明する。 Next, the shape which improves dustproofness is demonstrated.
図3は、図1における一群鏡筒の正面図、図4は、図1におけるバリア羽根駆動部材の撮像面側からの斜視図、図5は、図2(a)のA−A断面図である。 3 is a front view of the first group barrel in FIG. 1, FIG. 4 is a perspective view from the imaging surface side of the barrier blade driving member in FIG. 1, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. is there.
図3に示すように、一群鏡筒1の上下2箇所に光軸を中心とする円弧上のレール部11を設け、更にその上に、図4のバリア羽根駆動部材4の摺動面44と接する摺動面12を4箇所施している。
As shown in FIG. 3,
バリア羽根駆動部材4にはレール部11が入り込む切り欠き部(後述する図6に示す切り欠き部47)を設け、その底面が摺動面44となっている。また、レール部11の外径方向には嵌合部13が6箇所設けられ、バリア羽根駆動部材4の切り欠き部の外径側の側面である嵌合部45は嵌合部13に沿って光軸中心に摺動回転する。
The barrier
このように、バリア羽根駆動部材4の動きを決定する光軸方向の摺動面44と径方向の嵌合部45がバリア羽根駆動部材4の内部に形成されているため、砂ゴミによる作動不良を起こし難い構造となっている。
Thus, since the sliding
図6は、図1における一群鏡筒とバリア羽根駆動部材の模式断面図であり、(a)は、バリア羽根駆動部材がコの字型の例、(b)は、バリア羽根駆動部材が逆L字型の例、(c)は、バリア羽根駆動部材がL字型の例をそれぞれ示す。 6 is a schematic cross-sectional view of the group of lens barrels and the barrier blade driving member in FIG. 1. FIG. 6A is an example of a U-shaped barrier blade driving member, and FIG. An example of an L shape, (c) shows an example in which the barrier blade driving member is an L shape.
図6(a)の構造を図11に示す従来構造と比較すると、嵌合部13と摺動面12がバリア羽根駆動部材4の切り欠き部47に入り込んでいるため、砂ゴミの進入経路が複雑になり、砂ゴミの到達が困難な形状となっている。
When the structure of FIG. 6A is compared with the conventional structure shown in FIG. 11, since the
また、図6(b)、(c)は、いずれも嵌合部13と嵌合しない側のバリア羽根駆動部材4の壁が無い構造となっている。図6(a)の構造が最適であるが、この構造にしても、図11の構造よりは嵌合部13や摺動面12への砂ゴミの到達が難しい。
6B and 6C have a structure in which there is no wall of the barrier
前述した摺動面12と嵌合部13は、それぞれ寸法精度を保つ理由とバリア羽根駆動部材4との摺動抵抗を減らす理由で、複数に分割しているが繋がっていてもよい。また、図5に示すように、本実施の形態では、レール部11の外径側をバリア羽根駆動部材4と嵌合させているが、内径側で嵌合させてもよい。
Although the sliding
次に、図1、図3、図4において、一群鏡筒1のレール部11の端部14aあるいは14bがバリア羽根駆動部材4の回転規制の作用を果たすことを説明する。
Next, in FIG. 1, FIG. 3, and FIG. 4, it will be described that the
バリア部品の組み立てをする際、まず、一群鏡筒1の被写体側にバリア羽根駆動部材4を組み位相に合わせて組み込む。この時、バリア羽根駆動部材4は回転方向に対して自由に回転可能であるが、時計回りに回転させるとバリア羽根駆動部材4の端部46bが一群鏡筒1のレール部11の端部14bに当接してそれ以上の回転が規制される。
When assembling the barrier parts, first, the barrier
また、逆に反時計回りに回転した場合は、バリア羽根駆動部材4の端部46aが一群鏡筒1のレール部11の端部14aに当接してそれ以上の回転が規制される。
On the other hand, when rotating counterclockwise, the
本実施の形態では、沈胴状態、WIDE状態、TELE状態の何れのポジションにおいてもバリア羽根駆動部材4の組み込みは可能であるが、作業性を考慮して駆動バネ6のチャージ量が最も少ないWIDEまたはTELE状態で組み立てを行うことが望ましい。
In the present embodiment, the barrier
このWIDEまたはTELE状態においては、一群鏡筒1が被写体側に繰出しており、バリア羽根駆動部材4のカム部41は、前述した不図示の突起によって回転を規制されていないため、特に反時計回りの回転規制手段として有効に作用する。
In the WIDE or TELE state, the
その後、2枚のバリア羽根5の軸54をそれぞれ一群鏡筒1の回転中心穴部15に組み込み、駆動バネ6をバリア羽根5のフック部51とバリア羽根駆動部材4のフック部42に掛けていく。
Thereafter, the
1本目の駆動バネ6を掛けるとバリア羽根駆動部材4が反時計回りに回転し、バリア羽根駆動部材4の端部46aが一群鏡筒1のレール部11の端部14aに当接して回転が規制され、2本目の駆動バネ6の組み込み作業性が向上する。
When the
これらの回転規制は、通常、バリア羽根駆動部材4と一群鏡筒1の間で自由に設定可能であるが、バリア羽根駆動部材4の内部に設けることで、他のスペースを有効に活用することができるという利点がある。
Normally, these rotation restrictions can be freely set between the barrier
次に、図7を用いて一群鏡筒1のレール部11の被写体側のスペースの利用について説明する。
Next, the use of the space on the subject side of the
図7は、図1における一群鏡筒の撮像面側に位置する直進部材を含む断面図である。 7 is a cross-sectional view including a rectilinear member located on the imaging surface side of the first group barrel in FIG.
図7において、レール部11の被写体側に切り欠き部14を設けている。切り欠き部14には、一群鏡筒1の被写体側に光軸方向に進退する直進部材9がある。沈胴状態で移動部材9が圧迫された状態で突起部91を、一群鏡筒1の切り欠き部14に貫通穴を開けないで入れ込むようにすることができる。
In FIG. 7, a
例えば、直進部材9がシャッターのアクチュエータなどでコイルのスタッドが突起部91のように光軸方向に突出してしまうような場合に、沈胴長を変えることなく、また、一群鏡筒1に貫通穴を開けることなくスタッドの突起部91を収納することができる。
For example, when the
ここで、一群鏡筒1に貫通穴を開けるのを避ける理由は、光線漏れと砂ゴミの一群鏡筒1内への侵入の回避のためである。このようにして、レール部11を光軸方向被写体側に突出させた部分の裏にスペースを作り最適な収納を実現することができる。
Here, the reason for avoiding a through hole in the
1 一群鏡筒(レンズ保持筒)
4 バリア羽根駆動部材
5 バリア羽根
6 駆動バネ
9 直進部材
12 一群鏡筒1の摺動面(第二の面)
13 一群鏡筒1の嵌合部(第一の面)
14 切り欠き部
44 バリア羽根駆動部材4の摺動面
45 バリア羽根駆動部材4の嵌合面
47 切り欠き部
91 突起部
1 Group lens barrel (lens holding tube)
4 Barrier
13 Fitting part (first surface) of
14
Claims (6)
前記レンズ保持筒は、撮像光軸を囲む円弧状に形成されたレール部を有し、
前記バリア羽根駆動部材は、前記レール部が嵌合する切り欠き部を有することを特徴とするレンズバリア機構。 In a lens barrier mechanism having a lens holding cylinder that holds a lens, and a barrier blade driving member that is positioned on the subject side of the lens holding cylinder and rotates about an imaging optical axis,
The lens holding cylinder has a rail portion formed in an arc shape surrounding the imaging optical axis,
The lens barrier mechanism, wherein the barrier blade driving member has a notch portion into which the rail portion is fitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011921A JP5094137B2 (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Lens barrier mechanism and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011921A JP5094137B2 (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Lens barrier mechanism and optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176234A true JP2008176234A (en) | 2008-07-31 |
JP5094137B2 JP5094137B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=39703282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011921A Expired - Fee Related JP5094137B2 (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Lens barrier mechanism and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5094137B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044311A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Canon Inc | Electronic equipment, and imaging apparatus |
JP2014095872A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Hoya Corp | Lens barrier mechanism for lens barrel |
JP2014106295A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Canon Inc | Lens barrel and imaging apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1195287A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Variable power device for finder |
JP2001005083A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Konica Corp | Camera |
JP2004133091A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Pentax Corp | Light shielding structure of lens barrel |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011921A patent/JP5094137B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1195287A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Variable power device for finder |
JP2001005083A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Konica Corp | Camera |
JP2004133091A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Pentax Corp | Light shielding structure of lens barrel |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044311A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Canon Inc | Electronic equipment, and imaging apparatus |
JP2014095872A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Hoya Corp | Lens barrier mechanism for lens barrel |
JP2014106295A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Canon Inc | Lens barrel and imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5094137B2 (en) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939074B2 (en) | Imaging device | |
US8016497B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP5339810B2 (en) | LENS DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
JP2012042683A (en) | Barrier device and imaging device | |
JP2011118378A (en) | Lens barrier unit | |
JP5094137B2 (en) | Lens barrier mechanism and optical device | |
JP6116261B2 (en) | Barrier device, lens barrel, and imaging device including the same | |
JP4253597B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP5028054B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US8649110B2 (en) | Lens barrel | |
US9703174B2 (en) | Optical apparatus equipped with barrier mechanism | |
JP2005308810A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP4605439B2 (en) | Retractable lens barrel and imaging device | |
JP4253596B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP5463703B2 (en) | Barrier mechanism, lens barrel, and imaging device | |
JP5952082B2 (en) | Lens storage mechanism and optical imaging apparatus using the same | |
JP2007219394A (en) | Lens device and imaging apparatus | |
JP4589816B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP5037884B2 (en) | Barrier device and imaging device | |
JP4583102B2 (en) | Tube | |
JP6084017B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4808390B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP6071355B2 (en) | Lens barrel and imaging device having the same | |
JP6238762B2 (en) | Optical equipment | |
JP2015143724A (en) | lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5094137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |