JP2008174805A - 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008174805A
JP2008174805A JP2007010177A JP2007010177A JP2008174805A JP 2008174805 A JP2008174805 A JP 2008174805A JP 2007010177 A JP2007010177 A JP 2007010177A JP 2007010177 A JP2007010177 A JP 2007010177A JP 2008174805 A JP2008174805 A JP 2008174805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield strength
steel sheet
precipitated
mass
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899881B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokota
毅 横田
Tamako Ariga
珠子 有賀
Fusaaki Kariya
房亮 仮屋
Kazuhiro Seto
一洋 瀬戸
Tetsushi Jodai
哲史 城代
Katsumi Yamada
克美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007010177A priority Critical patent/JP4899881B2/ja
Publication of JP2008174805A publication Critical patent/JP2008174805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899881B2 publication Critical patent/JP4899881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】高い降伏強度と良好な曲げ特性が要求される自動車の衝突安全部材などに適した高降伏強度熱延鋼板を提供すること。
【解決手段】質量%で、C:0.06超〜0.24%、Si≦0.3%、Mn:0.5〜2.0%、P≦0.06%、S≦0.005%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.03〜0.2%、V:0.15超〜1.2%、Co:0.0010〜0.0050%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、実質的にフェライト単相組織であり、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物が分散析出するとともに、それらの炭化物が0.1000<Tp+Vp<0.4000(Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)、Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%))を満たす。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車用部材の素材に適した、曲げ特性に優れた、降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車には乗員保護のため衝突安全性能の向上が強く求められている。衝突安全性能の向上のためには、キャビン周りに使用される部品の高降伏強度化が有効であるが、従来の高張力鋼板いわゆるハイテンには降伏強度で1000MPa以上の鋼板を得ることは困難であった。このため現状では、焼入れ性の良好な鋼板を用い、鋼板を高温に加熱した状態でプレス加工を施し、プレス加工と同時に金型で鋼板を冷却することで、マルテンサイト変態させ、降伏強度が1000MPaを超える部品を製造している(ダイクエンチ法)。しかしながら、この加工方法は、生産性が悪いばかりでなく、鋼板加熱時に鋼板表面にスケールが生成する問題や一旦部品に加工した後は、組織がマルテンサイトとなっているため、その後の加工(例えば、曲げ加工など)が全くできないなどの種々の問題点がある。このため衝突安全部材として使用可能な降伏強度1000MPa以上の曲げ加工性、特に加工後の曲げ加工性に優れた鋼板の開発が急務とされている。
このように、組織をマルテンサイトとすれば降伏強度が1000MPa以上の鋼板を得ることができるものの、マルテンサイト鋼板は伸びおよび曲げ特性が低く、自動車の衝突安全部材に加工することが困難であるため、降伏強度と曲げ加工性を兼備した新しい高張力鋼板が要望されている。
新しい高張力鋼板を得る技術としては、高強度化(TSの向上)に注力した技術が多く、例えば、超高張力鋼板を得る技術として、特許文献1や特許文献2のような技術が提案されている。特許文献1、2の技術は、フェライト単相中にC、Ti、Moよりなる微細炭化物を分散させ、伸びと伸びフランジ性がともに優れた超高張力鋼板を得ることができる技術である。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、980MPa以上の引張強度を得るために多量のCやTiを添加すると、通常のスラブ加熱温度(1150〜1250℃程度)ではスラブ中に析出しているTiCなどを完全には溶解させることができない場合がある。すなわち、高強度を得るべくTiCなどを完全に溶解させるにはより高温が必要となって製造が困難となる場合があり、また製造が可能であっても設備に大きな負荷がかかる。さらに、これらの技術でも降伏強度で1000MPa以上を得ることは難しい。
特開2003−89848号公報 特開2002−322539号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、高い降伏強度と良好な曲げ特性が要求される自動車の衝突安全部材などに適した降伏強度1000MPa以上の曲げ特性、特に、加工後の曲げ特性に優れた高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を行なった結果、以下の知見を得た。
(a)実質的にフェライト単相組織とし、微細析出物で強化することにより、高い降伏強度と良好な曲げ加工性が得られる。
(b)1000MPa以上の降伏強度と曲げ特性を両立させるためには、C、Ti、Mo、Vを添加し、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物とを微細分散析出させることが有効である。
(c)加工後の曲げ特性向上には、炭化物の微細分散に加え微量のCo添加が有効である。
本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものであり、以下の(1)〜(3)を提供する。
(1)質量%で、C:0.06超〜0.24%、Si≦0.3%、Mn:0.5〜2.0%、P≦0.06%、S≦0.005%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.03〜0.2%、V:0.15超〜1.2%、Co:0.0010〜0.0050%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、実質的にフェライト単相組織であり、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物が分散析出するとともに、それらの炭化物が下式を満たすことを特徴とする降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板。
0.1000<Tp+Vp<0.4000
ただし、
Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)、
Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)
を表す。
(2)表面に溶融亜鉛系めっき被膜を有することを特徴とする上記(1)に記載の降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板。
(3)質量%で、C:0.06超〜0.24%、Si≦0.3%、Mn:0.5〜2.0%、P≦0.06%、S≦0.005%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.03〜0.2%、V:0.15超〜1.2%、Co:0.0010〜0.0050%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材に対し、仕上圧延終了温度880℃以上、巻取温度570℃以上の条件で熱間圧延を施し、実質的にフェライト単相組織であり、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物が分散析出するとともに、それらの炭化物が下式を満たす鋼板を得ることを特徴とする、降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板の製造方法。
0.1000<Tp+Vp<0.4000
ただし、
Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)、
Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)
を表す。
なお、本発明において実質的にフェライト単相組織とは、本発明の析出物以外に、微量のフェライト以外の他の相ないしは析出物を許容することをいい、好ましくはフェライトの面積比率が95%以上である。
本発明によれば、Ti、Moに加えてVを適正なバランスで添加して、実質的にフェライト単相組織に、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物を分散析出させること、および微量のCoを添加することにより、10%程度の引張加工に相当する加工後の曲げ特性が著しく向上した、降伏強度1000MPa以上の鋼板を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の基礎となった実験結果について説明する。
高周波真空溶解炉でC:0.16%、Si:0.01%、Mn:1.35%、P:0.01%、S:0.001%、Al:0.05%、N:0.003%、Mo:0.32%、Ti:0.16%とし、V:0.1〜0.3%、Co:0.0005〜0.0060%で変化させた鋼を溶製し、分塊圧延により板厚27mmの実験室熱延用シートバーとした。このようにして得られたシートバーを1270℃に加熱後、7パスの熱間圧延により板厚3.0mmの熱延鋼板を作製した。このとき、仕上げ圧延終了温度は950℃とし、熱延後は直ちに冷却速度70℃/sで冷却し、巻き取り処理として、610℃で1時間保持を行ったのち炉冷した。こうして得られた熱延板を酸洗したのち、冷間圧延により圧下率10%の冷間加工を施した。冷間加工率を10%としたのは、衝突安全部材の製造工程において、10%程度の冷間加工に相当するひずみが加えられたのちに、曲げ加工が行われる場合を想定してのものである。冷間加工後の鋼板から、曲げ加工試験片を採取し、JIS Z 2248(1996)に基づいて押し曲げ法にて曲げ試験を行い、割れの発生する曲げ角度を曲げ限界角度として求めた。鋼にTi、MoおよびVを複合添加した場合には、炭化物形成能力の高いTiを核にまずTi、MoおよびVを含む炭化物が析出すると考えられる。その後、Tiがすべて消費され、かつVが固溶状態で残存している場合には、Vのみを含む炭化物が析出する。したがって、鋼の降伏強度に対しては、Ti、MoおよびVを含む炭化物量とVのみを含む炭化物量が影響すると考えられる。そこで、降伏強度とこれら炭化物量の和との関係を検討した。図1に降伏強度(YS)におよぼすTp+Vp量(Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)、Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%))の影響を示す。また、図2に10%冷間加工後の曲げ限界角度におよぼすCo量の影響を示す。なお、図1はCo:0.0010〜0.0020%、図2はTp+Vp:0.2000〜0.3000%とした場合の結果である。図1から降伏強度1000MPaを得るためにはTp+Vp量を0.1000%以上とする必要があることが分かる。また、図2から曲げ限界角はCo添加量が0.0010%以上で急激に向上し、0.0050%程度で飽和していることが分かる。なお、Co添加量が0.0010%以上の曲げ限界角は90度以上となり、たとえ曲げ加工前に鋼板に加工が施されていても、角筒形状に加工可能であり、加工後の曲げ特性に優れることが分かる。
なお、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)およびVのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)は以下のようにして求めた。
(1)熱延板を酸洗後、(社)日本鉄鋼協会分析部会の推奨法に基づき、AA系電解液(10%アセチルアセトン−1%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール)でサンプルを電解処理し、抽出残渣を孔径0.2マイクロメートルのフィルタでろ過捕集して、炭化物として析出しているTiをA(mass%)、MoをB(mass%)、VをC(mass%)とする。
(2)次に鋼板の板厚1/4位置から採取して作製した薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって組織観察を行うとともに、析出物中のTi、Mo、Vの組成をTEMに装備されたエネルギー分散型X線分光装置(EDX)による分析から決定した。ここで、析出物は、粒径が100nm以下のものをランダムに30個選択し、各々についてTi、Mo、Vの含有量を測定し、30個の平均組成からTi、MoおよびVを含む複合炭化物中のTi:Mo:Vの原子比を1:b:cの形式で求める。
(3)上記(1)、(2)の結果をもとにTi、MoおよびVを含む炭化物として析出しているTi量、Tp(mass%)を下記の3つの場合に分けて定義する。
(i)TpがTi量律速の場合(A/48<(B/96/b)かつA/48<(C/51/c)の場合)
Tp=A
(ii)TpがMo量律速の場合(A/48>(B/96/b)かつ(C/51/c)>(B/96/b)の場合)
Tp=(B/96/b)*48
(iii)TpがV量律速の場合(A/48>(C/51/c)かつ(B/96/b)>(C/51/c)の場合)
Tp=(C/51/c)*48
(4)上記(3)で求めたTpをもとに、Vのみを含む炭化物として析出しているV量、Vp(mass%)を次式により定義する。
Vp=C−(Tp/48)*51*c
本発明は、上記実験結果に基づくものであり、以下、本発明について、金属組織、化学成分、製造方法等に分けて具体的に説明する。
[金属組織]
本発明に係る高張力鋼板は、実質的にフェライト単相組織であり、Ti、MoおよびVを1種または2種以上含む炭化物が析出している。
・実質的にフェライト単相組織
マトリックスを実質的にフェライト単相組織としたのは、加工後の曲げ特性に対して、粗大で硬質な第2相などほとんどが存在せず、延性に富むフェライト単相組織とすることが、有効であるためである。しかし、マトリックスは必ずしも完全にフェライト単相組織でなくともよく、実質的にフェライト単相組織であればよい。すなわち微量の他の相ないしは析出物は許容される。好ましくは面積比率で95%以上フェライトであればよく、本発明において、実質的にフェライト単相組織とは、面積比率で95%以上フェライトであることを意味する。なお、ベイニティックフェライトやアシキュラーフェライト等も本発明におけるフェライト相に含まれる。
・Ti、Mo、Vを1種または2種以上含む炭化物
Ti、Mo、Vの3種を含む炭化物は、微細となり、析出量も確保できるため鋼を強化するのに有効である。しかしながら、降伏強度1000MPaをTi、Mo、Vの3種を含む炭化物のみで得ようとすると、析出の核となるTiを大量に添加することが必要となるが、大量のTi添加はスラブ加熱時のTi炭化物の溶け残りにつながり、結局は所望の降伏強度を得ることができなくなる。本発明者らは、Ti、Mo、Vの3種を含む炭化物とVのみを含む炭化物を適切に組み合わせて用いることで、1100〜1300℃のスラブ加熱温度でもTi炭化物が溶解し、かつ熱間圧延後の巻き取り工程において、微細なTi、Mo、Vの3種を含む炭化物とVのみを含む炭化物が分散析出することで、降伏強度1000MPa以上が得られることを見出した。
特許文献1に開示されているように、TiにMoを加えるだけでも析出物が微細化し、ある程度の高強度化は達成できる。しかし、単にTi、Moを含む炭化物のみで降伏強度1000MPa以上を得るべく、これに見合ったレベルのTiを添加すると、前述のように一般的な熱延前の加熱温度を上回る高温が要求される場合があり、高温化を図るためには例えば特殊な設備を要するためコストアップとなる。これに対し、TiにVだけを加えた場合は、充分な析出物微細化が得られない。
また、TiとMo、Vを含む複合炭化物は、微細に析出する上、析出物の量(数)の確保も容易であるため、加工性を劣化させずに鋼を強化することができることを本発明者らが発見したのである。
これは、以下の理由によるものと推定される。
すなわち、MoおよびV、特にMoは析出物形成傾向(炭化物形成傾向)がTiよりも弱い。このため、TiとMo、Vを含む複合炭化物は強化に寄与しない粗大な析出物となることなく、安定して微細に存在することができ、加工性を低下させない比較的少量の添加量で有効に強化できると考えられる。
一方、VとCの組み合わせは溶解温度が非常に低く、高い降伏強度を得るために比較的多量に添加しても通常の加熱温度で容易に溶解することができる。以上の点を考慮すると、降伏強度1000MPa以上を得るためには、Ti、Mo、Vの3種を含む炭化物とVのみを含む炭化物の両者を用いることが、最も有効と考えられる。
そして、1000MPa以上の降伏強度を得るためには、次式を満足することが必要であることがわかった。
0.1000<Tp+Vp<0.4000
ただし、
Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)
Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)
さらに、上記の炭化物の平均粒径を20nm未満とすることで、析出物周囲の歪みが転位の移動の抵抗としてより効果的となり、効率よく鋼を強化できる。このため、本発明では、上記の炭化物平均粒径20nm未満とすることが好ましく、さらに好ましくは、平均粒径が10nm以下である。
[化学成分]
・C:0.06超〜0.24%
Cは炭化物を形成し、鋼を強化するのに有効である。しかし、0.06%以下では、鋼の強化が不十分であり、0.24%を超えて添加するとスポット溶接が困難となるため、C含有量は0.06超〜0.24%が好ましい。より好ましくは、0.07%以上であり、特に1100MPa以上の引張強度を得るためには0.1%以上であることが望ましい。一層好ましいC含有量範囲は、0.11〜0.2%である。
・Si:0.3%以下
Siは固溶強化に有効な元素として、従来は積極的に用いられており、高張力鋼に約0.4%以上添加されることも多いが、本発明ではSiの含有量を0.3%以下とする。これは、0.3%を超えて添加すると、フェライトからのC析出が促進されて粒界に粗大な鉄炭化物が析出しやすくなり、曲げ特性が低下するためである。また、本発明においては、Siを低減することによりオーステナイトの圧延荷重を低減し、薄物の製造が容易となる。また、0.3%を超えて添加すると、めっき性が低下する。これらの理由により、Si含有量は0.3%以下が好ましい。さらに好ましくは0.15%以下であり、望ましくは0.05%以下である。なお、Siを極端に低減することは、製造コストを悪化させるため、その大きなコストアップを伴わない実用的な下限値は0.001%程度である。
・Mn:0.5〜2.0%
Mnは固溶強化により鋼を強化する観点からは0.5%以上が好ましいが、2.0%を超えて添加すると偏析し、かつ硬質相が形成され、伸びフランジ性が低下する。このため、Mn含有量は0.5〜2.0%が好ましい。より好ましくは1.0%以上である。
・P:0.06%以下
Pは固溶強化に有効であるが、0.06%を超えて含有すると偏析して伸びフランジ性を低下させるため、0.06%以下とすることが好ましい。なお、Pを極端に低減することは、製造コストを悪化させるため、その大きなコストアップを伴わない実用的な下限値は0.001%程度である。
・S:0.005%以下
Sは少ないほど好ましく、0.005%を超えると曲げ特性が低下するため、0.005%以下が好ましい。なお、Sを極端に低減することは、製造コストを悪化させるため、その大きなコストアップを伴わない実用的な下限値は0.0005%程度である。
・Al:0.06%以下
Alは脱酸剤として添加してよい。しかし、鋼中のAl量が0.06%を超えると伸びおよび曲げ加工性が低下するため、0.06%以下が好ましい。下限は特にないが、脱酸剤としての効果を十分に得るためにはAl量を0.01%以上とすることが好ましい。
・N:0.006%以下
Nは少ないほど好ましく、0.006%を超えると粗大な窒化物が増え、伸びフランジ性が低下するため、0.006%以下が好ましい。なお、Nを極端に低減することは、製造コストを悪化させるため、その大きなコストアップを伴わない実用的な下限値は0.0005%程度である。
・Mo:0.05〜0.5%
Moは本発明において重要な元素であり、0.05%以上含有することでパーライト変態を抑制する効果がある。さらにTi、Vと微細な析出物(複合炭化物)を形成し、曲げ特性を低下させず、鋼を強化することができる。しかし、0.5%を超えて含有すると硬質相が形成され伸びフランジ性が低下し、曲げ特性も低下するため、Mo含有量は0.05〜0.5%が好ましい。なお、より好ましい下限値は0.15%、より好ましい上限値は0.4%である。
・Ti:0.03〜0.2%
Tiは本発明において重要な元素である。Mo、Vと複合炭化物を形成することで、優れた伸びおよび伸びフランジ性を確保しつつ、鋼を強化することができる。しかし、0.03%未満では、鋼を強化する効果が不十分であり、0.2%を超えると曲げ特性が低下するとともに、熱延前のスラブ加熱温度を1300℃以上という高温にしなければ炭化物が溶解しないため、これ以上含有しても微細析出物として有効に析出させることができない。したがって、Ti含有量は0.03〜0.2%が好ましい。より好ましくは0.08〜0.2%である。
・V:0.15超〜1.2%
Vは本発明において重要な元素である。前述のように、炭化物が安定して微細に存在できるためにはTi、Mo、Vの3種を含む炭化物とすることが必要である。加えて、降伏強度1000MPa以上を得るためには、Vのみを含む炭化物を用いることも必要である。この点、本発明者らが詳細に検討した結果、Cを0.06%超えて添加するとともに、Vを多量に添加することでVの析出効率が上昇し、上述した0.1000<Tp+Vp<0.4000を満足できることがわかった。Vの含有量が0.15%以下では、Vのみを含む炭化物の析出量が不足して、十分な降伏強度が得られない。一方、Vの含有量が1.2%を超えると固溶Vが多くなり、曲げ特性が低下する。したがって、Vの含有量は0.15超〜1.2%が好ましい。より好ましくは、0.2〜1.0%である。
・Co:0.0010〜0.0050%
Coは本発明において、加工後の曲げ特性を確保するうえで重要な元素である。Coを0.001%以上含有することにより、10%冷間加工後の曲げ特性が向上する。ただし、その効果は0.0050%以上で飽和する。したがって、上記効果を得るため、Ta含有量の下限は0.0010%が好ましく、また、0.0050%を超えて添加しても効果が飽和してコストアップとなるだけであるため、Ta含有量の上限は0.0050%が好ましい。より好ましくは、0.0015〜0.0040%である。
・その他
高張力鋼板においては、他の炭化物形成元素、例えばNb、W等を添加することがある。しかし本発明の場合は炭化物中の最適なTi、Mo、Vバランスを崩す可能性があるので、これらの添加は避け、その含有量は不純物として許容される範囲とすることが好ましい。とくにNbは熱間圧延荷重を増大させて薄物の製造を困難にするほか、本発明の鋼組成においてはCの粗大化を促進して強度を低下させる可能性がある。したがって、Nbは0.02%以下とすることが好ましく、さらに好ましくは0.003%以下とする。Wも0.02%以下とすることが好ましく、さらに好ましくは0.005%以下とする。
本発明の鋼板の化学組成における残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、上記の他、Cr、Cu、Sn、Ni、Ca、Zn、Co、B、As、Sb、Pb、Se等が挙げられる。Crは1%以下の含有が許容されるが、好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.1%以下である。他の各元素は0.1%以下の含有が許容されるが、より好ましくは0.05%以下である。
[製造方法]
本発明では、上記成分組成を有する鋼を溶製して、熱間圧延に供する鋼素材である鋼片(インゴット、スラブ、薄スラブを含む)とし、仕上圧延終了温度880℃以上、巻取温度570℃以上の条件で熱間圧延を行う。
本発明の鋼板の板厚、すなわち熱間圧延後の板厚は、1.4〜4.0mm程度が好適であるが、特に従来困難であった板厚2.5mm以下の薄物の製造についても、本発明の鋼板は問題なく適用することができる。これは、薄物熱延鋼板を製造するに当たって、本願は強度を担う析出物を主に圧延後の巻取り工程で析出させるからであり、そのため、圧延中は鋼が軟質であり、圧延に関する設備負担を特に増大させることなく製造することができる。
・鋼片加熱条件
鋼スラブなどの鋼片は一旦冷却後、所定の温度(いわゆるスラブ加熱温度)に再加熱してから熱間圧延を施してもよいし、また、鋼片が前記所定の温度より低温となる前に直ちに熱間圧延を行ってもよい。さらに、鋼片が冷め切る前に前記所定の温度まで短時間の加熱を行い、熱間圧延を施してもよい。
スラブ加熱温度は炭化物を再固溶させるため(あるいは析出させないため)、1150〜1280℃程度が好適である。なお、本発明の鋼組成の場合、類似成分の従来鋼(Ti炭化物系、Ti−Mo炭化物系)よりは低いスラブ加熱温度で再固溶を達成できる。
・仕上圧延終了温度:880℃以上
仕上圧延終了温度は圧延荷重の低減に重要である。880℃未満では未再結晶で圧延が進行するために起こる歪みの蓄積量が増大し、圧延荷重が著しく増大することで薄物の熱間圧延が困難となる。このため仕上圧延終了温度は、880℃以上とする。上限は特に規定する必要はないが、900〜1050℃の範囲で仕上圧延を終了することが好ましい。
なお、本発明の鋼組成の場合、類似成分の従来鋼(Ti炭化物系、Ti−Mo炭化物系)よりは低い仕上圧延終了温度で強度を確保することができる。また、このため、これらの従来鋼で困難な薄物の製造が容易である。
巻取温度:570℃以上
フェライト組織を得るため、また十分な炭化物の析出を確保するため、さらに仕上圧延機から巻取り装置までの間に設置されているランナウトテーブル上での注水量を抑えて薄物を安定通板させるため、巻取温度は570℃以上とする。ランナウトテーブル上の鋼板の走行安定性を確保するには600℃以上が好ましい。なお、パーライトの生成を抑制するためには、巻取温度は700℃以下とするのが望ましい。
所定の組成の鋼について、以上の熱延条件を満足することにより、上述した関係式0.1000<Tp+Vp<0.4000を達成することができる。
本発明の鋼板には、表面に表面処理や表面被覆処理を施したものを含む。特に、本発明の鋼板は溶融亜鉛系めっき皮膜を形成し、溶融亜鉛めっき系鋼板としたものに好適に適用できる。すなわち、本発明の鋼板は良好な加工性を有することから、溶融亜鉛系めっき皮膜を形成しても良好な加工性を維持できる。ここで、溶融亜鉛系めっきとは、亜鉛および亜鉛を主体とした(すなわち約90mass%以上含有する)溶融めっきであり、亜鉛のほかにAl、Crなどの合金元素を含んだものも含む。また、溶融亜鉛系めっきを施したままでも、めっき後に合金化処理を行ってもかまわない。
(実施例1)
表1に示す化学成分を有する鋼片を、1150〜1270℃に加熱し、通常の熱間圧延工程によって仕上げ圧延終了温度850〜1020℃で、板厚3.0mmに仕上げた。この後、540〜680℃の温度範囲で巻取りコイルとしたのち、酸洗により表面のスケールを除去した。
Figure 2008174805
得たれた鋼板から圧延垂直方向からJIS5号引張試験片を採取し、鋼板の機械的性質を調査した。また、酸洗板に冷間圧延により圧下率10%の冷間加工を施した。冷間加工後の鋼板から、曲げ加工試験片を採取し、JIS Z 2248(1996)に基づいて押し曲げ法にて曲げ試験を行い、割れの発生する曲げ角度を曲げ限界角度として求めた。
鋼板中のTi、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)およびVのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)は以下のようにして求めた。
(1)熱延板を酸洗後、AA系の電解液を用いて抽出した残渣から炭化物として析出しているTiをA(mass%)、MoをB(mass%)、VをC(mass%)とする。
(2)次に鋼板の板厚1/4位置から採取して作製した薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって組織観察を行うとともに、析出物中のTi、Mo、Vの組成をTEMに装備されたエネルギー分散型X線分光装置(EDX)による分析から決定した。ここで、析出物は、粒径が100nm以下のものをランダムに30個選択し、各々についてTi、Mo、Vの含有量を測定し、30個の平均組成からTi、MoおよびVを含む複合炭化物中のTi:Mo:Vの原子比を1:b:cの形式で求める。
(3)上記(1)、(2)の結果をもとにTi、MoおよびVを含む炭化物として析出しているTi量、Tp(mass%)を下記の3つの場合に分けて定義する。
(i)TpがTi量律速の場合(A/48<(B/96/b)かつA/48<(C/51/c)の場合)
Tp=A
(ii)TpがMo量律速の場合(A/48>(B/96/b)かつ(C/51/c)>(B/96/b)の場合)
Tp=(B/96/b)*48
(iii)TpがV量律速の場合(A/48>(C/51/c)かつ(B/96/b)>(C/51/c)の場合)
Tp=(C/51/c)*48
(4)上記(3)で求めたTpをもとに、Vのみを含む炭化物として析出しているV量、Vp(mass%)を次式により定義する。
Vp=C−(Tp/48)*51*c
表2に製造条件および上記のようにして求めた炭化物として析出しているTi量、Mo量、V量を示し、表3にTp、Vp、Tp+Vpの値、ならびに降伏強度(YS)および曲げ限界角度を示す。これら表2、3に示す通り、本発明鋼を用いた発明例の鋼板は、いずれも降伏強度1000MPa以上の高降伏強度を示すと同時に10%冷間加工後の曲げ限界角度も90度以上となり、加工後の曲げ特性にも優れる。比較例は、降伏強度が1000MPaに達しないあるいは加工後の曲げ限界角度が90度未満であることがわかる。なお、別途鋼組織観察を行い、本発明鋼を用いた発明例の鋼板は、フェライト相が面積比率で95%以上であり、実質的にフェライト単相組織であることを確認している。
Figure 2008174805
Figure 2008174805
(実施例2)
表1に化学成分を示す鋼のうちD、G、K、L鋼を仕上圧延終了温度950〜980℃、巻取温度610〜620℃で熱間圧延を行い、板厚1.6mmの熱延鋼板を製造した。これら熱延鋼板を酸洗後、亜鉛をめっき浴とする溶融亜鉛めっきを施した後、合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とした。
得られためっき鋼板から圧延垂直方向からJIS5号引張試験片を採取し、鋼板の機械的性質を調査した。また、熱延板を酸洗したのち、冷間圧延にて圧下率10%の冷間加工を施した。冷間加工後の鋼板から、曲げ加工試験片を採取し、JIS Z 2248(1996)に基づいて押し曲げ法にて曲げ試験を行い、割れの発生する曲げ角度を曲げ限界角度として求めた。
また、めっき鋼板の表面を機械的な研削加工によりめっきを除去した後、実施例1と同様の方法によりTi、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)およびVのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)を求めた。
表4に製造条件および上記のようにして求めた炭化物として析出しているTi量、Mo量、V量を示し、表5にTp、Vp、Tp+Vpの値、ならびに降伏強度(YS)および曲げ限界角度を示す。これら表4、5に示す通り、本発明例は溶融亜鉛めっきを行っても、いずれも降伏強度1000MPa以上の高降伏強度を示すと同時に10%冷間加工後の曲げ限界角度も90度以上となり、加工後の曲げ特性にも優れる。一方、比較例は、降伏強度が1000MPaに達しないかあるいは加工後の曲げ限界角度が90度未満であることがわかる。なお、実施例1と同様に別途鋼組織観察を行い、本発明鋼を用いた発明例の鋼板は、フェライト相が面積比率で95%以上であり、実質的にフェライト単相組織であることを確認している。
Figure 2008174805
Figure 2008174805
本発明によれば、Ti、Moに加えてVを適正なバランスで添加して、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物を分散析出させること、および微量のCoを添加することにより、圧下率10%程度の冷間加工に相当する加工後の曲げ特性が顕著に向上する降伏強度1000MPa以上の鋼板が得られる。本発明の鋼板は高い降伏強度と良好な曲げ特性が要求される自動車の衝突安全部材などに好適であり、本発明の鋼板を用いることにより、自動車部品製造に際して、生産性の向上や品質向上に寄与することができる。
降伏強度(YS)に及ぼすTp+Vp量の影響を示すグラフ。 10%冷間加工後の曲げ限界角度におよぼすCo量の影響を示すグラフ。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.06超〜0.24%、Si≦0.3%、Mn:0.5〜2.0%、P≦0.06%、S≦0.005%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.03〜0.2%、V:0.15超〜1.2%、Co:0.0010〜0.0050%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、実質的にフェライト単相組織であり、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物が分散析出するとともに、それらの炭化物が下式を満たすことを特徴とする降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板。
    0.1000<Tp+Vp<0.4000
    ただし、
    Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)、
    Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)
  2. 表面に溶融亜鉛系めっき皮膜を有することを特徴とする請求項1に記載の降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板。
  3. 質量%で、C:0.06超〜0.24%、Si≦0.3%、Mn:0.5〜2.0%、P≦0.06%、S≦0.005%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.05〜0.5%、Ti:0.03〜0.2%、V:0.15超〜1.2%、Co:0.0010〜0.0050%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材に対し、仕上圧延終了温度880℃以上、巻取温度570℃以上の条件で熱間圧延を施し、実質的にフェライト単相組織であり、Ti、MoおよびVを含む複合炭化物と、Vのみを含む炭化物が分散析出するとともに、それらの炭化物が下式を満たす鋼板を得ることを特徴とする、降伏強度1000MPa以上の高降伏強度熱延鋼板の製造方法。
    0.1000<Tp+Vp<0.4000
    ただし、
    Tp:Ti、MoおよびVを含む複合炭化物として析出しているTi量(mass%)、
    Vp:Vのみを含む炭化物として析出しているV量(mass%)
JP2007010177A 2007-01-19 2007-01-19 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4899881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010177A JP4899881B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010177A JP4899881B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174805A true JP2008174805A (ja) 2008-07-31
JP4899881B2 JP4899881B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39702029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010177A Expired - Fee Related JP4899881B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899881B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618793A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度 960MPa 级钢板及其制造方法
WO2013161231A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2014208884A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2019203731A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232567A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Jfe Steel Kk 伸びフランジ性に優れた超高張力鋼板およびその製造方法
JP2006183141A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Jfe Steel Kk 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2007063668A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Jfe Steel Kk 高張力鋼板ならびにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232567A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Jfe Steel Kk 伸びフランジ性に優れた超高張力鋼板およびその製造方法
JP2006183141A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Jfe Steel Kk 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2007063668A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Jfe Steel Kk 高張力鋼板ならびにその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618793A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度 960MPa 级钢板及其制造方法
CN102618793B (zh) * 2012-03-30 2013-11-20 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度 960MPa 级钢板及其制造方法
WO2013161231A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板およびその製造方法
KR20150002775A (ko) 2012-04-24 2015-01-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판 및 그 제조 방법
US9738960B2 (en) 2012-04-24 2017-08-22 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet
JP2014208884A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2019203731A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899881B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3296415B1 (en) High-strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP5076394B2 (ja) 高張力鋼板ならびにその製造方法
CN108431264B (zh) 高强度钢板及其制造方法
KR100968013B1 (ko) 고장력강판 및 그 제조방법
CN109154044B (zh) 热浸镀锌钢板
KR101706441B1 (ko) 양호한 연성, 신장 플랜지성, 재질 균일성을 갖는 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
KR20160041850A (ko) 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법
JP2008056991A (ja) 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2011225980A (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4085826B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
KR20120023129A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5915412B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101986033B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2018143318A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4924052B2 (ja) 高降伏比高張力冷延鋼板ならびにその製造方法
CN111094612B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP5978614B2 (ja) 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6103160B1 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5338257B2 (ja) 延性に優れた高降伏比超高張力鋼板およびその製造方法
JP4710558B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4905147B2 (ja) 薄物高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4899881B2 (ja) 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6390573B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
CN113544299A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6724320B2 (ja) 伸びと穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees