JP2008172545A - 画像符号化・復号化装置 - Google Patents

画像符号化・復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172545A
JP2008172545A JP2007003985A JP2007003985A JP2008172545A JP 2008172545 A JP2008172545 A JP 2008172545A JP 2007003985 A JP2007003985 A JP 2007003985A JP 2007003985 A JP2007003985 A JP 2007003985A JP 2008172545 A JP2008172545 A JP 2008172545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bin
context
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007003985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779977B2 (ja
Inventor
Hiroki Mizozoe
溝添博樹
Yasuo Mutsuro
無津呂靖雄
Daisuke Yoshida
吉田大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007003985A priority Critical patent/JP4779977B2/ja
Publication of JP2008172545A publication Critical patent/JP2008172545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779977B2 publication Critical patent/JP4779977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
画像符号化・復号化装置にはエントロピー符号が用いられ、エントロピー符号の1つには算術符号(CABAC)がある。算術符号では、直前までの復号化結果が以後の復号処理に影響を与えるフィードバックループが存在する。このループ内の処理、特にContext計算に一定の時間がかかるため、全体の処理をある程度以上高速化することが難しい。
【解決手段】
そこで、Context計算部を2系統設け、直前の計算結果が0の場合と1の場合とに備え、あらかじめ計算をスタートさせ(バイナリ処理のため、直前の計算結果「Bin」は、0または1のいずれかである)、直前の結果が出たところで正しいほうを取捨選択する。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像符号化・復号化装置に関する。
この分野の背景技術として、例えば、特開平8-195680号公報がある。該公報には、「[目的]算術符号の復号化を高速で行えるようにする。[構成]処理手順を変更し、レジスタの更新回数を減らす。コードレジスタのスタッフィングビットの幅を増やし、符号入力に伴うループを完全に無くす。データを先読みし、先行する未確定の画素に依存した2つの文脈を用意して処理を行い、先行する画素が確定した段階で1つを選択するようにし、処理の二重化を行って、先行する画素が確定するまでの待ち時間を減らす。」と記載されている(要約参照)。
また、この分野の背景技術として、例えば、特開平8-46520号公報がある。該公報には、「[目的]算術符号の符号化あるいは復号化に要する処理時間を短縮する。[構成]算術符号の符号化あるいは復号化に際しては、オージェンドレジスタARや符号コードレジスタCRを用いた符号化処理を繰り返すループ処理がなされることに着目している。又、このような符号化あるいは復号化処理中の処理を並行実行可能な構成を見出している。シフト演算部32Aでオージェンドレジスタに関する並行処理を行い、シフト演算部34Aで符号コードレジスタに関する並行処理を行い、カウント演算部36Aでループカウンタに関する並行処理を行う。比較部50Aで並行実行の結果の複数のオージェンド値で適切な値を選択し、これに基づいて、前記シフト演算部32A及び34A、又前記カウント演算部36Aの演算結果を選択することで、前述のようなループ処理を排除する。」と記載されている(要約参照)。
特開平8-195680号公報 特開平8-46520号公報
画像符号化・復号化装置にはエントロピー符号が用いられ、エントロピー符号の1つには算術符号(CABAC)がある。算術符号では、図9に記載のように、直前までの復号化結果が以後の復号処理に影響を与えるフィードバックループが存在する。図9において、1491は算術復号化処理を行って、1ビットの値「Bin」を求めるBinデコーダ部、1492は複数のBinの列から、1組の数値を求める数値復元部、1493は、Binデコーダ部での復号化処理に使用するパラメータ「Context値」を計算するContext計算部である。このループ内の処理、特にContext計算に一定の時間がかかるため、全体の処理をある程度以上高速化することが難しい。
そこで、本発明では、一例として、Context計算部を2系統設け、直前の計算結果が0の場合と1の場合とに備え、あらかじめ計算をスタートさせ(バイナリ処理のため、直前の計算結果「Bin」は、0または1のいずれかである)、直前の結果が出たところで正しいほうを取捨選択する。
本発明によれば、一例として、ループの遅延時間を少しでも削減し、高速化を実現することができる。
上記した以外の課題、構成、効果は、以下の実施形態の中で説明される。
以下、図面を用いて、実施形態を説明する。
図1に本発明の実施例である画像符号化・復号化装置1のブロック図を示す。まず符号化時の動作について説明する。画像入力端子より動画像が入力され、Video I/F部12にて受信する。受信した動画像はSDRAMI/F部17を介して一旦SDRAM2内の設けたバッファ領域に格納される。所定の遅延時間後にSDRAM2内のバッファ領域から動画像データが読み出され、Encoder部13に送られる。Encoder部13にて符号化処理が行われる。符号化処理が終わった符号化データ(エレメンタリーストリーム)は、Mux/Demux部15に送られる。System Mux/Demux部15では、ヘッダコードやタイムスタンプ付加、パケット化などのシステムストリーム化処理を行う。システムストリーム化の終わった符号化データは、Device I/F部16を介して、外部の機器に符号化画像として出力される。
次に、復号化時の動作について説明する。まず符号化画像データが外部の機器からDevice I/F部16に入力される。Device I/F部16で受信した符号化画像データは、System Mux/Demux部15に入力される。System Mux/Demux部15では、入力された符号化画像データに対し、ヘッダコードの除去などを行い、エレメンタリーストリームを取り出す。取り出されたエレメンタリーストリームは、Decoder部14に送られる。Decoder部14においてエレメンタリーストリームの復号化処理が行われる。復号化処理が終わった動画像データは、Video I/F部12に送られる。Video I/F部12に送られた動画像データは復号化処理介してSDRAM2内に設けたバッファ領域に格納される。所定の遅延時間後にSDRAM2内のバッファ領域から動画像データが読み出され、Video I/F部12から画像出力として装置1外部に出力される。
また、図4のように、Decoder部14とEncoder部13を用いることでトランスコードすることもできるようになっている。この場合、符号化画像データがDecoder部14に入力され、上述のように復号化され、動画像データが出力される。また、この動画像データはEncoder部13に入力され、上述のように符号化され、符号化画像データが出力される。この際、図4に示すように、Decoder部14のプロセッサとEncoder部13のプロセッサとの間で符号化に関する情報を交換することにより、Encoder部13ではより効率的な符号化が可能となる。
図2にEncoder部13のブロック図を示す。メインプロセッサ131およびサブプロセッサ132と、これらのプロセッサにより制御される処理ブロック133〜1310とから成る。入力された画像は画面内予測部133および動き探索部134に入力される。画面内予測部133においては、当該画面内においてすでに符号化済みの部分から、現在処理中の部分画像の予測画像を作成する。また動き探索部134においては、過去に符号化済みの他の画像から、現在処理中の部分画像により近い画像を探し出し、予測画像を作成する。画面内予測部133または動き探索部134の出力である予測画像のうちより有利なほうが選択される。この選択決定は、メインプロセッサ131が関与して行う。最終的に選択された一方のブロックは、予測画像と現画像との差を求める。その結果である予測誤差は、DCT/量子化処理部135に出力される。また、最終的に選択された当該ブロックは、予測画像を動き補償部137に出力する。
DCT/量子化処理部135において、入力された予測誤差に対して、離散コサイン変換またはそれと同等の所定の周波数変換処理が行われる。さらに引き続き、量子化係数による量子化処理が行われる。処理された結果はエントロピー符号化部139に出力される。
エントロピー符号化部139では、サブプロセッサ132からの指示に基づき、所定のエントロピー符号化処理を行う。その処理結果は、バッファ部1310を介して出力される。
DCT/量子化処理部135の出力は、逆量子化/IDCT処理部136に入力される。逆量子化/IDCT処理部136では、逆量子化処理および逆離散コサイン変換(または所定の同等処理)を行い、予測誤差を求め、その結果を補償部137に出力する。
動き補償部137では、入力された予測誤差および予測画像を加算し、復元画像を作成する。復元画像はデブロッキング部138に出力される。
デブロッキング部138に入力された復元画像は、ブロック境界のフィルタ処理を施される。その結果であるローカル復号画像は、動き探索画像として、動き探索部134において将来用いられる。
動き探索部134の処理について図5を用いて説明する。画像3は過去に符号化済みの画像、画像4は現在符号化中の画像である。マクロブロック41は現在符号化処理中の部分画像であり、マクロブロック31は、画像3において、マクロブロック41と同じ位置に相当するマクロブロックである。このマクロブロック31を中心に、幅H、高さVの領域32をとり、動き探索範囲とする。
図6は動き探索範囲32を示したものである。動き探索部134は、この動き探索範囲32の範囲内で、マクロブロック41に最も近い部分を見つけ出す処理を行う。ここで、範囲HおよびVをできるだけ大きくとることができれば、それだけより広範囲に、類似の画像を発見できる可能性が高くなる。しかしながら、HおよびVをむやみに大きく取ると、探索に要する時間がそれに比例して増加し、処理時間の増大を招く。そこで、以下の工夫を行っている。
すなわち、探索範囲32および、マクロブロック41の画素をそれぞれ水平方向に対して2画素単位で間引いた画像を用意する。こうすると、水平方向に対してはH/2の処理画素数で済むことになり、処理時間が半減可能となる。あるいは、探索範囲32および、マクロブロック41の画素をそれぞれ水平方向に対して4画素単位で間引いた画像を用意すると、同じく処理時間は4分の1で済む。
または、同じ処理時間であれば、それぞれ2倍または4倍の探索範囲を探索することが可能となり、画質が向上する。特に、画素数の多い高品位テレビジョン信号の符号化を行う場合には、広い探索範囲を確保することが必要である。そこで、4画素単位を選択することにより、広い探索範囲を確保することが可能である。また、従来のテレビジョン信号の場合には、広い探索範囲よりも、細かい探索を行うことを優先し、2画素単位の間引きを使用することが可能である。
以上のように、本発明によれば、画像サイズに応じて、探索範囲の間引き率および探索範囲の大きさを適応的に選択することが可能である。
このように、動き探索部134では、動き探索範囲32のなかで最も現画像マクロブロック41に近いものを探索する。
図7は動き探索部134の引き続きの動作を説明する図面である。上記で発見した画素位置に対して、さらに水平±2画素、垂直±2画素の範囲で、より詳しく探索を行う。中心画素を含め、計25画素分の探索を同時に行うことの可能なPE(プロセッサエレメント)群Aを用い、図7の8x8画素の領域Aを探索する。同様に隣接する8x8画素の領域B、C、Dに対しても、PE−B、C,Dにより、同時並行で探索を実行する。
このようにして、PE−A〜Dの各領域に対して、それぞれ最も近い画像の探索が行われ、その結果それぞれの位置オフセットすなわち動きベクトルが求められる。
動き探索部134ではさらに、上記動きベクトルに対し、その近傍で水平・垂直各±0.5の領域を0.25画素刻みで探索する。この探索には上述のPE―A〜Dを再び用いる。
次にDecoder部14について図3を用いて説明する。メインプロセッサ141およびサブプロセッサ142と、これらのプロセッサにより制御される処理ブロック143、146〜1410とから成る。
入力されたエレメンタリーストリームはバッファ部1410でバッファリングされた後、エントロピー復号化部149に入力される。図8に示すように、エントロピー復号化部149では、サブプロセッサ142からの指示に基づき、所定のエントロピー復号化処理を行う。その処理結果であるマクロブロックレイヤのパラメータおよびデータは、逆量子化/IDCT部146に入力される。また、シーケンスやピクチャヘッダなどの上位レイヤはサブプロセッサ142が解析を行い、上位レイヤ情報として出力する。
逆量子化/IDCT処理部146では、逆量子化処理および逆離散コサイン変換(または所定の同等処理)を行い、予測誤差を復元し、その結果を補償部147に出力する。
動き補償部147では、入力された予測誤差および予測画像を加算し、復元画像を作成する。なお、ここにおける予測画像は、符号の内容により動き補償または画面内予測画像のいずれかが用いられる。画面内予測画像の場合には、画面内予測部143が作成した予測画像を用いる。動き補償部147において作成した復元画像はデブロッキング部148に出力される。
デブロッキング部148に入力された復元画像は、ブロック境界のフィルタ処理を施され、出力画像として出力される。
エントロピー復号化部149において取り扱うことのできるエントロピー符号のうち、算術符号の復号化処理について図9を用いて説明する。図において1491は算術復号化処理を行って、1ビットの値「Bin」を求めるBinデコーダ部、1492は複数のBinの列から、1組の数値を求める数値復元部、1493は、Binデコーダ部での復号化処理に使用するパラメータ「Context値」を計算するContext計算部である。
図10に本発明のContext計算部1494についてさらに詳しく説明する。内部にContext#0計算部14941およびContext#1計算部14942を内蔵する。Context#0計算部14941は、直前の復号化結果であるBinの値Bn-1が確定する前に、その結果が仮に0であったと仮定して、Context計算を開始する。同様に、Context#1計算部14942は、直前の復号化結果Binの値Bn-1が確定する前に、その結果が仮に1であったと仮定して、Context計算を開始する。これらの結果は、Context[0]および[1]として、Binデコーダ部1491に共に入力される。Binデコーダ部1491は、直前の復号化結果Bn-1が確定次第、その値に基づき、上記入力されたContext[0]または[1]のうち適切なほうを選択して、次回の復号化に利用する。
以上、本発明の算術復号化処理によれば、直前のBinデコード値が確定する前にContext演算を開始できるため、算術復号化処理内部のフィードバックループの処理時間を短くすることができ、したがって、算術復号化処理の処理速度を大幅に高めることが可能である。
本発明の実施例である画像符号化・復号化装置1のブロック図を示す。 Encoder部13のブロック図を示す。 Decoder部14のブロック図を示す。 トランスコードする場合の実施例を示す図である。 動き探索部134の処理について説明する図である。 動き探索範囲32を示す。 動き探索部134の動作を説明する図である。 エントロピー復号化部149を説明する図である。 算術符号の復号化処理について説明する図である。 Context計算部1494について説明する図である。
符号の説明
1・・・画像符号化・復号化装置
2・・・SDRAM
12・・Video I/F
13・・Encoder部
14・・Decoder部
15・・System Mux/Demux部
16・・Device I/F
17・・SDRAM I/F

Claims (1)

  1. 算術符号を用いる画像符号化・復号化装置であって、
    符号化画像データが入力される入力部と、
    入力された符号化画像データに対して算術符号化処理を行って、1または0の値であるBinを求めるBinデコーダ部と、
    複数の上記Binの列から数値を求める数値復元部と、
    上記Binデコーダでの復号化処理に使用するパラメータであるコンテキスト値を計算するコンテキスト計算部と、
    を備え、
    上記コンテキスト計算部は、Binが1の場合のコンテキスト値を計算する第1のコンテキスト計算部と、Binが0の場合のコンテキスト値を計算する第2のコンテキスト計算部とを有し、上記Binデコーダ部がBinを求める前に、Binが1の場合のコンテキスト値およびBinが0の場合のコンテキスト値を計算し、
    上記Binデコーダ部は、Binを求めると、次の算術符号化処理に用いるコンテキスト値を、上記コンテキスト計算部から出力された、Binが1の場合のコンテキスト値およびBinが0の場合のコンテキスト値のいずれか適切な方を選択すること、
    を特徴とする画像符号化・復号化装置。
JP2007003985A 2007-01-12 2007-01-12 画像符号化・復号化装置 Active JP4779977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003985A JP4779977B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像符号化・復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003985A JP4779977B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像符号化・復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172545A true JP2008172545A (ja) 2008-07-24
JP4779977B2 JP4779977B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39700215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003985A Active JP4779977B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像符号化・復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150216A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US10602171B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Video decoders and electronic systems including the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114532B2 (ja) * 1980-04-28 1986-04-19 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JP2005130099A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 算術復号装置、算術符号化装置、算術符号化・復号装置、携帯端末装置、動画像撮影装置、及び、動画像記録・再生装置
JP2006345348A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114532B2 (ja) * 1980-04-28 1986-04-19 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JP2005130099A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 算術復号装置、算術符号化装置、算術符号化・復号装置、携帯端末装置、動画像撮影装置、及び、動画像記録・再生装置
JP2006345348A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150216A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US10602171B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Video decoders and electronic systems including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779977B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9706202B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image decoding apparatus, and image decoding method
JP6193446B2 (ja) ビデオコード化における係数の走査
JP6095721B2 (ja) 符号化データ
JP4920034B2 (ja) マルチスレッドsimd処理を利用したメディア符号化の並列実行
US8218640B2 (en) Picture decoding using same-picture reference for pixel reconstruction
US10250907B2 (en) Intra-frame pixel prediction method, encoding method and decoding method, and device thereof
RU2627301C1 (ru) Устройство кодирования изображений, способ кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ декодирования изображений и носитель хранения данных
TWI520584B (zh) 用信號發送用於一葉層級編碼單元之子集的轉換係數的語法元素
US20080240587A1 (en) Selective information handling for video processing
JP2008187735A (ja) デジタルビデオ符号化処理における可変精度ピクチャ間タイミング指定方法及び装置
JP2008017229A (ja) 動画像符号化装置
US20080152010A1 (en) Inter sub-mode decision process in a transcoding operation
EP2658261A1 (en) Movement estimation device, movement estimation method, movement estimation program, and video image encoding device
JP4879269B2 (ja) 復号化方法及び装置
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
KR20230145063A (ko) 비디오 코딩에서의 인트라-예측을 위한 레퍼런스 픽셀들의업샘플링
JP2010183162A (ja) 動画像符号化装置
JP2014007469A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4797999B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JP4779977B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2010050911A (ja) 符号化装置
US8189672B2 (en) Method for interpolating chrominance signal in video encoder and decoder
US9219926B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method and program, image decoding apparatus, image decoding method and program
JP2008289105A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
JP6421426B2 (ja) 符号化方式変換装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250