JP2008172217A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172217A
JP2008172217A JP2007320001A JP2007320001A JP2008172217A JP 2008172217 A JP2008172217 A JP 2008172217A JP 2007320001 A JP2007320001 A JP 2007320001A JP 2007320001 A JP2007320001 A JP 2007320001A JP 2008172217 A JP2008172217 A JP 2008172217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
protection circuit
esd protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007320001A
Other languages
English (en)
Inventor
康介 ▲高崎▼
Kosuke Takasaki
Mamoru Yasaka
守 家坂
Hideki Wakao
秀樹 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Fujifilm Photonix Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Corp
Fujifilm Photonix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Fujifilm Photonix Co Ltd filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007320001A priority Critical patent/JP2008172217A/ja
Publication of JP2008172217A publication Critical patent/JP2008172217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】
リーク電流が生じない固体撮像装置を提供すること。
【解決手段】
ESD保護回路10を接着面7Aと対応する位置から外れた位置に形成することにより、pウェル層11の反転を防ぎ、リーク電流の発生を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子が形成されたウェーハと、光透過性保護部材とが、前記固体撮像装置を取り囲むように配置されるスペーサを介して接合された固体撮像装置に関する。
デジタルカメラや携帯電話に用いられるCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)からなる固体撮像装置は、近年益々の小型化が要求されている。
そのような要求から、固体撮像装置の小型化を図るため、多数の固体撮像素子の受光部が形成された固体撮像素子ウェーハと光透過性保護部材とを、各受光部を包囲する位置に対応させて形成されたスペーサを介して接合した後、接合基板を個々の固体撮像装置に分離することにより製造される固体撮像装置、及びその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1。)。
上記のような固体撮像装置の例を記載する。図1及び図2は、固体撮像装置の外観形状を示す斜視図、及び断面図である。固体撮像装置1は、固体撮像素子3が設けられた固体撮像素子ウェーハを切断することにより製造される固体撮像素子チップ2、固体撮像素子チップ2に取り付けられ固体撮像素子3を取り囲む枠形状のスペーサ5、及びスペーサ5の上に取り付けられて固体撮像素子3を封止する光透過性部材4から構成されている。
固体撮像素子チップ2は、図2に示すように、矩形のチップ基板2Aと、このチップ基板2A上に形成された固体撮像素子3と、固体撮像素子3の外側に複数個配列され外部との配線を行うためのパッド(電極)6とからなっている。チップ基板2Aの材質は、例えばシリコン単結晶で、その厚さは例えば300μm程度である。
光透過性部材4は、透明のガラス、または樹脂等の光透過性素材、例えば、「パイレックス(登録商標)ガラス」等が用いられ、その厚さは、例えば500μm程度である。
スペーサ5は、チップ基板2A及び透明板4と熱膨張係数等の物性が類似した材質が望ましいため、例えば多結晶シリコン等が用いられる。また、枠形状のスペーサ5の一部分を断面で見たときに、その断面の幅は例えば200μm程度、厚さは例えば100μm程度である。このスペーサ5は、一方の端面5Aでチップ基板2Aに接着剤7を用いて接合され、他方の端面で透明板4に接着剤8を用いて接合されている。
特開2001−351997号公報
上記、固体撮像装置1では、パッド6と固体撮像素子3を含む内部回路との中間には、図3に示される、パッド6に発生した静電気放電から内部回路を保護する静電気放電保護回路(以下、ESD保護回路と称する。)が設けられている。
図4は、固体撮像装置のESD保護回路部を示した断面図である。ESD保護回路10ではn型の基板上にp型のウェル層11が形成された半導体基盤の表面に拡散層部としてのn型半導体が離れて形成され、一方の拡散層13は内部回路とパッド6とが接続される配線15に接続され、もう一方の拡散層12は内部回路に印加される電圧よりも低電圧なグランド配線16に接続される。
拡散層13と拡散層12との間のpウェル層11表面には、Sio2からなる絶縁膜14が形成され、さらにその上に層間絶縁膜であるBPSG膜19、層内レンズ等を形成するSiN膜17、CCD表層樹脂18が形成されている。
そして、ESD保護回路10は、図5に示すように、通常スペーサ5の下部に位置するため、スペーサ5とチップ基板2Aとを接着剤7により接合している接着面7Aが、ESD保護回路10上部に存在する。
ところで、固体撮像装置1では、使用が長時間に及ぶ場合、固体撮像装置1全体が発熱し、接着剤7等の樹脂素材が高温になることがある。高温になった接着剤7は、分子の架橋が緩くなり、接着剤7中の可動イオンの移動や高分子中の分子や電子の配向により分極が発生しやすくなる。
接着剤7に分極が発生した場合、図6のように、接着剤7と素子界面の電荷22によって電界23が生じ、ESD保護回路10の拡散層13と拡散層12の間のpウェル層11は不純物濃度が低いので、pウェル層11が反転して寄生MOSトランジスタがオン状態となり、グランド配線へリーク電流24が流れることとなる。
ESD保護回路10に生じたリーク電流24は、固体撮像装置1にノイズや動作不良を発生させ、ESD保護回路10や固体撮像素子3の劣化につながる問題となる。
本発明はこのような問題に対してなされたものであって、寄生MOSトランジスタの発生を防ぎ、固体撮像素子のESD保護回路部にリーク電流が生じない固体撮像装置を提供することを目的としている。
なお、図5において、ESD保護回路10、及びパッド6と内部回路を接続する配線等は、説明の便宜上チップ基板2A上に図示されているが、チップ基板2A内部に形成されていてもよい。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、固体撮像素子が形成された固体撮像素子ウェーハと光透過性保護部材とが、前記固体撮像素子を取り囲むように配置されるスペーサを介して接着剤により接合された固体撮像装置において、前記固体撮像素子ウェーハに形成された静電気保護回路は、前記スペーサと前記固体撮像素子ウェーハとが接着されている接着面と対応する位置から外れた位置に形成されることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、固体撮像素子ウェーハに形成されるESD保護回路は、スペーサと固体撮像素子ウェーハとが接着剤により接合されている接着面と対応する位置の直下を外れた位置に形成される。
これにより、接着剤に分極が発生しても、ESD保護回路の拡散層間のpウェル層が接着面の直下に位置しないため、素子界面の電荷によるpウェル層の反転が起きず、寄生MOSトランジスタがオン状態とならないので、リーク電流を制御できる。
請求項2に記載の発明は、前記静電気保護回路と前記固体撮像装置の内部回路との間の距離は、前記スペーサと前記固体撮像素子ウェーハとが接着されている接着面の幅よりも広いことを特徴としている。
請求項2の発明によれば、内部回路と外部回路とを接続するためのパッドとの間の配線に接続されているESD保護回路の接続位置は、パッドに近い側に接続されている。接続位置と内部回路の間の距離は、スペーサと固体撮像素子ウェーハが接着剤により接合されている接着面の幅よりも広く、ESD保護回路は接着面の直下に位置しない。
これにより、接着剤に分極が発生しても、pウェル層の反転が起きず、寄生MOSトランジスタがオン状態とならないので、リーク電流を制御できる。
請求項3に記載の発明は、前記静電気保護回路は、前記固体撮像装置の内部回路と外部の回路とを接続するために前記固体撮像素子ウェーハ上に形成される複数のパッドの間に形成されることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、ESD保護回路は、固体撮像素子ウェーハ表面に複数形成された内部回路と外部回路とを接続するためのパッドの間に形成されている。パッドの上部には、ワイヤを傷つける、または接着層にボイドなどを噛み込み封止性を損ねる等の理由により、樹脂や金属等の構造物が置かれ接着されることが無い。
これにより、ESD保護回路の上部に接着面が作られず、接着剤に分極が発生しても、pウェル層の反転が起きず、寄生MOSトランジスタがオン状態とならないので、リーク電流を制御できる。
以上説明したように、本発明の固体撮像装置によれば接着剤に分極が発生しても、ESD保護回路の拡散層間のpウェル層が接着面の直下に位置しないため、素子界面の電荷によるpウェル層の反転が起きず、寄生MOSトランジスタの発生を防ぎ、固体撮像装置のESD保護回路部にリーク電流を生じないことが可能となる。
以下添付図面に従って本発明に係る固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法の好ましい実施の形態について詳説する。
まず、本発明に係わる、固体撮像装置、及び静電気保護回路(ESD保護回路)の構成を説明する。
図1に示される固体撮像装置1は、固体撮像素子3が設けられた固体撮像素子チップ2、固体撮像素子チップ2に取り付けられ固体撮像素子3を取り囲む枠形状のスペーサ5、及びスペーサ5の上に取り付けられて固体撮像素子3を封止する光透過性部材4から構成されている。
固体撮像素子チップ2は、図2に示すように、矩形のチップ基板2Aと、このチップ基板2A上に形成された固体撮像素子3と、外部との配線を行うためのパッド6とからなっている。チップ基板2Aの材質は、例えばシリコン単結晶で、その厚さは例えば300μm程度である。
光透過性部材4は、透明のガラス、または樹脂等の光透過性素材、例えば、「パイレックス(登録商標)ガラス」等が用いられ、その厚さは、例えば500μm程度である。
スペーサ5は、チップ基板2A及び透明板4と熱膨張係数等の物性が類似した材質が望ましいため、例えば多結晶シリコン等が用いられる。また、枠形状のスペーサ5の一部分を断面で見たときに、その断面の幅は例えば200μm程度、厚さは例えば100μm程度である。このスペーサ5は、一方の端面5Aでチップ基板2Aに接着剤7を用いて接合され、他方の端面で透明板4に接着剤8を用いて接合されている。
パッド6と固体撮像素子3等の内部回路との中間には、図3に示される、ESD保護回路が設けられている。
次に本発明にかかわる固体撮像装置の第1の実施の形態について説明する。図7は第1の実施の形態における固体撮像装置の上面図である。
図7に示すように、固体撮像装置1Aは、チップ基板2A上に形成された固体撮像素子3を取り囲むように、図1に示されるスペーサ5が取り付けられ、スペーサ5の上には光透過性部材4が取り付けられることにより固体撮像素子3が封止されている。
チップ基板2A上には、さらに固体撮像素子3を含む内部回路と外部との配線を行うためのパッド6が設けられ、パッド6と内部回路とは配線21により接続されている。配線21の中間には、ESD保護回路10が設けられている。
このとき、ESD保護回路10と内部回路との間の距離lは、スペーサ5とチップ基板2Aが接着剤7により接合されている接着面7Aの幅kよりも広くなるように、ESD保護回路10が形成されている。
これにより、ESD保護回路10は接着面7Aの直下に位置することがなくなる。よって、接着剤7に分極が発生しても、ESD保護回路10の拡散層間のpウェル層が接着面7Aの直下に位置しないため、素子界面の電荷によるpウェル層の反転が起きず、寄生MOSトランジスタがオン状態とならないので、リーク電流を制御可能となる。
なお、図7において、ESD保護回路10、及びパッド6と内部回路を接続する配線21等は、説明の便宜上チップ基板2A上に図示されているが、チップ基板2A内部に形成されていてもよい。
次に本発明にかかわる固体撮像装置の第2の実施の形態について説明する。図8は第2の実施の形態における固体撮像装置の上面図である。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同一、または類似の部材には同一の番号を付してその説明を省略する。
図8に示すように、固体撮像装置1Bは、チップ基板2A上に固体撮像素子3形成され、固体撮像素子3の周囲にスペーサ5が取り付けられ、スペーサ5の上には光透過性部材4が取り付けられている。
チップ基板2A上には、さらにパッド6が設けられ、パッド6と内部回路とは配線21により接続されている。配線21の中間には、ESD保護回路10が設けられている。
このとき、ESD保護回路10は、チップ基板2A上に複数形成されたパッド6の間に形成されている。パッド6上には、外部配線との接続用ワイヤを傷つける、または接着層にボイドなどを噛み込み封止性を損ねる等の理由により、スペーサ5等の構造物が接着されることが無い。よって、ESD保護回路10上にはスペーサ5が配置されることがなく、接着面7Aの直下にESD保護回路10が位置することはなくなる。
これにより、接着剤7に分極が発生しても、ESD保護回路10の拡散層間のpウェル層が接着面7Aの直下に位置しないため、素子界面の電荷によるpウェル層の反転が起きず、寄生MOSトランジスタがオン状態とならないので、リーク電流を制御可能となる。
また、ESD保護回路10は、信号入力部に近く、内部回路から遠い方が内部回路を保護する効果が高いため、本実施の形態により形成されるESD保護回路10はより好ましく内部回路保護の役割を果たす。
なお、図8において、ESD保護回路10、及びパッド6と内部回路を接続する配線21等は、説明の便宜上チップ基板2A上に図示されているが、チップ基板2A内部に形成されていてもよい。
次に本発明に係わる固体撮像装置の具体的な実施例を説明する。
まず、第1の実施の形態により製造された固体撮像装置のリーク電流の発生状況を、本発明によらない固体撮像装置の場合と比較する。
本発明によらず、図5に示すような固体撮像装置1では、10から60μA程度のリーク電流が発生した。それに対し、図7に示す、本発明による固体撮像装置1Aではリーク電流がまったく発生せず、本発明の効果が確認された。
つづいて、図8に示す第2の実施の形態により製造された固体撮像装置1Bのリーク電流の発生状況を、本発明によらない固体撮像装置1では10から60μA程度のリーク電流が発生したのに対し、本発明による固体撮像装置1Bではリーク電流がまったく発生せず、本発明の効果が確認された。
以上説明したように、本発明の固体撮像装置によれば、pウェル層の反転を防止することにより、寄生MOSトランジスタの発生を防ぎ、固体撮像装置のESD保護回路部にリーク電流を生じないことが可能となる。
本発明の固体撮像装置の外観形状を示す斜視図。 固体撮像装置の要部を示す断面図。 静電気保護回路の構成の一例を示した回路図。 静電気保護回路の構成を示した断面図。 通常の固体撮像装置を示した上面図。 リーク電流の発生原因を示した断面図。 本発明の第1の実施の形態に係わる固体撮像装置を示した上面図。 本発明の第2の実施の形態に係わる固体撮像装置を示した上面図。
符号の説明
1…固体撮像装置、2…固体撮像素子チップ、2A…チップ基板、3…固体撮像素子 、4…透明板、5…スペーサ、5A…端面、6…パッド、7…接着剤、7A…接着面、10…ESD保護回路、11…pウェル層、12,13…拡散層、14…絶縁膜、15…配線、16…グランド配線、17,17A…SiN膜、18…CCD表層樹脂、19…BPSG膜、21…配線、22…電荷、23…電界、24…リーク電流

Claims (3)

  1. 固体撮像素子が形成された固体撮像素子ウェーハと光透過性保護部材とが、前記固体撮像素子を取り囲むように配置されるスペーサを介して接着剤により接合された固体撮像装置において、
    前記固体撮像素子ウェーハに形成された静電気保護回路は、前記スペーサと前記固体撮像素子ウェーハとが接着されている接着面と対応する位置から外れた位置に形成されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記静電気保護回路と前記固体撮像装置の内部回路との間の距離は、前記スペーサと前記固体撮像素子ウェーハとが接着されている接着面の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記静電気保護回路は、前記固体撮像装置の内部回路と外部の回路とを接続するために前記固体撮像素子ウェーハ上に形成される複数のパッドの間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
JP2007320001A 2006-12-11 2007-12-11 固体撮像装置 Pending JP2008172217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320001A JP2008172217A (ja) 2006-12-11 2007-12-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333584 2006-12-11
JP2007320001A JP2008172217A (ja) 2006-12-11 2007-12-11 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172217A true JP2008172217A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39511762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320001A Pending JP2008172217A (ja) 2006-12-11 2007-12-11 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100060757A1 (ja)
EP (1) EP2095422A4 (ja)
JP (1) JP2008172217A (ja)
CN (1) CN101663757B (ja)
WO (1) WO2008072750A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001915A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
JP2016162927A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および半導体装置
JP2017201709A (ja) * 2010-06-30 2017-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101663756B (zh) * 2006-09-28 2011-04-13 富士胶片株式会社 固态图像传感器
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
CN102157443B (zh) * 2011-01-18 2013-04-17 江苏康众数字医疗设备有限公司 图像传感器的阵列单元的保护电路制作方法
US9679941B2 (en) * 2015-03-17 2017-06-13 Visera Technologies Company Limited Image-sensor structures
US11444111B2 (en) 2019-03-28 2022-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor package having a light blocking member

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100266656B1 (ko) * 1998-01-09 2000-10-02 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
US6073343A (en) * 1998-12-22 2000-06-13 General Electric Company Method of providing a variable guard ring width between detectors on a substrate
JP2004312666A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP4476764B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-09 富士フイルム株式会社 基板接合装置及び方法
JP4451182B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-14 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4495512B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001915A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
JP2012033878A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US8947566B2 (en) 2010-06-30 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
US9209220B2 (en) 2010-06-30 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
US9508775B2 (en) 2010-06-30 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
JP2017201709A (ja) * 2010-06-30 2017-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016162927A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101663757A (zh) 2010-03-03
US20100060757A1 (en) 2010-03-11
CN101663757B (zh) 2011-07-20
EP2095422A1 (en) 2009-09-02
EP2095422A4 (en) 2013-08-28
WO2008072750A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008172217A (ja) 固体撮像装置
JP5794002B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器
US8947566B2 (en) Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
US20120008934A1 (en) Camera module and method of manufacturing the same
US20080303107A1 (en) Optical device and method for fabricating the same, camera module using optical device, and electronic equipment mounting camera module
JP2012033894A (ja) 固体撮像装置
CN102971851A (zh) 固态图像拾取设备
JP2012009547A (ja) 固体撮像装置、電子機器
JP2022132369A (ja) 固体撮像装置
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP2008053287A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8039915B2 (en) Solid-state image sensor
JP5090120B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008109129A (ja) 固体撮像装置
JP2002231915A (ja) 固体撮像素子
JP4961393B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の製造方法
JP2009111130A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2007043056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI245417B (en) Flip-chip type image sensor chip
JP2010040851A (ja) カメラモジュール