JP2008170674A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170674A
JP2008170674A JP2007003234A JP2007003234A JP2008170674A JP 2008170674 A JP2008170674 A JP 2008170674A JP 2007003234 A JP2007003234 A JP 2007003234A JP 2007003234 A JP2007003234 A JP 2007003234A JP 2008170674 A JP2008170674 A JP 2008170674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
phosphor layer
image display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007003234A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kurihara
慎 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007003234A priority Critical patent/JP2008170674A/ja
Publication of JP2008170674A publication Critical patent/JP2008170674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】 光の利用効率を改善し、スクリーンから散乱される映像の視野角を拡大した画像表示装置を提供する。
【解決手段】 光源2から入射した入射光を映像データに基づいて映像光に変換する光弁素子と、この光弁素子から出射された映像光を入射して散乱させるスクリーン4とを備え、スクリーン4は、その表面に蛍光体層5が形成されており、入射した映像光の波長とは異なる波長の光を散乱するようにしたので、スクリーン4から散乱される映像光の視野角が拡大し、光源2から発光された光の利用効率を改善させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光体層をスクリーン上に形成し、このスクリーンに映像光を照射して、照射する映像光の波長と異なる波長の光を散乱させて画像を表示する表示装置に関する。
プロジェクタにより映像をスクリーンに投影して表示する装置が実用化されている。また、小型表示装置とスクリーンを一体化した大型テレビジョン装置が実用化されている。これらの装置は、白色光を発光する光源と、この白色光を3原色に分離するプリズムと、入射された3原色を映像光に変換する空間変調器と、空間変調器が出射した映像光をスクリーンに拡大投影するレンズ部を備えている。
空間変調器として、半導体基板に多数のマイクロミラーを行列状に配置し、各マイクロミラーの傾斜角を映像データに応じて変化させて、入射した光を映像光に変換するデジタル・マイクロミラー素子(以下DM素子という)が知られている(例えば特許文献1を参照)。この種の素子はカラー画像を次のようにして形成する。白色光からプリズムやカラーフィルターにより赤色、緑色及び青色の各色の光を抽出する。そして、DM素子に赤色の光を照射している期間にDM素子には赤色に対応する画像を表示させ、DM素子に緑色の光を照射している期間にDM素子には緑色に対応する画像を表示させ、DM素子に青色の光を照射している期間にDM素子には青色に対応する画像を表示させ、これを短時間で繰り返す。これにより、観察者は時間混色によるカラー映像を観察することができる。
あるいは、空間変調器として、ポリシリコン等のTFT(薄膜トランジスタ)を用いた液晶表示素子が知られている。この種の液晶表示素子は、2枚の基板間に液晶層が挟持された構成であり、一方の基板の内面には多数の画素電極と、この画素電極に供給する信号を制御するためのポリシリコンTFTが形成され、他方の基板の内面には画素電極に対応して赤色、緑色、青色のカラーフィルターが形成されている。また、2枚の基板の外側には偏光板が配置されている。各画素に与える信号に応じて、液晶分子配向を変化させ、入射した光の透過を制御する。即ち、入射した白色光を各画素に形成されたカラーフィルターを通してカラー映像に変換する。このカラー映像がスクリーン上に投影される。
また、大型表示装置としてPDPが実用化されている。PDPは、2枚の基板の一方の内面に、データ電極、このデータ電極の周囲に形成された隔壁、この隔壁の表面及び底面には蛍光体が形成され、他方の基板の内面にはデータ電極と直交する表示電極が形成されている。隔壁の蛍光体は、データ電極ごとに赤蛍光体、緑蛍光体、青蛍光体が繰り返して形成されている。2枚の基板間にはネオンガスやキセノンガスが充填されている。データ電極及び表示電極に電圧を印加してその交差部のガスをプラズマ状態として紫外線を発光させ、その紫外線により隔壁に形成した蛍光体を発光させる。
特許第3557317号公報
しかしながら、空間変調器としてDM素子や液晶表示素子を使用する表示装置やプロジェクタにおいては、白色光から各色の光をプリズムやカラーフィルターにより減法して抽出し、後に映像光として混色する方式である。そのために、光源から発光された光のエネルギー利用効率が低かった。
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、光源から発光された光のエネルギー利用効率を向上させ、視野角の広い表示装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の画像表示装置は、光源から入射した入射光を映像データに基づいて映像光に変換する光弁素子と、映像光が入射されるスクリーンを備える画像表示装置であって、スクリーンは蛍光体層が形成されるとともに、入射した映像光の波長とは異なる波長の光を散乱する。ここで、入射光は紫外光または青色光であり、スクリーンから散乱される光は入射光より波長の長い可視光を含むようにした。
さらに、光弁素子は行列状に配置された複数の画素を備えており、前記複数の画素は、前記映像データに含まれる色情報の色に関係付けられており、前記光源から入射した光を前記色情報に対応する映像光に変換して前記スクリーンに出射するようにした。
また、上述した画像表示装置に用いるスクリーンは、互いに蛍光色の異なる複数の蛍光体層が光弁素子の画素に対応付けられてその表面に形成されており、蛍光体層は、色情報に対応する映像光を入射して色情報に対応する色の光を散乱するようにした。
ここで、光弁素子として、映像データに基づいて反射面の傾斜角を制御して入射光を映像光に変換するデジタル・マイクロミラー素子や、映像データに基づいて液晶層の分子配向を制御して入射光を映像光に変換する液晶表示素子を用いることとした。
また、上述した構成の画像表示装置に用いるスクリーンは、ベース基材、ベース基材の上に形成した蛍光体層、及び、蛍光体層の上に形成した透光性保護層を備えるように構成した。さらに、蛍光体層と保護層の間にUVカットフィルター層を備えるようにした。
本発明によれば、蛍光体が形成されたスクリーン上に映像光が入射し、入射した映像光の波長に対して異なる波長の光を散乱させることにより、光源から発光された光の利用効率を向上させることができる。
本発明の画像表示措置は、光源から入射した光を映像データに基づいて映像光に変換する光弁素子と、光弁素子からの映像光を入射してこの映像光を透過あるいは反射して散乱させるスクリーンを備えている。スクリーンには蛍光体層が形成されており、蛍光体層は入射した映像光の波長を変換して、異なる波長の光を発光する。このとき、蛍光体層からの発光は散乱光となっている。すなわち、スクリーンは入射した映像光の波長とは異なる波長の光を散乱させる。これにより、スクリーン上に投影された映像を広視角で見ることができる。また、光源より発光した光が映像のカラー化を行う構成なので、光源とスクリーンの間に色を選択するためのフィルター等を配置する必要がない。そのため、光の利用効率を高めることができる。
また、紫外光又は青色光を発光する光源を用いることができる。紫外光又は青色光が照射されたスクリーンはその表面に形成した蛍光体層により紫外光又は青色光よりも波長の長い可視光を散乱する。すなわち、蛍光体層を適切に選択することにより、カラー画像を得ることができる。このとき、光路中にカラーフィルターやプリズムを設けて波長選択を行う必要がないので、光量のロスの少ない画像表示装置を得ることができる。
ここで、光弁素子は行列状に配置された複数の画素を有する。各画素は映像データに含まれる色情報に対応している。例えば、フルカラーの映像を表示する場合は、映像データのうちの赤色データに基づいて赤色の画像を形成する画素(以下R画素という)と、緑色データに基づいて緑色の画像を形成する画素(以下G画素という)と、青色データに基づいて青色の画像を形成する画素(以下B画素という)とに分離している。各画素は各色に関係付けられているが、光源からの入射光を減法して抽出した各色の光を映像光に変換するのではなく、光源から発光した紫外光又は青色光をそのまま反射又は透過させてスクリーンへ出射するので、光の利用効率を低下させない。
また、スクリーン上には、入射した光を互いに異なる色の光に変換して発光する複数の蛍光体層が形成されている。例えば、紫外光を入射して赤色の光を発光散乱する赤蛍光体層、緑色の光を発光散乱する緑蛍光体層、及び、青色の光を発光散乱する青蛍光体層が行又は列状に形成されている。あるいは、青色光を入射して赤色の光を発光散乱する赤蛍光体層、緑色の光を発光散乱する緑色蛍光体層と、青色の光を散乱する光散乱層が行又は列状に形成されている。そして、光弁素子のR画素から出射された紫外光又は青色光が赤蛍光体層に、G画素から出射された紫外光又は青色光が緑蛍光体層に、B画素から出射された紫外光又は青色光が青蛍光体層又は光散乱層に入射するようにこれらの位置を対応付けておく。これにより、赤蛍光体層は赤色データの画像を表示し、緑蛍光体層は緑色データの画像を表示し、青蛍光体層又は光散乱層は青色データの画像を表示する。
光弁素子のR画素、G画素及びB画素から同時に各色の対応する紫外光又は青色光からなる映像光が同時に出射されれば、スクリーンから各色が同時に散乱され、観察者はフルカラーの映像を観察することができる。あるいは、光弁素子の各画素から赤色、緑色及び青色に対応する紫外光又は青色光が時分割的に出射されれば、スクリーンから各色が時分割的に散乱され、これが短時間で繰り返されることにより、観察者は時間混色によりフルカラーの映像を観察することができる。いずれにしても、カラーフィルターやプリズムを使用して特定の波長を抽出する減法混色によるカラー映像を得る場合と比較して、光の利用効率が改善する。
また、光弁素子として、多数の微細な反射面を有するDM素子を用いることができる。DM素子は、各画素を構成する反射面の角度を高速で制御して入射した光線を特定の方向に出射させる。そのため、入射した紫外光や青色光のロスを少なくスクリーンへ反射させることができる。また、光弁素子として、画素を行列状に配列した液晶表示素子を用いることができる。液晶表示素子は、2枚の基板間に液晶層を挟持し、液晶層の分子配向を制御して紫外光や青色光からなる入射光を映像光に変換することができる。画素ごとにTFTを接続したアクティブマトリックス液晶表示素子を使用すれば、多数のドットからなる映像光を形成することができる。また、DM素子や液晶表示素子は軽量小型であり低消費電力で動作する。そのため、画像表示装置を低消費電力で且つコンパクトに構成することができる。
また、スクリーンとして、透明なベース基材の上に蛍光体層を形成した透過型のスクリーンを用いることができる。透過型スクリーンを使用することにより、光弁素子及びスクリーンをコンパクトに構成することができる。また、ベース基材と蛍光体層の間に反射層を設けた反射型スクリーンとすることができる。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。
(実施例1)図1は、本実施例の画像表示装置10を表すブロック図である。図示するように、光源2から光を入射して映像光に変換する光弁素子であるDM素子1と、DM素子1から出射された映像光を入射して散乱させるスクリーン4を備えている。駆動回路3はDM素子1に対して映像データを出力する。観察者12はスクリーン4の背面から投影された映像を見ることができる。即ち、本実施例はリアプロジェクションタイプの画像表示装置10である。通常は、DM素子1と光源2との間には集光用レンズが、DM素子1とスクリーン4との間には投影用レンズが設けられているが、図1では省略している。
光源2には、紫外光を発光するLEDを使用することができる。紫外光としては、ピーク波長が380nm〜410nmの近紫外光を使用するのが望ましい。紫外光のピーク波長が360nm前後又はこれ以下の場合には高分子系材料が劣化する場合があるからである。また、光源2には、青色LED、水銀ランプを使用することができる。
スクリーン4は、ベース基材であるベースフィルム6に蛍光体層5が形成された構成である。蛍光体層5は、紫外光を入射して赤色の光を発光する赤蛍光体層5R、緑色の光を発光する緑蛍光体層5G、青色の光を発光する青蛍光体層5Bが行又は列状に配列されている。例えば、特定位置の赤蛍光体層5Rに映像光として紫外光が照射されると、当該位置の赤蛍光体層5Rが発光し、観察者12はこの赤蛍光体層5Rの発光色を観察することになる。緑蛍光体層5G及び青蛍光体層5Bも同様である。この時、蛍光体層から発光する光は実質的に散乱された光である。そのために、観察者は正面からスクリーン4を見る場合の他に、斜めから見る場合でも当該位置の蛍光体層の発光を観察することができる。そのために、視野角が大きくなる。
紫外光で励起する蛍光体材料として、赤蛍光体層5Rには、YS:Eu、LaS:Eu、LiWO8:Eu,Sm、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu,Mn、BaMgSi:Eu,Mn等を使用することができる。また、緑蛍光体層5Gには、ZnS:Cu,Al、BaMgAl1017:Eu,Mn、SrAl:Eu等を使用することができる。また、青蛍光体層5Bには、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu、(Sr,Ba)MgSi:Eu等を使用することができる。また、好ましくは、赤蛍光体層5RとしてBaMgSi:Eu,Mnを、緑蛍光体層5GとしてSrAl:Euを、青蛍光体層5Bとして(Sr,Ba)MgSi:Euを使用する。また、これらの蛍光体層は、マスクを使用したスクリーン印刷法やインクジェット方式により、透明なベースフィルム6の上にドット状に形成することができる。また、ノズルプリンティング法、グラビア印刷法、ダイレクト凸版印刷法、フォトリソ法、フォトエッチング法、レーザー転写法、レーザードライエッチング法等のプロセスも有効である。
なお、本実施例では、蛍光体層として赤色、緑色及び青色の3色の蛍光体を使用する場合について説明しているが、これらの色に限定されない。また、2色の2種類の蛍光体を使用してもよいし、3色以上の3種類以上の蛍光体を使用することもできる。
図2は、図1に示した画像表示装置10について、DM素子1の画素とスクリーン4上の蛍光体層との位置を説明するための説明図である。DM素子1として6行6列の36画素を有する場合である。DM素子1は、ベース基板7にマイクロミラー8が形成されている。マイクロミラー8の表面には入射光9を反射するための反射膜が形成されている。マイクロミラー8は印加される電圧により実線と破線で示す2つの安定な状態を有する。例えば±10°の2つの安定な角度を有する。オン電圧が印加されるとマイクロミラー8は+10°傾いて、入射光9は特定方向の反射光11として反射される。オフ電圧が印加されるとマイクロミラー8’は−10°傾いて、入射光9’はオン電圧が印加されたときの方向とは異なる方向の反射光11’として反射される。反射光11の方向にスクリーン4を設置することにより、入射光を映像光に変換することができる。マイクロミラー8は高速で動作する。諧調表示はマイクロミラー8、8’のオフ時間に対するオン時間の比率を変化させることにより行うことができる。
スクリーン4には赤蛍光体層5R、緑蛍光体層5G、青蛍光体層5Bが6列形成されており、各列は更に6個のドットに分離されている。従って、6行6列から成る蛍光体ドットが形成されている。そして、DM素子1の各画素がスクリーン4の各蛍光体ドットに対応する。例えば画素P11、P16、P61、P66が、蛍光体ドットF11、F16、F61、F66にそれぞれ対応するように配置されている。画素P11、P61は赤色の画像データに基づいて駆動される。画素P16、P66は青色の画像データに基づいて駆動される。例えば、画素P11のマイクロミラー8がオン動作して入射した紫外光を反射させると、その反射光は蛍光体ドットF11に照射される。その結果、蛍光体ドットF11において赤色の光が発光する。同様に、画素P66のマイクロミラー8がオン動作すると入射した紫外光は蛍光体ドットF66に向けて反射される。その結果、蛍光体ドットF66において青色の光が発光する。総てのマイクロミラー8から成る画素を制御して映像を表示することにより、スクリーン4上の蛍光体ドットを発光させて映像を表示させることができる。
なお、ここではDM素子の画素の位置とこれに対応するスクリーン4上の蛍光体ドットの位置とを同じ配置としたが、これに限定されない。DM素子1とスクリーン4との間に配置されるレンズにより画像が反転する場合には、DM素子の画素の位置とスクリーン4上の対応する蛍光体ドットの位置とは光軸を中心として点対称の位置となる。例えば、画素P11は蛍光体ドットF66に対応し、P16がF61に、P61がF16に、P66がF11にそれぞれ対応する。
また、蛍光体ドットが物理的に分離している例を説明したが、蛍光体層5は必ずしも物理的に分離する必要はない。例えば、赤蛍光体層5Rを、6個の分離したドットに変えて1本のストライプ状ラインとすることができる。他の緑蛍光体層5G、青蛍光体層5Bも同様である。また、同一の色を発光する蛍光体ドットを行や列に沿って連続させる必要はなく、モザイク状に配置することも可能である。この場合は、DM素子の画素の色配置もこれに対応してモザイク状配置とする。また、DM素子1及びスクリーン4の画素数及びドット数は更に増加させることができる。
以上説明したように、スクリーン4上において発光するので、表示される画像は視野角が広い。また、カラーフィルター等を用いて入射光線の一部の波長域を組み合わせて混色するのではなく、光源が発する紫外光等の波長の短い光全てを入射光として用いて蛍光体層で可視光に変換してカラーを得る方法なので、入射光のエネルギー効率を向上させることができる。
(実施例2)図3は、光弁素子として透過型の液晶表示素子20を使用した画像表示装置10のブロック図である。実施例1と同一の構成要素及び同一の機能を有する部分は同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。液晶表示素子20は、ガラスから成る下側基板22と上側基板24の間に液晶層23が挟持されている。下側基板22の内面には透光性の画素電極26及び画素電極26に電荷を選択的に供給するための図示しないTFTが形成されている。上側基板24の内面には透光性の共通電極27が形成されている。画素電極26と共通電極27が対向して画素を構成している。両基板22及び24の各内表面は液晶分子を配向させるための配向処理が施されている。液晶分子は下側基板22、上側基板24の内表面に平行にかつ下側基板22から上側基板24に向けて約90°ねじれている。下偏光板21を通過した偏光は、液晶分子のねじれに沿って約90°回転して上偏光板25を通過して、透過光14として透過する。画素電極26と共通電極27との間に電圧が印加されると液晶層23の液晶分子は基板表面に対して垂直方向に立ち上がる。液晶分子が垂直方向に立ち上がると入射した偏光の偏光軸を回転させることができないので、上偏光板25により遮られる。このようにして、入射光を映像光に変換することができる。
なお、液晶層23は90°ねじれ方式の他に、電圧を印加しない状態で垂直方向に配向させ、電圧を印加したときに液晶分子が倒れる方式や、一方の基板表面では垂直配向し他方の基板表面では水平配向したハイブリット方式を使用することもできる。また、ここでは液晶表示素子20を透過型としたが、画素電極26の表面を反射膜とすれば、反射型とすることができる。この場合は、図1と同様に光源からの入射光を上側基板24側から入射するようにする。
液晶表示素子20に入射する光線として近紫外光を使用することができる。この場合には、下側基板22や上側基板24として紫外光を透過する石英基板とするのが好ましい。また、近紫外光を使用した場合には偏光板や液晶層23が劣化する可能性がある。この場合には、紫外光に代えて青色の光を使用することができる。後に具体的に説明するが、光源2として青色の光を使用する場合には、スクリーン4の赤蛍光体層5Rは青色光を受光して赤色の蛍光を発光し、緑蛍光体層5Gは青色光を受光して緑色光の蛍光を発光する材料を選定する。また、青蛍光体層5Bとしては、入射する青色光を散乱する拡散層とすればよい。
(実施例3)図4は、本実施例による反射型のスクリーン4の断面図である。前述の各実施例と同一の部分又は同一の機能を有する部分は同一の符号を付している。図示するように、ベース基材としてのベースフィルム6に反射層30を形成し、その上に蛍光体層5を形成し、その上に透光性の保護層32を形成している。ここで、保護層32は必ずしも必要とは限らない。反射層30として、アルミニュウムや銀を蒸着法等により堆積した金属薄膜を使用している。金属薄膜の他に、金属フィルムをベースフィルム6上に粘着剤や接着剤を介して貼り付けてもよい。蛍光体層5は、赤蛍光体層5R、緑蛍光体層5G、青蛍光体層5Bが互いに分離され、各蛍光体の間隙には遮光層31が形成されている。遮光層31は紫外光を吸収する材料が用いられている。入射した紫外光を吸収して反射しないようにするためである。
このスクリーン4に紫外光からなる映像光33が入射すると、赤蛍光体層5R、緑蛍光体層5G、青蛍光体層5Bのそれぞれが、映像光33の強度に応じて赤色光35R、緑色光35G、青色光35Bを発光する。これにより、入射側の観察者はカラー映像を見ることができる。なお、ベースフィルム6は、PET(Poly−Ethylene−Terephthalate)や透明アクリル樹脂等を使用することができる。また、図4のような反射型の場合には、ベースフィルム6を除去して反射層30をベース基材とすることができる。蛍光体層5は50μm〜500μmの厚さであり、この層中に分散させる蛍光体粒子は粒径を5μm〜50μmとしている。保護層32はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機材料や、透明なウレタン樹脂やフッソ系樹脂等の高分子材料を使用することができる。また、遮光層31を除去して蛍光体を連続的に形成してもよい。また、蛍光体層の反射面積を稼ぐために、有機ELやプラズマディスプレイで使用している、バンクもしくはリブと呼ばれる隔壁を形成し、バンク内で囲まれたスペースに蛍光体を混合した樹脂を流し込むとよい。
(実施例4)図5は、本実施例の透過型のスクリーン4を示す断面図である。前述の各実施例と同一の部分又は同一の機能を有する部分は同一の符号を付している。図示するように、透光性のベースフィルム6の上に蛍光体層5を形成し、その上にUVカットフィルター34を形成し、その上に透光性の保護層32を形成している。UVカットフィルター34は、紫外光からなる映像光33がスクリーン4を透過して観察者に直接照射されないようにすることの他に、紫外光を含む外光が入射して蛍光体が発光しないようにするために設けている。UVカットフィルターとあわせて、外光カットフィルターを設けると、黒色系の色再現性があがり、コントラストの上昇につながる。ただし、輝度低下のディメリットもあるため、輝度重視の用途の場合等、設けないほうがよい時もある。
スクリーン4の背面から入射した映像光は、映像データの各色に対応して赤蛍光体層5R、緑蛍光体層5G、青蛍光体層5Bにそれぞれ入射し、画像光の強度に応じて赤色光35R、緑色光35G、青色光35Bをそれぞれ発光する。観察者は映像光が入射する入射側と反対の方向から画像を見ることができる。
(実施例5)図6は、本実施例の反射型のスクリーン4を示す断面図であり、特に、映像光として青色光を使用する場合を示している。前述の各実施例と同一の部分又は同一の機能を表す部分は同一の符号を付している。図4と異なる部分は、入射する映像光は青色映像光36であり、蛍光体層5には、青色光を受光して発光する赤蛍光体層5Rと緑蛍光体層5Gを使用することと、青色発光層として光散乱層37を使用することである。
青色光で励起する蛍光体材料には、赤蛍光体層5Rとして、(Sr,Ca)S:Eu、(Ca,Sr)Si:Eu、CaSiN:Eu、CaAlSiN:Eu等の材料が例示できる。また、緑蛍光体層5Gとして、Y(Al,Ca)12:Ce、SrCa:Eu、CaSeSi12:Ce、Sr−SiON:Eu等の材料が例示できる。また、青色発光層としての光散乱層37は、透光性材料に白色顔料を混入させる、あるいは反射層の表面に粗面処理を施す等により形成することができる。青色映像光36をそのまま乱反射させることにより青色発光層とすることができるためである。
なお、赤蛍光体層5Rや緑蛍光体層5Gの各領域では、入射した青色が反射して色純度が低下しないようにする必要がある。そのために、蛍光体層5に含まれる蛍光体粒子38の密度を高くして入射した青色映像光36がその下部の反射層30に直接達しないようにする。
なお、図1〜図3において説明した画像表示装置10はプロジェクションタイプとして説明したが、これに限定されない。液晶表示素子20の上偏光板25の表面にスクリーン4を貼り付けてもよい。この場合は、液晶表示素子20の画素とスクリーン4上の蛍光体ドットとは1:1の位置関係を有する。例えば光源2として青色LEDを使用し、青色光を入射した赤蛍光体層5Rが赤色光35Rを発光散乱し、青色光を入射した緑蛍光体層5Gが緑色光35Gを発光散乱し、青色光を入射した光散乱層37が青色光35Bを散乱する。このようにすれば、映像光が蛍光体表面において散乱されるので、従来にない広視野角で光の利用効率が高い画像表示装置を得ることができる。
本発明の画像表示装置を表すブロック図である。 本発明の画像表示装置の説明図である。 本発明の画像表示装置を表すブロック図である。 本発明のスクリーンの断面図である。 本発明のスクリーンの断面図である。 本発明のスクリーンの断面図である。
符号の説明
1 DM素子
2 光源
3 駆動回路
4 スクリーン
5 蛍光体層
5R 赤蛍光体層
5G 緑蛍光体層
5B 青蛍光体層
6 ベースフィルム
7 ベース基板
8 マイクロミラー
9 入射光
10 画像表示装置

Claims (11)

  1. 光源から入射した入射光を映像データに基づいて映像光に変換する光弁素子と、前記映像光が入射されるスクリーンを備える画像表示装置において、前記スクリーンは、蛍光体層を備えるとともに、前記入射した映像光の波長とは異なる波長の光を散乱する画像表示装置。
  2. 前記入射光は紫外光であり、前記スクリーンから散乱される光は可視光を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記入射光は青色光であり、前記スクリーンから散乱される光は前記青色光よりも波長の長い可視光を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記光弁素子は、行列状に配置された複数の画素を備えており、
    前記複数の画素は、前記映像データに含まれる色情報の色に関係付けられており、前記光源から入射した光を前記色情報に対応する映像光に変換して前記スクリーンに出射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記スクリーンには、互いに色の異なる複数の蛍光体層が前記光弁素子の画素に対応付けられて設けられており、
    前記蛍光体層は、前記色情報に対応する映像光を入射して前記色情報に対応する色の光を発光することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記光弁素子は、前記映像データに基づいて反射面の傾斜角を制御して前記入射光を前記映像光に変換するデジタル・マイクロミラー素子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記光弁素子は、前記映像データに基づいて液晶層の分子配向を制御して前記入射光を前記映像光に変換する液晶表示素子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記スクリーンは、ベース基材、前記ベース基材の上に形成した前記蛍光体層、及び、前記蛍光体層の上に形成した透光性保護層を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記蛍光体層は、緑蛍光体層、赤蛍光体層及び青蛍光体層が行又は列状に配列して構成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記スクリーンは、前記ベース基材と前記蛍光体層との間に反射層を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  11. 前記スクリーンは、前記蛍光体層と前記保護層の間にUVカットフィルター層を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
JP2007003234A 2007-01-11 2007-01-11 画像表示装置 Pending JP2008170674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003234A JP2008170674A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003234A JP2008170674A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170674A true JP2008170674A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39698823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003234A Pending JP2008170674A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008170674A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151851A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置
JP2010256457A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011070188A (ja) * 2009-09-23 2011-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2011164537A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Fine Rubber Kenkyusho:Kk ディスプレイ装置
JP2012089316A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
WO2012118181A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 日本電気株式会社 投射スクリーン、投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
WO2012169253A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 日本電気株式会社 スクリーン製造装置およびスクリーン製造方法
WO2012176585A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 日本電気株式会社 蛍光スクリーンおよびそれを備えた画像表示装置
CN102854731A (zh) * 2012-07-24 2013-01-02 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP2013046355A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ip立体ディスプレイ
JP2014115599A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン
JP2014206630A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱電機株式会社 投射型表示装置
JPWO2013021756A1 (ja) * 2011-08-08 2015-03-05 日本電気株式会社 スクリーンおよび画像表示装置
WO2016175176A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 富士フイルム株式会社 透明スクリーン

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151851A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Toshiba Corp 表示装置
JP2010256457A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011070188A (ja) * 2009-09-23 2011-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2011164537A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Fine Rubber Kenkyusho:Kk ディスプレイ装置
JP2012089316A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
CN103403618A (zh) * 2011-03-03 2013-11-20 日本电气株式会社 投影屏幕,投影型图像显示设备和多投影系统
JPWO2012118181A1 (ja) * 2011-03-03 2014-07-07 日本電気株式会社 投射スクリーン、投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
JP5967075B2 (ja) * 2011-03-03 2016-08-10 日本電気株式会社 投射スクリーン、投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
US9140967B2 (en) 2011-03-03 2015-09-22 Nec Corporation Projection system, projection-type image display device, and multi-projection system
WO2012118181A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 日本電気株式会社 投射スクリーン、投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
WO2012169253A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 日本電気株式会社 スクリーン製造装置およびスクリーン製造方法
JPWO2012176585A1 (ja) * 2011-06-20 2015-02-23 日本電気株式会社 蛍光スクリーンおよびそれを備えた画像表示装置
US8967818B2 (en) 2011-06-20 2015-03-03 Nec Corporation Fluorescent screen and image display device provided with same
WO2012176585A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 日本電気株式会社 蛍光スクリーンおよびそれを備えた画像表示装置
JPWO2013021756A1 (ja) * 2011-08-08 2015-03-05 日本電気株式会社 スクリーンおよび画像表示装置
JP2013046355A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ip立体ディスプレイ
CN102854731A (zh) * 2012-07-24 2013-01-02 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
CN102854731B (zh) * 2012-07-24 2015-11-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP2014115599A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン
JP2014206630A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱電機株式会社 投射型表示装置
WO2016175176A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
JPWO2016175176A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-08 富士フイルム株式会社 透明スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170674A (ja) 画像表示装置
US7934862B2 (en) UV based color pixel backlight for liquid crystal display
JP6511528B2 (ja) フォトルミネセンス・カラーディスプレイ
JP4604458B2 (ja) 投射型表示装置
TW556026B (en) Blue backlight and phosphor layer for a color LCD
CN100353256C (zh) 光源装置和使用该光源装置的投射型显示装置
KR102105132B1 (ko) 광발광 컬러 디스플레이
US8371697B2 (en) Method for image projection, image projection apparatus and image projection screen
RU2490816C2 (ru) Модульное осветительное устройство
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP6890470B2 (ja) フォトルミネセンス表示装置およびその製造方法
US20100208172A1 (en) Polymer dispersed display panels including quantum dots and display apparatuses including the same
US20110069369A1 (en) Display device
JP2002049326A (ja) 平面光源およびそれを用いた表示素子
US8496367B2 (en) Suppression of color mixing in UV LED based color pixel backlight for liquid crystal display
JP2006301632A (ja) 光ルミネセンス液晶ディスプレイ
JP2007218956A (ja) 投射型画像表示装置
JP2016051072A (ja) 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
CN107450218B (zh) 光致发光显示装置及其制造方法
JP2009216824A (ja) 表示装置および電子機器
JP2005266117A (ja) 平面ディスプレイ
JP4139344B2 (ja) 表示装置
KR102342716B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2008052067A (ja) 光源装置、表示装置および発光ダイオードチップ
WO2019019570A1 (zh) 量子点液晶面板及液晶显示装置