JP2008168012A - 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法 - Google Patents

使い捨てのパンツ型おむつの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168012A
JP2008168012A JP2007005151A JP2007005151A JP2008168012A JP 2008168012 A JP2008168012 A JP 2008168012A JP 2007005151 A JP2007005151 A JP 2007005151A JP 2007005151 A JP2007005151 A JP 2007005151A JP 2008168012 A JP2008168012 A JP 2008168012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
diaper
machine direction
crotch region
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008168012A5 (ja
JP5074774B2 (ja
Inventor
Toshibumi Otsubo
俊文 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007005151A priority Critical patent/JP5074774B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to MX2009007468A priority patent/MX2009007468A/es
Priority to EP07832033A priority patent/EP2106772B1/en
Priority to CN2007800497440A priority patent/CN101578082B/zh
Priority to PCT/JP2007/072303 priority patent/WO2008084596A1/ja
Priority to US12/522,588 priority patent/US8114236B2/en
Priority to MYPI20092879A priority patent/MY148189A/en
Priority to EA200900869A priority patent/EA016754B1/ru
Priority to CA002675287A priority patent/CA2675287A1/en
Priority to AU2007342937A priority patent/AU2007342937B2/en
Priority to KR1020097016645A priority patent/KR20090104096A/ko
Priority to UAA200908373A priority patent/UA93612C2/ru
Priority to BRPI0720321-7A2A priority patent/BRPI0720321A2/pt
Priority to TW097100570A priority patent/TWI391130B/zh
Publication of JP2008168012A publication Critical patent/JP2008168012A/ja
Priority to EG2009071070A priority patent/EG25694A/xx
Priority to MA32152A priority patent/MA31173B1/fr
Publication of JP2008168012A5 publication Critical patent/JP2008168012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074774B2 publication Critical patent/JP5074774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/495Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers with faecal cavity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1085One web only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】排泄物を収容するポケットと外性器や肛門との位置合わせが容易な使い捨てのパンツ型おむつを連続的に製造する。
【解決手段】股下域と前胴周り域と後胴周り域とを有するおむつ基体がその幅方向へ連続している第1ウエブ201を機械方向MDへ連続的に供給する。おむつ基体における股下域の内面側に取り付けて排泄物を流入させるポケットを形成するためのシート状部材がその幅方向へ連続している第2ウエブを機械方向MDへ連続的に供給し、その第2ウエブを交差方向CDへ折り重ねて第2ウエブの縁部どうしをおむつ基体の幅と同じピッチで局部的に接合して接合部135を有する第3ウエブ203を得る。第3複合ウエブは、交差方向CDへ延びる切断線151に沿うように接合域を形成して第4複合ウエブとした後、第4複合ウエブを切断線151において切断して個別のパンツ型おむつを得る。
【選択図】図8

Description

この発明は、使い捨てのパンツ型おむつの製造方法に関し、より詳しくは便が肌に接触することを防止可能なパンツ型おむつの製造方法に関する。
従来、便が肌に接触してその肌を汚すことがないようにする機能を備えた使い捨ておむつは公知である。例えば、特開2002−11044号公報(特許文献1)に開示のパンツ型おむつは、トップシートの上にスキンコンタクトシートを有し、そのスキンコンタクトシートの股下域には、開口部が形成されていて、その開口部を囲むように弾性部材が伸長状態で取り付けられている。その開口部をおむつ着用者の肛門と一致させておくことによって、便が排泄されると、その便は開口を通ってスキンコンタクトシートの下側へと進むので、肌と接触することがない。また、特開平5−42180号公報(特許文献2)に開示の使い捨てパンツの製造方法には、おむつ内側の中央域に開口部を有する使い捨てパンツの連続的製造方法が開示されている。
特開2002−11044号公報 特開平5−42180号公報
特許文献1に開示のおむつは、スキンコンタクトシートに形成された開口部と肛門とが一致していなければ、便が肌とスキンコンタクトシートとの間に侵入して、肌を著しく汚すことになりかねないという問題を有している。つまり、このおむつでは、それを着用させるときに、スキンコンタクトシートの開口部を肛門に一致させることが不可欠である。しかし、着用させたおむつにおける開口部と肛門とが一致しているか否かは、おむつの外側から確認することができない。また、スキンコンタクトシートには、尿を直接吸収体に吸収させるための切欠部が形成されているのであるが、切欠部を通過した尿が吸収体の表面上で便と混ざり合うことは避け難い。そして、尿と便とが混ざり合ったときには便の流動性が高くなり、便によって肌を汚す可能性が高まる。特許文献2に開示の製造方法によって得られるパンツもまた、特許文献1に開示のおむつと同様な問題を生じる可能性の高いものである。
従来のおむつにおけるこのような問題に鑑みて、この発明が課題とするところは、おむつ着用者の外性器や肛門とおむつに形成された排泄物を収容するためのポケットの開口部との位置合わせが容易であって、便等の排泄物によって肌を汚すことを防止可能な新規な使い捨てのパンツ型おむつの製造方法の提案である。
前記課題を解決するためのこの発明が対象とするのは、互いに直交する前後方向と幅方向とを有する股下域と、前記股下域の前方に形成された前胴周り域と、前記股下域の後方に形成された後胴周り域とを含み、前記股下域の両側縁部が前記前後方向へ延びているおむつ基体を、前記股下域において前記前後方向へ折曲し、折曲して重なり合う前記前後胴周り域における側縁部の内面どうしを接合してパンツ型の形状とし、前記おむつ基体における前記股下域の内面側に取り付けられているシート状部材から排泄物を流入させることが可能なポケットを前記内面側に形成する使い捨てのパンツ型おむつの連続的な製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記パンツ型おむつの製造方法である。
即ち、前記製造工程とは、
a)機械方向において一定のピッチで切断すると前記幅方向が前記機械方向に一致した前記おむつ基体の複数を前記機械方向において順次得ることができ、前記機械方向に直交する交差方向の寸法が第1中心線によって二等分される第1ウエブを前記機械方向へ連続的に供給する工程、
b)前記シート状部材が前記幅方向において連続している第2ウエブを前記機械方向へ連続的に供給する工程、
c)前記第2ウエブを前記交差方向において二等分する第2中心線が第1折曲案内線となるようにして前記第2ウエブを折り重ね、重なり合う前記第2ウエブの前記機械方向へ延びる縁部どうしを前記ピッチと同じピッチで局部的に接合して形成した接合部を有する第3ウエブを得る工程、
d)前記第1ウエブと前記第3ウエブとを、前記第1中心線と前記工程cにおいて前記第3ウエブに形成された折曲線とが重なり合い、前記第3ウエブの前記接合部が前記幅方向において前記おむつ基体の中央部分に位置するように重ね合わせる工程、
e)重ね合わせた前記第1ウエブと前記第3ウエブとにおいて、前記おむつ基体の股下域の両側縁部となるべき前記第1ウエブの部位および前記部位よりも前記おむつ基体の前記機械方向における中央部分寄りの部位のいずれかに対して前記第3ウエブを接合する一方、接合した部位と部位との間では前記第3ウエブを前記第1ウエブの前記おむつ基体となるべき部位から離間させた第1複合ウエブを得る工程、
f)前記第1複合ウエブを、前記第3ウエブが内側となり前記第1中心線が第2折曲案内線となるようにして折曲し、その折曲によって重なり合う前記第1ウエブと前記第3ウエブとを、前記工程eにおいて形成された前記第1ウエブと前記第3ウエブとの接合部位と重なり合う部位において接合する一方、接合したその部位と部位との間では前記第3ウエブを前記第1ウエブの前記おむつ基体となるべき部位から離間させてある第2複合ウエブを得る工程、
g)前記第2複合ウエブにおいて互いに隣接している前記おむつ基体の前記股下域どうしの間に前記機械方向で向かい合う前記股下域の側縁部を形成することができるように、前記互いに隣接している前記おむつ基体どうしの間から、前記第2折曲案内線を弦とし前記交差方向において凸となった弧を画くほぼ半円形のウエブ片を切り取って、前記股下域の側縁部が形成された第3複合ウエブを得る工程、
h)前記第3複合ウエブにおいて重なり合う前記第1ウエブの内面どうしを互いに隣接している前記おむつ基体それぞれの前記前後胴周り域の側縁部において接合して前記交差方向へ帯状に延びる接合域が形成された第4複合ウエブを得る工程、および
i)前記第4複合ウエブを前記接合域の前記機械方向における中央部分において前記交差方向へ延びる切断線によって切断して個別の前記パンツ型おむつを順次得る工程、
である。
この発明の好ましい実施態様の一つにおいて、前記工程g)とh)との順序が入れ替わり、前記第2複合ウエブにおいて重なり合う前記第1複合ウエブの内面どうしを互いに隣接している前記おむつ基体それぞれの前記前後胴周り域の側縁部において接合して前記交差方向へ帯状に延びる前記接合域が形成された後に、前記ウエブ片を前記第2複合ウエブから切り取る。
この発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記第2ウエブは、前記機械方向へ供給される非弾性的なウエブの前記機械方向へ延びる互いに平行な両縁部に前記機械方向へ延びる弾性部材を伸長状態で取り付けたものである。
この発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記第2ウエブは、前記機械方向へ弾性的に伸長・収縮可能なものであって、伸長状態で前記機械方向へ供給される。
この発明の好ましい実施態様のさらに他の一つにおいて、前記第1ウエブと前記第3ウエブとを前記おむつ基体の前記股下域における前記前後方向の中央部で局部的に接合する。
この発明に係る製造方法によれば、機械方向へ連続的に供給される第1ウエブに対して、個々のパンツ型おむつにおけるポケットを形成するためのシート状部材である第2ウエブが機械方向へ緊張した状態で連続的に重ねられて接合されるから、第2ウエブには、それをパンツ型おむつの幅方向へ緊張させるためのつかみ代であってポケットとしての機能には関係のない部分を設けるという必要がなく、パンツ型おむつの製造工程において第2ウエブを無駄なく利用することができる。この第2ウエブは、それを折り重ねた後に、おむつ基体の幅方向中央部分に位置させる部位どうしを接合してから第1ウエブに重ねるから、第2ウエブどうしを接合することが第1ウエブの存在によって難しくなるということがない。
この発明における好ましい実施態様とその効果とは、以下において説明する。
添付の図面を参照してこの発明に係る使い捨てのパンツ型おむつの製造方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1は、この発明に係る製造方法によって得られた使い捨てのパンツ型おむつ1についての、それが着用状態にあるときの部分破断斜視図である。パンツ型おむつ1は、透液性の内面シート2と、不透液性の外面シート3と、これら両シート2,3間に介在する体液吸収性芯材4とによって形成されたパンツ型の肌被覆部10を有する。肌被覆部10は、股下域6と、股下域6の前方に形成された前胴周り域7と、股下域6の後方に形成された後胴周り域8とを有し、前後胴周り域7,8の側縁部7a,8aどうしが合掌状に重なり合い、複数の接合部9aが図の上下方向へ間欠的に並ぶことによって形成されている帯状の接合域9において互いに溶着して、胴周り開口11と一対の脚周り開口12とが形成されている。胴周り開口11の周縁部11aでは、内外面シート2,3の間にあって胴周り方向へ延びる複数条の胴周り弾性部材14a,14bが内外面シート2,3の少なくとも一方に伸長状態で接合している。また、脚周り開口12の周縁部13では、内外面シート2,3の間にあって脚周り方向へ延びる脚周り弾性部材17が内外面シート2,3の少なくとも一方に伸長状態で接合しており、脚周り弾性部材17と内外面シート2,3との三者によって脚周りに沿う環状の弾性域41が形成されている。
図2は、図1のパンツ型おむつ1の前後胴周り域7,8を接合域9において剥離し、パンツ型おむつ1の全体を双頭矢印Xで示す幅方向と、双頭矢印Xに直交する双頭矢印Yで示す前後方向とに展開した状態にある展開おむつ1aの部分破断平面図であって、図にはその展開おむつ1aの内面側が示されている。この展開おむつ1aでは、パンツ型に形成されている図1の肌被覆部10が砂時計型のおむつ基体10aとなって現れている。図1における胴周り開口11の周縁部11aは、おむつ基体10aの前端縁部7bと後端縁部8bとなって現れており、脚周り開口12の周縁部13は、おむつ基体10aの股下域側縁部13bとなって現れている。股下域側縁部13bは、おむつ基体10aの幅を二等分する前後方向中心線C−Cに向かって湾曲しているが、前後胴周り域7,8の側縁部7a,8aのそれぞれは、前後方向中心線C−Cにほぼ平行して前後方向Yへ延びている。股下域側縁部13bにおける脚周り弾性部材17は、前後方向Yにおいて股下域6の中央部分から前胴周り域7に向かって延びる前方弾性部材17aと、その中央部分から後胴周り域8に向かって延びる後方弾性部材17bとによって形成されていて、これら両弾性部材17a,17bが股下域6の中央部分において交差している。芯材4もまたおむつ基体10aと同様に砂時計型のものであって、粉砕パルプと高吸水性ポリマー粒子との混合物4aがティシュペーパを一例とする体液の吸収性と拡散性とに優れた被覆シート4bによって覆われることにより形成されている。おむつ基体10aにおいて、その内面を形成している内面シート2の股下域6には、ポケット20a(図3参照)を形成するために、シート状部材、より好ましくは疎水性のシート状部材、さらに好ましくは疎水性かつ不透液性のシート状部材であるシート片20が取り付けられている。
シート片20は、股下域側縁部13bのそれぞれにホットメルト接着剤24を介して固定されている側縁部23と、股下域6における前胴周り域7近傍で幅方向Xへ延びていて股下域側縁部13bのそれぞれにまで届く前端縁部21と、股下域6における後胴周り域8近傍で幅方向Xへ延びていて股下域側縁部13bのそれぞれに届く後端縁部22とを有する。シート片20はまた、側縁部23を除く部分が内面シート2に対して離間可能な非接合状態にあって、内面シート2との間に前端縁部21から後端縁部22にまで延びるトンネル状またはポケット状と呼ぶことのできる排泄物収容部31を形成している。前端縁部21と後端縁部22とは、シート片20を折り返すことによって形成されたスリーブ21aと22aとを有する。それらスリーブ21a,22aは、それぞれの内側に前方弾性部材21bと後方弾性部材22bとが伸長状態で取り付けられていて、股下域側縁部13bどうしの間に延びる前方弾性域42と後方弾性域43とを形成している。これらの弾性域42,43は、おむつ基体10aにおいて脚周り弾性部材17が内外面シート2,3とともに形成している弾性域41と交差している。前端縁部21と後端縁部22とはまた、おむつ基体10aを前後方向Yにおいて二等分する幅方向中心線D−Dからほぼ等距離にあり、これら両端縁部21,22には前後方向中心線C−C上に仮想線で示された前方接合域27と後方接合域28とが含まれている。
図3は、図1のIII−III線断面図であって、III−III線は図2の前後方向中心線C−Cと重なり合う位置にある。パンツ型の肌被覆部10では、前胴周り域7と後胴周り域8とが互いの側縁部7a,8aにおいて接合している。図2の股下域6が図3ではU字状に湾曲しており、股下域側縁部13bは脚周り開口12を画成する周縁部13となって現れている。おむつ基体10aにおける排泄物収容部31は、シート片20の前端縁部21における前方接合域27と後端縁部22における後方接合域28とがホットメルト接着剤や粘着剤等の接合剤32を介して分離不能に接合した状態にある接合部35を形成しているポケット20aとなって現れている。ポケット20aは、ポケット20aの前端縁部であるシート片20の前端縁部21と内面シート2とによって画成される前部開口33と、ポケット20aの後端縁部であるシート片20の後端縁部22と内面シート2とによって画成される後部開口34とを有する。股下域6の最下部である底部6aにおいては、内面シート2とシート片20とが極めて接近した状態にあるかまたは接触した状態にある。
図4は、図3のIV−IV線矢視図であって、図1のおむつ1を胴周り開口11の上方から見た図でもある。シート片20における前端縁部21は、幅方向Xの寸法が接合部35を中央にして二等分されることによって、おむつ着用者(図示せず)の右脚に密着可能な右脚用前端縁部21と左脚に密着可能な左脚用前端縁部21とに分かれており、これらの端縁部21,21が図4ではV字形を画いている。後端縁部22も幅方向Xの寸法が接合部35を中央にして二等分されている。その後端縁部22は、おむつ着用者の右脚に密着可能な右脚用後端縁部22と左脚に密着可能な左脚用後端縁部22とに分かれており、これらの端縁部22,22もV字形を画いている。肌被覆部10における脚周り開口12の周縁部13には、図示の如く右脚用周縁部13と左脚用周縁部13とが含まれており、それぞれの周縁部13,13が、シート片20における側縁部23に対して重なっていない上方部分15aと、側縁部23に対して重なって互いに接合している下方部分15bとに分かれており(図3を併せて参照)、図では上方部分15aと下方部分15bとに相当する範囲のそれぞれが双頭矢印AとBとによって示されている。
かように形成されているパンツ型おむつを着用するときの手順とパンツ型おむつ1の挙動とは次のようになる。まず、肌被覆部10の前後胴周り域7,8を前後方向Yへ離間させて胴周り開口11を図1,4のように大きく広げると、シート片20における前端縁部21は右脚用前端縁部21と左脚用前端縁部21とが接合部35を中央にしてV字形を画くように変形し、同じように後端縁部22は右脚用後端縁部22と左脚用後端縁部22とがV字形を画くように変形する。これらの変形に伴って、ポケット20aの前部開口33と後部開口34とが自動的に大きく口を開ける(図3参照)。また、右脚用前端縁部21と右脚用後端縁部22とが前後方向Yへ大きく離間すると同時に、左脚用前端縁部21と左脚用後端縁部22も前後方向へ大きく離間する。次に、おむつ着用者(図示せず)は、脚周り開口12における右脚用周縁部13のうちの上方部分15aとシート片20における右脚用前端縁部21とシート片20における右脚用後端縁部22とが画成する右脚用開口部41へ右脚を進入させる。続けて、その右脚を右脚用周縁部13の上方部分15aと下方部分15bとが画成する脚周り開口12へ進入させる。さらに続けて、左脚を左脚用周縁部13のうちの上方部分15aと左脚用前端縁部21と左脚用後端縁部22とが画成する左脚用開口部41へ進入させる。その左脚をさらに左脚用周縁部13の上方部分15aと下方部分15bとが画成する脚周り開口12へ進入させる。
着用したパンツ型おむつ1において、それぞれの脚周り開口12の周縁部13、即ち右脚用周縁部13と左脚用周縁部13とは、開口12の周り方向へ弾性的に伸長・収縮可能であり、シート片20の前端縁部21と後端縁部22とは幅方向Xへ弾性的に伸長・収縮可能であるから、右脚のつけ根近傍では、右脚用周縁部13の上方部分15aと右脚用前端縁部21と右脚用後端縁部22とが脚周りに弾性的に密着して、右脚周りにおける体液の漏れを防ぐ第1次シール51を形成する(図4参照)。第1次シール51の下方では、右脚用周縁部13の下方部分15bと上方部分15aとが一体になって右脚周りにおける体液の漏れを防ぐ第2次シール52(図4参照)を形成して、この第2次シール52が、従来のパンツ型おむつにおける脚周りのシールと同様に作用する。左脚についても同様であって、左脚のつけ根近傍では、左脚用周縁部13の上方部分15aと左脚用前端縁部21と左脚用後端縁部22とが脚周りに弾性的に密着して、左脚用の第1次シール51を形成する。第1次シール51の下方では、左脚用周縁部13の下方部分15bと上方部分15aとが一体になって左脚周りにおける第2次シール52を形成する。着用したパンツ型おむつ1を身体に対して十分に引上げることによって、シート片20における前端縁部21と後端縁部22とは、接合部35の近傍が着用者の外性器と肛門との間において股部に接触する。着用後のパンツ型おむつ1においても、シート片20aにおける前端縁部21と後端縁部22とは、内面シート2から離間していて、前部開口33と後部開口34とが依然として大きく開口している。
この着用状態にあるパンツ型おむつ1では、ポケット20aを形成しているシート片20が、おむつ着用者の股部を前方部分と後方部分とに明確に区分していて、その前方部分に形成された前部開口33にはおむつ着用者の外性器が臨み、後方部分に形成された後部開口34には肛門が臨むから、外性器からの尿は前部開口33から確実にポケット20aへ進入し、肛門からの便は後部開口34から確実にポケット20aへ進入する。それゆえ、ポケット20aによって、換言するとシート片20によって尿と肌との接触および便と肌との接触を防ぐことができる。ポケット20a内の尿と便とは、股下域6の底部6aで内面シート2とシート片20とが接近ないし接触していることによって、互いに混合することを防ぐことができる。したがって、パンツ型おむつ1では、尿と便との混合によって便の流動性が高まると便によって肌を汚し易くなる、という問題も発生し難くなる。また、尿や便は、仮にポケット20aの内部へ向かわずに脚に沿って流れることがあっても、両脚それぞれには第1次シール51,51と第2次シール52,52とが形成されているので、簡単にはパンツ型おむつ1から漏れるということがない。パンツ型おむつ1は、尿と便との混合を防ぐために、内面シート2とシート片20とを局部的に、例えば股下域6の底部6aにおいてのみそれらを幅全体にわたって接合することもできる。
図示例のパンツ型おむつ1において、内面シート2には、透液性の不織布や開孔プラスチックフィルム等を使用することができる。外面シート3には、不透液性のプラスチックフィルムや不織布、これらプラスチックフィルムと不織布との積層シート等を使用することができる。芯材4では、吸液性材料として、粉砕パルプと高吸水性ポリマー粒子との混合物を使用することができる他に、粉砕パルプを単独で使用したり、粉砕パルプと高吸水性ポリマー繊維との混合物を使用したりすることができる。被覆シート4bには、ティッシュペーパに代えて不織布を使用することができる。シート片20を得るためのシート材料としては、疎水性または疎水性にして不透液性の不織布やプラスチックフィルムを使用することが好ましい。また、そのシート材料は、弾性的なものでも非弾性的なものでもよいが、弾性部材21b,22bの弾性的な伸長に追随して弾性的にまたは非弾性的に伸長可能なものであることがより好ましい。シート片20が機械方向MDへ弾性的に伸長・収縮可能なものである場合には、図示例の前方弾性部材21bや後方弾性部材22bを省くこともできる。内外面シート2,3やシート片20等のシート材料が熱溶融性のプラスチックを含んでいる場合には、これらのシート材料を超音波等の手段によって溶着することができる。
図2のおむつ基体10aにおけるシート片20について付言しておくと、このシート片20は、幅方向中心線D−Dから前方接合域27までの距離Hfと後方接合域28までの距離Hrとが等しくなるように、おむつ基体10aに対して取り付けられている。パンツ型おむつ1が乳幼児用のものである場合の好ましいシート片20では、距離Hf,Hrが20〜150mm、より好ましくは40〜80mmの範囲にある。加えて、好ましいシート片20における前方接合域27と後方接合域28とは、幅方向Xの寸法が3〜50mm、より好ましくは10〜30mmの範囲にあり、前後方法Yの寸法が少なくとも3mmである。シート片20はまた、幅方向Xの寸法を図示例の寸法よりも小さくして、側縁部23をおむつ基体10aに対しておむつ基体10aの股下域側縁部13よりも前後方向中心線C−C寄りの部位に接合することができる。
図2のおむつ基体10aはまた、幅方向Xにおいて、芯材4の外側に内外面シート2,3によってサイドフラップ25が形成されている。サイドフラップ25は幅方向Xにおける曲げ剛性が芯材4のそれよりも低くて変形が容易な部分であって、脚周りの弾性域41を含んでいる。それゆえ、おむつ基体10aから得られるパンツ型おむつ1が図1の状態にあって、股下域6が前後方向YにおいてU字形に湾曲していると、サイドフラップ25は、弾性域41が収縮することに伴い、幅方向中心線D−Dの近傍において、即ち股下域6の底部6aにおいて、芯材4の側縁部分4cを基端としてパンツ型おむつ1の上方へ向かって起立する傾向を示す。一方、シート片20は側縁部23が接着剤24を介して弾性域41の内面に接合しているから、図2においては直状に延びているシート片20の前端縁部21と後端縁部22とが図4に示される如くV字形を画くように変形すると、そのサイドフラップ25が、これら前端縁部21と後端縁部22とによって前後方向中心線C−Cへ接近するようにパンツ型おむつ1の内側へ引っ張られる。その結果として、サイドフラップ25は上方に向かって起立する傾向を強める。このような傾向を有するサイドフラップ25は、着用者の脚周りに対してパンツ型おむつ1の下方からよく密着して、脚周りからの体液の漏れを効果的に防止することができる。しかし、パンツ型おむつ1において、そのような漏れ防止効果を必要としない場合には、脚周り弾性部材17a,17bを省くことも可能である。
図5〜9は、図1のパンツ型おむつ1を連続的に製造するための工程を例示する図である。これらの図には、機械方向が矢印MDによって示され、機械方向MDに直交する交差方向が双頭矢印CDによって示されている。
図5に示す第1工程Iにおいては、第1ウエブ201を機械方向MDへ連続的に、好ましくは機械方向MDと交差方向CDとにおいて緊張した状態で機械方向MDへ連続的に供給する。この第1ウエブ201は、おむつ基体10a(図2参照)の透液性の内面シート2がその幅方向Xにおいて連続している内面シート連続体102と、連続体102と同じ幅を有している不透液性の外面シート3がその幅方向Xにおいて連続している外面シート連続体103との積層体であって、これら両連続体102,103の間には機械方向MDにおいておむつ基体10aの幅に相当する中心間隔で複数の体液吸収性芯材104が介在し、その芯材104がホットメルト接着剤(図示せず)によって両連続体102,103の少なくとも一方に接合しており、両連続体102,103もまたホットメルト接着剤(図示せず)を介して互いに接合している。隣り合う芯材104と104との中央において交差方向CDへ延びる図中の仮想線151は、後の工程(図9参照)における第1ウエブ201等の切断予定位置を示しており、隣り合う仮想線151と151との離間寸法は、おむつ基体10aの幅に等しい。仮想線151を挟んで左右対称に画かれており交差方向CDである上下方向においても対称に画かれている環状の仮想線152は、第1ウエブ201の交差方向CDにおける中間部分に画かれていて、その内側が後の工程(図9参照)において切り取られる部位を示している。その仮想線152の外周部分では脚周り用弾性部材117a,117bのそれぞれが両連続体102,103の間にあり、ホットメルト接着剤(図示せず)を介して連続体102,103の少なくとも一方に接合している。これら弾性部材117a,117bは、それぞれがほぼ半円形を画いており、全体として環を形成するように互いに交差していて、環の少なくとも一部分においては伸長状態にある。第1ウエブ201はまた、機械方向MDへ平行して延びる縁部107b,108bのそれぞれに機械方向MDへ伸長状態で延びる弾性部材114a,114bのそれぞれを有する。これら弾性部材114a,114bは、連続体102,103の少なくとも一方の内面にホットメルト接着剤(図示せず)を介して接合している。第1ウエブ201の縁部107b,108bでは、第1ウエブ201を緊張状態で機械方向MDへ走行させることができる送りロール153が対を成して第1ウエブ201を厚さ方向から挟んでいるとともに、それぞれの対が機械方向MDにおいて適宜の距離をあけて間欠的に並んでいる。この送りロール153の軸154は、機械方向MDに直交するように図示されているが、機械方向MDに対する角度を変えることもできる。また、これらの縁部107b,108bの適宜の部位では、第1ウエブ201を交差方向CDへ緊張させて幅出しをすることができる幅出しロール156が内面シート連続体102に接触している。幅出しロール156の軸157は、機械方向MDに対して斜めに交差しているが、その交差角度は可変である。図5における仮想線pは、第1ウエブ201を交差方向CDにおいて二等分する第1中心線である。第1ウエブ201は、図示例のロール153,156に代わる他の手段によって機械方向MDへ走行させることもできる。図示例の第1ウエブ201は、隣り合う仮想線151と151との間隔に等しいピッチで切断すれば、おむつ基体10aを連続的に得ることができるものである。
図6に示す第2工程IIでは、おむつ基体10aに取り付けられるシート片20が幅方向Xにおいて連続したものである第2ウエブ202を機械方向MDへ連続的に供給し、好ましくは機械方向MDと交差方向CDとに緊張した状態で機械方向MDへ連続的に供給する。その供給には送りロール158や幅出しロール159が使用される。第2ウエブ202は、機械方向MDへ互いに平行して延びる縁部121c,122cを有しており、そのうちの一方の縁部122cには、おむつ基体10aの幅に等しい一定のピッチ、即ち図5における仮想線151と151との間隔に等しいピッチで粘着剤等の接合剤132が塗布される。図中の仮想線qは、第2ウエブ202を交差方向CDにおいて寸法HfとHrとに二等分する第2中心線である。
図7に示す第3工程IIIでは、第2ウエブ202を接合剤132が内側となるように、第2中心線qを折曲案内線として折り重ね、第2ウエブ202どうしを接合剤132で局部的に接合することによって形成された接合部135を有する第3ウエブ203を得る。第3ウエブ203もまた、送りロール158や幅出しロール159を使用して機械方向MDへ走行させることができる。
図8に示す第4工程IVでは、第1ウエブ201の連続体102に対して示された環状の仮想線152の外周部分にホットメルト接着剤124をほぼ環状に塗布する。内面シート連続体102における接着剤124の塗布範囲は、交差方向CDにおいて、第1中心線pからその両側へ向かう距離mまでの範囲であって、好ましくは弾性部材117a,117bと重なる範囲である。
図8に示す第5工程Vでは、第3ウエブ203を第1ウエブ201における連続体102に重ねる。そのときに、第3ウエブ203は、第2中心線qが第1ウエブ201の第1中心線pと重なり、接合部135が仮想線151と151との間の中央部分に来るように、換言するとおむつ基体10aの幅方向の中央部分に来るようにする。第1ウエブ201と第3ウエブ203とは、第1ウエブ201に塗布されている接着剤124を介して互いに接合して、これら両ウエブ201,203から第1複合ウエブ301を得る。第1複合ウエブ301において、第1ウエブ201と第3ウエブ203とは、接着剤124を介して接合している部位以外の部位では互いに離間することができるように非接合状態にしてある。ただし、第3ウエブ203は、図示例とは異なり第1ウエブ201に対して仮想線151と151との間の中央部分寄りで接合していてもよいものである。第1複合ウエブ301における弾性部材114a,114b,117a,117b,121b,122bは、それらの透視される状態が鎖線によって示されているが、接着剤124が透視される状態の図示は省略されている。第5工程Vにおいて重なり合うべき第1中心線pと第2中心線qとは、パンツ型おむつ1の製造と着用とに支障を来たすことがない程度において、互いにずれていてもよい。
図9に示す第6工程VIでは、第1複合ウエブ301を、第3ウエブ203が内側となるようにして、第1ウエブ201の第1中心線pを折曲案内線として折り重ね、そのときに重なり合う第1ウエブ201と第3ウエブ203とを第1ウエブ201に塗布されている接着剤124(図8参照)によって接合して、第2複合ウエブ302を得る。このときに、第1ウエブ201と第3ウエブ203とには、それらの厚さ方向へ圧力を加えて、互いの接合を確実にすることができる。第2複合ウエブ302では、第1ウエブ201において第1中心線pに関して対称に画かれていた環状の仮想線152が、第1中心線pを弦とし、重なり合う縁部107b,108b(図5参照)に向かって凸となるような弧を画き、機械方向MDにおいて左右対称なほぼ半円形を呈している。第6工程VIにおける第1ウエブ201と第3ウエブ203との接着剤124を介しての接合部位は、第5工程Vにおける第1ウエブ201と第3ウエブ203との接着剤124を介しての接合部位と重なり合っている。第6工程VIにおいてもまた、第1ウエブ201と第3ウエブ203とが、接着剤124を介して接合している部位以外の部位では、互いに離間することができるように非接合状態にしてある。
図9に示す第7工程VIIでは、第2複合ウエブ302をほぼ半円形を画く仮想線152に沿って切り抜いて、切り欠き部112を有する第3複合ウエブ303を得る。第2複合ウエブ302からは、それから切り取ったほぼ半円形のウエブ片215がスクラップとして生じる。切り欠き部112は、ほぼ半円形を呈し、仮想線151に関して対称に形成されている。
図9に示す第8工程VIIIでは、第3複合ウエブ303において重なり合う第1ウエブ201の内面どうしを仮想線151の両側それぞれにおける複数の部位109a,109bにおいて接合して第4複合ウエブ304を得る。その接合には、超音波溶着やホットメルト接着剤等の接合手段を使用することができる。複数の部位109a,109bのそれぞれは、交差方向CDへ延びる帯状の接合域109を形成している。
図9に示す工程IXでは、機械方向MDにおいて接合域109を二等分している仮想線151に沿って第4複合ウエブ304を切断して、個別のパンツ型おむつ1を得る。
図5〜9に例示の工程において使用された第1ウエブ201と第2ウエブ202とからは、図1のパンツ型おむつ1におけるおむつ基体10aとシート片20とが得られる。内面シート連続体102、外面シート連続体103、吸液性芯材104のそれぞれからは、パンツ型おむつ1の内面シート2、外面シート3、吸液性芯材4のそれぞれが得られる。半円形の切り欠き部112の周縁部は、おむつ1における脚周り開口12の周縁部13となり、弾性部材117a,117bのそれぞれは仮想線151に沿って左右に二等分されて、図2に示された脚周り弾性部材17のうちの前方弾性部材17aと後方弾性部材17bとのそれぞれになる。第1ウエブ201における弾性部材114a,114bのそれぞれは、図1の胴周り弾性部材14a,14bのそれぞれになる。
パンツ型おむつ1を製造するのに図示例の連続的製造方法を採用すれば、第1ウエブ201や第2ウエブ202、第3ウエブ203等は、適宜の部位に作用させる送りロールや幅出しロールによって機械方向MDや交差方向CDへ緊張させることができる。それら第1ウエブ201や第2ウエブ202を使用して製造されるパンツ型おむつ1では、第1ウエブ201や第2ウエブ202等において、これらを緊張させるためにのみに使用するつかみ代の如き部位が不要であるから、第1ウエブ201や第2ウエブ202を無駄にすることがない。しかも、製造されたパンツ型おむつ1は、おむつ着用者の外性器と肛門とをおむつ1におけるポケット20aの前部開口33と後部開口34とに位置合わせすることが極めて容易なものになる(図1,3,4参照)。また、図示例の工程によれば、ポケット20aを形成するための第2ウエブ202は、それを第1ウエブ201に接合する前に二つ折りにして接合部135を有する第3ウエブ103とし、その第3ウエブ203を第1ウエブ201に接合するから、パンツ型おむつ1においての接合部35の形成に格別の困難性がない。
この発明において、図示例の工程は、この発明の目的から逸脱しない限りにおいて、工程の順序を入れ替えたり、工程に変更を加えたりすることができる。例えば、工程IVにおける第1ウエブ201では、環状の仮想線152のうちで第1中心線pよりも上方に位置する部分に沿って接着剤124を塗布しておいてその第1ウエブ201に第3ウエブ203を接合することができる。その後には、環状の仮想線152のうちで第1中心線pよりも下方に位置する部分に沿って接着剤124を塗布し、続いて第1ウエブ201を第1中心線pに沿って折曲し、その折曲によって重なり合う第1ウエブ201と第3ウエブ203とを接合する。このように変更した工程では、第1ウエブ201と第3ウエブ203とを加圧下に接合しても、第1ウエブ201に塗布してある接着剤124がその加圧のための作業の邪魔になるということがない。また、図示例の工程では、工程VIIと工程VIIIとの順序を入れ替えて、第2複合ウエブ302に接合域109を形成してから切り欠き部112を形成することもできる。第2ウエブ202が熱可塑性合成繊維からなる不織布である場合には、第2ウエブ202どうしを接合するのに、接合剤132に代えて超音波溶着を使用することもできる。
この発明によれば、おむつ着用者の外性器と肛門とをおむつにおけるポケットの開口部に位置合わせすることが容易であって、肌を尿や便によって汚すことのない使い捨てのパンツ型おむつの連続的な製造が可能になる。
パンツ型おむつの部分破断斜視図。 パンツ型おむつを分解し、展開した状態のおむつを示す図。 図1のIII−III線断面図。 図3のIV−IV線矢視図。 パンツ型おむつの製造工程の一部分を示す図。 図5の工程に続く工程を示す図。 図6の工程に続く工程を示す図。 図7の工程に続く工程を示す図。 図8の工程に続く工程を示す図。
符号の説明
1 パンツ型おむつ
6 股下域
7 前胴周り域
7a 前胴周り域側縁部
8 後胴周り域
8a 後胴周り域側縁部
9 接合域
10a おむつ基体
12 脚周り開口
13 周縁部
20 シート状部材(シート片)
20a ポケット
201 第1ウエブ
202 第2ウエブ
203 第3ウエブ
215 ウエブ片
301 第1複合ウエブ
302 第2複合ウエブ
303 第3複合ウエブ
304 第4複合ウエブ
p 第1中心線
q 第2中心線
X 幅方向
Y 前後方向

Claims (5)

  1. 互いに直交する前後方向と幅方向とを有する股下域と、前記股下域の前方に形成された前胴周り域と、前記股下域の後方に形成された後胴周り域とを含み、前記股下域の両側縁部が前記前後方向へ延びているおむつ基体を、前記股下域において前記前後方向へ折曲し、折曲して重なり合う前記前後胴周り域における側縁部の内面どうしを接合してパンツ型の形状とし、前記おむつ基体における前記股下域の内面側に取り付けられているシート状部材から排泄物を流入させることが可能なポケットを前記内面側に形成する使い捨てのパンツ型おむつの連続的な製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記パンツ型おむつの製造方法。
    a)機械方向において一定のピッチで切断すると前記幅方向が前記機械方向に一致した前記おむつ基体の複数を前記機械方向において順次得ることができ、前記機械方向に直交する交差方向の寸法が第1中心線によって二等分される第1ウエブを前記機械方向へ連続的に供給する工程、
    b)前記シート状部材が前記幅方向において連続している第2ウエブを前記機械方向へ連続的に供給する工程、
    c)前記第2ウエブを前記交差方向において二等分する第2中心線が第1折曲案内線となるようにして前記第2ウエブを折り重ね、重なり合う前記第2ウエブの前記機械方向へ延びる縁部どうしを前記ピッチと同じピッチで局部的に接合して形成した接合部を有する第3ウエブを得る工程、
    d)前記第1ウエブと前記第3ウエブとを、前記第1中心線と前記工程cにおいて前記第3ウエブに形成された折曲線とが重なり合い、前記第3ウエブの前記接合部が前記幅方向において前記おむつ基体の中央部分に位置するように重ね合わせる工程、
    e)重ね合わせた前記第1ウエブと前記第3ウエブとにおいて、前記おむつ基体の股下域の両側縁部となるべき前記第1ウエブの部位および前記部位よりも前記おむつ基体の前記機械方向における中央部分寄りの部位のいずれかに対して前記第3ウエブを接合する一方、接合した部位と部位との間では前記第3ウエブを前記第1ウエブの前記おむつ基体となるべき部位から離間させた第1複合ウエブを得る工程、
    f)前記第1複合ウエブを、前記第3ウエブが内側となり前記第1中心線が第2折曲案内線となるようにして折曲し、その折曲によって重なり合う前記第1ウエブと前記第3ウエブとを、前記工程eにおいて形成された前記第1ウエブと前記第3ウエブとの接合部位と重なり合う部位において接合する一方、接合したその部位と部位との間では前記第3ウエブを前記第1ウエブの前記おむつ基体となるべき部位から離間させてある第2複合ウエブを得る工程、
    g)前記第2複合ウエブにおいて互いに隣接している前記おむつ基体の前記股下域どうしの間に前記機械方向で向かい合う前記股下域の側縁部を形成することができるように、前記互いに隣接している前記おむつ基体どうしの間から、前記第2折曲案内線を弦とし前記交差方向において凸となった弧を画くほぼ半円形のウエブ片を切り取って、前記股下域の側縁部が形成された第3複合ウエブを得る工程、
    h)前記第3複合ウエブにおいて重なり合う前記第1ウエブの内面どうしを互いに隣接している前記おむつ基体それぞれの前記前後胴周り域の側縁部において接合して前記交差方向へ帯状に延びる接合域が形成された第4複合ウエブを得る工程、および
    i)前記第4複合ウエブを前記接合域の前記機械方向における中央部分において前記交差方向へ延びる切断線によって切断して個別の前記パンツ型おむつを順次得る工程。
  2. 前記工程g)とh)との順序が入れ替わり、前記第2複合ウエブにおいて重なり合う前記第1複合ウエブの内面どうしを互いに隣接している前記おむつ基体それぞれの前記前後胴周り域の側縁部において接合して前記交差方向へ帯状に延びる前記接合域が形成された後に、前記ウエブ片を前記第2複合ウエブから切り取る請求項1記載の製造方法。
  3. 前記第2ウエブは、前記機械方向へ供給される非弾性的なウエブの前記機械方向へ延びる互いに平行な両縁部に前記機械方向へ延びる弾性部材を伸長状態で取り付けたものである請求項1または2記載の製造方法。
  4. 前記第2ウエブは、前記機械方向へ弾性的に伸長・収縮可能なものであって、伸長状態で前記機械方向へ供給される請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記第1ウエブと前記第3ウエブとを前記おむつ基体の前記股下域における前記前後方向の中央部で局部的に接合する請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2007005151A 2007-01-12 2007-01-12 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法 Expired - Fee Related JP5074774B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005151A JP5074774B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法
BRPI0720321-7A2A BRPI0720321A2 (pt) 2007-01-12 2007-11-16 "método para a produção de uma fralda descartável tipo calça"
CN2007800497440A CN101578082B (zh) 2007-01-12 2007-11-16 一次性短裤型尿布的制造方法
PCT/JP2007/072303 WO2008084596A1 (ja) 2007-01-12 2007-11-16 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法
US12/522,588 US8114236B2 (en) 2007-01-12 2007-11-16 Method for making disposable pants-type diaper
MYPI20092879A MY148189A (en) 2007-01-12 2007-11-16 Method for making disposable pants-type diaper
EA200900869A EA016754B1 (ru) 2007-01-12 2007-11-16 Способ получения подгузника типа трусов одноразового использования
CA002675287A CA2675287A1 (en) 2007-01-12 2007-11-16 Method for making disposable pants-type diaper
MX2009007468A MX2009007468A (es) 2007-01-12 2007-11-16 Metodo para hacer pañal tipo calzoncillo desechable.
KR1020097016645A KR20090104096A (ko) 2007-01-12 2007-11-16 일회용 팬츠형 기저귀의 제조 방법
UAA200908373A UA93612C2 (ru) 2007-01-12 2007-11-16 способ изготовления одноразового подгузника типа трусиков
EP07832033A EP2106772B1 (en) 2007-01-12 2007-11-16 Method for making disposable pants-type diaper
AU2007342937A AU2007342937B2 (en) 2007-01-12 2007-11-16 Method for making disposable pants-type diaper
TW097100570A TWI391130B (zh) 2007-01-12 2008-01-07 The method of manufacturing the disposable shorts type diaper
EG2009071070A EG25694A (en) 2007-01-12 2009-07-12 Method for producing disposable underpants type diaper
MA32152A MA31173B1 (fr) 2007-01-12 2009-08-06 Procédé de fabrication de culottes jetables de type couches.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005151A JP5074774B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008168012A true JP2008168012A (ja) 2008-07-24
JP2008168012A5 JP2008168012A5 (ja) 2010-02-12
JP5074774B2 JP5074774B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39608494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005151A Expired - Fee Related JP5074774B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8114236B2 (ja)
EP (1) EP2106772B1 (ja)
JP (1) JP5074774B2 (ja)
KR (1) KR20090104096A (ja)
CN (1) CN101578082B (ja)
AU (1) AU2007342937B2 (ja)
BR (1) BRPI0720321A2 (ja)
CA (1) CA2675287A1 (ja)
EA (1) EA016754B1 (ja)
EG (1) EG25694A (ja)
MA (1) MA31173B1 (ja)
MX (1) MX2009007468A (ja)
MY (1) MY148189A (ja)
TW (1) TWI391130B (ja)
UA (1) UA93612C2 (ja)
WO (1) WO2008084596A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168011A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法
WO2018042874A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663415B2 (en) 2009-11-24 2014-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making disposable pants having underwear-like waistbands, and pant made thereby
JP5360327B1 (ja) * 2013-06-03 2013-12-04 王子ホールディングス株式会社 パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
US10342710B2 (en) * 2014-11-14 2019-07-09 Zuiko Corporation Method and device for manufacturing worn article

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114258A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 大崎衛生材料株式会社 紙おむつ
JPH06327715A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Nippon Kiyuushiyuutai Gijutsu Kenkyusho:Kk テープレス形吸収体製品およびその製造方法
US5711832A (en) * 1995-05-31 1998-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a training pant having a separate waist elastic system
US6077254A (en) * 1994-07-12 2000-06-20 Paragon Trade Brands, Inc. Absorbent garment with containment pocket
US6432248B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides and butt seams
JP2008168011A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107862B2 (ja) 1991-08-15 2000-11-13 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツの製造方法
SE502548C2 (sv) 1994-03-18 1995-11-13 Moelnlycke Ab Absorberande artikel, såsom en blöja, innefattande sidobarriärer i form av längsgående flikar förbundna med ett inre vätskegenomsläppligt höljeskikt
SE512766C2 (sv) * 1997-05-26 2000-05-08 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande produkt och sätt att bilda en barriär mellan ett toppskikt och en absorbtionskropp i en sådan produkt
JP3550056B2 (ja) * 1999-09-16 2004-08-04 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
WO2002000154A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Oji Paper Co., Ltd. Produit absorbant
JP4480859B2 (ja) 2000-06-29 2010-06-16 王子製紙株式会社 おむつ
CN1301697C (zh) * 2000-09-21 2007-02-28 株式会社日本吸收体技术研究所 具有可除去吸收体的吸收性制品
JP3862510B2 (ja) * 2001-03-15 2006-12-27 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型おむつの連続的製造方法
PL1793783T3 (pl) * 2004-09-29 2012-12-31 Essity Hygiene & Health Ab Sposób wytwarzania jednorazowych wyrobów chłonnych
JP4871095B2 (ja) * 2006-04-06 2012-02-08 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型おむつ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114258A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 大崎衛生材料株式会社 紙おむつ
JPH06327715A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Nippon Kiyuushiyuutai Gijutsu Kenkyusho:Kk テープレス形吸収体製品およびその製造方法
US6077254A (en) * 1994-07-12 2000-06-20 Paragon Trade Brands, Inc. Absorbent garment with containment pocket
US5711832A (en) * 1995-05-31 1998-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a training pant having a separate waist elastic system
US6432248B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides and butt seams
JP2008168011A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168011A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法
WO2018042874A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品
EA037538B1 (ru) * 2016-08-29 2021-04-09 Юничарм Корпорейшн Натягиваемое впитывающее изделие
US11337868B2 (en) 2016-08-29 2022-05-24 Unicharm Corporation Pull-on absorbent article including leg-circumference extension sections with welded regions

Also Published As

Publication number Publication date
CA2675287A1 (en) 2008-07-17
UA93612C2 (ru) 2011-02-25
TW200847999A (en) 2008-12-16
TWI391130B (zh) 2013-04-01
CN101578082A (zh) 2009-11-11
AU2007342937B2 (en) 2013-08-01
AU2007342937A1 (en) 2008-07-17
EP2106772A4 (en) 2012-06-27
US20100038018A1 (en) 2010-02-18
JP5074774B2 (ja) 2012-11-14
CN101578082B (zh) 2013-02-13
KR20090104096A (ko) 2009-10-05
EA200900869A1 (ru) 2010-02-26
MY148189A (en) 2013-03-15
EA016754B1 (ru) 2012-07-30
BRPI0720321A2 (pt) 2013-12-24
EP2106772A1 (en) 2009-10-07
EG25694A (en) 2012-05-21
US8114236B2 (en) 2012-02-14
WO2008084596A1 (ja) 2008-07-17
EP2106772B1 (en) 2013-02-27
MX2009007468A (es) 2009-07-22
MA31173B1 (fr) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871095B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP3862510B2 (ja) パンツ型おむつの連続的製造方法
JP2832099B2 (ja) 使い捨てパンツ及びその製造方法
JP4871098B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法およびそのパンツ型おむつ
JP4551193B2 (ja) 使い捨てパンツ型着用物品の製造方法
JP2003265511A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP2010279612A (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP4871097B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法およびそのパンツ型おむつ
KR101407830B1 (ko) 팬츠 형상의 착용 물품 및 그 제조 방법
JP5074774B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法
JP4871071B2 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2008161207A (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP5250407B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつおよびその製造方法
JP5054982B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつの製造方法
WO2009090818A1 (ja) パンツ型の使い捨ておむつおよびその製造方法
JP6825046B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2009084266A1 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2017196239A (ja) 着用物品の製造方法および着用物品
JP2009243003A (ja) 網目構造複合体の製造方法および網目構造複合体を含む着用物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees