JP2008167308A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008167308A
JP2008167308A JP2006356338A JP2006356338A JP2008167308A JP 2008167308 A JP2008167308 A JP 2008167308A JP 2006356338 A JP2006356338 A JP 2006356338A JP 2006356338 A JP2006356338 A JP 2006356338A JP 2008167308 A JP2008167308 A JP 2008167308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
positioning
digital camera
gps
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006356338A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006356338A priority Critical patent/JP2008167308A/ja
Publication of JP2008167308A publication Critical patent/JP2008167308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮影動作に伴う測位動作を実行する際に無駄な測位動作がなされないよう制御して電力消費を抑止し省電力化に寄与し得るデジタルカメラを提供する。
【解決手段】被写体を撮影して画像信号を生成する撮影手段2と、撮影手段で得られた画像信号に基づく画像データを記録媒体16に記録する記録手段と、複数の発信源から送信された複数の信号を受信して自己の位置を特定する測位手段と、少なくとも撮影手段と記録手段と測位手段とに電力を供給する電源26と、撮影手段によって得られた画像信号により表わされる画像を認識する画像認識手段32dと、画像認識手段の認識結果に応じて測位手段の動作を制御すると共に電源から測位手段に供給される電力の制御を行う制御手段31とを具備してなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、デジタルカメラ、詳しくは複数の発信源から送信された複数の信号を受信して自身の位置を特定する測位機能を備えたデジタルカメラに関するものである。
従来、撮影光学系により結像される光学像を撮像素子等の光電変換素子により光電変換処理することで、所望の被写体の光学像を電気的な画像信号として取得し、この画像信号をデジタルデータとして記録し得るように構成したいわゆるデジタルカメラ等の撮影装置が広く一般に普及している。
また、従来のデジタルカメラ等の撮影装置においては、位置情報を測位する測位手段を備え、撮影動作により取得した画像データと共に、測位手段によって取得した撮影時の位置情報を関連付けて記録し得るように構成したものが、種々提案されている。
この場合において、位置情報を測位する測位手段としては、例えばグローバルポジショニングシステム(Global Positioning System;以下、GPSという)若しくは全地球測位システムなどと呼ばれる測位技術が一般に普及している。このGPSは、複数の軌道衛星から発信されている無線信号を受信することによって、地球上における現在位置(緯度,経度,高度等)を特定することができる衛星測位システムである。
このGPSで使用されている無線信号は、非常に高周波で微弱な信号であり、かつ上空2万キロメートルの宇宙空間に位置する衛星から送信されるものであるので、障害物による反射や減衰等の影響を受け易く、この信号を受信するのに際しては、空を見通すことができないような条件下の環境では、精度よく測位することができなかったり、場合によっては測位不能になる場合もある。
具体的には、例えば建物内(室内)や、樹木の生い茂った森の中や、トンネル内や、街中におけるビルの谷間等では、位置特定に必要な複数(通常四個)の衛星からの信号を確実に捕捉することができない場合がある。しかしながら、このような環境下にあっても測位可能な場合もあるので、その場所において測位可能であるか否かは、その場所にて実際に測位動作を実行してみなければ判断できない。
一方、その測位動作を実行するために消費される電力量は多大なものであるので、例えばデジタルカメラ等のように主に携帯して使用されるような小型機器においては、その機器を動作させるための電源容量が限られていることから、無駄に電力を浪費することは避けたいという要望がある。
即ち、測位手段を具備する機器が、測位動作による測位結果を確実に出し得ない環境にある場合において、測位動作を実行したとき、結果的に測位不能になるとその測位動作が無駄になり、電力の浪費となる可能性がある。
他方、通常のデジタルカメラ等の撮影装置を用いて撮影動作を行う際には、撮影対象となる被写体及びその被写体周辺の状況等に応じて、その撮影動作の実行に先立って各種の設定、例えば露出設定やホワイトバランス設定やストロボ装置等の補助光発光の有無及びその発光量等、さまざまな設定を行なっておく必要がある。
そこで、この撮影環境等に応じて設定される設定値のうちの任意の設定値や、機器の使用状況等に着目し、その時の撮影環境等がGPSによる測位動作に適した状況であるか否かを推測するといったことが考えられる。
例えば、特開平10−210336号公報等によって開示されているデジタルカメラは、商用電源から電力が供給されて作動する状態となっている場合や、測色センサにより室内で発生する色温度が検出された場合には、測位機能(GPS)をオフ状態として測位動作を停止させるようにしている。
これによれば、デジタルカメラの使用状況又はその撮影時の被写体の色温度の条件によって、測位不能であるか否かを判断し測位機能の状態をオンオフ制御することができるというものである。
特開平10−210336号公報
ところが、上記特開平10−210336号等によって開示されている手段においては、例えばデジタルカメラにおいて商用電源を利用する状況は、必ずしも室内での撮影であるとは限らない。また、デジタルカメラが室内にある状況でも、場合によっては、測位可能なこともあり、まして商用電源を利用している状況下にあっては、電力の浪費を心配することなく測位動作を実行し得るのに関らず、測位動作をオフ状態としてしまうのは、矛盾した制御となってしまうと考えられる。
また、色温度を検出する測色センサ等の特別な構成部材を、追加して備えることは、デジタルカメラ自体の大型化や製造コストの上昇につながることにもなる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、撮影動作に伴って測位動作を実行するのに際し、無駄な測位動作が実行されないように制御することで、電力の浪費を抑止し省電力化に寄与することのできるデジタルカメラを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によるデジタルカメラは、被写体を撮影して画像信号を生成する撮影手段と、上記撮影手段で得られた画像信号に基づく画像データを記録媒体に記録する記録手段と、複数の発信源から送信された複数の信号を受信して、自己の位置を特定する測位手段と、少なくとも上記撮影手段と上記記録手段と上記測位手段とに電力を供給する電源と、上記撮影手段によって得られた画像信号により表わされる画像を認識する画像認識手段と、上記画像認識手段の認識結果に応じて上記測位手段の動作を制御すると共に、上記電源から上記測位手段に供給される電力の制御を行う制御手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、撮影動作に伴って測位動作を実行するのに際し、無駄な測位動作が実行されないように制御することで、電力の浪費を抑止し省電力化に寄与し得るデジタルカメラを提供することができる。
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの主な構成を示すブロック構成図である。図2は、図1のデジタルカメラにおける測位手段の主要構成を取り出して示す要部ブロック構成図である。図3,図4,図5は、本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの撮影動作時の作用を示すフローチャートであって、このうち、図3は、GPS測位動作を伴う撮影動作の流れを示す処理シーケンスである。図4は、図3の処理シーケンスのうちスルー画像の画像解析処理の詳細を示す処理シーケンスである。図5は、図3の処理シーケンスのうちGPS測位動作の詳細を示すの処理シーケンスである。そして、図6は、図5のGPS測位動作の処理シーケンス中において表示される測位エラー表示の表示例を示す図である。
本実施形態のデジタルカメラは、例えば光学レンズ等によって形成される被写体像を受光して、これを撮像素子等によって光電変換して電気的な画像信号を取得する撮影手段と、この撮影手段により取得した画像信号をデジタル画像データ及びこれに関連する撮影データとからなる画像ファイルとして記録媒体等に記録する記録手段とを具備すると共に、発信源としての複数の測位衛星からの無線信号を受信して地球上における自己の位置を特定するGPSによる測位手段を具備して構成されている。
即ち、本実施形態のデジタルカメラは、図1に示すようにレンズ1と、撮像素子2と、撮像回路3と、A/D変換器(図1では単に「A/D」と表記している)4と、信号処理回路5と、フレームメモリ6と、FIFOメモリ7と、TFT液晶駆動回路9と、TFTパネル10と、バックライトユニット11と、ビデオ出力回路12と、ビデオ出力端子13と、記録バッファ14と、記録媒体インターフェース(記録媒体I/F)15と、記録媒体16と、アクチュエータ17と、アクチュエータ駆動回路18と、外部有線データインターフェース(外部有線データI/F)22と、キーマトリクス23と、LCD表示回路24と、LCDパネル25と、電池26と、電源回路27と、バックアップ電源28と、電池状態検出回路29と、第1CPU31と、第2CPU32と、EEPROM19と、GPS信号演算機能部36と、GPS信号処理機能部37と、GPSアンテナ38等によって主に構成されている。
レンズ1は、光学的な被写体像を形成し、これを撮像素子2の受光面上に結像させるために設けられるものである。
撮像素子2は、レンズ1によって形成される光学的な被写体像を受けて光電変換処理を行って、電気的な画像信号を出力する素子である。この撮像素子2としては、高速読み出しを行うことができるタイプの固体撮像素子であって、例えばCCD(電荷結合素子),CMOS(相補型金属酸化膜半導体)あるいはその他の各種のタイプの撮像素子が適用され得る。
撮像回路3は、撮像素子2からの出力信号を受けて、その画像信号に対して各種のアナログ信号処理を行う電子回路である。
A/D変換器4は、撮像回路3から出力されるアナログ形式の画像信号を受けて、デジタル形式の画像信号に変換するための回路である。
信号処理回路5は、A/D変換器4から出力されたデジタル形式の画像信号を受けて、各種のデジタル的な信号処理を行う回路である。
フレームメモリ6は、信号処理回路5によって処理された画像信号を受けて、処理済の画像信号や、この画像信号に関する各種データ等を一時的に記憶する一時記憶手段である。このフレームメモリ6としては、例えばSDRAM等の半導体記憶素子等が適用される。
なお、本実施形態のデジタルカメラにおいては、上述のレンズ1,撮像素子2,撮像回路3,A/D変換器4,信号処理回路5,フレームメモリ6等によって、被写体を撮影して画像信号を生成する撮影手段の主要部が構成される。
FIFOメモリ7は、画像信号を各種の表示装置へ向けて出力する際に、当該画像信号の一時的な記憶を行うために設けられるメモリである。
TFT液晶駆動回路9は、FIFOメモリ7から出力される画像信号を受けてTFTパネル10を制御する回路である。
TFTパネル10は、TFT液晶駆動回路9の制御によって画像信号に基づく画像や当該デジタルカメラにおける各種の情報等を表示するための表示部であり、カラー表示可能なものが用いられる。
バックライトユニット11は、TFTパネル10の背面側に設けられ、当該TFTパネル10を背面側から照明するためのものである。
なお、本実施形態のデジタルカメラにおいては、上述のTFT液晶駆動回路9,TFTパネル10,バックライトユニット11等によって、上記撮影手段により撮影された被写体像を電子的な画像として表示する表示手段の主要部が構成される。
ビデオ出力回路12は、FIFOメモリ7からの画像信号を受けて、例えばNTSC形式のビデオ信号に変換し、ビデオ出力端子13を介して、当該ビデオ出力端子13に接続される外部表示装置等へ出力するための回路である。
ビデオ出力端子13は、本デジタルカメラと外部表示装置等との間を電気的に接続するビデオケーブル等の信号線を接続するための接続端子である。
記録バッファ14は、フレームメモリ6に一時的に記憶されている画像信号等を記録媒体16に画像データとその撮影データとからなる画像ファイルとして記録するとき、若しくは記録媒体16から画像ファイルを読み出して、これをフレームメモリ6に一時的に記憶するとき等に用いられるバッファ(一時保存領域)である。
記録媒体I/F15は、記録媒体16への画像データ等の記録処理や、記録媒体16からの画像データ等の読み出し処理等を制御するためのものである。
記録媒体16は、画像データやその他の各種データを記録するための不揮発性の記録媒体、例えば薄板形状,カード形状からなるメモリカード等である。この記録媒体16としては、例えばデジタルカメラ等の機器に対して着脱自在とする形態のものや、デジタルカメラ等の機器内部の電気回路に固設されている形態のもの等、様々な形態のものがあり、いずれの形態のものでも、本実施形態のデジタルカメラに適用し得る。
なお、本実施形態のデジタルカメラにおいては、記録媒体16はカメラに対して着脱自在に配置される形態のものが用いられている。
上述の記録バッファ14,記録媒体I/F15及び記録媒体16等によって、上記撮影手段で撮影された画像に関する画像信号及びその撮影データ等を所定の形態のデータとして記録媒体16に記録する記録手段の主要部が構成される。
アクチュエータ17は、レンズ1を駆動して、オートフォーカス動作を行ったりあるいはズーミング動作を行ったりするための駆動源である。
アクチュエータ駆動回路18は、第1CPU31の制御に基づいてアクチュエータ17を制御し駆動する回路である。
外部有線データインターフェース(外部有線データI/F)22は、本デジタルカメラと外部装置との間においてデータ等の送受信を接続ケーブル等を介して行うための接続部分(インターフェース)であって、例えばUSB((Universal Serial Bus))規格やIEEE1394等に準拠したものが適用される。
この外部有線データインターフェース(外部有線データI/F)22及び接続ケーブル(図示せず)によって、外部装置と有線により情報を送受信する通信手段の主要部が構成される。
キーマトリクス23は、本実施形態のデジタルカメラに設けられる各種の操作スイッチや操作ボタン等を含む操作入力手段の総称として用いている。即ち、キーマトリクス23の具体的な構成例は、例えば当該デジタルカメラの電源状態をオン又はオフ状態に切り換える電源ボタンや、撮影動作を開始させるレリーズボタン、撮影モードの種類の選択設定等、各種の設定を行う際に用いる四方向選択キー(十字キーともいう)及び選択した設定を確定させる決定指示を行う際に用いる決定ボタン(OKボタン)等等、各種の操作部材等とこれら複数の操作部材のそれぞれに連動して所定の指示信号を発生させるスイッチ部材と、各スイッチ部材からの指示信号を伝達する電気回路等により構成される。このキーマトリクス23における各種の操作部材が使用者により操作されることによって発生する信号は、第1CPU31に向けて出力されるようになっている。
LCD表示回路24は、第1CPU31の制御に基づいてLCDパネル25を制御し、これに各種の情報表示を行わせる回路である。
LCDパネル25は、例えばモノクロLCD等によって構成され、当該デジタルカメラにおいて設定済みの各種設定情報、例えば撮影モード等の動作モード情報や、記録媒体16に記録可能な画像の枚数情報,撮影時のシャッタ速度や絞り値等の露出に関する情報等を表示する情報表示部材である。
電池26は、当該デジタルカメラにおける主(メイン)電源である。この電池26は、例えば撮像素子2等からなる撮影手段や、記録媒体16等からなる記録手段や、GPSアンテナ38等からなる測位手段等、本デジタルカメラにおける各電気回路へと電力を供給するようになっている。
バックアップ電源28は、本デジタルカメラの内部メモリや内部時計等に対して常に電力を供給するために設けられ、例えば本デジタルカメラにおける各種の設定値等の情報や日時情報等を保持したり、日付表示を上記LCDパネル25等を用いて常時行い得るようにするための副(サブ)電源となっている。
電源回路27は、第1CPU31の指令に基づいて上記電池26及び上記バックアップ電源28からの電源を受けて、本デジタルカメラの内部の各電気回路へと適宜供給する制御を行う回路である。
電池状態検出回路29は、電池26における電圧等、当該電池26の状態を検出して、同電池26の電池残量等を算出し、その結果を第1CPU31へと出力する回路である。
第1CPU31は、主(メイン)CPUとして配設されているものである。この第1CPU31は、本実施形態のデジタルカメラにおける各回路を統括的に制御するための制御手段である。そのために、本デジタルカメラの第1CPU31は、同デジタルカメラにおけるシステム全体を適宜制御(コントロール)するためのシステムコントロール部31aを備えている。
このシステムコントロール部31aの内部には、各種の電気回路等、例えば測位手段(詳細は後述する)の一部を構成し当該測位手段の制御機能を担うGPS制御機能部31bや、記録媒体16に記録される画像ファイルの管理を行う機能部であるファイル管理機能部31c等、各種の機能を実現する制御回路を有して構成されている。
上記第1CPU31は、上述したように主に各構成部の制御を行う制御部である。その一方、第2CPU32は、主に画像データ等を扱う各種の処理制御を行う制御部である。そのために、第2CPU32は、画像圧縮伸張部32a,記録媒体アクセス部32b,画像解析機能部32c,被写体輝度検出機能部32d等を有して構成されている。
画像圧縮伸張部32aは、フレームメモリ6に記憶されている画像データを読み出し、この画像データとこれに付随する撮影データとを合わせて一つの画像ファイルを生成し、この画像ファイルについて、例えばJPEG圧縮処理等を行ったり、後述の記録媒体アクセス部32bを介して記録媒体16から読み出した圧縮画像ファイルについての伸張処理等を行う回路部である。
記録媒体アクセス部32bは、記録媒体インターフェース15による記録媒体16へのアクセスを制御するための回路部である。
画像解析機能部32cは、スルー画像表示処理(後述する)により生成され信号処理回路5から出力される画像信号を受けてスルー画像の画像解析処理を行う回路部である。
被写体輝度検出機能部32dは、スルー画像における画像領域内の被写体輝度を検出し同画像領域内の被写体輝度の平均値を演算する等、スルー画像の認識や検出を行う機能を実現する画像認識手段である。
EEPROM19は、第1CPU31,第2CPU32により実行される処理プログラム(アプリケーションソフトウエア)等や、本デジタルカメラにおける各種の設定データ,固有データ等を記憶し保持する不揮発性記憶媒体である。このEEPROM19としては、例えばフラッシュロム(FlashROM)等が適用される。
GPSアンテナ38は、複数の測位衛星からの無線信号を受信する入力部である。このGPSアンテナ38は、GPS信号処理機能部37に接続されている。これにより、GPSアンテナ38により受信された測位衛星からの無線信号は、GPS信号処理機能部37へと入力されるようになっている。
GPS信号処理機能部37は、GPSアンテナ38により受信された測位衛星からの無線信号を受けて所定の信号処理を施して、所定の形態の電気信号に変換する機能を有するものである。このGPS信号処理機能部37は、GPS信号演算機能部36と第1CPU31とに接続されていて、第1CPU31のGPS制御機能部31bの制御によって動作し、信号処理後の信号をGPS信号演算機能部36と第1CPU31との両者に向けて出力するようになっている。
GPS信号処理機能部37の詳細構成は、図2に示すようにRFフロントエンド37aと、AD変換器37b等を内部に有して構成されている。
RFフロントエンド37aは、バンドパスフイルタなどを使用してGPSアンテナ38が受信した測位衛星からの無線信号(GPS信号という)を中間周波数に変換(ダウンコンバート)する回路である。
AD変換器37bは、RFフロントエンド37aからの出力(アナログ信号)を受けて、これをデジタル信号に変換する回路である。
AD変換器37bから出力される信号処理済みの電気信号は、GPS信号演算機能部36へと出力されると同時に、第1CPU31のシステムコントロール部31aのファイル管理機能部31cへと出力されるようになっている。
GPS信号演算機能部36は、GPS信号処理機能部37で信号処理された電気信号を受けて所定の演算処理を施す機能を有するものである。このGPS信号演算機能部36は、第1CPU31に接続されていて、この第1CPU31のGPS制御機能部31bの制御によって動作し、その演算結果を第1CPU31へと出力するようになっている。
GPS信号演算機能部36は、図2に示すように信号捕捉部36aと、信号追尾部36b等を内部に有して構成されている。
信号捕捉部36aは、複数の測位衛星を同時に捕捉し得る衛星捕捉手段である。そのために、信号捕捉部36aは、複数のチャンネルCh1,Ch2,…,Chn(n=整数)を有しており、これら各チャンネルは、それぞれが測位衛星からの無線信号(GPS信号)を捕捉するGPS信号捕捉動作処理を実行する。そして、第1CPU31のGPS制御機能部31bは、その場の状況によって、信号捕捉部36aの複数のチャンネルを同時に並行してGPS信号捕捉動作処理を実行させたり、特定の少なくとも一つのチャンネルのみを用いてGPS信号捕捉動作処理を実行させたり等、動作の制限等の制御を行う。
信号追尾部36bは、上記信号捕捉部36aの各チャンネルCh1,Ch2,…,Chnにてそれぞれが捕捉した測位衛星からの無線信号の追尾を行って、各測位衛星からの無線信号を受信し続けるための演算処理を行う回路である。信号追尾部36bから出力される信号は、第1CPU31のGPS制御機能部31bへと出力されるようになっている。
第1CPU31のGPS制御機能部31bは、この信号を受けて、航法メッセージ複合化疑似距離測定部31baにて航法メッセージの複合化処理や、疑似距離測定処理等を行う。その処理結果は、同GPS制御機能部31b内の測位計算部31bcへと送られる。これを受けて、測位計算部31bcは測位結果を算出するようになっている。こうして得られる測位計算部31bcによる測位結果は、地球上における位置を特定する測位データ(緯度,経度,高度等の数値情報)として同システムコントロール部31a内のファイル管理機能部31cへと送られるようになっている。
このように、上記GPSアンテナ38,GPS信号処理機能部37,GPS信号演算機能部36等と、第1CPU31のシステムコントロール部31aに設けられるGPS制御機能部31b等によって、当該デジタルカメラの地球上における位置を特定する測位手段の主要部を構成している。
第1CPU31のシステムコントロール部31aのファイル管理機能部31cは、上述のGPS制御機能部31bから出力される測位データと、撮影動作によって得られる画像データとを関連付ける処理等のファイル管理処理を行う。そして、この測位データは、ファイル管理機能部31cを介して第2CPU32へと伝送されるようになっている。
第2CPU32は、ファイル管理機能部31cからの測位データを対応する撮影データに付加すると共に、この撮影データと対応する画像データとを合わせて一つの画像ファイルを生成するよう処理を行う。
こうして生成された画像ファイルは、上述したように画像圧縮伸張部32aにて圧縮処理が施される。その圧縮画像ファイルは、記録媒体アクセス部32bにより記録バッファ14,記録媒体I/F15を介して記録媒体16へと記録されるようになっている。
なお、上記航法メッセージ複合化疑似距離測定部31baによる処理結果及びその一部は、中間処理データとしてファイル管理機能部31cへと送られるようになっている。また、上述したように、AD変換器37bからの出力信号のうちの一部は、測位衛星からの無線信号を受信したGPS信号の生データとしてファイル管理機能部31cへと出力されるようになっている。ファイル管理機能部31cは、中間処理データ及びGPS信号の生データをも合わせて管理するようになっている。
その他、本発明に関連しない部分の構成については、通常一般のデジタルカメラと同様の構成となっているものとして、その詳細は、図示及び説明を省略する。
このように構成された本実施形態のデジタルカメラを用いて撮影動作を行う際の作用について、図3を用いて以下に説明する。
本実施形態のデジタルカメラの電源がオン状態とされ、撮影動作を実行し得る状態、即ち撮影モードに設定されているものとする。
この状態において、デジタルカメラは、次に示すようなスルー画像表示処理の実行を継続しつつ、使用者がキーマトリクス23に含まれる操作部材を操作することにより生じる指示信号を待機する状態にある。
ここで行われるスルー画像表示処理は、まず、被写体側からの光束がレンズ1から入射すると、当該レンズ1によって光学的な被写体像が形成され、この被写体像は撮像素子2の受光面上に結像する。撮像素子2は、光電変換処理を行って光学的被写体像を電気信号に変換して、その画像信号を撮像回路3へ出力する。これを受けて撮像回路3は、所定の信号処理を行ってA/D変換器4へ出力する。A/D変換器4は、入力された画像信号(アナログ信号)をデジタル変換して、デジタル画像信号として信号処理回路5へ出力する。これを受けて信号処理回路5は、所定のデジタル信号処理を行って、FIFOメモリ7を介してTFT液晶駆動回路9へと出力する。これを受けてTFT液晶駆動回路9は、画像信号を表示するのに最適な形態の画像信号に変換しTFTパネル10に一つの静止画像を表示する。
デジタルカメラは、この一連のスルー画像表示処理を所定の周期、例えば1秒間に30回等の周期で連続的に繰り返す。このスルー画像表示処理が繰り返し連続的に行なわれることによって、TFTパネル10に表示される画像は、これを観察する使用者には動画像として認識されることになる。
デジタルカメラにおいては、このTFTパネル10に連続的に表示される画像を観察することで、所望の撮影範囲や画角調整等を行うファインダーとして使用するようになっている。この状態において、TFTパネル10に表示される画像をスルー画像というものとする。
上述したようにデジタルカメラを撮影モードで動作させると、図3に示すステップS1において、第1CPU1は、レンズ1,撮像素子2等の撮影手段やTFTパネル10等の表示手段等を制御して、TFTパネル10にスルー画を表示させる処理を実行する。その後、ステップS2の処理に進む。
ステップS2において、第2CPU32は、画像解析機能部32cによりスルー画像の画像解析処理を実行する。その後、ステップS3の処理に進む。
ここで、スルー画像の画像解析処理の詳細を、図4のフローチャートによって説明する。なお、本実施形態における画像解析処理においては、スルー画像の被写体輝度に着目して画像解析を行うものとしている。
図4のスルー画像の画像解析処理は、まず、ステップS41において、第2CPU32は、画像解析機能部32cを制御してスルー画像の読み込み処理を実行する。この読み込み処理は、信号処理回路5からの出力信号を第2CPU32の内部メモリ(図示せず)等に読み込む処理である。その後、ステップS42の処理に進む。
ステップS42において、画像解析機能部32cは、被写体輝度検出機能部32dを制御して上述のステップS41の処理にて読み込んだスルー画像について、その画像領域内の被写体輝度の平均値を算出する処理を実行する。その後、ステップS43の処理に進む。
ステップS43において、画像解析機能部32cは、上述のステップS43にて算出された被写体輝度の平均値が、通常野外撮影をしたときに得られるレベルの被写体輝度であるか否かの確認を行う。ここで、野外レベルの被写体輝度であると判断された場合には、次のステップS44の処理に進み、このステップS44において、当該デジタルカメラが障害物の少ない屋外や野外等のGPS測位動作を行うのに適した環境にあると判断され、その旨の情報が第2CPU32から第1CPU31へと伝達された後、一連の処理を終了し、図3の処理シーケンスに戻り(リターン)、同図ステップS3の処理に進む。
また、上述のステップS43の処理において、野外レベルの被写体輝度には至らないと判断された場合には、ステップS45の処理に進み、このステップS45において、当該デジタルカメラが室内等のGPS測位動作を行うのには不適な環境にあると判断され、その旨の情報が第2CPU32から第1CPU31へと伝達された後、一連の処理を終了し、図3の処理シーケンスに戻り(リターン)、同図ステップS3の処理に進む。
図3に戻って、同図ステップS3において、第1CPU31は、上述のステップS2の画像解析処理による解析結果(被写体輝度の平均値)による判断情報を受けて、GPSによる測位動作に適した撮影条件であるか否かの確認を行う。ここで、スルー画像の被写体輝度の平均値がGPSによる測位動作に適した撮影条件であると判断された場合には、次のステップS4の処理に進む。一方、ここで、スルー画像の被写体輝度の平均値がGPSによる測位動作に不適な撮影条件であると判断された場合には、ステップS5の処理に進む。
ステップS4において、第1CPU31のGPS制御機能部31bは、GPSによる測位動作処理を実行する。このステップS4の処理が終了すると、その後、ステップS5の処理に進む。
つまり、上述のステップS3の処理において、スルー画像の被写体輝度がGPSによる測位動作に適した撮影条件であると判断された場合には、次のステップS4の処理にて測位動作処理を実行するのであるが、その一方で、上述のステップS3の処理において、スルー画像の被写体輝度がGPSによる測位動作に不適な撮影条件であると判断された場合には、ステップS4の測位動作処理を行なわずに、次のステップS5の処理、即ち撮影動作へと移行することになる。
換言すれば、上述のステップS3の処理において、スルー画像の被写体輝度がGPSによる測位動作に不適な撮影条件であると判断された場合には、制御手段である第1CPU31は、GPS制御機能部31bによって測位手段の測位動作処理を実行させないように停止させる制御を行うと同時に、電源回路27を介して電池26等を制御してGPSアンテナ38,GPS信号処理機能部37,GPS信号演算機能部36等の測位手段を構成する構成要素への電力の供給を停止又は制限する。
ここで、上述のステップS4の処理、即ちGPS測位動作処理の詳細について、図2,図5を用いて以下に説明する。
図5に示すGPS測位動作処理は、第1CPU31におけるシステムコントロール部31aのGPS制御機能部31bの制御下にて実行される。
まず、ステップS11において、GPS制御機能部31bは、GPS信号処理機能部37及びGPS信号演算機能部36の信号捕捉部36aを制御して、複数のチャンネルにてGPS信号捕捉動作処理を同時に並行して実行させて、測位衛星からの無線信号の探索(スキャン)を行う。なお、GPS測位動作処理の実行開始時点において、第1CPU31は、自己のRTC内部時計(図示せず)による計時動作を開始させる。
次に、ステップS12において、GPS制御機能部31bは、GPS信号演算機能部36の信号追尾部36bを制御して、上述のステップS11の処理で信号捕捉部36aの各チャンネルが捕捉した測位衛星からの無線信号の追尾を行い、各測位衛星からの無線信号を受信し続けるための処理を行う。
ステップS13において、GPS制御機能部31bは、上述のステップS11〜S12の処理において、測位(位置特定)に必要となる数の衛星信号の捕捉に成功したか否かの確認を行う。ここで、GPS制御機能部31bは、必要数の衛星信号の捕捉に成功したと判断した場合には、次のステップS14の処理に進む。一方、必要数の衛星信号の捕捉に失敗したと判断された場合には、ステップS18の処理に進む。
ステップS18において、GPS制御機能部31bは、第1CPU31のRTC内部時計(図示せず)を参照し、ステップS11の処理の開始時点から所定の時間(本実施形態においては例えば10秒)が経過しているか否かの確認を行う。ここで、所定時間(10秒)が経過していない場合には、上述のステップS11の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。一方、所定時間(10秒)が経過していると判断された場合には、次のステップS19の処理に進む。
ステップS19において、第1CPU31は、TFT液晶駆動回路9を制御して、TFTパネル10に測位に失敗した旨を表わすエラー表示、例えば図6に示すような表示画面を表示する測位エラー表示処理を実行する。その後、一連の処理を終了し、上述の図3に戻って(リターン)、同図ステップS5の処理に進む。
また、上述のステップS13の処理において、GPS制御機能部31bは、所定時間(10秒)内に必要数の衛星信号の捕捉に成功したと判断して、次のステップS14の処理に進むと、このステップS14において、GPS制御機能部31bは、信号追尾部36bから出力される信号を受けて捕捉した各測位衛星からの無線信号から航法データを受信する処理を実行する。
次いで、ステップS15において、GPS制御機能部31bは、航法データの受信に成功したか否かの確認を行う。ここで、航法データの受信に失敗したと判断された場合には、ステップS19の処理に進み、このステップS19において、上述した測位エラー表示処理を実行した後、一連の処理を終了し、上述の図3に戻って(リターン)、同図ステップS5の処理に進む。
一方、上述のステップS15の処理において、GPS制御機能部31bは、航法データの受信に成功したと判断した場合には、次のステップS16の処理に進む。
ステップS16において、GPS制御機能部31bは、受信した航法データ等に基づいて、航法メッセージ複合化疑似距離測定部31baと測位計算部31bcとを制御して測位データを算出する処理を実行する。その後、ステップS17の処理に進む。
ステップS17において、GPS制御機能部31bは、上述のステップS16の処理での算出結果である測位データをファイル管理機能部31cへ送出する。これにより、当該測位データは、ファイル管理機能部31cの内部メモリ(図示せず)に一時的に保持される。その後、一連の処理を終了し、上述の図3に戻って(リターン)、同図ステップS5の処理に進む。
図3に戻って、同図ステップS5において、第1CPU31は、撮影指示がなされたか否かの確認を行う。この場合において、撮影指示がなされたか否かの判断は、例えばキーマトリクス23に含まれる操作部材のうちレリーズボタンから生じる撮影指示信号の有無を第1CPU31が確認することによりを行われる。ここで、第1CPU31が撮影指示信号を確認することにより撮影指示がなされたと判断した場合には、次のステップS6の処理に進む。一方、撮影指示がなされていないと判断した場合には、ステップS9の処理に進む。
ステップS6において、第1CPU31は、所定の撮影動作処理を実行する。ここで実行される撮影動作処理は、通常一般のデジタルカメラにおいて行われる撮影動作処理と同様の作用を行うものである。
簡単に説明すると、撮影動作処理は、第1CPU31の制御下にて実行される。即ち、まず、第1CPU31は、第1レリーズ信号を受けて自動露出(AE)動作及び自動焦点調節(AF)動作等を実行し、その後、第2レリーズ信号を受けて撮像素子2による光電変換処理,撮像回路3によるアナログ信号処理,A/D4による信号変換処理,信号処理回路5によるデジタル信号処理等を実行する。
このステップS6の撮影動作の処理が終了すると、その後、ステップS7の処理に進む。
次に、ステップS7において、第1CPU31は、GPS制御機能部31bによって生成された測位データが、例えば第1CPU31のファイル管理機能部31cの内部メモリ(図示せず)等に一時記憶されているか否かの確認を行う。ここで、測位データが存在することが確認された場合には、次のステップS8の処理に進む。一方、測位データが存在しないことが確認された場合には、ステップS9の処理に進む。
続いて、ステップS8において、第1CPU31は、自己の内部メモリに一時記憶されている測位データを第2CPU32へと伝送し、同第2CPU32において、測位データを所定の画像データに関連付けて生成された撮影データに対して付加する処理を行う。そして、この撮影データと撮影動作により取得した画像データとを合わせて一つの画像ファイルを生成する。この画像ファイルについて、画像圧縮伸張部32aは、画像圧縮処理を施して圧縮画像ファイルを生成する。
この圧縮画像ファイルは、記録媒体アクセス部32bの制御によって記録バッファ14,記録媒体I/F15を介して記録媒体16に向けて送られ、当該記録媒体16の所定の領域に所定の形態にて記録される。
このようにしてステップS8の処理が終了すると、その後、ステップS9の処理に進む。
ステップS9の処理は、上述のステップS5の処理にて撮影指示がなされていないと判断された場合、上述のステップS7の処理にてGPSによる測位データが存在しないと判断された場合、そして上述のステップS8の処理にて、測位データを持つ画像ファイルの生成処理が終了した時点において実行される。
このステップS9において、第1CPU31は、表示中のスルー画像が変更されているか否かの確認を行う。ここで、表示中のスルー画像が変更されたことが確認された場合には、上述のステップS2の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。一方、表示中のスルー画像が変更されていないと判断された場合には、次のステップS10の処理に進む。
なお、ここで、表示中のスルー画像の変更がなされたか否かの判断については、例えば上述の画像解析処理と同様の処理を行ってスルー画像の被写体輝度の平均値を算出し、この算出結果と、上述のステップS2において算出されている解析結果とを比較する等により、その判断処理を行うようにすればよい。なお、この判断基準としては、被写体輝度の比較に限ることはなく、例えば画像パターンの比較をするような技術等によってもよい。
続いて、ステップS10において、第1CPU31は、本デジタルカメラの動作モードが、撮影モードから再生モードへと変更されたか否か、若しくは、電源がオフ状態にされたか否かの確認がなされる。ここで、再生モードへの変更がなされておらず、かつ電源がオン状態のままであると判断された場合には、上述のステップS2の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。一方、再生モードへの変更がなされた場合、若しくは、電源がオフ状態に切り換えられたと判断された場合には、一連の処理を終了する。
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、スルー画像の画像解析により算出されたスルー画像の被写体輝度の平均値に基づいて、そのスルー画像の被写体輝度がGPSによる測位動作に適した撮影条件であるか否かの確認を行って、スルー画像の被写体輝度がGPSによる測位動作に適した撮影条件であると判断された場合には、デジタルカメラが障害物の少ない屋外や野外等の条件下であってGPSによる測位動作を行うのに適する環境下にあると推測して、測位動作処理の実行を許可する一方、スルー画像の被写体輝度がGPSによる測位動作に不適なシーンモードであると判断された場合には、デジタルカメラが室内等のGPSによる測位動作を行うのに不適な環境下にあると推測して、測位動作処理の実行を行なわないようにして、動作処理の省略を行っている。また、このとき、制御手段(第1CPU31)は、電源回路27を介して電池26等を制御して、測位手段への電力の供給を停止又は制限をしている。
したがって、これによれば、スルー画像の被写体輝度の平均値を算出し、これに基づいて測位動作の適不適を判断し、測位動作に不適な状況下にあるときには、無駄な測位動作の実行を禁止(省略)して、電力の浪費を抑止し、よって省電力化に寄与することができる。
次に、本発明の第2の実施形態のデジタルカメラについて、以下に説明する。
上述の第1の実施形態においては、デジタルカメラがGPSによる測位動作に適した環境にあるか不適な環境にあるかの判断を、スルー画像の被写体輝度の平均値に基づいて行うようにしているが、これに限ることはない。GPSによる測位動作の適不適の判断は、例えばスルー画像の画像領域内における色情報に基づいてスルー画面の所定の領域における空領域の割合を算出し、これによりデジタルカメラが野外等のGPSによる測位動作を行うのに適する環境下にあるのか、若しくは、室内等のGPSによる測位動作を行うのに不適な環境下にあるのかを判断するような構成も考えられる。この場合の実施形態について以下に説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態のデジタルカメラにおけるスルー画像の画像解析処理を示すフローチャートである。また、図8は、本実施形態のデジタルカメラにおいて、その表示手段に表示されるスルー画像の一例を示す図である。
本実施形態の構成は、上述の第1の実施形態と略同様の構成からなるものであって、デジタルカメラの第2のCPU32によって実行されるスルー画像の画像解析処理の処理シーケンスが異なる。
また、上述の第1の実施形態においては、スルー画像の被写体輝度を検出する回路部として図1に示す被写体輝度検出機能部32dを設けて構成しているが、本変形例においては、この被写体輝度検出機能部32dに代わるものとして、スルー画像の画像領域における空領域を検出する空領域検出機能部を設けるようにしている。この点においてデジタルカメラの構成が異なるのみであり、その他の構成は、上述の第1の実施形態で説明した図1と全く同様である。したがって、デジタルカメラの構成については、その図示及び詳細説明は省略する。
このように構成されるデジタルカメラにおいて実行されるスルー画像の画像解析処理の作用の流れを説明する。
図7のステップS51において、第2CPU32は、画像解析機能部32cを制御してスルー画像の読み込み処理を実行する。この読み込み処理は、信号処理回路5からの出力信号を第2CPU32の内部メモリ(図示せず)等に読み込む処理である。その後、ステップS52の処理に進む。
ステップS52において、画像解析機能部32cは、空領域検出機能部を制御して上述のステップS51の処理にて読み込んだスルー画像について、その画像領域内を複数のブロックに分割する。本実施形態では、例えば図8に示すように、スルー画像の全画像領域100について、縦横それぞれ6分割とし、全体で6×6=36領域となるように分割している。
次に、ステップS53において、画像解析機能部32cは、上述のステップS52にて分割した各分割領域のそれぞれにおいて色情報をスキャンする処理を行う。
続いて、ステップS54において、空領域検出機能部は、上述のステップS52にてスキャンした色情報に基づいて、個々の分割領域毎に空領域であるか否かの分類を行う。ここで、空領域に分類される分割領域については、次のステップS55の処理にて、空領域として登録される処理が実行される。一方、空領域に分類し得ない分割領域については、ステップS56の処理にて、その他の領域として登録される処理が実行される。そして、ステップS55,S56の登録処理が終了すると、いずれの場合も共に次のステップS57の処理に進む。
ステップS57において、画像解析機能部32cは、スルー画像における全ての分割領域の色情報のスキャンを終了したか否かの確認を行う。ここで、スキャン終了が確認された場合には、次のステップS58の処理に進む。また、スキャン終了が確認されなかった場合には、上述のステップS53の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
ステップS58において、画像解析機能部32cは、スルー画像の画像領域のうち画像の上辺寄りの分割領域、例えば図8に示す符号Aで示す一行分の分割領域において空領域として登録された分割領域の割合を算出する。その後ステップS59の処理に進む。
ステップS59において、画像解析機能部32cは、上述のステップS58の算出結果、即ちスルー画像の画像領域のうち画像の上辺寄りの分割領域に空があるか否かの確認を行う。ここで、当該上部領域に空があると判断された場合には、次のステップS60の処理に進み、このステップS60において、当該デジタルカメラが障害物の少ない屋外や野外等のGPS測位動作を行うのに適した環境にあると判断され、その旨の情報が第2CPU32から第1CPU31へと伝達された後、一連の処理を終了し、元の処理シーケンスに戻る(リターン)。
また、上述のステップS59の処理において、スルー画像の画像領域のうち画像の上辺寄りの分割領域に空が無いと判断された場合には、次のステップS61の処理に進み、このステップS61において、当該デジタルカメラが室内等のGPS測位動作を行うのには不適な環境にあると判断され、その旨の情報が第2CPU32から第1CPU31へと伝達された後、一連の処理を終了し、元の処理シーケンスに戻る(リターン)。
その他の作用は、上述の第1の実施形態と同様である。
以上説明したように上記第2の実施形態によれば、スルー画像の画像解析(色情報の解析)に基づいてスルー画像の画像領域のうち所定の領域(上部領域)が空であるか否かを検出することで、そのスルー画像がGPSによる測位動作に適しているか不適であるかを判断するようにしている。そして、この判断に基づいて測位動作処理と電源の制御を行うようにしたので、測位動作が不適な場合には、無駄な測位動作の実行を禁止(省略)して、電力の浪費を抑止し、よって省電力化に寄与することができる。したがって、上述の第1の実施形態と全く同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態のデジタルカメラについて、以下に説明する。
上述の第1の実施形態においては、デジタルカメラが測位動作に不適な環境にある時には、測位動作を一切行なわないようにしている。
しかしながら、デジタルカメラが測位動作に不適な環境にあると推測される場合においても、測位動作を実行すると測位データを取得し得る可能性もある。
そこで、本発明の第3の実施形態では、測位動作の動作形態として、通常形態の測位動作(第1の実施形態における測位動作と同じ。図5参照)に加えて、省電力を考慮した形態の測位動作を用意して、デジタルカメラが測位動作に不適な状況にある場合には、後者の測位動作(省電力を考慮した形態の測位動作)を実行させることで、省電力化を考慮しつつ、測位データを取得する可能性を増やすことができるようにしている。
図9,図10は、本発明の第3の実施形態のデジタルカメラの撮影動作時の作用を示すフローチャートであって、このうち、図9は、GPS測位動作を伴う撮影動作の流れを示す処理シーケンスである。図10は、図9の処理シーケンスのうち測位動作処理が省電力モードである場合の動作の詳細を示す処理シーケンスである。
本実施形態のデジタルカメラの主な構成は、上述の第1の実施形態のデジタルカメラと全く同様であり、GPS制御機能部31bによって制御され実行されるGPSによる測位動作の制御が異なるのみである。したがって、デジタルカメラの構成については、その詳細説明を省略し図1,図2を参照するものとする。
本実施形態のデジタルカメラの撮影動作が行われる際の作用を、図9,図10(及び図5)を用いて以下に説明する。
本実施形態のデジタルカメラの電源がオン状態とされ、撮影動作を実行し得る状態、即ち撮影モードに設定されているものとする。
この状態において、本実施形態のデジタルカメラは、図9の処理シーケンスを開始する。
なお、この図9に示す処理シーケンスは、上述の第1の実施形態における図3の処理シーケンスと略同様である。したがって、同じ処理ステップについては、同じステップ番号を附して、その詳細な説明は省略する。
まず、図9のステップS1において、第2CPU32等により実行されるスルー画像表示処理によって表示手段(TFTパネル10)にスルー画像が表示される。
次いで、ステップS2において、第2CPU32は、画像解析機能部32cによりスルー画像の画像解析処理を実行する。この画像解析処理としては、上述の第1の実施形態で説明した被写体輝度を解析する手法(図4参照)でもよいし、上述の第2の実施形態で説明した空領域を解析する手法(図7参照)でもよい。この画像解析処理を終了したら、その後、ステップS3の処理に進む。
図9のステップS3において、第1CPU31は、GPSによる測位動作に適した条件にあるか否かの確認を行って、GPS測位動作に適した条件であると判断した場合には、次のステップS4Aの処理に進む。
そして、ステップS4Aにおいて、GPS制御機能部31bは、測位動作処理を通常モードで動作させる。
このステップS4Aの処理、即ち測位動作処理を通常モードで動作させる処理は、上述の第1の実施形態における測位動作処理と全く同様の処理シーケンス(図5参照)が適用される。
その一方で、上述のステップS3の処理において、GPS測位動作に不適な条件であると判断された場合には、上述の第1の実施形態(図3)においては、ステップS4の測位動作処理を省略してステップS5の処理に進めている。即ち、上述の第1の実施形態においては、測位動作を行なわないようにしている。
これに対して、本実施形態(図9)においては、ステップS3の処理にて、GPS測位動作に不適な条件であると判断されると、ステップS4Bの処理に進み、このステップS4Bにおいて、GPS制御機能部31bは、測位動作処理を省電力モードで動作させる。
この測位動作処理の省電力モードによる動作の処理シーケンスは、図10に示す通りである。
図10に示すGPS測位動作処理(省電力モード)は、第1CPU31におけるシステムコントロール部31aのGPS制御機能部31bの制御下にて実行されるのは、上述の第1の実施形態と同様である。
そして、まず、ステップS21において、GPS制御機能部31bは、GPS信号処理機能部37及びGPS信号演算機能部36の信号捕捉部36aを制御して、1つのチャンネルにてGPS信号捕捉動作処理を実行させて、測位衛星からの無線信号の探索(スキャン)を行う。なお、GPS測位動作処理(省電力モード)の実行開始時点において、第1CPU31は、自己のRTC内部時計(図示せず)による計時動作を開始させる。
換言すれば、GPS制御機能部31bは、測位手段の一部の動作を停止させて信号捕捉部36a(衛星捕捉手段)が同時に捕捉する測位衛星の数を制限するように測位手段の制御を行う。
即ち、この省電力モードによるGPS測位動作処理では、GPS制御機能部31bは、1つのチャンネルのみを駆動制御してGPS信号捕捉動作処理の実行を行うようにしている。つまり、この省電力モードでの測位動作処理においては、制御手段である第1CPU31におけるGPS制御機能部31bは、測位手段の動作の一部を停止させる制御を行って、GPS信号演算機能部36の信号捕捉部36aの1チャンネルのみを駆動するのみである。このとき、制御手段である第1CPU31は、電源回路27を介して電池26等を制御して測位手段へ供給する電力を制限している。したがって、測位手段を構成する構成要素(例えばGPS信号演算機能部36等)への電力の供給は、通常モードでの測位動作時に比べて少なくて済む。
次に、ステップS22において、GPS制御機能部31bは、信号捕捉部36aが測位衛星からの無線信号(GPS信号)を捕捉したか否かの確認を行う。ここで、GPS信号の捕捉が確認された場合には、次のステップS23の処理に進む。一方、GPS信号の捕捉が確認されなかった場合には、ステップS30の処理に進む。
ステップS30において、GPS制御機能部31bは、第1CPU31のRTC内部時計(図示せず)を参照し、ステップS21の処理の開始時点から所定の時間(本実施形態においては例えば10秒)が経過しているか否かの確認を行う。ここで、所定時間(10秒)が経過していない場合には、上述のステップS21の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。一方、所定時間(10秒)が経過していると判断された場合には、次のステップS31の処理に進む。
ステップS31において、第1CPU31は、TFT液晶駆動回路9を制御して、TFTパネル10に測位に失敗した旨を表わすエラー表示(例えば図5に示す表示画面)を表示する測位エラー表示処理を実行する。その後、一連の処理を終了する(リターン)。
一方、上述のステップS22の処理において、GPS信号が捕捉されたと判断されて、次のステップS23の処理に進と、このステップS23において、GPS制御機能部31bは、GPS信号演算機能部36の信号追尾部36bを制御して、上述のステップS22の処理で信号捕捉部36a(一つのチャンネル)が捕捉した測位衛星からの無線信号の追尾を行い、当該測位衛星からの無線信号を受信し続けるための処理を行う。その後、次のステップS24の処理に進む。
ステップS24において、GPS制御機能部31bは、信号追尾部36bから出力される信号を受けて捕捉した測位衛星からの無線信号から航法データを受信する処理を実行する。
次いで、ステップS25において、GPS制御機能部31bは、航法データの受信に成功したか否かの確認を行う。ここで、航法データの受信に失敗したと判断された場合には、ステップS31の処理に進み、このステップS31において、上述した測位エラー表示処理を実行した後、一連の処理を終了する(リターン)。
上述のステップS25の処理において、GPS制御機能部31bは、航法データの受信に成功したと判断した場合には、次のステップS26の処理に進む。
ステップS26において、GPS制御機能部31bは、GPS信号処理機能部37及びGPS信号演算機能部36の信号捕捉部36aを制御して、他の複数のチャンネルにてGPS信号捕捉動作処理を実行させる。この場合において、GPS制御機能部31bは、上述のステップS24の処理にて受信した航法データに基づいて他の捕捉可能な測位衛星からの無線信号の探索(スキャン)を行う。
続いて、ステップS27において、GPS制御機能部31bは、測位(位置特定)に必要となる数の衛星信号の捕捉に成功したか否かの確認を行う。ここで、GPS制御機能部31bは、必要数の衛星信号の捕捉に成功したと判断した場合には、次のステップS28の処理に進む。一方、必要数の衛星信号の捕捉に失敗したと判断された場合には、ステップS31の処理に進み、このステップS31において、上述した測位エラー表示処理を実行した後、一連の処理を終了する(リターン)。
上述のステップS27の処理において、GPS制御機能部31bが必要数の衛星信号の捕捉に成功したと判断して、次のステップS28の処理に進むと、このステップS28において、GPS制御機能部31bは、受信した航法データ等に基づいて、航法メッセージ複合化疑似距離測定部31baと測位計算部31bcとを制御して測位データを算出する処理を実行する。その後、ステップS29の処理に進む。
ステップS29において、GPS制御機能部31bは、上述のステップS28の処理での算出結果である測位データをファイル管理機能部31cへ送出する。これにより、当該測位データは、ファイル管理機能部31cの内部メモリ(図示せず)に一時的に保持される。その後、一連の処理を終了し、上述の図9に戻って(リターン)、同図ステップS5の処理に進む。
以上説明したように上記第3の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様に、スルー画像の画像解析処理の結果、GPSによる測位動作に適した条件にあるか否かの確認を行って、GPSによる測位動作に適した条件にあると判断された場合には、そのデジタルカメラが障害物の無い野外等の条件下であってGPSによる測位動作を行うのに適する環境下にあると推測して、通常モードの測位動作処理(図5参照)が実行される。
一方、GPSによる測位動作に不適な条件にあると判断された場合には、そのデジタルカメラが室内等のGPSによる測位動作を行うのに不適な環境下にあると推測する。
この場合において、本実施形態においては、上述の第1の実施形態のように測位動作処理の実行を禁止(省略)するのではなく、省電力モードによる測位動作処理(図10参照)を実行するようにしている。そして、この省電力モードでの測位動作でも測位が不可能な場合には、測位エラー表示を出すようにしている。
したがって、これによれば、スルー画像の画像解析結果に基づいて測位動作の適不適を判断し、測位動作に不適な状況下にあるときには、省電力モードでの測位動作を行うようにしたので、電力の浪費を抑止しながら、測位データの取得の可能性を拡げることが可能となる。
上述の各実施形態においては、GPSによる測位手段を備えたデジタルカメラ等の撮影装置についての例を示しているが、この例のみに限らず、例えば撮影動作によりデジタル画像データを取得し記録し得る撮影記録機能を備えた電子機器、例えば携帯電話や携帯用コンピュータ等の小型情報機器,電子手帳等においてGPSによる測位手段を具備するものに適用可能である。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記各実施形態のうちの一つの実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態のデジタルカメラの主な構成を示すブロック構成図。 図1のデジタルカメラにおける測位手段の主要構成を取り出して示す要部ブロック構成図。 図1のデジタルカメラの撮影動作時の作用を示し、当該デジタルカメラにてGPS測位動作を伴う撮影動作の流れの処理シーケンスを示すフローチャート。 図3の処理シーケンスのうちスルー画像の画像解析処理の詳細を示す処理シーケンスを示すフローチャート。 図3の処理シーケンスのうちGPS測位動作の詳細を示すの処理シーケンスを示すフローチャート。 図5のGPS測位動作の処理シーケンス中において表示される測位エラー表示の表示例を示す図。 本発明の第2の実施形態のデジタルカメラにおけるスルー画像の画像解析処理を示すフローチャート。 図7のデジタルカメラにおける表示手段に表示されるスルー画像の一例を示す図。 本発明の第3の実施形態のデジタルカメラの撮影動作時の作用を示し、当該デジタルカメラにてGPS測位動作を伴う撮影動作の流れの処理シーケンスを示すフローチャート。 図9の処理シーケンスのうち測位動作処理が省電力モードである場合の動作の詳細を示す処理シーケンスのフローチャート。
符号の説明
2……撮像素子
16……記録媒体
26……電池
31……第1CPU
31a……システムコントロール部
31b……GPS制御機能部
31ba……航法メッセージ複合化疑似距離測定部
31bc……測位計算部
31c……ファイル管理機能部
32……第2CPU
32c……画像解析機能部
32d……被写体輝度検出機能部
36……GPS信号演算機能部
36a……信号捕捉部
36b……信号追尾部
37……GPS信号処理機能部
38……GPSアンテナ

Claims (5)

  1. 被写体を撮影して画像信号を生成する撮影手段と、
    上記撮影手段で得られた画像信号に基づく画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    複数の発信源から送信された複数の信号を受信して、自己の位置を特定する測位手段と、
    少なくとも上記撮影手段と上記記録手段と上記測位手段とに電力を供給する電源と、
    上記撮影手段によって得られた画像信号により表わされる画像を認識する画像認識手段と、
    上記画像認識手段の認識結果に応じて上記測位手段の動作を制御すると共に、上記電源から上記測位手段に供給される電力の制御を行う制御手段と、
    を具備することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 上記測位手段は、測位衛星からの信号を受信して地球上における自己の位置を特定することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 上記画像認識手段は、撮影画像を認識して、その撮影画像が野外で撮影されたものであるか否かを判断し、
    上記制御手段は、その撮影画像は野外で撮影された画像であると上記画像認識手段が判断した場合には、上記測位手段の動作の全てを実行させる制御を行う一方、その撮影画像は野外で撮影された画像ではないと上記画像認識手段が判断した場合には、上記測位手段の動作の一部又は全てを停止させる制御を行うと共に、上記測位手段に供給される電力を停止又は制限するように上記電源の制御を行うことを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 上記画像認識手段は、撮影画像に空を認識した場合には、野外で撮影された画像であると判断することを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
  5. 上記測位手段は、複数の測位衛星を同時に捕捉し得る衛星捕捉手段を有しており、
    上記制御手段は、撮影画像は野外で撮影された画像ではないと上記画像認識手段が判断した場合には、上記測位手段の動作の一部を停止させて上記衛星捕捉手段が同時に捕捉する測位衛星の数を制限するように上記測位手段を制御すると共に、上記測位手段に供給される電力を制限するように上記電源を制御することを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
JP2006356338A 2006-12-28 2006-12-28 デジタルカメラ Pending JP2008167308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356338A JP2008167308A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356338A JP2008167308A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008167308A true JP2008167308A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39696108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356338A Pending JP2008167308A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008167308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130028586A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Nikon Corporation Camera system, accessory, camera, camera system control program, accessory control program, and camera control program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130028586A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Nikon Corporation Camera system, accessory, camera, camera system control program, accessory control program, and camera control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570399B2 (en) Imaging apparatus
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP5276308B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009049810A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2008167307A (ja) デジタルカメラ
JP2008271325A (ja) デジタルカメラ
KR20060042967A (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP4855953B2 (ja) デジタルカメラ
JP5088216B2 (ja) 電子カメラ
JP5942260B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置
JP2008301231A (ja) 撮影装置及び電子機器並びに撮影支援システム
US7855744B2 (en) Image pickup apparatus and a notification operation control method
JP4646725B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008167308A (ja) デジタルカメラ
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP2005142829A (ja) 画像データ補正装置、画像処理装置、画像データ補正方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009210832A (ja) 撮像装置
JP2010038681A (ja) 電子機器
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法
JP2008245108A (ja) デジタルカメラ
JP2006203665A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記録媒体及びプログラム
JP4018567B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2005208392A (ja) 画像撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005215206A (ja) 撮像装置および撮像方法及びプログラム及び記憶媒体