JP2008162973A - ポリエン類の環化反応 - Google Patents

ポリエン類の環化反応 Download PDF

Info

Publication number
JP2008162973A
JP2008162973A JP2006356085A JP2006356085A JP2008162973A JP 2008162973 A JP2008162973 A JP 2008162973A JP 2006356085 A JP2006356085 A JP 2006356085A JP 2006356085 A JP2006356085 A JP 2006356085A JP 2008162973 A JP2008162973 A JP 2008162973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polyenes
temperature
ring closure
methylcyclohexene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006356085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186696B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nichiaki
俊彦 日秋
Hide Iwamura
秀 岩村
Kiwamu To
究 陶
Akiko Nakamura
暁子 中村
Rika Konno
里香 今野
Chie Kameda
千恵 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2006356085A priority Critical patent/JP5186696B2/ja
Publication of JP2008162973A publication Critical patent/JP2008162973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186696B2 publication Critical patent/JP5186696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スクワレンからトリテルペンへの環化反応のようなポリエン類の環化反応を、有機溶媒や酸・塩基触媒を用いることなく、環境負荷を与えないで化学合成できる方法を提供すること。
【解決手段】超臨界状態に近い高温高圧水環境において、触媒無添加で、ポリエン類の環化反応を行なうことで課題が解決できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機溶媒や触媒を用いることなく、ポリエン類を環化反応させる方法に関する。より具体的には、高温高圧水中、触媒無添加において、ポリエン類から環状化合物を製造する方法に関する。
トリテルペンは、炭素数30の化合物であり、抗がん剤などの新薬の候補物質の一つとして注目され、近年、化学合成や酵素を使用した生合成が研究されている。また、トリテルペンは、殆どの植物中に存在しているとされ、天然には、80種類以上のトリテルペン骨格の存在が確認されている。
トリテルペンは、in vitroでは、酵素による生合成により、ステロイド骨格の中間体であるスクワレンを原料として、2,3-オキシドスクワレンを経由する求電子的環化反応で得られてきた。このスクワレン環化酵素は、真核・原核生物由来であり、その活性部位などが比較的解析されており、主に最適なバクテリアは、アリサイクロバシラス アシドカルダリウス(Alicyclobacillus acidocaldarius)である。しかし、他のイソプレノイド環化酵素の反応機構等は一般化するには至っていない。その理由として、真核生物を用いた場合、遺伝子取得が難しいことや、酵素調製が難しいことなどが挙げられる。
また、in vitroでは、化学合成によりスクワレンから5員環トリテルペンが生成するが、この典型的な有機化学反応で鍵となる求電子反応の促進には、有機溶剤や酸触媒の使用が不可欠である。したがって、生成物を取り出す際には、塩基を加えて中和を行い、さらに溶媒を留去するか水蒸気蒸留する必要があり、分離工程でのコスト増加につながっている。また、炭化水素系、エーテル系、含塩素系有機溶媒には揮発性のものが多く、大部分は大気中に放出され、エネルギー・資源の浪費となっているばかりでなく、対流圏オゾンの発生及びスモッグの原因という環境負荷を与えてきた。
一方、超臨界状態またはこれに近い高温高圧水環境では、水は、常温常圧の有機溶媒に相当する低い誘電率を示し、更に高いイオン積も有することから、有機物に対して高い溶解性を示すことが知られている。また、高いH+やOH-濃度の反応場を形成できるため、従来有機溶媒中で酸・塩基触媒を用いて行なわれてきた有機合成反応を、多量の有機溶媒や酸・塩基触媒用いることなく進行させ得る可能性が示唆され、代表的な求電子置換反応であるフリーデル・クラフツアルキル化及びアシル化について無触媒で進行することが報告されている(非特許文献1)。
また、このような超臨界水中での有機合成に関して、ピコナール転位反応によるピコナリン生成反応という特殊な環化反応が報告されている(特許文献1)が、その他の汎用性を有する環化反応については何ら報告がない。
K.Chandler等 AIChE J., 1998,44,2080 特開2000-136161号公報
本発明は、スクワレンからトリテルペンへの環化反応のようなポリエン類の環化反応を、有機溶媒や酸・塩基触媒を用いることなく、環境負荷を与えないで化学合成できる方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、超臨界状態に近い高温高圧水環境において、触媒無添加で、ポリエン類の環化反応が進行することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者らは、ポリエン類の環化が、高温高圧水環境において、自発的に進行することを見出したものである。この手法は、有機溶媒や酸・塩基触媒を用いることがないので、低環境負荷のプロセスであることに加え、生成物が水相と分離して取得できるため、分離取得工程の簡略化が達成できるメリットもある。
本発明者らは、スクワレンからトリテルペンへの環化反応のようなポリエン類の環化反応のモデルとして1,6-へプタジエンを選択して検討をしたが、その結果、環化反応が進行することが明らかとなった。1,6-へプタジエンの環化反応は、上述のような多環式化合物を合成する上で基本となる反応であるので、各種単環式及び多環式化合物へ応用しうる可能性を発見した。
すなわち、本発明は、次に関するものである。
(1)高温高圧水中、触媒無添加において、ポリエン類を環化することを特徴とする環状化合物の製造方法。
(2)ポリエン類の炭素数が6〜30である上記(1)に記載の製造方法。
(3)ポリエン類の炭素数が6〜8である上記(1)に記載の製造方法。
(4)ポリエン類が1,5-ジエンあるいは1,6-ジエンである上記(1)記載の製造方法。
(5)1,6-へプタジエンからメチルシクロヘキセンを製造する上記(1)記載の方法。
(6)温度350 ℃以上、圧力17 MPa以上で反応させることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
本発明の環化方法は、有機溶媒や酸・塩基触媒を用いないので、環境調和型の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明を具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
本発明において原料となるポリエン類は、2重結合を2個以上有する炭化水素である。ポリエン類の炭素数は6〜30であり、特に炭素数6〜8である1,5-ジエンあるいは1,6-ジエンを原料とするのが好ましい。
炭素数7である1,6-へプタジエンを原料として環化する場合、メチルシクロヘキセンが生成する。

炭素数30のポリエンであるスクワレンを原料として環化すれば、5員環トリテルペンが生成する。
高温高圧水は、常温常圧の有機溶媒に相当する低い誘電率を示すが、本発明者らは、温度350 ℃以上、圧力17 MPa以上の高温高圧水環境でポリエン類の環化が進行することを見出した。
本発明で高温高圧水中、無触媒において、1,6-へプタジエンからメチルシクロヘキセンの生成を確認できたことにより、高温高圧水中で1,6-へプタジエンが自発的に環化されることが明らかになった。このことは、原料の炭素数を増加させることにより、各種単環式及び多環式化合物、例えば5員環トリテルペン合成が可能であることを示唆している。
以下には、1,6-へプタジエンからメチルシクロヘキセンを生成する反応について本発明を具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
<反応手順>
実験に用いた回分式反応管は、SUS316製、内容積10 cm3、最高使用条件は、温度537 ℃、圧力35 MPaである。
反応管に超純水約3〜6 gと1,6−へプタジエン約0.2〜2 gを仕込み、密閉した後、所定温度に設定した金属溶融塩浴に投入することで反応を開始させた。温度は350〜400 ℃、圧力は17〜35 MPa、反応時間は30〜120分(昇温時間約1分を含む)に設定した。
所定時間経過後、金属溶融塩浴から反応管を引き上げ、冷水浴で急冷し、反応を停止させた。有機相と水相に液液分離した回収液に塩を添加することで、塩析効果により水相中の有機化合物を有機相中に移動させた。その後有機相のみを採取して、生成物について下記分析手段により分析した。
<分析手段>
(1)ガスクロマトグラフィー(GC)
島津製作所製ガスクロマトグラフGC-2010、水素炎イオン検出器(FID)により生成物の定性、定量分析を行なった。GC分析において、注入量は、島津製作所製オートインジェクターAOC-20iを使用し、0.5 μLの一定量に制御した。気化室と検出器の温度はそれぞれ230 ℃、250 ℃に設定した。カラム恒温槽内は35〜80 ℃の温度範囲で1.0 ℃/minの速度で昇温させた。また、線速度を10 cm/sec、スプリット比を200:1として分析を行なった。カラムにはAgilent Technologies社製HP-1を用いた。
(2)GC/MS
日本電子製GC(HP-6890)/MS(JMS-600H)により生成物の定性を行った。注入量は0.5〜2.0μL、気化室の温度を200 ℃に設定し、カラム恒温槽内は35〜60 ℃の温度範囲で2.0 ℃/min、60〜200℃の温度範囲で15 ℃/minの速度で昇温させた。また、線速度を20 cm/sec、スプリット比を100:1として分析を行った。カラムにはAgilent Technologies社製HP-FFAPを使用した。
反応管に超純水4.2654 g、1,6-へプタジエン0.4750 g仕込み、温度400 ℃で90分反応させた。なお本条件は純水換算で圧力32 MPaに相当する。
反応生成物をGC分析した結果を図1に示す。この結果からメチルシクロヘキセンの生成を確認できた。
目的物、すなわち、メチルシクロヘキセンの確認を精確にするためにGC/MS分析を行なった。GC/MS分析に用いたサンプルは、400 ℃、35 MPa、60分の反応によって得られた反応生成物である。
図2は、標準物質としての純物質3-メチルシクロヘキセン及び4-メチルシクロへキセンについてのGC/MS結果である。図2−aは、3-メチルシクロヘキセン及び4-メチルシクロへキセン混合物のTIC(トータルイオンクロマトグラフ)、図2−bは、保持時間5.63 minの3-メチルシクロヘキセンピークのMSスペクトル、図2−cは、保持時間5.77 minの4-メチルシクロヘキセンピークのMSスペクトルである。
図3は、反応生成物についてのGC/MS結果である。図3−aは、反応生成物(混合物)のTIC 、図3−bは、保持時間5.77 minのピークのMSスペクトル、図3−cは、保持時間5.75 minのピークのMSスペクトル、図3−dは、保持時間5.83 minのピークのMSスペクトルである。
図2の純物質のフラグメントと比較して保持時間5.7 min(図3−bと図3−c)のピークが3-メチルシクロヘキセン、保持時間5.8 min(図3−d)のピークが4-メチルシクロヘキセンであることが確認された。
1,6-へプタジエンからメチルシクロヘキセンを生成する反応に関して、最適条件を検討するために、温度と圧力、反応時間を変化させてメチルシクロヘキセンの生成を確認した。結果を表1に示す。
表1において、×は、GC分析を行なったが目的生成物が確認できなかったもの、○と●はGC分析を行なった結果、目的生成物が確認されたもので、そのうち●について収率を算出した(収率の結果は実施例4で示す)。
この結果から、温度350 ℃以上、圧力17 MPa以上、反応時間60分以上の高温高圧水中での反応により環化が進行することが分かった。
実施例3において、目的生成物が確認されたものについて、収率を算出した。結果を表2に示す。表3には、原料の転化率も示した。
以上のとおり、本発明によって、高温高圧水中、触媒無添加において、1,6-へプタジエンの環化反応が進行することを見出した。この環化反応は、トリテルペンのような多環式化合物を合成する上で基本となる反応であるので、各種単環式及び多環式化合物へ応用しうる可能性がある。
実施例1の生成物のガスクロマトグラフィー。 標準物質のGC/MS。 実施例2の生成物のGC/MS。

Claims (6)

  1. 高温高圧水中、触媒無添加において、ポリエン類を環化することを特徴とする環状化合物の製造方法。
  2. ポリエン類の炭素数が6〜30である請求項1に記載の製造方法。
  3. ポリエン類の炭素数が6〜8である請求項1に記載の製造方法。
  4. ポリエン類が1,5-ジエンあるいは1,6-ジエンである請求項1記載の製造方法。
  5. 1,6-へプタジエンからメチルシクロヘキセンを製造する請求項1記載の方法。
  6. 温度350 ℃以上、圧力17 MPa以上で反応させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2006356085A 2006-12-28 2006-12-28 ポリエン類の環化反応 Expired - Fee Related JP5186696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356085A JP5186696B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ポリエン類の環化反応

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356085A JP5186696B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ポリエン類の環化反応

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162973A true JP2008162973A (ja) 2008-07-17
JP5186696B2 JP5186696B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39692927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356085A Expired - Fee Related JP5186696B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ポリエン類の環化反応

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186696B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202620A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nihon Univ 1,3,5−トリベンゾイルベンゼンの製造方法
US20220204423A1 (en) * 2020-08-12 2022-06-30 Cardolite Corporation Cashew nut shell liquid based substituted cyclohexene derivatives and uses thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186453A (ja) * 1991-12-29 1993-07-27 Kuraray Co Ltd (±)−ノルアンブレノリドの製造方法
JP2000136161A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Agency Of Ind Science & Technol 無触媒有機合成反応方法
JP2002322145A (ja) * 2001-02-26 2002-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd 環状テルペノイド誘導体の製造方法
JP2004536148A (ja) * 2001-07-09 2004-12-02 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 芳香および香気物質としてのイソ−β−ビサボロール
WO2004108873A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 脂肪酸エステル組成物の製造方法
JP2005281270A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アリルアルコール化合物の異性化とその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186453A (ja) * 1991-12-29 1993-07-27 Kuraray Co Ltd (±)−ノルアンブレノリドの製造方法
JP2000136161A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Agency Of Ind Science & Technol 無触媒有機合成反応方法
JP2002322145A (ja) * 2001-02-26 2002-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd 環状テルペノイド誘導体の製造方法
JP2004536148A (ja) * 2001-07-09 2004-12-02 シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト 芳香および香気物質としてのイソ−β−ビサボロール
WO2004108873A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 脂肪酸エステル組成物の製造方法
JP2005281270A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アリルアルコール化合物の異性化とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202620A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nihon Univ 1,3,5−トリベンゾイルベンゼンの製造方法
US20220204423A1 (en) * 2020-08-12 2022-06-30 Cardolite Corporation Cashew nut shell liquid based substituted cyclohexene derivatives and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186696B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Sesquiterpene cyclizations catalysed inside the resorcinarene capsule and application in the short synthesis of isolongifolene and isolongifolenone
Chen et al. Cyclobutenones and benzocyclobutenones: versatile synthons in organic synthesis
Evans et al. Complementarity of (4+ 2) cycloaddition reactions and [2, 3] sigmatropic rearrangements in synthesis. New synthesis of functionalized hasubanan derivatives
Kalinski et al. Multicomponent reactions as a powerful tool for generic drug synthesis
Chadwick et al. Scalable synthesis of strained cyclooctyne derivatives
Mocci et al. The mechanochemical Beckmann rearrangement: An eco-efficient “cut-and-paste” strategy to design the “good old amide bond”
Bennett et al. Synthesis of enantioenriched γ-quaternary cycloheptenones using a combined allylic alkylation/Stork–Danheiser approach: preparation of mono-, bi-, and tricyclic systems
Yu et al. Gold (I)‐Catalyzed Tandem Transformation with Diynes: Rapid Access to Linear Cyclopentenone‐Fused Polycyclic Molecules
Ren et al. Ring Expansion fluorination of unactivated Cyclopropanes mediated by a new monofluoroiodane (III) reagent
Guo et al. Expedient Construction of the [5‐6‐7] Tricyclic Core of Calyciphylline A‐Type Alkaloids
JP5186696B2 (ja) ポリエン類の環化反応
Luche A few questions on the sonochemistry of solutions
Reddy et al. Na2S2O8‐Promoted Radical Cyclization for the Synthesis of Azaspiro [4.5] deca‐3, 6, 9‐triene‐2, 8‐dione and Pyrrolo [2, 1‐j] quinolone Derivatives
Ye et al. Diverse Functionalization of Tetrahydro-β-carbolines or Tetrahydro-γ-carbolines via Oxidative Coupling Rearrangement
Wei et al. Radical Strategy for the Transition-Metal-Catalyzed Synthesis of γ-Lactones: A Review
Batsomboon et al. Tandem nucleophilic addition/fragmentation of vinylogous acyl nonaflates for the synthesis of functionalized alkynes, with new mechanistic insight
Aynetdinova et al. Alcohols as Efficient Intermolecular Initiators for a Highly Stereoselective Polyene Cyclisation Cascade
Lautens New methods for the control of multiple stereocenters
Sośnicki Convenient approach to tetrahydro-quinolizin-4-ones by sequential addition of lithium allyldibutylmagnesate to N-allylpyridin-2-ones and ring-closing metathesis reactions
Matsumoto et al. One-Pot Sequential 1, 4-and 1, 2-Reductions of α, β-Unsaturated δ-Lactones to the Corresponding δ-Lactols with CuCl and NaBH4 in Methanol
Hoshino et al. Lanosterol Biosynthesis: The Critical Role of the Methyl‐29 Group of 2, 3‐Oxidosqualene for the Correct Folding of this Substrate and for the Construction of the Five‐Membered D Ring
Bringmann, Gerhard* & Schupp Stereocontrolled'twisting'of biaryl systems–a new pathway to axial chirality
Garnes-Portoles et al. Synthesis of dehydromuscone by an alkene metathesis macrocyclization reaction at 0.2 M concentration
Takahashi et al. Squalene‐Hopene Cyclase: On the Polycyclization Reactions of Squalene Analogues Bearing Ethyl Groups at Positions C‐6, C‐10, C‐15, and C‐19
Li et al. tert-Butyl Hypochlorite Induced Cyclization of Ethyl 2-(N-Arylcarbamoyl)-2-iminoacetates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees