JP2000136161A - 無触媒有機合成反応方法 - Google Patents

無触媒有機合成反応方法

Info

Publication number
JP2000136161A
JP2000136161A JP10326190A JP32619098A JP2000136161A JP 2000136161 A JP2000136161 A JP 2000136161A JP 10326190 A JP10326190 A JP 10326190A JP 32619098 A JP32619098 A JP 32619098A JP 2000136161 A JP2000136161 A JP 2000136161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
supercritical water
pinacol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10326190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174849B2 (ja
Inventor
Yutaka Ikushima
豊 生島
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18185037&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000136161(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP32619098A priority Critical patent/JP3174849B2/ja
Priority to US09/427,761 priority patent/US6300523B1/en
Priority to EP99121571A priority patent/EP0997186B1/en
Priority to DE69919107T priority patent/DE69919107T2/de
Publication of JP2000136161A publication Critical patent/JP2000136161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174849B2 publication Critical patent/JP3174849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度の酸を添加しなくても極めて高い反応
速度が得られる超臨界水中でのピナコール転位反応によ
りピナコリンを生成する方法を提供する。 【解決手段】 超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒
下で水からのプロトン供給を利用して有機合成反応の反
応速度を増加する方法、及び超臨界水中で酸触媒を添加
しない無触媒下でピナコール転位反応を行うことにより
高い反応速度でピナコリンを生成することを特徴とする
ピナコール転位方法、及び超臨界水の臨界点付近(37
5−380℃、22.5−25MPa)で、酸触媒を添
加しない無触媒下で、ピナコールより環状化合物を生成
することを特徴とする合成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超臨界水中におい
て高濃度の酸を添加しない無触媒下で高い反応速度で有
機合成反応を行うことを可能とする新しい超臨界水有機
合成反応方法に関するものであり、さらに詳しくは、本
発明は、超臨界水中で無触媒下で水からのプロトン供給
を利用して有機合成反応を行う方法並びに該有機合成反
応の反応速度を増加する方法、及び、超臨界水中で酸触
媒を添加しない無触媒下でピナコール転位反応を行うこ
とによりピナコリンを生成するピナコール転位反応方法
並びに超臨界点付近において酸触媒を添加しない無触媒
下でピナコールより環状化合物を生成する環化反応方
法、に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、超臨界流体を反応媒体とする有機
化学反応において、プロセス上の種々の利点に加え、超
臨界流体の臨界点付近での反応速度や選択性の著しい変
化が報告され(1〜3;後記する先行技術文献の番号を
示す。以下、同じ。)、大いに注目を集めている。超臨
界流体は、液体と気体の中間の物理的性質を有してお
り、分子運動エネルギーが常に分子間力より優勢であ
る。それでも臨界点近傍では、分子間力による系の秩序
の形成と分子の運動エネルギーによる散逸が拮抗してく
ることから、ミクロに見ると若干の秩序を保ちつつ(ク
ラスターの形成)、それらの分子が激しく入れ代わって
いる。そのために、臨界点近傍ではわずかの温度・圧力
の変化により、流体密度は大きく変化する。
【0003】このような超臨界液体を反応媒体とする有
機合成反応において、反応分子に着目して、その周りの
微小領域での異種分子間の化学的相互作用が、とりわけ
臨界点近傍で特異的に変化することが見出されており
(4〜5)、その動的・静的構造の変化は、反応の平衡
や速度、生成物分布に大きな影響を与えることが予想さ
れる。
【0004】そのため、本発明者らは、新たに高圧FT
−IR、UV/Vis、ラマン分光法等のin sit
u測定法を開発し、その反応性に影響を及ぼしている因
子とミクロ反応場との関係を分子スケールで解明するこ
とに取り組んでいる。これらが実現すれば、超臨界流体
の反応場としての機能と反応性との関係を明らかにでき
るだけでなく、超臨界流体中に形成されるミクロ反応場
を温度、圧力といったマクロな操作で制御できることも
考えられ、さらに、新たなる高選択的、高効率化学反応
プロセスの創製につながる可能性もあり、工業的にも期
待できる。
【0005】このような超臨界流体の反応場への応用が
期待される中で、近年、超臨界二酸化炭素とともに、超
臨界水を反応場とする化学反応が注目を集めている。二
酸化炭素は超臨界状態でも無極性でその本質は基本的に
は変化しないのに対して、水は超臨界状態に変化すると
常温の水とは全く異なる性質を有することがよく知られ
ている。たとえば、常温、大気圧下の水の誘電率は80
程度であるが、臨界温度付近では超臨界水の誘電率は3
〜20程度であることから、水の誘電率は温度、圧力に
より連続的かつ広範に制御できる。このことから、超臨
界水中には芳香族化合物のような極性の低い有機物や、
さまざまな気体も溶解できる可能性があり、その工学的
な価値は非常に大きい。
【0006】かくして、このような超臨界水の特性を利
用した有毒物質の酸化分解反応(SCWO)に世界的な
注目が集まっている(6)。これは、超臨界水中には多
くの有害有機物(たとえば、含塩素芳香族化合物)、空
気、酸素のような酸化剤が容易に溶解し、酸化分解(燃
焼)が可能になるからである。本発明者らも、過酸化水
素を酸化剤としたSCWOによりPolychlorinated biph
enyl (PCB)の完全分解に成功している(7)。さらに、
合成反応、還元反応、熱分解反応や脱水反応などの熱化
学反応の反応媒体としてもその応用の可能性は極めて広
く、超臨界水の反応溶媒としての将来性を明示してい
る。
【0007】超臨界流体中での有機合成反応が注目を集
めているが、その多くは超臨界二酸化炭素中で有機金属
触媒を使用した化学反応であり(8)、超臨界水を反応
場とした有機合成反応の例は極めて少ない。非極性化合
物が超臨界水中で容易に溶解できること、その臨界温度
が二酸化炭素のそれに比べて極めて高いという超臨界水
の性質から、超臨界水中での有機合成反応の検討は極め
て意義深いと考えられる。
【0008】最近の研究で(9、10)、水の臨界点付
近では水素結合強度が著しく減少しダイマーあるいはモ
ノマー構造を有することが明らかになった。さらに、本
発明者らのラマン分光法を用いた超臨界水あるいは高温
・高圧水溶液の研究(11、12)によれば、臨界点近
傍の構造不安定性(ダイナミックスの変化)により、モ
ノマー構造はさらに分解され、プロトンが生成する可能
性が強いことが示唆された。プロトン発生後、もしプロ
トンを保持できる場が系内に少なければ、プロトン局所
濃度が高くなり、化学反応性にも影響を及ぼすはずであ
る。
【0009】以上のように、これまで、超臨界流体(二
酸化炭素、水、エタン、プロパン等)中での有機化学反
応について、反応速度や選択性の温度・圧力依存性につ
いて臨界点付近を中心に、溶媒の物理化学的特性、溶媒
あるいは溶質クラスタリング効果の観点から、種々の研
究が進められている。さらに、触媒存在下での超臨界流
体中でのさまざまな化学反応、超臨界水のような高温・
高圧反応場での分光学的その場測定法の開発、無機反応
を含む新たな化学反応創製の可能性についても種々検討
されている。超臨界流体中での化学反応性と基質分子近
傍領域のミクロ因子との関係を分子スケールで解明する
ことができれば、超臨界状態での反応場の機能と反応性
の解明、ひいては高選択的、高効率反応プロセスの創製
につながり、科学的、工業的双方の見地からその有用性
が大いに期待できる。しかし、これまでのところ、超臨
界水中での有機合成反応において、水からのプロトン供
給を利用して高い反応速度を達成した例は、ほとんど報
告されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、本発明者らは、超臨界水中では無触媒でベックマン
転位反応が進行することを確認し、さらに、高温高圧F
TIRを用いて超臨界水中で無触媒ピナコール転位反応
のその場観察を行い、その可能性を検討した結果、超臨
界水中で無触媒下で水からのプロトン供給を利用して有
機合成反応の反応速度を増加することができること、及
び、超臨界水中でピナコール転位反応を行うことによっ
て極めて高い速度定数が得られること、臨界点付近(3
75−380℃、22.5−25MPa)で、ピナコリ
ンに加えて環状化合物が特異的に生成することを見出
し、さらにピナコールから環状化合物が生成することを
明らかにして、本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は、超臨界水中で無触媒下で水からのプロトン供
給を利用して有機合成反応を行う方法を提供するととも
に、該有機合成反応の反応速度を増加する方法を提供す
ることを目的とするものである。また、本発明は、超臨
界水中で酸触媒を添加しない無触媒下でピナコール転位
反応を行うことによりピナコリンを生成するピナコール
転位反応方法を提供するとともに、臨界点付近でピナコ
ールより環状化合物を新たに生成する方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、以下の技術的手段から構成される。 (1)超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒下で水か
らのプロトン供給を利用して有機合成反応を行うことを
特徴とする無触媒有機合成方法。 (2)超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒下で水か
らのプロトン供給を利用して有機合成反応の反応速度を
増加する方法。 (3)超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒下でピナ
コール転位反応を行うことによりピナコリンを生成する
ことを特徴とするピナコール転位反応方法。 (4)超臨界水の臨界点付近(375−380℃、2
2.5−25MPa)で、酸触媒を添加しない無触媒下
で、ピナコールより環状化合物を生成することを特徴と
する合成方法。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明者らは、超臨界水中では無触媒でベ
ックマン転位反応が進行することを確認したことを踏ま
え、さらに、超臨界水中でのピナコール転位反応の可能
性を検討したところ、酸触媒を添加しない無触媒下でピ
ナコリンが生成すること、また、水からのプロトン供給
により有機合成反応の反応速度が増加することを見出し
た。従来のピナコール転位反応は、硫酸、塩酸等の酸を
触媒として添加しなければ反応は進行ないことから、た
とえば、過塩素酸、塩酸が高濃度で添加されている。酸
濃度が増大するにつれ反応速度定数も増加するので、反
応が酸、すなわち酸から生成するプロトンによって促進
される反応であることが分かる。また、ピナコールから
環状化合物が生成することも判明した。
【0013】本発明者らは、以前から超臨界水(臨界温
度375℃、臨界圧力22.05MPa以上の水)の構
造を高温・高圧ラマン分光法で検討を行っている中で、
その水素結合構造が臨界点付近で著しく壊れることを見
出した。ただ、これまで、水の水素結合構造がプロトン
まで壊れるかという確証はなかったため、それを検証す
るためにも超臨界水中でプロトンが関与する反応を行う
ことを初めて提案し、プロトンが超臨界水から供給され
ているという可能性が大きいことを推察し、さらに、よ
り確実な水からのプロトン供給の確証を得るために、次
にピナコール転位反応を試みた。
【0014】その結果、本発明者らは、超臨界水中で水
からのプロトン供給により有機合成反応の反応速度が増
加すること、また、超臨界水中で酸触媒を添加しない無
触媒下でピナコール転位反応を行うことにより高い反応
速度でピナコリンが生成すること、を見出した。後記す
る実施例で示したように、超臨界水中でのピナコール転
位反応を行うことによって速度定数が極めて大きくなる
ことは全く予想外のことであった。また、生成物につい
ても臨界点付近を除くとピナコリン以外のものは生成し
ていないことを、IRの他に、NMR、GC−MSを用
いて確認した。本発明者らは、超臨界水の臨界点付近で
は、ピナコールの脱水機構が、上述のピナコール転位反
応のそれとは異なり、共役二重結合を有するジエン類が
生成し、さらに、生成したジエン化合物間でディールス
ーアルダー反応が起こり、環状化合物が新たに生成する
ことを見出した。ピナコール転位反応が硫酸、塩酸のよ
うな強酸存在下で進行するのに対して、ピナコールから
ジエンへの脱水反応は塩化臭素のような弱酸存在下で進
行する(13)ことから、超臨界水中では酸強度が温
度、圧力によって変化する可能性もあり、これらの結果
は全く予想外のことであった。生成物については、GC
−MS、NMRを用いて確認した。
【0015】上記転位反応は、超臨界状態中で行ってい
るため温度は高いが(高濃度の酸を添加した状態では高
温で反応を行うことが装置的に難しい上、たとえ可能で
あるとしても酸の性質は大きく変化することが予想され
る)、最近の環境問題への意識の高まりの中で、環境に
悪い影響をもたらす高濃度の酸を添加しなくても極めて
高い反応速度が得られる意義は極めて大きいと考えられ
る。さらに、超臨界水の臨界点付近では、ピナコール転
位反応とは異なる脱水機構により環状化合物が新たに生
成することから、超臨界水中では温度、圧力だけで酸強
度を変化できる可能性があり、科学的、工業的見地から
も重要である。また、上記転位反応は、使用する溶媒も
ただの安価な水であり、有機溶媒を使用しないことから
も環境に優しい反応法であるといえる。本発明により、
超臨界水中で高濃度の酸を添加しない無触媒下で水から
のプロトン供給を利用して有機合成反応を行うことによ
り高い反応速度が得られることが分かった。また、超臨
界水中でのピナコール転位反応において、速度定数が極
めて大きくなることが分かった。さらに、超臨界水の臨
界点付近では、環状化合物が新たに生成してくることが
分かった。このように、上記超臨界水中で酸触媒を添加
しない無触媒下で水からのプロトン供給を利用して有機
合成反応を行う方法並びに有機合成反応の反応速度を増
加する方法等の有効性は、本発明者らによってはじめて
実証されたものであり、したがって、本発明は、一つの
特定の方法に限定されるものではなく、これらの方法を
利用するものであれば、その種類を問わず、本発明の方
法に属することはいうまでもない。
【0016】
【化1】
【0017】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、以下の実施例は本発明の好適な例を示したも
のであり、本発明は以下の実施例によって何ら限定され
るものではない。 実施例1 (1)システムの概略 図3に、本実施例で使用した流通式の高温・高圧レーザ
ーラマン分光システムの概略図を示した。測定方法は、
まず、高純度蒸留水(3回蒸留)を窒素ガスで十分バブ
リングし脱気した後、フィルターを通し、通常の高速液
クロ用ポンプを用いて連続的に送液した。圧力は背圧弁
によって±0.1MPaの精度で、また、温度はマント
ルヒーター型の加熱炉を作製し、温度コントローラーに
よって制御した。温度の較正は気液共存二相領域での任
意の温度(たとえば、350℃)で圧力を測定し、NB
C/NRC Tableを参照して飽和点での既知温度
と比較することによって行った。
【0018】(2)実験方法 1)高温・高圧セル 本発明者らが構築した流通式高温・高圧FTIRシステ
ムが、超臨界水中での連続反応、及びIRによるその場
観察を可能にした。図1に高温・高圧セルの概略図を示
した。窓材としてのダイアモンドの使用は、普通赤外領
域の測定を可能にした。金箔をダイアモンド窓と緩衝材
の間に挿入しスペーサーとして使用してセル光路長を調
整した。光路長を水の屈折率と干渉縞から測定したが、
それに圧力は影響しなかったが、光路長は、温度ととも
に増加し、100℃で24.4μm、400℃では4
4.0μm、400℃以上で一定になった。また、反応
部分の容積(セル内の光路を含めた経路及び加熱炉内に
ある配管の容積の和)は0.662mlである。
【0019】2)方法 Heにより十分に脱気した高純度蒸留水をピナコール
{(CH3 2 (OH)C(OH)(CH3 2 }水溶
液の調製に使用し、その濃度を0.422molalに
した。水あるいはピナコール水溶液は液クロポンプで連
続的に送液した。圧力は背圧弁によって±0.1MPa
の精度で、また、温度はマントルヒーター型の真空加熱
炉を作製し、温度コントローラーによって±0.2℃の
精度で制御した。反応は、温度が室温〜748K、圧力
が0.1〜35MPa、滞在時間120〜8秒の条件下
で行った。反応溶液のIRスペクトルの測定は所定の圧
力、温度に達した後、一定の流速で送液し平衡に達した
ことを確認した後、分解能4cm-1、積算回数50回
(1.2秒/scan)で測定した。
【0020】(3)結果1 図2に、圧力、温度それぞれ、0.1MPa、20℃
(a)、25MPa、250℃(b)、25MPa、3
8.5℃(c)、滞在時間108秒一定で測定したピナ
コール水溶液の2000−800cm-1のIRスペクト
ルを示した。いずれも同条件で測定した純水のバックグ
ランドスペクトルで補正した。図中で最も大きな変化
は、(a)、(b)の945cm-1の吸収ピークが
(c)では消失し、新たに1700cm-1に強い吸収が
現れた点である。明らかに、(c)の条件下で特異的に
新たな物質が生成したことが分かる。945cm-1はア
ルコールのOH変角振動数、1700cm-1は典型的な
脂肪族ケトンのC=O伸縮振動数であることから、ピナ
コールの転位反応が生じ、ピナコリン{(CH3 3
COCH3 }が生成してきたものと考えられた。さら
に、GC−MS,NMRにより分析を行いその生成を確
認した。以上の結果から、超臨界水中では無触媒でピナ
コール転位反応が促進されることを始めて見いだすとと
もに、超臨界水自身からのプロトン生成を確認した。
【0021】(4)結果2 次に、実験条件と本発明で得られた速度定数を示す。な
お、速度定数は他の文献同様に速度定数1次として処理
し、測定方法は本発明者らが開発した流通式の高温・高
圧FTIR装置を用いて、ピナコリン水溶液の温度、圧
力、滞在時間を変化させてピナコリンの特徴的な吸収波
数(OH変角振動)の減少率から計算した。なお、温度
250℃より低い温度ではいずれの圧力でもピナコリン
は生成しなかった。 1)実験条件 ピナール水溶液濃度 0.4M 温度 20℃−450℃ 圧力 0.1、20、22.05、25、30、35MPa 滞在時間 50m秒−120秒 なお、使用したピナコールの種類は、R=CH3 であ
る。
【0022】2)結果 (圧力 25MPa) 温度(℃) 速度定数(S-1) 300 1.26×10-1 350 2.37×10-1 370 3.41×10-1 385 3.58×10-1 395 5.41×10-1 400 5.66×10-1 425 1.32 450 1.96 (圧力 30MPa) 温度(℃) 速度定数(S-1) 300 1.26×10-1 350 3.38×10-1 370 4.52×10-1 385 4.55×10-1 395 7.36×10-1 410 8.07×10-1 430 1.73 (圧力 35MPa) 温度(℃) 速度定数(S-1) 300 3.56×10-1 370 3.43×10-1 385 3.58×10-1 395 4.52×10-1 425 0.87×10-1 450 1.45
【0023】比較する結果の酸濃度、温度によっても異
なるが、従来の方法(HClO40.71M、温度11
3.5℃)と比較しても600倍近い速度定数の増加が
得られた。また、従来の文献(The Review of Physical
Chemistry of Japan, Vol. 40, No. 1, 1970 )では、
本発明と同様に高圧下で0.871M塩酸触媒を使用し
て同反応を行っているが、本発明者らの最も良かった研
究結果と、上記従来の文献の46.7MPa、70℃の
場合を比較すると1.5×105 倍も増加することが分
かる。
【0024】(5)結果3 次に、表1に超臨界水中無触媒下でピナコール{(CH
3 2 (OH)C(OH)(CH3 2 }から合成され
た生成物とその選択性を示す。生成物として表1に示す
ピナコリン{(CH3 )COC(CH3 3 }と1,
2,5−トリメチル−5−イソプロペニル−1−シクロ
ヘキセンの生成をGC−MS及びNMRで確認した。選
択性については1,2,5−トリメチル−5−イソプロ
ペニル−1−シクロヘキセンは20%程度ほどである
が、臨界点付近においてのみ特異的に生成した。また、
それ以外の条件下ではピナコリンが100%の割合で生
成した。なお、実験条件は結果2の場合と同じである。
【0025】
【表1】
【0026】既往の研究として、上記のような超臨界水
中での合成反応は世界的にもほとんど報告例がなく、本
発明者らの研究以外では、超臨界水中でのDiels−
Alder反応がある程度である。ちなみに、超臨界水
中での分解反応については多くの報告例がある。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明は、超臨界
水中で酸触媒を添加しない無触媒下で水からのプロトン
供給を利用して有機合成反応の反応速度を増加する方
法、ピナコール転位反応を行うことによりピナコリンを
生成する方法及び臨界点付近においてピナコールより環
状化合物を生成する方法等に係るものであり、本発明に
より、(1)酸触媒を添加しない無触媒下でピナコリン
を生成することができる、(2)超臨界水中でのピナコ
ール転位反応を行うことによって速度定数を極めて大き
くすることができる、(3)高濃度の酸を添加しなくて
も極めて高い反応速度が得られる、(4)超臨界水中で
酸触媒を添加しない無触媒下でピナコール転位反応が促
進される、(5)超臨界水の臨界点付近では、超臨界水
の酸強度の変化を利用して環状化合物を新たに合成でき
る、(6)超臨界水から供給されるプロトンを利用した
有機合成反応を行うことができる、(7)高濃度の酸や
有機溶媒を使用しない環境に優しい合成反応法を提供す
ることができる、等の格別の効果が奏される。
【0028】以下に、先行技術文献を示す。 1 J. B. Ellington, J. F. Brennecke, J. Chem., So
c. Chem. Commun., 1094(1993) 2 Y. Ikushima, No. Saito, T. Yokoyama, K. Hatake
da, S. Ito, M. Arai, H. W. Blanch, Chem. Lett, 108
(1993) 3 P. G. Jessop, T. Ikariya, R. Noyori, Science,
269, 1065 (1995) 4 Y. P. Sun, M. A. Fox, K. P. Johnston, J. Am. C
hem. Soc., 114, 1187 (1992) 5 A. A. Chialvo, P. G. Debenedetti, Ind. Eng. Ch
em. Res., 31, 1391 (1992) 6 E. T. Ryan, T. Xiang, K. P. Johnston, M. A. Fo
x, J. Phys. Chem., 1009365 (1996) 7 K. Hatakeda, Y. Ikushima, S. Ito, O. Sato, N.
Saito, Chem. Lett., 245 (1997) 8 M. J. Burk, S. Feng, M. F. Gross, W. Tumas, J.
Am. Chem. Soc., 117,8277 (1995) 9 N. Matsubayashi, C. Wakui, M. Nakahara, Phys.
Rev. Lett., 78, 2573 (1997) 10 M. M. Hoffmann, S. Conradi, J. Am. Chem. Soc.,
119, 3811 (1997) 11 Y. Ikushima, K. Hatakeda, N. Saito, M. Arai,
J. Chem. Phys., 108, 5855 (1998) 12 Y. Ikushima, N. Saito, M. Arai, J. Phys. Chem.
B, 102, 3029 (1998) 13 C. F. R. Allen, A. Bell, Org. Syntheses Coll.,
3, 312 (1955)
【図面の簡単な説明】
【図1】高温・高圧セルの概略図である。
【図2】ピナコール水溶液の2000−800cm-1
IRスペクトルである。
【図3】流通式の高温・高レーザーラマン分光システム
の概略図である。
【符号の説明】
1) 本体(Hastelloy C-276 ) 2) ダイアモンド窓を固定する本体 3) ダイアモンド窓を乗せるモリブデン 4) ダイアモンド窓

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒
    下で水からのプロトン供給を利用して有機合成反応を行
    うことを特徴とする無触媒有機合成方法。
  2. 【請求項2】 超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒
    下で水からのプロトン供給を利用して有機合成反応の反
    応速度を増加する方法。
  3. 【請求項3】 超臨界水中で酸触媒を添加しない無触媒
    下でピナコール転位反応を行うことによりピナコリンを
    生成することを特徴とするピナコール転位反応方法。
  4. 【請求項4】 超臨界水の臨界点付近において酸触媒を
    添加しない無触媒下でピナコールより環状化合物を生成
    することを特徴とする環化反応方法。
JP32619098A 1998-10-30 1998-10-30 無触媒有機合成反応方法 Expired - Lifetime JP3174849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32619098A JP3174849B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 無触媒有機合成反応方法
US09/427,761 US6300523B1 (en) 1998-10-30 1999-10-27 Noncatalytic organic synthesis using supercritical water
EP99121571A EP0997186B1 (en) 1998-10-30 1999-10-29 Noncatalytic organic synthesis using supercritical water
DE69919107T DE69919107T2 (de) 1998-10-30 1999-10-29 Nicht-Katalytische organische durch die Verwendung vom superkritischen Wasser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32619098A JP3174849B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 無触媒有機合成反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136161A true JP2000136161A (ja) 2000-05-16
JP3174849B2 JP3174849B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18185037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32619098A Expired - Lifetime JP3174849B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 無触媒有機合成反応方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6300523B1 (ja)
EP (1) EP0997186B1 (ja)
JP (1) JP3174849B2 (ja)
DE (1) DE69919107T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086963A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Suntory Limited Procede de fabrication de composes a base d'hydrogene et de carbonyle par la reaction d'eau sous- ou supercritique avec des alcools
JP2008162973A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Univ Nihon ポリエン類の環化反応
JP2008255015A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クライゼン転位化合物とその合成装置
JP2009126821A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Univ Nihon シメンおよびリモネンの合成方法
US7793867B2 (en) 2005-02-08 2010-09-14 Continential Automotive Gmbh Method for producing an injector body and corresponding injector body

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312604A1 (en) 2001-11-02 2003-05-21 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Method of production of lactams

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465888A (en) * 1983-04-14 1984-08-14 The Standard Oil Company Oligomerization of olefins in supercritical water
DE4342501A1 (de) * 1993-12-07 1995-06-08 Mannesmann Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von Additiven für Benzin
US5565616A (en) * 1994-05-09 1996-10-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled hydrothermal processing
US5571423A (en) * 1994-10-14 1996-11-05 Foster Wheeler Development Corporation Process and apparatus for supercritical water oxidation
US6010632A (en) * 1996-03-22 2000-01-04 Sri International Hydrothermal oxidation of organic compounds with heterogenous neutralizing reagent

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086963A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Suntory Limited Procede de fabrication de composes a base d'hydrogene et de carbonyle par la reaction d'eau sous- ou supercritique avec des alcools
US7166753B2 (en) 2002-04-12 2007-01-23 Suntory Limited Process for production of hydrogen and carbonyl compounds by reacting sub- or super-critical water with alcohols
US7793867B2 (en) 2005-02-08 2010-09-14 Continential Automotive Gmbh Method for producing an injector body and corresponding injector body
JP2008162973A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Univ Nihon ポリエン類の環化反応
JP2008255015A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クライゼン転位化合物とその合成装置
JP2009126821A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Univ Nihon シメンおよびリモネンの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919107T2 (de) 2005-07-28
DE69919107D1 (de) 2004-09-09
EP0997186B1 (en) 2004-08-04
JP3174849B2 (ja) 2001-06-11
US6300523B1 (en) 2001-10-09
EP0997186A1 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hessel et al. Novel process windows: innovative gates to intensified and sustainable chemical processes
Mizuno et al. Utilization of microflow reactors to carry out synthetically useful organic photochemical reactions
Bian et al. Visible‐Light‐Mediated Oxygenation Reactions using Molecular Oxygen
Bourne et al. Cleaner continuous photo‐oxidation using singlet oxygen in supercritical carbon dioxide
Taylor Methane conversion via photocatalytic reactions
Bajada et al. Visible-light flow reactor packed with porous carbon nitride for aerobic substrate oxidations
Ikushima et al. Noncatalytic organic synthesis using supercritical water: the peculiarity near the critical point
Ji et al. Catalytic three-component synthesis of functionalized naphtho [2, 1-b] oxecines via a double bond cleavage–rearrangement cascade
US20120053354A1 (en) Method for Producing Oxygen-Containing Compound
Hu et al. NHPI/tert-butyl nitrite: A highly efficient metal-free catalytic system for aerobic oxidation of alcohols to carbonyl compounds using molecular oxygen as the terminal oxidant
JP3174849B2 (ja) 無触媒有機合成反応方法
Garcia-Verdugo et al. In situ generation of hydrogen for continuous hydrogenation reactions in high temperature water
Skrotzki et al. Ozone-mediated amine oxidation and beyond: a solvent-free, flow-chemistry approach
Jiang et al. Highly efficient oxidation of toluene to benzoic acid catalyzed by manganese dioxide and N-hydroxyphthalimide
Chellappa et al. Homogeneous oxidation of methane to methanol: effect of CO2, N2, and H2 at high oxygen conversions
Shi et al. Catalytic oxidation of alcohol to carboxylic acid with a hydrophobic cobalt catalyst in hydrocarbon solvent
Majetich et al. Applications of microwave accelerated organic chemistry
Arriaga et al. Capturing primary ozonides for a syn-dihydroxylation of olefins
Zhang et al. Visible‐Light‐Promoted Oxy‐difluoroalkylation of Aryl Alkynes for the Synthesis of β‐Fluoroenones and α‐Difluoroalkyl Ketones
Nagy et al. N‐Hydroxyphthalimide Catalyzed Aerobic Oxidation of Aldehydes under Continuous Flow Conditions
Matsumoto et al. Metal-free synthesis of adipic acid via organocatalytic direct oxidation of cyclohexane under ambient temperature and pressure
Kooli et al. Electrochemical Hydroxylation of Electron‐Rich Arenes in Continuous Flow
US20070149832A1 (en) Process for the production of methanol from methane using a metal trifluoroacetate catalyst
JP3496049B2 (ja) 無触媒新有機合成反応法
Su et al. Palladium-Catalyzed Three-Component 1, 4-Alkoxyarylation Reaction of [60] Fullerene

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term