JP2008160795A - チャネル切替方法及びその方法を行う装置 - Google Patents

チャネル切替方法及びその方法を行う装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160795A
JP2008160795A JP2007211433A JP2007211433A JP2008160795A JP 2008160795 A JP2008160795 A JP 2008160795A JP 2007211433 A JP2007211433 A JP 2007211433A JP 2007211433 A JP2007211433 A JP 2007211433A JP 2008160795 A JP2008160795 A JP 2008160795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
frame
channel switching
stored
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007211433A
Other languages
English (en)
Inventor
Mun-Jo Kim
紋 助 金
Seung-Hun Jeon
丞 訓 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008160795A publication Critical patent/JP2008160795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 チャネル切替方法及びその方法を行う装置を提供する。
【解決手段】 (a)多数のパケットからなる放送信号を受信するステップと、(b)前記パケットに関するパケット識別情報を用いてフレームを抽出し、前記抽出されたフレームをチャネル別に格納するステップと、(c)前記格納されたフレームのうちユーザから要請されたチャネルに対応するフレームを出力するステップとを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、チャネル切替に関し、より詳しくはIPTV環境においてユーザのチャネル切替要請に応じ、要請されたチャネルの映像を画面に迅速にディスプレイさせる方法及びその方法を行う装置を提供するものである。
通信及び映像処理技術の発達によりデジタルTVの使用が拡大され、既存アナログTVが次第にデジタルTVに変換されている。
このようなデジタルTVは、より鮮明な映像と多様な付加情報の提供によって多くのユーザが選好しているが、ユーザがチャネルを切り替える場合(例えば、MBC放送からKBS放送にチャネルを切り替える場合)、チャネルが切り替えられる速度がアナログTVに比べて遅いためユーザはチャネル切替による待機時間だけ待たなければならないという煩わしさを伴う。これはデジタルTVに搭載されたチューナがチャネル切替要請を受けたとき、現在チャネルに対する周波数帯域から前記要請されたチャネルに対する周波数帯域にチューニングする時間を必要とし、チューニングされても、例えば伝送される画像のGOPがIフレーム、Bフレーム、そしてPフレームからなる場合はIフレームから開始するGOP順になれば直ちにデコード可能になるが、GOPの中間段階でチャネル切替が行われればIフレームが入ってくる新しいGOPが開始されるまでは切り替えられたチャネルの映像がディスプレイされない。すなわち新しいGOPの開始時点が到達するまで時間がかかる。
このような煩わしさを解消するために、1つのチューナではなく複数のチューナを備えたデジタルTVが登場したが、多数のチャネルを介して伝送される放送信号が複数のチューナによって入力され、ユーザのチャネル切替要請がある場合に要請されたチャネルに該当するチューナが選択されて従来のチューニング時間を減らすようになった。
しかし、このようなデジタルTVの場合でもMPEG−2方式のようにIフレーム、Bフレーム、そしてPフレームからなる画像を受信する場合、Iフレームに達するまでかかる時間についてはその解決方法が提示されず、さらに複数のチューナを備えるためにはデジタルTVの構造が複雑になり、また価額上昇の負担もあるという問題がある。
一方、最近には超高速インターネットを用いて情報サービス、動画コンテンツ及び放送などをテレビ受像機に提供するIPTVサービスが登場した。
IPTVはビデオをはじめとする放送コンテンツを提供するという点では一般地上波放送、ケーブル放送または衛星放送と相違しないが、両方向性が追加され、インターネット回線を介して放送コンテンツが提供されるという特徴がある。
ところが、IPTVでもデジタルTVのようにユーザによるチャネル切替が頻繁に発生し得るためユーザによるチャネル切替要請がある場合、要請されたチャネルに迅速に切り替えて、切り替えられたチャネルの映像を画面にディスプレイさせる必要性が要求される。
韓国公開特許第2006−0025703号公報
本発明は、複数のバッファを備え、放送コンテンツを構成するフレームをチャネル別にそれぞれのバッファに予め格納することによって、チャネル切替が迅速に行われるようにするチャネル切替方法及びその方法を行う装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法は、(a)多数のパケットからなる放送信号を受信するステップと、(b)前記パケットに関するパケット識別情報を用いてフレームを抽出し、前記抽出されたフレームをチャネル別に格納するステップと、(c)前記格納されたフレームのうちユーザから要請されたチャネルに対応するフレームを出力するステップとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法は、(a)ユーザからチャネル切替要請を受信するステップと、(b)前記要請されたチャネルに対して予め格納されているフレームを出力するステップと、(c)前記要請されたチャネルの下位または上位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出するステップと、(d)前記抽出されたパケット識別情報に対応する放送コンテンツに関するフレームを抽出するステップと、(e)前記抽出されたフレームを格納するステップとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、多数のパケットからなる放送信号を受信するパケット受信モジュールと、前記パケットに関するパケット識別情報を用いてフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、前記抽出されたフレームをチャネル別に格納するフレーム格納モジュールと、前記格納されたフレームのうちユーザから要請されたチャネルに対応するフレームを出力するディスプレイモジュールとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、ユーザからチャネル切替要請を受信するユーザ入力モジュールと、前記要請されたチャネルに関して既に格納されているフレームを出力するディスプレイモジュールと、前記要請されたチャネルの下位または上位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出するプログラム情報抽出モジュールと、前記抽出されたパケット識別情報に対応する放送コンテンツに関するフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、前記抽出されたフレームを格納するフレーム格納モジュールとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、現在チャネルの放送コンテンツを出力しつつ前記現在チャネルに対する下位チャネルと上位チャネルの放送コンテンツを構成するフレームを格納する第1モード、及びユーザから要請されたチャネルに関する既に格納されているフレームを出力しつつ前記要請されたチャネルの下位または上位チャネルの放送コンテンツを構成するフレームを格納する第2モードの動作を制御するチャネル切替制御モジュールと、前記ユーザからの要請を受信するユーザ入力モジュールとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、多数のパケットで構成される放送信号から各チャネル別放送コンテンツを表現するフレームを抽出するフレーム抽出手段と、前記抽出されたフレームを各チャネル別に格納する複数のバッファと、前記複数のバッファのうち任意のバッファに格納されたフレームをデコードするデコード手段と、前記デコードされたフレームを出力するディスプレイ画面とを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法は、(a)ユーザからチャネル切替のための数字キー情報を受信するステップと、(b)前記受信した数字キー情報に対応する複数のチャネルに関するフレームを各チャネル別に格納するステップと、(c)前記受信した少なくとも1つ以上の数字キー情報に基づいて切り替えようとするチャネル番号を決定するステップと、(d)前記決定されたチャネル番号の前記格納されたフレームをデコードして出力するステップとを含む。
前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法は、(a)多数のパケットからなる放送信号を受信するステップと、(b)前記パケットに関するパケット識別情報を用いてチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するステップと、(c)前記抽出したフレームを格納するステップとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法は、(a)放送信号を受信するステップと、(b)前記受信した放送信号のうちチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するステップと、(c)前記抽出したフレームを格納するステップとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法は、(a)チャネル切替手段の接触を感知するステップと、(b)前記感知された接触に対応するチャネルのフレームを格納するステップと、(c)前記接触されたチャネル切替手段の選択によって前記格納されたフレームを出力するステップとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、多数のパケットからなる放送信号を受信するパケット受信モジュールと、前記パケットに関するパケット識別情報を用いてチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、前記抽出されたフレームを格納するフレーム格納モジュールとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、受信した放送信号のうちチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、前記抽出したフレームを格納するフレーム格納モジュールとを含む。
また、前記目的を達成するために、本発明によるチャネル切替方法を行う装置は、現在チャネルの放送コンテンツを出力しつつチャネル切替手段の接触に対応して前記現在チャネルに対する下位チャネルまたは上位チャネルの放送コンテンツを構成するフレームを格納する第1モード、及び前記接触されたチャネル切替手段の選択によって前記格納されたフレームを出力する第2モードの動作を制御するチャネル切替制御モジュールと、前記チャネル切替手段の接触有無に関する情報を受信するユーザ入力モジュールとを含む。
その他、実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明によれば、ユーザがチャネルを変えようとするとき、より迅速にチャネル切替が行われて、切り替えられたチャネルの映像を提供し得る。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面とともに詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下に開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態によって具現でき、単に本実施形態は本発明の開示を完全なものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであって、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。
以下、本発明の実施形態によるチャネル切替方法及びその方法を行う装置を説明するためのブロック図または処理フローチャートに関する図面を参考して本発明について説明する。この場合、処理フローチャートの各ブロックとフローチャートの組み合せは、コンピュータプログラムインストラクションによって行われることが理解できる。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサに搭載できるので、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサによって行われるインストラクションはフローチャートブロックで説明する機能を行う手段を生成する。これらコンピュータプログラムインストラクションは、特定方式で機能を具現するために、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備が備えられるコンピュータによって利用可能または読取可能なメモリに格納できるので、そのコンピュータによって利用可能または読取可能なメモリに格納したインストラクションは、フローチャートブロックで説明する機能を行うインストラクション手段を含む製造品目の生産に用いることができる。また、コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備上に搭載できるので、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備上で一連の動作ステップが行われ、コンピュータで実行されるプロセスを生成してコンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備の機能を行うインストラクションは、フローチャートブロックで説明する各ステップの機能を実行することもできる。
また、各ブロックは特定した論理的機能を実行するための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を表すことができる。また、複数の代替実行例ではブロックで言及した機能が順序から外れて行われ得ることに注目しなければならない。例えば、連続して図示している2つのブロックは、実質的に同時に行われることも可能であり、またはそのブロックが場合によって該当する機能に応じて逆順に行われることも可能である。
図1は本発明によるチャネル切替の基本概念を示す図面である。
多数のパケットで構成される放送信号100が受信されれば、フレーム抽出手段110は受信されたパケットに基づいてそれぞれの放送プログラムに関するプログラム情報を抽出する。その後、抽出されたプログラム情報を用いて該当プログラムを構成するフレームをプログラム別に、あるいはプログラムが提供されるチャネル別に複数のバッファ120に分けて格納する。このとき、放送信号100がMPEG−2方式によって伝送される場合、複数のバッファ120に格納されるフレームはI−フレームあるいはP−フレームであるのが好ましく、そのうち1つのバッファには現在ユーザが視聴しているプログラムに関する全てのフレーム(I、B、P−フレーム)が格納され、デコード手段140に伝達されてディスプレイ画面160を介して出力される。
このとき、ユーザが他プログラムの視聴を所望する場合、すなわち現在視聴しているチャネルから他チャネルへの切り替えを所望する場合、デコード手段140はユーザから受信したチャネル切替命令に応じて、ユーザによって選択されたチャネルに係るバッファに格納されているフレームを直ちにデコードしてディスプレイ画面160を介してユーザに提供する。
したがって、ユーザが現在視聴しているチャネルだけでなく、他チャネルについても放送フレームを予め格納しておくことによって、より迅速にチャネル切替を行うことができる。
このとき、放送チャネルの個数分のバッファを備えることができるが、本発明について容易に説明するために、複数のバッファ120は現在ユーザが視聴しているチャネル(以下、「現在チャネル」という)に対するバッファ(以下、「第1バッファ」という)、現在チャネルの以前チャネル(以下、「下位チャネル」という)に対するバッファ(以下、「第2バッファ」という)、現在チャネルの以後チャネル(以下、「上位チャネル」という)に対するバッファ(以下、「第3バッファ」という)で構成されるものとする。
例えば、放送チャネルが6番、7番、9番、11番である場合、ユーザが現在9番を視聴していれば、現在チャネルは9番、下位チャネルは7番、そして上位チャネルは11番になる。
図2は本発明の一実施形態によるチャネル切替を行う装置の構造を示すブロック図である。
図2を参照すればチャネル切替を行う装置200は、パケット受信モジュール210、プログラム情報抽出モジュール220、ユーザ入力モジュール230、チャネル切替制御モジュール240、フレーム抽出モジュール250、フレーム格納モジュール260、デコードモジュール270、ディスプレイモジュール280を含む。
パケット受信モジュール210は多数のパケットで構成される放送信号を受信する。このとき、前記受信した放送信号はMPEG−2方式からなる放送信号であるものとする。
プログラム情報抽出モジュール220は、ユーザのチャネル選択とそれぞれのパケットを識別するパケット識別情報に基づいて現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルのプログラム情報を抽出する。
ユーザ入力モジュール230はユーザからチャネル選択を受ける。
チャネル切替制御モジュール240は、ユーザによるチャネル選択によってプログラム情報抽出モジュール220、デコードモジュール270、フレーム抽出モジュール250を制御することによって、より迅速にチャネル切替を行うことができる。
フレーム抽出モジュール250は前記抽出されたプログラム情報に対応する放送コンテンツを構成するフレームを抽出する。このとき、下位チャネル及び上位チャネルの場合にフレーム抽出モジュール250は、I−フレームとP−フレーム(以下、「I−Pフレーム」という)、または2つのP−フレーム(以下、「P−Pフレーム」という)をそれぞれ抽出する。
フレーム格納モジュール260は第1バッファ、第2バッファ、第3バッファを含み、フレーム抽出モジュール250によって抽出されたフレームを該当するバッファに格納する。
デコードモジュール270はフレーム格納モジュール260に格納されたフレームをデコードし、ディスプレイモジュール280は前記デコードされたフレームを出力する。
一方、チャネル切替実行装置200は、チャネル切替以前の動作を示す第1モードとチャネル切替が行われた場合の動作を示す第2モードとに動作モードを区分することができる。チャネル切替実行装置200が第1モードで動作している間にユーザからチャネル切替命令を受信すれば第2モードに切り替えられ、第2モードによる動作を行った後、再び第1モードに戻る。
以下、図2に示すチャネル切替実行装置200を構成する各モジュール間の動作を図3及び図4に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。
図3は本発明の一実施形態による第1モードでの動作を示すフローチャートである。
まず、パケット受信モジュール210は複数のパケットで構成された放送信号を受信する(S310)。このとき、それぞれのパケットは他のパケットと区別できるようにパケット識別情報を含む。MPEG−2フォーマット形式で伝送される放送ストリームの場合、前記パケット識別情報はPIDに対応する。
プログラム情報抽出モジュール220は現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出し(S320)、フレーム抽出モジュール250は前記抽出されたパケット識別情報を用いて現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルの放送コンテンツに関するフレームを抽出する(S330)。このとき、それぞれの放送コンテンツに関するパケット識別情報はMPEG−2規格で規定しているPAT及びPMTによって得ることができる。
例えば、パケット受信モジュール210によって受信されたパケットのパケット識別情報、すなわちPID値が0であれば受信されたパケットはPAT情報を有しているパケットを示すので、プログラム情報抽出モジュール220はPAT内部にあるPMT PID情報を用いて現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルで放送しているプログラムのPIDを得ることができる。
そして、受信されたパケットのPID情報が現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルに関するプログラムPIDである場合、各プログラムに必要な基本ストリームのPID情報はPMT PID情報によって得ることができる。このとき、前記基本ストリームはビデオ情報またはオーディオ情報を有している。
フレーム抽出モジュール250は下位チャネル及び上位チャネルのプログラム、すなわち放送コンテンツを構成するフレームのうちI−PフレームまたはP−Pフレームのみ抽出する。これはI−PフレームまたはP−Pフレームのみでデコードすることができるためである。
フレーム抽出モジュール250によって抽出されたフレームはフレーム格納モジュール260に格納されるが(S340)、現在チャネルに関するフレームは第1バッファに、下位チャネルに関するフレームは第2バッファに、そして上位チャネルに関するフレームは第3バッファに格納される。
前記のように格納されたフレームのうち現在チャネルに関するフレームはデコードモジュール270によってデコードされてディスプレイモジュール280を介して出力される。また、第2バッファ及び第3バッファにはフレーム抽出モジュール250によって抽出されたI−PフレームまたはP−Pフレームが更新されて格納される。このとき、第2バッファ及び第3バッファに格納されたフレームはデコードモジュール270によって予めデコードされて格納できる。
図4は本発明の一実施形態による第2モードでの動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザ入力モジュール230はユーザからチャネル切替命令を受信する(S410)。もしユーザが赤外線リモコンに備えられているチャネル切替入力手段(例えば、チャネル切替のための上/下2つのボタン)を用いて上位チャネルまたは下位チャネルへの切り替えを要請すれば、ユーザ入力モジュール230は前記赤外線リモコンに対応する赤外線受信モジュールを備えて赤外線信号を受信し、該当命令に関する情報をチャネル切替制御モジュール240に伝達する。
その後、チャネル切替制御モジュール240は、ユーザによって要請されたチャネルに対してフレーム格納モジュール260に予め格納されているフレームをデコードモジュール270がデコードするようにし、デコードされたフレームをディスプレイモジュール280によって出力させる(S420)。
例えばユーザが下位チャネルへの切り替えを要請した場合、下位チャネルの放送コンテンツを構成するI−PフレームまたはP−Pフレームはフレーム格納モジュール260にある第2バッファに既に格納されているため、デコードモジュール270はユーザからのチャネル切替命令に応じて直ちに第2バッファに格納されているフレームをデコードして、ディスプレイモジュール280を介して出力する。
もし、第2バッファと第3バッファに格納されているフレームが既にデコードされている場合、デコードモジュール270によるデコード過程は省略され、第2バッファに格納されているデコードされたフレームがそのままディスプレイモジュール280を介して出力されるので、切り替えられたチャネルの映像をより迅速にユーザに提供することができる。
プログラム情報抽出モジュール220はチャネル切替制御モジュール240から伝達されたチャネル切替情報によって切り替えられたチャネルに対する下位または上位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出する(S430)。
例えば、放送チャネルが6番、7番、9番、11番である場合、ユーザが現在9番を視聴している途中9番チャネルの下位チャネルである7番チャネルに切り替えた場合、切り替えられた7番チャネルの下位チャネルである6番チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出する。切り替えられた7番チャネルの上位チャネルである9番チャネルの場合はチャネルが切り替えられる前に既にプログラム情報抽出モジュール220によって該当するパケット識別情報が抽出されており、11番チャネルの場合は切り替えられる前にはパケット識別情報が抽出されていたが、チャネルが切り替えられた後には11番チャネルに関するパケット識別情報は抽出されない。
ユーザが現在チャネルから上位チャネルにチャネル切替を行った場合にも、前記のような方式で切り替えられたチャネルの上位チャネルに関するパケット識別情報はプログラム情報抽出モジュール220によって抽出できる。
フレーム抽出モジュール250は抽出されたパケット識別情報を用いて該当する放送コンテンツに関するフレームを抽出し(S440)、抽出されたフレームはそれぞれ該当するバッファに格納される(S450)。
このとき、切り替えられたチャネルに関するフレームが格納されるバッファが第1バッファになり、切り替えられたチャネルの下位チャネルに関するフレームが格納されるバッファが第2バッファになり、切り替えられたチャネルの上位チャネルに関するフレームが格納されるバッファが第3バッファになる。
前記のように第1バッファには放送コンテンツを構成する全てのフレームが格納され、デコードモジュール270によって第1バッファに格納されたフレームがデコードされた後、ディスプレイモジュール280を介してデコードされたフレームが出力される。
第2バッファ及び第3バッファにはフレーム抽出モジュール250によって抽出されたI−PフレームまたはP−Pフレームが更新されて格納される。このとき、第2バッファ及び第3バッファに格納されたフレームはデコードモジュール270によって予めデコードされて格納できる。
一方、図2に示すデコードモジュール270は多数のデコーダを含むことができ、多数のデコーダとフレーム格納モジュール260に格納されている多数のバッファの連結によって、ディスプレイモジュール280で提供する画面には現在チャネルだけでなく、他チャネルの放送コンテンツも再生できる。このような場合、ユーザは複数のチャネルで放送しているコンテンツを同時に楽しむことができる。図5Aないし図5Cにはバッファとデコーダの連結関係を示している。
一方、ユーザは前記実施形態で説明したように、チャネル切替のための上/下ボタンだけでなく、リモコンに備えられている数字キーを入力することによって所望するチャネルに直接切り替えることもできるが、その例を図6Aないし図6Eに示している。
図6Aないし図6Eには、ディスプレイモジュール280で現在出力されているチャネルに関する放送コンテンツのフレームを格納するバッファ以外に別に11個のバッファが備えられて、ユーザの数字キー入力に対応して各チャネルに関する放送コンテンツのフレームを格納する過程を具体的に示している。図6Aないし図6Eには、ユーザが現在チャネルから251番チャネルに切り替えるのを示しているが、ここでは0番から999番までのチャネルがあると仮定する。
まず図6Aを参照すれば、初期段階、すなわちユーザがチャネル切替のために数字キーを入力する前には11個のバッファに0番チャネルから10番チャネルに関する放送コンテンツフレームが格納される。このとき、ユーザが前記数字キーを入力するまでは該当チャネルのフレームは新しいフレームに更新されて格納される。それぞれのバッファは物理的に分離されたものだけでなく、論理的に分離されたものも含み、それぞれのバッファに格納されるフレームはI−フレームまたはP−フレームであるのが好ましい。
もし、ユーザが数字キー「2」を選択すれば、ユーザ入力モジュール230は前記選択された数字キー情報をチャネル切替制御モジュール240に伝達し、チャネル切替制御モジュール240はプログラム情報抽出モジュール220によって2番チャネル及び20番台チャネル(21番チャネルないし29番チャネル)のプログラム情報を抽出する。その後、フレーム抽出モジュール250は前記抽出されたプログラム情報に基づいて該当チャネルのフレームを抽出し、フレーム格納モジュール260は前記抽出されたフレームを各チャネル別にバッファに格納する。図6Aで2番チャネルのフレームは既に格納されていたので20番チャネルないし29番チャネルのフレームが新たに格納される。これを図6Bに示している。
その後、ユーザがさらに数字キー「5」を選択すれば、前記方式によって25番チャネルのフレームは既に格納されていたので250番チャネルないし259番チャネルのフレームが残り10個のバッファに分けられて新たに格納される。これを図6Cに示している。
それから、ユーザがさらに数字キー「1」を選択すれば、同じ方式によって251番チャネルのフレームは既に格納されており、チャネルは999番まで存在するのでまた0番チャネルないし9番チャネルのフレームが残り10個のバッファに分けられて新たに格納される。これを図6Dに示している。
最後に、ユーザが「確認」を選択すれば、デコードモジュール270は251番チャネルのフレームを格納しているバッファにアクセスして格納されたフレームをデコードし、ディスプレイモジュール280と介して出力する。そして、以前にユーザ視聴しているチャネルのフレームを格納していたバッファには10番チャネルのフレームが格納される。これを図6Eに示している。
一方、ユーザの「確認」ボタン入力により、切り替えようとするチャネル番号が決定されることもあるが、ユーザが最後の数字キーを入力した後、所定時間が経過すれば今まで入力された数字キー情報を切り替えようとするチャネル番号として決定することもできる。
図6Aないし図6Eには、11個のバッファを用いて他チャネルのフレームを予め格納する過程を示しているが、本発明はこれに限定されず、ユーザによって入力された数字キー情報に基づいて所定範囲のチャネルまたは特定チャネルのフレームを予め格納する方法であれば、本発明の範疇に含まれるものと理解することができる。入力された数字キー情報に対応するチャネルに関する情報はチャネル切替を行う装置に予め設定できる。
一方、本発明は現在放送しているチャネル以外のチャネルで放送されるプログラムに関するデータフレームを予め格納して、ユーザがチャネルを切り替えるとき、より迅速に切り替えられる技術的思想を有しているが、このような技術的思想を用いて他の実施形態を考慮することができる。
図7は本発明の他の実施形態によるチャネル切替の概念を示す図面である。
多数のパケットで構成される放送信号700が受信されれば、フレーム抽出手段710は受信されたパケットに基づいて現在ユーザが視聴している放送プログラムに関するプログラム情報を抽出する。その後、抽出されたプログラム情報を用いて該当プログラムを構成するフレームを第1バッファ721に格納し、デコード手段740は第1バッファ721に格納されたフレームをデコードしてディスプレイ画面760を介してユーザに放送プログラムを提供する。
一方、ユーザはチャネルを切り替えるためにリモコンに備えられているチャネルUP/DOWNボタンのうちUPボタンまたはDOWNボタンに指を接触するが、このとき、このような接触有無を示す感知情報がフレーム抽出手段710に伝達されれば、フレーム抽出手段710は前記感知情報に基づいて下位チャネルまたは上位チャネルの放送プログラムに関するプログラム情報を抽出し、抽出されたプログラム情報を用いて該当プログラムを構成するフレームを第2バッファ722に格納する。
このとき、放送信号700がMPEG−2方式によって伝送される場合、第2バッファ722に格納されるフレームはI−フレームあるいはP−フレームであるのが好ましい。第1バッファ721には現在ユーザが視聴しているプログラムに関する全てのフレーム(I、B、P−フレーム)が格納される。
ユーザが指と接触されたUPボタンまたはDOWNボタンを押して、上位チャネルまたは下位チャネルで放送されるプログラムの視聴を所望する場合、デコード手段740はユーザから受信したチャネル切替命令に応じて、第2バッファ722に格納されていたフレームを直ちにデコードしてディスプレイ画面760を介してユーザに提供する。
したがって、ユーザが現在視聴しているチャネルだけでなく、上位チャネルまたは下位チャネルについても放送フレームを予め格納しておくことによって、より迅速にチャネル切替を行うことができる。
図8は本発明の他の実施形態によるチャネル切替を行う装置の構造を示すブロック図であって、図2に示す装置の構造に対応する。
図8を参照すれば、チャネル切替を行う装置800は、パケット受信モジュール810、プログラム情報抽出モジュール820、ユーザ入力モジュール830、チャネル切替制御モジュール840、フレーム抽出モジュール850、フレーム格納モジュール860、デコードモジュール870、ディスプレイモジュール880を含む。
パケット受信モジュール810は多数のパケットで構成される放送信号を受信する。このとき、前記受信した放送信号はMPEG−2方式からなる放送信号であるものとする。
プログラム情報抽出モジュール820はユーザのチャネル選択とそれぞれのパケットを識別するパケット識別情報に基づいて現在チャネルと下位チャネルまたは上位チャネルのプログラム情報を抽出する。
ユーザ入力モジュール830はユーザからチャネル選択を受ける。好ましくはユーザ入力モジュール830は赤外線受信モジュールを含むが、前記赤外線受信モジュールはユーザが操作する赤外線リモコンから伝送される赤外線信号を受信し、受信した赤外線信号からユーザの命令を解析してチャネル切替制御モジュール840に伝達する。
チャネル切替制御モジュール840はユーザによるチャネル選択によってプログラム情報抽出モジュール820、デコードモジュール870、フレーム抽出モジュール850を制御することによって、より迅速にチャネル切替を行う。
フレーム抽出モジュール850は前記抽出されたプログラム情報に対応する放送コンテンツを構成するフレーム抽出する。このとき、下位チャネルまたは上位チャネルの場合にフレーム抽出モジュール850は、I−フレームとP−フレーム(以下、「I−Pフレーム」という)、または2つのP−フレーム(以下、「P−Pフレーム」という)をそれぞれ抽出したり、下位チャネルまたは上位チャネルのI−フレームのみ抽出することもできる。
フレーム格納モジュール860は第1バッファと第2バッファを含み、フレーム抽出モジュール850によって抽出されたフレームを該当するバッファに格納する。
デコードモジュール870はフレーム格納モジュール860に格納されたフレームをデコードし、ディスプレイモジュール880は前記デコードされたフレームを出力する。
一方、チャネル切替実行装置800は、チャネル切替以前にユーザがリモコンのUP/DOWNボタンのうちUPボタンまたはDOWNボタンに指を置く状態の動作を示す第1モードと、ユーザの指が位置するUPボタンまたはDOWNボタンが押されることによってチャネル切替が発生した場合の動作を示す第2モードとに動作モードを区分することができる。チャネル切替実行装置800が第1モードで動作する間にユーザからチャネル切替命令を受信すれば第2モードに切り替えられ、第2モードによる動作を行った後、ユーザがリモコンのUPボタンまたはDOWNボタンに指を置けば再び第1モードで動作する。
図9A及び図9Bは本発明の他の実施形態によるリモコンを示す図面である。
図9Aは本発明によるリモコン900の様子を示す図面であって、チャネルを切り替えたり、ボリュームを調整するための4方向ボタン902を備えるが、このとき、4方向ボタン902のうちUPボタンとDOWNボタンにはユーザの指が接触したか否かを感知する感知センサが付着されている。
前記感知センサとして、指の圧力を感知する圧力センサまたは人の熱を感知して指の接触有無を決定する熱感知センサなどがある。
また、リモコン900はユーザの指が接触されたり、UPボタンまたはDOWNボタンが押された場合、これを赤外線送信モジュール901を介してチャネル切替を行う装置800に知らせる。
図9Bはリモコン900の機能ブロックを示す図面であって、リモコン900は感知モジュール910、制御モジュール920、格納モジュール930、赤外線送信モジュール940を含む。
感知モジュール910は圧力センサまたは熱感知センサなどを備え、ユーザの指がUPボタンまたはDOWNボタンに接触されたか否かを感知したり、UPボタンまたはDOWNボタンが押されたか否かを感知する。
制御モジュール920は感知モジュール910からUPボタンまたはDOWNボタンの指感知または圧力に関する情報を受信し、これに対応する赤外線キーコード情報を格納モジュール930から抽出して赤外線送信モジュール940に伝達する。
赤外線送信モジュール940は前記赤外線キーコード情報によって赤外線信号を生成してチャネル切替実行装置800に伝送する。
以下、図8に示すチャネル切替実行装置800及び図9Bに示すリモコンを構成する各モジュール間の動作を図10及び図11に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。
図10は本発明の一実施形態による第1モードでの動作を示すフローチャートである。
まず、パケット受信モジュール810は複数のパケットで構成された放送信号を受信する(S1010)。このとき、それぞれのパケットは他のパケットと区別できるようにパケット識別情報を含む。MPEG−2フォーマット形式で伝送される放送ストリームの場合、前記パケット識別情報はPIDに対応する。
このとき、プログラム情報抽出モジュール820は現在チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出し、フレーム抽出モジュール850は前記抽出されたパケット識別情報を用いて現在チャネルの放送コンテンツに関するフレームを抽出する。
フレーム格納モジュール860は前記抽出されたフレームを第1バッファに格納し、前記第1バッファに格納されたフレームはデコードモジュール870によってデコードされてディスプレイモジュール880を介して出力される。
このとき、放送コンテンツに関するパケット識別情報はMPEG−2規格で規定しているPAT及びPMTによって得ることができる。
例えばパケット受信モジュール810によって受信されたパケットのパケット識別情報、すなわちPID値が0であれば受信されたパケットはPAT情報を有しているパケットを示すので、プログラム情報抽出モジュール820はPAT内部にあるPMT PID情報を用いて現在チャネルで放送しているプログラムのPIDを得ることができる。
そして、現在チャネルで放送しているプログラムに必要な基本ストリームのPID情報はPMT PID情報によって得ることができるが、前記基本ストリームはビデオ情報またはオーディオ情報を有している。
一方、リモコン900の感知モジュール910が、UPボタンまたはDOWNボタンにユーザの指が置かれているのを感知すればこれを制御モジュール920に伝達し、制御モジュール920はこれに対応する赤外線キーコード情報を格納モジュール930から抽出して赤外線送信モジュール940に提供する。その後、赤外線送信モジュール940は前記赤外線キーコード情報を用いて赤外線信号を生成した後、チャネル切替を行う装置800に伝送する。
チャネル切替を行う装置800のユーザ入力モジュール830は前記伝送された赤外線信号を受信してUPボタンまたはDOWNボタンでの接触を感知し、これによってチャネル切替制御モジュール840はプログラム情報抽出モジュール820によって、UPボタンまたはDOWNボタンに対応する上位チャネルまたは下位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出する(S1020、S1030)。
その後、フレーム抽出モジュール850は抽出されたパケット識別情報を用いて上位チャネルまたは下位チャネルのプログラム、すなわち放送コンテンツを構成するフレームのうち、デコードができるようにI−Pフレーム、P−Pフレーム、またはI−フレームを抽出する(S1040)。
フレーム抽出モジュール850によって抽出されたフレームはフレーム格納モジュール860の第2バッファに格納されるが(S1050)、前記第2バッファにはフレーム抽出モジュール850によって抽出されたI−Pフレーム、P−Pフレーム、またはI−フレームが更新されて格納される。このとき、前記第2バッファに格納されたフレームはデコードモジュール870によって予めデコードされて格納できる。
図11は本発明の他の実施形態による第2モードでの動作を示すフローチャートである。
UPボタンまたはDOWNボタンに置かれた指によってUPボタンまたはDOWNボタンが押された場合、リモコン900の感知モジュール910はこれを制御モジュール920に伝達し、制御モジュール920はこれに対応する赤外線キーコード情報を格納モジュール930から抽出して赤外線送信モジュール940に提供する。その後、赤外線送信モジュール940は前記赤外線キーコード情報を用いて赤外線信号を生成した後、チャネル切替を行う装置800に伝送する。
チャネル切替を行う装置800のユーザ入力モジュール830は前記伝送された赤外線信号を受信してUPボタンまたはDOWNボタンが押されたのを感知し(S1110)、これによってチャネル切替制御モジュール840はデコードモジュール870によって、第2バッファに格納されたフレームをデコードしてディスプレイモジュール880を介して出力する(S1120)。
もし、第2バッファに格納されているフレームが既にデコードされている場合、デコードモジュール870によるデコード過程は省略され、第2バッファに格納されているデコードされたフレームがそのままディスプレイモジュール880を介して出力されるので、切り替えられたチャネルの映像をより迅速にユーザに提供することができる。
そして、フレーム抽出モジュール850はユーザによって選択された上位チャネルまたは下位チャネルの放送コンテンツを構成する全てのフレームを抽出し、抽出されたフレームはフレーム格納モジュール860の第2バッファに格納される。このとき、既存の第1バッファには以前にユーザが視聴していた放送コンテンツに関するフレームが格納されない。結局、既存の第2バッファはユーザのチャネル切替要請に応じて第1バッファとして機能し、既存の第1バッファは以後第2バッファとして機能する。
例えば放送チャネルが6番、7番、9番、11番である場合、ユーザが現在9番を視聴していれば9番チャネルに関するフレームは第1バッファに格納される。もし、ユーザがDOWNボタン上に指を置けば7番チャネルに関するI−フレームが第2バッファに格納される。このとき、ユーザがDOWNボタンを押した場合、第2バッファに格納されたフレームがデコードされて出力され、第2バッファには7番チャネルに関する全てのフレームが格納されるが、第1バッファには9番チャネルに関するフレームが格納されない。以後、ユーザがDOWNボタンに指を置けば6番チャネルに関するI−フレームが第1バッファに格納される。結局、ユーザのチャネル切替によって既存の第1バッファがチャネル切替後には第2バッファとして機能し、既存の第2バッファは第1バッファとして機能する。
一方、図8に示すデコードモジュール870は多数のデコーダを含むことができ、多数のデコーダとフレーム格納モジュール860に格納されている多数のバッファの連結によって、ディスプレイモジュール880で提供する画面には現在チャネルだけでなく、他チャネルの放送コンテンツも再生できる。このような場合、ユーザは複数のチャネルで放送しているコンテンツを同時に楽しむことができる。図12A及び図12Bはバッファとデコーダの連結関係を示している。
以上説明したチャネル切替方法について主にIPTV環境を中心に記述したが、DTV環境でも適用し得るのは当業者には自明なことである。
すなわち2つのチューナを備えているDTV環境において、ユーザがリモコンのUPボタンに指を置いた場合、リモコンがこれを感知してDTVに伝達し、DTVでは現在視聴しているチャネルに関するチューナ以外のチューナが上位チャネルの放送プログラムに関するフレームをバッファに格納する。
その後、ユーザが置いた指でUPボタンを押せば、DTVでは前記バッファに格納されているフレームを直ちにデコードして画面に出力する。これによって迅速にチャネル切替を行うことができる。
一方、本実施形態で使う「モジュール」は、ソフトウェアまたはFPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、モジュールはある役割を行う。しかし、モジュールはソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。モジュールはアドレシングできる格納媒体にあるように構成することができ、1つまたはそれ以上のプロセッサを実行させるように構成することもできる。したがって、一例としてモジュールは、ソフトウェア構成要素、オブジェクト指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素などのような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素とモジュールにより提供される機能は、さらに小さい数の構成要素及びモジュールで結合されたり、追加的な構成要素とモジュールにさらに分離できる。また、構成要素及びモジュールはデバイスまたはセキュリティマルチメディアカード内の1つまたはそれ以上のCPUを再生させるように具現し得る。
以上、添付する図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態によって実施できることを理解することができる。したがって前述した実施形態はすべての面で例示的なものであって、限定的なものではないことを理解しなければならない。
本発明によるチャネル切替の基本概念を示す図である。 本発明の一実施形態によるチャネル切替を行う装置の構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による第1モードでの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による第2モードでの動作を示すフローチャートである。 本発明によってフレームを格納するバッファとデコーダの連結関係を示す図である。 本発明によってフレームを格納するバッファとデコーダの連結関係を示す図である。 本発明によってフレームを格納するバッファとデコーダの連結関係を示す図である。 本発明の一実施形態によって数字キー入力によるチャネル別放送コンテンツ格納方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって数字キー入力によるチャネル別放送コンテンツ格納方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって数字キー入力によるチャネル別放送コンテンツ格納方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって数字キー入力によるチャネル別放送コンテンツ格納方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって数字キー入力によるチャネル別放送コンテンツ格納方法を説明するための図である。 本発明の他の実施形態によるチャネル切替の基本概念を示す図である。 本発明の他の実施形態によるチャネル切替を行う装置の構造を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態によるリモコンを示す図である。 本発明の他の実施形態によるリモコンを示す図である。 本発明の他の実施形態による第1モードでの動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による第2モードでの動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態によってフレームを格納するバッファとデコーダの連結関係を示す図である。 本発明の他の実施形態によってフレームを格納するバッファとデコーダの連結関係を示す図である。
符号の説明
210 パケット受信モジュール
220 プログラム情報抽出モジュール
230 ユーザ入力モジュール
240 チャネル切替制御モジュール
250 フレーム抽出モジュール
260 フレーム格納モジュール
270 デコードモジュール
280 ディスプレイモジュール

Claims (59)

  1. (a)多数のパケットからなる放送信号を受信するステップと、
    (b)前記パケットに関するパケット識別情報を用いてフレームを抽出し、前記抽出されたフレームをチャネル別に格納するステップと、
    (c)前記格納されたフレームのうちユーザから要請されたチャネルに対応するフレームを出力するステップと、を含むチャネル切替方法。
  2. 前記抽出されたフレームは現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルに関するフレームである請求項1に記載のチャネル切替方法。
  3. 前記下位チャネル及び前記上位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項2に記載のチャネル切替方法。
  4. 前記下位チャネル及び前記上位チャネルに関するフレームはデコードされて格納される請求項2に記載のチャネル切替方法。
  5. 前記要請されたチャネルが前記下位チャネルである場合、(d)前記要請されたチャネルの下位チャネルに関するフレームを抽出して格納するステップをさらに含む請求項2に記載のチャネル切替方法。
  6. 前記要請されたチャネルが前記上位チャネルである場合、(e)前記要請されたチャネルの上位チャネルに関するフレームを抽出して格納するステップをさらに含む請求項2に記載のチャネル切替方法。
  7. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項1に記載のチャネル切替方法。
  8. (a)ユーザからチャネル切替要請を受信するステップと、
    (b)前記要請されたチャネルに対して既に格納されているフレームを出力するステップと、
    (c)前記要請されたチャネルの下位または上位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出するステップと、
    (d)前記抽出された識別情報に対応する放送コンテンツに関するフレームを抽出するステップと、
    (e)前記抽出されたフレームを格納するステップと、を含むチャネル切替方法。
  9. 前記下位チャネルまたは前記上位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項8に記載のチャネル切替方法。
  10. 前記(e)ステップは、前記抽出されたフレームをデコードするステップと、前記デコードされたフレームを格納するステップと、を含む請求項8に記載のチャネル切替方法。
  11. 前記プログラムは多数のパケットで構成される放送信号によって伝送される請求項8に記載のチャネル切替方法。
  12. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項11に記載のチャネル切替方法。
  13. 前記チャネル切替要請は上位チャネルへの切替または下位チャネルへの切替のいずれか1つである請求項8に記載のチャネル切替方法。
  14. 多数のパケットからなる放送信号を受信するパケット受信モジュールと、
    前記パケットに関するパケット識別情報を用いてフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、
    前記抽出されたフレームをチャネル別に格納するフレーム格納モジュールと、
    前記格納されたフレームのうちユーザから要請されたチャネルに対応するフレームを出力するディスプレイモジュールと、を含むチャネル切替を行う装置。
  15. 前記抽出されたフレームは現在チャネル、下位チャネル、上位チャネルに関するフレームである請求項14に記載のチャネル切替を行う装置。
  16. 前記下位チャネル及び前記上位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項15に記載のチャネル切替を行う装置。
  17. 前記下位チャネル及び前記上位チャネルに関するフレームはデコードされて格納される請求項15に記載のチャネル切替を行う装置。
  18. 前記要請されたチャネルが前記下位チャネルである場合、前記フレーム抽出モジュールは前記要請されたチャネルの下位チャネルに関するフレームを抽出し、前記フレーム格納モジュールによって格納される請求項15に記載のチャネル切替を行う装置。
  19. 前記要請されたチャネルが前記上位チャネルである場合、前記フレーム抽出モジュールは前記要請されたチャネルの上位チャネルに関するフレームを抽出し、前記フレーム格納モジュールによって格納される請求項15に記載のチャネル切替を行う装置。
  20. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項14に記載のチャネル切替を行う装置。
  21. ユーザからチャネル切替要請を受信するユーザ入力モジュールと、
    前記要請されたチャネルに対して既に格納されているフレームを出力するディスプレイモジュールと、
    前記要請されたチャネルの下位または上位チャネルに関するプログラムのパケット識別情報を抽出するプログラム情報抽出モジュールと、
    前記抽出されたパケット識別情報に対応する放送コンテンツに関するフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、
    前記抽出されたフレームを格納するフレーム格納モジュールと、を含むチャネル切替を行う装置。
  22. 前記下位チャネルまたは前記上位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項21に記載のチャネル切替を行う装置。
  23. 前記フレーム格納モジュールは前記抽出されたフレームをデコードして格納する請求項21に記載のチャネル切替を行う装置。
  24. 前記プログラムは多数のパケットで構成される放送信号によって伝送される請求項21に記載のチャネル切替を行う装置。
  25. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項24に記載のチャネル切替を行う装置。
  26. 前記チャネル切替要請は上位チャネルへの切替または下位チャネルへの切替のいずれか1つである請求項21に記載のチャネル切替を行う装置。
  27. 現在チャネルの放送コンテンツを出力しつつ前記現在チャネルに対する下位チャネルと上位チャネルの放送コンテンツを構成するフレームを格納する第1モード、及びユーザから要請されたチャネルに関する既に格納されているフレームを出力しつつ前記要請されたチャネルの下位または上位チャネルの放送コンテンツを構成するフレームを格納する第2モードの動作を制御するチャネル切替制御モジュールと、
    前記ユーザからの要請を受信するユーザ入力モジュールと、を含むチャネル切替を行う装置。
  28. 前記下位チャネルまたは前記上位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項27に記載のチャネル切替を行う装置。
  29. 前記格納されるフレームはデコードされて格納される請求項27に記載のチャネル切替を行う装置。
  30. 前記放送コンテンツはパケット識別情報によって区別される多数のパケットで構成される放送信号によって伝送される請求項27に記載のチャネル切替を行う装置。
  31. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項30に記載のチャネル切替を行う装置。
  32. 多数のパケットで構成される放送信号から各チャネル別放送コンテンツを表現するフレームを抽出するフレーム抽出手段と、
    前記抽出されたフレームを各チャネル別に格納する複数のバッファと、
    前記複数のバッファのうち任意のバッファに格納されているフレームをデコードするデコード手段と、
    前記デコードされたフレームを出力するディスプレイ画面と、を含むチャネル切替を行う装置。
  33. (a)ユーザからチャネル切替のための数字キー情報を受信するステップと、
    (b)前記受信した数字キー情報に対応する複数のチャネルに関するフレームを各チャネル別に格納するステップと、
    (c)前記受信した少なくとも1つ以上の数字キー情報に基づいて切り替えようとするチャネル番号を決定するステップと、
    (d)前記決定されたチャネル番号での前記格納されたフレームをデコードして出力するステップと、を含むチャネル切替方法。
  34. 前記格納されるフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項33に記載のチャネル切替方法。
  35. 前記フレームは多数のパケットで構成される放送信号において各チャネル別放送コンテンツを表現するフレームである請求項33に記載のチャネル切替方法。
  36. 前記数字キー情報に対応する複数のチャネルは既に設定されているチャネル範囲内に属するチャネルである請求項33に記載のチャネル切替方法。
  37. (a)多数のパケットからなる放送信号を受信するステップと、
    (b)前記パケットに関するパケット識別情報を用いてチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するステップと、
    (c)前記抽出したフレームを格納するステップと、を含むチャネル切替方法。
  38. 前記抽出されたフレームは現在ユーザが視聴しているチャネルの上位チャネルまたは下位チャネルに関するフレームである請求項37に記載のチャネル切替方法。
  39. 前記上位チャネル及び前記下位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項38に記載のチャネル切替方法。
  40. 前記抽出したフレームはデコードされて格納される請求項37に記載のチャネル切替方法。
  41. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項37に記載のチャネル切替方法。
  42. (a)放送信号を受信するステップと、
    (b)前記受信した放送信号のうちチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するステップと、
    (c)前記抽出したフレームを格納するステップと、を含むチャネル切替方法。
  43. 前記抽出したフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項42に記載のチャネル切替方法。
  44. 前記接触されたチャネル切替手段の選択によって前記格納されたフレームを出力する(d)ステップをさらに含む請求項42に記載のチャネル切替方法。
  45. (a)チャネル切替手段の接触を感知するステップと、
    (b)前記感知された接触に対応するチャネルのフレームを格納するステップと、
    (c)前記接触されたチャネル切替手段の選択によって前記格納されたフレームを出力するステップと、を含むチャネル切替方法。
  46. 前記(b)ステップは前記フレームをデコードして格納するステップを含む請求項45に記載のチャネル切替方法。
  47. 多数のパケットからなる放送信号を受信するパケット受信モジュールと、
    前記パケットに関するパケット識別情報を用いてチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、
    前記抽出されたフレームを格納するフレーム格納モジュールと、を含むチャネル切替を行う装置。
  48. 前記抽出されたフレームは現在ユーザが視聴しているチャネルの上位チャネルまたは下位チャネルに関するフレームである請求項47に記載のチャネル切替を行う装置。
  49. 前記上位チャネル及び前記下位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項48に記載のチャネル切替を行う装置。
  50. 前記抽出されたフレームはデコードされて格納される請求項47に記載のチャネル切替を行う装置。
  51. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項47に記載のチャネル切替を行う装置。
  52. 受信した放送信号のうちチャネル切替手段の接触に対応するチャネルのフレームを抽出するフレーム抽出モジュールと、
    前記抽出したフレームを格納するフレーム格納モジュールと、を含むチャネル切替を行う装置。
  53. 前記抽出したフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項52に記載のチャネル切替を行う装置。
  54. 前記接触されたチャネル切替手段の選択によって前記格納されたフレームを出力するディスプレイモジュールをさらに含む請求項52に記載のチャネル切替を行う装置。
  55. 現在チャネルの放送コンテンツを出力しつつチャネル切替手段の接触に対応して前記現在チャネルに対する下位チャネルまたは上位チャネルの放送コンテンツを構成するフレームを格納する第1モード、及び前記接触されたチャネル切替手段の選択によって前記格納されたフレームを出力する第2モードの動作を制御するチャネル切替制御モジュールと、
    前記チャネル切替手段の接触有無に関する情報を受信するユーザ入力モジュールと、を含むチャネル切替を行う装置。
  56. 前記下位チャネルまたは前記上位チャネルに関するフレームはI−フレームまたはP−フレームである請求項55に記載のチャネル切替を行う装置。
  57. 前記格納されるフレームはデコードされて格納される請求項55に記載のチャネル切替を行う装置。
  58. 前記放送コンテンツはパケット識別情報によって区別される多数のパケットで構成される放送信号によって伝送される請求項55に記載のチャネル切替を行う装置。
  59. 前記放送信号はMPEG−2方式によって伝送され、前記パケット識別情報はMPEG−2規格で規定するPIDである請求項55に記載のチャネル切替を行う装置。
JP2007211433A 2006-12-21 2007-08-14 チャネル切替方法及びその方法を行う装置 Pending JP2008160795A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060131847A KR20080057925A (ko) 2006-12-21 2006-12-21 채널 전환 방법 및 상기 방법을 수행하는 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160795A true JP2008160795A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39567617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211433A Pending JP2008160795A (ja) 2006-12-21 2007-08-14 チャネル切替方法及びその方法を行う装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008160795A (ja)
KR (1) KR20080057925A (ja)
CN (1) CN101207814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294663A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sharp Corp 受信装置、受信方法、プログラム、およびデータストリーム送受信システム
WO2012091203A1 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 가온미디어 주식회사 방송 채널을 전환하는 셋톱박스 및 이를 위한 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029822A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 삼성전자주식회사 방송신호 수신기, 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505996A (ja) * 1995-07-19 1998-06-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 複数のディジタルビデオビットストリームを復号化する方法及び装置及びこのような装置を含む受信装置
JP2000101467A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
WO2006044547A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Opentv, Inc. Speeding up channel change

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505996A (ja) * 1995-07-19 1998-06-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 複数のディジタルビデオビットストリームを復号化する方法及び装置及びこのような装置を含む受信装置
JP2000101467A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp ディジタル放送受信端末装置
WO2006044547A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Opentv, Inc. Speeding up channel change

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294663A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sharp Corp 受信装置、受信方法、プログラム、およびデータストリーム送受信システム
WO2012091203A1 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 가온미디어 주식회사 방송 채널을 전환하는 셋톱박스 및 이를 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080057925A (ko) 2008-06-25
CN101207814A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100747532B1 (ko) 타임 쉬프트 진행 바를 표시하는 방법 및 이를 구현한 방송수신기
KR101295567B1 (ko) 티브이 및 이를 이용한 선호 채널 제공 방법
JP2005018756A (ja) オンスクリーンキーボードにおけるインテリジェントデフォルト選択
KR101281813B1 (ko) 전 채널 데이터 어플리케이션의 자동탐색방법 및 이를적용한 영상재생장치
KR100595034B1 (ko) 방송수신장치 및 방송수신장치의 화면전환 제어방법
JP2006197492A (ja) デジタル放送受信装置
KR101377885B1 (ko) 영상표시기기에서 외부입력 라벨 표시 장치 및 방법
KR100456010B1 (ko) 복수의 튜너를 갖는 텔레웹정보 수신장치 및 채널검색방법
JP4719296B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008160795A (ja) チャネル切替方法及びその方法を行う装置
KR20050093452A (ko) 방송 수신기기의 프로그램 줄거리 표시방법
JP2004235847A (ja) Dtv装置
WO2011016475A1 (ja) コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置
EP1936959A2 (en) Method and apparatus for changing channel
KR100599121B1 (ko) 디지털 방송 수신장치 및 그를 이용한 선호 채널 시청방법
KR101280510B1 (ko) 채널 전환 방법 및 상기 방법을 수행하는 장치
KR101019258B1 (ko) 디지털 tv의 채널 변경 장치 및 방법
JP4067468B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006340111A (ja) ディジタル放送受信装置
KR101480562B1 (ko) 영상표시기기에서 데이터의 출력 방법 및 장치
JP2007228124A (ja) リモコン信号の受信装置及び受信方法
KR20060030739A (ko) 디지털 다채널 텔레비전 수신기에서 간편한 채널 전환 방법
JP2006115227A (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
JP4401343B2 (ja) 受信機
TWI511563B (zh) TV changer control method and TV host

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225