JP2008159629A - 光通信用半導体素子 - Google Patents

光通信用半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159629A
JP2008159629A JP2006343446A JP2006343446A JP2008159629A JP 2008159629 A JP2008159629 A JP 2008159629A JP 2006343446 A JP2006343446 A JP 2006343446A JP 2006343446 A JP2006343446 A JP 2006343446A JP 2008159629 A JP2008159629 A JP 2008159629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting layer
light emitting
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006343446A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Senda
和彦 千田
Shunji Nakada
俊次 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006343446A priority Critical patent/JP2008159629A/ja
Priority to US11/987,021 priority patent/US20080149950A1/en
Publication of JP2008159629A publication Critical patent/JP2008159629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector

Abstract

【課題】製造工程の簡略化、小型化及び長寿命化を実現可能な光通信用半導体素子を提供する。
【解決手段】光通信用半導体素子1は、基板2上に積層された反射層3と、n型クラッド層4と、第1発光層5と、第2発光層6と、p型クラッド層7と、p型ウインドウ層8とを備えている。第1発光層5は、約920nm〜約970nmの波長に発光ピークを有するセンサ用の光を発光するためのものである。第1発光層5は、約10nmの厚みを有するIn0.2Ga0.8As層からなる。第2発光層6は、約820nm〜約870nmの波長に発光ピークを有するIrDA光通信用の光を発光するためのものである。第1発光層5は、約500nmの厚みを有するGaAs層からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の異なる波長に発光ピークを有する光を発光可能な光通信用半導体素子に関する。
従来、波長の異なる複数の光を使用し、少なくとも1つは光通信に用いられる光通信用の半導体素子及び半導体装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載しているような発光ピークを1つだけ有する光を発光可能な半導体素子を用いて2波長の光を利用する技術が知られている。具体的には、図7に示すような約900nmの波長に発光ピークを有する光を発光可能な半導体素子を用いて2波長の光を利用する場合には、発光ピークよりも短波長側の約850nmの光を光通信に使用し、発光ピークよりも長波長側の約950nmの光をセンサに使用する技術が知られている。これによって、発光ピークが1つの光を発光する半導体素子を用いて2波長の光を利用することができた。
また、特許文献2には、2つの半導体素子を2つ並べて送受信が可能な半導体装置が開示されている。この半導体装置の技術を応用して、異なる2つの波長(例えば、約850nmと約950nm)に発光ピークを有する光を発光可能な2つの半導体素子を並べることにより2波長の光を利用可能な半導体装置を実現することができた。
特開2000−516768号公報 特開2001−77407号公報
しかしながら、図7に示すような発光ピークが1つである半導体素子を用いて2波長の光を使用する場合、使用する波長の光を所望の発光強度にするためには、発光ピーク(波長約900nm)の発光強度を使用する波長の光の発光強度よりも数倍にしなくてはならない。この結果、発光強度を強めることによる半導体素子の高温化に起因する半導体素子の短寿命化といった課題が生じている。また、図7に示す発光ピークを調整することにより使用する2つの光の強度などを調整することができるが、2つの光のうち、一方の光の強度を調整すると他方の光の強度も変化するので、単独で光の強度を調整することが困難であるといった課題がある。
また、上述した半導体装置の場合、半導体素子を2つ配置しなければならないため必然的に半導体装置が大型化するといった課題や、2つの半導体素子の光軸の調整に起因する製造工程の複雑化といった課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、製造工程の簡略化、小型化、長寿命化及び光の強度の調整の容易化を実現できる光通信用半導体素子を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の異なる波長の光を使用し、前記光のうち少なくとも1つは光通信に使用される光通信用半導体素子において、半導体からなる第1発光層と、前記第1発光層とは波長の異なる発光ピークを有する光を発光可能な半導体からなる第2発光層とを備えたことを特徴とする光通信用半導体素子である。
また、請求項2に記載の発明は、前記第1発光層及び前記第2発光層から発光された光を反射可能な反射層を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光通信用半導体素子である。
本発明によれば、第1発光層と第2発光層とを設けることによって、それぞれの発光層から異なる波長に発光ピークを有する光を発光することができる。そして、各発光層の発光ピークを所望の波長に設定することができるので、所望の波長以外の波長に強い発光ピークを必要としない。この結果、光通信用半導体素子の高温化を抑制できるので、長寿命化を実現することができる。また、第1発光層と第2発光層のそれぞれの厚みや材料の比率などを調整することにより、それぞれの発光層から発光される光を単独で容易に調整できる。
また、光通信用半導体素子に第1発光層と第2発光層とを設けることにより、1つの光通信用半導体素子によって2つの異なる光を発光することができるので、2つの半導体素子により2つの異なる光を発光する半導体装置と比較して小型化を実現することができる。また、光通信用半導体素子に第1発光層と第2発光層とを設けることにより、各光の光軸を調整する必要がないので、製造工程を簡略化することができる。
また、反射層を設けることにより、第1発光層及び第2発光層で発光された光が基板などに吸収されることを低減することができるので、外部へ照射される光の強度を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明を2波長の光を発光可能な光通信用半導体素子に適用した第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態による光通信用半導体素子の断面図である。
図1に示すように、光通信用半導体素子(以下、半導体素子という)1は、基板2と、基板2上に積層された反射層3と、n型クラッド層4と、第1発光層5と、第2発光層6と、p型クラッド層7と、p型ウインドウ層8とを備えている。また、半導体素子1は、基板2〜p型ウインドウ層8を挟むように一対のp側電極9とn側電極10とを備えている。
基板2は、約150μmの厚みを有するn型GaNからなる。
反射層3は、第1発光層5及び第2発光層6から反射されて矢印C方向へと進行する光を反射して矢印A方向(光の照射方向)に進行させるためのものである。反射層3は、約70nmの厚みを有するn型のAl0.8Ga0.2As層と約60nmの厚みを有するn型のGaAs層が交互に10ペア積層されたDBR(Distributed Bragg Reflector)構造を有する。尚、Al0.8Ga0.2As層及びGaAs層には、n型のドーパントとしてシリコンがドープされている。
n型クラッド層4は、約700nmの厚みを有し、n型のドーパントとしてシリコンがドープされたAl0.5Ga0.5As層からなる。
第1発光層5は、約920nm〜約970nmの波長に発光ピークを有するセンサ用の光(赤外線)を発光するためのものである。第1発光層5は、約10nmの厚みを有するIn0.2Ga0.8As層からなる。
第2発光層6は、約830nm〜約870nmの波長に発光ピークを有するIrDA光通信用の光(赤外線)を発光するためのものである。第1発光層5は、約500nmの厚みを有するGaAs層からなる。
p型クラッド層7は、約700nmの厚みを有し、p型のドーパントとして亜鉛がドープされたp型Al0.5Ga0.5As層からなる。
p型ウインドウ層8は、p側電極9から注入されたホールを矢印B及びD方向に分散させるためのものである。また、p型ウインドウ層8は、p側電極9によって遮られる光の比率を小さくするとともに、p型ウインドウ層8の上面で反射される光の比率を小さくするためのものである。p型ウインドウ層8は、約10μmの厚みを有し、光を透過でき、p型のドーパントとして亜鉛がドープされた導電性のp型Al0.5Ga0.5As層からなる。
p側電極9は、複数の金属層が積層された構造を有し、p型ウインドウ層8の上面の一部とオーミック接続された状態で形成されている。n側電極10は、複数の金属が積層された構造を有し、基板2の裏面とオーミック接続された状態で形成されている。
次に、上述した半導体素子の動作説明をする。
まず、半導体素子1にp側電極9及びn側電極10を介して電流が供給されると、p側電極9からホールが供給され、n側電極10から電子が供給される。そして、ホールはp型ウインドウ層8、p型クラッド層7を介して発光層5、6に注入される。ここでp型ウインドウ層8は、約10μmの厚みを有するので、p型ウインドウ層8の上面の一部に形成されたp側電極9からホールが注入されても矢印B及びD方向にホールが分散されて、発光層6、5の全域にホールが注入される。また、電子は、基板2、反射層3、n型クラッド層4を介して発光層5、6に注入される。
そして、第1発光層5に注入されたホール及び電子は結合して、約920nm〜約970nmの波長に発光ピークを有するセンサ用の光を発光し、第2発光層6に注入されたホール及び電子は結合して、約820nm〜約870nmの波長に発光ピークを有するIrDA用の光を発光する。
ここで、矢印C方向に進行する光は、反射層3に反射されて矢印A方向へと進行する。そして、矢印A方向に進行する光は、p型クラッド層7及びp型ウインドウ層8を介して外部へと照射される。ここでp型ウインドウ層8は、約10μmの厚みを有するので、p側電極9により遮られる光の比率が小さく、また、p型ウインドウ層8の上面への入射角が小さくなるので全反射される比率も小さくなり、外部へと照射される光の強度を高めることができる。
次に、上述した半導体素子の製造方法について説明する。
まず、約150μmの厚みを有するGaAsからなる基板2をMOCVD装置に搬入する。次に、キャリアガス(Hガス)によりトリメチルアルミニウム(以下、TMA)、トリメチルガリウム(以下、TMG)、アルシン及びモノシランを供給して、シリコンがドープされた約70nmの厚みを有するn型Al0.8Ga0.2As層を形成する。その後、キャリアガスによりTMG、アルシン及びモノシランを供給して、シリコンがドープされた約60nmの厚みを有するn型GaAs層を形成する。そして、これらn型Al0.8Ga0.2As層及びn型GaAs層を交互に10ペア積層させて反射層3を形成する。
次に、キャリアガスによりTMA、TMG、アルシン及びモノシランを供給して、シリコンがドープされた約700nmの厚みを有するn型Al0.5Ga0.5As層からなるn型クラッド層4を形成する。
次に、キャリアガスによりトリメチルインジウム(以下、TMI)、TMG及びアルシンを供給して、約10nmの厚みを有するIn0.2Ga0.8As層からなる第1発光層5を形成する。
次に、キャリアガスによりTMG及びアルシンを供給して、約500nmの厚みを有するGaAs層からなる第2発光層6を形成する。
次に、キャリアガスによりTMA、TMG、アルシン及びジメチル亜鉛を供給して、亜鉛がドープされた約700nmの厚みを有するp型Al0.5Ga0.5As層からなるp型クラッド層7を形成する。
次に、キャリアガスによりTMA、TMG、アルシン及びジメチル亜鉛を供給して、亜鉛がドープされた約10μmの厚みを有するp型Al0.5Ga0.5As層からなるp型ウインドウ層8を形成する。
次に、p型ウインドウ層8の上面にp側電極9を形成し、基板2の裏面にn側電極10を形成する。最後に、素子単位に分割して半導体素子1が完成する。
上述したように半導体素子1は、第1発光層5及び第2発光層6の2つの発光層を有し、それぞれの発光層5、6から異なる波長に発光ピークを有する光を発光することができる。そして、各発光層5、6の発光ピークを所望の波長に設定することができるので、所望の波長以外の波長に強い発光ピークを必要としない。この結果、強い発光ピークに起因する半導体素子1の高温化を抑制できるので、半導体素子1の長寿命化を実現することができる。また、第1発光層5及び第2発光層6の厚みや材料の比率を調整することにより、それぞれの発光層5、6から発光される光の強度を容易に調整することができる。
また、半導体素子1は、2つの発光層5、6を有するので、単独で2つの異なる波長に発光ピークを有する光を発光することができるので、2つの半導体素子を必要とする半導体装置と比較して小型化を実現することができる。また、半導体素子1に2つの発光層5、6を設けることによって、各光の光軸を別々に調整する必要がないので、製造工程を簡略化することができる。
また、反射層3を設けることにより、基板2に吸収される光を低減することができるので、外部へ照射される光の強度を向上させることができる。
次に、上述した第1実施形態の一部を変更した第2実施形態について説明する。図2は、第2実施形態による光通信用半導体素子の断面図である。尚、第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図2に示すように、半導体素子1Aは、n型クラッド層4とp型クラッド層7との間に第1発光層5Aと第2発光層6Aとが形成されている。
第1発光層5Aは、約820nm〜約870nmの波長に発光ピークを有するIrDA光通信用の光を発光するためのものである。第1発光層5Aは、約500nmの厚みを有するGaAs層からなる。
第2発光層6Aは、約920nm〜約970nmの波長に発光ピークを有するセンサ用の光を発光するためのものである。第2発光層6Aは、約20nmの厚みを有するIn0.2Ga0.8As層からなる。
上述した第2実施形態においても2つの発光層5A、6Aを有するので、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、上述した第1及び第2実施形態の効果を証明するために行った実験について説明する。
まず、第1及び第2実施形態と比較するために作製した比較例の半導体素子について説明する。図3は、比較例の半導体素子の断面図である。
図3に示すように、比較例の半導体素子101は、約140μmの厚みを有するp型AlGaAs層からなるp型クラッド層102と、約1.0μmの厚みを有するGaAs層からなる発光層103と、約30μmの厚みを有するn型AlGaAs層からなるn型クラッド層104とを備えている。
これら第1実施形態、第2実施形態及び比較例の半導体素子1、1A、101に50mAの電流を供給して各半導体素子1、1A、101の発光スペクトルを調べた。その結果を図4に示す。図4において、横軸が波長[nm]を示し、縦軸が発光強度[mW/nm]を示す。また、縦軸の発光強度は、ある波長[nm]での出力[mW]を示す。
図4に示すように、IrDA光通信に使用される波長が約850nmの近傍では、半導体素子1、1Aは、それぞれ約0.088mW/nm、0.035mW/nmの発光強度を示し、半導体素子101は、約0.056mW/nmの発光強度を示している。ここで、これらの発光強度を得るために、比較例による半導体素子101では、発光ピーク(波長約895nm近傍)において約0.21mW/nmの発光強度を必要としているが、本発明による半導体素子1、1Aでは、そのような強い発光ピークを必要としない。この結果、比較例による半導体素子101では、当該発光ピークの光により半導体素子101が高温化されるが、本発明による半導体素子1、1Aでは、強い発光ピークを有さないので半導体素子1、1Aの高温化を抑制でき、半導体素子1、1Aの長寿命化を実現できる。
また、図4に示すように、センサに使用される波長が約950nmの近傍では、半導体素子1Aは、約0.054mW/nmの発光強度を示し、半導体素子101は、約0.019mW/nmの発光強度を示している。ここで、これらの発光強度を得るために、比較例による半導体素子101では、約895nmの波長における強い発光ピークを必要とするが、第2実施形態による半導体素子1Aでは、そのような強い発光ピークを必要としない。この結果、上述したように第2実施形態による半導体素子101では、高温化を抑制でき、長寿命化を実現することができる。
尚、第1実施形態による半導体素子101では、波長が約950nmの近傍では発光強度が弱いが、第1発光層5を構成するInGaAs層におけるInとGaの比率を変えることにより、波長が約925nm近傍に存在する発光ピークを約950nmの波長まで移動させることができ、第2実施形態の半導体素子1Aと同様の効果を得ることができると考えられる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、発光層の積層位置は適宜変更可能である。具体的には、図5に示す半導体素子1Bのように、n型クラッド層4とp型クラッド層7との間にGaAs層からなる第1発光層5Bを形成し、p型ウインドウ層8とp側電極9との間に亜鉛がドープされたp型In0.2Ga0.8As層からなる第2発光層6Bを形成してもよい。このように構成することにより、p側電極9及びn側電極10を介して電流が供給されると、まず、第1発光層5Bにおける電子とホールとの再結合により発光ピークが約830nm〜約870nmの光が発光される。その後、その光が第2発光層6Bに入射すると、一部は透過し、残りの光は第2発光層6Bの内部で発光ピークが約920nm〜約970nmの光に変換されて外部へ照射される。
また、図6に示す半導体素子1Cのように、n型クラッド層4とp型クラッド層7との間にGaAs層からなる第1発光層5Cを形成し、n型クラッド層4と反射層3との間にn型In0.2Ga0.8As層からなる第2発光層6Cを形成してもよい。このように構成した場合、電流が供給されると、第1発光層5Cによって発光ピークが約830nm〜約870nmの光が発光される。その後、その光が第2発光層6Cに入射すると、第2発光層6Cの内部で発光ピークが約920nm〜約970nmの光に変換されて発光される。
また、半導体素子1、1Aを構成する各層の材料や厚みは適宜変更可能である。例えば、第1発光層5を構成する約10nmの厚みを有するIn0.2Ga0.8As層を、約5nm〜約100nmの厚みを有するInGa1−xAs層(0≦x≦0.3)を適用してもよい。また、約830nm〜約870nmの波長に発光ピークを有する光を発光させる発光層を、約6nmの厚みを有するGaAs層と約8nmの厚みを有するAl0.3Ga0.7As層とが交互に70ペア積層されたMQW構造に構成してもよい。また、反射層3を、約50nm〜約120nmの厚みを有するn型のAlGa1−yAs層(0<y≦1)と、約30nm〜約100nmの厚みを有するn型のGaAs層とが交互に5ペア〜30ペア積層されたDBR構造としてもよい。
また、上述した半導体素子1、1Aでは、2つの発光層を備え、2つの異なる発光ピークの光を発光可能に構成したが、3以上の発光層を設け、3以上の異なる発光ピークの光を発光可能に構成してもよい。
本発明の第1実施形態による光通信用半導体素子の断面図である。 第2実施形態による光通信用半導体素子の断面図である。 比較例による半導体素子の断面図である。 波長と発光強度の関係の実験結果を示す図である。 変更形態による光通信用半導体素子の断面図である。 別の変更形態による光通信用半導体素子の断面図である。 従来の半導体素子の波長と発光強度を示す図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C 光通信用半導体素子
2 基板
3 反射層
4 n型クラッド層
5、5A、5B、5C 第1発光層
6、6A、6B、6C 第2発光層
7 p型クラッド層
8 p型ウインドウ層
9 p側電極
10 n側電極

Claims (2)

  1. 複数の異なる波長の光を使用し、前記光のうち少なくとも1つは光通信に使用される光通信用半導体素子において、
    半導体からなる第1発光層と、
    前記第1発光層とは波長の異なる発光ピークを有する光を発光可能な半導体からなる第2発光層とを備えたことを特徴とする光通信用半導体素子。
  2. 前記第1発光層及び前記第2発光層から発光された光を反射可能な反射層を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光通信用半導体素子。
JP2006343446A 2006-12-20 2006-12-20 光通信用半導体素子 Pending JP2008159629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343446A JP2008159629A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光通信用半導体素子
US11/987,021 US20080149950A1 (en) 2006-12-20 2007-11-26 Optical communication semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343446A JP2008159629A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光通信用半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008159629A true JP2008159629A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39541552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343446A Pending JP2008159629A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光通信用半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080149950A1 (ja)
JP (1) JP2008159629A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067890A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Cable Ltd 発光素子
US9991417B2 (en) * 2015-07-31 2018-06-05 International Business Machines Corporation Resonant cavity strained III-V photodetector and LED on silicon substrate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340290A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Canon Inc 半導体レーザの発振波長制御駆動方法
JPH09232627A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白色発光素子
JPH1022525A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH11274558A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2001036141A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
JP2002252371A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2005340836A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス構成素子及びその製造方法
JP2006303259A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子と窒化物半導体の成長方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639249B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
TW556446B (en) * 2002-09-11 2003-10-01 Opto Tech Corp Organic light-emitting device and the manufacturing method thereof
US20070170444A1 (en) * 2004-07-07 2007-07-26 Cao Group, Inc. Integrated LED Chip to Emit Multiple Colors and Method of Manufacturing the Same
TWI267212B (en) * 2004-12-30 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Quantum dots/quantum well light emitting diode
US8134175B2 (en) * 2005-01-11 2012-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystals including III-V semiconductors
US7244630B2 (en) * 2005-04-05 2007-07-17 Philips Lumileds Lighting Company, Llc A1InGaP LED having reduced temperature dependence
US20090001389A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Motorola, Inc. Hybrid vertical cavity of multiple wavelength leds

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340290A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Canon Inc 半導体レーザの発振波長制御駆動方法
JPH09232627A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白色発光素子
JPH1022525A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH11274558A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2001036141A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
JP2002252371A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2005340836A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス構成素子及びその製造方法
JP2006303259A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子と窒化物半導体の成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080149950A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、画像形成装置、光ピックアップ、光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
JP2005340779A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法および面発光レーザアレイおよび画像形成装置および光ピックアップシステムおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
KR20150050093A (ko) 지향성 광 추출 장치 및 이를 포함한 광 인터커넥션 시스템
US20040179566A1 (en) Multi-color stacked semiconductor lasers
US11942762B2 (en) Surface-emitting laser device and light emitting device including the same
CN101882755B (zh) 半导体激光器元件和半导体激光器器件
KR20090087813A (ko) 면발광형 반도체 레이저
CN113659439A (zh) 半导体雷射二极管
TW202220316A (zh) 光子晶體面射型雷射
JP2008159629A (ja) 光通信用半導体素子
JP2008159626A (ja) 半導体発光素子
JP2009070929A (ja) 面発光ダイオード
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
US9735544B2 (en) Surface emitting laser element
WO2021125005A1 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
KR20190133382A (ko) 표면발광 레이저소자 및 이를 포함하는 발광장치
JP5224155B2 (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光ピックアップ装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送信モジュール、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送受信モジュールおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム。
JP2006270073A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007299895A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
KR20040098798A (ko) 양자점 구조를 활성층으로 이용하는 고휘도 발광소자 및그 제조 방법
JP2009059734A (ja) 面発光レーザ
JPH1154846A (ja) 共振型面発光素子
KR100630120B1 (ko) 이종 양자점 구조를 갖는 광대역 반도체 광원
WO2021157431A1 (ja) 発光デバイス
JP2011114167A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213