JP2008156098A - 物品管理システム及び物品管理方法 - Google Patents

物品管理システム及び物品管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156098A
JP2008156098A JP2006349735A JP2006349735A JP2008156098A JP 2008156098 A JP2008156098 A JP 2008156098A JP 2006349735 A JP2006349735 A JP 2006349735A JP 2006349735 A JP2006349735 A JP 2006349735A JP 2008156098 A JP2008156098 A JP 2008156098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
physical
tag
article
detection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818097B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Azuma
康弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006349735A priority Critical patent/JP4818097B2/ja
Publication of JP2008156098A publication Critical patent/JP2008156098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818097B2 publication Critical patent/JP4818097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】物品に添付された検知材の種類に応じて検知材の色を物理情報に変換し、適切な物品管理を行う。
【解決手段】ICタグ101の内部に存在する記録領域から前記検知材種別情報を読み取り、読み取った検知材種別情報に応じて、色を物理情報へ変換する物理情報変換手段を選択する。次に、検知材の示す色を測定し、該検知材の示す色を前記選択された物理情報変換手段によって物理情報に変換する。そして、前記物理情報とICタグアクセス手段2によって読み取られたID情報を関連付けてID物理データを形成し、物理データ管理手段601に対し該ID物理データを記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit)タグを用いた物品管理システム及び物品管理方法に関するものである。
近年、流通における上流から下流までの過程にわたって物品管理(例えば、サプライチェーンマネジメント)を行うシステムとして、ICタグを用いた物品管理システムが、数々提案または実現されている。さらに、このような物品管理システムには、物品に関する温度管理を行うシステムも提案されている。温度管理システムの一例(例えば、特許文献1参照)を以下に説明する。
輸送される監視(あるいは管理)対象物は、対象物ID(Identifier)情報を有する無線装置と共に輸送される。次に、その監視対象物に関する温度を含む輸送状態情報が、所定の測定手段によって測定される。その後に、輸送経路上にあって受信手段を有する情報収集装置に対して前記無線装置によって送信される。
前記無線装置は、具体的には、温度センサ等の輸送状態情報測定手段を搭載する無線アクティブタグにより実現される。このようなセンサ搭載アクティブタグは、自ら電波を発する無線装置であるために電池を搭載し、かつ、輸送状態情報を無線送信する前に自らに該輸送状態情報を随時記録しておく追記可能な電子的な記録媒体を搭載するものである。それ故、センサ搭載アクティブタグは、一般に高価であり、かつ、ある程度の物理的大きさを有する。
以上のように、センサ搭載アクティブタグを使用して監視を行う条件は、次の通りである。まず、監視対象物である物品自体が、センサ搭載アクティブタグを付すに足るほどの価値があり、かつ、大きさが十分であること。あるいは、監視対象物の集合体(例えば、監視対象物が多数収められた箱単位,輸送パレット単位,輸送コンテナ単位)がセンサ搭載アクティブタグを付すほどの価値があり、かつ、大きさが十分であること。
また、センサ搭載アクティブタグは電池を搭載するため、ある時点で、電池交換しなければならないという問題があった。さらに、センサ搭載アクティブタグは一般に高価であるために、輸送過程の最終段階で回収して使いまわす手立てを講じる必要があった。
特願2006−76687号公報(段落[0024]〜[0025]等)。
上述のような物品に関する温度管理システムでは、物品の温度情報(例えば、電子温度計から得られる温度情報)を電子的に記録する記録媒体を該物品に添付する必要がある。そのため、前記記録媒体の機能を前記物品に添付されたICタグの記録部において実現する場合、該ICタグの記録部は、温度情報を記録するために、追記可能でなければならない。さらに、ICタグの記録部は、前記物品のID情報(即ち、物品を識別する識別子を含む情報)のみを格納する場合に比して大きな容量を備えざるを得ない。
以上のように、ID情報のみを格納するICタグに比して高価なICタグを使用せざるを得ず、ICタグを付すべき対象の数に比例した数の高価なICタグを使用するため、結果的に、安価な温度管理システムを提供できない。
また、高価なICタグを輸送過程の最終段階で回収して使いまわす手立てを講じる場合でも、その手立てのためにコストと手間を必要とするため、結果的に、安価な温度管理システムを提供できない。
上述のようなシステムの他にも、物品を識別するID情報を記録したICタグから該ID情報を読み取るICタグリーダを備え、該ICタグと温度などの物理状態を検知する検知材が添付された物品の物理変化(例えば、温度変化)を管理する物品管理システムを想定できる。
前記物品管理システムでは、検知材(例えば、示温材)の示す色を物理情報(例えば、温度情報)に変換する手段を有する。前記検知材の種別を、その都度、人の手によって指定しない限り、該検知材がいかなる物理情報を取得するかを指定できないため、検知材の色(または、色の変化)に基づいて物理情報への変換が正しくできない。
本発明は、前記課題に基づいてなされたものであって、物品に添付された検知材の種類に応じて検知材の色を物理情報に変換し、適切な物品管理を行う物品管理システム及び物品管理方法を提供することにある。
前記課題の解決を図るために、請求項1記載の発明は、物品を識別するID情報と該物品に応じた検知材の検知材種別情報を内部に存在する記録領域に記録するICタグを有し、前記ICタグにアクセスするICタグアクセス手段を備え、前記ICタグと検知材が添付された物品の物理変化を管理する物品管理システムであって、前記ICタグアクセス手段によってID情報を読み取る手段と、前記ICタグの内部に存在する記録領域から前記検知材種別情報を読み取る手段と、前記読み取った検知材種別情報に応じて、色を物理情報へ変換する物理情報変換手段を選択する手段と、前記検知材の示す色を測定する手段と、前記測定された検知材の示す色を前記選択された物理情報変換手段によって物理情報に変換する手段と、該物理情報と前記ICタグアクセス手段によって読み取られたID情報を関連付けてID物理データを形成するID物理データ形成手段と、前記ICタグの外部に存在する物理データ管理手段に対し該ID物理データを記録するID物理データ記録手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ID物理データ形成手段が、前記物理情報と前記ID情報と前記ID情報を読み取った場所の場所情報と前記ID情報を読み取った時刻の時刻情報とを関連付けたID物理データを形成する、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ID物理データ形成手段が、前記物理情報と、前記ID情報と、前記ID情報を読み取った場所の場所情報,前記ID情報を読み取った時刻の時刻情報のうちいずれかと、を関連付けたID物理データを形成する、ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記検知材が、前記物品に対して定められた物理管理条件から逸脱した場合に、色の変化を示し、該色の変化が不可逆である、ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記ICタグと前記検知材とが一体に形成されている、ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、物品を識別するID情報と該物品に応じた検知材の検知材種別情報を内部に存在する記録領域に記録するICタグを有し、前記ICタグの内部の情報にアクセスするICタグアクセス手段と、前記検知材の示す色を測定する測定手段と、測定された色を物理情報へ変換する物理情報変換手段と、前記ICタグの外部に存在し、情報を格納し管理する物理データ管理手段と、を備え、前記ICタグと検知材が添付された物品の物理変化を管理するシステムに適用する物品管理方法であって、前記ICタグアクセス手段によってID情報を読み取るステップと、前記ICタグの内部に存在する記録領域から前記検知材種別情報を、前記ICタグアクセス手段を用いて読み取るステップと、前記読み取った検知材種別情報に応じて、前記物理情報変換手段を選択するステップと、前記検知材の示す色を前記測定手段を用いて測定するステップと、前記測定された検知材の示す色を前記選択された物理情報変換手段によって物理情報に変換するステップと、該物理情報と前記ICタグアクセス手段によって読み取られたID情報を関連付けてID物理データを形成するID物理データ形成ステップと、前記物理データ管理手段に対し該ID物理データを記録するID物理データ記録ステップと、を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記ID情報を読み取った際の時刻情報を予め備えられた時刻取得手段から取得するステップと、前記ID情報を読み取った際の場所情報を予め備えられた場所取得手段から取得するステップと、を有し、前記ID物理データ形成ステップが、前記物理情報と前記ID情報と前記場所情報と前記時刻情報とを関連付けたID物理データを形成する、ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記ID情報を読み取った際の時刻情報を予め備えられた時刻取得手段から取得するステップと、前記ID情報を読み取った際の場所情報を予め備えられた場所取得手段から取得するステップと、を有し、前記ID物理データ形成ステップが、前記物理情報と、前記ID情報と、前記場所情報,時刻情報のうちいずれかと、を関連付けたID物理データを形成する、ことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6乃至8のいずれかに記載の発明において、前記検知材に、前記物品に対して定められた物理管理条件から逸脱した場合に、色の変化を示し、該色の変化が不可逆である検知材を採用する、ことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項6乃至9のいずれかに記載の発明において、前記ICタグと前記検知材とを一体に形成したタグを添付した物品を管理対象とする、ことを特徴とする。
前記請求項1,6の発明によれば、測定された色から物理情報への変換を検知材に合わせて実行できる。
前記請求項2,7の発明によれば、前記物理情報と前記ID情報に前記ID情報を読み取った場所と時刻とを関連付けたデータを外部の物品データ管理手段に記録できる。
前記請求項3,8の発明によれば、前記物理情報と前記ID情報に前記ID情報を読み取った場所または時刻を関連付けたデータを外部の物品データ管理手段に記録できる。
前記請求項4,9の発明によれば、検知材の色の変化の結果を維持できる。
前記請求項5,10の発明によれば、物品に前記ICタグと前記検知材を同時に添付できる。
以上示したように請求項1,6の発明によれば、前記検知材に基づいて物理情報を適切に取得できる。
請求項2,7の発明によれば、ICタグの位置(即ち、物品の位置)に関わらず、該物品に関する場所と時刻を取得できる。即ち、特定のIDを有する特定の物品について、簡便で確実に、時刻と場所と物理情報を関連付けた管理が可能になる。
請求項3,8の発明によれば、ICタグの位置(即ち、物品の位置)に関わらず、該物品に関する場所または時刻を取得できる。即ち、特定のIDを持つ特定の物品について、簡便で確実に、時刻、場所のいずれかと物理情報を関連付けた管理が可能になる。
請求項4,9の発明によれば、前記検知材が、前記物品に対して定められた物理管理条件から逸脱した場合に、色の変化を示すことができる。また、前記色の変化が不可逆であるため、物理管理条件からの逸脱の後においても、色の変化を確実に知ることができる。
請求項5,10の発明によれば、前記ICタグと前記検知材とが一体に形成されるため、特定のIDを持つ特定の物品について、物理情報の管理が簡便で確実にできる。
これらを以って物品管理サービス分野に貢献できる。
以下、本実施形態における物品管理システムの構成を図1に基づいて説明する。
図1における物品管理システムのシステム構成は、管理対象である物品1の物理変化を検知する検知材(物理変化を検知し変色して表す部材;別称はインジケータ)が塗布されたICタグ101,ICタグアクセス手段であってICタグ101から情報を読取る(またはICタグ101に情報を格納する)ICタグリーダライタ2,色を測定する色彩計3,ICタグリーダライタ2と色彩計3が接続された汎用的な計算機(例えば、パーソナルコンピュータ)4,計算機4に格納された色と物理的な変化(例えば、温度変化,湿度変化,紫外線変化)の対応関係を示す対応表群401,計算機4が接続されたネットワーク5,ネットワーク5に接続された物品管理センタ6,物品管理センタ6に備えられた物品データ管理手段(例えば、物品管理データベース)601から構成される。
なお、以下では、検知材として示温材、物理的な変化として温度変化をそれぞれ採用して説明する。また、示温材と検知材を区別することもあるが、以下の説明では、示温材も検知材の一種として扱う。ICタグ101は、図示省略されているが、情報(例えば、ID情報)を格納するための記憶領域を有する記憶装置(例えば、不揮発性メモリ),無線で情報を入出力するインタフェース装置を備える。ICタグ101には、ID情報と塗布された検知材種別情報(例えば、示温材,湿度検知材,紫外線検知材などの種別を識別する情報など)が予め記憶されているものとする。対応表群401は、色と温度変化の対応表Tを有する。計算機4は、計算機4内で扱われる情報を格納し管理する記憶部(例えば、メモリやハードディスク装置),時計装置,該時計装置から時刻を取得する時刻取得手段を備える。また、前記物品管理システムでは、ICタグと前記検知材とを一体に形成したタグを用いても良い。
図1中の物品1に、物品1のID情報が記録されているICタグ101が貼付してある。なお、ICタグは、RFID(Radio Frequency Identification)、RF(Radio Frequency)タグ、電子タグとも呼ばれる。図1中のICタグ101はシート状であり、表面に検知材として示温材が塗布してあるものとする。また、剥がされないように、ICタグに示温材が含まれるシールが貼付してある実施形態でも無論構わない。
その示温材は、温度によって異なる色を呈する材料であって、サーモクロミック材料などとも呼ばれ、日本国内においても、いくつかのメーカから市販されており、商品形態も、適用できる温度範囲も様々である。本実施形態におけるICタグ101に塗布された示温材は、少なくとも、物品1の保管すべき温度範囲と、該温度範囲を逸脱した温度範囲とで、異なる色を呈する必要がある。
本実施形態において、物品1の温度が、物品1の保管すべき温度範囲(即ち、物理量的範囲、あるいは、物理管理条件)から逸脱した温度範囲に移行した場合、ICタグ101に塗布された示温材の色は変化するが、該変化は不可逆であるものとする。すなわち、一旦、物品1の保管すべき温度範囲から逸脱した場合、その後、物品1の保管すべき温度範囲に復帰した場合でも、ICタグ101に塗布された示温材の色は、物品1の保管すべき温度範囲を示す色に復帰しない。そのため、色の変化が不可逆な示温材は、その色の変化の結果を維持できる。
本実施形態では、ICタグ101に記録されているID情報をICタグリーダライタ2によって読み取り、同時に、ICタグ101内部の記録領域に記録してある検知材の種別についての情報(即ち、検知材種別情報)を読み取る。計算機4において、その読み取った検知材種別情報に応じて、色と物理情報の変化の対応関係を示す対応表群401のうちから、本実施形態における示温材における色と温度変化の対応関係を示す対応表Tを選択する。即ち、色から物理情報に変換する物理情報変換手段を選択することになる。さらに、ICタグ101に塗布された示温材の色を、色彩計3によって測定する。
なお、他に、色彩計の代わりに分光測色計と呼ばれる測定器を用いても無論構わない。色彩計や分光測色計は、照明光源と受光器を備え、照明光源からの光を物質に照射し反射光を測定し、該物質の色を測定する機器であり、日本国内においても、いくつかのメーカから市販されている。
本実施形態において、色彩計3によって測定されたICタグ101に塗布された示温材の色に関する情報は、計算機4によって、色と温度の対応関係を示す対応表群401中の対応表Tを参照して、前記示温材の呈する色が示す温度に関する情報(温度情報)に変換され、ICタグリーダライタ2によって読み取られたID情報、該ID情報を読み取った際の時刻情報(または、色を測定した(或いは、測定を開始した)際の測定時刻情報)とともにID物理データとして記録される。
なお、時刻情報は、例えば、図1中の計算機4に予め備えられた時計装置を含む時刻取得手段から取得する。少なくとも、読み取られたID情報,温度情報などの物理的な情報を含み、それらを関連付けたデータをID物理データという。
前記ID情報、時刻情報、温度情報を含むID物理データは、計算機4に長期間記録されていてもよいが、図1中のように、ネットワーク5を介して、外部の物品管理センタ6にある物品管理データベース601に記録されても良い。
また、示温材における色と温度変化の対応関係を示す対応表Tを含む、色と物理情報の変化の対応関係を示す対応表群401は、計算機4自体に実装されていてもよいし、計算機4が接続可能な外部のデータベースに保存されていてもよい。
ここで、物品に添付された示温材の呈する色から温度情報に変換する方法を説明する。なお、以下の説明において、図1中の符号と同じ符号のものの説明は省略する。
色彩計3によって色を測定する方法は、物品1に添付されたICタグ101の示温材に光を照射し、該示温材から反射した光について、人の眼がもつ赤色,緑色,青色に対する感度に近いカラーフィルタを介して三刺激値を光電的に直読する方法である。
まず、読み取られた色情報である赤色,緑色,青色に対応する三刺激値は数値として計算機4にいったん記録される。計算機4は、色情報(すなわち、赤色,緑色,青色に対応する三刺激値)と温度との対応関係を示す対応曲線(または対応表)データ(例えば、対応表T)を有しているものとする。
そして、読み取られた色情報である赤色,緑色,青色に対応する三刺激値の数値を、前記対応曲線(または対応表)を用いて、温度情報に変換する。
なお、前記対応曲線(または対応表)に記してある温度と完全に合致しない中間的な温度の値については、前記対応曲線(または対応表)に記してある前後の温度から補間することによって、より近い温度の値を得ることが出来る。
さらに、温度管理の必要な物品1に添付されたICタグ101に記録されたID情報と、該物品1に添付されたICタグ101の示温材の示す色から変換されて得られた温度情報とを関連付ける方法を以下に説明する。
なお、ICタグリーダライタ2が前記ID情報を読み取った時点で、同時点からある一定の時間、該ICタグリーダライタ2が該ID情報を再度読み取ったとしても、物品1は1つと数えられるものとする。また、ある一定の時間とは、該物品1の次に異なる物品が届くまでの間の時間より短い時間を設定する。
前記ICタグリーダライタ2が前記ID情報を読み取った時点を起点にして、その後、該ID情報は計算機4に到達し記録され、次いで、該計算機4は、接続された色彩計3による該物品に添付された示温材の示す色の測定を開始させる。
前記色彩計3によって読み取った色情報である赤色,緑色,青色に対応する三刺激値の数値を、計算機4は温度情報に変換し、既に記録された前記ID情報と該温度情報をセットにしたデータ(即ち、ID物理データ)を生成する。
以上のように、温度管理の必要な物品に添付されたICタグに記録されたID情報と、該物品に添付された示温材の示す色から変換されて得られた温度情報とを関連付けることができる。
なお、ID情報と温度情報とを関連付けたデータ(即ち、ID物理データ)に付加する情報としては、次のようなものが考えられる。
ID物理データに対し、ID情報を読み取った場所、該場所における作業内容や作業担当者についての情報を、図1における計算機4に記憶させ、該ID情報を読み取った場所、該場所における作業内容、作業担当者についての情報の全部あるいは一部を付加してもよい。
なお、ID情報を読み取った場所、該場所における作業内容についての情報を該ID物理データに付加する方法としては、例えば、図1における物品1のID情報を場所情報(例えば、ICタグリーダライタ2によって読み取る場所に関する情報や示温材の示す色を測定した測定場所情報)及び該場所における作業内容に関する情報を、予め、計算機4に記憶させておき、前記ID情報を読み取った直後に、計算機4に予め備えられた場所管理手段(例えば、記憶領域に記憶された場所情報を管理する手段)から場所情報を取得する場所取得手段などを用いて場所情報などを取得し、ID物理データに付加する方法がある。
また、作業担当者についての情報を該ID物理データに付加する方法としては、例えば、該作業担当者が、図1における計算機4を用いた作業を開始するにあたって、該作業担当者の名前やIDといった作業担当者についての情報を計算機4に入力しておく。そして、前記物品1のID情報を読み取った直後に、ID物理データに付加する方法がある。
例えば、計算機4に備えられ、ID情報を読み取った場所や該場所における作業内容や作業担当者についての情報を入力する手段(キーボード装置、ディスプレイ装置など)によって入力された情報(即ち、場所(場所情報)や作業内容に関する情報)を計算機4に予め備えられた記憶部に記憶させても良い。即ち、計算機4は場所管理手段を有することになる。
本実施形態における処理の流れを図2に基づいて説明する。なお、以下の説明で、図1中の符号と同じ符号のものの説明は省略する。
まず、作業担当者Uは、場所、作業内容、作業担当者についての情報を計算機4に入力することから作業を始める(M101,S101)。
次に、ICタグリーダライタ2を物品に貼付されたタグにかざすことでID情報を読み取る(M102,S102)。
次に、計算機4において、計算機4に予め備えられた時刻取得手段から時刻を取得し、該時刻を読取り時刻(時刻情報)と見做し、該読取り時刻と共にID情報を記録する(S103)。
次に、計算機4は、ICタグリーダライタ2を介して、ICタグ内部の記録領域から検知材の種別についての情報を読み取る(M103,S104)。
次に、計算機4は、色と物理情報の変化の対応関係を示す対応表群401のうちから、該検知材の種別に対応する対応表(例えば、対応表T)を選択する(S105)。
次に、計算機4は、色彩計3による測定開始を指示し(M104)、色彩計3によって測定され(S106)、その測定された色情報を取得する(M105)。
次に、計算機4は、前記測定された色情報を、前記選択された対応表に基づいて物理情報に変換する(S107)。
そして、計算機4は、ID情報,物理情報,読取り時刻,場所,作業内容,作業担当者をセットにしてデータを生成し保存する(S108)。
以上のようにID情報,物理情報,読取り時刻,場所,作業内容,作業担当者に基づいた物品管理に役立てることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものでなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、本実施形態の変形例として、複数の検知材が物品に添付され、それらの検知材種別などの検知材情報をICタグに書き込んでおけば、複数の検知材に対して測定し、各々の検知材に対する物理情報を取得できる。
また、本実施形態における物品管理システムでは、上述の色彩計は可視光線による色を測定するが、検知材種別を読み出すことによって、不可視光線によって色を測定する色彩計に自動的に切り替える切替手段を備えることもできる。
本実施形態における物品管理システムの構成図。 本実施形態における物品管理の流れ図。
符号の説明
1…物品
101…示温材が塗布されたICタグ
2…ICタグリーダライタ
3…色彩計
4…計算機
401…色と物理的な変化の対応関係を示す対応表群
5…ネットワーク
6…物品管理センタ
601…物品管理データベース
T…色と温度変化の対応関係を示す対応表群
U…作業担当者

Claims (10)

  1. 物品を識別するID情報と該物品に応じた検知材の検知材種別情報を内部に存在する記録領域に記録するICタグを有し、
    前記ICタグにアクセスするICタグアクセス手段を備え、
    前記ICタグと検知材が添付された物品の物理変化を管理する物品管理システムであって、
    前記ICタグアクセス手段によってID情報を読み取る手段と、
    前記ICタグの内部に存在する記録領域から前記検知材種別情報を読み取る手段と、
    前記読み取った検知材種別情報に応じて、色を物理情報へ変換する物理情報変換手段を選択する手段と、
    前記検知材の示す色を測定する手段と、
    前記測定された検知材の示す色を前記選択された物理情報変換手段によって物理情報に変換する手段と、
    該物理情報と前記ICタグアクセス手段によって読み取られたID情報を関連付けてID物理データを形成するID物理データ形成手段と、
    前記ICタグの外部に存在する物理データ管理手段に対し該ID物理データを記録するID物理データ記録手段と、
    を備えることを特徴とする物品管理システム。
  2. 請求項1に記載の物品管理システムにおいて、
    前記ID物理データ形成手段が、
    前記物理情報と前記ID情報と前記ID情報を読み取った場所の場所情報と前記ID情報を読み取った時刻の時刻情報とを関連付けたID物理データを形成する、
    ことを特徴とする物品管理システム。
  3. 請求項1に記載の物品管理システムにおいて、
    前記ID物理データ形成手段が、
    前記物理情報と、前記ID情報と、前記ID情報を読み取った場所の場所情報,前記ID情報を読み取った時刻の時刻情報のうちいずれかと、を関連付けたID物理データを形成する、
    ことを特徴とする記載の物品管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の物品管理システムにおいて、
    前記検知材が、前記物品に対して定められた物理管理条件から逸脱した場合に、色の変化を示し、該色の変化が不可逆である、
    ことを特徴とする物品管理システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の物品管理システムにおいて、
    前記ICタグと前記検知材とが一体に形成されている、
    ことを特徴とする物品管理システム。
  6. 物品を識別するID情報と該物品に応じた検知材の検知材種別情報を内部に存在する記録領域に記録するICタグを有し、
    前記ICタグの内部の情報にアクセスするICタグアクセス手段と、
    前記検知材の示す色を測定する測定手段と、
    測定された色を物理情報へ変換する物理情報変換手段と、
    前記ICタグの外部に存在し、情報を格納し管理する物理データ管理手段と、
    を備え、
    前記ICタグと検知材が添付された物品の物理変化を管理するシステムに適用する物品管理方法であって、
    前記ICタグアクセス手段によってID情報を読み取るステップと、
    前記ICタグの内部に存在する記録領域から前記検知材種別情報を、前記ICタグアクセス手段を用いて読み取るステップと、
    前記読み取った検知材種別情報に応じて、前記物理情報変換手段を選択するステップと、
    前記検知材の示す色を前記測定手段を用いて測定するステップと、
    前記測定された検知材の示す色を前記選択された物理情報変換手段によって物理情報に変換するステップと、
    該物理情報と前記ICタグアクセス手段によって読み取られたID情報を関連付けてID物理データを形成するID物理データ形成ステップと、
    前記物理データ管理手段に対し該ID物理データを記録するID物理データ記録ステップと、
    を有することを特徴とする物品管理方法。
  7. 請求項6に記載の物品管理方法において、
    前記ID情報を読み取った際の時刻情報を予め備えられた時刻取得手段から取得するステップと、
    前記ID情報を読み取った際の場所情報を予め備えられた場所取得手段から取得するステップと、
    を有し、
    前記ID物理データ形成ステップが、
    前記物理情報と前記ID情報と前記場所情報と前記時刻情報とを関連付けたID物理データを形成する、
    ことを特徴とする物品管理方法。
  8. 請求項6に記載の物品管理方法において、
    前記ID情報を読み取った際の時刻情報を予め備えられた時刻取得手段から取得するステップと、
    前記ID情報を読み取った際の場所情報を予め備えられた場所取得手段から取得するステップと、
    を有し、
    前記ID物理データ形成ステップが、
    前記物理情報と、前記ID情報と、前記場所情報,時刻情報のうちいずれかと、を関連付けたID物理データを形成する、
    ことを特徴とする記載の物品管理方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれかに記載の物品管理方法において、
    前記検知材に、前記物品に対して定められた物理管理条件から逸脱した場合に、色の変化を示し、該色の変化が不可逆である検知材を採用する、
    ことを特徴とする物品管理方法。
  10. 請求項6乃至9のいずれかに記載の物品管理方法において、
    前記ICタグと前記検知材とを一体に形成したタグを添付した物品を管理対象とする、ことを特徴とする物品管理方法。
JP2006349735A 2006-12-26 2006-12-26 物品管理システム及び物品管理方法 Expired - Fee Related JP4818097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349735A JP4818097B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 物品管理システム及び物品管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349735A JP4818097B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 物品管理システム及び物品管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156098A true JP2008156098A (ja) 2008-07-10
JP4818097B2 JP4818097B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39657465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349735A Expired - Fee Related JP4818097B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 物品管理システム及び物品管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225319A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社日立製作所 温度評価システム及びそれを用いた物品管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131152A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 温度管理方法及び温度管理装置
JP2002358591A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 生鮮食料品の管理システム
JP2004018253A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 保管環境データ記録媒体及びこれを使った保管環境管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131152A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 温度管理方法及び温度管理装置
JP2002358591A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 生鮮食料品の管理システム
JP2004018253A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 保管環境データ記録媒体及びこれを使った保管環境管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225319A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社日立製作所 温度評価システム及びそれを用いた物品管理システム
JP2018205222A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日立製作所 温度評価システム及びそれを用いた物品管理システム
EP3614112A4 (en) * 2017-06-08 2021-01-13 Hitachi, Ltd. TEMPERATURE EVALUATION AND ITEM MANAGEMENT SYSTEM USING THE LATTER

Also Published As

Publication number Publication date
JP4818097B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11748687B2 (en) Dynamically generating visualization data based on shipping events
EP1711920B1 (en) Systems for transporting a product using an environmental sensor
AU2005202494B2 (en) Method of monitoring temperature exposure
Trebar et al. RFID data loggers in fish supply chain traceability
CA2852480C (en) Systems and methods for collecting primary and secondary data associated with shipping containers
CN112020738B (zh) 产品监测的方法和装置
KR20170039692A (ko) 시간-온도 추적 라벨
JP2007519586A5 (ja)
JP2015503138A (ja) 製品のアクセプタビリティを電子的に示すための情報処理システムおよび情報処理方法
US20120009872A1 (en) Temperature Tracking Device and Method Using Same
US20130233919A1 (en) Systematic Monitoring of Food Products
JP4677345B2 (ja) 測定装置
JP4818097B2 (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
JP2007314255A (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
JP2007124149A (ja) 無線通信装置および無線通信システム
CN112330134A (zh) 一种物品质保状态检测方法及检测系统
KR20040102660A (ko) RFID를 이용한 수산물의 선도 모니터링 및 Cold Chain 관리 시스템
Dos Santos et al. Optimized ultra-low power sensor-enabled RFID data logger for pharmaceutical cold chain
JP2008156097A (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
US7957922B2 (en) Data logger system
CN116897360A (zh) 用于监测易腐产品的载荷的过程和基础设施
JP2009175867A (ja) 位置特定装置及び位置特定プログラム
CN110337654A (zh) 包含用于监控物品的存储和/或运输条件的rfid标签的装置及相关方法
Aung et al. Cold chain monitoring tools
JP2007210691A (ja) 物品温度管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees