JP2008154479A - 塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット - Google Patents

塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット Download PDF

Info

Publication number
JP2008154479A
JP2008154479A JP2006344645A JP2006344645A JP2008154479A JP 2008154479 A JP2008154479 A JP 2008154479A JP 2006344645 A JP2006344645 A JP 2006344645A JP 2006344645 A JP2006344645 A JP 2006344645A JP 2008154479 A JP2008154479 A JP 2008154479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
gene
polymerase
detection
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055514B2 (ja
Inventor
Toshinori Sasaki
年則 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2006344645A priority Critical patent/JP5055514B2/ja
Publication of JP2008154479A publication Critical patent/JP2008154479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055514B2 publication Critical patent/JP5055514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】簡易に塹壕熱病原体を検出できる方法及びこの方法に利用できる検出用キットを提供。
【解決手段】被検体を、塹壕熱病原体遺伝子のITS1の領域を鋳型として増幅し得る2つのPCRプライマーからなるプライマーセットと、前記プライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し得る塩基配列を有し、5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブと、5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼとを用いて、DNA増幅のためのサーマルサイクルに供し、前記プローブの破壊に起因する発色によって、前記被検体中の前記遺伝子の存在を検出する方法。PCRプライマーセット、5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブ、及び5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼを含む塹壕熱病原体遺伝子の検出用キット。
【選択図】なし

Description

本発明は、シラミ媒介性感染症として知られる塹壕熱の病原体である塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出方法及び検出用キットに関する。
先進国をはじめとする国々において路上生活者の増加が大きな社会問題となっている。第一次世界大戦に大きな問題となった塹壕熱が、再興感染症として路上生活者を中心にフランス、ロシア、アメリカあるいはブルンジの難民、チリの田舎に住む人々などで問題となっている。そこで、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)を検出することが必要とされ、分離培養やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による検出が行われている(非特許文献1参照)。
Journal of Clinical Microbiology, Mar. 1999, p596-599
しかし、上記の分離培養には1から3ヶ月の月日を要し技術的に困難な面もある。また、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による検出が行われているが、シークエンシングをして遺伝子の配列を読まなければ塹壕熱病原体(Bartonella quintana)と同定できない。そこで、本発明は分離培養やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)産物のシークエンシングによる検出によらない、より簡易に塹壕熱病原体(Bartonella quintana)を検出できる方法及びこの方法に利用できる検出用キットを提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明者は、TaqManプローブ法を用いたPCR法より速い塹壕熱病原体(Bartonella quintana)を迅速かつ確実に検出できる方法及び検出用キットについて検討し、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)のintergenic spacer region (ITS)1の領域を対象としたリアルタイムPCR法によって、上記課題が解決できることを見いだして本発明を完成させた。
本発明は、以下の通りである。
[1]被検体を、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子のintergenic spacer region (ITS)1の領域を鋳型として増幅し得る2つのPCRプライマーからなるプライマーセットと、前記プライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し得る塩基配列を有し、5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブと、5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼとを用いて、DNA増幅のためのサーマルサイクルに供し、前記プローブの破壊に起因する発色によって、前記被検体中の前記遺伝子の存在を検出することを特徴とする塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出方法。
[2]前記プライマーセットが、配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなるか、配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなる[1]に記載の検出方法。
[3]前記プローブがTaqManMGBプローブである[1]または[2]に記載の検出方法。
[4]前記プローブが、配列表の配列番号5または6で示される塩基配列を有するDNAである[1]〜[3]のいずれかに記載の検出方法。
[5]前記5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである[1]〜[4]のいずれかに記載の検出方法。
[6]前記サーマルサイクルが、蛍光発光検出用サーマルサイクラーを用いて行われる[1]〜[5]のいずれかに記載の検出方法。
[7]配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなるか、配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなる少なくとも1種のPCRプライマーセット、
5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブ、及び
5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼ
を含む塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出用キット。
[8]前記プローブは前記プライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し得る塩基配列を有する[7]に記載の検出用キット。
[9]前記プローブがTaqManMGBプローブである[7]または[8]に記載の検出用キット。
[10]前記プローブが、配列表の配列番号5または6で示される塩基配列を有するDNAである[7]または[8]に記載の検出用キット。
[11]前記5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである[7]〜[9]のいずれか1項に記載の検出用キット。
本発明によれば、塹壕熱病原体の検出が培養やPCRによる方法より迅速に行われることが可能である。
[検出方法]
本発明の塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出方法は、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子のintergenic spacer region (ITS)1の領域を鋳型として、2つのPCRプライマーからなるプライマーセットと、前記プライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し、5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブと、5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼとを用いてDNAを増幅し、前記プローブの破壊に起因する発色によって、前記遺伝子の存在を検出することを特徴とする。
塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の塩基配列は、既に、公知であり、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/viewer.fcgi?db=nucleotide&qty=1&c_start=1&list_uids=49239191&uids=&dopt=gb&dispmax=5&sendto=&fmt_mask=0&extrafeatpresent=1に掲載されている。その内のintergenic spacer region (ITS)1の領域は、16S rRNA遺伝子と23S rRNA遺伝子に挟まれた変異の多い領域である。
本発明では、変異の多い領域であり、細菌の型判別に好都合であるという観点から、上記ITS1領域を鋳型として、リアルタイムPCR法を行い、蛍光発色によって、検体中の塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の存在の有無、あるいは存在の程度を検出する。
本発明の方法に用いる2つのPCRプライマー(プライマーセット)は、例えば、配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAのセット、または配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAのセットであることができる。配列番号1〜4で示される塩基配列を有するDNAは、本発明の方法においてプライマーとして機能し得る範囲において、塩基数が配列表に示された数より、少ないDNAであっても、多いDNAであっても良い。塩基数が配列表に示された数より少ないDNAの場合、具体的には、1、2、3、4または5個塩基が少ないDNAであることができる。塩基数が配列表に示された数より多いDNAの場合、具体的には、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個塩基が多い(追加された)DNAであることができる。但し、多いDNAの場合、追加される各塩基は、鋳型であるITS1領域の塩基配列と相補的である塩基とする。PCRプライマーは、配列表に示された塩基配列に従って公知の方法により合成することができる。
前記プローブは、使用されるPCRプライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し得る塩基配列を有し、5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブである。使用されるPCRプライマーセットが、配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAのセットである場合、前記プローブは、配列表の配列番号5で示される塩基配列を有するDNAであることができる。使用されるPCRプライマーセットが、配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAのセットである場合、前記プローブは、配列表の配列番号6で示される塩基配列を有するDNAであることができる。
上記配列番号1〜6の各DNAの、ITS1領域(配列番号11)における対応関係を図1〜3に示す。配列番号1〜6の各DNAの塩基配列は、特に、図3に示すように、異なる株に由来する塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子のITS1領域のいずれについても共通する。さらに、上記配列番号1〜4のプライマーセット用の各DNAの塩基配列は、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)と類似する猫引っかき病(Bartonella henselae)のITS1領域とは、配列が異なり、その結果、本発明の方法は、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)の検出に高い特異性を示す。この点は後述の実施例において具体的に示す。
蛍光タグ及びクエンチャーは、公知の材料から適宜選択できる。前記プローブは、例えば、TaqManMGBプローブであることができる。TaqManMGBプローブは、アプライドバイオシステムズ社(Applied Biosystems)から提供されているリアルタイムPCR法用のプローブである。このプローブは、Tm EnhancerであるMGB(Minor Groove Binder)構造を有し、Tm値70℃のプローブを20塩基以下の長さで設計することができる。さらに、短いプローブ長により1塩基置換のTm差がより顕著に出る。Non Fluorescent Quencherによりバックグラウンドが低くなるため、定量解析にも有効である。
前記5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼは、サーマルサイクルに耐え得る耐熱性を有するポリメラーゼであれば、いずれのポリメラーゼも使用できる。そのような5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼとしては、例えば、Taqポリメラーゼを挙げることができる。
本発明の方法では、被検体を、上記プライマーセット、プローブ及びポリメラーゼを用いた、DNA増幅のためのサーマルサイクルに供し、上記プローブの破壊に起因する発色によって、前記被検体中の前記遺伝子の存在を検出する。被検体は、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)への感染が疑われる者から採取した生物試料であることができ、そのような生物試料としては、例えば、血液やコロモジラミ等を挙げることができる。この生物試料は、前処理を施した後に、上記サーマルサイクルに供する。前処理としては、例えば、DNA抽出等を挙げることができる。サーマルサイクルに供する生物試料(未処理)の量は、検出感度等を考慮して、コロモジラミ1匹以上、好ましくは1〜20匹の範囲、凍結血液は、300μl以上、好ましくは300〜1000lの範囲とすることができる。
上記プライマーセット、プローブ及びポリメラーゼの1回のサーマルサイクルでの使用量は、使用する生物試料やそこに含まれる塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子のITS1領域の量を考慮して適宜決定できる。塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子(ITS1領域)の量が例えば、10コピー以上である場合、プライマーセット、プローブ及びポリメラーゼの量は、例えば、以下の範囲にすることができる。
プライマーセット0.1〜1μM
プローブ0.1〜1μM
ポリメラーゼ10〜100U/ml
前記サーマルサイクルは、蛍光発光検出用サーマルサイクラーを用いて行うことができる。蛍光発光検出用サーマルサイクラーは市販品を用いることができる。このサーマルサイクラーによれば、DNAの増幅と発色の検出をしつつ装置で実施することができる。サーマルサイクルの条件は、通常のリアルタイムPCR法で採用される条件と同様とすることができ、例えば、95℃10秒を1サイクル、95℃5秒及び60℃31秒を45サイクルとすることができる。
[検出用キット]
本発明は、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出用キットを包含する。本発明の検出用キットは、
(1)配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなるか、配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなる少なくとも1種のPCRプライマーセット、
(2)5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブ、及び
(3)5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼ
を含む。
PCRプライマーセット、プローブ及びポリメラーゼは、前述の検出方法で説明したものと同様のものである。本発明の検出用キットは、上記各材料を、1回の検出に適した形態に分析用容器に適宜収納されたものであることができる。
さらに、1つ(1セット)の検出用キットには、前述の1回のサーマルサイクルでの使用量を考慮して決定した量のPCRプライマーセット、プローブ及びポリメラーゼを含むことができる。即ち、
プライマーセット0.1〜1μM
プローブ0.1〜1μM
ポリメラーゼ10〜100U/ml
とすることができる。
本発明の検出用キットは、上記以外に本発明のキットの使用方法等を記載した説明書を含むこともできる。
実施例
次に本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(ゲノム遺伝子の抽出)
コロモジラミ (Pediculus humanus humanus) をMixer Mill MM300 (Qiagen社製) により破砕し、IsoQuick (ORCA Research社製) を用いてゲノムDNAを抽出した。Bartonella henselaeの抽出は、ChargeSwitch gDNA Mini Bacteria Kit (Invitrogen社製)で行った。なお、Bartonella henselae (ATCC49882) は佐々木次雄博士(国立感染症研究所細菌二部)より供与を受けた。
(Bartonella quintanaの16S-23S rRNA intergenic spacer region (ITS) 1の増幅)
Bartonella quintanaのITS1の領域を増やすために、Bartonella 属特異的ITS1のプライマーであるQHVE1のプライマー(TTCAGATGATGATCCCAAGC)(配列番号7)とQHVE3のプライマー (AACATGTCTGAATATATCTTC) (配列番号8)を作製し、抽出したゲノムDNAを鋳型にしてAccu Power PCR PreMix (Bioneer社製)やα-TaqDNA polymerase (Bionex社製)を用いてPC701 (ASTEC社製)やMyCycler (Bio-Rad社製)でPCR反応を行った。さらに、PCR産物を鋳型にしてQHVE12プライマー (CCGGAGGGCTTGTAGCTCAG)(配列番号9)やQHVE14プライマー(CACAATTTCAATAGAAC)(配列番号10)を用いたnested PCR反応を行った。その後、TAクローニングをpGEM-T Easy Vector with DH5 (Promega社製)を用いて行った。BigDye Terminator ver 1.1 Cycle Sequencing Kit (Applied Biosystem社製)によって遺伝子配列を決定した。遺伝子配列から米国National Center for Biotechnology Information (NCBI) のblastnで相同性検索を行い、Bartonella quintanaのITS1であることを確認した。
(TaqMan Probe法)
ITS1のプラスミドを標準物とするため、プラスミドをEcoRIで切断しリニアにした。プローブとプライマーの配列は表1に示した。Premix Ex Taq (Perfect Real Time) (Takara社製)を試薬として用い、95℃10秒を1サイクル、95℃5秒及び60℃31秒を45サイクルの反応をiCycler (Bio-Rad社製)にて行った。各試薬の使用量は、プライマーセット0.2μM、プローブ0.2μM、Premix Ex Taq 1x concentration (ポリメラーゼ 25 U/ml)とした。
[検出]
図4に、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)の遺伝子のコピー数を変えて、リアルタイムPCR によって検出した結果を示す。AはプローブとしてITS1-pを用い、プライマーセットとしてITS1-ss1及びITS1-aa1を用いた結果である。BはプローブとしてITS1-p2を用い、プライマーセットとしてITS1-ss2及びITS1-aa2を用いた結果である。この結果から、いずれのプローブ及びプライマーセットを用いた場合にも、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)の遺伝子を、コピー数10以上であれば、良好に検出できることが分かる。
[検出の特異性]
図5には、本発明のTaqManプローブ法に用いた塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子検出方法の特異性を検証するために、ネガティブサンプルとして2003年4月21日に路上生活者から採取され、PCRの検出で陰性のコロモジラミサンプル、ポジティブサンプルとして1999年10月27日に路上生活者から採取され、PCRの検出で陽性のコロモジラミサンプル、比較対象サンプルとして猫引っかき病(Bartonella henselae)を用いて、図4の場合と同様のプローブ及びプライマーセットを用いてTaqManプローブ法を実施した。図5において、AはプローブとしてITS1-pを用い、プライマーセットとしてITS1-ss1及びITS1-aa1を用いた結果である。BはプローブとしてITS1-p2を用い、プライマーセットとしてITS1-ss2及びITS1-aa2を用いた結果である。この結果から、本発明の方法は、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子検出に高い特異性を有することが分かる。
塹壕熱病原体の迅速診断薬として利用が可能である。
配列番号1〜6の各DNAの、ITS1領域(1本鎖)における対応関係を示す。 配列番号1〜6の各DNAの、ITS1領域(2本鎖)における対応関係を示す。 配列番号1〜6の各DNAの、由来が異なる3つの塹壕熱病原体(Bartonella quintana)の遺伝子及び猫引っかき病(Bartonella henselae)のITS1領域における対応関係を示す。 配列番号1〜6の各DNAの、由来が異なる3つの塹壕熱病原体(Bartonella quintana)の遺伝子及び猫引っかき病(Bartonella henselae)のITS1領域における対応関係を示す。 塹壕熱病原体(Bartonella quintana)の遺伝子をリアルタイムPCR によって検出するグラフである。A, ITS1-p, ITS1-ss1, ITS1-aa1; B, ITS1-p2, ITS1-ss2, ITS1-aa2 TaqManプローブ法に用いた塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子検出の特異性である。A, ITS1-p, ITS1-ss1, ITS1-aa1; B, ITS1-p2, ITS1-ss2, ITS1-aa2

Claims (11)

  1. 被検体を、塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子のintergenic spacer region (ITS)1の領域を鋳型として増幅し得る2つのPCRプライマーからなるプライマーセットと、前記プライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し得る塩基配列を有し、5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブと、5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼとを用いて、DNA増幅のためのサーマルサイクルに供し、前記プローブの破壊に起因する発色によって、前記被検体中の前記遺伝子の存在を検出することを特徴とする塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出方法。
  2. 前記プライマーセットが、配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなるか、配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなる請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記プローブがTaqManMGBプローブである請求項1または2に記載の検出方法。
  4. 前記プローブが、配列表の配列番号5または6で示される塩基配列を有するDNAである請求項1〜3のいずれか1項に記載の検出方法。
  5. 前記5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである請求項1〜4のいずれか1項に記載の検出方法。
  6. 前記サーマルサイクルが、蛍光発光検出用サーマルサイクラーを用いて行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の検出方法。
  7. 配列表の配列番号1及び2で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなるか、配列表の配列番号3及び4で示される塩基配列を有するDNAである2つのPCRプライマーからなる少なくとも1種のPCRプライマーセット、
    5'末端に蛍光タグを有し、3'末端にクエンチャーを有するプローブ、及び
    5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼ
    を含む塹壕熱病原体(Bartonella quintana)遺伝子の検出用キット。
  8. 前記プローブは前記プライマーセットの順方向プライマーの下流側に位置し得る塩基配列を有する請求項7に記載の検出用キット。
  9. 前記プローブがTaqManMGBプローブである請求項7または8に記載の検出用キット。
  10. 前記プローブが、配列表の配列番号5または6で示される塩基配列を有するDNAである請求項7または8に記載の検出用キット。
  11. 前記5'-3'エクソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである請求項7〜9のいずれか1項に記載の検出用キット。
JP2006344645A 2006-12-21 2006-12-21 塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット Active JP5055514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344645A JP5055514B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344645A JP5055514B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154479A true JP2008154479A (ja) 2008-07-10
JP5055514B2 JP5055514B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39656068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344645A Active JP5055514B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055514B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024043A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kokuritsu Seishin Shinkei Center アルツハイマー病の遺伝子診断およびこれに用いるための核酸分子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024043A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kokuritsu Seishin Shinkei Center アルツハイマー病の遺伝子診断およびこれに用いるための核酸分子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055514B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bell et al. Detection of Bacillus anthracis DNA by LightCycler PCR
Ellerbrok et al. Rapid and sensitive identification of pathogenic and apathogenic Bacillus anthracis by real-time PCR
Kirchner et al. Pentaplexed quantitative real-time PCR assay for the simultaneous detection and quantification of botulinum neurotoxin-producing clostridia in food and clinical samples
Morgan et al. Improved real-time PCR detection of ‘Candidatus Liberibacter asiaticus’ from citrus and psyllid hosts by targeting the intragenic tandem-repeats of its prophage genes
Reiter et al. Reference genes for quantitative, reverse-transcription PCR in Bacillus cereus group strains throughout the bacterial life cycle
Pavlovic et al. Development of a duplex real‐time PCR for differentiation between E. coli and Shigella spp.
Sharma et al. Evaluation of polymerase chain reaction using protein b primers for rapid diagnosis of tuberculous meningitis
JP6840207B2 (ja) マイコバクテリウム・ツベルクロシスの検出および分析のための組成物および方法
Çam et al. Quantitative PCR enumeration of vcgC and 16S rRNA type A and B genes as virulence indicators for environmental and clinical strains of Vibrio vulnificus in Galveston Bay oysters
Smolina et al. Detection of low-copy-number genomic DNA sequences in individual bacterial cells by using peptide nucleic acid-assisted rolling-circle amplification and fluorescence in situ hybridization
Ayukawa et al. Detection and differentiation of Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici race 1 using loop‐mediated isothermal amplification with three primer sets
Matero et al. Real‐time multiplex PCR assay for detection of Yersinia pestis and Yersinia pseudotuberculosis
Rondinone et al. Genetic characterization of Bacillus anthracis strains circulating in Italy from 1972 to 2018
Andersen et al. Highly specific assays to detect isolates of Pseudomonas syringae pv. actinidiae biovar 3 and Pseudomonas syringae pv. actinidifoliorum directly from plant material
Reiman et al. Indirect detection of Bacillus anthracis using real-time PCR to detect amplified gamma phage DNA
JP2020516271A (ja) Ilv3を使用した微生物の検出及び設計
Kim et al. Rapid and simple method by combining FTA™ card DNA extraction with two set multiplex PCR for simultaneous detection of non‐O157 Shiga toxin‐producing Escherichia coli strains and virulence genes in food samples
Restrepo et al. Selective enrichment and detection of mycobacterial DNA in paucibacillary specimens
Fiume et al. Detection of Legionella pneumophila in water samples by species‐specific real‐time and nested PCR assays
Tang et al. Real-time recombinase polymerase amplification assay for the detection of Vibrio cholerae in seafood
Rosche et al. Evidence for an intermediate colony morphology of Vibrio vulnificus
RU2551208C1 (ru) НАБОР ОЛИГОНУКЛЕОТИДНЫХ ПРАЙМЕРОВ И ФЛУОРЕСЦЕНТНО-МЕЧЕНОГО ЗОНДА ДЛЯ ИДЕНТИФИКАЦИИ Burkholderia mallei И ДИФФЕРЕНЦИАЦИИ ЕГО ОТ Burkholderia pseudomallei
JP5286997B2 (ja) 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP5055514B2 (ja) 塹壕熱病原体(Bartonellaquintana)遺伝子の検出方法及び検出用キット
Maaroufi et al. Development of a multiple internal control for clinical diagnostic real-time amplification assays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350