JP2008153461A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153461A
JP2008153461A JP2006340325A JP2006340325A JP2008153461A JP 2008153461 A JP2008153461 A JP 2008153461A JP 2006340325 A JP2006340325 A JP 2006340325A JP 2006340325 A JP2006340325 A JP 2006340325A JP 2008153461 A JP2008153461 A JP 2008153461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
crystalline
layer
photoconductive layer
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939200B2 (ja
Inventor
Masanori Kanehara
正典 金原
Michiatsu Nakada
道篤 中田
Akihito Kurebayashi
章仁 榑林
Hideyuki Suzuki
英之 鈴木
Toshiyuki Yamada
敏志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006340325A priority Critical patent/JP4939200B2/ja
Publication of JP2008153461A publication Critical patent/JP2008153461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939200B2 publication Critical patent/JP4939200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】共通電極の高抵抗化を抑制することができる放射線検出器を提供する
【解決手段】放射線検出器1は、結晶性中間層30の結晶粒径が光導電層17の結晶粒径よりも小さいため、結晶性中間層30の前面30aにおける凹凸の度合いが、光導電層17の前面17aにおける凹凸の度合いに対して緩和される。よって、光導電層17の前面17aに結晶性中間層30を形成して当該結晶性中間層30の前面30aに共通電極18を形成することにより、共通電極18が不連続に形成されるのを防止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、X線やγ線等の放射線を検出するための放射線検出器に関する。
従来、放射線を検出する手法として、間接変換方式と直接変換方式とがある。間接変換方式では放射線を一旦光に変換して当該光を電気信号に変換する一方、直接変換方式では放射線を電気信号に直接変換する。よって、直接変換方式には、光の散乱による解像度の劣化のおそれがある間接変換方式に比して、解像度が高いという特徴がある。そのため、近年、直接変換方式による放射線検出器が注目されている。
直接変換方式による放射線検出器として、基板、及び当該基板の前面(放射線が入射する側の面)に1次元又は2次元に配列された複数の画素電極を有する信号読出し基板と、信号読出し基板の前面に形成された光導電層と、光導電層の前面に形成された共通電極と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−209238号公報
しかしながら、上述したような放射線検出器では、図8に示されるように、光導電層47が結晶性を有していると、光導電層47の前面47aに凹凸が存在するため、当該前面47aの凸部分には共通電極48が形成され易い一方、凹部分には共通電極48が形成され難い。よって、共通電極48が不連続に形成され、共通電極48が高抵抗化するという問題がある。特に、光導電層47における放射線の吸収を高めるために、当該光導電層47の結晶粒径を大きくしたり膜厚を厚くしたりする場合には、共通電極48の高抵抗化が顕著となる。
そこで、本発明は、共通電極の高抵抗化を抑制することができる放射線検出器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る放射線検出器は、放射線を検出するための放射線検出器であって、基板、及び当該基板の一方の主面側に1次元又は2次元に配列された複数の画素電極を有する信号読出し基板と、信号読出し基板の一方の主面側に形成された結晶性光導電層と、結晶性光導電層の一方の主面側に形成された結晶性中間層と、
結晶性中間層の一方の主面に形成された共通電極と、を備え、結晶性中間層の結晶粒径は、結晶性光導電層の結晶粒径よりも小さいことを特徴とする。
この放射線検出器によれば、結晶性中間層の結晶粒径が結晶性光導電層の結晶粒径よりも小さいため、結晶性中間層の一方の主面における凹凸の度合いは、結晶性光導電層の一方の主面における凹凸の度合いに対して緩和されることになる。そのため、この結晶性中間層の一方の主面に共通電極を形成することにより、当該共通電極が不連続に形成されるのを防止することができ、共通電極の高抵抗化を抑制することが可能となる。なお、結晶性光導電層とは、結晶性を有する(結晶構造を有する)光導電層をいい、結晶性中間層とは、結晶性を有する材質からなる層をいう。
ここで、結晶性光導電層及び結晶性中間層は、いずれも金属ハロゲン化物からなることが好ましい。この場合、結晶性光導電層で生じた信号電荷を、結晶性中間層を介して共通電極にスムーズに移動させることができる。
また、結晶性光導電層と結晶性中間層とは、同一の金属ハロゲン化物からなることが好ましい。この場合、結晶性光導電層で生じた信号電荷を、結晶性中間層を介して共通電極にスムーズに移動させることができると共に、結晶性中間層を例えば連続成膜法により容易に形成することが可能となる。
また、本発明に係る放射線検出器は、放射線を検出するための放射線検出器であって、基板、及び当該基板の一方の主面側に1次元又は2次元に配列された複数の画素電極を有する信号読出し基板と、信号読出し基板の一方の主面側に形成された結晶性光導電層と、結晶性光導電層の一方の主面側に形成された結晶性中間層と、結晶性中間層の一方の主面側に形成された導電性中間層と、導電性中間層の一方の主面に形成された共通電極と、を備え、結晶性中間層の結晶粒径は、結晶性光導電層の結晶粒径よりも小さく、導電性中間層の一方の主面における単位領域当たりの表面積は、結晶性中間層の一方の主面における単位領域当たりの表面積よりも小さいことを特徴とする。
この放射線検出器によれば、結晶性中間層の結晶粒径が結晶性光導電層の結晶粒径よりも小さいため、結晶性中間層の一方の主面における凹凸の度合いは、結晶性光導電層の一方の主面における凹凸の度合いに対して緩和される。さらに、導電性中間層の一方の主面における単位領域当たりの表面積が結晶性中間層の一方の主面における単位領域当たりの表面積よりも小さいため、導電性中間層の一方の主面における凹凸の度合いは、結晶性中間層の一方の主面における凹凸の度合いに対して緩和される。すなわち、導電性中間層の一方の主面における凹凸の度合いは、結晶性光導電層の一方の主面における凹凸の度合いに対して大きく緩和されることになる。そのため、この導電性中間層の一方の主面に共通電極を形成することにより、当該共通電極が不連続に形成されるのをより一層防止することができ、共通電極の高抵抗化をより一層抑制することが可能となる。なお、導電性中間層とは、導電性を有する材質からなる層をいい、導体だけでなく半導体を含む。単位領域とは、一方の側(基板の厚さ方向)から見たときの単位面積に相当する領域をいう。
ここで、導電性中間層は、ダイヤモンドライクカーボンを含むことが好ましい。この場合、ダイヤモンドライクカーボンには放射線を吸収し難いという特性があることから、導電性中間層での放射線の吸収が少なくなり、よって、放射線を感度よく検出することが可能となる。
本発明によれば、共通電極の高抵抗化を抑制することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は相当する要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器について説明する。
図1〜図3に示されるように、放射線検出器1は、前方(図2及び図3において上方)から入射したX線(放射線)を検出するためのものである。この放射線検出器1は、信号読出し基板2を備えている。信号読出し基板2は、ガラス等の絶縁材料からなる矩形状の基板3の前面(一方の主面)3aに画定された矩形状の有効画素領域Rに、多数の画素ユニット4が2次元マトリックス状に配列されて構成されている。基板3の前面3aにおける有効画素領域Rの外側の領域には、基板3の一辺に沿って複数のボンディングパッド5が形成されており、さらに、同領域には、基板3の対向する二辺のそれぞれに沿って複数のボンディングパッド6が形成されている。
図4に示されるように、各画素ユニット4は、電荷を収集するための画素電極7、画素電極7に収集された電荷を蓄積するための蓄積キャパシタ8、及び蓄積キャパシタ8に蓄積された電荷を読み出すためのスイッチング素子9を有している。これにより、信号読出し基板2においては、多数の画素電極7が基板3の前面3aに2次元マトリックス状に配列されることになる。なお、スイッチング素子9は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)であり、基板3がシリコンからなる場合には、例えばC−MOSトランジスタである。
各スイッチング素子9は、信号線11によってボンディングパッド5(図2参照)と電気的に接続されており、さらに、スイッチング素子9のON/OFFを行うゲートドライバ12とフレキシブルプリント基板(FPC)等によって電気的に接続されている。また、各蓄積キャパシタ8は、スイッチング素子9を介して信号線13によってボンディングパッド6(図3参照)と電気的に接続されており、さらに、蓄積キャパシタ8に蓄積された電荷を増幅するチャージアンプ14とFPC等によって電気的に接続されている。
図1〜図3に示されるように、基板3の前面3aにおける有効画素領域Rの外側の領域には、有効画素領域Rを挟んでボンディングパッド5と対向するように電圧供給パッド15が形成されている。そして、基板3の前面3aには、画素電極7、ボンディングパッド5,6及び電圧供給パッド15の前面が露出し、且つ信号線11,13等が埋設されるように、絶縁性の平坦化膜16が形成されている。
信号読出し基板2の前面(一方の主面)2aには、前方(すなわち、基板3の厚さ方向であり一方の側)から見て有効画素領域Rを含むように(すなわち、全ての画素電極7を含むように)、光導電層(結晶性光導電層)17が形成されており、各画素電極7と電気的に接続されている。
光導電層17は、金属ハロゲン化物(ここでは、ヨウ化鉛)からなり、X線を吸収し信号電荷に変換する変換素子として機能する。この光導電層17は、結晶性を有している、換言すると、光導電層17は、結晶構造を有しており、決まった結晶形又は構造を有している結晶体である。具体的には、光導電層17がヨウ化鉛からなる場合には、光導電層17は、鱗片状の多結晶構造を有している(図5参照)。光導電層17は、前方から見て有効画素領域Rを含む矩形状の前面(一方の主面)17a、及び傾斜面である側面17bを有する四角錐台状に形成されている。これは、マスクを用いて信号読出し基板2の前面2aに光導電層17を堆積する際には、前面2aにマスクを接触させておくと、前面2aからマスクを剥離すると同時に光導電層17の縁部も剥離してしまうために前面2aからマスクを離間させておく必要があり、その結果、光導電層17を構成する材料(ヨウ化鉛)の一部がマスク下に回り込むからである。
光導電層17の前面17aには、導電性を有する結晶性中間層30が形成されている。結晶性中間層30は、上記の光導電層17と同一の金属ハロゲン化物(ここでは、ヨウ化鉛)からなり、光導電層17に連続して形成される連続成膜法により形成されている。結晶性中間層30は、上述した光導電層17と同様に、矩形状の前面(一方の主面)30a、及び傾斜面である側面を有する四角錐台状に形成されている。結晶性中間層30の前面30aは、前方から見て、後述する共通電極18を含み且つ光導電層17の前面17aに含まれるように形成されている。
この結晶性中間層30の結晶粒径は、光導電層17の結晶粒径よりも小さくなっている。具体的には、例えば、結晶性中間層30を形成する際の蒸着時の基板温度を光導電層17を形成する際の蒸着時の基板温度よりも低く設定することにより、結晶性中間層30の結晶粒径を光導電層17の結晶粒径よりも小さくしている。
結晶性中間層30の前面30aには、前方から見て有効画素領域Rを含み(すなわち、全ての画素電極7を含み)且つ結晶性中間層30の前面30aに含まれるように、矩形状の共通電極18が形成されている。つまり、画素電極7上に積層された各層は、前方から見て有効画素領域Rを含み、さらに、光導電層17以外の層は、当該層が形成された層(隣接する層であって画素電極7側の層)からはみ出さないように、好ましくは含まれるようにそれぞれ形成される。
共通電極18と電圧供給パッド15とには、光導電層17の側面17bに接触するように、導電性樹脂からなる接続部材19が掛け渡されている。これにより、共通電極18と電圧供給パッド15とが電気的に接続されることになる。なお、接続部材19と共通電極18との接点は、撮像領域を狭めることがないよう、有効画素領域R外(詳しくは、前方から見た場合に共通電極18において有効画素領域Rを包囲する外縁領域)に配置されている。
信号読出し基板2の前面2aには、電圧供給パッド15の一部を開放するように包囲し且つ接続部材19の全体を覆うように、前方から見て矩形環状の絶縁性凸部21が形成されている。この絶縁性凸部21は、電圧供給パッド15、平坦化膜16及び接続部材19への接着性が良好な絶縁性樹脂、例えばUV硬化型アクリル系樹脂(協立化学産業株式会社製 WORLD ROCK No.801−SET2等)により形成されている。この絶縁性凸部21に包囲された電圧供給パッド15の一部(開放部)には、半田付けにより或いは導電性接着剤で電圧供給線22の一端が固定されている。これにより、電圧供給パッド15と電圧電源23とが電気的に接続され、電圧電源23から電圧供給パッド15を介し共通電極18にバイアス電圧を供給できるようになっている。
さらに、信号読出し基板2の前面2aには、光導電層17及び絶縁性凸部21を包囲するように、平坦化膜16への接着性が良好な絶縁性樹脂、例えば絶縁性凸部21と同じUV硬化型アクリル系樹脂からなる矩形環状の絶縁性凸部24が形成されている。絶縁性凸部24の内側の領域には、絶縁性凸部21の内側の領域を除いて、光導電層17及び共通電極18を覆うように、絶縁性凸部21,24の頂部に至る保護層25が形成されている。保護層25は、無機膜26が有機膜(絶縁性保護層)27で挟まれることにより構成されている。無機膜26は、X線の吸収が少なく、可視光を遮光する材料、例えばアルミニウムからなる。また、有機膜27は、絶縁性を有し、耐湿性に優れた材料、例えばポリパラキシリレン樹脂(スリーボンド社製 商品名:パリレン等)からなる。よって、保護層25は、上述したように無機膜26と有機膜27とが組み合わされることにより、可視光の遮断によるノイズの減少、絶縁性の確保による取扱いの容易性の向上、外部雰囲気中の水蒸気やガスの遮断による光導電層17の特性の劣化の防止等の効果を奏することになる。
絶縁性凸部21の内側には、電圧供給パッド15と電圧供給線22との固定部を外部雰囲気から封止するように、有機膜27より絶縁性が高く、絶縁性凸部21への接着性が良好な樹脂、例えばシリコーンゴム(GEシリコーンズ社製 RTV−11等)からなる絶縁性封止部材28が充填されている。絶縁性封止部材28は、絶縁性凸部21の頂部に至り、保護層25の内側の縁部25aを覆っている。これにより、絶縁性封止部材28は、有機膜27の内側の縁部に接触することになる。なお、保護層25の外側の縁部25bが剥離するのを防止するために、絶縁性凸部24の頂部には、絶縁性凸部24及び有機膜27への接着性が良好な材料、例えば絶縁性凸部21と同じUV硬化型アクリル系樹脂からなる絶縁性固定部材29が矩形環状に配置され、保護層25の外側の縁部25bを覆っている。
以上のように構成された放射線検出器1の動作について説明する。図4に示されるように、前方から光導電層17にX線が入射すると、光導電層17ではX線が吸収されて、吸収されたX線量に比例する信号電荷が生成される。このとき、共通電極18には、電圧電源23によってバイアス電圧Vb(500V〜1000V程度の高電圧)が印加されているため、光導電層17で生成された信号電荷は、光導電層17中を電界に沿って移動し、画素電極7に収集されて蓄積キャパシタ8に蓄積される。そして、ゲートドライバ12によって各スイッチング素子9のON/OFFが順次行われ、各蓄積キャパシタ8に蓄積されていた電荷がチャージアンプ14に順次読み出されて増幅され、これにより、2次元X線画像が得られることになる。
ところで、図8に示されるように、従来の放射線検出器40においては、光導電層47が結晶性を有する場合、光導電層47の前面47aには、凹凸が存在する。よって、光導電層47の前面に共通電極48を形成しようとすると、当該前面47aの凸部分には共通電極48が形成され易い一方、凹部分(結晶粒の陰になる部分)には共通電極48が形成され難い。そのため、従来の放射線検出器40では、共通電極48が局所的に薄くなったり、分断してつながらなかったりするおそれがあり、その結果、共通電極48が高抵抗化したり、当該共通電極48が電気的に断線したりすることがある。
ここで、放射線検出器1では、上述したように、結晶性中間層30の結晶粒径が光導電層17の結晶粒径よりも小さいため、結晶性中間層30の前面30aにおける凹凸の度合いが光導電層17の前面17aにおける凹凸の度合いに対して緩和される。従って、光導電層17の前面17aに直接に共通電極18を形成するのではなく、上述したように、光導電層17の前面17aに結晶性中間層30を形成して当該結晶性中間層30の前面30aに共通電極18を形成することにより、共通電極18が不連続に形成されるのを防止することができる(図5参照)。つまり、放射線検出器1においては、光導電層17と共通電極18との間に介在させられた結晶性中間層30は、光導電層17と共通電極18との接触を補助する層(コンタクト補助層)として機能する。その結果、共通電極18を厚くすることなく共通電極18の不連続性による高抵抗化を抑制することができる。また、光導電層17に対するバイアス電圧がその全面に略均一に印加されるために、信号電荷の収集効率を向上することができ、共通電極18の厚さが抑えられるために、共通電極18で吸収されるX線量が抑えられ、X線を感度良く検出することができる。
また、放射線検出器1では、上述したように、結晶性中間層30を同一の金属ハロゲン化物により形成している。これにより、光導電層17で生じた信号電荷を、結晶性中間層30を介して共通電極18にスムーズに移動させて、これらの層の間での信号電荷損失を抑制することができる。加えて、このように、結晶性中間層30を同一の金属ハロゲン化物で形成することにより、同一の成膜装置(成層装置)を用いて連続成膜法で光導電層17及び結晶性中間層30を形成することができるため、結晶性中間層30を容易且つ簡易に形成することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器について説明する。
図6及び図7に示されるように、第2実施形態の放射線検出器50が、上記の第1実施形態の放射線検出器1と異なる点は、結晶性中間層30の前面30aと共通電極18との間に形成された、導電性を有する導電性中間層51をさらに備えた点である。
導電性中間層51は、結晶性中間層30の前面30aに形成されている。具体的には、導電性中間層51は、結晶性中間層30の前面30aにおいて、前方から見て共通電極18を含み且つ結晶性中間層30の前面30aに含まれる領域に、例えばスパッタ法やCVD法により形成されている。この導電性中間層51は、高抵抗半導電性の薄膜であって耐食性を具備した軽元素からなるダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:以下、「DLC」という)により形成されている。また、導電性中間層51には、窒素原子が添加(ドーピング)され、その比抵抗値が調整されている。さらに、導電性中間層51は、茶褐色又は黒色を呈しており、これにより、遮光性が高められ、光導電層17に対する外部からの放射線以外の光による影響が低減されている。そして、導電性中間層51の前面(一方の主面)51aに、前方から見て有効画素領域Rを含み(すなわち、全ての画素電極7を含み)且つ導電性中間層51の前面51aに含まれるように、共通電極18が形成されている。つまり、画素電極7上に積層された各層は、前方から見て有効画素領域Rを含み、さらに、光導電層17以外の層は、当該層が形成された層(隣接する層であって画素電極7側の層)からはみ出さないように、好ましくは含まれるようにそれぞれ形成される。
この導電性中間層51の前面51aにおける単位領域当たりの表面積は、結晶性中間層30の前面30aにおける単位領域当たりの表面積よりも小さくなっている。なお、単位領域とは、前方から見たときの単位面積に相当する領域のことをいう。
以上、放射線検出器50によれば、結晶性中間層30の結晶粒径が光導電層17の結晶粒径よりも小さいため、結晶性中間層30の前面30aにおける凹凸の度合いが光導電層17の前面17aにおける凹凸の度合いに対して緩和される。これに加えて、導電性中間層51の前面51aにおける単位領域当たりの表面積が結晶性中間層30の前面30aにおける単位領域当たりの表面積よりも小さいため、導電性中間層51の前面51aにおける凹凸の度合いが結晶性中間層30の前面30aにおける凹凸の度合いに対して緩和される。すなわち、導電性中間層51の前面51aにおける凹凸の度合いは、光導電層17の前面17aにおける凹凸の度合いに対して大きく緩和されることになる。従って、この導電性中間層51の前面51aに共通電極18が形成されることにより、当該共通電極18が不連続に形成されるのをより一層防止することができ、共通電極18の高抵抗化をより一層抑制することができる。
さらに、上述のように、光導電層17と共通電極18との間に、光導電層17と同一の金属ハロゲン化物である結晶性中間層30だけでなくDLCからなる導電性中間層51を介在させることにより、共通電極18のつながりを確保しながらこれらの層全体の厚さ(結晶性中間層30、導電性中間層51、共通電極18の厚さの和)を薄くすることができる。
また、上述したように、導電性中間層51がDLCにより形成されていることから、DLCには放射線を吸収し難いという特性を有するため、導電性中間層51でのX線の吸収が少なくなる。従って、光導電層17にてX線を有効に吸収して信号電荷に変換し、X線を感度よく検出することができる。
また、上述したように、DLCである導電性中間層51には、窒素原子が添加されている。これにより、導電性中間層51の比抵抗値を低下させ、所望の値に容易に調整することが可能となる。なお、窒素原子等が添加されていないDLCにより導電性中間層51を形成すると、この添加されていないDLCの比抵抗値が高いために導電性中間層51内で信号電荷の再結合や捕獲が起こり、放射線に対する感度の低下及び残像出力特性の劣化が生じるおそれがある。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態の放射線検出器1は、X線を検出するものであるが、波長領域の異なる電磁波(γ線等)や、その他の電磁波を検出するためのものであってもよい。
また、上記実施形態では、光導電層17と結晶性中間層30とを同一の金属ハロゲン化物により形成したが、互いに異なる金属ハロゲン化物により形成してもよい。この場合、結晶の状態や光導電層17との信号電荷の移動等を考慮して、金属ハロゲン化物を選択できる。さらに、光導電層17及び結晶性中間層30は、金属ハロゲン化物でなくともよく、例えば、光導電層は、結晶性を有する光導電材料であればよく、結晶性中間層は、結晶性及び導電性を有すればよい。
また、上記実施形態では、導電性中間層51をDLCにより形成したが、導電性中間層を例えば、a−Si(アモルファスシリコン)、a−SiC(アモルファスシリコンカーバイド)、又はAlq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)のような導電性有機化合物等により形成してもよい。
また、上記実施形態では、画素電極7を有する画素ユニット4を基板3の前面3aに形成したが、基板の前面側に形成されていればよく、光導電層17を信号読出し基板2の前面2aに形成したが、信号読出し基板の前面側に形成されていればよい。また、上記実施形態では、結晶性中間層30を光導電層17の前面17aに形成したが、光導電層の前面側に形成されていればよい。さらに、上記第2実施形態では、導電性中間層51を結晶性中間層30の前面30aに形成したが、結晶性中間層の前面側に形成されていればよい。
また、信号読出し基板2の有効画素領域Rに画素ユニット4を2次元マトリックス状に配列したが、1次元状に配列しても勿論よい。
本発明の第1実施形態に係る放射線検出器を示す平面図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 図1中のIII−III線に沿う断面図である。 図1の放射線検出器の概念図である。 図1の放射線検出器の共通電極を説明するための拡大概略図である。 本発明の第2実施形態に係る放射線検出器において図2に対応する断面図である。 図6の放射線検出器の共通電極を説明するための拡大概略図である。 従来の放射線検出器の共通電極を説明するための拡大概略図である。
符号の説明
1,50…放射線検出器、2…信号読出し基板、2a…前面(一方の主面)、3…基板、3a…前面(一方の主面)、7…画素電極、17…光導電層(結晶性光導電層)、17a…前面(一方の主面)、18…共通電極、30…結晶性中間層、30a…前面(一方の主面)、51…導電性中間層、51a…前面(一方の主面)。

Claims (5)

  1. 放射線を検出するための放射線検出器であって、
    基板、及び当該基板の一方の主面側に1次元又は2次元に配列された複数の画素電極を有する信号読出し基板と、
    前記信号読出し基板の一方の主面側に形成された結晶性光導電層と、
    前記結晶性光導電層の一方の主面側に形成された結晶性中間層と、
    前記結晶性中間層の一方の主面に形成された共通電極と、を備え、
    前記結晶性中間層の結晶粒径は、前記結晶性光導電層の結晶粒径よりも小さいことを特徴とする放射線検出器。
  2. 前記結晶性光導電層及び前記結晶性中間層は、いずれも金属ハロゲン化物からなることを特徴とする請求項1記載の放射線検出器。
  3. 前記結晶性光導電層と前記結晶性中間層とは、同一の金属ハロゲン化物からなることを特徴とする請求項1又は2記載の放射線検出器。
  4. 放射線を検出するための放射線検出器であって、
    基板、及び当該基板の一方の主面側に1次元又は2次元に配列された複数の画素電極を有する信号読出し基板と、
    前記信号読出し基板の一方の主面側に形成された結晶性光導電層と、
    前記結晶性光導電層の一方の主面側に形成された結晶性中間層と、
    前記結晶性中間層の一方の主面側に形成された導電性中間層と、
    前記導電性中間層の一方の主面に形成された共通電極と、を備え、
    前記結晶性中間層の結晶粒径は、前記結晶性光導電層の結晶粒径よりも小さく、
    前記導電性中間層の一方の主面における単位領域当たりの表面積は、前記結晶性中間層の一方の主面における単位領域当たりの表面積よりも小さいことを特徴とする放射線検出器。
  5. 前記導電性中間層は、ダイヤモンドライクカーボンを含むことを特徴とする請求項4記載の放射線検出器。
JP2006340325A 2006-12-18 2006-12-18 放射線検出器 Expired - Fee Related JP4939200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340325A JP4939200B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340325A JP4939200B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153461A true JP2008153461A (ja) 2008-07-03
JP4939200B2 JP4939200B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39655314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340325A Expired - Fee Related JP4939200B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094099A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 株式会社島津製作所 放射線検出器およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102602A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Shimadzu Corp アレイ型検出装置、およびその製造方法
JP2003209238A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Toshiba Corp X線検出器及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102602A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Shimadzu Corp アレイ型検出装置、およびその製造方法
JP2003209238A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Toshiba Corp X線検出器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094099A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 株式会社島津製作所 放射線検出器およびその製造方法
JPWO2013094099A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 株式会社島津製作所 放射線検出器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939200B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875856B2 (en) Radiation detector
US7105829B2 (en) Radiation detector having radiation sensitive semiconductor
US7709804B2 (en) Radiation detector
US20100054418A1 (en) X-ray detecting element
US20100051820A1 (en) X-ray detecting element
JP5213005B2 (ja) 放射線検出器
JP2006017742A (ja) 放射線検出装置
US8071980B2 (en) Radiation detector
JP7308595B2 (ja) イメージセンサ
JP3594122B2 (ja) 二次元画像検出器
US20120248318A1 (en) Radiographic image-pickup device and radiographic image-pickup display system
JP5154074B2 (ja) 放射線検出器
JP4939200B2 (ja) 放射線検出器
KR20110110583A (ko) 이중 포토컨덕터를 구비한 엑스선 검출기
JP2010118602A (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2007208063A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
EP2169719B1 (en) X-ray detector and its method of fabrication
US20100163741A1 (en) Radiation detector
JP2007205935A (ja) 放射線検出器
US7820976B2 (en) Radiation image detector
KR20200137306A (ko) 디지털 엑스레이 검출기 및 이의 제조 방법
JP5388275B2 (ja) 放射線固体検出器
US20080210871A1 (en) Radiation image detector
JP2010118608A (ja) 放射線検出器
JP2008252000A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4939200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees