JP2008153218A - バックライトアセンブリ及びそれを含む液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ及びそれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153218A
JP2008153218A JP2007319457A JP2007319457A JP2008153218A JP 2008153218 A JP2008153218 A JP 2008153218A JP 2007319457 A JP2007319457 A JP 2007319457A JP 2007319457 A JP2007319457 A JP 2007319457A JP 2008153218 A JP2008153218 A JP 2008153218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
inverter
socket
side wall
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561900B2 (ja
Inventor
Yong-Seok Yang
容 碩 梁
Joo Young Kim
柱 泳 金
Seitai Kyo
正 泰 姜
Jin-Ho Ha
鎭 鎬 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008153218A publication Critical patent/JP2008153218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561900B2 publication Critical patent/JP5561900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】整列板を用いることなくランプソケットを収納容器に精度良く固定可能にすることで、部品数の削減及び製造工程の簡単化と自動化を実現可能にするバックライトアセンブリを提供する。
【解決手段】本発明によるバックライトアセンブリでは収納容器がソケット挿入部とインバータ収納部とに分けられている。ソケット挿入部は好ましくは、収納容器の底面の長辺に沿って延びている収納容器の第1側壁の上端に形成され、ランプソケットを直に支持している。ソケット挿入部は更に好ましくは、第1側壁の上端に形成された窪みを含む。ランプソケットの表面に接するその窪みの内面には段差部が深さ方向に延びている。ランプソケットはその段差部に沿って滑るようにソケット挿入部に挿入されている。一方、インバータ収納部は第1側壁を隔ててソケット挿入部とは反対側に形成され、インバータを収めている。
【選択図】図6

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特にそのバックライトアセンブリに関する。
液晶表示装置は、液晶の電気光学効果を利用して画素ごとに透過光又は反射光を変調することにより、所望の画像を画面に表示する。
液晶表示装置は一般に、液晶による光変調を制御する液晶制御ユニットに加え、液晶に光を当てる光源ユニットを含む。液晶制御ユニットは液晶表示パネルを含み、光源ユニットはバックライトアセンブリを含む。一般にバックライトアセンブリはランプの設置場所によってエッジ型と直下型とに大別される。エッジ型バックライトアセンブリでは、液晶表示パネルの背後に導光板が設置され、その導光板の側面に沿ってランプが設置されている。ランプの光は導光板を通じて液晶表示パネルの背面全体に一様に照射される。直下型バックライトアセンブリでは、液晶表示パネルの背後に拡散板が設置され、更にその拡散板の背後にランプが設置されている。ランプの光は拡散板によって拡散され、液晶表示パネルの背面全体に一様に照射される。
バックライトアセンブリでは一般に、ランプを収納容器に固定するためにランプソケットが使用されている。特に直下型バックライトアセンブリでは、液晶表示パネルの全面を一様に照らすには、多数のランプを一定のパターンで精度良く、かつ安定に配列しなければならない。従って、従来の直下型バックライトアセンブリでは、各ランプに連結されるべきランプソケットが収納容器とは別の整列板に一旦固定され、その後、その整列板ごと、収納容器に固定されている。ランプソケットは特に、収納容器に形成された挿入口を通して収納容器の内部に収められている。
従来のバックライトアセンブリでは収納容器へのランプソケットの固定に整列板が利用されているので、液晶表示装置の組立工程を更に簡単化することが困難である。又、ランプソケット用と整列板用とで別の金型が必要であるので、製造コストを更に削減することが困難である。その上、ランプソケットと整列板との隙間に異物が入りやすいので、ランプソケットの位置決め精度を更に向上させることが困難である。その他に、液晶表示装置の種類によってランプソケットの配置は異なるので、液晶表示装置の種類ごとに異なる整列板を製作しなければならない。それにより、製造コストの更なる削減、及び製造時間の更なる短縮がいずれも困難である。
本発明の目的は、整列板を用いることなくランプソケットを収納容器に精度良く固定可能にすることで、部品数の更なる削減、及び製造工程の更なる簡単化と自動化を実現可能にするバックライトユニットを提供することにある。
本発明によるバックライトアセンブリは、ランプ電極を含むランプ、ランプ電極を支持しているランプソケット、ランプに電力を供給するインバータ、及び、ランプソケットとインバータとを収めている収納容器を含む。収納容器は好ましくは、ランプの端部に対向する位置でランプソケットを直に支持しているソケット挿入部、及びインバータを収納しているインバータ収納部を含む。ソケット挿入部は好ましくは、収納容器の底面の一辺、更に好ましくはその底面の長辺に沿って延びている収納容器の第1側壁の上端に形成されている。ソケット挿入部は更に好ましくは、第1側壁の上端に形成された窪みを含む。その窪みの内部にはランプソケットが挿入されている。その窪みは好ましくは、ランプソケットの表面に接する内面に、深さ方向に延びている段差部を含む。ランプソケットはその段差部に沿って滑るようにソケット挿入部に挿入されている。一方、インバータ収納部は好ましくは、第1側壁を隔ててソケット挿入部とは反対側に形成されている。
収納容器は好ましくは、第1側壁の上端から底面に対して垂直方向に突出している分離バーを含む。ソケット挿入部とインバータ収納部との間は好ましくは分離バーによって分離されている。その他に、第1側壁の上端が、ソケット挿入部とインバータ収納部との間で第1側壁に沿って底面に対して水平方向に張り出している隔壁を含んでいても良い。その隔壁によってソケット挿入部とインバータ収納部との間をつなぐ空間が狭められていても良い。
本発明によるバックライトアセンブリでは従来のものとは異なり、ランプソケットが整列板を用いることなく、収納容器に直に、かつ安定に固定されている。特に、ランプソケットの取付工程の自動化が可能であるので、バックライトアセンブリの組立工程が更に簡単になり、工程時間を更に短縮できる。その結果、液晶表示パネルの製造コストを更に削減できる。
以下、本発明の好ましい実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。図1に示されているように、この液晶表示装置10は、液晶パネルアセンブリ120、バックライトアセンブリ、トップシャーシ11、ミドルモールド110、及びボトムシャーシ150を含む。
液晶パネルアセンブリ120は好ましくは、液晶パネル126、ゲートテープキャリアパッケージ(TCP)121、データTCP122、及び印刷回路基板125を含む。
液晶パネル126は好ましくは、薄膜トランジスタ表示パネル123、共通電極表示パネル124、及び液晶層を含む。2枚の表示パネル123、124は好ましくはいずれもほぼ同じサイズの長方形の板であり、液晶層を間に挟んで貼り合わされている。好ましくは薄膜トランジスタ表示パネル123が液晶パネル126の背面側に配置されている。薄膜トランジスタ表示パネル123には複数の画素がマトリクス状に配列され、それらの間を複数のゲートラインとデータラインとが縦横に延びている。各画素には薄膜トランジスタと画素電極とが好ましくは一つずつ形成されている。薄膜トランジスタはいずれかのゲートラインから伝達されるゲート信号に応じてオンオフし、所定のタイミングでいずれかのデータラインから同じ画素の画素電極にデータ電圧を伝達する。共通電極表示パネル124の表面全体は共通電極で覆われ、更に各画素の境界部分はブラックマトリックスで遮光されている。画素電極と共通電極とはいずれも透明であるので、薄膜トランジスタ表示パネル123の背面から入射する光は各画素を透過して共通電極表示パネル124の前面から出射される。
好ましくは薄膜トランジスタ表示パネル123は共通電極表示パネル124より広いので、薄膜トランジスタ表示パネル123の一つの長辺と一つの短辺とのそれぞれに沿った端部が共通電極表示パネル124の外側にはみ出している。そのはみ出ている部分の短辺側には複数のゲートTCP121が所定の間隔で接着され、長辺側には複数のデータTCP122の一端が所定の間隔で接着されている。各ゲートTCP121は所定数のゲートラインに接続され、各データTCP122は所定数のデータラインに接続されている。各データTCP122の他端は印刷回路基板125に接着されている。印刷回路基板125の上には液晶パネルの駆動回路が実装され、データTCP122、薄膜トランジスタ表示パネル123の上の配線、及びゲートTCP121を通してゲートラインやデータラインに接続されている。駆動回路はゲートTCP121にはゲート駆動信号を出力し、データTCP122にはデータ駆動信号を出力する。各ゲートTCP121はゲート駆動信号に応じて各ゲートラインに対して順番にゲート信号を印加する。各データTCP122はデータ駆動信号に応じて各データラインに対してデータ電圧を印加する。ゲートTCP121は好ましくは、薄膜トランジスタ表示パネル123の短辺に沿って折り曲げられ、薄膜トランジスタ表示パネル123の側面又は背面に配置される。データTCP122は好ましくは薄膜トランジスタ表示パネル123の長辺に沿って折り曲げられ、それにより印刷回路基板125が薄膜トランジスタ表示パネル123の側面又は背面に配置される。
バックライトアセンブリは好ましくは直下型であり、液晶パネル126の背後(図1では下側)に設置されている。バックライトアセンブリは好ましくは、光学シート131、拡散板132、ランプ133、反射シート134、及び収納容器100を含む。
ランプ133は好ましくは棒状の光源であり、更に好ましくはCCFL又はEEFLである。ランプ133はその他に、複数のLEDが棒状に配列されたものであっても良い。各ランプ133は、両端に設けられたランプ電極133aと、その間に延びているランプ管133bとで構成されている。各ランプ133では、外部の電源から両端のランプ電極133aに対して所定の駆動電圧が印加されると、ランプ管133bが光を発生させる。好ましくは、複数のランプ133が液晶パネル126の短辺方向に等間隔で配列され、液晶パネル126の長辺方向に沿って平行に延びている。
図1に示されているように、収納容器100は好ましくは2つの相似な部材から成り、それぞれが各ランプ133の同じ側の端部を支持している。各収納容器100は好ましくはランプ133と同数のランプソケットと、各ランプ133の同じ側のランプ電極133aに接続されたインバータとを含む。収納容器100の詳細については後述する。
反射シート134は好ましくは長方形状であり、各ランプ133と収納容器100との間に配置され、各短辺部が収納容器100によって支持されている。反射シート134は好ましくは反射率の高い物質で構成され、各ランプ133から後方(図1では下方)に放出される光を液晶パネル126の背面に向けて(図1では上方に)反射する。それにより、ランプ133の光損失が最小化される。
拡散板132は好ましくは長方形状であり、各ランプ133の前方(図1では上方)に各ランプ133から一定の距離を隔てて配置されている。拡散板132は、各ランプ133から背面に入射される光を拡散させ、前面全体から一様な強度で前方に出射する。
光学シート131は拡散板132の前方(図1では上方)に配置され、好ましくは、拡散シート、第1プリズムシート、及び第2プリズムシートを含む。それらのシートは好ましくは同じサイズの長方形状である。拡散シートは拡散板132の前面に最も近く、拡散板132の前面から出射されるランプ133の光を更に拡散させ、全面で光の強度を更に均一化させる。第1プリズムシートは拡散シートの前面(図1では上面)に配置されている。第1プリズムシートの表面には好ましくは三角柱状のプリズムパターンが配列されている。各プリズムパターンは拡散シートによって様々な方向に拡散された光を液晶パネル126の背面に向けて集めて出射する。第2プリズムシートは第1プリズムシートの前面(図1では上面)に配置されている。第2プリズムシートの表面には好ましくは、第1プリズムシートのプリズムパターンより更に細かいプリズムパターンが配列され、第1プリズムシートから出射された光の方向を更に精度良く液晶パネル126の背面に向けて集めて出射する。それにより、バックライトアセンブリの正面輝度が向上する。但し尚、第1プリズムシートのみでも液晶パネル126の輝度を十分に高くでき、かつその視野角を十分に広くできる場合、第2プリズムシートは省略されても良い。
ボトムシャーシ150は好ましくは高さの低い直方体の箱であり、その上面が開放されている。ボトムシャーシ150の内部ではその底面から近い順に、バックライトアセンブリ、ミドルモールド110、及び液晶パネルアセンブリ120が積層されている。トップシャーシ11は好ましくは長方形状のフレームであり、液晶パネルアセンブリ120の各辺を前(図1では上)から抑えた状態でボトムシャーシ150の側壁に結合し、液晶表示パネルアセンブリ120をミドルモールド110の前部(図1では上部)に固定している。トップシャーシ11の開口部からは液晶パネル126の画素マトリクスが露出している。ミドルモールド110は好ましくは長方形状のフレームであり、液晶パネルアセンブリ120の背面の周縁部を支持した状態でボトムシャーシ150の側壁に締結されている。それにより、バックライトアセンブリの周縁部がミドルモールド110とボトムシャーシ150との間に固定されている。バックライトアセンブリの光はミドルモールド110の開口部を通して液晶パネル126の背面全体に照射される。
図1に示されている2つの収納容器100の一方の斜視図を図2及び図5に示す。図2は上面側から見たときの図であり、図5は底面側から見たときの図である。図2に示されているように、収納容器100の上面にはインバータ50と複数のランプソケット20とが収められている。図3にランプソケット20の正面図を示し、図4にその斜視図を示す。図4にはそのランプソケット20に結合されるインバータ50の部分を拡大した図も示している。
インバータ50は好ましくは図2に示されているように、細長い長方形状の印刷回路基板に実装されている。更に好ましくは図4に示されているように、インバータ50の一つの長辺には複数のパッド51が設けられている。パッド51は好ましくは、同じ収納容器100に収められているランプソケット20と同数である。インバータ50が収納容器100に収められたとき、パッド51はランプソケット20に一つずつ接触するように配置されている。
ランプソケット20は好ましくはランプ133ごとに一つずつ設けられている。図3に示されているように、ランプソケット20は好ましくは角柱状の筒である。その筒の一つの側面の上部には丸い切り欠き23が設けられている。この切り欠き23にランプ133のランプ管133bの端部が挿入されて支持される。その切り欠き23に対向する別の側面にはランプ連結部21が設けられている。ランプ連結部21は好ましくは細長い板状の電極を含む。その電極は折り曲げられ、特に両端部が内側にまで湾曲してそれらの外面が互いに接触している。切り欠き23にランプ133のランプ管133bが支持されるとき、そのランプ133のランプ電極133aのリード線がランプ連結部21の電極、特にその両端部の外面が互いに接触している部分21aの間に挟まれて固定される。切り欠き23が設けられているランプソケット20の側面の下部には穴22が開けられ、その中に電源接続用端子が設けられている。ランプソケット20が収納容器100に固定されたとき、図4に示されているように、インバータ50のパッド51がその穴22に挿入され、内部の電源接続用端子に接続される。それにより、ランプ連結部21がインバータ50に接続される。
インバータ50とランプソケット20とをいずれも除去したときの収納容器100の斜視図を図6に示す。図7は、図6に示されている二点鎖線で囲まれた部分Aの拡大図である。
図6に示されているように、収納容器100は好ましくは実質的に細長い直方体の箱であり、その上面が開放されている。収納容器100は更に好ましくは底面45と4つの側壁47b、47c、43とを含む。第1側壁47bは底面45の一つの長辺に沿って延びている。好ましくは第1側壁47bの上端47aは底面45と平行に拡がっている。その上端47aには、好ましくは収納容器100に固定されるべきランプソケット20と同数のソケット挿入部30が、第1側壁47bに沿って等間隔に形成されている。第2側壁47cは底面45のもう一つの長辺に沿って延び、第1側壁47bに対向している。他の2つの側壁43はそれぞれ、底面45の短辺に沿って延びている。底面45と4つの側壁47b、47c、43とで囲まれた部分がインバータ収納部を形成している。
図6及び図7に示されているように、各ソケット挿入部30は第1側壁47bの上端47aに形成された窪みである。その窪みでは第1側壁47bの延長部分、すなわちインバータ収納部に近い側面が除去され、そこから内部が露出している。各ソケット挿入部30には一つのランプソケット20の下部が挿入される。図8に、ソケット挿入部30にランプソケット20を挿入したときの収納容器100の斜視図を示す。図9は、図8に示されている二点鎖線で囲まれた部分Bの拡大図である。図8及び図9に示されているように、各ソケット挿入部30では、切り欠き23と電源接続用の穴22とを含むランプソケット20の側面がインバータ収納部に向けられている。
好ましくは図7に示されているように、各ソケット挿入部30の内面には段差部31が設けられている。段差部31は好ましくは垂直方向、すなわちソケット挿入部30の深さ方向に延びている溝である。段差部31に沿ってランプソケット20を垂直方向に滑らせることにより、ランプソケット20をソケット挿入部30の中に容易に挿入できる。更に、ランプソケット20とソケット挿入部30との間を隙間なく直に密着できるので、ランプソケット20を収納容器100に安定に固定できる。
図6及び図7には示されていないが、ソケット挿入部30の内面にはフック部、すなわちフック形状の突起が備えられていても良い。ランプソケット20がソケット挿入部30に挿入されたとき、フック部がランプソケット20の側面に係合する。それにより、ランプソケット20がソケット挿入部30から抜けることなく安定に固定される。
図2に示されているように、インバータ収納部ではインバータ50の印刷回路基板が、底面45と4つの側壁47b、47c、43とで囲まれた空間の上部を覆っている。好ましくは図5に示されているように、その印刷回路基板の表面は底面45に対向するように固定され、トランス等、印刷回路基板に外付けされているインバータ50の回路素子51はインバータ収納部の空間内に収められている。好ましくは、第2側壁47cには3つのネジ固定部41a、41b、41cが形成されている。収納容器100はそれらのネジ固定部41a、41b、41cでボトムシャーシ150にネジ止めされている。更に好ましくは、図2及び図5に示されているように、第2側壁47cの両端のネジ固定部41a、41bではインバータ50の印刷回路基板が収納容器100にネジで固定される。
収納容器100へのランプソケット20とインバータ50との取付工程では、好ましくは、まず、図6及び図7に示されているソケット挿入部30の段差部31に沿ってランプソケット20を滑らせながら、図8及び図9に示されているようにソケット挿入部30にランプソケット20を挿入する。次に、インバータ50の印刷回路基板を裏返してインバータ収納部の上に被せ、その印刷回路基板を第1側壁47b以外の3つの側壁47c、43の上端に沿って滑らせることで、図4に示されているように、インバータ50の各パッド51を各ランプソケット20の電源接続用の穴22に挿入する。最後に、インバータ50の印刷回路基板を第2側壁47cの両端のネジ固定部41a、41bにネジで固定する。以上の工程は従来の整列板を利用した工程より簡単であり、特に自動化が容易である。
図5〜9に示されているように、インバータ収納部では好ましくは、底面45には複数の穴45aが所定の間隔で開けられ、底面45の短辺に沿って延びている2つの側壁43には窓43aが一つずつ開けられている。それらの穴45aと窓43aとを通し、インバータ50、特にその表面に実装されたトランス等の回路素子から放出される熱がインバータ収納部の空間から収納容器100の外に速やかに逃げる。尚、底面45の穴45aの間隔は好ましくは一定である。その他に、特に発熱量の多いインバータ50の部分に面する範囲では、穴45aの間隔が狭められていても良い。
図2に示されているように、各ソケット挿入部30と収納容器100の他の部分との間には好ましくは分離バー32が設けられている。分離バー32は好ましくは、第1側壁47bの上端47aの周囲全体から底面45に対して垂直方向に突出した壁であり、各ソケット挿入部30の内部の空間を収納容器100の他の部分の表面付近の空間から分離している。図2に示されているように収納容器100にランプソケット20とインバータ50とが収められているとき、分離バー32により、各ランプソケット20、特にその内部のランプ連結部21に連結されたランプ133のリード線の付近の空間がインバータ50の付近の空間から分離される。従って、ランプ133のリード線とインバータ50との間ではアーク放電による短絡が防止される。
図2に示されている分離バー32に代え、又は分離バー32に加え、図7に示されているような隔壁33が形成されていても良い。隔壁33は、第1側壁47bの上端部分から第1側壁47bに沿って底面45に対して水平方向に張り出し、インバータ収納部に面した各ソケット挿入部30の開口部を狭めている。図9に示されているように、収納容器100にランプソケット20が収められているとき、隔壁33により、各ランプソケット20の穴22の中に設置された電源接続用端子の付近の空間が、インバータ収納部の内部の空間から分離される。従って、電源接続用端子とインバータ50との間ではアーク放電による短絡が防止される。
上記のように、本発明の実施例によるバックライトアセンブリでは従来のものとは異なり、ランプソケット20が整列板を用いることなく、収納容器100のソケット挿入部30に直に、かつ安定に固定されている。特に、ソケット挿入部30へのランプソケット20の取付工程は自動化が容易に実現可能である。従って、バックライトアセンブリの組立工程が更に簡単になり、工程時間を更に短縮できる。こうして、液晶表示装置の製造コストを更に節減できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明した。しかし、本発明の実施形態は上記の実施例には限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲で定義された本発明の思想と精神とを離れることなく、上記の実施例を修正し、又は変更できる。従って、それらの修正や変更も本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜視図 図1に示されている収納容器を上面側から見たときの斜視図 図1に示されているランプソケットの正面図 図1に示されているランプソケットと、それに結合されるインバータの部分との斜視図 図2に示されている収納容器を底面側から見たときの斜視図 図2に示されている収納容器と実質的に同じ収納容器からランプソケットとインバータとを除去したときの斜視図 図6に示されている部分Aの拡大斜視図 図6に示されている収納容器にランプソケットを装着したときの斜視図 図8に示されている部分Bの拡大斜視図
符号の説明
100 収納容器
20 ランプソケット
21 ランプ連結部
22 電源接続用の穴
23 切り欠き
30 ソケット挿入部
31 段差部
41a、41b、41c ネジ固定部
43a 側壁の窓
45 底面
45a 底面の穴
47a 第1側壁の上端
47b 第1側壁
47c 第2側壁
50 インバータ
51 パッド

Claims (12)

  1. ランプ電極を含むランプ、
    前記ランプ電極を支持しているランプソケット、
    前記ランプに電力を供給するインバータ、並びに、
    前記ランプソケットと前記インバータとを収めている収納容器、
    を有するバックライトアセンブリであり、
    前記収納容器は、
    前記ランプの端部に対向する位置で前記ランプソケットを直に支持しているソケット挿入部、及び、
    前記インバータを収納しているインバータ収納部、
    を含む、バックライトアセンブリ。
  2. 前記収納容器は、底面、及び前記底面の一辺に沿って延びている第1側壁を含み、
    前記ソケット挿入部は、前記第1側壁の上端に形成され、
    前記インバータ収納部は、前記第1側壁を隔てて前記ソケット挿入部とは反対側に形成されている、
    請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記第1側壁の上端に形成され、かつ内部に前記ランプソケットが挿入されている窪みを前記ソケット挿入部は含み、
    前記窪みは、前記ランプソケットの表面に接する内面に、前記窪みの深さ方向に延びている段差部を含み、
    前記ランプソケットは前記段差部に沿って滑るように前記ソケット挿入部に挿入されている、
    請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記段差部はフック部を含む、請求項3に記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記収納容器は、前記第1側壁の上端から前記底面に対して垂直方向に突出している分離バーを含み、
    前記ソケット挿入部と前記インバータ収納部との間は前記分離バーによって分離されている、
    請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記第1側壁の上端は、前記ソケット挿入部と前記インバータ収納部との間で前記第1側壁に沿って前記底面に対して水平方向に張り出している隔壁を含む、請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記収納容器の底面には、前記インバータから放出される熱を前記インバータ収納部から外部に逃がすための穴が形成されている、請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記インバータ収納部はネジ固定部を含み、前記インバータは前記ネジ固定部で前記インバータ収納部に固定され、前記収納容器は前記ネジ固定部で外部に固定されている、請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記収納容器は、前記第1側壁が延びている前記底面の一辺と前記底面を隔てて対向する前記底面の別の辺に沿って延びている第2側壁を更に含み、
    前記ネジ固定部は前記第2側壁の両端に形成されている、
    請求項8に記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記収納容器は、前記底面の辺に沿って延びている前記第1側壁とは別の第3側壁を更に含み、
    前記第3側壁には、前記インバータから放出される熱を前記インバータ収納部から外部に逃がすための窓が形成されている、
    請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  11. 前記ランプソケットは、
    前記ランプに連結されているランプ連結部、
    側面に形成された穴、及び、
    前記穴の中に設置され、前記ランプ連結部を前記インバータに接続するための電源接続用端子、
    を含み、
    前記インバータは、
    基板、及び、
    前記基板から外側に突出して前記ランプソケットの穴に挿入され、前記電源接続用端子に接続されているパッド、
    を含む、請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  12. 画像を表示する液晶パネル、及び、
    前記液晶パネルの背面を照らすバックライトアセンブリ、
    を有する液晶表示装置であり、
    前記バックライトアセンブリは、
    ランプ電極を含むランプ、
    前記ランプ電極を支持しているランプソケット、
    前記ランプに電力を供給するインバータ、並びに、
    前記ランプソケットと前記インバータとを収めている収納容器、
    を含み、
    前記収納容器は、
    前記ランプの端部に対向する位置で前記ランプソケットを直に支持しているソケット挿入部、及び、
    前記インバータを収納しているインバータ収納部、
    を含む、液晶表示装置。
JP2007319457A 2006-12-15 2007-12-11 バックライトアセンブリ及びそれを含む液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5561900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060128421A KR101343400B1 (ko) 2006-12-15 2006-12-15 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시 장치
KR10-2006-0128421 2006-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153218A true JP2008153218A (ja) 2008-07-03
JP5561900B2 JP5561900B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=39526685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319457A Expired - Fee Related JP5561900B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-11 バックライトアセンブリ及びそれを含む液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8913214B2 (ja)
JP (1) JP5561900B2 (ja)
KR (1) KR101343400B1 (ja)
CN (1) CN101206347B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064005B2 (en) * 2008-07-31 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Light supplying unit and display device using the same
KR100948316B1 (ko) * 2009-04-06 2010-03-17 (주)솔라이트 Smps 분리형 led 등기구
CN201927740U (zh) * 2010-06-14 2011-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 灯管连接器
KR102032820B1 (ko) * 2018-09-21 2019-10-17 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈용 커넥터 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216914A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2003234012A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 直下型バックライト
JP2004171975A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発光装置
JP2005158585A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Tdk Corp バックライトユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883091B1 (ko) * 2002-06-28 2009-02-11 삼성전자주식회사 몰드 프레임과 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시장치
TWI230962B (en) * 2002-08-30 2005-04-11 Harison Toshiba Lighting Corp Lighting device
JP4189997B2 (ja) * 2003-03-26 2008-12-03 Tdk株式会社 バックライトユニット
KR101189265B1 (ko) * 2004-06-14 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 방열 구조를 개선한 액정표시장치
JP4548111B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-22 船井電機株式会社 液晶モジュール
KR20060077540A (ko) 2004-12-30 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR20060081590A (ko) 2005-01-10 2006-07-13 삼성전자주식회사 회로부 커버용 케이스를 갖는 평판표시장치
US7637625B2 (en) * 2006-05-23 2009-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp fixing unit, backlight assembly having the same and display device having the same
KR20070119872A (ko) * 2006-06-16 2007-12-21 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함한 액정표시장치
KR101295074B1 (ko) * 2006-07-20 2013-08-08 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 액정표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216914A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2003234012A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 直下型バックライト
JP2004171975A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発光装置
JP2005158585A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Tdk Corp バックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101206347B (zh) 2011-05-25
KR20080055298A (ko) 2008-06-19
KR101343400B1 (ko) 2013-12-19
US20080143917A1 (en) 2008-06-19
CN101206347A (zh) 2008-06-25
US8913214B2 (en) 2014-12-16
JP5561900B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405007B (zh) 背光總成及具有其之液晶顯示器
JP4843151B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置用収納モジュール
KR100997139B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 갖는 액정표시장치
US7969526B2 (en) Display device having clamping upper container section and method of assembling the display device
KR20070023271A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2008165232A (ja) 表示パネル用収納部材、及びそれを有する表示装置
KR20060089020A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20060131248A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2005235771A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
KR20100033196A (ko) 광학 부재용 지지 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2012134127A (ja) バックライトアセンブリを有する表示装置
KR20060095345A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20080012702A (ko) 백 라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2006080050A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
KR20060008528A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP5561900B2 (ja) バックライトアセンブリ及びそれを含む液晶表示装置
KR20060019653A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070094242A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100644853B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20060102233A (ko) 표시장치용 지지부재 및 이를 갖는 표시장치
KR20040103257A (ko) 액정표시장치용 수납용기, 이를 갖는 백라이트 어셈블리및 액정표시장치
KR20080067851A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060017133A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20060014713A (ko) 표시장치
KR20060005865A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees