JP2008153158A - 走査形電子顕微鏡 - Google Patents

走査形電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153158A
JP2008153158A JP2006342618A JP2006342618A JP2008153158A JP 2008153158 A JP2008153158 A JP 2008153158A JP 2006342618 A JP2006342618 A JP 2006342618A JP 2006342618 A JP2006342618 A JP 2006342618A JP 2008153158 A JP2008153158 A JP 2008153158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens
scanning
electron beam
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874780B2 (ja
Inventor
Manabu Saito
学 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2006342618A priority Critical patent/JP4874780B2/ja
Priority to US11/961,263 priority patent/US7851755B2/en
Publication of JP2008153158A publication Critical patent/JP2008153158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874780B2 publication Critical patent/JP4874780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、低エネルギーの反射電子も検出することができ、反射電子と2次電子を別々に、かつ同時に検出することができる走査形電子顕微鏡を提供することを目的としている。
【解決手段】電子源1と、該電子源1から発生した1次電子ビーム2を観察試料5上に集束する対物レンズ4と、前記電子源1と対物レンズ4との間に配置された少なくとも1つの集束レンズ3と、前記1次電子ビーム2をXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、前記集束レンズ3は、対物レンズ4との間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置ないしクロスオーバ位置より観察試料5側に、第1の荷電粒子検出器11を備え、かつ前記クロスオーバ位置より電子源側に第2の荷電粒子検出器12を備えて成される。
【選択図】図3

Description

本発明は走査形電子顕微鏡に関し、更に詳しくは反射電子と2次電子を分離して検出することができる走査形電子顕微鏡に関する。
図6は電子光学系の構成例を示す図である。走査光学系は省略されている。電子源1から放出された1次電子ビーム2は、図示しない加速電極によって所望の加速電圧に加速された後、ビーム整形絞り7によって真円形に整形される。その後、対物レンズ4で電子ビーム2を集束し、観察試料5の試料面で合焦点となるように制御する。この状態で、図示しない走査偏向器を用いて観察試料5の上で2次元走査し、発生した信号即ち2次電子や反射電子を検出し、走査像を生成する。
通常、ビーム整形絞り7はビーム電流制限機能を有しており、該ビーム整形絞り7と電子源1との間に有るレンズ(図示せず)の強度を変えることで、ビーム電流を増減させることが可能である。このようなビーム電流を増減させる制御をすると、対物レンズ4から見た仮想光源位置が変化してしまい、対物レンズ4で正しい集束角(開き角)の制御ができなくなる。走査像の分解能は、観察試料5上でのビーム径に依存するが、ビーム径は集束角に強く依存する。
最適な集束角の時、最も小さいビーム径が得られ、走査像の分解能が最高となる。そこで、集束レンズ3を用いることにより、仮想光源位置の変化を補正し、正しい集束角で1次電子ビーム2を観察試料5に合焦させることができる。
従来の荷電粒子検出器の構成図と動作を、図7及び図8に示す。図7は従来の荷電粒子検出器と2次電子軌道を示す図、図8は従来の荷電粒子検出器と反射電子軌道を示す図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。
観察試料5から放射された2次電子10は、さまざまな方向とエネルギーを持つが、対物レンズ4の場や周辺構造物の場に従って、ある軌道を描いて飛行する。ここで、対物レンズ4や周辺構造物を適切に設計することにより、2次電子10をレンズ内の荷電粒子検出器8の方向に飛行させることが可能である。
図7において、2次電子10は、1次電子ビーム2よりもエネルギーが低いので、対物レンズ4の磁場で大きな集束作用を受け、0回ないし1回以上のクロスオーバを作る。磁場を抜ける時の2次電子10の軌道が発散する方向であれば、荷電粒子検出器8に到達し、走査像信号となる。通常、電子光学シミュレーションや実験により、2次電子の検出効率が最良となる位置を決定し、荷電粒子検出器8を配置する。
図8において、反射電子9は、1次電子ビーム2とほぼ同じエネルギーを持つので、対物レンズ4の磁場による集束作用は大きくない。従って、反射電子9はクロスオーバを作らずに荷電粒子検出器8に到達する。荷電粒子検出器8には、1次電子ビーム2を通すための穴が開いているが、この穴の径よりも反射電子9の径が大きい場合には、反射電子9が荷電粒子検出器8で検出され、走査像信号となる。
1次電子ビーム2の集束角が5〜10mradに対し、反射電子9は数倍大きな出射角を持つと考えられるので、走査像信号には反射電子信号が含まれる。従って、荷電粒子検出器8で得られる信号は、2次電子と反射電子を足した信号である。ここで、2次電子と反射電子の相違点について説明する。2次電子はエネルギーが低いので、観察試料表面の像をとらえることに適しており、反射電子はエネルギーが高いので、ある程度観察試料の内部まで入り込み、観察試料の組成をとらえることに適している。
従来のこの種の装置としては、光軸上に発生源側検知器と試料側検知器とを有し、これら検知器により、試料から放射される2次電子のほとんど全てを検出するようにした技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、1次電子ビームと試料との相互作用に基づいて生じる2次電子又は後方散乱電子を検出するために、第1の検出器及び第2の検出器を有する装置が知られている(例えば特許文献2参照)。また、簡易な構造の装置で、試料からの2次電子と反射電子を分離検出できるようにした装置が知られている(例えば特許文献3参照)。また、試料から放出された2次電子を検出する第1の検出器と、該第1の検出器の穴を通過した2次電子を検出する第2の検出器を設け、これら検出器の出力を合成したり、分離したりして2次電子を検出することができるようにした装置が知られている(例えば特許文献4参照)。
特開2000−30654号公報(段落0021〜0026、図1、図2) 特開2004−221089号公報(段落0035〜0037、図2) 特開2000−299078号公報(段落0020〜0033、図1〜図5) 特許第3136353号公報(段落0024〜0037、図1、図2)
前述した従来技術では、2次電子と反射電子を別々に検出することが困難であった。もっと正確に言えば、2次電子と反射電子を別々に、かつ同時に検出することが困難であった。別々にかつ同時に検出できない理由は、前述したように、荷電粒子検出器8で得られる信号は、2次電子と反射電子を足した信号であるからである。
ここで、同時性が無くてよければ、エネルギーフィルタを用いる公知技術がある。例として、2次電子に対する感度が悪い検出器、例えば半導体検出器を用いれば、反射電子のみを検出することができる。即ち、半導体検出器には、2次電子と反射電子が入射するが、2次電子に対しては感度が悪いので、結果として反射電子のみを検出することができるものである。
また、検出器位置に偏向器を入れることで、エネルギーの低い2次電子だけを曲げて検出器に到達させることも行われている。偏向器を動作させても、反射電子はエネルギーが高いため曲げることができない。従って、2次電子だけを曲げて検出器に到達させることができる。しかしながら、同時性が得られた方がスループット的に有利である。
2次電子に対する感度が悪い検出器には、もう一つの欠点がある。それは、1次電子ビームエネルギーが低い場合の反射電子に対する感度が悪いことである。なぜなら、反射電子のエネルギーも低いからである。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、低エネルギーの反射電子も検出することができ、反射電子と2次電子を別々に、かつ同時に検出することができる走査形電子顕微鏡を提供することを目的としている。
(1)請求項1記載の発明は、電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置より電子源側に荷電粒子検出器を備え、かつクロスオーバ位置乃至クロスオーバ位置より観察試料側に1次電子ビーム径より大きい開口の絞りを備えることを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、前記対物レンズは、磁界型対物レンズであることを特徴とする。
(3)請求項3記載の発明は、前記対物レンズは、鏡筒外壁の電位に対して試料ホルダ側に電位差を持たせたカソードレンズであることを特徴とする。
(4)請求項4記載の発明は、前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、対物レンズ外壁の電位に対して試料ホルダに電位差を持たせたカソードレンズとの重畳レンズであることを特徴とする。
(5)請求項5記載の発明は、前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、対物レンズ外壁の電位に対して、対物レンズ内に電位差を持たせた静電減速型対物レンズとの重畳レンズであることを特徴とする。
(6)請求項6記載の発明は、前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、該対物レンズが接地電位かつ試料ホルダに高電圧を印加したカソードレンズとの重畳レンズであることを特徴とする。
(7)請求項7記載の発明は、前記集束レンズより上にビーム整形絞りを有することを特徴とする。
(8)請求項8記載の発明は、電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置ないしクロスオーバ位置より観察試料側に、第1の荷電粒子検出器を備え、かつ前記クロスオーバ位置より電子源側に第2の荷電粒子検出器を備えることを特徴とする。
(9)請求項9記載の発明は、電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置乃至クロスオーバ位置より観察試料側に、荷電粒子検出器を備えることを特徴とする。
(1)請求項1記載の発明によれば、反射電子は前記絞りを通過して荷電粒子検出器に到達することができ、2次電子は前記絞りで遮断される。従って、反射電子のみを分離して検出することができ、従来得られなかった低エネルギーの反射電子像を得ることができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、対物レンズとして磁界型対物レンズを用い、試料上に細かく絞った電子ビームを照射することができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、対物レンズとしてカソードレンズを用いることで、収差の少ない画像を得ることができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、対物レンズとして磁界型対物レンズとカソードレンズの重畳レンズを用いることで、より収差の少ない画像を得ることができる。
(5)請求項5記載の発明によれば、対物レンズとして磁界型対物レンズと静電減速型対物レンズとの重畳レンズを用いることで、収差の少ない画像を得ることができる。
(6)請求項6記載の発明によれば、対物レンズとして磁界型対物レンズとカソードレンズとの重畳レンズを用いることで、収差の少ない画像を得ることができる。
(7)請求項7記載の発明によれば、集束レンズより上にビーム整形絞りを有することで、1次電子ビームを真円にすることができ、1次電子ビーム電流制限を行ない、正確な画像を得ることができる。
(8)請求項8記載の発明によれば、反射電子と2次電子を別々にかつ同時に検出することができる。
(9)請求項9記載の発明によれば、この荷電粒子検出器により2次電子を効率よく検出することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図1,図2に示す。図1は本発明の第1の実施の形態における反射電子の軌道を示す図、図2は本発明の第2の実施の形態における2次電子の軌道を示す図である。図6,図7と同一のものは、同一の符号を付して示す。なお、ここでは、走査光学系は省略されている。図1において、1は電子ビーム2を発生する電子源、4は該電子源1から発生した1次電子ビーム2を観察試料5上に集束する対物レンズ、3は前記電子源1と対物レンズ4との間に配置された少なくとも1つの集束レンズ、7は1次電子ビーム2を真円に整形すると共に1次電子ビーム電流の制限を行なうビーム整形絞りである。
前記集束レンズ3は、対物レンズ4との間に1次電子ビーム2が1回クロスオーバを有するように動作するものとする。8はクロスオーバ位置より電子源側に設けられた荷電粒子検出器、6はクロスオーバ位置より観察試料5側に設けられた1次電子ビーム径より大きい開口をもつ絞りである。9は観察試料5より放射される反射電子である。図2に示す構成は、図1に示す構成と同じである。図2において、10は観察試料5から放射される2次電子である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
電子源1より発生した1次電子ビーム2は、ビーム整形絞り7で真円にされ、1次電子ビーム電流制限を受けた後、集束レンズ3で集束作用を受け、対物レンズ4との間に1回クロスオーバCを結ぶ。クロスオーバCの位置には1次電子ビーム2のビーム径よりも大きい径の開口を有する絞り6が設けられており、1次電子ビーム2は絞り6を通過する。絞り6を通過した1次電子ビーム2は、対物レンズ4により細かく集束され、観察試料5上に照射される。
図1に示すように、観察試料5から発生した反射電子9は、1次電子ビーム2と概略同じ軌道を逆向きに描く。即ち、対物レンズ4で集束作用を受け、絞り6付近でクロスオーバを持ち、発散する。そして、集束レンズ3で再度若干の集束作用を受け、荷電粒子検出器8で反射電子9が検出される。
図2に2次電子の軌道を示す。観察試料5から発生した2次電子10は対物レンズ4により大きな集束作用を受け、絞り6位置で大きく広がる。絞り6に当たった2次電子10は絞り6に吸収される。絞り6の開口を通り抜けたごく一部の2次電子2が、荷電粒子検出器8に到達するが、絞り6によって制限されているため、ほとんど画質に寄与しない。
従って、荷電粒子検出器8で得られる画像は、反射電子像となる。この結果、反射電子9のみを分離して検出することができる。ここで、荷電粒子検出器8を低エネルギー電子ビームに感度の高い構造のものにしておいても、2次電子はほとんど寄与しないため、反射電子像を得ることができる。このようにすることで、従来得られなかった低エネルギー反射電子像が得られる。
(第2の実施の形態)
図3は本発明の第2の実施の形態における反射電子と2次電子の同時検出の説明図である。図1,図2と同一のものは、同一の符号を付して示す。なお、ここでも走査光学系は省略している。図3において、1は電子ビーム2を発生する電子源、4は該電子源1から発生した1次電子ビーム2を観察試料5上に集束する対物レンズ、3は前記電子源1と対物レンズ4との間に配置された少なくとも1つの集束レンズ、7は1次電子ビーム2を真円に整形し、1次電子ビーム電流の制限を行なうビーム整形絞りである。
前記集束レンズ3は、対物レンズ4との間に1次電子ビーム2が1回クロスオーバを有するように動作するものとする。11は1次電子2のクロスオーバC付近に設けられた第1の荷電粒子検出器としての2次電子検出器、12はクロスオーバ位置より電子源側に設けられた第2の荷電粒子検出器としての反射電子検出器である。2次電子検出器11は、図2において、2次電子を吸収する機能を持つ絞り6を2次電子検出器として利用するようにしたものである。9は観察試料5より放射される反射電子である。10は観察試料5から放射される2次電子である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
電子源1より発生した1次電子ビーム2は、ビーム整形絞り7で真円にされた後、集束レンズ3で集束作用を受け、対物レンズ4との間に1回クロスオーバCを結ぶ。クロスオーバCの位置には1次電子ビーム2のビーム径よりも大きい径の開口を有する2次電子検出器11が設けられており、1次電子ビーム2は2次電子検出器11を通過する。2次電子検出器11を通過した1次電子ビーム2は、対物レンズ4により細かく集束され、観察試料5上に照射される。
図3に示すように、観察試料5から放射された反射電子9は、1次電子ビーム2と概略同じ軌道を逆向きに描く。即ち、対物レンズ4で集束作用を受け、2次電子検出器11付近でクロスオーバを持ち、発散する。集束レンズ3で再度若干の集束作用を受け、反射電子検出器12の位置で反射電子9が検出される。
一方、2次電子10は対物レンズ4で大きな集束作用を受け、2次電子検出器11の位置で大きく広がる。2次電子検出器11に当たった2次電子10は、走査2次電子像になる。2次電子検出器11の開口を通り抜けたごく一部の2次電子10が、反射電子検出器12に到達するが、2次電子検出器11の開口(絞り)によって制限されているため、ほとんど像質に寄与しない。
従って、2次電子検出器11で得られる画像は2次電子像、反射電子検出器12で得られる画像は反射電子像となる。ここで、反射電子検出器12を低エネルギー電子ビームに感度の高い構造のものにしておいても、2次電子10は殆ど寄与しないため、反射電子像を得ることができる。このようにすることで、従来得られなかった低エネルギー反射電子像が得られると同時に、2次電子像も同じ時間に得ることができる。
(第3の実施の形態)
上述した発明において、対物レンズ4としては通常の対物レンズを用いることができるが、更に高画質の画像を得るために対物レンズ4の構成に工夫が施される。図4は本発明に用いられる対物レンズであるカソードレンズの構成例を示す図である。図において、4は対物レンズ、41は対物レンズ4に励磁電流を流すためのコイルである。対物レンズ4の表面の電位に対して、観察試料5には負電位が印加されている。この結果、対物レンズ4の先端と観察試料5との間に形成される減速場で1次電子ビームが収束されることにより、観察試料5の反射電子像又は2次電子像について収差の少ない画像を得ることができる。
また、本発明によれば、前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、対物レンズ外壁の電位に対して試料ホルダに電位差を持たせたカソードレンズとの重畳レンズを用いることができる。このようにすれば、より収差の少ない画像を得ることができる。
また、本発明によれば、前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、対物レンズ外壁の電位に対して、対物レンズ内に電位差を持たせた静電減速型対物レンズとの重畳レンズを用いることができる。このようにすれば、収差の少ない画像を得ることができる。
また、本発明によれば、前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、該対物レンズが接地電位かつ試料ホルダに高電圧を印加したカソードレンズとの重畳レンズを用いることができる。このようにすれば、収差の少ない画像を得ることができる。
また、本発明によれば、前記集束レンズより上にビーム整形絞りを有することにより、1次電子ビームを真円にすることができ、正確な画像を得ることができる。
なお、図5に2次電子軌道と反射電子軌道のシミュレーション結果を示す。横軸はXY方向を縦軸はZ方向を示す。単位は何れもmmである。観察試料5から160mm上に、反射電子9がクロスオーバを持つ。1次電子ビーム2は、観察試料5から210mm上にクロスオーバを結ぶようにした。50mmの違いは、反射電子9に対する対物レンズ4の球面収差による。この時、210mm〜160mmのどこかに、絞り又は2次電子検出器を置き、更に上方に反射電子検出器を置けばよい。
従来は低エネルギーの反射電子を検出できないという問題があった。これに対し、
電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも一つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するため走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置より電子源側に荷電粒子検出器を備え、かつクロスオーバ位置ないしクロスオーバ位置より観察試料側に1次電子ビーム径より大きい径の絞りを備えることにより、低エネルギーの反射電子を検出できるようになった。
また、従来は反射電子と2次電子を別々に、かつ同時に検出できないという問題があった。これに対し、電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、
前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置ないしクロスオーバ位置より観察試料側に、第1の荷電粒子検出器を備え、かつ前記クロスオーバ位置より電子源側に第2の荷電粒子検出器を備えることにより、反射電子と2次電子を別々にかつ同時に検出できるようになった。
本発明の第1の実施の形態における反射電子の軌道を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における2次電子の軌道を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における反射電子と2次電子の同時検出の説明図である。 カソードレンズの構成例を示す図である。 2次電子/反射電子軌道のシミュレーション結果を示す図である。 電子光学系の構成例を示す図である。 従来の荷電粒子検出器と2次電子軌道を示す図である。 従来の荷電粒子検出器と反射電子軌道を示す図である。
符号の説明
1 電子源
3 集束レンズ
4 対物レンズ
5 観察試料
7 ビーム成形絞り
9 反射電子
10 2次電子
11 2次電子検出器
12 反射電子検出器
C クロスオーバ

Claims (9)

  1. 電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、
    前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置より電子源側に荷電粒子検出器を備え、かつクロスオーバ位置乃至クロスオーバ位置より観察試料側に1次電子ビーム径より大きい開口の絞りを備えることを特徴とする走査形電子顕微鏡。
  2. 前記対物レンズは、磁界型対物レンズであることを特徴とする請求項1記載の走査形電子顕微鏡。
  3. 前記対物レンズは、鏡筒外壁の電位に対して試料ホルダ側に電位差を持たせたカソードレンズであることを特徴とする請求項1記載の走査形電子顕微鏡。
  4. 前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、対物レンズ外壁の電位に対して試料ホルダに電位差を持たせたカソードレンズとの重畳レンズであることを特徴とする請求項1記載の走査形電子顕微鏡。
  5. 前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、対物レンズ外壁の電位に対して、対物レンズ内に電位差を持たせた静電減速型対物レンズとの重畳レンズであることを特徴とする請求項1記載の走査形電子顕微鏡。
  6. 前記対物レンズは、磁界型対物レンズと、該対物レンズが接地電位かつ試料ホルダに高電圧を印加したカソードレンズとの重畳レンズであることを特徴とする請求項1記載の走査形電子顕微鏡。
  7. 前記集束レンズより上にビーム整形絞りを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の走査形電子顕微鏡。
  8. 電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、
    前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置ないしクロスオーバ位置より観察試料側に、第1の荷電粒子検出器を備え、かつ前記クロスオーバ位置より電子源側に第2の荷電粒子検出器を備えることを特徴とする走査形電子顕微鏡。
  9. 電子ビームを発生する電子源と、該電子源から発生した1次電子ビームを観察試料上に集束する対物レンズと、前記電子源と対物レンズとの間に配置された少なくとも1つの集束レンズと、前記1次電子ビームをXY方向に2次元走査しながら観察試料表面に照射するための走査偏向器とを有する走査形電子顕微鏡において、
    前記集束レンズは、対物レンズとの間に1次電子ビームが1回クロスオーバを有するように動作し、かつクロスオーバ位置乃至クロスオーバ位置より観察試料側に、荷電粒子検出器を備えることを特徴とする走査形電子顕微鏡。
JP2006342618A 2006-12-20 2006-12-20 走査形電子顕微鏡 Active JP4874780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342618A JP4874780B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 走査形電子顕微鏡
US11/961,263 US7851755B2 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Apparatus for detecting backscattered electrons in a beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342618A JP4874780B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 走査形電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153158A true JP2008153158A (ja) 2008-07-03
JP4874780B2 JP4874780B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39655106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342618A Active JP4874780B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 走査形電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024105A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP2011029185A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Carl Zeiss Nts Gmbh 絞りユニットを有する粒子ビーム装置および粒子ビーム装置のビーム電流を調整する方法
EP2219204B1 (en) * 2009-02-12 2012-03-21 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
EP2711967A1 (en) 2012-09-21 2014-03-26 JEOL Ltd. Scanning electron microscope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167139A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JPH11242941A (ja) * 1998-10-07 1999-09-07 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JP2004221089A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh 電子ビーム装置及び検出装置
JP2006054074A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビームカラム
JP2006278329A (ja) * 2005-03-17 2006-10-12 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh 高空間分解能および多視点結像用の荷電粒子ビーム装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167139A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JPH11242941A (ja) * 1998-10-07 1999-09-07 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JP2004221089A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh 電子ビーム装置及び検出装置
JP2006054074A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビームカラム
JP2006278329A (ja) * 2005-03-17 2006-10-12 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh 高空間分解能および多視点結像用の荷電粒子ビーム装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024105A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
US8759761B2 (en) 2008-08-26 2014-06-24 Hitachi High-Technologies Corporation Charged corpuscular particle beam irradiating method, and charged corpuscular particle beam apparatus
EP2219204B1 (en) * 2009-02-12 2012-03-21 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
US8164067B2 (en) 2009-02-12 2012-04-24 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
JP2011029185A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Carl Zeiss Nts Gmbh 絞りユニットを有する粒子ビーム装置および粒子ビーム装置のビーム電流を調整する方法
US11139140B2 (en) 2009-07-24 2021-10-05 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Particle beam apparatus having an aperture unit and method for setting a beam current in a particle beam apparatus
EP2711967A1 (en) 2012-09-21 2014-03-26 JEOL Ltd. Scanning electron microscope
US8957372B2 (en) 2012-09-21 2015-02-17 Jeol Ltd. Scanning electron microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874780B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11562881B2 (en) Charged particle beam system
KR102481271B1 (ko) 다중 빔 전자 현미경
US7507962B2 (en) Electron-beam device and detector system
JP6268169B2 (ja) サンプルの表面を検査する装置および方法
US7960697B2 (en) Electron beam apparatus
JP6955325B2 (ja) 適応2次荷電粒子光学系を用いて2次荷電粒子ビームを画像化するシステムおよび方法
JP4300710B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP2006278329A (ja) 高空間分解能および多視点結像用の荷電粒子ビーム装置
JP2010055756A (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP2020074329A (ja) 電子ビーム画像化装置及び方法
US7851755B2 (en) Apparatus for detecting backscattered electrons in a beam apparatus
JP4874780B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP5230197B2 (ja) 電子ビーム装置
JP6312387B2 (ja) 粒子ビームデバイス及び粒子ビームデバイスを操作する方法
JP2002033069A (ja) 粒子ビーム装置
JP2008204642A (ja) 走査透過荷電粒子線装置
JP4256300B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JP2010182596A (ja) 荷電粒子ビーム装置
US8063365B1 (en) Non-shot-noise-limited source for electron beam lithography or inspection
JP2002324510A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2003187734A (ja) 走査型電子顕微鏡等においてウィーンフィルタによって生成される収差の低減
JP4792074B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JP2006164969A (ja) チルトした粒子ビームを照射するための装置と方法
JP2018190731A (ja) 粒子ビームを生成するための粒子源及び粒子光学装置
US8957372B2 (en) Scanning electron microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150