JP2008152412A - リモート監視システムの監視画面構築/変更方法 - Google Patents

リモート監視システムの監視画面構築/変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152412A
JP2008152412A JP2006337895A JP2006337895A JP2008152412A JP 2008152412 A JP2008152412 A JP 2008152412A JP 2006337895 A JP2006337895 A JP 2006337895A JP 2006337895 A JP2006337895 A JP 2006337895A JP 2008152412 A JP2008152412 A JP 2008152412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
monitoring
browser
monitoring screen
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006337895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103888B2 (ja
Inventor
Emiko Ozeki
恵美子 大関
Yoriyuki Ogawa
順之 小川
Fujiya Unno
富士也 海野
Tatsunari Toyama
達斎 外山
Kazuhiro Otake
和洋 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006337895A priority Critical patent/JP5103888B2/ja
Publication of JP2008152412A publication Critical patent/JP2008152412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103888B2 publication Critical patent/JP5103888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画面構築/変更に際して、ソースコードの作成・変更/コンパイル/実行イメージの作成という作業を不要にする。
【解決手段】WebサイトA、B、Cとはインターネットを介してクライアント端末Dを接続し、端末Dには画面編集機能のある画面をブラウザ表示し、各サイトの監視画面を編集して当該サイトの監視画面として構築/再構築する。
端末Dは、監視画面の構築/再構築対象になる画面について、ブラウザ上で部品一覧を表示、ブラウザ上で部品一覧から選択した部品のプロパティを設定、ブラウザ上でシステムに表示する入力項目を部品にドロップ操作で割り付け、ブラウザ上のボタン操作により、編集内容を反映した画面をリアルタイム表示、ブラウザ上のボタン操作により編集画面を当該サイト側に転送する過程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、監視対象機器の監視情報を公衆回線を介して監視用コンピュータに収集し、この監視情報を基に監視画面上で各種監視対象を監視するリモート監視システム(Web監視システム)に係り、特にシステムの監視画面構築/変更方法に関する。
この種のリモート監視システムは、例えば、広域に分散した複数のビルを中央監視室で監視するビル群監視システムがあり、中央監視室と各ビルとの間を公衆回線(電話回線、インターネットなど)で接続し、ビル設備(受変電設備、空調設備、照明設備等)の各種状態を監視情報として中央監視室の監視用コンピュータに収集し、監視用コンピュータの監視画面上で一括監視する。また、配電系統、ガスや水道配管網の監視システムなど、広域に分散配置される監視対象機器を集中監視するシステム、さらに計測器と監視室の間を通信回線で接続し、計測対象を遠隔監視するシステムなどがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
このようなシステムの構築には、監視用コンピュータは、各種監視情報を回線を通して収集するための通信手段、監視情報を管理するための情報管理手段の他、ビル配置図や電力系統図を監視画面に表示すると共に監視情報を監視画面に反映させるための監視画面処理手段を搭載する必要がある。これらの監視画面処理手段の多くは、監視用アプリケーションプログラムとしてソフトウェア構成され、予めコンピュータにインストールされている。
特開平11−195186号公報 特開2003−256028号公報
前記のようなリモート監視システムの構築には、ハードウェアの設計、調達のほか、システム独自の各種の監視用アプリケーションを開発する必要がある。この監視用アプリケーションの開発には、ソースコードの作成、そのコンパイル、実行イメージの作成という手順を経て実現される。
図6は、監視用アプリケーションの監視画面の開発手順を示す。まず、仕様打ち合わせにより表示画面を決定し(S1)、この仕様に基づいて表示画面のソースコードの作成/コンパイル/実行イメージの作成という手順でアプリケーションを構築する(S2)。このアプリケーションの製品納入後(S3)、表示画面変更要求がある場合(S4)、この変更要求に基づいて表示画面のソースコードの修正/コンパイル/実行イメージの作成という手順でアプリケーションを再構築し(S5)、製品のアプリケーション更新を行う(S6)。
このように、アプリケーションの開発には多くの手間と時間を必要とする。特に、監視画面のアプリケーションは、システム毎に著しく異なる画面構成になるため、過去に開発したアプリケーションを利用するのが難しく、システム専用の画面を最初から構築する必要がある。また、仕様変更を伴うことが多く、アプリケーションの再構築が必要となる場合が多い。
本発明の目的は、上記の課題を解決したリモート監視システムの監視画面構築/変更方法を提供することにある。
前記の課題を解決した本発明は、以下の方法を特徴とする。
(1)監視対象機器の監視情報を公衆回線を介して監視用コンピュータに収集し、この監視情報を基に監視画面上で各種監視対象を監視するリモート監視システムの監視画面構築/変更方法であって、
前記監視用コンピュータとは公衆回線を介して接続し、画面編集機能のある画面をブラウザ表示し、各監視用コンピュータの監視画面を編集して当該監視用コンピュータの監視画面として構築/再構築する端末を備え、
該端末は、監視画面の構築/再構築対象になる画面について、
ブラウザ上で部品一覧を表示させる過程と、
ブラウザ上で前記部品一覧から選択した部品のプロパティを設定する過程と、
ブラウザ上でシステムに表示する入力項目を前記部品にドロップ操作で割り付ける過程と、
ブラウザ上のボタン操作により、編集内容を反映した画面をリアルタイム表示する過程と、
ブラウザ上のボタン操作により、編集画面を監視用コンピュータ側に転送する過程とを有することを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、監視用コンピュータとは公衆回線を介して接続し、画面編集機能のある画面をブラウザ表示し、各監視用コンピュータの監視画面を編集して当該監視用コンピュータの監視画面として構築/再構築するため、以下の効果がある。
(1)画面構築/変更における従来のソースコードの作成・変更/コンパイル/実行イメージの作成という作業が不要になる。
(2)画面構築専用ツールなどのアプリケーションを使用しないため、どのクライアント端末からでも監視画面を構築/変更できる。
(3)1つのブラウザ上で、複数箇所のデータを表示する画面を構築できるため、監視性能の向上を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態になるリモート監視システムの監視画面構築/変更方法の模式図である。同図は、Web監視サイトA、B、Cによってリモート監視を行うシステム構成とし、各サイトにはそれぞれ監視画面アプリケーションを搭載したWeb監視装置が設備される。
このシステム構成において、本実施形態では、インターネットを介して各サイトA、B、Cに接続できるクライアント端末Dを用意する。クライアント端末Dは、例えば、ノート型パソコンとされ、各サイトA,B,Cのアドレスにアクセスし、画面編集機能のある画面をブラウザ表示し、各サイトの監視画面を編集して当該サイトの監視画面を構築/再構築可能にするものである。
図2はブラウザ上での画面構築手順を示す。クライアント端末Dは、そのOSとして例えばWindows(登録商標)を用い、同図に示す監視画面の構築/変更処理のためのソフトウェアを搭載しておき、図3に編集画面例を示すような編集画面領域と部品表示領域および画面編集処理領域をもち、図4に例を示すようなファイル構成を構築しておく。
図2において、まず、対象とするWeb監視装置のURLをアドレスバーに入力し、当該Web監視装置の監視画面情報(例えば、多数の部品の配置とその間の接続線からなる電力系統図)を取得し、それを端末画面上に開く(S11)。この監視画面について、画面編集(変更)をする場合(S12)、ブラウザ上でマウスの右クリックをしてメニューを表示し、「編集」モードに切り替える(S13)。
次に、ブラウザ上で右クリックしてメニューを表示し、画面部品としての「部品一覧」ダイアログを表示させ(S14)、「部品一覧」の中から部品を選択し、ドロップすることで当該部品を表示させる(S15)。この部品選択後、右クリックにより、部品の「プロパティ」ダイアログを表示させ、線の太さや描画色などを設定する(S16)。さらに、ブラウザ上で右クリックしてメニューを表示し、「TAG一覧」ダイアログを表示させ、監視内容としてのアナログ、接点入力項目の一覧を表示させ(S17)、この表示から入力項目を選択して当該部品をクリックすることで入力項目が部品に割り当てられる(S18)。
以上までのS14〜S18を監視画面の構築/変更に必要とする全部品または一部の部品について選択操作と表示切り替えを繰り返して画面編集を終了する(S19)。この後、ブラウザ上で右クリックしてメニューを表示させ、監視画面の「実行モード」を選択し、「保存」確認ダイアログを表示させて「OK」を押して保存し(S20)、監視画面を「実行モード」にして監視対象の現在値や状態により監視部品の色や値がリアルタイムに変化する画面表示を得る(S21)。
なお、部品はプログラムで作成したもの、およびイメージファイル(JPG,GIF)を登録したものを利用できる。
したがって、本実施形態による監視画面構築/変更方法では、図5に示すように、まず、仕様打ち合わせの席にて、ブラウザ上にて画面を見ながら部品を組み合わせて画面を構築する(S31)。この画面構築は、例えば図2の手順になり従来のソースコードの作成/コンパイル/実行イメージの作成という手順は不要になる。
この画面構築で監視画面構築の初期製品の完成としてユーザに製品を納入し(S32)、表示画面変更要求が発生した場合(S33)、ブラウザ上にて画面を変更する(S34)。この画面変更は、図2の画面編集と同様に、従来のソースコードの変更/コンパイル/実行イメージの作成を不要にして、ユーザによる変更作業または製品提供者による変更作業でなされる。しかも、1つのブラウザ上で複数箇所のデータを表示した画面構築/変更も可能となる。
本発明の実施形態を示すリモート監視システムの監視画面構築/変更方法の模式図。 実施形態におけるブラウザ上での画面構築手順図。 実施形態におけるソフトウェア構成例。 実施形態におけるファイル構成例。 実施形態における監視画面構築/変更の手順例。 従来の監視画面構築/変更の手順例。
符号の説明
A、B、C 監視サイト
D クライアント端末

Claims (1)

  1. 監視対象機器の監視情報を公衆回線を介して監視用コンピュータに収集し、この監視情報を基に監視画面上で各種監視対象を監視するリモート監視システムの監視画面構築/変更方法であって、
    前記監視用コンピュータとは公衆回線を介して接続し、画面編集機能のある画面をブラウザ表示し、各監視用コンピュータの監視画面を編集して当該監視用コンピュータの監視画面として構築/再構築する端末を備え、
    該端末は、監視画面の構築/再構築対象になる画面について、
    ブラウザ上で部品一覧を表示させる過程と、
    ブラウザ上で前記部品一覧から選択した部品のプロパティを設定する過程と、
    ブラウザ上でシステムに表示する入力項目を前記部品にドロップ操作で割り付ける過程と、
    ブラウザ上のボタン操作により、編集内容を反映した画面をリアルタイム表示する過程と、
    ブラウザ上のボタン操作により、編集画面を監視用コンピュータ側に転送する過程とを有することを特徴とするリモート監視システムの監視画面構築/変更方法。
JP2006337895A 2006-12-15 2006-12-15 リモート監視システムの監視画面構築/変更方法 Active JP5103888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337895A JP5103888B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 リモート監視システムの監視画面構築/変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337895A JP5103888B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 リモート監視システムの監視画面構築/変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152412A true JP2008152412A (ja) 2008-07-03
JP5103888B2 JP5103888B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39654540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337895A Active JP5103888B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 リモート監視システムの監視画面構築/変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140409A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 監視画面生成装置
CN108292258A (zh) * 2015-11-25 2018-07-17 高通股份有限公司 个体网站的功耗估计

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073158A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Mitsubishi Electric System & Service Co Ltd リモート監視・診断システム
JP2002297382A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Digital Electronics Corp エディタ装置、そのプログラム、および、それが記録された記録媒体
JP2006085623A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp Web監視システム、データ処理方法、および被監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073158A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Mitsubishi Electric System & Service Co Ltd リモート監視・診断システム
JP2002297382A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Digital Electronics Corp エディタ装置、そのプログラム、および、それが記録された記録媒体
JP2006085623A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp Web監視システム、データ処理方法、および被監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140409A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 監視画面生成装置
CN108292258A (zh) * 2015-11-25 2018-07-17 高通股份有限公司 个体网站的功耗估计

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103888B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeong et al. AVIoT: Web-based interactive authoring and visualization of indoor internet of things
US20090150871A1 (en) Method and apparatus for defining and instrumenting reusable java server page code snippets for website testing and production
US8296723B2 (en) Configurable unified modeling language building blocks
CN101271460A (zh) 用于混搭Web应用的方法和装置
JP5103888B2 (ja) リモート監視システムの監視画面構築/変更方法
CN105306549B (zh) 一种终端位置分布的可视化方法及装置
JP2018072958A5 (ja)
JP2010272051A (ja) 配線設計システム及び配線設計方法
US20130307854A1 (en) Method and System for Visualising a System Model
WO2014036073A2 (en) Method and apparatus for browsing large data network topology trees
JP5737249B2 (ja) 負荷シミュレーション装置、シミュレーション装置、負荷シミュレーション方法、シミュレーション方法及びプログラム
CN106383765A (zh) 一种数据监控方法及装置
WO2018163520A1 (ja) センサのメタデータ生成装置、センサのメタデータ生成システム、センサのメタデータ生成方法及びセンサのメタデータ生成プログラム
Su et al. Visually analyzing A billion tweets: An application for collaborative visual analytics on large high-resolution display
US11500515B2 (en) Issue tracking system integrations
McLaren et al. MAEviz: an earthquake risk assessment system
Zhang et al. The web-based user interface for EAST plasma control system
JP2004302892A (ja) 情報共有支援方法および装置並びにプログラム
JP2007035021A (ja) サーバー装置及びデータ取得方法
JP2009031834A (ja) プログラム、情報記憶媒体、コンピュータシステム及びコンピュータシステムの制御方法
US20240045724A1 (en) Framework for provisioning an application resource for an application in use with a controlled content repository
WO2022113315A1 (ja) ユーザインタフェース拡張システム、ユーザインタフェース拡張方法及びユーザインタフェース拡張プログラム
EP1894124A2 (en) Data processing method and system
Dayarathna et al. TelescopeVisualizer: A real-time Internet information visualizer with a flexible user interface
JP2006155094A (ja) 製品開発支援装置、製品開発支援方法及び製品開発支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3