JP2008151956A - 光アダプタ - Google Patents

光アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008151956A
JP2008151956A JP2006338910A JP2006338910A JP2008151956A JP 2008151956 A JP2008151956 A JP 2008151956A JP 2006338910 A JP2006338910 A JP 2006338910A JP 2006338910 A JP2006338910 A JP 2006338910A JP 2008151956 A JP2008151956 A JP 2008151956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
housing
ferrule
resin
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006338910A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shibata
雅弘 柴田
Masaichi Mobara
政一 茂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiden High Precision Co Ltd
Original Assignee
Sumiden High Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumiden High Precision Co Ltd filed Critical Sumiden High Precision Co Ltd
Priority to JP2006338910A priority Critical patent/JP2008151956A/ja
Priority to US12/000,667 priority patent/US7712979B2/en
Publication of JP2008151956A publication Critical patent/JP2008151956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光通信モジュールからの電磁波を抑制可能な光アダプタを提供する。
【解決手段】光アダプタ100は、ハウジング102と、ハウジング102内に収容される光ファイバ106と、ハウジング102内に収容されるフェルール104とを備える。ハウジング102は、光通信モジュール20のレセプタクル22に挿入するための第1の端部102aと、光コネクタプラグ30を挿入するための第2の端部102bとを有する。光ファイバ106は、レセプタクル22に光学的に結合する第1の端部106aと、光コネクタプラグ30に光学的に結合する第2の端部106bとを有する。フェルール104は、光ファイバ106を収容する。ハウジング102の少なくとも一部又はフェルール104の少なくとも一部は、電磁波吸収材からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光アダプタに関する。
光通信モジュールは、光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリ、回路基板、レセプタクル、及び筐体を備えている。光送信サブアセンブリは、光を発生する発光素子を有しており、光受信サブアセンブリは、光を受光するための受光素子を有している。回路基板は、ドライバIC等を搭載しており、発光素子及び受光素子と電気的に接続されている。筐体は、光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリ、回路基板を覆うように設けられている。レセプタクルは、発光素子及び受光素子のそれぞれに光ファイバを光学的に結合するための開口部を有している。レセプタクルの開口部には、光ファイバを保持した光コネクタプラグが挿入される。このような光通信モジュールには、電磁波の外部への放出を防止するために、金属製の筐体が用いられている。かかる技術については、例えば、特開2004−212709号公報に開示されている。
特開2004−212709号公報
しかしながら、上述の光通信モジュールでは、レセプタクルの開口部等から電磁波が外部に放出される。また、光コネクタプラグがレセプタクルに挿入された状態では、光コネクタプラグ内部の金属部品によって、光通信モジュール内部からの微弱な電磁波が誘導放出されることがある。
そこで、本発明は、光通信モジュールからの電磁波を抑制可能な光アダプタを提供することを目的としている。
本発明の光アダプタは、光通信モジュールのレセプタクルに挿入するための第1の端部と、光コネクタプラグを挿入するための第2の端部とを有するハウジングと、前記ハウジング内に収容され、前記レセプタクルに光学的に結合する第1の端部と、前記光コネクタプラグに光学的に結合する第2の端部とを有する光ファイバと、前記ハウジング内に収容され、前記光ファイバを収容するフェルールと、を備え、前記ハウジングの少なくとも一部又は前記フェルールの少なくとも一部は、電磁波吸収材からなる。
本発明の光アダプタによれば、ハウジングの第1の端部がレセプタクルに挿入されると、当該レセプタクルの開口部から放出される電磁波は、光アダプタのハウジング又はフェルールによって吸収される。よって、光通信モジュールからの電磁波を抑制することができる。また、光通信モジュールからの電磁波が光アダプタに吸収されるので、光コネクタプラグ内部に金属部品が含まれている場合であっても、電磁波の誘導放出が抑制される。
また、前記電磁波吸収材は、周波数1GHz以上50GHz以下の電磁波を吸収することが好ましい。この場合、光通信モジュールからの放射ノイズを効果的に抑制することができる。
また、前記電磁波吸収材は、電磁波吸収性を有する添加剤を含有する樹脂からなることが好ましい。この場合、加工容易な樹脂に添加剤を含有させることによって、電磁波吸収機能を有するハウジング又はフェルールを低コストに提供することができる。
また、前記添加剤は、鉄、酸化鉄、カーボン、又はステンレスからなる微紛であることが好ましい。さらに、前記添加剤は、鉄、アルミニウム、コバルト、及びシリコンのうち2以上の材料からなる微紛であることが好ましい。なお、添加剤は、アルミニウム、コバルト、又はシリコンからなる微紛であってもよい。
また、前記樹脂は、ポリアミド樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂、又はPEEK樹脂であることが好ましい。この場合、射出成形により、電磁波吸収機能を有するハウジング又はフェルールを低コストに提供することができる。
本発明によれば、光通信モジュールからの電磁波を抑制可能な光アダプタが提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光アダプタを備える光通信装置を模式的に示す斜視図である。図1に示される光通信装置10は、光通信モジュール20と、光コネクタプラグ30と、光通信モジュール20と光コネクタプラグ30とを光学的に結合する光アダプタ100とを備える。光通信モジュール20としては、例えば光トランシーバを用いることができる。光アダプタ100は、例えばプラグ/ジャック型である。
光コネクタプラグ30は、光通信モジュール20からの光信号を伝送、或いは、外部からの光信号の光通信モジュール20への伝送を行なうためのものである。光コネクタプラグ30は、SC型光コネクタプラグ、MU型光コネクタプラグ、及びLC型光コネクタプラグのいずれであってもよい。光コネクタプラグ30は、筐体34と、筐体34内に収容されたフェルール32と、フェルール内に収容された光ファイバとを備える。フェルール32は、筐体34から光通信モジュール20側に突出している。筐体34には、光ファイバと光学的に結合するケーブル50が接続されている。
光通信モジュール20は、光送信サブアセンブリ、及び光受信サブアセンブリ、及びレセプタクル22を有している。光送信サブアセンブリは、光信号を出力するデバイスであり、半導体レーザといった発光素子を有している。光受信サブアセンブリは、光信号を受信するデバイスであり、フォトダイオードといった受光素子を有している。
光通信モジュール20は、発光素子を駆動するためのドライバIC等を搭載した回路基板を更に備えている。この回路基板は、光送信サブアセンブリ及び光受信サブアセンブリに電気的に接続されている。したがって、光通信モジュール20は、その内部の素子或いは配線等から電磁波を発生する。光通信モジュール20は、外部への電磁波の放出を低減させるために、外郭を構成する筐体等に電磁波を遮断する金属材料を用いている。
レセプタクル22は、二つの開口部22a,22bを有している。当該二つの開口部22a,22bには、光送信サブアセンブリ、及び光受信サブアセンブリがそれぞれ収容されている。これらレセプタクル22の開口部22a,22bには、光アダプタ100が嵌め込まれる。これによって、光アダプタ100の光ファイバが、光送信サブアセンブリの発光素子、或いは光受信サブアセンブリの受光素子に光学的に結合される。以下、本実施形態に係る光アダプタ100を詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る光アダプタを模式的に示す縦断面図である。図2に示すように、光アダプタ100は、ハウジング102と、ハウジング102内に収容されるフェルール104と、フェルール104内に収容される光ファイバ106とを備えている。ハウジング102は、光ファイバ106及びフェルール104を覆っている。
ハウジング102は、光通信モジュール20のレセプタクル22に挿入するための第1の端部102aと、光コネクタプラグ30を挿入するための第2の端部102bとを有する。ハウジング102は、例えば、第1の端部102aを含む凸状部材112と、第2の端部102bを含む凹状部材114とを備える。凸状部材112は、光通信モジュール20側に突出している。凹状部材114は、光通信モジュール20側に凹んでいる。凸状部材112と凹状部材114とは一体化されていてもよい。凹状部材114は、光コネクタプラグ30を保持する爪部114aを有する。
光ファイバ106は、レセプタクル22に光学的に結合する第1の端部106aと、光コネクタプラグ30に光学的に結合する第2の端部106bとを有する。光ファイバ106の表面は被覆されていてもよい。光ファイバ106の第2の端部106bには、当該端部106b及びフェルール中子104aの端部を覆うと共に光コネクタプラグ30側に突出するスリーブ110が設けられている。スリーブ110は略円筒状の部材である。
フェルール104は、光ファイバ106を収容すると共に保持する。フェルール104は、フェルール中子104a及びフランジ104bを有する。フェルール中子104aは、略円筒状の部材である。このフェルール中子104aの内孔には、光ファイバ106が通っている。本実施形態のフェルール中子104aは、Ni製である。なお、フェルール中子104aは、ジルコニアといったセラミックからなるものであってもよい。
フランジ104bは、略円筒状をなしている。フランジ104bは、金属製、又は樹脂製の部材であり、好ましくは、電磁波吸収機能を有する樹脂製の部材である。フランジ104bは、フェルール中子104aと同軸に設けられている。フェルール中子104aは、フランジ104bの内孔を通って、当該フランジ104bの他端開口から延び出している。
本実施形態では、ハウジング102の少なくとも一部又はフェルール104の少なくとも一部が電磁波吸収材からなっている。例えば、ハウジング102の一部又は全部が電磁波吸収材からなってもよいし、フェルール104の一部又は全部が電磁波吸収材からなってもよい。よって、凸状部材112及び凹状部材114のうち少なくとも一方が電磁波吸収材からなってもよいし、フェルール中子104a及びフランジ104bのうち少なくとも一方が電磁波吸収材からなってもよい。好ましくは、凸状部材112、凹状部材114、及びフランジ104bが、電磁波吸収材からなる。凸状部材112及び凹状部材114の体積は光アダプタ100において大部分を占める。このため、電磁波をより効率的に吸収するためには、凸状部材112及び凹状部材114が両方とも電磁波吸収材からなることが好ましい。なお、フェルール中子104aが電磁波吸収材からなってもよい。
電磁波吸収材は、電磁波吸収性を有する添加剤を含有する樹脂からなることが好ましい。この場合、加工容易な樹脂に添加剤を含有させることによって、電磁波吸収機能を有するハウジング102又はフェルール104を低コストに提供することができる。樹脂は、主原料として用いられることが好ましい。そのような樹脂としては、ポリアミド樹脂、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、LCP樹脂(液晶ポリエステル樹脂)、PEEK樹脂(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)、エポキシ樹脂等が例示される。特に、樹脂として、ポリアミド樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂、又はPEEK樹脂を用いると、射出成形により、電磁波吸収機能を有するハウジング102又はフェルール104を低コストに提供することができる。
添加剤としては、鉄からなる微粉、アルミニウムからなる微粉、コバルトからなる微粉、シリコンからなる微粉、酸化鉄からなる微紛、カーボンからなる微紛、又はステンレスからなる微紛を用いることができる。また、鉄、アルミニウム、コバルト、シリコンのうち2以上の材料からなる合金の微紛を、添加剤として用いることもできる。これらの添加剤は、電磁波を熱に変換することによって、電磁波を吸収することが可能である。
電磁波吸収材は、周波数1GHz以上50GHz以下の電磁波を吸収することが好ましい。この場合、光通信モジュールからの放射ノイズを効果的に抑制することができる。
本実施形態の光アダプタ100によれば、ハウジング102の第1の端部102aがレセプタクル22に挿入されると、レセプタクル22の開口部22a,22bから放出される電磁波は、光アダプタ100のハウジング102又はフェルール104の電磁波吸収材によって吸収される。よって、光通信モジュール20からの電磁波を抑制することができる。また、光通信モジュール20からの電磁波が光アダプタ100に吸収されるので、光コネクタプラグ30内部に金属部品が含まれている場合であっても、電磁波の誘導放出が抑制される。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。
本実施形態に係る光アダプタを備える光通信装置を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る光アダプタを模式的に示す縦断面図である。
符号の説明
20…光通信モジュール、22…レセプタクル、30…光コネクタプラグ、100…光アダプタ、102…ハウジング、102a…ハウジングの第1の端部、102b…ハウジングの第2の端部、104…フェルール、106…光ファイバ、106a…光ファイバの第1の端部、106b…光ファイバの第2の端部。

Claims (5)

  1. 光通信モジュールのレセプタクルに挿入するための第1の端部と、光コネクタプラグを挿入するための第2の端部とを有するハウジングと、
    前記ハウジング内に収容され、前記レセプタクルに光学的に結合する第1の端部と、前記光コネクタプラグに光学的に結合する第2の端部とを有する光ファイバと、
    前記ハウジング内に収容され、前記光ファイバを収容するフェルールと、
    を備え、
    前記ハウジングの少なくとも一部又は前記フェルールの少なくとも一部は、電磁波吸収材からなる、光アダプタ。
  2. 前記電磁波吸収材は、電磁波吸収性を有する添加剤を含有する樹脂からなる、請求項1に記載の光アダプタ。
  3. 前記添加剤は、鉄、酸化鉄、カーボン、又はステンレスからなる微紛である、請求項2に記載の光アダプタ。
  4. 前記添加剤は、鉄、アルミニウム、コバルト、及びシリコンのうち2以上の材料からなる微紛である、請求項2に記載の光アダプタ。
  5. 前記樹脂は、ポリアミド樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂、又はPEEK樹脂である、請求項2に記載の光アダプタ。
JP2006338910A 2005-06-28 2006-12-15 光アダプタ Pending JP2008151956A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338910A JP2008151956A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 光アダプタ
US12/000,667 US7712979B2 (en) 2005-06-28 2007-12-14 Optical adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338910A JP2008151956A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 光アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008151956A true JP2008151956A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39654201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338910A Pending JP2008151956A (ja) 2005-06-28 2006-12-15 光アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008151956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440376B1 (ko) 2013-02-10 2014-11-04 (주)엠이엘 텔레콤 반사체 내장 광섬유 고정구조물을 구비하는 광섬유 커넥터와 이를 이용한 광접속 방법
US10613280B2 (en) 2017-07-05 2020-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receptacle, fiber stub, and optical module that attenuate electromagnetic waves

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347074A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換モジュール
JP2002311307A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ及びシールドケース
JP2002365491A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光通信モジュール
JP2003090937A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nec Corp 電磁波シールド構造、光コネクタ、光モジュール保護キャップおよび光モジュール
JP2003229632A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Kyocera Corp 光素子モジュール
JP2004226558A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2005017796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Opnext Japan Inc レセプタクル型光モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347074A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換モジュール
JP2002311307A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ及びシールドケース
JP2002365491A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光通信モジュール
JP2003090937A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nec Corp 電磁波シールド構造、光コネクタ、光モジュール保護キャップおよび光モジュール
JP2003229632A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Kyocera Corp 光素子モジュール
JP2004226558A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2005017796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Opnext Japan Inc レセプタクル型光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440376B1 (ko) 2013-02-10 2014-11-04 (주)엠이엘 텔레콤 반사체 내장 광섬유 고정구조물을 구비하는 광섬유 커넥터와 이를 이용한 광접속 방법
US10613280B2 (en) 2017-07-05 2020-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receptacle, fiber stub, and optical module that attenuate electromagnetic waves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712979B2 (en) Optical adapter
US7195404B1 (en) Fiber optic transceiver module with electromagnetic interference absorbing material and method for making the module
US20020160656A1 (en) Connector
JP5869274B2 (ja) 通信装置用ケージ
US7665903B2 (en) Optical receptacle having an electrically isolating ring for electrically isolating the signal ground and the chassis ground in an optical transceiver module
JP5343784B2 (ja) 光通信用モジュール
US8313251B2 (en) Optical transceiver and projection covering member
EP2126620A1 (en) Collar clip for an electronic module
JP2005311363A (ja) 静電破壊耐圧を高めた光アセンブリ
US6000856A (en) Miniature electro-optical connector assembly
US20070025666A1 (en) Optical connector plug
JP2008177310A (ja) 光モジュール及びそれを搭載した光トランシーバ
US20100316338A1 (en) Optical communication module and method of manufacturing the same
US7220062B2 (en) Active bulkhead transceiver
JP2008151956A (ja) 光アダプタ
US6755577B2 (en) Optical module
US20080292250A1 (en) Optical communication module and optical communication module holder
US7245812B2 (en) Structure for connecting optical fiber
JP2008151957A (ja) 光通信モジュール及び光サブアセンブリ
JP2002365491A (ja) 光モジュール及び光通信モジュール
US20080145005A1 (en) Optical communication module and optical sub-assembly
JP2007010772A (ja) 光コネクタプラグ
EP1251376A2 (en) Optical connector, shield casing and optical connector device
JP2009151128A (ja) 光コネクタ
JP2006084714A (ja) 光コネクタプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20091203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802