JP2008149251A - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008149251A
JP2008149251A JP2006339116A JP2006339116A JP2008149251A JP 2008149251 A JP2008149251 A JP 2008149251A JP 2006339116 A JP2006339116 A JP 2006339116A JP 2006339116 A JP2006339116 A JP 2006339116A JP 2008149251 A JP2008149251 A JP 2008149251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
axis
range
settling
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006339116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Nakatani
政次 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006339116A priority Critical patent/JP2008149251A/ja
Priority to PCT/JP2007/074019 priority patent/WO2008072690A1/ja
Publication of JP2008149251A publication Critical patent/JP2008149251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】処理タクトタイムを短縮化しながら、所望の精度で被処理媒体に処理を施すことができる処理装置を提供する。
【解決手段】処理装置は制御部7とX軸エンコーダ6AとY軸エンコーダ6Bを備える。制御部7は、ずれ算出部75と範囲算出部74と整定判定部71と処理幅算出部107を備える。X軸エンコーダ6AとY軸エンコーダ6Bは基準点の位置を検出する。ずれ算出部75は目標位置と基準点との位置ずれ量を算出する。処理幅算出部107は液晶パネル上のセル内に、インクジェットヘッドが処理を施す処理領域の幅を算出する。範囲算出部74は、液晶パネル上のセル内にインクジェットヘッドが処理を施す処理領域が収まる、位置ずれ量の範囲(整定範囲)を算出する。整定判定部71は、検知手段の検知した位置ずれ量が整定範囲内に収束することで、振動が整定したと判定する。整定判定後、インクジェットヘッドから液晶パネルに処理を施す。
【選択図】 図7

Description

本発明は、被処理媒体と処理デバイスとの配置を変化させた後に、被処理媒体と処理デバイスとの振動が整定するまで待機してから、処理を施す処理装置に関する。
従来、被処理媒体に加工・着色・露光などの処理を施す処理デバイスと、被処理媒体および処理デバイスの配置を制御する移動機構とを備える処理装置が各種提供されている。
このような処理装置の一例としては、液晶パネルの製造工程等に用いられる印刷装置がある。液晶パネルにはセルと呼ばれる微小な彩色領域が配列される。印刷装置はステージ上に配置した液晶パネルの各セルに、インクジェットヘッドのノズルからインク滴を吐出して着色を施す。
また、処理装置の他の例としては、感光基板等を露光する露光装置がある。露光装置はステージ上に配置した感光基板の部分領域を所定のマスクパターンで露光させる。
上述の各装置では移動機構の停止制御の直後に微小な振動が生じ、処理デバイスと被処理媒体との配置に図1に例示するずれが生じる。
図示するグラフは横軸が時間軸であり、処理デバイスの目標位置に基準点が到達する時間を原点としている。また、縦軸は、基準点と目標位置との位置ずれ量を表している。
例えば、基準点が目標位置に到達して停止しようとする場合、目標位置への到達直後に基準点が一旦目標位置を通過する。その後、基準点が再び目標位置に向けて逆方向に移動する。このような移動が繰り返されることで、基準点は目標位置を中心として微小振動する。この微小振動はやがて減衰し、いずれは基準点が目標位置に完全に停止することになる。
例示するグラフでは、目標位置への到達直後、例えばT1時間の経過直後には、振動の振幅は略-40μm〜+40μmである。この振動の振幅はしだいに減衰していき、所定の時間、例えばT2時間の経過直後には、振動の振幅は略-20μm〜+20μmにまで減衰する。また例えばT3時間の経過後には、振動の振幅は略-10μm〜+10μmにまで減衰する。
この振動により、仮に停止制御の直後に処理デバイスから被処理媒体に処理を施そうとすれば、被処理媒体上の処理を施そうとする位置から大きくずれた位置に処理を施す可能性が高い。
一方、仮に完全に振動が完全に減衰して整定するのを待って、処理デバイスから被処理媒体に処理を施そうとすれば、被処理媒体上の所望の位置に処理を施すことができる。しかしながら、一回の処理に伴う整定時間が長いため処理タクトタイムが増大してしまう。なお、このことは多数回の処理を施す場合に顕著であり、1回の整定時間×処理回数となるので、合計すると極めて大きな処理タクトタイムが必要となる。
そこで従来は、基準点が目標位置へ到達した後に、予め設定した所定の整定時間だけ処理デバイスによる処理を待機してから、処理デバイスから被処理媒体に処理を行っていた。この整定時間は、被処理媒体の特性や、処理の特性、装置の状態に従って設定、選択されていた(例えば特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平9−289147号公報 特開2006−49644号公報
従来の処理装置では整定時間が予め設定されていたが、その設定によっては余分な時間がかかったり、不十分な整定状態で処理を実行してしまい、所望の位置に十分な精度で処理を施すことができなかったりした。
また、仮に外乱などによって減衰中に再び振動が加われば、振動の振幅は増大し、設定された整定時間では所望の減衰を得ることができないことがあった。
そこで、本発明は、処理タクトタイムを短縮化しながら、所望の精度で被処理媒体に処理を施すことができる処理装置の提供を図る。
本発明は制御部で、被処理媒体上の処理が施されることを許容する領域(許容領域)に、処理デバイスが処理を施す領域(処理領域)が収まるような、基準点の範囲(整定範囲)を算出する。そして、整定範囲内に検出手段の検出した基準点の位置が収束することで、振動が整定したと判定する。そして、整定の判定後に、処理デバイスから被処理媒体に処理を実行させる。
このように整定の判定基準を、所定の整定時間が経過することではなく、目標位置と基準点との位置ずれ量が整定範囲に収束することとするので、処理タクトタイムの短縮が可能になる。
整定範囲を適切に設定しておけば、所望の精度で被処理媒体に処理を施すことができる。そこで、被処理媒体上の許容領域に着目し、この許容領域に処理デバイスの処理領域が収まる程度まで基準点と目標位置との位置ずれが減衰すれば、振動が整定したものと見なす。これにより、少なくとも被処理媒体上の許容領域外に処理が及ぶことが無くなる。したがって、処理タクトタイムを短縮しながら、一定の精度で被処理媒体に処理を施すことが可能になる。また、仮に外乱により振動が増大したとしても、振動が整定範囲内になるまで待機することになるので、外乱があっても精度が悪化することが無い。
このような整定の判定基準となる整定範囲の算出の際に、処理領域のサイズや、移動機構の駆動誤差や、処理デバイスの処理誤差を考慮すれば、より高精度に被処理媒体に処理を施すことが可能になる。
また、処理デバイスがインクジェットヘッドであれば処理領域のサイズが作動中に適宜変化することになるが、その場合であっても、整定範囲の算出を処理領域のサイズに基づいて行うので、所望の精度を維持することができる。
また、被処理媒体が液晶パネルであって、インクジェットヘッドにより液晶パネルのセルに着色を施す場合には、インクの濡れ広がり性によりセル内にインクが広がる。
したがって、このインクの濡れ広がり性を考慮し、インクジェットヘッドの基準点とセル内の目標位置との位置ずれが比較的大きくても、振動が整定したものとみなすことができる。本発明の構成を採用することで、振動の整定判定が過剰な精度となることをなくす。これにより、処理タクトタイムを最大限に短縮化できる。また、整定範囲の算出を被処理媒体上の許容領域であるセルのサイズに基づいて行うので、種々のセルサイズの液晶パネルの製造にこの処理装置を用いても、所望の精度を維持することができる。
この発明により、処理タクトタイムを短縮化して、被処理媒体上の適切な位置に確実に処理を施すことができる
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態の処理装置は、被処理媒体である被削物に切削処理を施すフライス盤である。なお、ここでは発明の本質に直接関係しない構成部、例えば被削物の搬入搬出部などについては省略して説明および図示している。
図2は、本実施形態のフライス盤の概略構成を示す平面図である。以下の説明では図2において紙面の横方向をX軸方向とし、紙面の縦方向をY軸方向と定義する。
フライス盤1は、ステージ2とY軸スライドユニット3と切削加工ヘッド4とX軸スライドユニット5とを備えている。ステージ2は被削物100が配置される台である。切削加工ヘッド4は被削物100に切削処理を施す処理デバイスである。Y軸スライドユニット3とX軸スライドユニット5とは、切削加工ヘッド4を移動させる移動機構である。
ステージ2は、経年変化が少なく熱膨張が小さい材料で構成した除振構造のものであり、底面および上面が水平となるように設置している。
ステージ2の上面には、Y軸スライドユニット3を敷設している。Y軸スライドユニット3は、2本のY軸直動ガイド31A,31Bと、各Y軸直動ガイド31A,31Bに係合する2個のY軸スライドベース32A,32Bと、を含む。
Y軸直動ガイド31A,31Bは、断面が長方形の棒材であり、ステージ2上に水平かつY軸方向を長手方向として、互いに所定の間隔をあけて平行に配している。
Y軸スライドベース32A,32Bは、断面が略コの字形の部材であり、Y軸直動ガイド31A,31Bそれぞれの両側面を挟み込むように上面側に配している。Y軸スライドベース32A,32Bは、Y軸直動ガイド31A,31BによりにX軸方向の移動が規制され、Y軸方向にのみ移動する。また、Y軸スライドベース32A,32Bは互いに同じ距離だけ移動するようにしていて、図下側のフライス盤1の端部を原点とした時のY軸方向の座標が常に一致するようにしている。Y軸スライドベース32A,32Bは、Y軸駆動部(不図示)から推進力を得て駆動する。
Y軸スライドベース32A,32B上には、X軸スライドユニット5を敷設している。X軸スライドユニット5は、1本のX軸直動ガイド51と、X軸直動ガイド51に係合する1個のX軸スライドベース52と、を含む。
X軸直動ガイド51は、断面が長方形状の棒材であり、その両端部がY軸スライドベース32A,32B上にそれぞれ載置されている。このようにしてX軸直動ガイド51は水平かつX軸方向を長手方向として敷設している。
X軸スライドベース52は、断面が略コの字形の部材であり、X軸直動ガイド51の両側面を挟み込むように上面側に配している。X軸スライドベース52は、X軸直動ガイド51によりにY軸方向の移動が規制され、X軸直動ガイド51によりにX軸方向にのみ移動する。X軸スライドベース52は、X軸駆動部(不図示)から推進力を得て駆動する。
X軸スライドベース52上には、切削加工ヘッド4を配している。切削加工ヘッド4は、図示しない被削物を切削するフライスと、フライスを回転させるモータと、フライスの先端を被削物に接近させるソレノイドとを備える。フライスは周軸を中心に回転する円形の工具であり、先端に刃先を備えている。モータとソレノイドはデバイス駆動部(不図示)からトルクを得て駆動する。
したがって、切削加工ヘッド4およびX軸スライドベース52、X軸直動ガイド51およびY軸スライドベース32A、32Bは、Y軸直動ガイド31A、31Bに沿って移動する。また、切削加工ヘッド4およびX軸スライドベース52は、X軸直動ガイド51に沿って移動する。
X軸スライドベース52およびY軸スライドベース32A,32Bは、それぞれ空気圧によってX軸直動ガイド51およびY軸直動ガイド31A,31B上に浮上していて、図示していないX軸駆動部及びY軸駆動部から推進力を得てX軸直動ガイド51およびY軸直動ガイド31A、31B上を移動する。
以上のY軸スライドユニット3とX軸スライドユニット5とにより、切削加工ヘッド4はその配置を制御される。また、被削物100はステージ2上に固定配置される。したがって、切削加工ヘッド4と被削物100は相対的に変位可能となる。なお、本実施形態のフライス盤1では、被削物100は固定とし、切削加工ヘッド4を可動としているが、逆に被削物100が可動で、切削加工ヘッド4が固定であってもよく、被削物100と切削加工ヘッド4とが共に可動であってもよい。
X軸スライドベース52およびY軸スライドベース32A,32Bは空気圧によりX軸直動ガイドおよびY軸直動ガイド上に浮上しているので、摩擦抵抗が略ゼロで空気抵抗のみをうける。この場合、切削加工ヘッド4が目標位置に到達して停止しようとすると、切削加工ヘッド4は目標位置を中心として微小振動する。この微小振動はやがて減衰し、いずれは切削加工ヘッド4が目標位置に完全に停止することになる。
そこで本実施形態のフライス盤では、目標位置と基準点との位置ずれ量を検知する図3に示すブロック図の構成を採用して、被削物上の許容領域内に確実に切削処理を施しながら、処理タクトタイムを短縮する。
フライス盤1は、Y軸スライドユニットを駆動するY軸駆動部8Aと、X軸スライドユニットを駆動するY軸駆動部8Bと、切削加工ヘッドを駆動するデバイス駆動部9と、切削加工ヘッドの位置(X軸座標)を測定するX軸エンコーダ6Aと、切削加工ヘッドの位置(Y軸座標)を測定するY軸エンコーダ6Bと、そのX軸エンコーダ6AおよびY軸エンコーダ6Bの検知結果に基づいて整定を判定する整定判定演算などの各種演算を実行する制御部7とを備えている。
Y軸エンコーダ6AおよびX軸エンコーダ6Bはそれぞれ、微細な一定間隔のピッチでスリットが設けられているリニアスケールと、そのスリットを検知するセンサとからなる。Y軸エンコーダ6AはY軸スライドユニットに設けられ、X軸エンコーダ6BはX軸スライドユニットに設けられている。
制御部7は機能的に整定判定部71と駆動制御部72と処理制御部73と範囲算出部74とずれ算出部75とを備えている。
駆動制御部72は、所定の目標位置に切削加工ヘッドが停止するように、Y軸駆動部8AとX軸移動機構8Bとの駆動量を制御する。また、駆動制御部72は範囲算出部74とずれ算出部75とに目標位置を出力する。
範囲算出部74は、入力される目標位置にしたがって、整定の判定基準となる整定範囲を算出する。この整定範囲は、整定判定部71に出力する。
ずれ算出部74は、入力される目標位置と、X軸エンコーダ6AおよびY軸エンコーダ6Bの検出結果とに基づいて、目標位置からの基準点の位置ずれ量を算出する。算出した位置ずれ量は整定判定部71に出力する。
整定判定部71は、整定範囲と位置ずれ量とに基づいて切削加工ヘッドの振動が整定したか否かを判定する。整定していれば、処理制御部73に切削処理の実行を指示する。
処理制御部73はデバイス駆動部9の駆動量を制御する。
このように本実施形態のフライス盤1では、Y軸エンコーダ6AおよびX軸エンコーダ6Bにより、切削加工ヘッドの実位置をリアルタイムに計測し、その計測結果に基づいて整定判定を行う。
なお、この実施形態では位置ずれ量という相対的な値に基づいて整定判定を行っているが、X軸エンコーダ6AおよびY軸エンコーダ6Bの検出する絶対的な値に基づいて整定判定を行ってもよい。その場合、整定範囲も絶対座標での範囲を求めると良い。
なお現実的には、X軸移動機構8BとY軸駆動部8Aとは駆動誤差を持ち、上記した振動がなくても被処理媒体上の目標位置に切削加工ヘッドの基準点を一致させることは困難である。この誤差は、X軸エンコーダ6AおよびY軸エンコーダ6Bそれぞれのピッチずれ、Y軸スライドユニットおよびX軸スライドユニットのヨーイングなどに起因する。また、デバイス駆動部9も処理誤差を持ち、上記した振動が無くても処理位置に正確に処理を施すことが困難である。この誤差は、切削加工ヘッドの取り付け誤差、風、温度分布のばらつき等に起因する。
そこで、本実施形態のフライス盤1では、制御部でこれらの誤差についても考慮した判定を行う。なお、上記以外の要因に基づく誤差が生じる場合には、その誤差も考慮することが可能である。ここで、図4に基づいて、被削物上の許容領域に処理領域が内包させる整定範囲について説明する。
図では一点鎖線で示すX軸およびY軸の交点(原点)を目標位置とする。また、斜線で示す領域Sを切削加工ヘッド4の処理領域(切削痕:直径略6μmの円)とし、処理領域中の中央に配した黒丸を切削加工ヘッドの基準点とする。ここでは、目標位置を中心とする矩形のX軸方向、Y軸方向ともに-αμm〜+αμmの領域Epを許容領域として、この許容領域に切削痕が収まれば、必要な加工精度が得られるものとする。許容領域Epは処理領域Sよりも十分大きい領域である。
X軸移動機構とY軸駆動部との駆動誤差、デバイス駆動部の処理誤差などの各種誤差が最大限に大きい場合の合計誤差量をβμmとすれば、各種誤差が生じても許容領域Ep外に切削処理が施されるのを防ぐには、許容領域Epよりも合計誤差量β分だけ内側の領域Es(安全領域:X軸方向、Y軸方向ともに-(α-β)μm〜+(α-β)μmの破線で示す領域)内に切削痕を内包させる必要がある。したがって、その場合の整定範囲Etは、安全領域Esよりも切削痕の半径S分だけ内側の範囲(X軸方向、Y軸方向ともに-(α-β-S)μm〜+(α-β-S)μmの点線で示す範囲)となる。
このような整定範囲Et内に基準点が収束することで、本実施形態のフライス盤1では切削加工ヘッドの振動が整定したと判定する。したがって、許容領域よりも、両端の合計誤差量分と処理領域の半径分だけ内側の領域が、この切削加工ヘッドの基準点の位置ずれが許容される範囲になり、位置ずれ量がその範囲内になれば振動が整定したとみなすことで、処理タクトタイムを短縮できる。
次に図6に、制御部の行う整定判定のフローを説明する。
まず、被削物上の目標位置、即ちX軸スライドユニットとY軸スライドユニットの駆動先座標を取得する(S1)。
次に、被削物上の許容領域のサイズを予め記憶したメモリから、許容領域のサイズを読み出し、被削物上の目標位置の周囲に許容領域を設定する(S2)。
次に、切削加工ヘッドの処理誤差と移動機構の駆動誤差との最大値を予め記憶したメモリから、各誤差最大値を読み出し、その合計誤差分だけ許容領域を狭めた安全領域を設定する(S3)。なお、この処理を省いても本発明は実施できる。
次に、切削加工ヘッドの処理領域のサイズを予め記憶したメモリから、処理領域のサイズを読み出し、その処理領域のサイズに基づいて処理領域全体が安全領域内となる基準点の範囲を算出する(S4)。
次に、X軸エンコーダおよびY軸エンコーダの出力から位置ずれ量を検知する(S5)。
次に、基準点の位置ずれ量が整定範囲に入ったかを判断する(S6)。この判断は図1に示すように停止処理時に一定の固有周波数での振動が生じることを利用して、固有振動周期1周期以上の時間、検知した位置ずれが整定範囲内であることで判断する。
次に、基準点の位置ずれ量が整定範囲に入ったと判断すれば、デバイス駆動部に処理の実行を指示する(S7)。
以上のようにして、このフライス盤1では被削物と切削加工ヘッドとの整定判定を行う。したがって、処理タクトタイムを短縮化しながら、確実に所望の精度で被削物に切削処理を施すことができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の処理装置は、被処理媒体である液晶パネルのセルへ彩色処理を施す印刷装置である。液晶パネルの複数のセルは互いに仕切りを介して隣接しているものとする。なお、ここでは発明の本質に直接関係しない構成部、例えば液晶パネルの搬入搬出部などについては省略して説明および図示している。以下の説明では、第1の実施形態のフライス盤と同様な構成には同じ符号を付し、場合によっては説明を省略する。
図6は、本実施形態の印刷装置の概略構成を示す平面図である。以下の説明では図2において紙面の横方向をX軸方向とし、紙面の縦方向をY軸方向と定義する。印刷装置101は、切削加工ヘッドに替えてインクジェットヘッド104を備えている。また、ステージ2には液晶パネル200が配置される。インクジェットヘッド104が本実施形態の処理デバイスである。
インクジェットヘッド104には、ステージ2に対向する底面に複数のノズル孔が形成されている。各ノズル孔にはそれぞれに対応付けられた駆動回路が設けられ、各駆動回路がデバイス駆動部(不図示)を構成する。各駆動回路に選択的に駆動電圧が与えられることを契機に、選択されたノズル孔はインク滴を吐出する。
この構成では、Y軸スライドユニット3とX軸スライドユニット5とにより、インクジェットヘッド104はその配置を制御される。液晶パネル200はステージ2上に固定配置されるので、切削加工ヘッド4と被削物100は相対的に変位可能である。なお、本実施形態の印刷装置101では、液晶パネル200は固定とし、インクジェットヘッド104を可動としているが、逆に液晶パネル200が可動で、インクジェットヘッド104が固定であってもよく、液晶パネル200とインクジェットヘッド104とが共に可動であってもよい。
X軸スライドベース52およびY軸スライドベース32A,32Bは空気圧によりX軸直動ガイドおよびY軸直動ガイド上に浮上しているので、摩擦抵抗が略ゼロで空気抵抗のみをうける。この場合、インクジェットヘッド104が目標位置に到達して停止しようとすると、インクジェットヘッド104は目標位置を中心として機械的に微小振動する。この微小振動はやがて減衰し、いずれはインクジェットヘッド104が目標位置に完全に停止することになる。
本実施形態の印刷装置101では、基準点の位置を検知する図7に示すブロック図の構成を採用して、液晶パネル上の許容領域であるセル内に確実に着色処理を施しながら、処理タクトタイムを短縮する。
印刷装置101は、Y軸駆動部8Aと、Y軸駆動部8Bと、インクジェットヘッドを駆動するデバイス駆動部9と、インクジェットヘッドの位置(X軸座標)を測定するX軸エンコーダ6Aと、インクジェットヘッドの位置(Y軸座標)を測定するY軸エンコーダ6Bと、制御部7とを備えている。
制御部7は機能的に整定判定部71と駆動制御部72と処理制御部73と範囲算出部74と処理幅算出部107とずれ算出部75を備えている。
駆動制御部72は、彩色処理を行おうとするセルの幅方向の中心位置を目標位置として、インクジェットヘッドの基準点が停止するように、Y軸駆動部8AとX軸移動機構8Bとの駆動量を制御する。また、駆動制御部72は範囲算出部74とずれ算出部75とにセルの中心位置(セル中心位置)についての情報を出力する。
処理制御部73は彩色処理を行おうとするセルのセル幅とインクの濡れ広がり性の特性値を記憶したメモリから、セル幅とインク濡れ広がり性の特性値とを読み出し、インク滴の吐出を行う複数のノズルを決定する。決定したノズルの識別情報は処理幅算出部に出力する。また、整定判定後には、インクを吐出する複数のノズルをデバイス駆動部9に指定する。
なお、セル幅は、液晶パネルの種類ごとに異なるが、例えばパネルサイズごとに一定であるため、同一サイズの液晶パネルを製造する場合には、パラメータ(セル幅)の変更をする必要が無い。したがって、パネルサイズの変更が無い間は、パラメータの読み出し処理を省くことができる。また、インクの濡れ広がり性についても同様であり、インクの種類が同一である間は、パラメータの読み出し処理を省くことができる。
処理幅算出部107は、インク滴の吐出を行う複数のノズルと、各インク滴のセル着弾時の液滴半径と、ノズル間隔と、から、使用する複数のノズルによる処理領域の幅(処理幅)と処理領域の中心位置(処理領域中心位置)を算出する。算出した処理幅と処理領域中心位置についての情報は範囲算出部74に出力する。
範囲算出部74は、入力されるセル中心位置と複数のノズルによる処理幅と処理領域中心位置とに従って、整定の判定基準となる整定範囲を算出する。なお、整定範囲の算出の際に、各種誤差をさらに考慮してもよい。算出した整定範囲は整定判定部71に出力する。
ずれ算出部75は、入力されるセル中心位置と、X軸エンコーダ6AおよびY軸エンコーダ6Bの検出結果とに基づいて、セル中心位置からの基準点の位置ずれ量を算出する。算出した位置ずれ量は整定判定部71に出力する。
整定判定部71は入力される位置ずれ量と整定範囲とに基づいてインクジェットヘッドの振動が整定したか否かを判定する。整定していれば、処理制御部73にインク滴の吐出の実行を指示する。
このように本実施形態の印刷装置101では、Y軸エンコーダ6AおよびX軸エンコーダ6Bにより、インクジェットヘッド104の実位置をリアルタイムに計測し、その計測結果とインクジェットヘッドの処理幅とに基づいて整定判定を行う。
なお、インクジェットヘッドの複数のノズルに対して、良好にインク滴を吐出可能かを検査するようにしてもよく、その結果に基づいて、処理制御部でのノズル選択を行ってもよい。
ここで、図8に基づいて、液晶パネルの許容領域であるセル内に処理領域が内包される整定範囲について説明する。
図では実線で示す矩形の領域がセルの外形である。また、一点鎖線で示すセルの幅方向の中心位置を、座標の原点とする。ここでは、インクジェットヘッド104の幅方向に-αμm〜+αμmの領域を許容領域Epとする。また、斜線で示す領域Sは複数のノズルからのインク滴のセル内着弾時の処理領域である。処理領域S中の幅方向の中央に配した黒丸がインクジェットヘッドの基準点とする。
セルからはみ出したインクが、隣のセルとの仕切りの上に広がってしまうと、仕切りの高さ誤差となってしまうことが考えられるため望ましくない。また、セルへの着弾後のインク滴は次第に濡れ広がる。また、実際の処理領域の着弾点には誤差が生じる。したがって、この濡れ広がり性と各種誤差とを考慮して、隣のセルとの仕切りの上にインクが広がらない合計誤差量をβμmとすれば、許容領域Epよりも合計誤差量β分だけ内側の領域Es(安全領域:X軸方向、Y軸方向ともに-(α-β)μm〜+(α-β)μmの破線で示す領域)内にインク滴を着弾させる必要がある。
また、その場合の基準点の整定範囲Etは、処理領域Sの処理幅(X軸方向の寸法)を2Sとすれば、安全領域Esよりも処理幅の半分S分だけ内側の範囲であり、-(α-β-S)μm〜+(α-β-S)μmの点線で示す範囲となる。
このような整定範囲Et内に基準点が収束することで、本実施形態の印刷装置101ではインクジェットヘッドの振動が整定したと判定する。セル幅から処理幅と両端の合計誤差量とを引いた整定範囲Et内でだけ、このインクジェットヘッドの基準点は位置ずれが許容されることになる。
図6に制御部の行う整定判定のフローを説明する。
まず、着色処理を施すセルの中心位置、即ちX軸スライドユニットとY軸スライドユニットの駆動先座標と、セルの幅とを取得する(S11)。
次に、使用するインクジェットヘッドのノズルによるセル内での処理幅を算出する(S12)。
次に、インクジェットヘッドの処理誤差と移動機構の駆動誤差とインクの濡れ広がりの誤差との最大値を予め記憶したメモリから、各誤差最大値を読み出し、その合計誤差分だけ許容領域であるセルのセル幅を狭めた安全領域を設定する(S13)。なお、この処理を省いても本発明は実施できる。
次に、処理幅に基づいて処理領域全体が安全領域内となる基準点の範囲を算出し、整定判定部に出力する(S14)。
次に、X軸エンコーダおよびY軸エンコーダの出力から位置ずれ量を検知する(S15)。
次に、基準点の位置ずれ量が整定範囲に入ったかを判断する(S16)。この判断は第1の実施形態と同様に固有振動周期に基づいて行ってもよいし、他の方法で行ってもよい。
次に、基準点の位置ずれ量が整定範囲に入ったと判断すれば、デバイス駆動部に処理の実行を指示する(S17)。
以上のようにして、この印刷装置101では液晶パネルとインクジェットヘッドとの整定判定を行う。したがって、処理タクトタイムを短縮化しながら、確実に所望の精度で液晶パネルのセルに着色処理を施すことができる。
基準点と目標位置との間での振動を説明する図である。 第1の実施形態に係る処理装置の外観平面図である。 上記装置のブロック構成図である。 上記装置での整定範囲を説明する図である。 上記装置での整定判定のフローである。 第2の実施形態に係る処理装置の外観平面図である。 上記装置のブロック構成図である。 上記装置での整定範囲を説明する図である。 上記装置での整定判定のフローである。
符号の説明
1…フライス盤
2…ステージ
4…切削加工ヘッド
7…制御部
9…デバイス駆動部
71…整定判定部
72…駆動制御部
73…処理制御部
74…範囲算出部
75…ずれ算出部
100…被削物
101…印刷装置
104…インクジェットヘッド
107…処理幅算出部
200…液晶パネル
Ep…許容領域
Es…安全領域
Et…整定範囲
S…処理領域

Claims (5)

  1. 被処理媒体を保持するステージに対面し、前記被処理媒体上に処理を施す処理デバイスと、
    前記処理デバイス上の基準点が目標位置に一致するよう前記ステージまたは前記処理デバイスを移動させる移動機構と、
    前記処理デバイスの基準点の位置を検出する検出部と、
    前記基準点の位置と前記目標位置との間の振動が整定したと判定してから、前記処理デバイスに前記処理を実行させる制御部と、を備える処理装置であって、
    前記制御部は、前記被処理媒体上の処理が施されることが許容される領域である許容領域内に、前記処理デバイスが一度に処理を施す領域である処理領域が収まる、前記基準点の範囲である整定範囲を算出し、前記整定範囲内に前記検出部の検出した基準点の位置が収束することで、前記振動が整定したと判定することを特徴とする処理装置。
  2. 前記制御部は、前記処理領域のサイズに基づいて前記整定範囲を算出する請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記制御部は、前記移動機構の駆動誤差と前記処理デバイスの処理誤差とに基づいて、前記整定範囲を算出する請求項1または2に記載の処理装置。
  4. 前記処理デバイスは、インクジェットヘッドのノズル群から複数のノズルを選択して同時にインク滴を吐出させるものであり、
    前記処理領域は、前記複数のノズルが吐出したインク滴により同時に染色される領域である請求項1〜3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記被処理媒体は、前記インクジェットヘッドから吐出されたインク滴を捉える複数のセルが配列された液晶パネルであり、
    前記許容領域は、前記液晶パネルの各セルである請求項4に記載の処理装置。
JP2006339116A 2006-12-15 2006-12-15 処理装置 Pending JP2008149251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339116A JP2008149251A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 処理装置
PCT/JP2007/074019 WO2008072690A1 (ja) 2006-12-15 2007-12-13 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339116A JP2008149251A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008149251A true JP2008149251A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39511706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339116A Pending JP2008149251A (ja) 2006-12-15 2006-12-15 処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008149251A (ja)
WO (1) WO2008072690A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039331A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Seiko Epson Corp 膜形成部材の製造方法
JP2012025038A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Mimaki Engineering Co Ltd プリント・切削装置
JP2012098509A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260734A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Nikon Corp 移動収束判定方法及び移動制御装置
JP2000198048A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Amada Eng Center Co Ltd 固定装置
JP3806661B2 (ja) * 2002-03-14 2006-08-09 株式会社 日立インダストリイズ ペースト塗布方法とペースト塗布機
JP2005138013A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の制御方法及び液滴吐出装置
JP2005049897A (ja) * 2004-10-08 2005-02-24 Canon Inc カラーフィルタ製造装置およびカラーフィルタ
JP3970905B2 (ja) * 2005-06-14 2007-09-05 シャープ株式会社 インク吐出装置およびインク吐出制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039331A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Seiko Epson Corp 膜形成部材の製造方法
JP2012025038A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Mimaki Engineering Co Ltd プリント・切削装置
JP2012098509A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008072690A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9616661B2 (en) Inkjet device and method for the controlled positioning of droplets of a substance onto a substrate
EP2014375A1 (en) Defect repairing device, defect repairing method, program and computer readable recording medium
JP5027113B2 (ja) プリント装置
KR102471897B1 (ko) 워크 가공 장치, 워크 가공 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US8998365B2 (en) Printing apparatus and printing method
KR102471901B1 (ko) 액적 토출 장치, 액적 토출 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR100698573B1 (ko) 검사 장치 및 액적 토출 검사 방법
JP2008149251A (ja) 処理装置
JP2016205957A (ja) X−y基板検査装置の可動ヘッド位置補正方法およびx−y基板検査装置
KR102438352B1 (ko) 잉크젯 인쇄 방법
JP2008168207A (ja) 吐出不良検出装置およびその方法
JP4291313B2 (ja) ヘッド作動制御装置及び制御方法及びステージ装置
KR100893133B1 (ko) 도포 장치 및 도포 장치의 제어 방법
Lorenze et al. Correlation of misdirected satellite drops and resultant print quality defects with nozzle face geometries in thermal ink jet printheads
JP2005069900A (ja) 集光点位置検出方法、集光点位置検出装置、液滴観測方法、液滴観測装置および液滴吐出装置
JP5853609B2 (ja) 液滴吐出装置
KR102510910B1 (ko) 메인터넌스 유닛 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JPH0752094A (ja) 基板穴あけ装置
US6550139B2 (en) Datum machining techniques for control of print cartridge to media spacing
JP7194152B2 (ja) 塗布器、塗布装置、及び、塗布方法
WO2024062629A1 (ja) 制御装置、印刷装置及び印刷装置の制御方法
KR20230092633A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3922226B2 (ja) 半導体ウエハのマーキング装置及びこれを有する半導体検査装置
KR20220089426A (ko) 위치 측정기 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2005066454A (ja) 液滴観測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324