JP2008148174A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148174A
JP2008148174A JP2006335293A JP2006335293A JP2008148174A JP 2008148174 A JP2008148174 A JP 2008148174A JP 2006335293 A JP2006335293 A JP 2006335293A JP 2006335293 A JP2006335293 A JP 2006335293A JP 2008148174 A JP2008148174 A JP 2008148174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
information
dormant state
electronic device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006335293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shibazaki
俊幸 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006335293A priority Critical patent/JP2008148174A/ja
Publication of JP2008148174A publication Critical patent/JP2008148174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】情報の取得時間を短縮することができると共に、情報の取得の可能性を向上させることが可能な電子機器を提供すること目的とする。
【解決手段】携帯電話は、通信の相手方となる他機に所定の情報の送信を要求するための情報要求信号を送信する送信部201と、情報要求信号に基づいて、他機から送信された所定の情報を受信する際に、自機が、通信回線の使用を休止するドーマント状態であれば受信を許可し、ドーマント状態でなければ受信を拒否する制御部205と、情報要求信号を送信した後、自機の状態をドーマント状態に遷移させる遷移部204とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話などの電子機器に関する。
従来、通信システムにおいて、ドーマント状態を利用するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、ドーマント状態とは、電子機器が通信回線の使用を休止している状態をいう。
このドーマント状態では、通信回線の使用を休止することにより、他の電子機器が通信回線を利用でき、通信回線の有効利用が可能になる。また、このドーマント状態では、送信動作を行わないため電子機器の消費電力の削減を図ることができる。そのため、従来の技術では、電子機器がドーマント状態となることにより、帯域幅を有効利用し、かつ、消費電力を低減させている。
また、一方の電子機器がドーマント状態に遷移することを条件に、相手方電子機器から情報を取得する通信システムが知られている。この通信システムでは、情報の取得を要求する側の電子機器がアクティブ状態において情報取得要求を情報提供側電子機器に送信した後、ドーマント状態に遷移していなければ、情報提供側電子機器からの情報の受信を拒否することとしている。ここで、アクティブ状態とは、電子機器間で通信回線が使用されている状態をいう。
特開2005−123906号公報
しかしながら、上記のドーマント状態に遷移していることを条件に相手方電子機器から情報を取得する従来の通信システムでは、電子機器が情報を取得するための時間が長くかかるという問題点を有している。さらに、この従来の通信システムの場合、送信された情報の取得ができない場合があるという問題点を有している。
すなわち、上述の従来の通信システムでは、情報要求側の電子機器がドーマント状態にならなければ情報を受信することができない。そして、上述の従来の通信システムでは、情報要求側の電子機器が、情報取得要求を送信してから所定時間経過した後にネットワーク側から回線切断要求を受信することによりドーマント状態に遷移する。したがって、情報要求側の電子機器が、アクティブ状態からドーマント状態に遷移し、送信された情報を取得するまでに所定の時間がかかる。さらに、上述の従来の通信システムでは、情報を取得する側の電子機器がアクティブ状態からドーマント状態に遷移する期間に相手側の電子機器から情報が送信された場合、アクティブ状態の電子機器はこの情報を取得できない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、情報の取得時間を短縮することができると共に、情報の取得の可能性を向上させることが可能な電子機器を提供すること目的とする。
本発明の電子機器は、通信の相手方となる他機に所定の情報の送信を要求するための情報要求信号を送信する送信手段と、前記情報要求信号に基づいて、前記他機から送信された前記所定の情報を受信する際に、自機が、通信回線の使用を休止するドーマント状態であれば受信を許可し、前記ドーマント状態でなければ受信を拒否する制御手段と、前記情報要求信号を送信した後、前記自機の状態を前記ドーマント状態に遷移させる遷移手段とを備える。
また、本発明の電子機器は、前記ドーマント状態に遷移した後、所定時間経過しても前記所定の情報を受信しない場合は、該ドーマント状態を終了させる。
また、本発明の電子機器は、前記所定の情報が前記他機の位置情報である。
このように、本発明によれば、所定の情報の送信を要求する情報要求信号を送信した場合に自機をドーマント状態に遷移させるため、情報を受信する時間を短縮することができ、さらに、相手方端末から送信される情報の取得の可能性を向上させることができる。
次に、本発明の電子機器の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る電子機器の一実施形態が使用される通信システムの概略図である。図1に示される通信システムは、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話101と、携帯電話102と、基地局103と基地局104と、ネットワーク105と、GPS衛星106とを備える。携帯電話101及び携帯電話102は、無線により基地局103又は基地局104とデータの送受信を行う。また、ネットワーク105は有線であっても無線であっても良い。
本システムでは、携帯電話101が携帯電話102に対して、所定の情報の送信を要求する。所定の情報は、本実施形態では携帯電話102の位置情報とする。
そして、携帯電話101から位置情報の取得要求を受けた携帯電話102は、GPS衛星106から受信した電波に基づいて、携帯電話102の現在位置の情報を取得する。携帯電話102は、取得した現在位置の情報を基地局104、ネットワーク105及び基地局103を介して携帯電話101に送信する。ここで、携帯電話102は、GPS衛星106から受信した情報を例えば不図示の位置算出サーバに送信し、この位置算出サーバが、携帯電話102から受信した情報に基づいて携帯電話102の位置情報を算出し、この算出した携帯電話102の位置情報を携帯電話101又は携帯電話102に送信するとしても良い。
次に、図1に示される携帯電話101の機能ブロック図について図2を参照して説明する。図2は、図1に示される携帯電話101の機能ブロック図である。図2に示されるように、携帯電話101は、情報を送信するための送信部201と、情報を受信するための受信部202と、情報を記憶する記憶部203と、携帯電話101の状態を、アクティブ状態、ドーマント状態及びフリー状態との間で遷移させる遷移部204と、これら各部の機能を制御すると共に、携帯電話102との間において通信回線の接続や認証処理などを行う制御部205とを備える。ここで、フリー状態とは、相手側装置との論理的な接続も切断され、かつ、回線も切断された状態をいう。なお、図2に示される各部の機能の少なくとも1つが、例えばCPUがプログラムと協働することにより実現されるとして良い。
ここで、上記制御部205は、携帯電話101からの要求により携帯電話102から送信される情報に対して、自機の状態がドーマント状態でなければ(例えばアクティブ状態であると)、情報の受信を拒否する。すなわち、制御部205は、携帯電話102から情報の送信が携帯電話101にあった場合であっても、自機がドーマント状態であれば情報の受信を許可し、ドーマント状態でなければ情報の受信を拒否する。
次に、図1に示される携帯電話102の機能ブロック図について図3を参照して説明する。図3は、図1に示される携帯電話102の機能ブロック図である。図3に示されるように、携帯電話102は、情報を送信するための送信部301と、情報を受信するための受信部302と、情報を記憶する記憶部303と、GPS106から受信した電波に基づいて携帯電話101の位置情報を算出する算出部304と、これら各部の機能を制御する制御部305とを備える。なお、図3に示される各部の機能の少なくとも1つが、例えばCPUがプログラムと協働することにより実現されるとして良い。
次に、図1に示される通信システムの動作について図4を参照して説明する。図4は、図1に示される通信システムの動作のフローチャートである。
まず、携帯電話101は、携帯電話102の位置情報の送信要求を携帯電話102に送信する(S401、S402)。この要求に基づいて、携帯電話101と携帯電話102とは無線回線が接続され、論理チャネルも接続されることにより、携帯電話101と携帯電話102との間に通信回線が確立される(S403)。その後、携帯電話101はアクティブ状態となる。なお、携帯電話101と携帯電話102との間において、通信回線を接続する処理は、PPP(Point−to−Point Protocol)を用いて行われる。なお、本発明の電子機器では、相手方端末と接続するプロトコルとしてPPPに限定されるものではなく、その他のプロトコルを用いることもできる。
そして、携帯電話101は、携帯電話102に位置情報の送信要求を送信し終わると、通信回線の使用を休止することにより、携帯電話101の状態をドーマント状態に遷移させる(S404)。携帯電話101が、携帯電話102に位置情報の送信要求を送信し終わってアクティブ状態となってから、通信回線を休止させドーマント状態となるまでの時間としてはできるだけ短いほうが好ましい。例えば、この時間として、1[s]以下や、100[ms]や、5[ms]以下などの時間を一例として挙げることができる。本実施形態では5[ms]とする。
次に、携帯電話101からの位置情報の送信要求を受けた携帯電話102は、位置の算出処理を開始する。すなわち、携帯電話102は、GPS衛星106から送信された電波を受信し、携帯電話102の位置の算出処理を行う(S405、S406、S407、S408)。
そして、携帯電話102は、携帯電話101と携帯電話102との間で使用する通信回線を確保して無線接続を確立し(S409)、算出した位置情報を携帯電話101に送信する(S410、S411)。この際、携帯電話101は、ドーマント状態であるため、携帯電話102からの情報の受信を許可する。そして、携帯電話101は携帯電話102から送信された位置情報を受信する(S412)。S412の受信処理の後、携帯電話101は、アクティブ状態に遷移する。
このように、本発明に係る電子機器の一実施形態では、携帯電話101が携帯電話102に情報の送信要求を送信した後、携帯電話101が自機をアクティブ状態からドーマント状態に遷移させるため、携帯電話102から送信された情報を携帯電話101が受信可能とするための時間を短縮することができ、かつ、携帯電話102から送信された情報を携帯電話101が受信する可能性を向上させることができる。
また、本発明に係る電子機器の一実施形態では、携帯電話101が受信する所定の情報が位置情報であるため、情報を受信した携帯電話101は、相手方の携帯電話102の位置を把握することができる。
なお、上記実施形態は種々の態様にて変形可能である。例えば、携帯電話101は、S404においてドーマント状態に遷移した後、例えば30分などの所定時間、携帯電話102から情報を受信しない場合は、携帯電話101は携帯電話102との論理チャネルも切断し、ドーマント状態を終了させてフリー状態とさせても良い。もちろん、上記所定時間は、携帯電話101のユーザが任意に設定可能として良い。
上記の本発明に係る電子機器の変形例では、携帯電話101がドーマント状態に遷移した後、所定時間が経過しても所定の情報を受信しない場合にはドーマント状態を終了させるため、ドーマント状態を維持するための消費電力を削減することができる。
なお、本発明の電子機器の一実施形態として携帯電話を例に挙げて説明したが、本発明の電子機器として携帯電話に限定するものではなく、携帯電話以外の携帯情報端末や、パソコンや、音楽再生機など、その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の機器を本発明の電子機器とすることができる。
本発明に係る電子機器の一実施形態が利用される通信システムの概略図である。 図1に示される携帯電話101の機能ブロック図である。 図1に示される携帯電話102の機能ブロック図である。 図1に示される通信システムの動作のフローチャートである。
符号の説明
101 携帯電話(自機)
102 携帯電話(他機)
103,104 基地局
105 ネットワーク
106 GPS衛星
201 送信部(送信手段)
202 受信部
203 記憶部
204 遷移部(遷移手段)
205 制御部(制御手段)
301 送信部
302 受信部
303 記憶部
304 算出部
305 制御部

Claims (3)

  1. 通信の相手方となる他機に所定の情報の送信を要求するための情報要求信号を送信する送信手段と、
    前記情報要求信号に基づいて、前記他機から送信された前記所定の情報を受信する際に、自機が、通信回線の使用を休止するドーマント状態であれば受信を許可し、前記ドーマント状態でなければ受信を拒否する制御手段と、
    前記情報要求信号を送信した後、前記自機の状態を前記ドーマント状態に遷移させる遷移手段とを備える電子機器。
  2. 前記ドーマント状態に遷移した後、所定時間経過しても前記所定の情報を受信しない場合は、該ドーマント状態を終了させる請求項1記載の電子機器。
  3. 前記所定の情報が前記他機の位置情報である請求項1又は2に記載の電子機器。
JP2006335293A 2006-12-13 2006-12-13 電子機器 Pending JP2008148174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335293A JP2008148174A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335293A JP2008148174A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008148174A true JP2008148174A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39607826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335293A Pending JP2008148174A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008148174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063648A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末および通信制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063648A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末および通信制御方法
CN103222254A (zh) * 2010-11-10 2013-07-24 Nec卡西欧移动通信株式会社 便携式终端和通信控制方法
US9131443B2 (en) 2010-11-10 2015-09-08 Nec Corporation Portable terminal and communication control method
JP5892070B2 (ja) * 2010-11-10 2016-03-23 日本電気株式会社 携帯端末および通信制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021013156A1 (zh) 蓝牙切换方法及蓝牙设备
KR101532369B1 (ko) 휴대용 단말기의 원격제어 장치 및 방법
US9155026B2 (en) Systems for facilitating wireless communication and related methods
JP3670541B2 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP4808264B2 (ja) 携帯端末装置、方法及びシステム
US20100211685A1 (en) Pairing exchange
CN115442783A (zh) 蓝牙连接方法、系统和电子设备
CN104584677A (zh) 网络可用性的独立于处理器的通信
RU2008141296A (ru) Устройство и способ быстрого доступа в системе беспроводной связи
TWI446767B (zh) 行動通訊裝置、行動網路分享方法以及電子裝置
CN110913506B (zh) 一种下行数据的缓存方法、upf实体及amf实体
JP2009049815A5 (ja)
JPWO2002075962A1 (ja) 携帯情報端末、無線通信システム及びリンク確立方法
JP2016206940A5 (ja)
JP2012507969A (ja) Cpns環境における終端端末へのサービス提供システムおよび方法と、このためのcpnsサーバー、移動通信端末および終端端末
EP1860832A1 (en) UMA/GAN keep-alive mechanism in wireless communication networks
CN113038440A (zh) 通信通道切换方法、装置、计算机设备和可读存储介质
JP2006128949A5 (ja)
JP2009065346A (ja) 無線中継装置、携帯端末装置、キー、及び認証エリア拡張システム
JP2008148174A (ja) 電子機器
JP3650003B2 (ja) 携帯型通信機器
CN102111732B (zh) 无线终端间信息共享的方法和装置
JP2005217783A5 (ja)
JP2003198672A (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
CN110621034B (zh) 一种传输控制方法、装置及系统