JP2008143029A - 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク - Google Patents

成形体の製造方法、成形体、並びにタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2008143029A
JP2008143029A JP2006333018A JP2006333018A JP2008143029A JP 2008143029 A JP2008143029 A JP 2008143029A JP 2006333018 A JP2006333018 A JP 2006333018A JP 2006333018 A JP2006333018 A JP 2006333018A JP 2008143029 A JP2008143029 A JP 2008143029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
impregnated fiber
winding
impregnated
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284705B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Wakao
佳孝 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006333018A priority Critical patent/JP4284705B2/ja
Priority to DE112007003009T priority patent/DE112007003009T5/de
Priority to PCT/IB2007/003763 priority patent/WO2008072050A2/en
Priority to US12/518,487 priority patent/US20100025412A1/en
Priority to CN200780045865.8A priority patent/CN101557921A/zh
Priority to CA2671831A priority patent/CA2671831C/en
Publication of JP2008143029A publication Critical patent/JP2008143029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284705B2 publication Critical patent/JP4284705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8083Improving bonding of wound materials or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • B29C2053/8025Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8066Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/24Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Abstract

【課題】樹脂含浸繊維の樹脂が巻き付けによって染み出すことを抑制できると共に、樹脂含浸繊維層の内部での剥離を抑制できる、成形体の製造方法、成形体、並びにタンク。
【解決手段】樹脂含浸繊維を硬化させてなる樹脂含浸繊維層(4)を有する成形体の製造方法において、樹脂含浸繊維層(4)を形成するための一連の工程を備える。一連の工程は、樹脂含浸繊維を所定分巻き付ける巻付け工程と、巻き付けられた樹脂含浸繊維の樹脂をゲル化するゲル化工程と、を有する。そして、一連の工程では、巻付け工程及びゲル化工程を実行後、さらに巻付け工程を実行することで、ゲル化されたものの上に新たな樹脂含浸繊維を所定分巻き付けるようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、タンクや配管などの成形体の製造方法に関し、特に、樹脂含浸繊維を硬化させてなる樹脂含浸繊維層を有する成形体の製造方法に関するものである。
近年、燃料電池システムに用いられる高圧水素タンクの開発が進んでいる。この種の高圧水素タンクの製造方法は、一般に、フィラメントワインディング法(以下、「FW法」という。)を用いて行われる。具体的には、FW法により樹脂含浸繊維をライナーに巻き付け、その後、樹脂含浸繊維の樹脂を硬化させる。こうすることで、ライナーの外表面を覆う樹脂含浸繊維層が形成され、高圧水素タンクの強度が確保される。この樹脂含浸繊維層は、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)からなる。
ところで、この種の樹脂含浸繊維をライナーに巻き付ける際、樹脂含浸繊維には張力が付与される。この張力による巻き締め効果により、樹脂含浸繊維をライナーに巻き付けていくに従って、つまり積層がすすむに従って、内層ほど、せっかく含浸させた樹脂が染み出す(流出する)場合がある。
このような樹脂の流出を抑制できる方法として、例えば特許文献1に記載のタンクの製造方法が知られている。この方法では、マンドレル(被巻付け体)に樹脂含浸繊維を所定の厚さになるまで巻きつけることと、その後の加熱によって樹脂含浸繊維の樹脂の溶剤を除去することとを繰り返し行い、最終的に樹脂を硬化させる。
特開平9−30869号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法は溶剤が除去されるものであり、樹脂の反応率・粘度といった樹脂硬化具合が不明である。このため、樹脂が柔らかいときには樹脂の染み出しのおそれがある一方、樹脂が硬いときには層間剥離のおそれがある。
本発明は、樹脂含浸繊維の樹脂が巻き付けによって染み出すことを抑制できると共に、樹脂含浸繊維層の内部での剥離を抑制できる、成形体の製造方法、成形体、並びにタンクを提供することをその目的としている。
上記目的を達成するべく、本発明の成形体の製造方法は、樹脂含浸繊維を硬化させてなる樹脂含浸繊維層を有する成形体の製造方法において、樹脂含浸繊維層を形成するための一連の工程を備える。一連の工程は、樹脂含浸繊維を所定分巻き付ける巻付け工程と、巻き付けられた樹脂含浸繊維の樹脂をゲル化するゲル化工程と、を有する。そして、一連の工程では、巻付け工程及びゲル化工程が実行された後、さらに巻付け工程が実行されるものである。
かかる製造方法によれば、ゲル化工程により、既に巻き付けられている樹脂含浸繊維の樹脂はその流動が抑制された状態になる。このため、一連の工程では、既に巻き付けられてゲル化されてなるものの上に、新たに樹脂含浸繊維を巻き付けることになる。これにより、新たに樹脂含浸繊維を巻き付ける際に、既に巻き付けられている樹脂含浸繊維の樹脂が染み出すことを抑制できる。また、いったんゲル化してから新たに樹脂含浸繊維を巻き付けるので、一回目の巻付け工程で樹脂含浸繊維が巻きつけられてなる面と二回目の巻付け工程で巻きつけられてなる面との間で、剥離が生じることを好適に抑制できる。
好ましくは、一連の工程では、巻付け工程及びゲル化工程が順に複数回繰り返し実行されるとよい。
こうすることで、樹脂含浸繊維層を所定の厚みに形成でき、しかも内部での剥離を好適に抑制できる。また、樹脂含浸繊維の樹脂が複数回の巻き付けでも染み出すことを抑制できているので、樹脂含浸繊維層の形成に際して、繊維密度の小さい制御も可能となる。
好ましい一態様では、一連の工程は、最終工程に先行する工程として、樹脂含浸繊維の樹脂を硬化する硬化工程を有するとよい。
こうすることで、一連の工程の途中で樹脂が硬化されるので、例えば樹脂含浸繊維層の厚みが非常に大きくなった際に、途中で樹脂含浸繊維層の安定化を図り得る。
好ましい別の一態様では、一連の工程は、最終工程として、樹脂含浸繊維の樹脂を硬化する硬化工程を有するとよい。
こうすることで、ゲル化状態の樹脂含浸繊維の樹脂、並びにその上に巻き付けられている樹脂含浸繊維の樹脂のいずれも、完全に硬化できる。これにより、樹脂含浸繊維層を形成できる。
好ましい一態様では、樹脂含浸繊維の樹脂は、熱硬化性であるとよい。そして、ゲル化工程は、硬化工程における加熱温度よりも低い温度で、巻き付けられた樹脂含浸繊維の樹脂を加熱することで行われるとよい。
こうすることで、ゲル化工程で樹脂を完全に硬化させなくて済み、樹脂を良好にゲル化できる。しかも、ゲル化工程では、樹脂を加熱するので、短時間で樹脂をゲル化できる。さらに、ゲル化工程と硬化工程とで同じ加熱装置を用い得るので、製造設備をコンパクトにもできる。
好ましい別の一態様では、ゲル化工程は常温で行われ、硬化工程は常温よりも高い温度で行われるとよい。
こうすることで、単純な方法でゲル化工程を実行できる。
好ましくは、ゲル化された樹脂の粘度は、6000〜12000mPa・s、より好ましくは、9000mPa・sであるとよい。
好ましくは、ゲル化された樹脂の反応率は約35%であるとよい。
好ましくは、巻付け工程は、フィラメントワインディング法を用いて、繊維を樹脂槽に浸して繊維に樹脂を含浸させ、それにより構成された樹脂含浸繊維を所定分巻き付けることで行われるとよい。
こうすることで、比強度に優れた樹脂含浸繊維層を形成できる。
好ましくは、巻付け工程は、被巻付け体を回転させながら、被巻付け体に樹脂含浸繊維を所定分巻き付けることで行われるとよい。また、ゲル化工程は、被巻付け体を回転させながら、被巻付け体に巻き付けられた樹脂含浸繊維の樹脂をゲル化することで行われるとよい。
こうすることで、ゲル化工程で、被巻付け体の一部に樹脂が偏ることを抑制できる。これにより、樹脂含浸繊維層の厚みの制御を適切に行える。また、巻付け工程とゲル化工程とで、被巻付け体を回転させる装置を共用し得るので、製造設備をコンパクトにもできる。
ここで、被巻付け体は、製造後の成形体の一部を構成するものであってもよいし、一連の工程後に取り除かれて成形体の一部を構成しないものであってもよい。前者の場合には、例えば成形体がタンクの場合には、被巻付け体が中空のライナー層であるとよい。
好ましくは、樹脂含浸繊維の樹脂はエポキシ樹脂であるとよい。
本発明のタンクは、上記した本発明の成形体の製造方法を用いて製造されたタンクであって、樹脂含浸繊維層に外面を覆われたライナー層を有するものである。
この構成によれば、ライナー層を樹脂含浸繊維層で補強したタンクを製造できる。
上記目的を達成するための本発明の成形体は、樹脂含浸繊維が巻かれて硬化されてなる樹脂含浸繊維層を有する成形体において、樹脂含浸繊維層は、第1の繊維体積含有率である第1の部分と、第1の部分よりも成形体の径方向外側の位置にある第2の部分であって、第1の繊維体積含有率よりも大きい第2の繊維体積含有率である第2の部分と、を有するものである。
好ましくは、本発明の成形体は、樹脂含浸繊維層に外面を覆われたライナー層を更に有するタンクであるとよい。
本発明の成形体の製造方法によれば、樹脂含浸繊維の樹脂が巻き付けによって染み出すことを抑制できると共に、樹脂含浸繊維層の内部での剥離を抑制できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る成形体について説明する。ここでは、成形体として高圧タンクを例に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る高圧タンクを搭載した燃料電池自動車を示す図である。
燃料電池自動車100は、例えば3つの高圧タンク1を車体のリア部に搭載する。各高圧タンク1は、燃料電池システム101の一部を構成し、ガス供給ライン102を通じて燃料電池104に燃料ガスを供給可能に構成される。高圧タンク1に貯留される燃料ガスは、可燃性の高圧ガスであり、例えば圧縮天然ガス又は水素ガスである。なお、高圧タンク1は、燃料電池自動車のみならず、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両のほか、各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型にも適用できる。
図2は、本実施形態に係る高圧タンク1の製造方法を説明するための図であり、高圧タンク1の一部を破断して示す図である。
高圧タンク1は、内部に貯留空間2が画成されるように中空状に形成されたライナー3と、ライナー3の外面を覆う複数層からなる樹脂含浸繊維層4と、からなる構造を有している。高圧タンク1の軸方向の一端部又は両端部の中心に形成した開口部(図示省略)を介して、高圧タンク1とガス供給ライン102との間で燃料ガスが供給/排出される。
貯留空間2は、常圧の流体、又は、常圧よりも高い圧力(すなわち高圧)の燃料ガスを貯留できるように構成されている。例えば35MPaあるいは70MPaの水素ガスが、貯留空間2に貯留される。以下では、高圧タンク1が貯留する高圧ガスとして水素ガスを例に説明する。
ライナー3は、高圧タンク1の内殻又は内容器とも換言される部分である。ライナー3は、ガスバリア性を有し、水素ガスの外部への透過を抑制する。ライナー3の材質は、特に制限されるものではなく、例えば、金属のほか、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂その他の硬質樹脂を挙げることができる。ライナー3の外面は、樹脂含浸繊維層4により覆われる。
樹脂含浸繊維層4は、高圧タンク1の外殻、シェル又は外容器とも換言される部分であり、高圧タンク1を補強する役割を果たす。樹脂含浸繊維層4は、ライナー3に樹脂含浸繊維を巻きつけ、それを硬化させてなるものである。樹脂含浸繊維とは、マトリックス樹脂11(以下、単に「樹脂11」という。)を含浸された繊維12をいう。
樹脂11としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。本実施形態では、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いている。
繊維12としては、金属繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、アルミナ繊維、といった無機繊維、或いは、アラミド繊維等の合成有機繊維、或いは綿等の天然有機繊維を例示できる。これらの繊維は、単独で又は混合して(混繊として)使用することができ、これらの中では、カーボン繊維、アラミド繊維が特に好ましい。本実施形態では、カーボン繊維を用いている。つまり、本実施形態の樹脂含浸繊維層4は、溶剤を用いてなるものではなく、エポキシ樹脂11がカーボン繊維12で補強されたCFRPである。
樹脂11と繊維12との含有割合としては、樹脂及び繊維の種類、繊維強化方向、厚さ等に依存するが、通常、好ましくは樹脂11:繊維12=10〜80体積%:90〜20体積%、より好ましくはその比が25〜50体積%:75〜50体積%とされる。なお、樹脂含浸繊維層4は、これらの構成材料の他に適宜の添加剤を含んでいてもよい。
繊維12は、ボビン14から繰り出され、張力調整部15によりその張力が調整された後、樹脂槽16に浸されることで、液状の樹脂11を含浸する。樹脂11を含浸した樹脂含浸繊維が、所定の張力でライナー3に巻きつけられる。この巻きつけは、シャフト17にライナー3を取り付け、シャフト17と共にライナー3を回転させ、回転中のライナー3に対し、供給ユニット18から樹脂含浸繊維を供給することで行われる。
巻きつけ方法としては、例えば、フィラメントワインディング法、ハンドレイアップ法、テープワインディング法等が挙げられる。本実施形態では、フィラメントワインディング法を用い、樹脂含浸繊維をライナー3にフープ巻き及びヘリカル巻きしている。
図3は、樹脂含浸繊維の巻き方を示すライナー3の側面図であり、(A)はフープ巻きを示す図であり、(B)はヘリカル巻きを示す図である。なお、図3では、樹脂含浸繊維が複数の繊維束として示される。
図3(A)に示すように、フープ巻きとは、ライナー3の胴部3aに樹脂含浸繊維を周方向に巻回することをいう。このフープ巻きは、例えば、ライナー3を回転させながら、供給ユニット18をライナー3の軸方向に往復移動させ、供給ユニット18から樹脂含浸繊維を供給することで行われる。フープ巻きされてなるフープ層によって、胴部3aの周方向の強度が確保される。
図3(B)に示すように、ヘリカル巻きとは、ライナー3の胴部3a及びドーム部3b、3bに樹脂含浸繊維をらせん状に巻回することをいう。このヘリカル巻きは、例えば、ライナー3を回転させながら、供給ユニット50をライナー3の軸方向及び径方向に往復移動させ、供給ユニット18から樹脂含浸繊維を供給することで行われる。ヘリカル巻きされてなるヘリカル層によって、高圧タンク1の長手方向の強度が確保される。
本実施形態の樹脂含浸繊維層4は、このようなフープ巻き及びヘリカル巻きを複数回施されてなるものであり、実際には複数の層で構成される。その層の数は、任意であるが、例えば10個又は30個である。また、フープ巻き及びヘリカル巻きの順番は任意であり、適宜設計変更可能である。以下の説明において、「樹脂含浸繊維を巻きつける」というときには、特に断らない限り、フープ巻き、ヘリカル巻き又はその他の巻き方のいずれかにより、樹脂含浸繊維を巻きつけることを意味する。
図4は、樹脂含浸繊維層4を形成するための一連の工程を示すフローチャートである。
この一連の工程は、樹脂含浸繊維を所定分巻き付ける巻付け工程(以下、「FW成形」という場合もある。)と、巻きつけられた樹脂含浸繊維の樹脂をゲル化するゲル化工程と、樹脂含浸繊維の樹脂を硬化する硬化工程と、を有する。ここで、FW成形の「所定分巻きつける」とは、樹脂含浸繊維を一以上巻きつけることをいい、樹脂含浸繊維を数回転ぶん巻きつけて、それにより形成される層が数層に亘ることを含む。
先ず、巻付け工程の一回目として、被巻付け体としてのライナー3に、樹脂含浸繊維の束を所定分巻き付ける(S1−1)。これにより、第1のFW成形層が形成される。第1のFW成形層では、樹脂含浸繊維の樹脂11が液状となっている。なお、巻付け工程の一回目では、例えば1〜5層程度巻きつければよい。
次いで、ゲル化工程の一回目が行われ、第1のFW成形層における樹脂11がゲル化する(S2−1)。
ゲル化工程は、例えば、常温放置、恒温槽加熱、又はヒータ加熱の方法により行うことができる。
常温放置の場合には、第1のFW成形層付きのライナー3を常温で所定期間放置することで行えばよい。その際、液状の樹脂11が偏ってゲル化しないように、ライナー3をシャフト17と共に回転させるとよい。常温放置によれば、単純な方法で樹脂11をゲル化できる。
図5に示すように、恒温槽加熱の場合には、第1のFW成形層付きのライナー3を恒温槽20内に投入し、恒温槽20内の雰囲気を加熱すればよい。加熱の温度及び時間は、樹脂14の性状によっても異なるが、例えば60〜100℃及び0.5〜3.0時間である。この場合も、液状の樹脂11が偏ってゲル化しないように、ライナー3をシャフト17と共に回転させるとよい。このような恒温槽加熱によれば、常温放置に比べて、外気温の影響を受けずに、ゲル化の時間を短縮できる。
図6に示すように、ヒータ加熱の場合には、第1のFW成形層付きのライナー3の外側に、例えば電熱ヒータ30を配置し、電熱ヒータ30を駆動すればよい。電熱ヒータ30による加熱温度及び時間や、加熱時にライナー3をシャフト17と共に回転させることは、恒温槽加熱の場合と同様である。このようなヒータ加熱によれば、同様にゲル化の時間の短縮を図れる。特に、ヒータ加熱によれば、巻付け工程で用いる設備に電熱ヒータ30を設置すれば済むので、恒温槽加熱に比べて設備コストを低減できる。
上記のようなゲル化工程でゲル化された樹脂11は、粘度が6000〜12000mPa・sの樹脂であり、好ましくは約9000mPa・sの樹脂であるとよい。また、ゲル化された樹脂11は、反応率(硬化率)が約35%の樹脂であることが好ましい。
次いで、巻付け工程の二回目として、ゲル化された第1のFW成形層上に、樹脂含浸繊維の束を所定分巻き付ける(S1−2)。これにより、第1のFW成形層の上に、第2のFW成形層が形成される。このとき、第2のFW成形層では、樹脂含浸繊維の樹脂11が液状となっている。なお、巻付け工程の二回目では、例えば1〜5層程度巻きつければよい。
その後、ゲル化工程の二回目を行い、第2のFW成形層における樹脂11をゲル化する(S2−2)。このゲル化工程は、上記と同様に、例えば、常温放置、恒温槽加熱、又はヒータ加熱の方法により行われ、ゲル化された樹脂11の粘度及び反応率も上記と同様である。
その後同様に、三回目の巻付け工程(S1−3)及びゲル化工程(S2−3)を実行するなど、巻付け工程とゲル化工程とを順番に繰り返し、ライナー3の外層を所定の厚さにする。そして、n回目の巻付け工程を行った後、一連の工程の最終工程として、ゲル化工程ではなく、硬化工程を実行する(S3)。なお、ここでは「n」は4以上の自然数である。
硬化工程は、ゲル化工程よりも高い温度で実行される。具体的には、硬化工程は、ゲル化工程での加熱温度(60〜100℃)よりも高い温度、例えば100〜150℃で、各FW成形層の樹脂11を加熱することで行われる。これにより、ゲル化状態の樹脂11は完全に硬化すると共に、第n回目のFW成形層の液状の樹脂11も完全に硬化して、所定厚の樹脂含浸繊維層4が形成される。
樹脂含浸繊維層4の厚さは、その材質、高圧タンク1の寸法形状、要求される耐圧等に依存するものの、特に限定されない。この厚さは、好ましくは数mm程度、より好ましくは数mm〜50mm程度とされ、高圧タンク1の外径が300mmφ程度であるときに20mm程度とされる場合が多い。
なお、硬化工程ではゲル化工程と同じ加熱装置を用いてもよく、こうすることで製造設備をコンパクトにできる。例えば、硬化工程では、図5に示す恒温槽加熱による方法を用いて、加熱時にはライナー3を軸周りに回転させるとよい。
他の実施態様では、巻付け工程とゲル化工程との繰り返しは、1回又は2回であってもよい。この繰り返しが1回の場合には、樹脂含浸繊維層4を形成するための一連の工程は、巻付け工程、ゲル化工程、巻付け工程及び硬化工程の順となる。この場合には、1回目の巻付け工程よりも、二回目の巻付け工程の方が、樹脂含浸繊維の巻き付け量が多いことが好ましい。
図7は、n回の巻付け工程を含む一連の工程を経て製造された高圧タンク1の断面図であり、図2の点線VIIで囲む部分を拡大した断面図である。また、図8は、図7の点線VIIIで囲む部分を拡大した断面図である。
図7及び図8に示すように、樹脂含浸繊維層4は、ライナー3の外面3aに所定の厚みで形成される。樹脂含浸繊維層4は、内周面41から外周面42にかけて、一回目の巻付け工程による第1のFW成形層4a、二回目の巻付け工程による第2のFW成形層4bと続き、n回目の巻付け工程による最外層のFW成形層4nまでの各FW成形層により構成される。
図9は、高圧タンクの積層位置とVf(繊維体積含有率)との関係を示すグラフである。
線L1に示される比較例と線L2に示される本実施形態とでは、樹脂含浸繊維層4を形成する一連の工程が異なる。なお、線L2に示される本実施形態では、計四回の巻付け工程を含む一連の工程を実行した例である(図4において、n=4。)。
比較例の一連の工程は、複数回の巻付け工程とその後の硬化工程とからなり、ゲル化工程を含まない。つまり、比較例では、樹脂含浸繊維をライナー3に連続して所定数巻きつけた後、樹脂含浸繊維の樹脂を硬化させる。このような比較例では、線L1に示すように、Vfが内層ほど大きく、外層ほど小さくなる。つまり、樹脂含浸繊維層の内層ほど、樹脂の割合が低下する。これは、樹脂含浸繊維の巻付け時の張力による巻き締め効果により、積層がすすむに従って、内層ほど、せっかく含浸させた樹脂が染み出してしまう傾向があるからである。このような傾向は、高圧タンク1の使用圧が高圧になるほど、樹脂含浸繊維層4を厚くする必要があるため、より一層顕著になる。
これに対し、本実施形態の一連の工程では、所定分巻きつけた樹脂含浸繊維の樹脂11をゲル化してから、次に新しい樹脂含浸繊維を巻き付けるようにしている。これにより、例えば一回目の巻付け工程による第1のFW成形層4aでは、線L2に示すように、Vfが外層に向かうにつれて小さくなるものの、各巻付け工程によるFW成形層間では、Vfの変化率はさほど変わらない。これは、一旦ゲル化することで、既に巻き付けられている樹脂含浸繊維の樹脂11はその流動が抑制されるので、その上に新たに樹脂含浸繊維を巻き付けても、既に巻き付けられている樹脂含浸繊維の樹脂11が染み出すことを抑制できるからである。したがって、Vfは線L2に示すように折れ線上になり、積層位置の最内部と最外部とにおけるVfの格差が小さくなる。
なお、本特許請求の範囲における「第1の繊維体積含有率である第1の部分」とは、例えば、FW成形層4aにおける外層側の部分(繊維体積含有率がVf1である。)であり、「第2の繊維体積含有率である第2の部分」とは、例えば、FW成形層4bにおける内層側の部分(繊維体積含有率がVf2である。)である。
以上説明したように、本実施形態の製造方法によれば、樹脂含浸繊維層4の形成の際に、巻きつけによる樹脂11の染み出しを好適に抑制できる。また、ゲル化したものの上に、次の樹脂含浸繊維を巻きつけるので、例えば、一回目の巻付け工程で樹脂含浸繊維が巻きつけられてなる面と二回目の巻付け工程で巻きつけられてなる面との間で、剥離が生じることを好適に抑制できる。つまり、FW成形層間での界面の剥離を好適に抑制できる。
通常、樹脂含浸繊維層のVfを小さくすると、樹脂が多くなる分、高圧タンクの外径が大きくなる。このような大きな高圧タンクは、スペースの制約の多い燃料電池自動車100では、好ましくない。しかし、本実施形態によれば、樹脂含浸繊維層4の内層のVfを効果的に小さくできるので、樹脂含浸繊維層4の肉厚の増大を抑制でき、高圧タンク1全体の大型化を好適に抑制できる。特に本実施形態の製造方法は、温度の調整、エポキシの粘度の調整、又は張力の調整によって樹脂含浸繊維層のVfを制御する場合に比べて、より効果的に樹脂含浸繊維層4の内層のVfを小さくできる。
他の実施態様では、供給ユニット18からライナー3に供給される樹脂含浸繊維は、プリプレグ状態のものであってもよい。ただし、本発明の製造方法は、上記したように、樹脂11を樹脂槽16に浸して繊維に含浸させるタイプの樹脂含浸繊維にとって、特に有用である。
<第2実施形態>
次に、図10を参照して、第2の実施形態に係る製造方法について相違点を中心に説明する。第1実施形態との大きな相違点は、樹脂含浸繊維層4を形成するための一連の工程が、最終工程に先行する工程として、硬化工程を有することである。なお、巻付け工程、ゲル化工程及び硬化工程の具体的な内容は、第1実施形態と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
具体的には、先ず、一回目の巻付け工程及びゲル化工程を順に行うことで(S11−1,S12−1)、樹脂含浸繊維をライナー3に巻き付けた後、その樹脂11をゲル化する。次いで、巻付け工程の二回目として、ゲル化されてなる第1のFW成形層上に、樹脂含浸繊維の束を所定分巻き付け(S11−2)、第2のFW成形層を形成する。その後、硬化工程を行う(S13−1)。これにより、第1のFW成形層及び第2のFW成形層の樹脂11が完全に硬化する。そして、再び巻付け工程を行い(S11−3)、一連の工程の最終工程として、再び硬化工程を実行する(S13−2)。これにより、第3のFW成形層の樹脂11が完全に硬化する。
このような本実施形態によれば、ゲル化したものの上に樹脂含浸繊維を巻き付けるので、樹脂11が巻き付けによって染み出すことを抑制できると共に、樹脂含浸繊維層4の内部での剥離を抑制できる。特に、一回目及び二回目の巻付け工程(S11−1、S11−2)によりFW成形層の厚みが非常に大きくなった場合に、一連の工程の途中で樹脂11を硬化できるので、樹脂含浸繊維層4(FW成形層)の安定化を図り得る。
他の実施態様では、巻付け工程及びゲル化工程の繰り返しの途中で硬化工程を一回又は複数回行い、その後、巻付け工程及びゲル化工程を行って、最終的に硬化工程を行ってもよい。
本発明の成形体の製造方法は、上記した高圧タンク1に代表される耐圧品を製造するのに適している。耐圧品としては、例えば、高圧下で用いられる配管が挙げられる。配管を本発明の製造方法により製造する場合には、被巻付け体を製造後に取り除くとよい。
第1実施形態に係るタンクを搭載した燃料電池自動車を示す図である。 第1実施形態に係る高圧タンクの製造方法を説明するための図であり、高圧タンク1の一部を破断して示す図である。 樹脂含浸繊維の巻き方を示すライナーの側面図であり、(A)はフープ巻きを示す図であり、(B)はヘリカル巻きを示す図である。 第1実施形態に係る樹脂含浸繊維層を形成するための一連の工程を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るゲル化工程の一例を説明するための図であり、ライナーを恒温槽内に投入した斜視図である。 第1実施形態に係るゲル化工程の一例を説明するための図であり、電熱ヒータにライナーを臨ませた斜視図である。 第1実施形態に係る一連の工程を経て製造された高圧タンクの断面図であり、図2の点線VIIで囲む部分を拡大した断面図である。 図7の点線VIIIで囲む部分を拡大した断面図である。 高圧タンクの積層位置とVf(繊維体積含有率)との関係について、本実施形態と比較例を示すグラフである。 第2実施形態に係る樹脂含浸繊維層を形成するための一連の工程を示すフローチャートである。
符号の説明
1:高圧タンク(成形体)、3:ライナー、4:樹脂含浸繊維層、11:樹脂、12:繊維

Claims (15)

  1. 樹脂含浸繊維を硬化させてなる樹脂含浸繊維層を有する成形体の製造方法において、
    前記樹脂含浸繊維層を形成するための一連の工程を備え、
    前記一連の工程は、樹脂含浸繊維を所定分巻き付ける巻付け工程と、巻き付けられた樹脂含浸繊維の樹脂をゲル化するゲル化工程と、を有し、
    前記一連の工程では、巻付け工程及びゲル化工程が実行された後、さらに巻付け工程が実行される、成形体の製造方法。
  2. 前記一連の工程では、前記巻付け工程及び前記ゲル化工程が順に複数回繰り返し実行される、請求項1に記載の成形体の製造方法。
  3. 前記一連の工程は、最終工程に先行する工程として、前記樹脂含浸繊維の樹脂を硬化する硬化工程を有する、請求項1又は2に記載の成形体の製造方法。
  4. 前記一連の工程は、最終工程として、前記樹脂含浸繊維の樹脂を硬化する硬化工程を有する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  5. 前記樹脂含浸繊維の樹脂は、熱硬化性であり、
    前記ゲル化工程は、巻き付けられた樹脂含浸繊維を、前記硬化工程における加熱温度よりも低い温度で加熱することで行われる、請求項3又は4に記載の成形体の製造方法。
  6. 前記樹脂含浸繊維の樹脂は、熱硬化性であり、
    前記ゲル化工程は、常温で行われ、
    前記硬化工程は、常温よりも高い温度で行われる、請求項3又は4に記載の成形体の製造方法。
  7. 前記ゲル化工程によりゲル化された樹脂は、粘度が6000〜12000mPa・sである、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  8. 前記ゲル化工程によりゲル化された樹脂は、粘度が9000mPa・sである、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  9. 前記ゲル化工程によりゲル化された樹脂は、反応率が約35%である、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  10. 前記巻付け工程は、フィラメントワインディング法を用いて、繊維を樹脂槽に浸して当該繊維に樹脂を含浸させ、それにより構成された前記樹脂含浸繊維を所定分巻き付けることで行われる、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  11. 前記巻付け工程は、被巻付け体を回転させながら、当該被巻付け体に前記樹脂含浸繊維を所定分巻き付けることで行われ、
    前記ゲル化工程は、前記被巻付け体を回転させながら、当該被巻付け体に巻き付けられた前記樹脂含浸繊維の樹脂をゲル化することで行われる、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  12. 前記樹脂含浸繊維の樹脂は、エポキシ樹脂である、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  13. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載の成形体の製造方法を用いて製造されたタンクであって、
    前記樹脂含浸繊維層に外面を覆われたライナー層を有する、タンク。
  14. 樹脂含浸繊維が巻かれて硬化されてなる樹脂含浸繊維層を有する成形体において、
    前記樹脂含浸繊維層は、
    第1の繊維体積含有率である第1の部分と、
    第1の部分よりも当該成形体の径方向外側の位置にある第2の部分であって、前記第1の繊維体積含有率よりも大きい第2の繊維体積含有率である第2の部分と、
    を有する、成形体。
  15. 前記樹脂含浸繊維層に外面を覆われたライナー層を更に有し、
    当該成形体は、タンクである、請求項14に記載の成形体。
JP2006333018A 2006-12-11 2006-12-11 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク Expired - Fee Related JP4284705B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333018A JP4284705B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク
DE112007003009T DE112007003009T5 (de) 2006-12-11 2007-12-05 Bauteil-Herstellungsverfahren, Bauteil und Tank
PCT/IB2007/003763 WO2008072050A2 (en) 2006-12-11 2007-12-05 Part manufacturing method, part, and tank
US12/518,487 US20100025412A1 (en) 2006-12-11 2007-12-05 Part manufacturing method, part, and tank
CN200780045865.8A CN101557921A (zh) 2006-12-11 2007-12-05 部件制造方法、部件和箱
CA2671831A CA2671831C (en) 2006-12-11 2007-12-05 Part manufacturing method, part, and tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333018A JP4284705B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143029A true JP2008143029A (ja) 2008-06-26
JP4284705B2 JP4284705B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39512148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333018A Expired - Fee Related JP4284705B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100025412A1 (ja)
JP (1) JP4284705B2 (ja)
CN (1) CN101557921A (ja)
CA (1) CA2671831C (ja)
DE (1) DE112007003009T5 (ja)
WO (1) WO2008072050A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740009B2 (en) 2009-04-10 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank and manufacturing method thereof
JP2015110304A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造装置
JP2015217573A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
US9316359B2 (en) 2009-04-10 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank and manufacturing method thereof
WO2018198795A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Dic株式会社 シートワインディング成形方法
JP2019120268A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005039161A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Basf Ag Ausdehnungsgefäße der Leichtbauweise
EP2418411B1 (en) * 2009-04-01 2016-01-27 Nissan Motor Co., Ltd. Structure and manufacturing method for pressure container
WO2012114570A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP5698722B2 (ja) * 2012-10-16 2015-04-08 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
DE202013101814U1 (de) * 2013-04-26 2014-07-29 Zumtobel Lighting Gmbh LED-Modul mit Berührungsschutzelement
CN103994319B (zh) * 2013-11-19 2016-03-02 上海复合材料科技有限公司 薄壁金属内衬纤维全缠绕轻质高压气瓶的缠绕和固化方法
DE102014222841A1 (de) * 2014-11-10 2016-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines wenigstens annähernd rotationssymmetrischen Faser-Kunststoff-Verbund-Bauteils mit wenigstens einem axialen Hinterschnittabschnitt
DE102016113782B4 (de) * 2015-10-08 2022-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen eines Hochdrucktanks
JP6729497B2 (ja) 2017-06-06 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
JP7020389B2 (ja) * 2018-12-19 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1096597A (fr) * 1953-12-22 1955-06-22 Procédé de fabrication, en continu, de tubes et tuyaux en plastiques renforcés etmachine pour l'exécution de ce procédé
US3549454A (en) * 1967-12-20 1970-12-22 Alfred H Roberts Winding machines
NL7212295A (ja) * 1971-09-18 1973-03-20
US4243075A (en) * 1979-02-02 1981-01-06 Clow Corporation Composite pipe
US4255302A (en) * 1979-11-15 1981-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Resin system for filament winding of pressure vessels
US4470860A (en) * 1982-01-07 1984-09-11 Hercules Incorporated Fabricating large, thick wall, tubular structures
US4596619A (en) * 1982-05-17 1986-06-24 Hercules Incorporated Process for lining composite vessels
US5075356A (en) * 1990-11-15 1991-12-24 Hercules Incorporated Bisphenol and neopentyl glycol diglycidyl ethers with glycidyl methacrylate copolymer
US5250132A (en) * 1991-12-02 1993-10-05 Westinghouse Electric Corp. Method of making a composite laminate having an internally damped constraining layer
IT1279371B1 (it) * 1993-09-03 1997-12-10 Shimano Kk Elemento tubolare comprendente l'avvolgimento di una pluralita' di strati di materiale pre-impregnato per l'impiego ad esempio come canna
EP0666450A1 (de) * 1994-01-31 1995-08-09 Urenco Deutschland GmbH Druckbehälter
AU706556B2 (en) * 1994-10-28 1999-06-17 Dow Chemical Company, The Improved process for resin transfer molding
JPH0930869A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 Nissan Motor Co Ltd 炭素/炭素複合材製耐熱容器の製造方法
US5568878A (en) * 1996-01-11 1996-10-29 Essef Corporation Filament wound pressure vessel having a reinforced access opening
US6325108B1 (en) * 1999-06-21 2001-12-04 David S. Bettinger Prestressed composite cryogenic piping
US6609674B2 (en) * 2000-09-11 2003-08-26 Toray Composites (America), Inc. High-speed manufacturing method for composite flywheels
US7070672B2 (en) * 2004-02-24 2006-07-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a feminine sanitary napkin or other absorbent article having place and cut wings
DE602004025670D1 (de) * 2004-04-20 2010-04-08 Salver S P A Mehrschichtige Leitung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740009B2 (en) 2009-04-10 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank and manufacturing method thereof
US9316359B2 (en) 2009-04-10 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank and manufacturing method thereof
JP2015110304A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造装置
JP2015217573A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
WO2018198795A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Dic株式会社 シートワインディング成形方法
JP6493776B1 (ja) * 2017-04-27 2019-04-03 Dic株式会社 シートワインディング成形方法
KR20190126174A (ko) * 2017-04-27 2019-11-08 디아이씨 가부시끼가이샤 시트 와인딩 성형 방법
KR102183392B1 (ko) 2017-04-27 2020-11-27 디아이씨 가부시끼가이샤 시트 와인딩 성형 방법
JP2019120268A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2671831C (en) 2012-04-10
US20100025412A1 (en) 2010-02-04
CA2671831A1 (en) 2008-06-19
DE112007003009T5 (de) 2009-11-05
JP4284705B2 (ja) 2009-06-24
WO2008072050A3 (en) 2009-03-19
CN101557921A (zh) 2009-10-14
WO2008072050A2 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284705B2 (ja) 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク
US10563818B1 (en) Basalt-based pressure vessel for gas storage and method for its production
JP6928010B2 (ja) テープベースの補強構造を有する圧力容器
US20150192251A1 (en) High pressure carbon composite pressure vessel
US8944113B2 (en) Composite pipe and method of manufacture
EP2418413B1 (en) Method for manufacturing a tank, and a tank thus produced
US20160348839A1 (en) High-pressure composite vessel and the method of manufacturing high-pressure composite vessel
JP2005113958A (ja) 耐圧容器製造方法
EP2433045A1 (en) High pressure storage device and method
JP2016142349A (ja) 圧力容器
JPH04228998A (ja) 与圧流体貯蔵用などに使用する中空構造体の製法と同製法によって作る構造体
CN113606487A (zh) 一种ⅴ型无内胆高压复合材料储罐成型工艺
JP2008286297A (ja) 高圧タンク製造方法
CN110873276B (zh) 储罐的制造方法
JP2012052588A (ja) 圧力容器の製造法および圧力容器
JP6341425B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2010249147A (ja) Frpタンク及びその製造方法
JP6923578B2 (ja) 圧力容器
JP2010265932A (ja) タンク及びその製造方法
JP5446033B2 (ja) Frpタンクの製造装置及び製造方法
US11015761B1 (en) Composite pressure vessel for gas storage and method for its production
JP2005113963A (ja) 耐圧容器製造方法
JP2008238491A (ja) Frp成形体及びその製造方法、並びにガスタンク
JP6153085B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2009285973A (ja) タンクの製造方法及びタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees