JP2008141531A - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141531A
JP2008141531A JP2006326143A JP2006326143A JP2008141531A JP 2008141531 A JP2008141531 A JP 2008141531A JP 2006326143 A JP2006326143 A JP 2006326143A JP 2006326143 A JP2006326143 A JP 2006326143A JP 2008141531 A JP2008141531 A JP 2008141531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary arithmetic
encoding
unit
data
binarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742018B2 (ja
Inventor
Tadashi Kaneko
金子  唯史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006326143A priority Critical patent/JP4742018B2/ja
Publication of JP2008141531A publication Critical patent/JP2008141531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742018B2 publication Critical patent/JP4742018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】H.264/AVCのCABACを実現するための各処理部に適切な動作周波数を割り当てて消費電力を低減できるようにする。
【解決手段】入力データを二値化処理して二値化データ列を生成し出力する二値化部301と、二値化データ列を二値算術符号化する二値算術符号化部304との間に、二値化データ列を一時的に保持するバッファ部305を設け、入力されるデータによって大きく変化させることなく固定されたレートでバッファ部から二値算術符号化部に符号化対象の二値データを出力するようにして、二値化部より出力される二値化データ列の最大ビット長に合わせた動作周波数よりも、低い動作周波数で二値算術符号化部を動作させ、消費電力を低減できるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データに二値算術符号化処理を施し、画像データを符号化する画像符号化装置及び画像符号化方法に関する。
デジタル放送やDVDにおけるMPEG−2方式の採用や、第3世代携帯電話のインターネット・ストリーミングや移動体通信などの分野におけるMPEG−4方式の採用などにより、映像信号のデジタル圧縮技術は、近年非常に身近なものとなっている。その背景には、蓄積メディアの大容量化、ネットワークの高速化、プロセッサの高性能化、システムLSIの大規模・低価格化などがある。このように、デジタル圧縮を必要とする映像応用システムを支える環境が着々と整ってきている。
また、それと並行して、さらなる高解像度・高画質化、多チャネル化、録画時間の延長などを目的として、より高圧縮率を目指す符号化方式の開発が国際標準化団体を中心に行われてきた。このような流れを受けて、符号化方式H.264/AVC(Advanced Video Coding)が、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)とISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)の動画像符号化専門家グループ(MPEG:Moving Picture Experts Group)の共同で標準化された。この符号化方式は、MPEG−4 part10としても知られ、その符号化方法等は非特許文献1に記載されている。
H.264/AVCでは、構文要素(Syntax Element、以下、SEとも呼ぶ。)の符号化を行う可変長符号化(エントロピー符号化)方法として、以下の2種類を規定している。1つは、CAVLC(Context-Adaptive Variable Length Coding)であり、もう1つはCABAC(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)である。
CABACでは、二値算術符号化の符号化対象であるSEを入力とし、そのSEに対して可変長符号化を行う。CABACにて入力される二値算術符号化の符号化対象のSEには、符号化モード、動きベクトル、及び変換係数データ等がある。
CABACを実現する符号化回路は、二値化部、コンテキスト計算部、及び二値算術符号化部を有する。二値化部は、入力されるSEに対して二値化処理を行い、コンテキスト計算部は、現在符号化処理を行っているカレントマクロブロックの周辺情報など符号化状態にかかわるコンテキストを導出する。二値算術符号化部は、二値化部及びコンテキスト計算部からの出力データを受けて二値算術符号化処理を行う。
CABACによる符号化方法では、二値算術符号化を用いて可変長符号化を行うことから、膨大な演算量が必要とされる。CABACを用いた符号化を実現するためには、演算量の削減等が望まれており、それに対して、特許文献1に記載のような技術が提案されている。
以下、CABACについて説明する。
図4は、H.264/AVC(MPEG−4 part10)方式に係る規格において定められているCABACを実現するための機能構成を示す図である。図4において、400はCABACを実現するための全体構成を示しており、二値化部401、コンテキスト計算部402、コンテキストメモリ403、及び二値算術符号化部404から構成されている。
二値化部401には、SE40が入力される。二値化部401は、SE40に応じた二値化方法でSE40に対し二値化処理を施して二値化データ列41を生成し、二値算術符号化部404に出力する。二値化データ列41を構成する1ビットずつが二値算術符号化の符号化対象であり、ここでは二値算術符号化の符号化対象1ビット分を、シンボルと呼ぶことにする。
また、二値化部401は、二値化データ列41とともにコンテキスト計算処理を行うのに必要な信号42を生成し、コンテキスト計算部402に出力する。この信号42は、H.264/AVC(MPEG−4 part10)方式に係る規格書において、binIdx、maxBinIdxCtx、ctxIdxOffsetと呼ばれている信号であり、その内容については規格書に記されている。
コンテキスト計算部402には、SE40が入力されるとともに、二値化部401からの信号42が入力される。コンテキスト計算部402は、SE40及び信号42に基づいて各シンボルの出現確率を決定するコンテキストインデックス(以下、ctxIdxと呼ぶ)43を生成し、コンテキストメモリ403に出力する。
コンテキストメモリ403には、コンテキスト計算部402の出力であるctxIdx43が入力されるとともに、二値算術符号化部404から更新データ45が入力される。コンテキストメモリ403には、遷移状態番号と、その遷移状態番号に対応した次に入力される二値算術符号化の符号化対象であるシンボルを予測した値(予測シンボル)が格納されている。コンテキストメモリ403に格納されているこれらの値は、二値算術符号化部404にデータ44として出力される。なお、二値算術符号化部404から入力される更新データ45は、前記遷移状態番号と前記予測シンボルである。
二値算術符号化部404は、二値化部401からの二値算術符号化の符号化対象であるシンボルの二値化データ列41と、コンテキストメモリ403からの遷移状態番号及び予測シンボル(データ44)とを受け取り、二値算術符号化を行う。そして、二値算術符号化部404は、二値算術符号化して得られたストリームデータ46を出力する。
特開2005−184232号公報 MPEG4 part-10:AVC(ISO/IEC 14496-10)規格書
しかしながら、上述した従来技術においては、以下のような課題が存在する。
従来技術における二値算術符号化部404は、1シンボル(1ビット)を二値算術符号化した結果を用いて、次のシンボルを二値算術符号化する構成になっている。このため、二値化部401から出力された二値算術符号化対象である二値化データ列41を1シンボルずつ二値算術符号化しなければならず、二値算術符号化部404は並列に動作させることができない。
また、従来の二値化部401は、入力されたSE40に応じた二値化方式でSE40を二値化処理することから、二値算術符号化対象の二値化データ列41は、可変長である。したがって、二値化部401から一定の時間内に出力される二値化データ列41のビット長(シンボル数)は、入力されるSE40によって異なる。例えば、入力SE40に対して二値化データ列41が1ビットしか出力されないこともあれば、入力SE40に対して数十ビットの二値化データ列41が出力されることもある。
また、従来のコンテキスト計算部402は、二値化データ列41の1シンボル毎にctxIdx43を求めなければならない構成となっている。
このような構成であるため、従来技術におけるコンテキスト計算部402、コンテキストメモリ403、及び二値算術符号化部404による一連の処理は、SE40が入力されてから次のSE40が入力されるまでの時間内に処理を終えなければならない。そのため、これら機能部402〜404は、二値化部401から出力される二値化データ列41が最大ビット長である場合にも、SE40が入力されてから次のSE40が入力されるまでの時間内に処理を終えることができるような高い動作周波数が要求される。
しかしながら、二値化部401の出力である二値化データ列41は、上述したように入力されるSE40によってビット長が異なる。そのため、二値化データ列41のビット長が最大である場合以外においては、コンテキスト計算部402、コンテキストメモリ403、及び二値算術符号化部404に高い動作周波数は必要ないので、電力が無駄に消費されてしまうという問題点があった。
ディジタルカメラやディジタルビデオカメラ等の利用可能な電力が制限される機器に、H.264/AVCのCABACを実現する符号化回路を組み込んだ場合には、電力を無駄に消費するという問題は、製品化する際の大きな課題となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、CABACを実現するための各処理部に適切な動作周波数を割り当てて消費電力を低減できるようにすることを目的とする。
本発明の画像符号化装置は、二値算術符号化を用いて、入力画像データをエントロピー符号化する画像符号化装置であって、前記入力画像データに二値化処理を施して二値化データ列を生成する二値化手段と、前記二値化手段により生成された二値化データ列を保持するバッファ手段と、前記バッファ手段より出力された二値化データ列を前記二値算術符号化する二値算術符号化手段とを備えることを特徴とする。
本発明の画像符号化方法は、二値算術符号化を用いて、入力画像データをエントロピー符号化する画像符号化方法であって、前記入力画像データに二値化処理を施して二値化データ列を生成する二値化工程と、前記二値化工程にて生成された二値化データ列をバッファ手段に第1の動作周波数で書き込む書き込み工程と、前記バッファ手段に書き込まれた二値化データ列を第2の動作周波数で読み出して前記二値算術符号化する二値算術符号化工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、二値化データ列を保持するバッファ手段を設けることで、二値算術符号化を用いて入力画像データをエントロピー符号化する場合に、入力画像データに対する二値化処理と二値算術符号化処理をそれぞれ適切な動作周波数で行うことができる。したがって、二値算術符号化処理について、二値化処理で生成される二値化データ列の最大ビット長に合わせた高い動作周波数を要求されることはなくなり、低い動作周波数を割り当てることができ、消費電力を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による画像符号化装置を適用した通信システム100の構成例を示す図である。
図1に示すように通信システム100は、情報源101からの音声、画像、データ等送りたい情報を符号化して送信するための送信機102と、送られてくる情報を受信して復号し受信者109に提供するための受信機106を有する。送信機102と受信機106は、物理的に送信信号を通す伝送メディアである伝送媒体105を介して通信可能となっている。なお、伝送媒体105は、送信機102と受信機106の間での信号の送受信によりデータ通信可能とするものに限らず、送信機102と受信機106の間でデータを移動可能とする光ディスク、磁気ディスク及び半導体メモリ等の記録媒体であっても良い。
送信機102は、符号化装置103と送信装置104を有する。
符号化装置103は、情報源101からの情報(例えば、ディジタルビデオカメラ等で記録した音声や映像、あるいはディジタルカメラ等で撮像した画像など)を符号化する。符号化装置103は、入力画像データに対して、動き補償予測付きフレーム間予測、可変ブロックサイズ動き補償予測、離散コサイン変換・アダマール変換、量子化、可変長符号化等の処理を施し、圧縮したフレーム画像データ(ビットストリーム)を生成する。送信装置104は、符号化装置103により生成されたフレーム画像データを変調し、衛星放送波、ケーブルTV網、電話回線網、携帯電話回線網などの伝送媒体105を介して送信する。
受信機106は、受信装置107と復号化装置108を有する。
受信装置107は、伝送媒体105を介して送られてくる信号を受信し、受信信号を復調して圧縮されたフレーム画像データを得る。復号化装置108は、受信装置107で復調して得られた圧縮されたフレーム画像データを、可変長復号化、逆量子化、逆変換等の処理を施すことにより伸張し、フレーム画像データを再生する。復号化装置108は、符号化装置103の符号化処理に対応した復号処理を行うものであり、従来の復号化装置と同様に構成される。
次に、符号化装置103について説明する。
図2は、図1に示した符号化装置103の構成例を示す図である。符号化装置103は、直交変換・量子化回路201、エントロピー符号化回路202、逆量子化・逆直交変換回路203、デブロッキングフィルタ204、イントラ予測回路205、フレームメモリ206、及び動き検出・補償回路207を有する。また、符号化装置103は、符号量制御回路208、スイッチ209、及び加算器210を有する。
入力画像データ20は、動き検出・補償回路207、符号量制御回路208、及び加算器210に入力される。
加算器210は、後述するスイッチ209から送られてくる予測画像データ27を入力画像データ20から減算し、入力画像データ20と予測画像データ27との差分を示す差分画像データ21を生成して直交変換・量子化回路201に出力する。
直交変換・量子化回路201は、加算器210から入力される差分画像データ21に対し、DCT(Discrete Cosine Transform)変換やアダマール変換などの直交変換を施して、DCT係数等の変換係数を生成する。さらに、直交変換・量子化回路201は、後述する符号量制御回路208から供給された量子化パラメータに基づいて、DCT係数等の変換係数を量子化して量子化変換係数信号22を生成する。直交変換・量子化回路201での直交変換及び量子化により生成された量子化変換係数信号22は、エントロピー符号化回路202及び逆量子化・逆直交変換回路203に出力される。
エントロピー符号化回路202は、量子化変換係数信号22及び後述する動き検出・補償回路207からの動きベクトル信号28に基づき、エントロピー符号化(可変長符号化)を行う。具体的には、エントロピー符号化回路202は、量子化変換係数信号22及び動きベクトル信号28に対して前記CAVLC又は前記CABACを行い、それにより得られる圧縮したフレーム画像データをビットストリーム29として出力する。なお、エントロピー符号化回路202は、CAVLCとCABACの両方を実行可能でなくとも良く、本実施形態においては、CABACを実行可能であれば良い。
逆量子化・逆直交変換回路203は、直交変換・量子化回路201から量子化変換係数信号22が入力されるとともに、符号量制御回路208から量子化パラメータが入力される。逆量子化・逆直交変換回路203は、供給された量子化パラメータに基づいて量子化変換係数信号22を逆量子化して変換係数に復元する。さらに、逆量子化・逆直交変換回路203は、その復元した変換係数に対して逆直交変換を施して復号画像データ23を生成してデブロッキングフィルタ204及びイントラ予測回路205に出力する。
デブロッキングフィルタ204は、逆量子化・逆直交変換回路203から供給される復号画像データ23のブロック歪みを除去した画像データをフレームメモリ206に出力する。
イントラ予測回路205は、逆量子化・逆直交変換回路203から供給される復号画像データ23について、16×16予測、4×4予測、色差信号予測等のフレーム内予測を行い画像データ25をスイッチ209に出力する。
動き検出・補償回路207は、フレーム間予測モードを選択した場合、入力画像データ20及びフレームメモリ206からの参照画像データ24を基に、動きベクトルを算出する。具体的には、動き検出・補償回路207は、入力画像データ20及び参照画像データ24に基づいて、参照画像データ内の探索範囲を探索して動き予測・補償処理を行い、動き補償ブロックを単位として動きベクトルを算出する。動き補償ブロックのブロックサイズには、16×16、8×16、16×8、及び8×8画素のサイズが規定され、また、8×8、4×8、8×4、及び4×4画素のサイズが規定される。
動き検出・補償回路207は、算出した動きベクトルを基に、動き補償ブロックについての予測画像データ26を生成してスイッチ209に出力する。また、動き検出・補償回路207は、算出した動きベクトルを動きベクトル信号28としてエントロピー符号化回路202に出力する。
符号量制御回路208は、変換係数の量子化に係る量子化パラメータを生成し、生成した量子化パラメータを直交変換・量子化回路201及び逆量子化・逆直交変換回路203に出力する。符号量制御回路208は、例えば、入力画像データ20に基づいて、画像中の複雑度が高い部分は細かく量子化し、画像中の複雑度が低い部分は粗く量子化するように量子化パラメータを生成する。また、例えば、エントロピー符号化回路202の出力した符号量に基づいて量子化パラメータを生成する。
スイッチ209は、フレーム内予測モードの場合には画像データ25を予測画像データ27として加算器210に出力し、フレーム間予測モードの場合には予測画像データ26を予測画像データ27として加算器210に出力する。
次に、エントロピー符号化回路202について説明する。
図3は、図2に示したエントロピー符号化回路202の構成例を示す図である。図3には、エントロピー符号化回路202において、CABACを実現するための構成(説明の便宜上、符号化回路300と呼ぶ。)のみ、すなわち入力データを二値算術符号化によりエントロピー符号化する構成のみを図示している。しかし、図示してはいないが、エントロピー符号化回路202は、符号化回路300に加えCAVLCを実現するための構成も有している。
符号化回路300は、二値化手段である二値化部301、計算手段であるコンテキスト計算部302、バッファ手段であるバッファ部305、コンテキストメモリ303、及び二値算術符号化手段である二値算術符号化部304から構成されている。
二値化部301には、前段からのSE30(図2に示した入力画像データを基に得られた量子化変換係数信号22、動きベクトル信号28、符号化モード等)が入力される。二値化部301は、SE30の種類ごとにH.264規格に定められた二値化方法で二値化処理を施して二値化データ列31を生成し、バッファ部305に出力する。また、二値化部301は、コンテキスト計算部302でコンテキスト計算処理を行うのに必要な信号32(H.264規格化されているデータ名称としてはbinIdx、maxBinIdxCtx、ctxIdxOffset)を生成して出力する。
コンテキスト計算部302は、SE30と、二値化部301からのインデックス信号32が入力される。コンテキスト計算部302は、SE30及びインデックス信号32に基づいて各シンボルの出現確率を決定するコンテキストインデックス(ctxIdx)33を生成し、バッファ部305に出力する。ここでシンボルとは、二値算術符号化の符号化対象1ビット分(二値化データ列31を構成する1ビットずつ)を指す。
バッファ部305は、二値化部301からの二値化データ列31及びコンテキスト計算部302からのctxIdx33が入力され、それらを一時的に保持する。バッファ部305は、例えばFIFO(First In First Out)メモリを用いて構成される。二値化部301及びコンテキスト計算部302から入力された二値化データ列31及びctxIdx33は、第1の速度(動作周波数)でバッファ部305に書き込まれる。また、バッファ部305に書き込まれた二値化データ列とctxIdxは、第1の速度とは異なる第2の速度(動作周波数)でバッファ部305から読み出される。すなわち、バッファ部305にデータを書き込む書き込みクロックと、データを出力させる読み出しクロックとは周波数が異なり、書き込みクロックの周波数は読み出しクロックの周波数よりも高い。
バッファ部305への二値化データ列31及びctxIdx33の書き込みは、二値化データ列31の1シンボルと、それに対応するctxIdx33がバッファ部305内の同一アドレスに格納されるよう順次行われる。バッファ部305に格納された二値化データ列31及びctxIdx33は、上述したように一定期間以上保持される。
また、バッファ部305からの読み出しは、二値化部301による二値化データの発生平均ビットレートに等しい周期で行われるよう制御される。なお、バッファ部305は、二値化データの発生平均ビットレートに等しい周期で読み出しを行っても、オーバーフローが発生しないように十分な記憶容量を有している。また、バッファ部305におけるアンダーフローを防止するために適宜バッファ部305からの読み出しを停止する制御が行われる。バッファ部305から読み出された二値化データ列38及びctxIdx37はそれぞれ、二値算術符号化部304及びコンテキストメモリ303に出力される。
コンテキストメモリ303は、バッファ部305の出力であるctxIdx37が入力されるとともに、二値算術符号化部304から更新データ35が入力される。コンテキストメモリ303には、遷移状態番号と、その遷移状態番号に対応した次に入力される二値算術符号化の符号化対象であるシンボルを予測した値(予測シンボル)が格納されている。コンテキストメモリ303に格納されているこれらの値は、二値算術符号化部304にデータ34として出力される。二値算術符号化部304からコンテキストメモリ303に入力される更新データ35は、前記遷移状態番号と前記予測シンボルである。
二値算術符号化部304は、バッファ部305から供給された二値算術符号化の符号化対象であるシンボルの二値化データ列38と、コンテキストメモリ303から供給された遷移状態番号及び予測シンボル(データ44)を受け取り、二値算術符号化を行う。二値算術符号化部304での二値算術符号化は、H.264/AVC(MPEG−4 part10)規格に準拠した従来と同様の符号化方法で行われる。二値算術符号化部304は、二値算術符号化して得られたストリーム36を出力する。
本実施形態によれば、二値算術符号化を適用して入力画像データをエントロピー符号化する場合に、二値化部301での二値化処理により得られた二値化データ列31がバッファ部305に保持される。そして、バッファ部305に保持された二値化データ列は、二値化部301による二値化データの発生平均ビットレートに等しい周期で読み出されて、二値算術符号化部304に供給される。すなわち、コンテキストメモリ303、二値算術符号化部304のブロックから見れば、固定されたレートでバッファ部305から二値算術符号化対象の二値データが出力され、入力されるSE30によって大きく変化することなく一定の入力を得られるようになる。
これにより、コンテキストメモリ303、二値算術符号化部304は、二値化部301より出力される二値化データ列31の最大ビット長を一定時間内に処理し終えるために要求されていた従来のような高い動作周波数が必要でなくなる。したがって、コンテキストメモリ303、二値算術符号化部304は、二値化部301の出力である二値化データ列31の最大ビット長に合わせた動作周波数よりも、低い動作周波数で動作させることが可能となり消費電力を低減することができる。
また、二値化部301と二値算術符号化部304の間にバッファ部305を設けたことにより、二値化部301と二値算術符号化部304の処理クロックの周波数(動作周波数)を異ならせることができ、それぞれに適切な周波数を割り当てることができる。
以上のように、コンテキストメモリ303や二値算術符号化部304に要求される動作周波数の条件を緩和して適切な動作周波数を割り当てることができ、回路設計に自由度が得られ、ハードウェア実装も容易にすることが可能になる。
なお、上述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態における通信システムの構成例を示す図である。 図1に示した符号化装置の構成例を示す図である。 図2に示したエントロピー符号化回路におけるCABACを実現するための符号化回路の構成例を示す図である。 CABACを実現するための従来の符号化回路の構成を示す図である。
符号の説明
301 二値化部(二値化手段)
302 コンテキスト計算部(計算手段)
303 コンテキストメモリ
304 二値算術符号化部(二値算術符号化手段)
305 バッファ部(バッファ手段)

Claims (7)

  1. 二値算術符号化を用いて、入力画像データをエントロピー符号化する画像符号化装置であって、
    前記入力画像データに二値化処理を施して二値化データ列を生成する二値化手段と、
    前記二値化手段により生成された二値化データ列を保持するバッファ手段と、
    前記バッファ手段より出力された二値化データ列を前記二値算術符号化する二値算術符号化手段とを備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記バッファ手段に前記二値化データ列を書き込む書き込みクロックと、前記二値化データ列を出力させる読み出しクロックは、周波数が異なることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記書き込みクロックの周波数が、前記読み出しクロックの周波数より高いことを特徴とする請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 前記二値化手段の動作周波数が、前記二値算術符号化手段の動作周波数より高いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記二値算術符号化手段による二値算術符号化の各シンボルの出現確率を決定するインデックスデータを生成する計算手段を備え、
    前記二値化手段により生成された二値化データ列におけるシンボル毎に、シンボルと当該シンボルに対応する前記計算手段により生成されたインデックスデータとを前記バッファ手段内の同一アドレスの記憶領域に保持することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 二値算術符号化を用いて、入力画像データをエントロピー符号化する画像符号化方法であって、
    前記入力画像データに二値化処理を施して二値化データ列を生成する二値化工程と、
    前記二値化工程にて生成された二値化データ列をバッファ手段に第1の動作周波数で書き込む書き込み工程と、
    前記バッファ手段に書き込まれた二値化データ列を第2の動作周波数で読み出して前記二値算術符号化する二値算術符号化工程とを有することを特徴とする画像符号化方法。
  7. 前記第1の動作周波数が、前記第2の動作周波数より高いことを特徴とする請求項6記載の画像符号化方法。
JP2006326143A 2006-12-01 2006-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4742018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326143A JP4742018B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326143A JP4742018B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141531A true JP2008141531A (ja) 2008-06-19
JP4742018B2 JP4742018B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39602526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326143A Expired - Fee Related JP4742018B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742018B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294669A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp 画像符号化装置
JP2011055180A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテクスト適応エントロピ符号化方法および装置,コンテクスト適応エントロピ復号方法および装置,並びにそれらのプログラム
WO2011080851A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 画像符号化装置および集積回路
JP2015005873A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2016129031A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立情報通信エンジニアリング 画像圧縮伸長装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135251A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 画像情報符号化方法及び画像情報復号方法
WO2005041420A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Nec Corporation 算術符号の復号器または符号化器と逆2値化変換器または2値化変換器との間に中間バッファが挿入された復号装置または符号化装置
JP2005252374A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sony Corp 符号化装置、プログラム、および符号化処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135251A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 画像情報符号化方法及び画像情報復号方法
WO2005041420A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Nec Corporation 算術符号の復号器または符号化器と逆2値化変換器または2値化変換器との間に中間バッファが挿入された復号装置または符号化装置
JP2005252374A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sony Corp 符号化装置、プログラム、および符号化処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294669A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp 画像符号化装置
JP2011055180A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテクスト適応エントロピ符号化方法および装置,コンテクスト適応エントロピ復号方法および装置,並びにそれらのプログラム
WO2011080851A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 画像符号化装置および集積回路
JP2015005873A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2016129031A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立情報通信エンジニアリング 画像圧縮伸長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742018B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49788E1 (en) Image coding method, image coding apparatus, image decoding method and image decoding apparatus
US11770536B2 (en) Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus
US10631014B2 (en) Image coding method, image coding apparatus, image decoding method and image decoding apparatus
TWI657692B (zh) 於視訊寫碼程序中用於係數層級寫碼之萊斯(rice)參數初始化
US8687904B2 (en) Image coding method, image coding apparatus, image decoding method, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus which include arithmetic coding or arithmetic decoding
US9497458B2 (en) Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, program, and integrated ciruit
TW201313031A (zh) 用於大色度區塊的可變長度寫碼係數寫碼
US9723308B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9271014B2 (en) Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP4742018B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US9256960B2 (en) Image coding method and image decoding method
JP2008141530A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2013009195A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees