JP2008137237A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137237A
JP2008137237A JP2006324879A JP2006324879A JP2008137237A JP 2008137237 A JP2008137237 A JP 2008137237A JP 2006324879 A JP2006324879 A JP 2006324879A JP 2006324879 A JP2006324879 A JP 2006324879A JP 2008137237 A JP2008137237 A JP 2008137237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
head
data
main controller
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006324879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Ishihara
靖将 石原
Koichi Kurose
光一 黒瀬
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006324879A priority Critical patent/JP2008137237A/ja
Publication of JP2008137237A publication Critical patent/JP2008137237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】ラインヘッドを用いて画像を形成する技術において、適切なタイミングでビデオデータの送受信を実行し、安定した潜像の形成を行うことを目的とする。
【解決手段】ラインヘッドにより感光体表面に静電潜像を形成する技術において、画像信号に信号処理を施してビデオデータを生成するとともに、データリクエスト信号をトリガーに、送信クロックを重畳したシリアル信号としてビデオデータを出力するメインコントローラと、メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックをリカバリクロックとして復元するヘッドコントローラとを備え、ヘッドコントローラは、リカバリクロックに基づいてデータリクエストを生成して、該データリクエスト信号を送信クロックに同期したタイミングでメインコントローラに出力する。
【選択図】図17

Description

この発明は、複数の発光素子を有するラインヘッドにより感光体の表面を露光して静電潜像を形成する装置およびその方法に関するものである。
従来、光源から射出される光ビームにより感光体の表面を走査露光することで、感光体表面に静電潜像を形成する画像形成技術が知られている。しかしながら、近年では、小型でありながら十分な光量を得られるLED(発光ダイオード)や有機EL(エレクトロルミネセンス)素子などの発光素子が開発されてきており、これらの発光素子を露光光源として用いることで走査光学系を排し、装置の小型化およびプロセスの高速化を図る技術が研究されている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、列状に並べた多数の有機EL素子を有するラインヘッドを感光体に対向配置し、一列をなす各EL素子を一斉に点灯させることによって1ドットライン分の潜像を形成する。
特開2005−212291号公報
上述のようなラインヘッドを用いた画像形成技術では、所望の画像に対応する潜像を感光体表面に形成すべく、信号処理回路により画像信号からビデオデータを生成した後、該ビデオデータに基づいてヘッド制御回路がラインヘッドの点灯制御を行なう。より具体的には、信号処理回路は、画像信号に対してハーフトーン処理や階調補正等の信号処理を施してトナー色に対応するビデオデータを生成する。そして、信号処理回路は、ヘッド制御回路からのデータリクエスト信号を受けて、生成したビデオデータをヘッド制御回路に送信する。かかるビデオデータを受信したヘッド制御回路は、該ビデオデータに基づいてラインヘッドの点灯制御を実行するとともに、次のビデオデータを要求すべくデータリクエスト信号を信号処理回路に出力する。
ところで、データリクエスト信号をトリガーとして、信号処理回路−ヘッド制御回路の間で送受信されるビデオデータは、所定のクロックに同期して送信される。しかしながら、このとき、データリクエスト信号と該クロックとが同期していなために、データリクエスト信号毎に、互いに異なるタイミングでビデオデータの送受信が実行される場合があった。その結果、ヘッド制御回路が安定したタイミングでラインヘッドの点灯制御を実行できず、所望の潜像を感光体表面に形成できないという、潜像形成不良が発生する場合があった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ラインヘッドを用いて画像を形成する画像形成装置および画像形成方法において、適切なタイミングでビデオデータの送受信を実行し、安定した潜像の形成を行うことを目的とする。
この発明にかかる画像形成装置は、複数の発光素子が列状に配列されたラインヘッドにより感光体の表面に静電潜像を形成する画像形成装置であって、上記目的を達成するために、画像形成指令に含まれる画像信号に信号処理を施してビデオデータを生成するとともに、データリクエスト信号をトリガーに、送信クロックを重畳したシリアル信号として1ライン分のビデオデータを出力するメインコントローラと、メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックをリカバリクロックとして復元して該リカバリクロックに基づきビデオデータを受信するとともに、該ビデオデータに基づきラインヘッドの点灯を制御するヘッドコントローラとを備え、ヘッドコントローラは、リカバリクロックに基づいてデータリクエスト信号を生成して、該データリクエスト信号を送信クロックに同期したタイミングでメインコントローラに出力することを特徴としている。
また、この発明にかかる画像形成方法は、複数の発光素子が列状に配列されたラインヘッドと、画像形成指令に含まれる画像信号に信号処理を施してビデオデータを生成するとともに、データリクエスト信号をトリガーに1ライン分のビデオデータを出力するメインコントローラと、メインコントローラからビデオデータを受信して該ビデオデータに基づきラインヘッドの点灯を制御するヘッドコントローラとを備えた画像形成装置を用いて、感光体の表面に静電潜像を形成する画像形成方法であって、上記目的を達成するために、ビデオデータを送信クロックを重畳したシリアル信号としてメインコントローラからヘッドコントローラへと出力し、しかも、ヘッドコントローラにおいて、メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックをリカバリクロックとして復元して該リカバリクロックに基づいてビデオデータを受信するとともに、該リカバリクロックに基づいてデータリクエスト信号を生成して、該データリクエスト信号を送信クロックに同期したタイミングでメインコントローラに出力することを特徴としている。
このように構成された発明では、ビデオデータを送信クロックを重畳したシリアル信号としてメインコントローラからヘッドコントローラへと出力する。そして、メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックをリカバリクロックとして復元して、該リカバリクロックに基づいてビデオデータを受信する。つまり、本発明では、ビデオデータに重畳された送信クロックに同期して、メインコントローラ−ヘッドコントローラの間におけるビデオデータの送受信が実行される。そして、本発明は、復元されたリカバリクロックに基づいてデータリクエスト信号を生成して、該データリクエスト信号を送信クロックに同期したタイミングでメインコントローラに出力する。つまり、本発明では、データリクエスト信号は、メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックと同期したリカバリクロックに基づいて生成される。このように本発明では、ビデオデータの送受信及びデータリクエスト信号の出力は、いずれもメインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックに同期する。よって、データリクエスト信号に対して常に一定したタイミングでビデオデータの送受信が実行されることとなり、安定した潜像形成が実現される。
また、本発明では、メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックをリカバリクロックとして復元するとともに、ヘッドコントローラにおけるビデオデータの受信動作およびデータリクエスト信号の生成動作のいずれもを、リカバリクロックに基づいて行なう。よって、これら2つの動作を実行するに際して別途クロック発振源を設ける必要が無く、装置構成の簡素化及び低コスト化が図られている。
また、本発明では、メインコントローラ−ヘッドコントローラの間におけるビデオデータの送受信に際して、ビデオデータとは別にクロック通信線を設けるのではなく、ビデオデータにクロックを重畳させて送信するので、より高速での通信を安定して行うことができる。そのため、安定して画像を形成することができ、また、さらなる高速化や、データ量の増大につながる高精細化・多色化といった要求にも柔軟に対応することができる。また、クロック通信線を設けないことにより通信線の数を削減することもできる。
図1は本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置における画像形成ステーションの配置を示す図である。さらに、図3は図1の画像形成装置の電気的構成を示す図である。この装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能な画像形成装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像形成指令がCPUやメモリなどを有するメインコントローラMCに与えられると、このメインコントローラMCがエンジンコントローラECに制御信号を与え、これに基づき、エンジンコントローラECがエンジン部EGおよびヘッドコントローラHCなど装置各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどの記録材たるシートに画像形成指令に対応する画像を形成する。
この実施形態にかかる画像形成装置が有するハウジング本体3内には、電源回路基板、メインコントローラMC、エンジンコントローラECおよびヘッドコントローラHCを内蔵する電装品ボックス5が設けられている。また、画像形成ユニット2、転写ベルトユニット8および給紙ユニット7もハウジング本体3内に配設されている。また、図1においてハウジング本体3内右側には、二次転写ユニット12、定着ユニット13およびシート案内部材15が配設されている。なお、給紙ユニット7は、ハウジング本体3に対して着脱自在に構成されている。そして、該給紙ユニット7および転写ベルトユニット8については、それぞれ取り外して修理または交換を行うことが可能な構成になっている。
画像形成ユニット2は、複数の異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーション2Y(イエロー用)、2M(マゼンタ用)、2C(シアン用)および2K(ブラック用)を備えている。なお、図1においては、画像形成ユニット2の各画像形成ステーションは構成が互いに同一のため、図示の便宜上一部の画像形成ステーションのみに符号を付し、他の画像形成ステーションについては符号を省略する。
各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kには、それぞれの色のトナー像がその表面に形成される感光体ドラム21(感光体)が設けられている。各感光体ドラム21はそれぞれ専用の駆動モータに接続され図中矢印D21の方向に所定速度で回転駆動される。また、感光体ドラム21の周囲には、その回転方向に沿って帯電部23、ラインヘッド29、現像部25および感光体クリーナ27が配設されている。そして、これらの機能部によって帯電動作、潜像形成動作およびトナー現像動作が実行される。カラーモード実行時は、全ての画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kで形成されたトナー像を転写ベルトユニット8に設けた転写ベルト81に重ね合わせてカラー画像を形成する。また、モノクロモード実行時は、画像形成ステーション2Kのみを動作させてブラック単色画像を形成する。
帯電部23は、その表面が弾性ゴムで構成された帯電ローラを備えている。この帯電ローラは帯電位置で感光体ドラム21の表面と当接して従動回転するように構成されており、感光体ドラム21の回転動作に伴って従動回転する。また、この帯電ローラは帯電バイアス発生部(図示省略)に接続されており、帯電バイアス発生部からの帯電バイアスの給電を受けて帯電部23と感光体ドラム21が当接する帯電位置で感光体ドラム21の表面を所定の表面電位に帯電させる。
ラインヘッド29は、感光体ドラム21の軸方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に配列された複数の発光素子を備えており、感光体ドラム21に対向配置されている。そして、これらの発光素子から、帯電部23により帯電された感光体ドラム21の表面に向けて光を照射して該表面に静電潜像を形成する。
図4はラインヘッドの構造を示す図である。なお、以下の説明においては、図1の紙面奥から手前側に向かう方向をX方向とする。すなわち、X方向は、感光体ドラム21の回転軸に平行な方向であり、かつ感光体21ドラム表面の移動方向および転写ベルト81の移動方向D81に直交する方向である。ラインヘッド29では、露光光源となる複数のLED(発光ダイオード)素子がX方向に配列されてなるLEDアレイ293が、長尺のハウジング中に保持されている。ベース基板294上のLEDアレイ293は、同じベース基板294上に形成されたドライバIC295により駆動される。ヘッドコントローラHCからビデオ信号が与えられると、該ビデオ信号に基づきドライバIC295が作動してLEDアレイ293に設けられたLED素子が点灯する。屈折率分布型ロッドレンズアレイ296は結像光学系を構成し、LED素子の前面に配置される屈折率分布型ロッドレンズ297を俵積みしている。ハウジングは、ベース基板294の周囲を覆い、感光体ドラム21に面した側は開放する。このようにして、屈折率分布型ロッドレンズ297から感光体ドラム21に光線を射出する。これによって、ビデオ信号に対応して感光体ドラム21に静電潜像が形成される。
図1に戻って装置構成の説明を続ける。現像部25は、その表面にトナーが担持する現像ローラ251を有する。そして、現像ローラ251と電気的に接続された現像バイアス発生部(図示省略)から現像ローラ251に印加される現像バイアスによって、現像ローラ251と感光体ドラム21とが当接する現像位置において、帯電トナーが現像ローラ251から感光体ドラム21に移動してその表面に形成された静電潜像が顕像化される。
現像位置において顕在化されたトナー像は、感光体ドラム21の回転方向D21に搬送された後、後に詳述する転写ベルト81と各感光体ドラム21が当接する一次転写位置TR1において転写ベルト81に一次転写される。
また、感光体ドラム21の回転方向D21の一次転写位置TR1の下流側で且つ帯電部23の上流側に、感光体ドラム21の表面に当接して感光体クリーナ27が設けられている。この感光体クリーナ27は、感光体ドラムの表面に当接することで一次転写後に感光体ドラム21の表面に残留するトナーをクリーニング除去する。
転写ベルトユニット8は、駆動ローラ82と、図1において駆動ローラ82の左側に配設される従動ローラ83(ブレード対向ローラ)と、これらのローラに張架され駆動ローラ82の回転により図示矢印D81の方向(搬送方向)へ循環駆動される転写ベルト81とを備えている。また、転写ベルトユニット8は、転写ベルト81の内側に、カートリッジ装着時において各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kが有する感光体ドラム21各々に対して一対一で対向配置される、4個の一次転写ローラ85Y、85M、85Cおよび85Kを備えている。これらの一次転写ローラは、それぞれ一次転写バイアス発生部(図示省略)と電気的に接続される。
カラーモード実行時は、図1および図2に示すように全ての一次転写ローラ85Y、85M、85Cおよび85Kを画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2K側に位置決めすることで、転写ベルト81を画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kそれぞれが有する感光体ドラム21に押し遣り当接させて、各感光体ドラム21と転写ベルト81との間に一次転写位置TR1を形成する。そして、適当なタイミングで一次転写バイアス発生部から一次転写ローラ85Y等に一次転写バイアスを印加することで、各感光体ドラム21の表面上に形成されたトナー像を、それぞれに対応する一次転写位置TR1において転写ベルト81表面に転写する。すなわち、カラーモードにおいては、各色の単色トナー像が転写ベルト81上において互いに重ね合わされてカラー画像が形成される。
いわゆるタンデム方式の画像形成装置では、感光体ドラム21から転写ベルト81にトナー像が一次転写される一次転写位置は、各画像形成ステーションごとに異なった位置となる。この実施形態においては、イエロー用画像形成ステーション2Y、マゼンタ用画像形成ステーション2M、シアン用画像形成ステーション2Cおよびブラック用画像形成ステーション2Kが転写ベルト81の移動方向に沿ってこの順番に配置されている。したがって、イエロー一次転写位置TR1yとマゼンタ一次転写位置TR1mとは距離Lym、マゼンタ一次転写位置TR1mとシアン一次転写位置TR1cとは距離Lmc、シアン一次転写位置TR1cとブラック一次転写位置TR1kとは距離Lckだけ離隔している。
一方、モノクロモード実行時は、4個の一次転写ローラのうち、一次転写ローラ85Y、85Mおよび85Cをそれぞれが対向する画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Cから離間させるとともにブラック色に対応した一次転写ローラ85Kのみを画像形成ステーション2Kに当接させることで、モノクロ用の画像形成ステーション2Kのみを転写ベルト81に当接させる。その結果、一次転写ローラ85Kと画像形成ステーション2Kとの間にのみ一次転写位置TR1kが形成される。そして、適当なタイミングで一次転写バイアス発生部から一次転写ローラ85Kに一次転写バイアスを印加することで、画像形成ステーション2Kに設けられた感光体ドラム21の表面上に形成されたブラックトナー像を、一次転写位置TR1kにおいて転写ベルト81表面に転写してモノクロ画像を形成する。
さらに、転写ベルトユニット8は、ブラック用一次転写ローラ85Kの下流側で且つ駆動ローラ82の上流側に配設された下流ガイドローラ86を備える。この下流ガイドローラ86は、一次転写ローラ85Kが画像形成ステーション2Kの感光体ドラム21に当接して形成する一次転写位置TR1での一次転写ローラ85Kとブラック用感光体ドラム21(K)との共通接線上において、転写ベルト81に当接するように構成されている。
また、下流ガイドローラ86に巻き掛けられた転写ベルト81の表面に対向してパッチセンサ89が設けられている。パッチセンサ89は例えば反射型フォトセンサからなり、転写ベルト81表面の反射率の変化を光学的に検出することにより、必要に応じて転写ベルト81上に形成されるパッチ画像の位置やその濃度などを検出する。
給紙ユニット7は、シートを積層保持可能である給紙カセット77と、給紙カセット77からシートを一枚ずつ給紙するピックアップローラ79とを有する給紙部を備えている。ピックアップローラ79により給紙部から給紙されたシートは、レジストローラ対80によって給紙タイミングが調整された後、シート案内部材15に沿って、駆動ローラ82と二次転写ローラ121とが当接する二次転写位置TR2に給紙される。
二次転写ローラ121は、転写ベルト81に対して離当接自在に設けられ、二次転写ローラ駆動機構(図示省略)により離当接駆動される。定着ユニット13は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵して回転自在な加熱ローラ131と、この加熱ローラ131を押圧付勢する加圧部132とを有している。そして、その表面に画像が二次転写されたシートは、シート案内部材15により、加熱ローラ131と加圧部132の加圧ベルト1323とで形成するニップ部に案内され、該ニップ部において所定の温度で画像が熱定着される。加圧部132は、2つのローラ1321,1322と、これらに張架される加圧ベルト1323とで構成されている。そして、加圧ベルト1323の表面のうち、2つのローラ1321,1322により張られたベルト張面を加熱ローラ131の周面に押し付けることで、加熱ローラ131と加圧ベルト1323とで形成するニップ部が広くとれるように構成されている。また、こうして定着処理を受けたシートはハウジング本体3の上面部に設けられた排紙トレイ4に搬送される。
前記した駆動ローラ82は、転写ベルト81を図示矢印D81の方向に循環駆動するとともに、二次転写ローラ121のバックアップローラとしての機能も兼ねている。駆動ローラ82の周面には、厚さ3mm程度、体積抵抗率が1000kΩ・cm以下のゴム層が形成されており、金属製の軸を介して接地することにより、図示を省略する二次転写バイアス発生部から二次転写ローラ121を介して供給される二次転写バイアスの導電経路としている。このように駆動ローラ82に高摩擦かつ衝撃吸収性を有するゴム層を設けることにより、二次転写位置TR2へシートが進入する際の衝撃が転写ベルト81に伝達されることに起因する画質の劣化を防止することができる。
また、この装置では、ブレード対向ローラ83に対向してクリーナ部71が配設されている。クリーナ部71は、クリーナブレード711と廃トナーボックス713とを有する。クリーナブレード711は、その先端部を転写ベルト81を介してブレード対向ローラ83に当接することで、二次転写後に転写ベルト81に残留するトナーや紙粉等の異物を除去する。そして、このように除去された異物は、廃トナーボックス713に回収される。また、クリーナブレード711及び廃トナーボックス713は、ブレード対向ローラ83と一体的に構成されている。
なお、この実施形態においては、各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kの感光体ドラム21、帯電部23、現像部25および感光体クリーナ27を一体的にカートリッジとしてユニット化している。そして、このカートリッジが装置本体に対し着脱可能に構成されている。また、各カートリッジには、該カートリッジに関する情報を記憶するための不揮発性メモリがそれぞれ設けられている。そして、エンジンコントローラECと各カートリッジとの間で無線通信が行われる。こうすることで、各カートリッジに関する情報がエンジンコントローラECに伝達されるとともに、各メモリ内の情報が更新記憶される。これらの情報に基づき各カートリッジの使用履歴や消耗品の寿命が管理される。
また、この実施形態では、メインコントローラMC、ヘッドコントローラHCおよび各ラインヘッド29がそれぞれ別ブロックとして構成され、以下に説明するように、それらが互いにシリアル通信線を介して接続されている。ヘッドコントローラHCをメインコントローラMCまたはラインヘッド29と一体に構成することも考えられるが、これらを別体に構成することで、次のような利点が生まれる。
まず、ラインヘッド29からヘッドコントローラHCの機能を独立させることにより、ラインヘッド29を大幅に小型化することが可能となり、エンジン部EGおよび装置全体の小型化を図ることができる。また、ラインヘッドの構造に依存する処理機能をメインコントローラMCから切り離し専用ブロック化することにより、メインコントローラMC側ではヘッドの構成を考慮することなく、より汎用性の高い信号処理のみを行うことができるようになる。また、メインコントローラMCとヘッドコントローラHCとの間の通信を規格化しておけば、異なる構成のヘッドを使用する場合にも、メインコントローラについては何ら変更することなく、使用するヘッドに対応するヘッドコントローラのみを用意すればよいこととなる。これにより、共通のメインコントローラMCを異なる構成のヘッドを有する装置に共通して使用することが可能となり、1つのコントローラを用いた多機種展開が容易になる。
上記のように構成された装置各部の連携動作について、再び図3を参照しながら説明する。外部装置からメインコントローラMCに画像形成指令が与えられると、メインコントローラMCは、UART(汎用非同期送受信)通信線を介してエンジンコントローラECにエンジン部EGを起動させるための制御信号を送信する。また、メインコントローラMCに設けられた画像処理部100が、画像形成指令に含まれる画像データに対して所定の信号処理を行い、各トナー色ごとのビデオデータを生成する。
一方、制御信号を受けたエンジンコントローラECは、エンジン部EG各部の初期化およびウォームアップを開始する。これらが完了して画像形成動作を実行可能な状態になると、エンジンコントローラECは、各ラインヘッド29を制御するヘッドコントローラHCに対し画像形成動作の開始のきっかけとなる同期信号VsyncをUART通信線を介して出力する。また、UART通信線を介したエンジンコントローラECとヘッドコントローラHCとの通信においては、この他にラインヘッド29を制御するための種々の制御パラメータのやり取りが行われるが、その詳細については後述する。
ヘッドコントローラHCには、各ラインヘッドを制御するヘッド制御モジュール400と、メインコントローラMCとのデータ通信を司るヘッド側通信モジュール300とが設けられている。一方、メインコントローラMCにもメイン側通信モジュール200が設けられている。ヘッド側通信モジュール300からメイン側通信モジュール200に向けては、1ページ分の画像の先頭を示す垂直リクエスト信号VREQと、該画像を構成するラインのうち1ライン分のビデオデータを要求する水平リクエスト信号HREQとが送信される。一方、メイン側通信モジュール200からヘッド側通信モジュール300に向けては、これらのリクエスト信号に応じてビデオデータVDが送信される。より詳しくは、画像の先頭を示す垂直リクエスト信号VREQを受信した後、水平リクエスト信号HREQを受信する度に、画像の先頭部分から1ライン分ずつビデオデータを順次出力する。
図5はメインコントローラとヘッドコントローラとの間の通信を示す図である。1ページの画像は、多数のドットをX方向(ラインヘッド29の発光素子の配列方向)に沿って一列に並べたラインをこれと直交する方向、すなわち転写ベルト81の移動方向D81に少しずつ位置を異ならせながら形成したものである。ヘッドコントローラHCから出力されるリクエスト信号VREQはページ先頭を示すものである。メインコントローラMCではリクエスト信号VREQの受信後に受信したリクエスト信号HREQが有効とされ、このリクエスト信号HREQ(データリクエスト信号)を受信する度に1ライン分のビデオデータVDをヘッドコントローラHCに送信する。
この実施形態では、1ラインを構成するドット数は最大6828である。また、解像度は600dpi(dots per inch)であり、ドットピッチもこれに等しい。したがって、1ラインの最大長さはおよそ11.4インチ(289mm)である。この長さは、日本工業規格A3版用紙の短辺寸法に対応している。各ドットの画像データは8ビットで多階調表現されており、1ライン分のビデオデータVDは、予め定められた特定の値(ここでは55h)のヘッドデータと、それに続く8ビット×6828ドットの画像データ列とからなっている。ヘッドデータはデータ列の先頭を示すためのものであり、ビデオデータを受信するヘッドコントローラ側では、値00hが続いた後に受信されたヘッドデータによりデータの先頭であることを認識することができる。言い換えれば、垂直リクエスト信号VREQを受信してから最初に受信された00h以外の値がヘッドデータとして決められているものと異なっていた場合には、通信エラーであると判断することができる。
こうして1ライン分のビデオデータを出力した後、続いてリクエスト信号HREQが与えられると、メインコントローラMCは次の1ライン分のデータを出力する。これを繰り返すことにより、1ページ分の画像に対応するビデオデータVDがメインコントローラMCからヘッドコントローラHCに受け渡される。形成すべき次のページの画像がある場合には、先のページのデータ通信の終了後、ヘッドコントローラHCからメインコントローラMCに対し再び垂直リクエスト信号VREQが送信される。
この実施形態では、上記した各信号、すなわちヘッドコントローラHCからメインコントローラMCへ送られるリクエスト信号VREQ、HREQおよびメインコントローラMCからヘッドコントローラHCへ送られるビデオデータVDが、YMCK各色に対応して4組存在する。以下では、必要に応じて各信号にハイフンおよび色を表す符号を付すことで色の区別をする。例えば、イエロー用の垂直同期信号、水平同期信号およびビデオデータはそれぞれVREQ−Y、HREQ−YおよびVD−Yと表す。
図6は各色ごとの通信タイミングを示す図である。より具体的には、同図は2ページ分のカラー画像を連続して形成する場合におけるメインコントローラとヘッドコントローラとの間の信号のやり取りを示している。図2に示すように、各画像形成ステーション2Y、2M、2C、2Kが転写ベルト81上にトナー像を転写する一次転写位置TR1y、TR1m、TR1c、TR1kは互いに異なっている。したがって、各画像形成ステーションでそれぞれ形成されるトナー像を転写ベルト81上の同一位置で互いに重ね合わせるためには、一次転写位置の違いを吸収すべくビデオデータを一時的に保存するバッファメモリをヘッドコントローラHCに設けるか、または一次転写位置間の距離に応じてビデオデータの送信タイミングをトナー色ごとに異ならせる必要がある。前者の場合には各トナー色ごとに大容量のメモリが必要となり装置コストが大幅に上昇してしまう。
この実施形態では、大容量のバッファメモリを必要としない後者の方法を採っている。すなわち、画像形成ステーションの配置に応じてビデオデータの送信タイミングに時間差を設けることにより、転写ベルト81上におけるトナー像の形成位置が各トナー色間で一致するようにしている。より具体的には、ヘッドコントローラHCから出力するリクエスト信号VREQ、HREQを送信するタイミングを、トナー色ごとに異ならせている。例えば、イエロー用垂直リクエスト信号VREQ−Yとマゼンタ用垂直リクエスト信号VREQ−Mとの間の時間差Tymは、転写ベルト81の移動速度をVtbとしたとき、
Tym=Lym/Vtb
となるように、リクエスト信号の出力タイミングが調整される。これにより、イエロー用ビデオ信号VD−Yとマゼンタ用ビデオ信号VD−Mとの間にも同様の時間差が生まれ、結果的に両トナー色のトナー像の形成位置が転写ベルト81上において同じになる。同様に、マゼンタ用ビデオ信号VD−Mとシアン用ビデオ信号VD−Cとの間、シアン用ビデオ信号VD−Cとブラック用ビデオ信号VD−Kとの間にも、それぞれ一次転写位置間の距離に応じた時間差Tmc、Tckが設けられる。
このとき、一次転写位置間の距離に応じた時間差を設定しているのはヘッドコントローラHCから出力されるリクエスト信号であり、メインコントローラMCは単に与えられたリクエスト信号によって要求されたタイミングでビデオ信号を出力するのみである。こうすることで、メインコントローラMC側で一次転写位置間の距離を管理しておく必要がなくなり、メインコントローラMCはエンジン部EGの構成に依存しない処理のみを行うことができる。
ところで、このような通信方式では、リクエスト信号VREQ、HREQおよびビデオデータVDの少なくとも3本の信号線が1色ごとに必要である。そして、色数が多くなるとそれにつれて信号線の本数も多くなってしまう。また、図6から明らかなように、2色以上の信号が同時に送受信されるタイミングが存在するため、共通バスラインを介したバス通信方式を採用することも難しい。
そこで、この実施形態では、次に説明するように、リクエスト信号を符号化している。これによって、各トナー色の垂直および水平リクエスト信号VREQおよびHREQを時分割で多重化し、1組のシリアル信号線で4色分のリクエスト信号を送信できるようにしている。また、ビデオデータVDについても4色分を時分割で1つの信号に多重化することにより、1組のシリアル信号線で送信可能としている。したがって、この実施形態では、メインコントローラMCからヘッドコントローラHCに送信するための信号線と、ヘッドコントローラHCからメインコントローラMCに送信するための信号線とからなる1組の信号線によって、色数に関係なく必要なデータ通信を行うことが可能となっている。
このようにデータを多重化した場合、より高速でのデータ伝送が必要となる。この実施形態では、データ送信用のクロックを送信モジュール側で発生させるとともに、該クロック成分をデータに重畳して送信することによって、クロック送信線を省き信号線数をさらに削減しながら、より高速で安定したデータ通信を可能にしている。
以下、本実施形態におけるデータ通信方式について詳しく説明する。この実施形態では、ヘッドコントローラHCからメインコントローラMCへ送られる4色分のリクエスト信号、そしてメインコントローラMCからヘッドコントローラHCへ送られる4色分のビデオデータのいずれもが、多重化されてシリアル信号として送受信される。
図7は、ヘッドコントローラの構成を示す図である。ヘッドコントローラHCは、ヘッド側通信モジュール300とヘッド制御モジュール400とを備えている。ヘッド制御モジュール400は、画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kのそれぞれに設けられたラインヘッド29を個別に制御するYヘッド制御ブロック410Y、Mヘッド制御ブロック410M、Cヘッド制御ブロック410CおよびKヘッド制御ブロック410Kを備えている。ビデオデータVD−Y,VD−M,VD−C,VD−Kは、それぞれ対応する色のヘッド制御ブロックに入力される。また、各ヘッド制御ブロックからは、それぞれ独立したタイミングで垂直リクエスト信号VREQおよび水平リクエスト信号HREQがヘッド側通信モジュール300に入力されている。
ヘッド側通信モジュール300は、メインコントローラMCから多重化されて送信されてくるビデオデータを受信し各色ごとのビデオデータに復元する受信ブロック320と、リクエスト信号を多重化してメインコントローラMCに送信する送信ブロック310とを備えている。まず、送信ブロック310について説明するとし、受信ブロック320の説明はメインコントローラMCの説明の後に行なう。
図8は、シリアライザから出力されるデータの内容を示す図である。図8が示すように、本実施形態では、8ビットを単位とする4セクションから成る32ビットデータが、シリアライザ311から出力される。また、各セクションの各ビットには、それぞれY、M、C、K色の垂直リクエスト信号VREQ、水平リクエスト信号HREQのいずれかが割り当てられている。シリアライザ311に送られるリクエスト信号は、1色につき垂直リクエスト信号VREQ、水平リクエスト信号HREQの2種類、4色分で計8種類である。これら8種類の信号を、1セクションを構成する8ビットのそれぞれに割り当てる。ここでは、上位ビットから順に、リクエスト信号VREQ−Y、HREQ−Y、VREQ−M、HREQ−M、VREQ−C、HREQ−C、VREQ−KおよびHREQ−Kを割り当てるものとする。
図9はリクエスト信号の例を示すタイミングチャートである。また、図10は図9のパターンを符号化した結果を示す図である。これらの図を参照しながら、シリアライザ311の動作ついて説明する。なお、図9および図10に示すパターンは説明の便宜のために作成した仮想的なものであって、装置の動作において現実に生じうるパターンとは必ずしも一致しない。また、リクエスト信号を符号化するに際しては、Hレベルを値0で、Lレベルを値1で表すものとする。
シリアライザ311は、リクエスト信号を、1ワード分の転送周期の1/4、すなわち1セクション当たりの転送周期に相当するサンプリング周期でサンプリングして符号化する。時刻t=0を始点としたとき、第1サンプリング周期においては8種類のリクエスト信号が全てHレベルであるため、この状態は「00000000d」すなわち「00h」で表すことができる。ここで、符号d、hはそれぞれ2進表記、16進表記であることを表す。この値が第1ワードの第1セクション(ビット31〜24)の値となる。第2サンプリング周期も同様に、「00h」と表すことができ、これが第2セクション(ビット23〜16)の値となる。
第3サンプリング周期ではイエロー色に対応する垂直リクエスト信号VREQ−YのみがLレベルとなっているので、この状態を「10000000d」すなわち「80h」で表すことができる。したがって、第3セクション(ビット15〜8)の値は「80h」となる。第4サンプリング周期では再び全ての信号がLレベルであるので、「00h」により表すことができる。以上より、第1ないし第4サンプリング周期のサンプリング結果を1ワード(32ビット長)で「00008000h」と表すことができる。このようにして、この期間の各リクエスト信号を多重化し符号化することができる。こうして符号化されたリクエスト信号が、シリアライザ311から出力される。
シリアライザ311から出力されたデータは、8B10Bエンコーダ312に入力される。上述の通り、シリアライザ311から出力されるデータは、4セクションを1ワードとしており、各セクションは8ビットから成る。そして、8B10Bエンコーダ312では、各セクションに対して8B10B変換を実行する。つまり、1セクション中の8ビットデータは、8B10Bエンコーダにより、10ビットデータに変換される。これにより、8B10B変換後の1ワードの長さは、40ビット(=10ビット×4セクション)となる。この8B10B変換は、主にデータのDCバランスを良好にすることを目的とするものであり、具体的には、例えば、米国特許第4486739号明細書に記載の技術を用いることができる。
こうして40ビット化されたデータは、バッファ313を経てシリアライザ314に入力され、シリアルデータとして出力される。このとき、シリアライザ314は、PLL333より供給される送信クロックをデータに重畳して、つまり送信クロックを送信データによって変調して、該変調信号を差動シリアル信号としてTX+、TX−端子から出力する。PLL333から供給されるクロックは、後述するリカバリクロックRCCLKと同期した同周期のクロックである。つまり、送信ブロック310のシリアライザ311、エンコーダ312及びバッファ313には、リカバリクロックRCCLKを適当な分周比で分周したクロックが供給されるとともに、シリアライザ314には、分周されたリカバリクロックRCCLKをPLL333で逓倍して分周前の周期に戻したクロック(すなわち、リカバリクロックRCCLKと同周期のクロック)が供給されている。
図11はメインコントローラの構成を示す図である。メインコントローラMCは、外部装置から与えられる画像形成指令に含まれる画像データ(画像信号)に必要な信号処理を行う画像処理部100と、メイン側通信モジュール200とを備えている。画像処理部100には、RGB画像データを各トナー色に対応したCMYK画像データに展開する色変換処理ブロック101と、画像データを一時的に保存するための画像メモリ102とが設けられている。さらに、画像処理部100には、画像データに対しスクリーン処理、ガンマ補正などの処理を行ってビデオデータVDを生成する画像処理ブロック103Y、103M、103C、103Kがそれぞれのトナー色ごとに設けられている。各画像処理ブロック103Y等は、垂直リクエスト信号VREQ−Y等の入力をきっかけとして1ページ分の画像について信号処理を開始し、生成した1ラインごとのビデオデータを順次メイン側通信モジュール200に出力する。
次に、メイン側通信モジュール200の構成について説明する。メイン側通信モジュール200は、画像処理部100から出力される4色のビデオデータVD−Y、VD−M、VD−C、VD−Kを多重化しヘッドコントローラHCにシリアル送信する送信ブロック210と、多重化されてヘッドコントローラHCから送られてくる各色の垂直および水平リクエスト信号VREQ、HREQを受信しそれぞれ元の信号に復元して出力する受信ブロック220とを備えている。
まず、受信ブロック220の構成および動作について説明する。前記したように、ヘッド側通信モジュール300から送られてくる信号は、クロックが埋め込まれた差動信号である。この差動信号はRX+端子、RX−端子間に入力され、受信された40ビットシリアルデータが受信バッファ221に入力される。なお、信号に埋め込まれたクロックは受信クロック復調部233によって復調され、復調されたクロックに基づきデータが受信される。
受信された40ビットシリアルデータは、デシリアライザ222を経て10B8Bデコーダ223に入力される。そして、かかる10B8Bデコーダ223によって32ビットデータに直される。そして、この32ビットデータは、ディストリビュータ225に与えられる。
ディストリビュータ225では、32ビットデータの各ビット情報を切り出し、時系列に沿って出力することによって、8種類のリクエスト信号を復元する。つまり、図8〜10を用いて説明したリクエスト信号の多重化の逆を行う。このうち、垂直リクエスト信号VREQ−Y、VREQ−M、VREQ−CおよびVREQ−Kは、画像処理の開始時期を知らせるべく画像処理ブロック103Y、103M、103Cおよび103Kにそれぞれ与えられる。また、水平リクエスト信号HREQ−Y、HREQ−M、HREQ−CおよびHREQ−Kは、各画像処理ブロックから出力されるビデオデータVDを所定のタイミングで多重化させるべく、データラッチのタイミング信号としてFIFOバッファ211に与えられている。
送信ブロック210には、各色のビデオデータVDを多重化するタイミングを揃えるためのFIFOバッファ211が設けられている。FIFOバッファ211は、復元された各色の垂直リクエスト信号VREQ−Y、VREQ−M、VREQ−C、VREQ−Kに応じて各色の画像処理ブロックから出力される各8ビットのビデオデータVD−Y、VD−M、VD−C、VD−Kをそれぞれ水平リクエスト信号HREQ−Y、HREQ−M、HREQ−C、HREQ−Kでラッチしながら32ビットデータとして出力する。
図12は、FIFOバッファから出力されるビデオデータの内容を示す図である。32ビットデータは8ビットを単位とする4つのセクションから成っており、1つのセクションに1つのトナー色が割り当てられている。各セクションは、形成すべきドットが上寄せか下寄せか等の位置を表す情報(2ビット)、適用されるスクリーンの種類を示す情報(1ビット)および形成すべきドットの階調値を表す情報(5ビット)から構成されている。なお、各セクションのうち、ヘッドコントローラHCからリクエスト信号が出力されていないトナー色に対応するセクションに対しては、ヌルデータまたは所定のダミーデータを挿入しておくものとする。
FIFOバッファ211から出力された32ビットデータは、シリアライザ212を経て8B10Bエンコーダ213に入力され、40ビットのデータに変換される。なお、8B10Bエンコーダ213の動作は、先述の8B10Bエンコーダ312の動作と同様である。そして、40ビットデータは、特殊符号挿入回路214に入力される。次に、特殊符号挿入回路214の動作について説明する。
図13は、特殊符号の挿入動作を示す図である。上述したように、特殊符号挿入回路214には、1ワードの長さが40ビットのデータが入力される。また、1ワードは、4つのセクションから構成され、各セクションは10ビットから成る。そして、各セクションには、対応する色(Y,M,C,K)に関するデータが存在する。なお、色を表す大文字アルファベットY,M,C,Kの直後のサフィックスtは、対応するデータが10ビットであることを表す。ここで、同図のSTEP1は、特殊符号挿入回路214に入力されるデータの(n−1)番目及びn番目のワードを示している。そして、特殊符号挿入回路214は、入力されるデータに対して、同図のSTEP2、STEP3に示す動作を実行する。
STEP2では、(n−1)番目のワードとn番目のワードとの間にダミーワードWt(dmy)を挿入する。なお、ダミーワードWt(dmy)の各セクションのデータYt(dmy),Mt(dmy),Ct(dmy),Kt(dmy)としては、任意のデータを採用することが可能であり、例えば、それぞれ(n−1)番目のワードのYt(n-1),Mt(n-1),Ct(n-1),Kt(n-1)としても良い。そして、STEP3において、ダミーワードWt(dmy)の有する4つのセクションのうち、イエローYのセクションにある10ビットデータYt(dmy)を、同じく10ビットの大きさを有する特殊符号SCに置換する。かかる特殊符号SCは、いわゆるKキャラクタまたはKコードと称される符号であるが、以下にその内容について説明する。
上述のとおり本実施形態では、8B10B変換を実行して、8ビットデータを10ビットデータに変換する。そして、特殊符号SCは、8B10B変換において8ビットデータに対応する256個の10ビットデータ以外の10ビットデータとして定義される。すなわち、特殊符号SCは、8B10B変換の変換規則に従って8ビットデータを変換した際に発生し得ない10ビットデータである。かかる特殊符号SCは、10ビットデータの同期を確立するために用いられる。つまり、データは10ビットを1セクションとする構造を有するものの、実際には、各セクションは互いに途切れずに連続している。また、これら各セクションは、符号化された0または1の信号を有するのみである。したがって、なんらかの目印が無ければ、どこからどこまでの10ビットが1セクションに対応するかが判別できない。そこで、特殊符号SCを適当にデータに挿入するとともに、かかる特殊符号SCを検知して1セクションを判別することとしている。なお、特殊符号SCを挿入する頻度は、例えば、100ワード毎でも良いし、200ワード毎でもよい。また、定期的である必要も無い。要は、同期を確立するのに必要な頻度で挿入すれば足りる。
こうして特殊符号SCが挿入されたデータは、バッファ215を経てシリアライザ216に入力される。また、シリアライザ216には、クロック発生部231で発生するクロックをPLL232により逓倍して生成される送信クロックTMCLKが、入力される。シリアライザ216は、入力されたデータにPLL232から供給される送信クロックTMCLKを重畳して、つまり送信クロックTMCLKを送信するデータによって変調して、該変調信号を差動シリアル信号としてTX+、TX−端子から出力する。このように、この実施形態では4色分のビデオデータは1つのシリアル信号に多重化されており、また該シリアル信号は送信クロックTMCLKを重畳した差動信号として出力される。すなわち、この実施形態では、4色分のビデオデータが1対の差動信号線によって送信される。
図14は、信号線上のビデオデータを模式的に示す図である。この実施形態において、送信クロックTMCLKの周波数は37.5MHzであり、したがって、1ワードデータの送信周期は、約26.7nsecである。データ長は40ビットであるから、データ転送レートは1.5Gbps(bits per second)となっている。なお、送信クロックTMCLKはデータに重畳されており、図示したクロック信号が別途伝送されているわけではない。
次に、再び図7を用いて、ヘッドコントローラの受信ブロックの動作について説明する。前記したように、メイン側通信モジュール200から送られてくる信号は、送信クロックTMCLKが重畳された差動信号である。この差動信号はRX+端子、RX−端子間に入力され、受信された40ビットシリアルデータが受信バッファ321に入力される。なお、信号に重畳された送信クロックTMCLKは受信クロック復調部331によってリカバリクロックRCCLKとして復調され、復調されたリカバリクロックRCCLKに基づきデータが受信される。
受信された40ビットシリアルデータは、デシリアライザ322を経て、10B8Bデコーダに入力されて32ビットデータに直される。そして、かかる32ビットデータは、特殊符号抜出回路324に入力される。
図15は、特殊符号抜出回路の動作を示す図である。上述の通り、特殊符号抜出回路324には、1ワードの長さが32ビットのデータが入力される。また、1ワードは、4つのセクションから構成され、各セクションは8ビットから成る。そして、各セクションには、対応する色(Y,M,C,K)に関するデータが存在する。なお、色を表す大文字アルファベットY,M,C,Kの直後のサフィックスeは、対応するデータが8ビットであることを表す。また、同図のSTEP1が示すように、特殊符号抜出回路324に入力されるデータの(n−1)番目とn番目のワードとの間には、10B8BデコードされたダミーワードWe(dmy)が存在する。かかるダミーワードWe(dmy)は、40ビットのダミーワードWt(dmy)の各セクションに対して10B8Bデコードして生成される32ビットデータである。また、10B8Bデコードにより、特殊符号SCは符号INSCに逆変換される。かかる符号INSCの大きさは8ビットである。そして、特殊符号抜出回路324は、入力されるデータに対して、同図のSTEP2に示すように、32ビットのダミーワードWe(dmy)をデータから抜き出す。そして、特殊符合抜出回路324は、32ビットのビデオデータVDをディストリビュータ325に向けて出力する。
ディストリビュータ325は、データを1セクションごとに分割することで各色8ビットずつのビデオデータを復元しヘッド制御モジュール400に出力する。すなわち、ヘッド側通信モジュール300では、多重化されてメインコントローラMCから送られてくる4色ビデオデータを逆多重化処理し、各色ごとのビデオデータに展開する。
上述したように、メインコントローラMCとヘッドコントローラHCとの間では、シリアルデータが送受信される。ここで、かかるシリアルデータの送受信に用いられる信号伝送方式について説明する。
図16はメインコントローラとヘッドコントローラとの接続を示す図である。メインコントローラMCには、メイン側通信モジュール200と電気的に接続された7ピンのプラグ201(以下「ホストプラグ」という)が設けられている。また、ヘッドコントローラHCにも、ヘッド側通信モジュール300と電気的に接続された7ピンのプラグ301(以下「デバイスプラグ」という)が設けられている。そして、両プラグ間は、両端にそれぞれホストプラグ201、デバイスプラグ301と嵌合する7ピンのコネクタ701a、701bを備えた通信ケーブル700によって接続されている。
信号伝送方式には高速伝送が可能なLVDS(Low Voltage Differential Signaling;低電圧差動伝送)インターフェースが採用されており、メインコントローラMCからヘッドコントローラHCへの送信およびその逆方向の送信にはそれぞれ2本を1組とする差動信号線が使用される。2対の信号線対のうち1対は、メイン側通信モジュール200に設けられた送信用のTX+端子およびTX−端子とヘッド側通信モジュール300に設けられた受信用のRX+端子およびRX−端子とをコネクタを介してそれぞれ電気的に接続する。また、もう1対は、メイン側通信モジュール200に設けられた受信用のRX+端子およびRX−端子とヘッド側通信モジュール300に設けられた送信用のTX+端子およびTX−端子とをそれぞれ電気的に接続する。すなわち、メイン側通信モジュール200とヘッド側通信モジュール300とはポイント・ツー・ポイント接続されている。各信号線対はそれぞれシールドされており、シールド導体およびGND線も、信号線対を挟んでそれぞれコネクタ701a、701bに接続されている。これらのシールド導体およびGND線は両通信モジュール内で接地されている。このように、この実施形態では、メインコントローラMCからヘッドコントローラHCへのデータ送信およびヘッドコントローラHCからメインコントローラMCへのデータ送信が、1組の通信ケーブルによって双方向に行われる。また、TX+端子からRX+端子への配線と、TX−端子からRX−端子への配線とは、通信ケーブル700および基板上の配線パターンを含めて同じ長さとされており、高速でも安定した通信が行えるようになっている。
図17はヘッド制御ブロックの構成を示す図である。ここではイエロー用のYヘッド制御ブロック410Yについて説明するが、他の各ブロック410M、410C、410Kもその構造は同じである。Yヘッド制御ブロック410Yは、ヘッド側通信モジュール300から送信されるビデオデータVDに基づいて、ラインヘッド29のドライバICを駆動制御し、LEDアレイ293を適当なタイミングで点灯させる。
また、Yヘッド制御ブロック410Yは、リクエスト信号生成部411を有する。リクエスト信号生成部411は、エンジンコントローラECから与えられる同期信号Vsyncに基づいて適切なタイミングでリクエスト信号VREQ−Y、HREQ−Yを発生させる。つまり、リクエスト信号生成部411は、同期信号Vsyncを受信すると内部タイマ412のカウントを開始し、所定の待機時間が経過するとページの先頭を示す垂直リクエスト信号VREQ−Yを出力する。また、内部タイマ412は、ヘッド側通信モジュールからリカバリクロックRCCLKが入力されており、該リカバリクロックRCCLKによりカウントを実行する。つまり、本実施形態では、リカバリクロックRCCLKに基づいてリクエスト信号VREQ−Y、HREQ−Yを生成しており、その結果、これらリクエスト信号VREQ−Y、HREQ−Yは、リカバリクロックRCCLKに同期して出力される。なお、エンジンコントローラECからの同期信号Vsyncは、各色のヘッド制御ブロックに対し同時に与えられるが、上記待機時間はトナー色ごとに個別に設定されている。この待機時間を一次転写位置の違いに応じてそれぞれ設定することによって、図6に示した各色ごとのデータ転送タイミングの違いを創出することができる。
このように上記実施形態では、水平リクエスト信号HREQを受信する度に、画像の先頭部分から1ライン分ずつビデオデータを順次出力する。また、かかるビデオデータは、送信クロックTMCLKを重畳したシリアル信号としてメインコントローラMCからヘッドコントローラHCへと出力される。そして、メインコントローラMCから出力されたビデオデータVDに重畳された送信クロックTMCLKをリカバリクロックRCCLKとして復元して、該リカバリクロックRCCLKに基づいてビデオデータVDを受信する。つまり、本発明では、ビデオデータVDに重畳された送信クロックTMCLKに同期して、メインコントローラMC−ヘッドコントローラHCの間におけるビデオデータVDの送受信が実行される。したがって、水平リクエスト信号HREQが送信クロックTMCLKの周期に無関係に生成されて同期していない場合、水平リクエスト信号HREQに対するビデオデータの送信タイミングが安定せず、その結果、安定した潜像形成が実行できない場合があった。かかる課題の発生原因について次に詳述する。
図18〜20は、本発明の課題の説明図である。理解の容易のため、ここでは、水平リクエスト信号HREQを受け取ってから、送信クロックTMCLKの最初の立ち上がりのタイミングからビデオデータがメインコントローラMCより出力されるものとする。水平リクエスト信号HREQが送信クロックTMCLKに同期していない場合、例えば、図18に示す水平リクエスト信号HREQaや水平リクエスト信号HREQbのタイミングで、水平リクエスト信号HREQをメインコントローラMCが受け取る場合がある。そして、メインコントローラMCが水平リクエスト信号HREQを水平リクエスト信号HREQaのタイミングで受け取った場合、水平リクエスト信号HREQを受け取ってからビデオデータが送信されるまでのタイムラグは、時間Δtaとなる。一方、メインコントローラMCが水平リクエスト信号HREQを水平リクエスト信号HREQbのタイミングで受け取った場合、水平リクエスト信号HREQを受け取ってからビデオデータが送信されるまでのタイムラグは、時間Δtbとなる。このように、水平リクエスト信号HREQが、送信クロックTMCLKに同期しない場合、メインコントローラMCが水平リクエスト信号HREQを受け取ってからビデオデータを送信するまでのタイムラグが安定しない。その結果、例えば図19に示すように、かかるタイムラグがΔt1〜Δt4の様にばらつく場合がある。なお、図19におけるvd1〜vd4は、それぞれ水平リクエスト信号を受け取ってからメインコントローラMCから送信される1ライン分のビデオデータを示す。そして、かかるタイムラグのばらつきは、感光体ドラム21の表面に形成される潜像に、図20に示すような影響を及ぼすこととなる。図20は、図19に示した1ライン分のビデオデータvd1〜vd4により形成される潜像を示している。つまり、同図が示すように、上記タイムラグがばらつくことで、感光体ドラムの回転軸方向Xに垂直な方向において、1ライン分のビデオデータにより形成される潜像の間隔がΔLI1〜ΔLI3のようにばらつくこととなる。その結果、安定した潜像形成が実行できない場合があった。
これに対して、本実施形態では、復元されたリカバリクロックRCCLKに基づいて水平リクエスト信号HREQ(データリクエスト信号)を生成して、該水平リクエスト信号HREQを送信クロックTMCLKに同期したタイミングでメインコントローラMCに出力する。つまり、本実施形態は、水平リクエスト信号HREQを、メインコントローラMCから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックTMCLKと同期したリカバリクロックRCCLKに基づいて生成しており、その結果、水平リクエスト信号HREQと送信クロックTMCLKとが同期している。
このように本実施形態では、ビデオデータVDの送受信及び水平リクエスト信号HREQの出力は、いずれもメインコントローラMCから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックTMCLKに同期する。よって、水平リクエスト信号HREQに対して常に一定したタイミングでビデオデータVDの送受信が実行されることとなり、安定した潜像形成が実現される。
また、本実施形態では、メインコントローラMCから出力された信号に重畳された送信クロックTMCLKをリカバリクロックRCCLKとして復元するとともに、ヘッドコントローラHCにおけるビデオデータVDの受信動作および水平リクエスト信号HREQの生成動作のいずれもを、リカバリクロックRCCLKに基づいて行なう。よって、これら2つの動作を実行するに際して別途クロック発振源を設ける必要が無く、装置構成の簡素化及び低コスト化が図られている。
また、本発明では、メインコントローラMC−ヘッドコントローラHCの間における信号の送受信に際して、ビデオデータとは別にクロック通信線を設けるのではなく、ビデオデータに送信クロックTMCLKを重畳させて送信するので、より高速での通信を安定して行うことができる。そのため、安定して画像を形成することができ、また、さらなる高速化や、データ量の増大につながる高精細化・多色化といった要求にも柔軟に対応することができる。また、クロック通信線を設けないことにより通信線の数を削減することもできる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、リカバリクロックRCCLKを、分周回路332およびPLL333を経てシリアライザ314に供給している。しかしながら、シリアライザ314へのリカバリクロックRCCLKの供給の態様はこれに限られず、リカバリクロックRCCLKを直接シリアライザ314に供給しても良い。
また、上記実施形態では、ダミーワードWt(dmy)の有する4つのセクションのうち、イエローYのセクションにある10ビットデータYt(dmy)を、同じく10ビットの大きさを有する特殊符号SCに置換している。しかしながら、ダミーデータの有する4つのセクションのうち、特殊符号SCへの置換を行なうセクションは、イエローYのセクションに限られず、シアンCのセクションであっても良い。また、特殊符号SCへの置換を行なうセクションの数も1つに限られるものではなく、2つまたは4つ全てに対して置換を行なっても良い。
また、上記実施形態のメインコントローラMCに設けた画像処理部100では、画像処理前の画像データを画像メモリに保存しておき、ヘッドコントローラHCから要求があったときに、各画像処理ブロックがこれを読み出して必要な処理を加えた上でビデオデータとして出力する。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、外部装置から画像データを受信したときに画像処理を行って該処理後の画像データを画像メモリに保存するようにしておき、ヘッドコントローラHCから要求があったときにこれを順次読み出して送出するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、YMCK4色のトナーを使用したカラー画像形成装置に本発明が適用されているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、色の種類や色数の異なる画像形成装置に対しても適用することができる。
本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図。 図1の画像形成装置における画像形成ステーションの配置を示す図。 図1の画像形成装置の電気的構成を示す図。 ラインヘッドの構造を示す図。 メインコントローラとヘッドコントローラとの間の通信を示す図。 各色ごとの通信タイミングを示す図。 ヘッドコントローラの構成を示す図。 シリアライザから出力されるデータの内容を示す図。 リクエスト信号の例を示すタイミングチャート。 図9のパターンを符号化した結果を示す図。 メインコントローラの構成を示す図。 FIFOバッファから出力されるビデオデータの内容を示す図。 特殊符号の挿入動作を示す図。 信号線上のビデオデータを模式的に示す図。 特殊符号抜出回路の動作を示す図。 メインコントローラとヘッドコントローラとの接続を示す図。 ヘッド制御ブロックの構成を示す図。 本発明の課題の説明図。 本発明の課題の説明図。 本発明の課題の説明図。
符号の説明
200…メイン側通信モジュール、 21…感光体ドラム(感光体)、 29…ラインヘッド、 293…LEDアレイ、 400…ヘッド制御モジュール、 410C…Cヘッド制御ブロック、 410K…Kヘッド制御ブロック、 410M…Mヘッド制御ブロック、 410Y…Yヘッド制御ブロック、 411…リクエスト信号生成部、 412…内部タイマ、 EC…エンジンコントローラ、 EG…エンジン部、 HC…ヘッドコントローラ、 HREQ…水平リクエスト信号、 MC…メインコントローラ、 RCCLK…リカバリクロック、 TMCLK…送信クロック、 VD…ビデオデータ、 VREQ…垂直リクエスト信号

Claims (2)

  1. 複数の発光素子が列状に配列されたラインヘッドにより感光体の表面に静電潜像を形成する画像形成装置において、
    画像形成指令に含まれる画像信号に信号処理を施してビデオデータを生成するとともに、データリクエスト信号をトリガーに、送信クロックを重畳したシリアル信号として1ライン分のビデオデータを出力するメインコントローラと、
    前記メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された前記送信クロックをリカバリクロックとして復元して該リカバリクロックに基づきビデオデータを受信するとともに、該ビデオデータに基づき前記ラインヘッドの点灯を制御するヘッドコントローラと
    を備え、
    前記ヘッドコントローラは、前記リカバリクロックに基づいて前記データリクエスト信号を生成して、該データリクエスト信号を前記送信クロックに同期したタイミングで前記メインコントローラに出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の発光素子が列状に配列されたラインヘッドと、画像形成指令に含まれる画像信号に信号処理を施してビデオデータを生成するとともに、データリクエスト信号をトリガーに1ライン分のビデオデータを出力するメインコントローラと、前記メインコントローラからビデオデータを受信して該ビデオデータに基づき前記ラインヘッドの点灯を制御するヘッドコントローラとを備えた画像形成装置を用いて、感光体の表面に静電潜像を形成する画像形成方法であって、
    ビデオデータを送信クロックを重畳したシリアル信号として前記メインコントローラから前記ヘッドコントローラへと出力し、しかも、
    前記ヘッドコントローラにおいて、前記メインコントローラから出力されたビデオデータに重畳された送信クロックをリカバリクロックとして復元して該リカバリクロックに基づいてビデオデータを受信するとともに、該リカバリクロックに基づいて前記データリクエスト信号を生成して、該データリクエスト信号を前記送信クロックに同期したタイミングで前記メインコントローラに出力することを特徴とする画像形成方法。
JP2006324879A 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2008137237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324879A JP2008137237A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324879A JP2008137237A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008137237A true JP2008137237A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39599212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324879A Withdrawn JP2008137237A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008137237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099972A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Seiko Epson Corp 画像形成方法、画像形成装置、および画像形成システム
US20110013078A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Hiroshi Shinozaki Head-separated camera device
WO2020162899A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying control data packets that include random bits
US11400704B2 (en) 2019-02-06 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emulating parameters of a fluid ejection die
US11912025B2 (en) 2019-02-06 2024-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Issue determinations responsive to measurements

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099972A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Seiko Epson Corp 画像形成方法、画像形成装置、および画像形成システム
US20110013078A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Hiroshi Shinozaki Head-separated camera device
US8587678B2 (en) 2009-07-15 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Head-separated camera device with switchable clocking
WO2020162899A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying control data packets that include random bits
US11254153B2 (en) 2019-02-06 2022-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying control data packets that include random bits
US11400704B2 (en) 2019-02-06 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emulating parameters of a fluid ejection die
US11840075B2 (en) 2019-02-06 2023-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emulating parameters of a fluid ejection die
US11912025B2 (en) 2019-02-06 2024-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Issue determinations responsive to measurements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781343B2 (en) Toner consumption calculator, image forming apparatus, and toner consumption calculation method
CN1224862A (zh) 具有可拆卸地安装的成象盒的成象设备
JP2008137237A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP2592481B1 (en) Toner consumption caculator, image forming apparatus, and toner consumption calculation method
EP3112941B1 (en) Image forming apparatus, controlling method of thereof and non-transitory computer readable storage medium
JP2004287673A (ja) 故障診断システム、情報処理装置に使用される接続デバイス、プログラム
JP2009051086A (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP5017973B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008068459A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008141425A (ja) 通信装置および通信方法
JP2008062466A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008055752A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008137234A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008207492A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008137238A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008055751A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008137236A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9411286B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium that change data lengths of first data and second data according to a condition of image formation
JP2008137235A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008068407A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
KR20120021207A (ko) 컬러 화상형성장치 및 이에 포함되는 제어보드
JP2008209776A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5678459B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209777A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011007829A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202