JP2008136763A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136763A
JP2008136763A JP2006327972A JP2006327972A JP2008136763A JP 2008136763 A JP2008136763 A JP 2008136763A JP 2006327972 A JP2006327972 A JP 2006327972A JP 2006327972 A JP2006327972 A JP 2006327972A JP 2008136763 A JP2008136763 A JP 2008136763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
stop
stop control
symbols
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996220B2 (ja
Inventor
Yasutaka Matsumoto
靖孝 松本
Tomoaki Kurita
智昭 栗田
Masayasu Kobayashi
雅康 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2006327972A priority Critical patent/JP4996220B2/ja
Publication of JP2008136763A publication Critical patent/JP2008136763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996220B2 publication Critical patent/JP4996220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】停止位置が単調になることを防止する。
【解決手段】始動レバー354の傾倒操作に応じて内部抽選を行うと共に各リール350を回転させ、各リール350に対してそれぞれ設けられた停止ボタン356の操作に基づいて予め設定された滑りコマ数の範囲内で停止位置を調整して変動表示を停止させ、リール350の変動停止後に前記表示部314が内部抽選の結果に応じた表示状態となるように制御するに際し、全てのリール350が変動表示中に停止ボタン356が操作された場合は滑りコマ数テーブルに基づいて停止制御を行う一方、何れかのリール350の変動表示が停止している状態で停止ボタン356が操作された場合には、他のリール350の停止制御時の基準ライン上図柄及び内部抽選結果に応じたビットデータテーブル群から、今回の停止ボタン356の操作での基準ライン上図柄に応じて選択したビットデータテーブル基づいて停止制御を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、メダル、コイン、遊技球等を遊技媒体として使用するスロットマシン等の遊技機に関するものである。
従来より、遊技機、特にパチスロ機では、所定枚数のメダルを投入し、始動レバーを操作することで、抽選を実行し、周面に複数の図柄が表示された複数列(通常3列)の図柄変動リール(図柄列表示手段)を回転させるようにしている。
始動レバーによって回転を開始した図柄変動リールは、それぞれに対応して設けられた停止ボタンを操作することで、基本的に、ほぼ遊技者の意図する時期に停止させることができる。
ここで、前記始動レバーの操作時に、内部抽選が実行され当たり/外れが決められており、遊技者が停止ボタンにより各図柄変動リールの停止操作を行い、当該内部抽選に当選している場合に、当該当選に対応する図柄が揃った時点で権利行使がなされる。
当たりには小役と大役とがあり、小役当選の権利行使は、予め設定された遊技媒体の配当が実行される。また、小役には再遊技(リプレイ)を含んでおり、リプレイの際には、当該遊技のために投入した遊技媒体と同等の配当がなされたものとみなして、新たに遊技媒体を投入することなく、再遊技の権利が与えられる。
一方、大役当選の権利行使は、当該役に対して予め設定された遊技媒体の配当が実行された後、上記通常遊技状態から所謂ボーナスゲーム(レギュラーボーナスとビッグボーナスとがある)と称される、所定回数の特別遊技状態に移行する。
なお、前記遊技者の停止ボタンによる停止操作の際、内部抽選の結果に応じて、所定コマ数の滑り制御を実行するようになっている。
すなわち、内部抽選が外れのとき、当りの場合のみ停止する図柄の停止タイミングで停止ボタンが操作された場合、その停止操作タイミングに対して、意図的にこの図柄での停止を回避するため、停止位置をずらし(蹴飛ばし)、外れ図柄配列で停止するように制御する。
ここで、内部抽選が当りのとき、遊技者が操作した停止操作タイミングでは当り図柄が停止しない場合にでも、所定図柄数内(現状では、最大4コマすべり)であれば、意図的にこの当たり図柄が揃って停止するように停止位置をずらす(引き込み)制御を行う。
上記蹴飛ばし、引き込みを行うことで、抽選の結果との統一性を持たせることができると共に、若干停止操作タイミングがずれても当り図柄を揃えることが可能となることで、遊技者の取りこぼしを可能な範囲で防いでいる。
この滑り制御は、前述の如く、内部抽選の結果により、その滑りコマ数が異なるため、それぞれの状況に応じたテーブルを予め記憶している。
テーブルは、滑りコマ数をビット(二進法)で表現したビットテーブルが提案されている(特許文献1参照)。このビットテーブルは、1コマ滑りを「0」で表現し、停止コマを「1」で表現している。
なお、参考技術として、複数種類のリール停止制御手段(テーブル)を有し、前記内部抽選の結果(当選又は落選)によってリール停止制御手段を選択することが提案されている(特許文献2参照)。
特開平11−178987号公報 特開2003−79811公報
しかしながら、抽選によるビットデータの選択では、理論上は選択確率がそれぞれ1/2であるものの、短いスパン(少ない遊技回数)では、理論どおりの選択確率にならず、偏りが発生する場合がある。
このため、遊技者による停止操作時期にも偏りが発生し、設計どおりの滑り制御による引き込みができない。
本発明は上記事実を考慮し、停止位置が単調になることを防止することができる遊技機を提供することが目的である。
請求項1の発明は、複数種類の図柄を配列した複数の図柄列を変動表示可能な表示部を有し、変動開始指示に応じて役の抽選を行うと共に前記表示部における図柄列の変動表示を開始し、各図柄列に対してそれぞれ入力される変動停止指示に基づいて予め設定された調整図柄数の範囲内で変動表示の停止位置を調整して前記各図柄列の変動表示を停止させ、前記複数の図柄列の変動停止後に前記表示部が前記抽選により当選した役に応じた表示状態となった場合に当該役を入賞とする遊技機であって、前記変動停止指示が入力されると、当該変動停止指示の対象となる図柄列の図柄の内、当該変動停止指示の入力タイミングで予め定められた基準位置に表示されている図柄を基準図柄として特定する基準図柄特定手段と、前記図柄列の各図柄が前記基準図柄として特定された場合の前記調整図柄数が前記役の抽選結果に応じて予め設定された第1の停止制御テーブルを記憶する第1の記憶手段と、前記図柄列の各図柄が前記基準図柄として特定された場合の各図柄に応じた前記調整図柄数を決定するための情報が前記役の抽選結果及び他の図柄列の変動停止時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に応じて予め設定された第2の停止制御テーブルを、複数パターンずつ記憶する第2の記憶手段と、前記変動停止指示が入力されると、全ての前記図柄列が変動表示を行なっている場合は前記役の抽選結果及び前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に基づいて前記第1の記憶手段から停止制御に用いる前記第1の停止制御テーブルを選択する一方、何れかの前記図柄列が変動表示を停止している場合には前記役の抽選結果及び変動が停止された図柄列の停止制御時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に基づいて前記第2の記憶手段に記憶された前記複数パターンの前記第2の停止制御テーブルのうち今回の停止制御における前記基準図柄に応じたパターンを選択し、選択した停止制御テーブルを用いて前記変動表示を停止させる停止制御手段と、備えたことを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、何れかの前記図柄列が変動表示を停止している場合には、前記役の抽選結果及び変動が停止された図柄列の停止制御時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に基づいて前記第2の記憶手段に記憶された前記複数パターンの前記第2の停止制御テーブルのうち今回の停止制御における前記基準図柄に応じたパターンを選択するようにしているので、選択される停止制御テーブルのパターンにバリエーションを持たせることができ、停止位置が単調になることを防止することができる。
すなわち、第2の記憶手段には、他の図柄列の変動停止時の基準図柄及び役の抽選結果が同じ場合の第2の停止制御テーブルが複数パターンずつ記憶されており、今回の基準図柄に応じてどのパターンの第2の停止制御テーブルを用いるかが決定するので、抽選結果と停止位置とに矛盾が生じることなく停止位置を異ならせることが可能であり、停止位置が単調になることを防止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記基準図柄特定手段は、前記各図柄列に配列された各図柄を変動表示の順に連番が付されているものとして、当該連番により前記基準図柄を特定し、前記停止制御手段は、前記役の抽選結果及び他の図柄列の変動停止時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に応じて複数パターン設けられた前記第2の停止制御テーブルの内、前記基準図柄の番号に応じたパターンの第2の停止制御テーブルを選択することを特徴としている。
請求項2記載の発明によれば、各図柄列に配列された各図柄に変動表示順に連番を付して、その番号に応じてパターンを選択するので、毎回抽選してパターンを選択する場合等と比較して制御が容易であり、かつ、例えば隣り合う図柄で選択されるパターンを変更すれば、さらに停止状態のバリエーションが豊富になる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記停止制御手段は、選択された第2の停止制御テーブルの各図柄に対して、前記抽選結果や他の図柄列の停止位置等に応じて予め設定した点数を付与し、付与された点数を加点した結果、前記基準図柄から前記予め設定された調整図柄数の範囲内で最も点数の高い図柄までの図柄数を調整図柄数として停止制御を行うことを特徴としている。
請求項3記載の発明によれば、抽選結果や他の図柄列の停止位置等に応じて予め設定した点数を各図柄に付与し、その結果に応じて停止位置を決定する所謂加点処理により停止制御を行う形態において、加点する点数が今回の基準図柄に応じて異なるので、確実に同じタイミングで変動停止指示を入力することが困難であることから、同じ抽選結果でも停止位置が単調になることを防止することができる。
以上説明した如く本発明では、当選時に2種類以上の入賞ラインでの入賞が可能である場合に、それぞれの入賞ラインでの入賞比率を平均化することも可能であり、また、落選時に停止位置が単調になることを防止することができるという優れた効果を有する。
(パチスロ機の概略構成)
図1に示される如く、パチスロ機300は、本体302と、本体302の正面に設けられた開閉カバーとしての操作兼装飾部303とを備えて構成されている。
操作兼装飾部303は、上から装飾部304、操作部306、払出部310に分類することができる。
装飾部304は、内部でバックライト部(図示省略)が点灯することで、印刷された絵や文字が透過照明される表示パネル部312が取り付けられている。また、装飾部304の一部として、前記装飾部304の上部には、立体的な装飾ランプ304Aも左右方向に設けられている。また、装飾ランプ304近傍には、演出用の音声等を再生するためのスピーカ305R、305Lが設けられている。
装飾部304の表示パネル部312は、演出用の動画像を表示するための液晶表示装置(LCD)313と、回胴表示図柄を表示するための表示窓314とを備えている。表示窓314は、前記表示パネル部312と一体成型される透明領域で構成されている。
この表示窓314の内部には、3個の回胴リール350A、350B、350Cを主要部として構成された図柄変動部316が配設されている。
また、表示窓314の下部には、このパチスロ機300の遊技媒体であるメダルの払出枚数を表示する7セグメント表示部315A、ジャックゲーム残回数や遊技状態の設定(6段階)表示等を行なう表示部315B、クレジット枚数を表示する7セグメント表示部315Cが設けられている。
操作部306は、その上部が手前に突き出ており、この突き出し部分の上面の右端部にはメダル投入部320が設けられ、また、上面左端部からは順にクレジットの払い戻しをする際に押下操作される精算ボタン103、1枚ベット(投入)ボタン352A、MAXベット(最大投入)ボタン352Bが設けられている。また、突き出し部分の前面左端部からは、順に始動レバー354、停止ボタン356A、356B、356C等が設けられている。
払出部310は、メダル排出口326と、このメダル排出口326から排出されるメダルを受取る受け皿328とを備えている。
3個のリール350A、350B、350Cは、回転することで図柄が順次前記表示窓314から見えるようになっている。回転方向は、表示窓314では、図1の上から下に移動するように見える。
ここで、回転を停止した場合に表示窓314から見える図柄のうち、中行に並んだ図柄の中心を結ぶライン、上行に並んだ図柄の中心を結ぶライン、下行に並んだ図柄の中心を結ぶラインと、2本の対角線上に並んだ図柄の中心をそれぞれ結ぶ2本のラインと、の5本の有効ライン上に停止した図柄の組み合わせが遊技の結果を示す。
なお、5本のラインのうち、どのラインが有効ラインとされるかはメダルの投資数によって決まり、1枚のメダルがベットされた場合は中行に並んだ図柄の中心を結ぶラインが有効ラインとされ、3枚のメダルがベットされた場合は全てのラインが有効ラインとされる。
前記停止ボタン356A、356B、356Cは、図柄変動部316下部に設けられており、各リール350A、350B、350Cに対応している。すなわち、対応するそれぞれのリール350A、350B、350Cの回転を遊技者による停止ボタン356A、356B、356Cの操作で停止させることができる。
また、この停止ボタン356A、356B、356Cの左側に設けられた始動レバー354を操作(傾倒)することで、各リール350A、350B、350Cが回転を開始するようになっている。なお、この回転は、通常は3個のリール350A、350B、350Cが同時に回転を開始するようになっている。
さらに、この始動レバー354による操作タイミングは、後述する内部抽選のタイミングとなっており、当該始動レバー354の操作によって、当たり(役当選)/外れが決定するようになっている。
(制御系)
図2には、上記パチスロ機300の動作を制御するための制御ブロック図が概略的に示されている。
パチスロ機300の制御系は、主制御部100を中心に構成されており、この主制御部100には、メダル投入部320から投入されたメダルを識別し、メダルの投入数や種類(不正又は純正)等を識別して識別信号を出力するメダルセレクタ102が接続されると共に、始動レバー354、上述したリール350A、350B、350Cのそれぞれに対応する停止ボタン356A、356B、356C、MAXベットボタン352B、1枚ベットボタン352A並びに遊技を中止する際に遊技機内部に貯留(クレジット)したメダルを戻すための精算ボタン103が、それぞれ操作状態を検出する不図示のセンサ等を介して接続されている。
また、主制御部100は、CPUを含んで構成される主制御回路110を備えており、主制御回路110には、主として遊技の進行状況等を一時的に記憶するRAM128と、各種プログラム等が記憶されたROM130と、が接続されると共に、主制御回路110の動作の基準となるクロックパルスを生成するクロックパルス発生回路124が分周器126を介して接続されている。
また、主制御回路110には、乱数発生器120及び乱数サンプリング回路122が接続されている。主制御回路110は、分周器126を介して入力されたクロックパルスに同期して乱数発生器120を制御して順次乱数を発生させ、乱数サンプリング回路122では、当該乱数発生器120により発生された乱数を取得してサンプリングする。
パチスロ機300では、始動レバー354による操作タイミングで大役、小役等の当落を決定する内部抽選が主制御部100により行われるようになっており、主制御回路110では、始動レバー354が操作されると上記乱数サンプリング回路122に対して、乱数の取得、サンプリング及び出力を指示し、これにより乱数サンプリング回路122から入力された乱数に応じて抽選結果を導出する。
なお、内部抽選が当たり(役当選)の場合は、その後の停止ボタン356A、356B、356Cによる停止操作により当たり図柄が揃うと、遊技者は各図柄に応じた数のメダルを獲得できるほか、揃った図柄に応じて遊技者に有利な遊技状態となる。
ここで、役には小役と大役とがある。このうち、大役には、ビッグボーナス(以下、適宜「BB」という)及びレギュラーボーナス(以下、適宜「RB」という)があり、それぞれに対応する遊技においては遊技者に対する有利さの度合いが異なる。RBに対応する遊技(以下、適宜「RBゲーム」という)は複数回の小役ゲームにより構成されており、BBに対応する遊技(以下、適宜「BBゲーム」という)は、その遊技中に、獲得したメダル数が上限値を超えない範囲で複数回入賞可能なRBゲームを含んで構成されている。このため、当然、小役ゲームよりもRBゲームの方が、RBゲームよりもBBゲームの方が、遊技者にとってより有利な遊技状態となる。
また、主制御部100には、モータ駆動回路132が接続されており、当該モータ駆動回路132には、左(L)、中(C)、右(R)用の各リールモータ106A、106B、106Cを介してそれぞれ左、中、右の各リール350A、350B、350Cが接続されている。
さらに、主制御部100には、3個のリール350A、350B、350Cの回転位置を検出するためのリール位置検出回路134が接続されており、主制御部100では、各リール350A、350B、350Cの位置を常時把握することができるようになっている。
また、パチスロ機300では、上記始動レバー354による操作タイミングで図柄変動部316による図柄変動を開始するようになっており、主制御部100は、始動レバー354が操作されると、モータ駆動回路132を介したリールモータ106A、106B、106Cの駆動をそれぞれ開始し、3個のリール350A、350B、350Cをそれぞれ回転させると共に、その後の停止ボタン356A、356B、356Cによる操作に基づいて、3個のリール350A、350B、350Cの回転を停止させる。
ここで、主制御部100では、上記停止ボタン356A、356B、356Cによる停止操作に基づいてリール350A、350B、350Cの回転を停止させる際、内部抽選の結果に応じて、所定コマ数の滑り制御を実行するようになっている。
すなわち、内部抽選が外れのとき、当りの場合のみ停止する図柄が有効ライン上に停止する停止タイミングで停止ボタン356A、356B、356Cが操作された場合、意図的にこの図柄での停止を回避するため、停止位置をずらし(蹴飛ばし)、外れ図柄配列で停止するように制御する。
また、内部抽選が当りのとき、遊技者が操作した停止タイミングでは当り図柄が停止しない場合でも、所定図柄数内であれば、意図的にこの当たり図柄が有効ライン上に揃って停止するように停止位置をずらす(引き込み)制御を行う。
上記蹴飛ばし、引き込みを行うことで、内部抽選の結果と遊技の結果との統一性を持たせることができると共に、若干停止操作タイミングがずれても当り図柄を揃えることが可能となることで、遊技者の取りこぼしを可能な範囲で防いでいる。
また、主制御部100には、パチスロ機300内部に設けられたホッパー138を作動させるためのホッパー駆動回路136が接続されている。ホッパー138にはメダルが貯留されており、主制御部100では、リール位置検出回路134からの出力により特定された停止図柄に応じて、ホッパー駆動回路136を介したホッパー138からのメダルの払い出しが実行される。
さらに、ホッパー138近傍には、ホッパー138から払出されるメダルを検出するメダル検出センサ140が配設されており、払出完了信号回路142を介して主制御部100に接続されている。払出完了信号回路142では、メダル検出センサ140からの検出信号に基づいて払出が完了したか否かが判定され、払出が完了したと判定された時点で払出完了信号が生成されて主制御部100に入力される。
主制御部100では、払出完了信号回路142から払出完了信号が入力されるとホッパー駆動回路136を介してホッパー138によるメダルの払出しを終了する。
さらに、主制御部100には、表示ランプ駆動回路144が接続されており、当該表示ランプ駆動回路144を介して前述した7セグメント表示部315A、表示部315B、7セグメント表示部315C及び有効化ライン等の表示ランプ146の点灯及び消灯を制御する。
一方、主制御部100には、副制御部150が接続されており、主制御部100は副制御部150に対して、随時制御状態を示すコマンド信号を入力する。なお、本実施の形態では、主制御部100と副制御部150との間の通信としては、主制御部100から副制御部150に対する一方的な通信だけが実行され、副制御部150から主制御部100に対する通信は一切行うことができない構成となっている。
副制御部150には、液晶制御回路152が接続されており、液晶制御回路152では、演出のために設けられた液晶表示装置(LCD)313の表示状態を制御する。
また、副制御部150には、ランプ駆動回路156が接続されており、当該ランプ駆動回路156を介して装飾ランプ304Aに内蔵されているランプ112や、リール350A、350B、350Cの内部に設けられ、表示窓314に表示されるリール350A、350B、350C周面の図柄に対向する位置に向けて発光するバックライト158等の発光を制御する。
さらに、副制御部150には、スピーカ駆動回路154が接続され、スピーカ305L、305Rからの音声(効果音)出力を制御する。
副制御部150では、主制御部100のパチスロ機300の制御状態に応じて、LCD313、スピーカ305L、305R及びバックライト158や装飾ランプ304Aに内蔵されたランプ112等による報知演出を実行する。
特に、LCD313では、始動レバー354が操作されときに実行される役抽選の結果に応じて、当該遊技に関わる予告演出を実行する場合があり、遊技者はこの予告演出を見ることで、当該遊技の役抽選における当選への期待感を持つことができる。
図3は、本実施の形態に係る主制御部100における遊技制御のための制御系を機能的に示したブロック図である。
主制御部100は、抽選部180を含んで構成されており、当該抽選部180には、始動レバー354が操作されたことを示す操作信号が入力されるようになっている。抽選部180は、所定数のメダルの投入(ベット)がなされた後の始動レバー354の操作をトリガとして、内部抽選を実行するようになっている。
抽選部180では、始動レバー354の操作に同期して乱数値を取得し、当該乱数値をテーブル選択部182を経由して当選役・図柄決定部184へ送出する。
テーブル選択部182には、抽選部180により取得され得る数値に対応する役・図柄を示す情報がパチスロ機300の遊技状態毎に記憶された役・図柄テーブル(図4参照)が格納されている。なお、パチスロ機300の遊技状態としては、例えば、通常遊技、BB内部当選中、RB内部当選中、BB作動時の通常遊技、BB作動時のRB内部当選中、RB遊技等があげられる。
テーブル選択部182では、遊技状態制御部186から現在の遊技状態(通常遊技、BB内部当選中、RB内部当選中、BB作動時の通常遊技、BB作動時のRB内部当選中、RB遊技等)を示す情報を得て、上記遊技状態毎に設けられた役・図柄テーブルから役・図柄を決定すべき役・図柄テーブルを選択する。
このテーブル選択部182で選択された役・図柄テーブルに基づいて、当選役・図柄決定部184は、当選役(小役(リプレイを含む)、大役(RB、BB))及び当選図柄を決定し、決定した当選役及び当選図柄を遊技状態制御部186に入力する。
遊技状態制御部186には、パチスロ機300の遊技状態に応じた各種プログラムを示すデータが記憶された遊技プログラムメモリ188が接続されている。遊技状態制御部186は、主として遊技実行制御部186Aにより遊技プログラムメモリ188から遊技状態に応じた遊技プログラムデータを適宜読み出して実行することにより、遊技状態を制御するようになっている。
なお、遊技プログラムメモリ188には、通常遊技プログラムを示すデータ及び大役遊技プログラムを示すデータがそれぞれ記憶されており、例えば、通常遊技状態の場合は、遊技プログラムメモリ188から通常遊技プログラムデータが読み出され、大役遊技状態の場合はBB、RBの内部当選状態、BB、RBの各遊技状態に応じて、大役遊技プログラムデータが読み出され、それぞれのプログラムデータに基づいて処理が実行される。
一方、主制御部100は、リール駆動制御部194を含んで構成されており、始動レバー354の始動操作に基づき、前回の遊技の開始後、4.1秒を経過した後、モータ駆動部132を介してリールモータ106A、106B、106Cを駆動させてリール350A、350B、350Cの回転を開始する。
また、リール駆動制御部194は、停止ボタン356A、356B、356Cの操作に基づいてリール350A、350B、350Cの回転を停止させる停止制御を行う。
また、リール350A、350B、350Cには、それぞれ位置検出センサ198A、198B、198Cが取り付けられており、リール位置検出回路134を介してリール駆動制御部194に接続されている。リール駆動制御部194では、リール350A、350B、350Cのそれぞれの回転位置を認識し、前記滑り制御を加味した状態でリール350A、350B、350Cを停止させると共に、停止したリール350A、350B、350Cの図柄配列を遊技状態制御部186へ送出する。
この停止したリール350A、350B、350Cの図柄配列により、遊技状態制御部186では、何らかの役に入賞したか否かが確認され、小役の入賞であれば所定の配当が行われると共に、入賞した役がリプレイであればリプレイ制御が実行され、大役であれば遊技実行制御部186Aにより大役遊技プログラムが遊技プログラムメモリ188から読み出されて実行される。
また、大役プログラムには、レギュラーボーナスゲームプログラム及びビッグボーナスゲームプログラムが、それぞれ別個に記憶されており、当選した大役に基づいて選択的に読み出されるようになっている。
レギュラーボーナスプログラムでは、権利行使として小役の抽選確率が通常遊技中の抽選確率よりも高い状態で最高12回の遊技(最大遊技回数)を実行可能である。この12回の遊技の間で何らかの小役に最高8回入賞(最大入賞回数)すると、レギュラーボーナスゲームは終了する。
一方、ビッグボーナスプログラムでは、権利行使としてレギュラーボーナスゲームが高確率に実行可能であり、ビッグボーナスゲームにおける獲得枚数が予め設定された上限枚数に到達すれば、レギュラーボーナスゲームの実行中であってもビッグボーナスゲームは終了する。なお、本実施の形態では、ビッグボーナスゲーム中における小役の当選確率は、通常遊技とほぼ同じとなっている。
また、遊技状態制御部186には、フラグ管理制御部190を介してフラグメモリ192が接続されており、上述した内部抽選の当選結果に応じた役の内部当選状態をフラグの状態によって管理している。
各フラグは、内部抽選により当選することにより成立し、一般に、小役のフラグの状態は1回の遊技で消滅(フラグ不成立)するが(当選の無効)、大役のフラグの状態はその後各リール350A、350B、350Cが停止して表示窓314に大役図柄が所定の配列で表示されることにより大役に入賞するまで維持される(当選の持ち越し)。
なお、フラグメモリ192は、上述したリール駆動制御部194に接続されており、当該フラグメモリ192に記憶されたフラグの状態は、リール駆動制御部194による停止ボタン356A、356B、356Cの操作に基づく停止制御の際の引き込みまたは蹴飛ばしの滑り制御のパラメータとして適用される。
図5には、リール駆動制御部194における、滑り制御を加味したリール350A、350B、350Cの停止制御を実行するための機能ブロック図が示されている。
なお、本実施の形態では、停止制御を実行する際の基準ラインとして、上述した表示窓314に停止表示された図柄の中心を結ぶ5つのラインの内、上行に横一直線に並ぶラインを適用するものとして説明する。
また、図柄と図柄の間でリール350A、350B、350Cが停止することはなく、上述した5つのライン上には必ず図柄の中心線が来るように、図柄ピッチで停止制御が実行される。
さらに、図6は、本実施の形態の形態に係る各リール350A、350B、350Cの図柄配列を示すものであり、リール駆動制御部194では、同図に示される図柄番号で図柄を特定する。
停止ボタン356A、356B、356Cは、基準ライン上図柄判定部200に接続されている。この基準ライン上図柄判定部200では、停止ボタン356A、356B、356Cが操作された時点でのリールの回転位置をリール位置検出回路134から取得し、取得した信号に基づいて基準ライン上図柄を特定する。
基準ライン上図柄とは、上記滑り制御を加味しないでリール350A、350B、350Cを停止させる所謂ビタ止め(滑りコマ数0)をする場合に基準ライン上に停止表示される図柄に相当する。
この基準ライン上図柄の特定は、基準ラインと、操作された停止ボタン356A、356B、356Cに対応するリールの当該基準ライン上に表示されている図柄の中心線との位置関係に応じて行なわれる。
すなわち、停止操作があった時点で基準ライン上にある図柄の中心線が、基準ラインを超えていない場合は、当該図柄を基準ライン上図柄としても上記ビタ止め(滑りコマ数0)が可能であるので、当該図柄を基準ライン上図柄として特定する。一方、停止操作があった時点で基準ライン上にある図柄の中心線が基準ラインを超えている場合は、当該図柄を基準ライン上図柄としてしまうと、リール350A、350B、350Cを逆回転させない限り基準ライン上図柄でビタ止めすることは不可能であるので、次に基準ライン上に表示される図柄を基準ライン上図柄として特定する。
特定された基準ライン上図柄の情報は、滑り制御量選択部202及びテーブル読出部206に送出されるようになっている。
一方、フラグメモリ192は、フラグ判定部204に接続されている。フラグ判定部204では、現時点(現遊技)でのフラグの状態を判定し、当該判定結果の情報をテーブル読出部206へ送出する。
テーブル読出部206には、滑り制御テーブルメモリ208が接続されている。この滑り制御テーブルメモリ208には、遊技状態(内部抽選結果)毎に設定された複数の滑りコマ数テーブル208(x)(x=1、2、・・・a-1、a)と、複数のビットデータテーブル208(y)(y=1、2、・・・b-1、b)が記憶されている(a、bは正の整数)。
すなわち、滑り制御テーブルメモリ208には、リール停止制御における滑りコマ数が格納された滑りコマ数テーブル208(x)と、2回目以降のリール停止制御用として、各コマにビットデータ(「0」又は「1」)を付与したビットデータテーブル208(y)とが記憶されている。
前記テーブル読出部206では、前記フラグ判定部204からの判定結果に基づいて、停止制御に適用すべき滑りコマ数テーブル208(x)が選択され、2回目以降のリール停止制御時には、前回までのリール停止制御における基準ライン上図柄情報及び今回のリール停止制御における基準ライン上図柄情報に基づいてビットデータテーブル208(y)が、それぞれ選択されて読み出され、前記滑り制御量選択部202に送出される。
滑り制御量選択部202では、テーブル読出部206により入力されたテーブル及び基準ライン上図柄判定部200から入力された基準ライン上図柄に基づいて滑りコマ数が決定され、駆動信号出力部210に送出される。
これにより、駆動信号出力部210では、モータ駆動回路132を制御して、リールモータ106A、106B、106Cを所定の時期に停止させる。
なお、駆動信号出力部210には、前記遊技状態制御部186(図3参照)及び始動レバー354が接続されており、リール350A、350B、350Cの始動制御時にもリールモータ106A、106B、106Cの駆動を制御する。
ここで、図7には、上記滑りコマ数テーブル208(x)の一例として、ベル当選時に左リール350Aの停止制御を行う際の滑りコマ数テーブルが示されている。
なお、同図に示される停止許可位置は、停止許可位置の図柄が上段に位置するように停止しても、内部抽選による抽選結果と遊技結果とが一致する位置である。
また、同図に示される滑りコマ数の欄の数値は、その数値に相当するコマ数分滑ることを表す。例えば、滑りコマ数の欄の数値が「3」となっている図柄が基準ライン上図柄である場合、この図柄から3コマ分滑り制御がなされて停止する。他の数値(「1」、「2」、「4」)についても同様であり、数値「0」は所謂ビタ止めを示す。
例えば、図柄番号9「ベル」が上段に位置しているときに停止操作がされた場合、滑りコマ数「0」なので、ビタ止めとなり、上段、中段、下段にはそれぞれ「ベル」、「リプレイ」、「バー」が停止表示される。
本実施の形態では、2回目以降のリール停止制御では、各図柄に対して予め設定された基本加点と、内部抽選結果や既に停止した他のリール350の停止図柄等に応じてそれぞれ予め設定されたテンパイ加点と、を行う加点処理に基づいて停止制御を行うようになっており、当該加点処理の結果、基準ライン上図柄から所定の滑りコマ数の範囲内において、点数が最も高い図柄番号の図柄を選択して停止させるようにしている。
上記加点処理のうち、基本加点は、ビットデータテーブル208(y)に設定されたビットデータに応じて、例えば、ビットデータ「0」の図柄には1点が、ビットデータ「1」の図柄には10点が加点される。なお、ビットデータは、遊技状態(内部抽選結果)と既に停止した他のリールの停止図柄とに応じて複数種類設けられている。
図8乃至図10には、本実施の形態に係るビットデータテーブル208(y)の選択に関する説明図が示されている。以下に、ビットデータテーブル208(y)の選択のしかたについて説明する。
図8には、第1停止制御時の基準ライン上図柄と第2停止制御時に適用するビットデータテーブル208(y)の選択候補群(停止データ群)との関係が示されている。なお、同図には、第1停止制御が左リール350Aを対象として実行される場合について示した。また、第1停止制御時には、第2停止で残りの2つのリール350のうちどちらが制御対象となるかはわからないので、2つのリールについての停止データ群(A群〜U群)を示した。
同図に示されるように、第1停止制御における基準ライン上図柄に応じて、第2停止制御時に用いる停止データ群は異なる。
また、図9は、第2停止制御時の基準ライン上図柄と第2停止制御において選択するビットデータテーブル及び第3停止制御時に適用するビットデータテーブルの選択候補群との関係が示されている。なお、同図には、第1停止制御が基準ライン上図柄「9」で左リール350Aに対して行われ、第2停止制御が中リール350Bに対して行なわれた場合について示した。
同図に示されるように、第1停止制御時の基準ライン上図柄「9」に応じた中停止データ群「J」の中から、今回の停止制御における基準ライン上図柄の図柄番号によって異なるビットデータテーブルが選択される。
また、同図に示されるように、第2停止制御における基準ライン上図柄に応じて、第3停止制御時に用いる右停止データ群が決まる。
すなわち、各ビットデータテーブル208(y)は、前回までの停止制御における基準ライン上図柄の図柄番号に応じた複数の停止データ群に分類されている。まず、前回までの停止制御における基準ライン上図柄の図柄番号によって停止データ群を選択する。そして、今回の停止制御における基準ライン上図柄の図柄番号によって、選択した停止データ群の中から最終的に今回の停止制御において使用するビットデータテーブル(y)を選択する。
図10には、第3停止制御時の基準ライン上図柄と第3停止制御において選択するビットデータテーブルとの関係が示されている。なお、同図には、第1停止制御が基準ライン上図柄「9」で左リール350Aに対して行われ、第2停止制御が基準ライン上図柄「5」で中リール350Bに対して行なわれた場合について示した。
同図に示されるように、第2停止制御時に決定された基準ライン上図柄「5」に応じた右停止データ群「J−5」の中から、今回の停止制御における基準ライン上図柄の図柄番号によって異なるビットデータテーブルが選択される。
すなわち、このようにして停止制御に用いるビットデータテーブルを選択することで、第2停止時に選択されるビットデータテーブルは21×21種類、第3停止時に選択される停止データは21×21×21種類で、停止出目のバリエーションが最大となり、第2停止時のビットデータテーブルの選択候補は常に複数種類存在する。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
まず、通常遊技の流れについて説明する。
メダルがクレジットされている状態(或いは、メダル投入部320からメダルを投入した状態)で、1枚ベットボタン352A、またはMAXベットボタン352Bの操作によりメダルのベットが完了するか、或いは、メダル投入部320からメダルを投入することによりベットが完了すると、始動レバー354の操作が可能となる。
始動レバー354が操作されると、この操作と同時に抽選部180により役の内部抽選がなされると共に、リール駆動制御部194の制御により、リール350A、350B、350Cが回転を開始する。
上記内部抽選の結果は、当選役・図柄決定部184から遊技状態制御部186に伝えられる。遊技状態制御部186は、フラグ管理制御部190を介してフラグメモリ192のフラグの状態を内部抽選の結果に応じて更新記憶させる。
その後、遊技者が、停止ボタン356A、356B、356Cを操作すると、この停止操作によってリール350A、350B、350Cの回転を停止させるが、フラグメモリ192に記憶されているフラグに従って、滑り制御を加味して該当する図柄を所定位置に引き込むように、或いは所定位置から蹴飛ばすようにリール350A、350B、350Cの停止制御が実行される。すなわち、リール駆動制御部194は、フラグメモリ192に記憶されたフラグの状態及び遊技状態制御部186による遊技状態に応じて停止制御テーブルを選択するようにしており、前記フラグが成立している場合には、的確な目押しタイミングによって当たり図柄を停止させることができる。また、多少の停止操作タイミングのずれは滑り制御によって矯正される。逆に、フラグが成立していない場合には、目押しを行っても、リール350A、350B、350Cの回転に滑りを生じさせ、当り図柄では停止しないようにする。
次に、全てのリール350A、350B、350Cが停止すると、停止図柄に基づいて入賞したか否かの入賞判定が行われる。なお、入賞した場合には入賞した役の判定も行う。
この判定により、大役に入賞したと判定された場合には、その停止図柄に従って、ビッグボーナス(BB)又はレギュラーボーナス(RB)のボーナスゲーム制御を実行し(権利行使)、小役と判定された場合には、当該小役に予め設定されている所定の払出し制御を実行する。
図11には、遊技者によって停止ボタン356A、356B、356Cの何れかが操作されたことを示す操作信号が入力された場合にリール駆動制御部194で実行される、リール停止制御処理ルーチンの処理の流れが示されている。以下、同図を参照して、本実施の形態に係るリール停止制御処理について説明する。
まず、ステップ402では、基準ライン上図柄の特定を行い、特定した基準ライン上図柄の図柄番号を示す情報を停止リール350がどのリールであったかを示す停止リール情報と共に保持する。基準ライン上図柄は、停止操作時に基準ライン上に位置する停止処理の対象となるリール350の図柄のことであり、操作信号の受信タイミングにおけるリール位置検出回路134の検出信号に基づいて特定することができる。
次のステップ404では、停止済みのリールがあるか否かを判定し、当該判定が否定判定となった場合はステップ406に移行する。ステップ406では、滑り制御テーブルメモリ208に記憶された滑りコマ数テーブルを読み出し、その後にステップ418に移行する。
一方、上記ステップ404で肯定判定となった場合は、ステップ408に移行して、前回までの基準ライン上図柄の図柄番号情報及び停止リール情報に応じて、今回のリール停止制御処理ルーチンにおいて適用するビットデータテーブルを選択する。このとき用いる基準ライン上図柄の図柄番号情報及び停止リール情報は、上記ステップ402の処理により保持される。また、この保持された図柄番号情報及び停止リール情報は、始動レバー354が操作されてリールの回転を開始する際に、保持が解除される。
次のステップ410では、選択されたビットデータテーブルを滑り制御テーブルメモリ208から読出し、その後にステップ412に移行する。
ステップ412では、加点処理を実行し、その後にステップ414に移行する。
ここで、加点処理では、ステップ410で読み出したビットデータテーブルに基づく基本加点、内部抽選結果及び既に停止したリール350の停止図柄等に基づくテンパイ加点等を行なう。なお、基本加点は、ビットデータテーブルのビットデータが「0」の場合は「1」を、「1」の場合は「10」を、それぞれ加点する。
ステップ414では、加点処理の結果又は滑りコマ数テーブルの滑りコマ数に基づいて滑りコマ数を決定し、その後にステップ416に移行する。
なお、加点処理に基づいて滑りコマ数を決定する場合は、加点処理の結果、基準ライン上図柄から所定の滑りコマ数の範囲内において、数値が最も大きい図柄番号の図柄を選択し、基準ライン上図柄からのコマ数を滑りコマ数とする。
また、滑りコマ数テーブルの滑りコマ数に基づいて滑りコマ数を決定する場合は、基準ラン上図柄に対応する滑りコマ数をそのまま滑りコマ数として決定する。
ステップ416では、決定した滑りコマ数分滑らせてリールの回転を停止させるような駆動信号を出力し、その後に本リール停止制御処理ルーチンを終了する。
以上説明したように本実施の形態では、複数種類の図柄を配列した3個のリール350A、350B、350Cを変動表示可能な表示部314を有し、始動レバー354の傾倒操作による変動開始指示に応じて役の内部抽選を行うと共に各リール350を回転させて前記表示部314における変動表示を開始し、各リール350に対してそれぞれ設けられた停止ボタン356の操作に基づいて予め設定された滑りコマ数の範囲内で変動表示の停止位置を調整して対応するリール350の変動表示を停止させ、リール350A、350B、350Cの変動停止後に前記表示部314が内部抽選により当選した役に応じた表示状態となった場合に当該役を入賞とするに際し、各リール350の各図柄が基準ライン上図柄として特定された場合の滑りコマ数が内部抽選の結果に応じて予め設定された滑りコマ数テーブルと、各リール350の各図柄が基準ライン上図柄として特定された場合の各図柄に応じた滑りコマ数を決定するための情報が、他のリール350の停止制御時の基準ライン上図柄及び内部抽選結果に応じて予め設定されたビットデータテーブルを、21種類ずつ用意しておき、全てのリール350が変動表示を行なっている場合に停止ボタン356が操作された場合は滑りコマ数テーブルから選択し、何れかのリール350の変動表示が停止している状態で停止ボタン356が操作された場合には、他のリール350の停止制御時の基準ライン上図柄及び内部抽選結果に応じた停止データ群から、今回の停止ボタン356の操作での基準ライン上図柄に応じて選択したビットデータテーブル基づいて停止制御を行うようにしているので、例えば、変動停止指示のタイミングが1図柄分違うだけでも停止位置を異ならせるようにすることができる。
また、本実施の形態では、ビットデータテーブルは、他のリール350の停止制御時の基準ライン上図柄及び内部抽選の結果に応じて予め設定されているので、抽選結果と停止位置とに矛盾が生じることなく、停止位置が単調になることを防止することができる。
また、本実施の形態では、内部抽選の結果や他のリール350の停止図柄等に応じて予め設定した点数を各図柄に付与し、その結果に応じて停止位置を決定する所謂加点処理により停止制御を行う形態において、加点する点数を、停止操作の対象となるリール350の基準ライン上図柄に応じて複数種類から選択するので、確実に同じタイミングで変動停止指示を入力することが困難であることから、同じ抽選結果でも停止位置が単調になることを防止することができる。
なお、加点処理に限らず、相対的に優劣をつけることができる点数の処理、例えば、減点処理であれば、上記の「点数が最も高い図柄番号」を「点数が最も低い図柄番号」と読みかえればよい。また、プラス・マイナスの符号を考慮しない、絶対値であってもよい。さらに、加算、減算以外の他の四則計算(乗算、除算)を用いてもよい。
また、本実施の形態では、他のリールの停止制御時の基準ライン上図柄の数だけ、停止データ群を設定する形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図7に示されるように、基準ライン上図柄が異なっても停止位置が同一となるような場合(図柄番号0〜3の時の停止位置は何れも”0”で同一)には、図12に示されるように、共通の停止データ群を適用することも可能である。この場合、テーブルデータの記憶容量を小さくしつつ、停止位置が単調になることを防止できる。
また、同図では、一例として、停止位置が同一となる図柄について全て共通の停止データ群を設定する形態について示したが、これに限定されない。例えば、停止位置が同一となる図柄番号1〜5が基準ライン上図柄の場合の停止位置が同一となる場合、これらの5つの図柄に対して、図柄番号1と、図柄番号2、3と、図柄番号4、5などに分けて一部の図柄に共通の停止データ群を設定することもできる。
なお、本実施の形態におけるパチスロ機の構成(図1乃至図5参照)及び各処理の流れ(図11参照)は一例であり、適宜変更可能であることは言うまでもない。
本実施の形態に係るパチスロ機の斜視図である。 パチスロ機の制御系の概略図である。 主制御部における通常遊技制御のための制御系を機能的に示したブロック図である。 選択テーブルにおける一般遊技中に選択される当選判別テーブルを示す図表である。 リール駆動制御部における、滑り制御を加味したリールの停止制御を実行するための機能ブロック図である。 本実施の形態に適用される各リールの配列状態を示す展開図である。 内部抽選ベル当選時の左リール用滑りコマ数テーブルを示す図である。 第1停止リールが左リールである場合の第1停止制御時の基準ライン上図柄と第2停止制御時のビットデータテーブルの選択候補との対応関係の一例を示す説明図である。 図8に示す例において、左リールの基準ライン上図柄が9であり、第2停止リールが中リールである場合の第2停止制御時の基準ライン上図柄と第3停止制御時のビットデータテーブルの選択候補との対応関係の一例を示す説明図である。 図9に示す例において、中リールの基準ライン上図柄が5である場合の第3停止制御時の基準ライン上図柄と第3低支持のビットデータテーブルとの対応関係の一例を示す説明図である。 リール停止制御処理の流れを示すフローチャートである。 他の形態に係る第1停止リールが左リールである場合の第1停止制御時の基準ライン上図柄と第2停止制御時のビットデータテーブルの選択候補との対応関係の一例を示す説明図である。
符号の説明
100 主制御部
150 副制御部
152 液晶制御回路
182 テーブル選択部
186 遊技状態制御部
186A 遊技実行制御部
192 フラグメモリ
194 リール駆動制御部(停止制御手段)
200 基準ライン上図柄判定部(基準図柄特定部)
202 滑り制御量選択部
204 フラグ判定部
206 テーブル読出部
208 滑り制御テーブルメモリ(第1の記憶手段、第2の記憶手段)
210 駆動信号出力部
300 パチスロ機(遊技機)
313 LCD
314 表示窓
352B MAXベットボタン
354 始動レバー
350A、350B、350C リール
356A、356B、356C 停止ボタン

Claims (3)

  1. 複数種類の図柄を配列した複数の図柄列を変動表示可能な表示部を有し、変動開始指示に応じて役の抽選を行うと共に前記表示部における図柄列の変動表示を開始し、各図柄列に対してそれぞれ入力される変動停止指示に基づいて予め設定された調整図柄数の範囲内で変動表示の停止位置を調整して前記各図柄列の変動表示を停止させ、前記複数の図柄列の変動停止後に前記表示部が前記抽選により当選した役に応じた表示状態となった場合に当該役を入賞とする遊技機であって、
    前記変動停止指示が入力されると、当該変動停止指示の対象となる図柄列の図柄の内、当該変動停止指示の入力タイミングで予め定められた基準位置に表示されている図柄を基準図柄として特定する基準図柄特定手段と、
    前記図柄列の各図柄が前記基準図柄として特定された場合の前記調整図柄数が前記役の抽選結果に応じて予め設定された第1の停止制御テーブルを記憶する第1の記憶手段と、
    前記図柄列の各図柄が前記基準図柄として特定された場合の各図柄に応じた前記調整図柄数を決定するための情報が前記役の抽選結果及び他の図柄列の変動停止時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に応じて予め設定された第2の停止制御テーブルを、複数パターンずつ記憶する第2の記憶手段と、
    前記変動停止指示が入力されると、全ての前記図柄列が変動表示を行なっている場合は前記役の抽選結果及び前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に基づいて前記第1の記憶手段から停止制御に用いる前記第1の停止制御テーブルを選択する一方、何れかの前記図柄列が変動表示を停止している場合には前記役の抽選結果及び変動が停止された図柄列の停止制御時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に基づいて前記第2の記憶手段に記憶された前記複数パターンの前記第2の停止制御テーブルのうち今回の停止制御における前記基準図柄に応じたパターンを選択し、選択した停止制御テーブルを用いて前記変動表示を停止させる停止制御手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記基準図柄特定手段は、前記各図柄列に配列された各図柄を変動表示の順に連番が付されているものとして、当該連番により前記基準図柄を特定し、
    前記停止制御手段は、前記役の抽選結果及び他の図柄列の変動停止時に前記基準図柄特定手段により特定された前記基準図柄に応じて複数パターン設けられた前記第2の停止制御テーブルの内、前記基準図柄の番号に応じたパターンの第2の停止制御テーブルを選択することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記停止制御手段は、選択された第2の停止制御テーブルの各図柄に対して、前記抽選結果や他の図柄列の停止位置等に応じて予め設定した点数を付与し、付与された点数を加点した結果、前記基準図柄から前記予め設定された調整図柄数の範囲内で最も点数の高い図柄までの図柄数を調整図柄数として停止制御を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機。
JP2006327972A 2006-12-05 2006-12-05 遊技機 Expired - Fee Related JP4996220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327972A JP4996220B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327972A JP4996220B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136763A true JP2008136763A (ja) 2008-06-19
JP4996220B2 JP4996220B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39598831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327972A Expired - Fee Related JP4996220B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996220B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075245A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Aruze Corp 遊技機
JP2006230555A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006246925A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Aruze Corp 遊技機
WO2006112294A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Heiwa Corporation 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075245A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Aruze Corp 遊技機
JP2006230555A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006246925A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Aruze Corp 遊技機
WO2006112294A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Heiwa Corporation 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4996220B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220997B2 (ja) 遊技機及びリールテープ
JP4630008B2 (ja) 遊技機
JP4963183B2 (ja) スロットマシン
JP2006000214A (ja) 遊技機
JP2006192135A (ja) 遊技機
JP4092370B2 (ja) 遊技機
JP4630007B2 (ja) 遊技機
JP4897248B2 (ja) 遊技機
JP4426161B2 (ja) 遊技機
JP4897403B2 (ja) 遊技機
JP5108216B2 (ja) 遊技機
JP3977863B2 (ja) 遊技機
JP5006082B2 (ja) 遊技機
JP4996220B2 (ja) 遊技機
JP4919444B2 (ja) スロットマシン
WO2007010962A1 (ja) 遊技機
JP2007029528A (ja) 遊技機
JP2006158486A (ja) 遊技機
JP3987881B1 (ja) 遊技機
JP2008067823A (ja) 遊技機
JP2007089679A (ja) 遊技機
JP4097689B2 (ja) 遊技機
JP4097690B2 (ja) 遊技機
JP2006136639A (ja) 遊技機
JP2005253787A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees