JP2008136355A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136355A
JP2008136355A JP2008052246A JP2008052246A JP2008136355A JP 2008136355 A JP2008136355 A JP 2008136355A JP 2008052246 A JP2008052246 A JP 2008052246A JP 2008052246 A JP2008052246 A JP 2008052246A JP 2008136355 A JP2008136355 A JP 2008136355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
mode
vout1
vout2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728360B2 (ja
Inventor
Shoji Totsuka
正二 戸塚
Takashi Kobori
隆 小堀
Ikkan Takamoto
一貫 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008052246A priority Critical patent/JP4728360B2/ja
Publication of JP2008136355A publication Critical patent/JP2008136355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728360B2 publication Critical patent/JP4728360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】通常動作モードと動作待機モードを有する直流−直流変換装置において、動作待機モードでの出力電圧を低減することと、動作待機モード解除時に、システム側の静電容量充電のための一時的な出力電圧の落ち込みを防ぎ、安定した電圧を供給すること。
【解決手段】通常動作モードでのみ作動する第1の電圧出力端子の出力電圧を監視し、前記出力端子の出力が停止したことを検知した後、常時電圧を出力する第2の電圧出力端子の電圧を低減し、前記第1の出力端子の電圧が出力されたことを検知してのち、第2の電圧出力端子の出力電圧を上昇させる。この際、第1の電圧出力端子の動作に対して、第2の電圧出力端子の動作が僅かに遅れるため、前記一時的な電圧の低下を防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流−直流変換用の電源回路に関し、例えば、通常動作モードと動作待機モードの二つの動作モードを備えた直流−直流変換用の電源回路に関する。
近年、テレビやビデオテープレコーダなどのように、常時通電状態にあり、しかも、そのほとんどの時間を動作待機モードで使用される電気製品が急激に増えており、これらの動作待機モードで消費される電力の全消費電力に占める割合は年々大きくなっている。そこで、前記動作待機モードでの消費電力を如何に低減するかが、大きな技術課題となっている。
以下、図3を用いて従来の動作待機モードを備えた直流−直流変換用の電源回路について説明する。
1次側より供給された入力電圧Vinは、スイッチ22,PWM制御素子36及びトランス24によって高周波交流に変換され、トランス24により電圧変換後、2次側平滑回路25により直流に整流されVout1とVout2に出力される。PWM制御素子16は、トランス24の1次補助巻き線に接続された平滑回路23から電圧を供給され、スイッチ22をオン・オフすることにより、入力をPWM制御する。Vout1及びVout2は2次側平滑回路25に並列に接続されている。スイッチ26は制御回路37からの制御信号によりオン・オフされ、Vout2の出力を通常動作モード時にはオンし、動作待機モード時にはオフする。出力電圧検出回路28は、フォトカプラの発光部34、シャントレギュレータ31及び抵抗体38と抵抗体39からなる。
シャントレギュレータ31によって決められる基準電圧をVref、抵抗体38と抵抗体39の抵抗値をそれぞれR1、R2とすると、
(数1)
Vout1=Vref×(1+R1/R2)
となる。フォトカプラの発光部34はVout1の変化を検出して電流変換し、これをフォトカプラの受光部35に伝達する。PWM制御素子36は、受光部35から受信した信号により、Vout1が所定の値になるように、スイッチ22をオン・オフしてVinをPWM制御する。
通常動作モードでは、制御回路37からの信号により、スイッチ26がオンとなり、Vout1とVout2の双方が出力される。Vout1とVout2は並列接続されているので、Vout1=Vout2となるはずであるが、実際はスイッチ26でスイッチ26のオン抵抗値×出力電流分だけ電圧降下があるので、Vout2はVout1より若干小さい値になる。
動作待機モードでは、制御回路37からの信号によりスイッチ26がオフとなり、Vout2の出力は停止され、一方Vout1は、通常動作時と同じ電圧で出力される。この従来例では、通常動作モード及び待機モードでVout1は同じ電圧となるが、この他の例で、特開平7−170730号公報記載の動作待機モード時に待機電圧を低下させる直流−直流変換用の電源回路がある。これは、PWM制御素子をコントロールする出力電圧検回路の分割抵抗比を動作モードに応じて変化させることによって、動作待機モードでの出力電圧を低減させるものである。
しかしながら、上記に示す従来の構成では、通常動作モードから動作待機モードに移行してもVout1を変化させることができず、動作待機モードでの負荷に対しても通常動作時と同じ条件で電圧を供給していた。このため、消費電力低減の観点から問題があった。
また、Vout2のシステム側の静電容量30が大きい場合、動作待機モード解除時に静電容量30を充電するために突入電流が流れVout1が一旦落ち込むことがある。この場合、すぐにVout1は復活するものの、システム側にロジックリセット(約4.7[V]以下)を起こしてしまう恐れがあった。
また、前記特開平7−170730号公報記載の回路でも、やはり同様な一時的に電圧が落ち込む現象が見られた。
さらに、通常動作モード時には、スイッチ26がオン抵抗値を有するため、Vout2がスイッチ26での電圧降下のため若干低下する。
そこで、本発明の第1の目的は、動作待機モードでのVout1を低減すると共に、動作待機モード解除時に、Vout1の電圧の落ち込みを防ぎ、安定した電圧を供給することができる電源回路を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、Vout2をオン・オフする際に、オン抵抗値が小さいスイッチ素子を使用することにより、前記スイッチでの電圧降下を小さくした電源回路を提供することである。
請求項1記載の発明では、第1の電圧出力手段に所定の一定電圧を出力し、第2の電圧出力手段に所定の一定電圧を出力する第1のモードと、前記第1の電圧出力手段に電圧を出力せず、前記第2の電圧出力手段に、前記第1のモードにおける前記第2の電圧出力手段の所定の出力電圧より低い所定の一定電圧を出力する第2のモードと、を備え、前記第1のモードから前記第2のモードへの遷移、及び前記第2のモードから前記第1のモードへの遷移は、前記第1の電圧出力手段の出力電圧を検知して行うことにより、前記第1の目的を達成する。
請求項2の発明では、請求項1記載の発明において、前記第1の電圧出力手段の出力制御をN型MOSFET、またはリレーにより構成されたスイッチをオン・オフすることにより行うことにより、前記第2の目的を達成する。
請求項1記載の発明では、動作待機モードではVout2の出力を停止し、それを検知してVout1の出力電圧を低減し、通常モードではVout2を出力し、それを検知してVout1の出力電圧を増加させることにより、待機モードでの消費電力を低減し、かつ、動作待機モードから通常モードへの切り替え時のVout1の電圧の落ち込みを防止することができる。
請求項2記載の発明では、オン抵抗値の小さいスイッチでVout2をオン・オフすることにより、前記スイッチでの電圧降下を小さくすることができる。
以下、本発明の好適の実施の形態を図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例に係る直流−直流変換用の電源回路を示している。
1次側より供給された入力電圧Vinは、スイッチ2,PWM制御素子16及びトランス4によって高周波交流に変換され、トランス4により電圧変換後、2次側平滑回路5により直流に整流されVout1とVout2に出力される。
PWM制御素子16は、トランス4の1次補助巻き線に接続された平滑回路3から電圧を供給され、スイッチ2をオン・オフすることにより、入力をパルス幅変調する。Vout1及びVout2は2次側平滑回路5に並列に接続されている。スイッチ6は制御回路19からの制御信号によりオン・オフされ、Vout2の出力を通常動作モード時にはオンし、動作待機モード時にはオフする。出力電圧検出回路8は、フォトカプラの発光部17、シャントレギュレータ11及び抵抗体13と抵抗体12からなる。フォトカプラの発光部17はVout1の変化を検出して電流変換し、これをフォトカプラの受光部18に伝達する。PWM制御素子16は、受光部18で受信した信号により、Vout1が所定の値になるように、スイッチ2をオン・オフしてVinをPWM制御する。Vout1及びVout2には出力電圧検出回路8が接続されている。
出力電圧検出回路8はベースをVout2に接続したトランジスタからなるスイッチ15とスイッチ15でオン・オフできる抵抗体14で構成されている。抵抗体14はスイッチ15を介して抵抗体13に並列に接続されている。
以上の構成で、通常動作モードでは、制御回路19からの信号により、スイッチ6がオンとなり、Vout2が出力される。Vout1とVout2は並列接続されているが、前述の通り、スイッチ6での電圧降下があるため、Vout2はVout1より若干小さい値となる。Vout2が出力されている間、スイッチ15はオフとなり、抵抗体14は機能しないため、Vout1及びVout2は抵抗体13と抵抗体12の分割抵抗比で定まる。
シャントレギュレータ11によって決められる基準電圧をVref、抵抗体13と抵抗体12の抵抗値をそれぞれR1、R2とすると、
(数2)
Vout1=Vref×(1+R1/R2)
となる。
動作待機モードでは、制御回路19からの信号により、スイッチ6はオフとなりVout2への出力は停止する。前記Vout2への出力が停止したことにより、スイッチ15がオンとなり、抵抗体13と抵抗体14が並列接続される。Vout1は抵抗体13と抵抗体14を並列接続した合成抵抗と、これと抵抗体12の分圧抵抗比で出力が決定される。このとき、抵抗体14の値をR3とすると、
(数3)
Vout1=Vref×((R1×R3)/(R1+R3)+R2)/R2
となり、R1≫R3となるように抵抗体を適当に選ぶと、動作待機モードでのVout1を所定の値まで低減することができる。
一例として、R1=560[Ω]、R2=510[Ω]、R3=10[kΩ]Vref=2.5[V]とすると、
通常動作モード時 Vout2=5.245[V]
動作待機モード Vout2=5.0995[V]
となり、動作待機モードでの出力電圧を低減することができる。
ここで、仮にVout1のシステム側に、常時1[A]の電流が流れると仮定すると、
通常動作モードでの消費電力は、
(数4)
5.245[V]×1[A]=5.245[W]
動作待機モードでの消費電力は
(数5)
5.0995[V]×1[A]=5.099[W]
となり、0.1455[W]の節電になる。
また、前述したように、図3に示した従来の回路では、Vout2側のシステムの静電容量30が大きい場合、動作待機モードから通常モードへの切り替えた時に、静電容量30を充電するために、大きな突入電流が流れ、その結果、図5に示したVout1の一時的な電圧の落ち込み53が生じることがある。
通常はこの電圧の落ち込みを防ぐために、2次側平滑回路25の静電容量を大きくする必要がある。本実施例では、動作待機モードから通常動作モードへの切り替えは、制御回路19の信号によりスイッチ6をオンにし、その結果出力されたVout2を検知してスイッチ15をオフにして出力電圧検出回路8の分圧抵抗比を変え、それによってVout1を上昇させるため、Vout1の動作待機モードから通常動作モードへの切り替えが動作待機モード信号の解除に対して僅かに遅れ、その結果Vout1が落ち込むことがなく安定して電圧を供給することが可能となる。
また、本実施例に係る直流−直流変換用の電源回路ではスイッチ6のオン抵抗値による電圧降下をできるだけ小さくするため、オン抵抗値の小さい素子を使用することが望ましい。通常はスイッチ6としてP型のMOS−FETを用いるが、N型のMOS−FETを用いたり、または、リレーを用いることにより、スイッチ6によるロスを小さくすることができる。
図2は、第2の実施例に係る直流−直流変換用の電源回路の動作を横軸に時間、縦軸に電圧として表した図である。制御回路19により動作待機モード信号41が出力されている間は、Vout1は5[V]、Vout2は0[V]である。
動作待機モード信号41が解除され、通常動作モードに移行すると、スイッチ6がオンとなり、Vout2が出力される。このオンとなったVout2を検知してスイッチ15がオフとなることにより、シャントレギュレータ11に対する分圧抵抗比が変わり、Vout2は5.2[V]へ上昇する。Vout1はVout2がオンになったことを検知してから、スイッチ15をオフとして上昇するため、Vout2の上昇は動作待機モード41の解除に対してディレイ44が生じ、その後5.2[V]となる。
図4は、図3の従来の直流−直流変換用の電源回路の動作を横軸に時間、縦軸に電圧として表した図である。Vout1は動作待機モード信号46の有無に関わらず常に5.2[V]である。動作待機信号46が解除され、通常動作モードに移行すると、Vout2は0[V]から5.2[V]へ上昇する。
図5は、Vout2側のシステムの静電容量30が大きい場合の、従来の直流−直流変換用の電源回路の動作を横軸に時間、縦軸に電圧として表した図である。動作待機モード信号50が解除され、通常動作モードに移行すると、Vout2が出力される。このとき、システム側の静電容量30に充電するため、突入電流が流れ、Vout1に一時的な電圧の落ち込み53が起きる。このVout1の落ち込みはすぐに回復するものの、場合によっては、システム側のロジックリセットを引き起こす可能性がある。
本発明の実施例に係る直流−直流変換用の電源回路の回路図である。 本発明の実施例に係る直流−直流変換変換用の電源回路の波形図である。 従来の直流−直流変換用の電源回路の回路図である。 従来の直流−直流変換用の電源回路の波形図である。 突入電流が大きい場合の従来の直流−直流変換用の電源回路の波形図である。
符号の説明
2 スイッチ
6 スイッチ
7 動作待機モード電圧低減回路
8 出力電圧検出回路
11 シャントレギュレータ
12 抵抗体
13 抵抗体
14 抵抗体
15 スイッチ
16 PWM制御素子
17 発光部
18 受光部

Claims (2)

  1. 第1の電圧出力手段に所定の一定電圧を出力し、第2の電圧出力手段に所定の一定電圧を出力する第1のモードと、前記第1の電圧出力手段に電圧を出力せず、前記第2の電圧出力手段に、前記第1のモードにおける前記第2の電圧出力手段の所定の出力電圧より低い所定の一定電圧を出力する第2のモードと、を備え、
    前記第1のモードから前記第2のモードへの遷移、及び前記第2のモードから前記第1のモードへの遷移は、前記第1の電圧出力手段の出力電圧を検知して行うことを特徴とする直流−直流変換用の電源回路。
  2. 前記第1の電圧出力手段の出力制御は前記第1の電圧出力ラインに直列に接続されたN型MOSFET、またはリレーからなるスイッチをオン・オフすることにより行うことを特徴とする請求項1記載の電源回路。
JP2008052246A 2008-03-03 2008-03-03 電源回路 Expired - Lifetime JP4728360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052246A JP4728360B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052246A JP4728360B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電源回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158782A Division JP2001339950A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136355A true JP2008136355A (ja) 2008-06-12
JP4728360B2 JP4728360B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39560794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052246A Expired - Lifetime JP4728360B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006838A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
JPWO2020026653A1 (ja) * 2018-08-02 2021-02-15 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170730A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ー直流変換器
JPH09168100A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン用電源装置
JPH09252577A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 多出力直流安定化電源装置
JPH11122920A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Tec Corp スイッチング電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170730A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ー直流変換器
JPH09168100A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン用電源装置
JPH09252577A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 多出力直流安定化電源装置
JPH11122920A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Tec Corp スイッチング電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006838A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
JPWO2014006838A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
US9425678B2 (en) 2012-07-06 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply apparatus and semiconductor device
JPWO2020026653A1 (ja) * 2018-08-02 2021-02-15 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728360B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799537B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置
US9893546B2 (en) Direct current power supply circuit
US9529418B2 (en) Power supply control device, power supply system and electronic device
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
TWI425754B (zh) 返馳轉換系統及其回授控制裝置與方法
US10879806B2 (en) Voltage converter controller, voltage controller and corresponding methods
EP1605576A1 (en) Device and method for extending the input voltage range of a DC/DC converter
CN103227568A (zh) 反激转换器及用于操作所述反激转换器的方法
US9425678B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
US20160105095A1 (en) Pfc shutdown circuit for light load
US8582322B2 (en) Power reduction of a power supply unit at light loading or no loading
CN101677193A (zh) 具有隔离接口和远程接通/关断的电路
US9112418B2 (en) Controller for a switched mode power supply having an integrated circuit with multifunction pin
EP2164160B1 (en) Voltage reduction detection circuit and switching power supply system
JP2010268678A (ja) 電力変換器を制御するためのコントローラ
JP2007159200A (ja) スイッチング電源装置
CN111884512A (zh) 一种开关电源、电源适配器及充电器
CN111313729B (zh) 一种功率变换器及其供电方法
JP4728360B2 (ja) 電源回路
KR20150070590A (ko) 동기 정류기 구동 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
TW201524102A (zh) 可偵測掉電與復電之電源控制器、電源供應器以及相關之控制方法
KR101067923B1 (ko) 소프트 스타트 및 과부하 보호 기능을 갖는 스위칭 모드 파워 서플라이
US10326290B2 (en) Power converting device and method of controlling power converting device
KR20150003425A (ko) Ac-오프 상태를 감지하는 전원공급장치
JP2001339950A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term