JP2008133451A - 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133451A
JP2008133451A JP2007274520A JP2007274520A JP2008133451A JP 2008133451 A JP2008133451 A JP 2008133451A JP 2007274520 A JP2007274520 A JP 2007274520A JP 2007274520 A JP2007274520 A JP 2007274520A JP 2008133451 A JP2008133451 A JP 2008133451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
semiconductor
compound
tolylene diisocyanate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973444B2 (ja
Inventor
Norihisa Hoshika
典久 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007274520A priority Critical patent/JP4973444B2/ja
Publication of JP2008133451A publication Critical patent/JP2008133451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973444B2 publication Critical patent/JP4973444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】エリア表面実装型半導体パッケージにおける低反り性に優れ、且つ耐半田リフロー性、耐燃性に優れた特性を有する半導体封止用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)を含むエポキシ樹脂(A)と、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)と、無機充填剤(C)と、硬化促進剤(D)と、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)と、を含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
Figure 2008133451

【選択図】なし

Description

本発明は、半導体封止用樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置に関するものである。
近年の電子機器の小型化、軽量化、高機能化の市場動向において、半導体の高集積化が年々進み、また、半導体パッケージの表面実装化が促進されるなかで、新規にエリア表面実装のパッケージが開発され、従来構造のパッケージから移行し始めている。
エリア表面実装型半導体パッケージとしてはボール・グリッド・アレイ(以下、「BGA」という。)、あるいは更に小型化を追求したチップ・サイズ・パッケージ(以下、「CSP」という。)が代表的であるが、これらは従来のQFP、SOPに代表される表面実装パッケージでは限界に近づいている多ピン化・高速化への要求に対応するために開発されたものである。構造としては、ビスマレイミド・トリアジン(以下、「BT」という。)樹脂/銅箔回路基板に代表される硬質回路基板、あるいはポリイミド樹脂フィルム/銅箔回路基板に代表されるフレキシブル回路基板の片面上に半導体素子を搭載し、その素子搭載面、即ち基板の片面のみが樹脂組成物などで成形・封止されている。また基板の素子搭載面の反対面には半田ボールを格子状に並列して形成し、パッケージを実装する回路基板との接合を行う特徴を有している。更に、素子を搭載する基板としては、上記有機回路基板以外にもリードフレーム等の金属基板を用いる構造も考案されている。
これらエリア表面実装型半導体パッケージの構造は基板の素子搭載面のみを樹脂組成物で封止し、半田ボール形成面側は封止しないという片面封止の形態をとっている。ごく希に、リードフレーム等の金属基板などでは、半田ボール形成面でも数十μm程度の封止樹脂層が存在することもあるが、素子搭載面では数百μmから数mm程度の封止樹脂層が形成されるため、実質的に片面封止となっている。このため、有機基板や金属基板と樹脂組成物の硬化物との間での熱膨張・熱収縮の不整合、あるいは樹脂組成物の成形・硬化時の硬化収縮による影響により、これらのパッケージでは成形直後から反りが発生しやすい。また、これらのパッケージを実装する回路基板上に半田接合を行う場合、200℃以上の加熱工程を経るが、この際にパッケージの反りが発生し、多数の半田ボールが平坦とならず、パッケージを実装する回路基板から浮き上がってしまい、電気的接合信頼性が低下する問題も起こる。
基板上の実質的に片面のみを樹脂組成物の硬化物で封止したパッケージにおいて、反りを低減するには、樹脂組成物の硬化収縮を小さくすること、及び基板の線膨張係数と樹脂組成物の硬化物の線膨張係数を近づける2つの方法が重要である。
前記有機基板では、BT樹脂やポリイミド樹脂のような高いガラス転移温度(以下、「Tg」という。)の樹脂が広く用いられており、これらは樹脂組成物の成形温度である170℃近辺よりも高いTgを有する。従って、樹脂組成物の成形温度から室温までの冷却過程では、有機基板はそのα1の領域のみで収縮する。従って、樹脂組成物の硬化物もTgが樹脂組成物の成形温度より高く、且つα1が回路基板と同等であり、更に硬化収縮がゼロであれば反りはほぼゼロであると考えられる。このため、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂とトリフェノールメタン型フェノール樹脂との組合せて用いることによりTgを高くし、樹脂組成物の硬化収縮を小さくする手法が既に提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、溶融粘度の低い樹脂を用いて無機充填剤の配合量を高めることにより、α1を基板に合わせる手法が既に提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、半導体装置を実装する際、赤外線リフローなどの手段での半田処理による半田接合を行う場合、樹脂組成物の硬化物及び有機基板からの吸湿によりパッケージ内部に蓄積された水分が高温で急激に気化することによる応力で、パッケージにクラックが発生したり、基板の素子搭載面と樹脂組成物の硬化物との界面で剥離が発生したりすることがある。
さらに新たな動きとして、環境問題により従来よりも融点の高い無鉛半田の使用が高まってきている。この無鉛半田の適用に伴い、実装温度を従来に比べ約20℃高くする必要があり、実装後の半導体装置の信頼性が従来に比べ著しく低下する問題が生じてきている。また、もう一つの環境問題対応として、Br化合物や酸化アンチモン等の難燃剤を使わずに難燃化する要求が増えてきている。このような背景から、樹脂硬化物の高強度化、低応力化、低吸湿化、難燃剤フリー化が求められている。
従来のBGAやCSPなどのエリア表面実装型半導体パッケージには、反りの低減のために特許文献1や特許文献2の樹脂組成物が用いられてきたが、これらではエリア表面実装型半導体パッケージの反りは小さくできるものの、樹脂硬化物の吸水率が高いため、半田処理時にクラックや剥離が生じ易かった。また、耐燃性も難燃剤を用いないと実用には耐えられないものであった。
特開平11−14790号公報 特開平11−1541号公報
本発明は、難燃剤を用いずに、エリア表面実装型半導体パッケージの低反り性、耐半田リフロー性、耐燃性に優れる半導体封止用樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置を提供するものである。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)を含むエポキシ樹脂(A)と、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)と、無機充填剤(C)と、硬化促進剤(D)と、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)とを含むことを特徴とする。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(1)において、R1、R2は水素又は炭素数4以下の炭化水素基でそれらは互いに同じであっても異なっていても良い。n1の平均値は、0又は5以下の正数である。)
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記硬化促進剤(D)が、下記式(2)で表される化合物(d1)、下記一般式(3)で表される化合物(d2)及び下記一般式(4)で表される化合物(d3)から選ばれる少なくとも1つであるものとすることができる。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(2)において、Pはリン原子を表す。R3、R4、R5及びR6は芳香族基、又はアルキル基を表す。Aはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンを表す。AHはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸を表す。a、bは1以上、3以下の整数、cは0以上、3以下の整数であり、かつa=bである。)
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(3)において、Pはリン原子を表す。Xは炭素数1以上、3以下のアルキル基を表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。Yはヒドロキシル基を表す。m3、n3は0以上、3以下の整数。)
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(4)において、Pはリン原子を表す。R7、R8及びR9は炭素数1以上、12以下のアルキル基又は炭素数6以上、12以下のアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。R10、R11及びR12は水素原子又は炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R11とR12が結合して環状構造となっていてもよい。)
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)を当該樹脂組成物全体の0.01重量%以上、1重量%以下含むものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の滴点が70℃以上、120℃以下であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の平均粒径が20μm以上、70μm以下であり、全トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)中における粒径106μm以上の粒子の含有割合が0.1重量%以下であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の酸価が10mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の数平均分子量が500以上、5000以下であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)がトリレンジイソシアネート変性酸化ポリプロピレンワックス、トリレンジイソシアネート変性酸化ポリエチレンワックス及びトリレンジイソシアネート変性酸化パラフィンワックスから選ばれる少なくとも一つであるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、更にシランカップリング剤(F)と、芳香環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物(G)と、を含むものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記化合物(G)は、芳香環を構成する2個の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記化合物(G)は、ナフタレン環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記化合物(G)は、ナフタレン環を構成する2個の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物であるものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記化合物(G)を当該樹脂組成物全体の0.01重量%以上、1重量%以下含むものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記シランカップリング剤(F)を当該樹脂組成物全体の0.01重量%以上、1重量%以下含むものとすることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、前記無機充填剤(C)を当該樹脂組成物全体の80重量%以上、94重量%以下含むものとすることができる。
本発明の半導体装置は、基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみが上述の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により封止されてなることを特徴とする。
本発明に従うと、難燃剤を用いずに、エリア表面実装型半導体パッケージにおける低反り性を損なうことなく、従来技術では得られなかった耐半田リフロー性、耐燃性に優れた半導体封止用樹脂組成物を得ることができる。
本発明は、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)を含むエポキシ樹脂(A)と、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)と、無機充填剤(C)と、硬化促進剤(D)と、を含むことにより、エリア表面実装型半導体パッケージにおける低反り性を損なうことなく、耐半田リフロー性、耐燃性に優れ、且つ流動性、成形性に優れた半導体封止用樹脂組成物が得られるものである。
以下、各成分について詳細に説明する。
本発明で用いられる下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)は、エポキシ基間に疎水性で剛直なアントラセンに似た骨格を有しており、且つ分子構造的に脂肪族骨格よりも芳香族骨格が多い。これを用いた樹脂組成物の硬化物は芳香族骨格が多いことから吸湿率が低く、耐燃性が高くなる。また、その剛直なアントラセン様の骨格からガラス転移温度(以下、「Tg」という。)は高くなるが、低分子量体であることから架橋密度が低いため、Tgを越えた高温域での弾性率が低いという特徴を有している。また、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)におけるn1の平均値は、0又は5以下の正数であることが好ましく、0又は1以下の正数であることがより好ましい。n1の平均値が0又は1以下の正数である場合、分子量サイズが小さくなるため、低粘度樹脂としての挙動を示す。本発明で用いられる下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)としては、例えば、下記式(5)で表されるエポキシ樹脂が挙げられるが、式(1)の構造であれば特に限定するものではない。また、本発明で用いられる下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(A)の製法については、特に限定するものではないが、例えば、原料化合物として1,4−ジヒドロアントラハイドロキノン、1,4−ジヒドロ−2,3−ジメチルアントラハイドロキノン等を用い、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン等をエポキシ化剤として用いて、公知のエポキシ化製法に従って合成する方法などにより得ることができる。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(1)において、R1、R2は水素又は炭素数4以下の炭化水素基でそれらは互いに同じであっても異なっていても良い。n1の平均値は、0又は5以下の正数である。)
Figure 2008133451
(ただし、式(5)において、n5の平均値は、0又は5以下の正数である。)
本発明では、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)を用いることによる効果が損なわれない範囲で、他のエポキシ樹脂を併用することができる。併用できるエポキシ樹脂としては、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。半導体封止用樹脂組成物の硬化物としての耐湿信頼性を考慮すると、イオン性不純物であるNaイオンやClイオンが極力少ない方が好ましく、硬化性の点からエポキシ当量としては100g/eq以上、500g/eq以下が好ましい。
併用する場合における一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)の配合割合としては、全エポキシ樹脂(A)に対して、好ましくは10重量%以上であり、更に好ましくは30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上である。一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)の配合割合上記範囲内であると、低反り効果、低吸湿化効果、低粘度化効果を得ることができる。
本発明で用いられるフェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)(以下、「フェノール性水酸基含有化合物」ともいう。)は、その分子量、分子構造は特に限定するものではないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、トリフェノールメタン型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂、ビスフェノール化合物等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種以上併用しても差し支えない。硬化性の点から、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)の水酸基当量は90g/eq以上、250g/eq以下が好ましい。
本発明では、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)として、下記一般式(6)で表される化合物(b1)を含むことが好ましい。下記一般式(6)で表される化合物(b1)は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン骨格を含むアラルキル基(−CH−R13−CH−)を有することから、ノボラック型フェノール樹脂と比べて、架橋点間距離が長いため、これらを用いた樹脂組成物の硬化物は高温下において低弾性率化され、且つフェノール性水酸基が少ないことから、低吸水化を実現することができる。それらの特性の発現により、耐半田リフロー性向上に寄与することができる。さらにナフチレン骨格を含有する化合物においては、ナフタレン環に起因する剛直性によるTgの上昇やその平面構造に起因する分子間相互作用による線膨張係数の低下により、エリア表面実装型半導体パッケージにおける低反り性を向上させることができる。また、下記一般式(6)で表される化合物(b1)において、フェノール性水酸基を含有する芳香族基(−R14(OH)−)としては、ヒドロキシフェニレン基、又は1−ヒドロキシナフチレン基、2−ヒドロキシナフチレン基のいずれでもよいが、特にヒドロキシナフチレン基である場合は前述のナフチレン骨格を含有する化合物と同様に、Tgの上昇や線膨張係数の低下により、低反り性を向上させる効果が得られ、さらに芳香族炭素を多く有することから耐燃性の向上も実現することができる。
本発明で用いられる下記一般式(6)で表される化合物(b1)としては、例えば、フェニレン骨格を含有するフェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格を含有するフェノールアラルキル樹脂、ナフチレン骨格を含有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格を含有するナフトールアラルキル樹脂が挙げられるが、式(6)の構造であれば特に限定するものではない。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(6)において、−R13−はフェニレン基、ビフェニレン基又はナフチレン基。−R14(OH)−はヒドロキシフェニレン基、又は1−ヒドロキシナフチレン基、2−ヒドロキシナフチレン基。R15、R16は、それぞれR14、R13に導入される基で、炭素数1以上、10以下の炭化水素基であり、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n6の平均値は1以上、10以下の正数、k6は0から5の整数、m6は0から8の整数である。)
フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)の全体における一般式(6)で表される化合物(b1)の配合割合としては、好ましくは10重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上である。一般式(6)で表される化合物(b1)の配合割合が上記範囲内であると、耐半田リフロー性、低反り性を向上させる効果を得ることができる。
本発明に用いられる無機充填剤(C)としては、一般に封止材料に用いられている溶融シリカ、球状シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミ等が挙げられる。無機充填剤(C)の粒径としては、金型への充填性を考慮すると0.01μm以上、150μm以下であることが望ましい。また無機充填剤(C)の配合割合としては、樹脂組成物全体の80重量%以上、94重量%以下が好ましく、84重量%以上、92重量%以下がより好ましく、86重量%以上、90重量%以下が特に好ましい。無機充填剤(C)の配合割合が上記範囲内であると、流動性が損なわれることによる成形性の不具合を生じることなく、低反り性、抵吸水性、強度、耐半田リフロー性を向上させる効果を得ることができる。
本発明に用いられる硬化促進剤(D)は、エポキシ樹脂(A)のエポキシ基とフェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)のフェノール性水酸基との反応を促進するものであればよく、一般に半導体素子の封止材である樹脂組成物に使用されているものを利用することができる。具体例として有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物等のリン原子含有化合物、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等の窒素原子含有化合物が挙げられる。これらのうち、リン原子含有化合物が好ましく、特に流動性という点を考慮するとテトラ置換ホスホニウム化合物が好ましく、また樹脂組成物の硬化物の熱時低弾性率という点を考慮するとホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物がより好ましい。
本実施形態で利用することができる有機ホスフィンとしては、例えばエチルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン、ジメチルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の第2ホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィンが挙げられる。
本実施形態で利用することができるテトラ置換ホスホニウム化合物としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物(d1)が挙げられる。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(2)において、Pはリン原子を表す。R3、R4、R5及びR6は芳香族基、又はアルキル基を表す。Aはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンを表す。AHはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸を表す。a、bは1以上、3以下の整数、cは0以上、3以下の整数であり、かつa=bである。)
一般式(2)で表される化合物(d1)は、例えば以下のようにして得られる。まず、テトラ置換ホスホニウムブロマイドと芳香族有機酸と塩基を有機溶剤に混ぜ均一に混合し、その溶液系内に芳香族有機酸アニオンを発生させる。次いで水を加えと、一般式(2)で表される化合物(d1)を沈殿させることができる。一般式(2)で表される化合物(d1)において、リン原子に結合するR3、R4、R5及びR6がフェニル基であり、かつAHはヒドロキシル基を芳香環に有する化合物、すなわちフェノール類であり、かつAは該フェノール類のアニオンであるのが好ましい。
本実施形態で利用することができるホスホベタイン化合物としては、例えば、下記一般式(3)で表される化合物(d2)が挙げられる。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(3)において、Pはリン原子を表す。Xは炭素数1以上、3以下のアルキル基を表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。Yはヒドロキシル基を表す。m3、n3は0以上、3以下の整数。)
一般式(3)で表される化合物(d2)は、例えば以下のようにして得られる。まず、第三ホスフィンであるトリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩とを接触させ、トリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩が有するジアゾニウム基とを置換させる工程を経て得られる。しかしこれに限定されるものではない。
本実施形態で利用することができるホスフィン化合物とキノン化合物との付加物としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物(d3)が挙げられる。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(4)において、Pはリン原子を表す。R7、R8及びR9は炭素数1以上、12以下のアルキル基又は炭素数6以上、12以下のアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。R10、R11及びR12は水素原子又は炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R11とR12が結合して環状構造となっていてもよい。)
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリス(ベンジル)ホスフィン等の芳香環に無置換あるいはアルキル基、アルコキシル基等の置換基が存在するものが好ましく、アルキル基、アルコキシル基の有機基としては1以上、6以下の炭素数を有するものが挙げられる。入手しやすさの観点からはトリフェニルホスフィンが好ましい。
また、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるキノン化合物としては、o−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン、1,4−ベンゾキノン、アントラキノン類が挙げられ、中でもp−ベンゾキノンが保存安定性の点から好ましい。
本実施形態で利用することができるホスフィン化合物とキノン化合物との付加物の製造方法としては、有機第三ホスフィンとベンゾキノン類の両者が溶解することができる溶媒中で接触、混合させることにより付加物を得ることができる。溶媒としてはアセトンやメチルエチルケトン等のケトン類で付加物への溶解性が低いものがよい。しかしこれに限定されるものではない。
一般式(4)で表される化合物(d3)において、リン原子に結合するR7、R8及びR9がフェニル基であり、かつR10、R11及びR12が水素原子である化合物、すなわち1,4−ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンを付加させた化合物がより好ましい。
本発明に用いられる硬化促進剤(D)の配合割合は、全樹脂組成物中0.1重量%以上、1重量%以下であることが好ましい。硬化促進剤(D)の配合割合が上記範囲内であると、樹脂組成物の流動性を損なうことなく、充分な硬化性を得ることができる。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)は、酸化ワックスをトリレンジイソシアネート変性することにより得られ、離型性が非常に優れている。また、本発明者はトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が離型剤としての作用以外に、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)と併用することにより、新たにエリア表面実装型半導体装置の反りを低減する効果を有することを見出した。本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)としては、特に限定するものではないが、例えば、トリレンジイソシアネート変性酸化ポリプロピレンワックス、トリレンジイソシアネート変性酸化ポリエチレンワックス、トリレンジイソシアネート変性酸化パラフィンワックスが挙げられる。中でもトリレンジイソシアネート変性酸化ポリエチレンワックスが、離型性と樹脂硬化物の外観の観点から、より好ましい。これらのトリレンジイソシアネート変性酸化ワックスは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の滴点は、70℃以上、120℃以下が好ましく、より好ましくは80℃以上、110℃以下である。滴点は、ASTM D127に準拠した方法により測定することができる。具体的には、金属ニップルを用いて、溶融したワックスが金属ニップルから最初に滴下するときの温度として測定される。以下の例においても、同様の方法により測定することができる。トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の滴点が上記範囲内であると、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)は熱安定性に優れ、連続成形時にトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が焼き付きにくい。そのため、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れるとともに、連続成形性にも優れる。さらに、上記範囲内であると、樹脂組成物を硬化させる際、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が十分に溶融する。これにより、樹脂硬化物中にトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が略均一に分散する。そのため、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の樹脂硬化物表面への偏析が抑制され、金型汚れや樹脂硬化物外観の悪化を低減することができる。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の酸価は、10mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは15mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下である。酸価は樹脂硬化物との相溶性に影響を及ぼす。酸価は、JIS K 3504に準拠した方法により測定することができる。具体的には、ワックス類1g中に含有する遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数として測定される。以下の例においても、同様の方法により測定することができる。酸価が上記範囲内にあると、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)は、樹脂硬化物中において、エポキシ樹脂マトリックスと好ましい相溶状態となる。これにより、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)と、エポキシ樹脂マトリックスとが、相分離を起こすことがない。そのため、樹脂硬化物表面におけるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の偏析が抑制され、金型汚れや樹脂硬化物外観の悪化を低減することができる。さらに、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が樹脂硬化物表面に存在するため、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れる。一方、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)とエポキシ樹脂マトリックスとの相溶性が高すぎると、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が樹脂硬化物表面に染み出すことができず、十分な離型性を確保することができない場合がある。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の数平均分子量は、500以上、5000以下が好ましく、より好ましくは1000以上、4000以下である。数平均分子量は、例えば東ソー(株)製のHLC−8120などのGPC装置を用いて、ポリスチレン換算により算出することができる。以下の例においても、同様の方法により測定することができる。数平均分子量が上記範囲内であると、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)と、エポキシ樹脂マトリックスとが、好ましい相溶状態となる。そのため、樹脂硬化物は、金型からの離型性に優れる。一方、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)と、エポキシ樹脂マトリックスとの相溶性が高いと、十分な離型性を得ることができない場合がある。逆に、相溶性が低いと相分離を起こし、金型の汚れや樹脂硬化物外観の悪化を引き起こす場合がある。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の平均粒径は、20μm以上、70μm以下が好ましく、より好ましくは30μm以上、60μm以下である。平均粒径は、例えば(株)島津製作所製のSALD−7000などのレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、溶媒を水として、重量基準の50%粒子径を平均粒径として測定することができる。以下の例においても、同様の方法により測定することができる。平均粒径が上記範囲内にあると、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)は、樹脂硬化物中において、エポキシ樹脂マトリックスと好ましい相溶状態となる。これにより、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が樹脂硬化物表面に存在し、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れる。一方、エポキシ樹脂マトリックスとの相溶性が高すぎると、樹脂硬化物表面に染み出すことができず、十分な離型性を確保することができない。さらに、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)と、エポキシ樹脂マトリックスとが好ましい相溶状態にあるため、樹脂硬化物表面におけるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の偏析が抑制され、金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を低減することができる。またさらに、上記範囲にあると、樹脂組成物を硬化させる際、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が十分に溶融する。そのため、樹脂組成物は流動性に優れる。また、全トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)中における粒径106μm以上の粒子の含有割合は、0.1重量%以下であることが好ましい。上記の含有割合であれば、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が略均一に分散し、金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を抑制することができる。また、樹脂組成物を硬化させる際、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)が十分に溶融するため、流動性に優れる。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の配合割合は、樹脂組成物中に、0.01重量%以上、1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.03重量%以上、0.5重量%以下である。上記の配合割合であると、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れる。また、上記範囲内であると、樹脂硬化物とリードフレーム部材との密着性が損なわれることがなく、半田処理時における樹脂硬化物と部材との剥離の発生を抑制することができる。さらに、上記範囲内であると、金型汚れや樹脂硬化物外観の悪化を抑制することができる。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の製法については、特に限定するものではないが、例えば、原料化合物としてポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等を用い、公知の酸化法に従って酸化させ、得られるワックス酸化物、アルコール型ワックスをトリレンジイソシアネートと反応させる方法などにより得ることができる。また、本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)は、市販のものを入手し、必要により回転円板型ミル(ピンミル)、スクリーンミル(ハンマーミル)、遠心分離型ミル(ターボミル)、ジェットミル等の粉砕機を用い、粉砕し粒度調整して使用することができる。
本発明で用いられるトリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)を用いることによる効果を損なわない範囲で、他の離型剤を併用することもできる。併用できる離型剤としては、例えばカルナバワックス等の天然ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩類等が挙げられる。
本発明に用いられるシランカップリング剤(F)は、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、メルカプトシラン等特に限定せず、エポキシ樹脂(A)と無機充填剤(C)との間で反応し、エポキシ樹脂(A)と無機充填剤(C)の界面強度を向上させるものであればよい。後述する芳香環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物(G)(以下、「化合物(G)」とも称する。)は、シランカップリング剤(F)との相乗効果により、粘度特性と流動特性を著しく改善させる効果を高めることができるため、シランカップリング剤(F)は化合物(G)の効果を充分に得るためにも必要不可欠である。これらのシランカップリング剤(F)は1種類を単独で用いても2種以上併用してもよい。本発明に用いるシランカップリング剤(F)の配合割合は、全樹脂組成物中0.01重量%以上、1重量%以下、好ましくは0.05重量%以上、0.8以下、特に好ましくは0.1重量%以上、0.6重量%以下である。シランカップリング剤(F)の配合割合が上記範囲内であると、後述する化合物(G)の効果が充分に得られ、また半導体パッケージにおける耐半田クラック性が向上する。また、さらに、樹脂組成物の硬化物の吸水性が抑制され、半導体パッケージにおける耐半田クラック性が向上する。
本発明に用いられる芳香環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物(G)(以下、「化合物(G)」とも称する。)は、水酸基以外の置換基を有していてもよい。化合物(G)としては、下記一般式(7)で表される単環式化合物又は下記一般式(8)で表される多環式化合物を用いることができる。
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(7)において、R17、R21はどちらか一方が水酸基であり、片方が水酸基のとき他方は水素、水酸基又は水酸基以外の置換基。R18、R19、R20は水素、水酸基又は水酸基以外の置換基。)
Figure 2008133451
(ただし、上記一般式(8)において、R22、R28はどちらか一方が水酸基であり、片方が水酸基のとき他方は水素、水酸基又は水酸基以外の置換基。R23、R24、R25、R26、R27は水素、水酸基又は水酸基以外の置換基。)
一般式(7)で表される単環式化合物の具体例としては、例えば、カテコール、ピロガロール、没食子酸、没食子酸エステル又はこれらの誘導体が挙げられる。また、一般式(8)で表される多環式化合物の具体例としては、例えば、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン及びこれらの誘導体が挙げられる。これらの化合物(G)を用いると、樹脂組成物の成形時の粘度を低くし、流動性を向上させることができる。これらのうち、流動性と硬化性の制御のしやすさから、芳香環を構成する2個の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物が好ましい。また、混練工程での揮発を考慮した場合、母核は低揮発性で秤量安定性の高いナフタレン環である化合物とすることがより好ましい。この場合、化合物(G)を、具体的には、例えば、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン及びその誘導体等のナフタレン環を有する化合物とすることができる。これらの化合物(G)は1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
かかる化合物(G)の配合割合は、全樹脂組成物中0.01重量%以上、1重量%以下、好ましくは0.03重量%以上、0.8重量%以下、特に好ましくは0.05重量%以上、0.5重量%以下である。化合物(G)の配合割合が上記範囲内であると、樹脂組成物の成形時の粘度を低くし、流動性を向上させる効果を得ることができる。また、上記範囲内であると、樹脂組成物の硬化性の低下や、樹脂硬化物の物性の低下を引き起こすことがない。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、(A)〜(G)成分を主成分とするが、これ以外に必要に応じてカーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力添加剤、酸化ビスマス水和物等の無機イオン交換体等、種々の添加剤を適宜配合してもよい。更に、必要に応じて無機充填剤をカップリング剤やエポキシ樹脂あるいはフェノール系樹脂で予め処理して用いてもよく、処理の方法としては、溶媒を用いて混合した後に溶媒を除去する方法や、直接無機充填剤に添加し、混合機を用いて処理する方法等がある。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、(A)〜(G)成分及びその他の添加剤等を、例えば、ミキサー等を用いて常温で均一に混合したもの、更にその後、加熱ロール、ニーダー、又は押出機等の混練機で溶融混練し、冷却後粉砕したものなど、必要に応じて適宜分散度や流動性等を調整したものを用いることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物を用いて、半導体素子を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の成形方法で成形硬化すればよい。
本発明で封止を行う半導体素子としては、特に限定されるものではなく、例えば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子等が挙げられる。
本発明の半導体装置の形態としては、特に限定されないが、例えば、デュアル・インライン・パッケージ(DIP)、プラスチック・リード付きチップ・キャリヤ(PLCC)、クワッド・フラット・パッケージ(QFP)、ロー・プロファイル・クワッド・フラット・パッケージ(LQFP)、スモール・アウトライン・パッケージ(SOP)、スモール・アウトライン・Jリード・パッケージ(SOJ)、薄型スモール・アウトライン・パッケージ(TSOP)、薄型クワッド・フラット・パッケージ(TQFP)、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)等が挙げられる。
トランスファーモールドなどの成形方法で封止された半導体装置は、そのまま、或いは80℃から200℃程度の温度で、10分から10時間程度の時間をかけて完全硬化させた後、電子機器等に搭載される。
図1は、本発明に係る半導体封止用樹脂組成物を用いた片面封止型の半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。基板6上にダイボンド材硬化体2を介して半導体素子1が固定されている。半導体素子1の電極パッドと基板6上の電極パッドとの間は金線3によって接続されている。封止用樹脂組成物の硬化体4によって、基板6の半導体素子1が搭載された片面側のみが封止されている。基板6上の電極パッドは基板6上の非封止面側の半田ボール7と内部で接合されている。
以下、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。配合割合は重量部とする。
実施例1
エポキシ樹脂1:前述の方法により作成した下記式(5)で表されるエポキシ樹脂(エポキシ当量180、融点105℃。下記式(5)においてn5の平均値は0.1。)
6.66重量部
Figure 2008133451
フェノール性水酸基含有化合物1:フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(三井化学(株)製、ミレックス(登録商標)XLC−4L。水酸基当量165、軟化点65℃。)
6.09重量部
無機充填剤1:溶融球状シリカ(平均粒径30μm) 86.00重量部
硬化促進剤1:下記式(9)で表される硬化促進剤
0.20重量部
Figure 2008133451
離型剤1:トリレンジイソシアネート変性酸化ポリエチレンワックス(前述の方法により作成したトリレンジイソシアネート変性酸化ポリエチレンワックスをターボミルにより粒度調整したもの。滴点90℃、酸価30mgKOH/g、数平均分子量1800、平均粒径35μm、粒径106μm以上の粒子0.0重量%。) 0.10重量部
シランカップリング剤1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
0.60重量部
化合物G1:2,3−ジヒドロキシナフタレン 0.05重量部
着色剤1:カーボンブラック 0.30重量部
をミキサーにて常温混合し、80から100℃の加熱ロールで溶融混練し、冷却後粉砕し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて、以下の方法で評価を行った。評価結果を表1に示す。
スパイラルフロー:低圧トランスファー成形機(コータキ精機(株)製、KTS−15)を用いて、EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型に、175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間120秒の条件で、樹脂組成物を注入し、流動長を測定した。スパイラルフローは、流動性のパラメータであり、数値が大きい方が流動性が良好である。単位はcm。
耐燃性:低圧トランスファー成形機(コータキ精機(株)製、KTS−30)を用いて、金型温度175℃、注入時間15秒、硬化時間120秒、注入圧力9.8MPaの条件で、樹脂組成物を注入成形して、3.2mm厚の耐燃試験片を作製した。得られた試験片について、UL94の規格に則り耐燃試験を行った。表には、耐燃ランクを示した。
パッケージ反り量:低圧トランスファー成形機(TOWA(株)製、Yシリーズ)を用いて、金型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間120秒の条件で、樹脂組成物によりシリコンチップを搭載した回路基板等を封止成形して、225ピンBGA(基板は厚さ0.36mm、ビスマレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップサイズは9×9mm、厚さ0.35mm、チップと回路基板のボンディングパッドとを25μm径の金線でボンディングしている。)を作製した。得られたパッケージを、更にポストキュアとして175℃で4時間加熱処理した。室温に冷却後、パッケージのゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変位差の最も大きい値を反り量とした。単位はμm。
連続成形性:低圧トランスファー成形機(TOWA(株)製、Yシリーズ)を用いて、金型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間120秒の条件で、樹脂組成物によりシリコンチップ等を封止して、225ピンBGA(基板は厚さ0.36mm、ビスマレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップサイズは9×9mm、厚さ0.35mm、チップと回路基板のボンディングパッドとを25μm径の金線でボンディングしている。)を得る成形を、連続で500ショットまで行なった。判定基準は未充填等の問題が全く発生せずに500ショットまで連続成形できたものを○、それ以外を×とした。
パッケージ外観及び金型汚れ性:上記連続成形性の評価において、500ショット経過後のパッケージ及び金型について、目視で汚れを評価した。パッケージ外観及び金型汚れ性の判定基準は、500ショットまでに汚れが発生したものを×、500ショットまで汚れていないものを○で表す。また、上記連続成形性において、500ショットまで問題なく成形できなかったものについては、連続成形を断念した時点でのパッケージ外観及び金型汚れ状況で判断した。
耐半田リフロー性:低圧トランスファー成形機(TOWA(株)製、Yシリーズ)を用いて、金型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間120秒の条件で、樹脂組成物によりシリコンチップを搭載した回路基板等を封止成形して、225ピンBGA(基板は厚さ0.36mm、ビスマレイミド・トリアジン/ガラスクロス基板、パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップサイズは9×9mm、厚さ0.35mm、チップと回路基板のボンディングパッドとを25μm径の金線でボンディングしている。)を作製した。ポストキュアとして175℃で8時間加熱処理したパッケージ24個を、85℃、相対湿度60%で168時間加湿処理した後、IRリフロー処理(260℃、JEDEC・Level2条件に従う)を行った。処理後の内部の剥離を超音波傷機(日立建機ファインテック(株)製、mi−scope10)で観察し、剥離発生率[(剥離発生パッケージ数)/(全パッケージ数)×100]を算出した。単位は%。耐半田リフロー性の判断基準は、剥離が発生しなかったものは○、剥離発生率が20%未満のものは△、剥離発生率が20%以上のものは×とした。
実施例2〜21、比較例1〜5
表1、表2及び表3の配合に従い、実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1、表2及び表3に示す。
実施例1以外で用いた成分について、以下に示す。
エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、jER(登録商標)YX−4000H。エポキシ当量191、融点105℃。)
エポキシ樹脂3:トリフェノールメタン型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、jER(登録商標)E−1032H60。エポキシ当量171、軟化点60℃。)
フェノール性水酸基含有化合物2:ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(明和化成(株)製、MEH−7851SS。水酸基当量203、軟化点66℃。)
フェノール性水酸基含有化合物3:トリフェノールメタン型フェノール樹脂(明和化成(株)製、MEH−7500。水酸基当量97、軟化点110℃。)
硬化促進剤2:下記式(10)で表される硬化促進剤
Figure 2008133451
硬化促進剤3:下記式(11)で表される硬化促進剤
Figure 2008133451
硬化促進剤4:下記式(12)で表される硬化促進剤
Figure 2008133451
硬化促進剤5:トリフェニルホスフィン
離型剤2:トリレンジイソシアネート変性酸化パラフィンワックス(前述の方法により作成したトリレンジイソシアネート変性酸化パラフィンワックスをハンマーミルにより粒度調整したもの。滴点85℃、酸価20mgKOH/g、数平均分子量2500、平均粒径38μm、粒径106μm以上の粒子0.0重量%。)
離型剤3:トリレンジイソシアネート変性酸化ポリプロピレンワックス(前述の方法により作成したトリレンジイソシアネート変性酸化ポリプロピレンワックスをジェットミルにより粒度調整したもの。滴点77℃、酸価12mgKOH/g、数平均分子量2300、平均粒径40μm、粒径106μm以上の粒子0.0重量%。)
離型剤4:カルナバワックス(日興ファインプロダクツ(株)製、商品名ニッコウカルナバ、滴点83℃、酸価5mgKOH/g、数平均分子量650、平均粒径38μm、粒径106μm以上の粒子0.0重量%。)
シランカップリング剤2:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
化合物G2:1,2−ジヒドロキシナフタレン
化合物G3:カテコール
化合物G4:ピロガロール
Figure 2008133451
Figure 2008133451
Figure 2008133451
実施例1〜21は、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)、シランカップリング剤(F)、及び芳香環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物(G)の種類や配合割合、並びに、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)、及び硬化促進剤(D)の種類、或いは、無機充填剤(C)の配合割合等を変えたものを含むものであるが、いずれの場合も、流動性(スパイラルフロー)、耐燃性、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量、連続成形性、パッケージ外観、金型汚れ性、及び耐半田リフロー性の全てのバランスに優れるという点で、良好な結果が得られた。
一方、エポキシ樹脂として一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)の代わりにトリフェノールメタン型エポキシ樹脂を用い、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物として一般式(6)で表される化合物(b1)の代わりにトリフェノールメタン型フェノール樹脂を用い、硬化促進剤として一般式(2)、(3)、(4)で表される化合物(d1、d2、d3)の代わりにトリフェニルホスフィンを用い、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の代わりにカルナバワックスを用いた比較例1では、流動性、耐燃性、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量、連続成形性、パッケージ外観、金型汚れ性、及び耐半田リフロー性の全てに亘って劣る結果となった。また、エポキシ樹脂として一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)の代わりにトリフェノールメタン型エポキシ樹脂を用い、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物として一般式(6)で表される化合物(b1)の代わりにトリフェノールメタン型フェノール樹脂を用い、硬化促進剤として一般式(2)、(3)、(4)で表される化合物(d1、d2、d3)の代わりにトリフェニルホスフィンを用いた比較例2では、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量、連続成形性、パッケージ外観、及び金型汚れ性は良好となるものの、流動性、耐燃性、及び耐半田リフロー性が依然として劣る結果となった。また、フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物として一般式(6)で表される化合物(b1)の代わりにトリフェノールメタン型フェノール樹脂を用い、硬化促進剤として一般式(2)、(3)、(4)で表される化合物(d1、d2、d3)の代わりにトリフェニルホスフィンを用い、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の代わりにカルナバワックスを用いた比較例3では、流動性と耐燃性は良好となるものの、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量、連続成形性、パッケージ外観、金型汚れ性、及び耐半田リフロー性が劣る結果となった。
さらに、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の代わりにカルナバワックスを用いた点のみが実施例2と異なる比較例4でも、流動性と耐燃性は良好となるものの、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量、連続成形性、パッケージ外観、金型汚れ性、及び耐半田リフロー性が劣る結果となった。また、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)の代わりにビフェニル型エポキシ樹脂を用いた点のみが実施例2と異なる比較例5でも、連続成形性、パッケージ外観、及び金型汚れ性は良好となるものの、耐燃性、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量、及び耐半田リフロー性が劣る結果となった。特に、エリア表面実装型半導体パッケージにおけるパッケージ反り量については、実施例2と、比較例4、比較例5との対比から、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)、トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)のいずれか1成分でも欠けると達成することができないものであることが分かった。
本発明に従うと、エリア表面実装型半導体パッケージにおける低反り性、耐半田リフロー性、耐燃性に優れた樹脂組成物を得ることができるため、特にエリア表面実装型の半導体装置パッケージ用として好適である。
本発明に係る半導体封止用樹脂組成物を用いた片面封止型の半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 ダイボンド材硬化体
3 金線
4 封止用樹脂組成物の硬化体
5 レジスト
6 基板
7 半田ボール

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)を含むエポキシ樹脂(A)と、
    フェノール性水酸基を分子内に2つ以上有する化合物(B)と、
    無機充填剤(C)と、
    硬化促進剤(D)と、
    トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)と、
    を含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
    Figure 2008133451
    (ただし、上記一般式(1)において、R1、R2は水素又は炭素数4以下の炭化水素基でそれらは互いに同じであっても異なっていても良い。n1の平均値は0又は5以下の正数である。)
  2. 請求項1に記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記硬化促進剤(D)が、下記一般式(2)で表される化合物(d1)、下記一般式(3)で表される化合物(d2)及び下記一般式(4)で表される化合物(d3)から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
    Figure 2008133451
    (ただし、上記一般式(2)において、Pはリン原子を表す。R3、R4、R5及びR6は芳香族基、又はアルキル基を表す。Aはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンを表す。AHはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸を表す。a、bは1以上、3以下の整数、cは0以上、3以下の整数であり、かつa=bである。)
    Figure 2008133451
    (ただし、上記一般式(3)において、Pはリン原子を表す。Xは炭素数1以上、3以下のアルキル基を表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。Yはヒドロキシル基を表す。m3、n3は0以上、3以下の整数。)
    Figure 2008133451
    (ただし、上記一般式(4)において、Pはリン原子を表す。R7、R8及びR9は炭素数1以上、12以下のアルキル基又は炭素数6以上、12以下のアリール基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。R10、R11及びR12は水素原子又は炭素数1以上、12以下の炭化水素基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R11とR12が結合して環状構造となっていてもよい。)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)を当該樹脂組成物全体の0.01重量%以上、1重量%以下含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の滴点が70℃以上、120℃以下であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の平均粒径が20μm以上、70μm以下であり、全トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)中における粒径106μm以上の粒子の含有割合が0.1重量%以下であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の酸価が10mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)の数平均分子量が500以上、5000以下であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記トリレンジイソシアネート変性酸化ワックス(E)がトリレンジイソシアネート変性酸化ポリプロピレンワックス、トリレンジイソシアネート変性酸化ポリエチレンワックス及びトリレンジイソシアネート変性酸化パラフィンワックスから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、更にシランカップリング剤(F)と、芳香環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物(G)と、を含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  10. 請求項9に記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記化合物(G)は、芳香環を構成する2個の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  11. 請求項9に記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記化合物(G)は、ナフタレン環を構成する2個以上の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  12. 請求項9に記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記化合物(G)は、ナフタレン環を構成する2個の隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した化合物であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記化合物(G)を当該樹脂組成物全体の0.01重量%以上、1重量%以下含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  14. 請求項9ないし請求項13のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記シランカップリング剤(F)を当該樹脂組成物全体の0.01重量%以上、1重量%以下含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物において、前記無機充填剤(C)を当該樹脂組成物全体の80重量%以上、94重量%以下含むことを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  16. 基板の片面に半導体素子が搭載され、この半導体素子が搭載された基板面側の実質的に片面のみが請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の半導体封止用樹脂組成物を用いて封止されてなることを特徴とする半導体装置。
JP2007274520A 2006-10-24 2007-10-22 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4973444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274520A JP4973444B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-22 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289264 2006-10-24
JP2006289264 2006-10-24
JP2007274520A JP4973444B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-22 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133451A true JP2008133451A (ja) 2008-06-12
JP4973444B2 JP4973444B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39558501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274520A Expired - Fee Related JP4973444B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-22 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973444B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249549A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2004081078A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Sumitomo Bakelite Co. Ltd. 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2005113084A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Japan Epoxy Resin Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2005255813A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
WO2006009147A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2006269730A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた電子部品装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249549A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2004081078A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Sumitomo Bakelite Co. Ltd. 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2005113084A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Japan Epoxy Resin Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2005255813A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
WO2006009147A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2006269730A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973444B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946440B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
TWI417338B (zh) 半導體密封用環氧樹脂組成物及半導體裝置
JP5028756B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5187101B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4569137B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5228496B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5332094B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2008266610A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2008081733A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007270126A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5126045B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4973177B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5277609B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008266611A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4973444B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2011094106A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5029133B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5526963B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011178923A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5316282B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4759994B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004140186A (ja) 半導体装置の製法
JP2011094105A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2013234305A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees