JP2008131711A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131711A
JP2008131711A JP2006312561A JP2006312561A JP2008131711A JP 2008131711 A JP2008131711 A JP 2008131711A JP 2006312561 A JP2006312561 A JP 2006312561A JP 2006312561 A JP2006312561 A JP 2006312561A JP 2008131711 A JP2008131711 A JP 2008131711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed limit
motor
speed
position command
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006312561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250964B2 (ja
Inventor
Akimasa Fujimoto
晃正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006312561A priority Critical patent/JP5250964B2/ja
Publication of JP2008131711A publication Critical patent/JP2008131711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250964B2 publication Critical patent/JP5250964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】同期追従開始直後のみならず、同期追従状態での主軸モータの急激な加速に対しても追従軸モータの速度を制限し、追従軸の加速を滑らかにするモータ制御装置を実現する。
【解決手段】他のモータの位置を検出してこれに対応する位置指令値を出力するモータ制御装置に関する。主軸モータの現在位置を検出する主軸現在位置検出部と、追従軸モータの加速度を制限する速度リミット値を設定して位置指令値に対し速度リミット処理を行う速度リミット部と、位置指令値の急変を防ぐフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、追従軸モータの現在速度が速度リミット値以下の場合に速度リミット値を追従軸モータの現在速度とする速度リミット変換部とを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーボモータ等のモータを制御するモータ制御装置に関し、特に他のモータの位置を検出してこれに対応する位置指令値を出力するモータ制御装置に関するものである。
モータ制御装置でモータを制御する際に、他のモータの位置を検出し、このモータの動きに対応する位置指令値を出力する同期追従という制御を行う場合がある。
図4は従来のモータ制御装置による同期追従を説明するブロック図である。
主軸モータ1の動きに追従軸モータ2を同期追従させる場合について説明する。主軸モータ1の回転量をエンコーダ3によりパルス列で抽出し、モータ制御装置10の主軸現在位置検出部11でこのパルス列を取り込み、主軸モータ1の現在位置を検出する。この主軸モータ1の現在位置から追従軸モータ2への位置指令値を算出し、ドライバ4にパルス列で出力する。この際、必要に応じて主軸モータ1のパルス数と追従軸モータ2のパルス数の相関をとるためのパルス数変換処理(電子ギアの演算)を行い位置指令値とする。これによりパルスモータやサーボモータ等の追従軸モータ2が制御される。
また、追従軸モータ2の急激な加速を回避するために、位置指令値をそのまま出力せず、速度リミット部12により同期追従開始直後の加速を抑えている。
図5及び図6は従来の同期追従の動作説明図である。
例えば、コンベア上を流れている物に対して作業を行うロボットを制御する場合について説明する。
図5(a)は主軸となるモータの速度を示しており、コンベアを動かしているモータが主軸モータ1にあたる。主軸モータ1は一定値で加速し、設定速度に達した後は一定速度で動作している。
図5(b)は追従軸となるモータの速度、図5(c)は速度リミット処理がある場合の追従軸となるモータの速度を示しており、コンベア上を流れている物に作業を行うロボットを追従させるモータが追従軸モータ2にあたる。
図5(b)に示すように、速度リミット処理がない場合、追従軸モータ2が急激に加速してしまい、追従軸モータ2に過負荷がかかり、また、制御対象であるロボットに不要な振動を与える等の問題がある。そこで、これを回避するために、追従軸モータ2への位置指令値に対して速度リミット部12により速度のリミット処理や加速度のリミット処理を行っている。
図5(c)に示すように、時間T1で追従軸モータ2が同期追従を開始した場合、徐々に速度リミット値を上げていき、時間T2において本来の上限の速度リミット値に達すると速度リミット値を頭打ちとする。時間T3において追従軸モータ2が主軸モータ1に同期追従すると、速度リミット処理はかからなくなり主軸モータ1と同等の位置指令値により追従軸モータ2は制御される。
図6(a)は主軸となるモータの速度を示しており、追従軸モータ2の同期追従後に主軸モータ1が急激な加速を伴う場合の動作である。主軸モータ1の速度が時間T4から時間T5にかけて減速し、時間T6から時間T7にかけて急激に加速し、その後一定速度で動作している。
図6(b)は速度リミット処理がある場合の追従軸となるモータの速度を示している。追従軸モータ2は、時間T4までは図5(c)と同様に動作し、時間T4から時間T5にかけて主軸モータ1と同等の位置指令値により制御され減速していく。その後、時間T6から時間T7にかけて主軸モータ1が急激に加速した場合、追従軸モータ2の速度リミット値は時間T2以降頭打ちになっているので、速度リミットがかかることはない。このため、主軸モータ1の急激な加速に追従しようとして追従軸モータ2に急加速となる位置指令値が出力される。
従来のモータ制御装置を示したものとして、例えば特許文献1に記載されたものがあった。
特開2002−325474号公報
主軸モータ1の現在位置については、例えば1msなど一定周期でサンプリングされるため、位置については整数値で正確に検出できるが、現在速度は、1ms周期サンプリングの場合には、1kppsの分解能しか確保できず、現在速度の正確な検出が困難であった。
主軸モータ1が一定の速度で動作していれば、同期追従開始直後の速度リミット処理により最初の加速を抑えることでその後追従軸モータ2に大きな加速が与えられることはないが、速度リミット値が頭打ちになっている状態で主軸モータ1が急激な加速を伴う動作をするような場合、追従軸モータ2も主軸モータ1に追従しようとして急加速となる位置指令値が出力されてしますという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、同期追従開始直後のみならず、同期追従状態での主軸モータの急激な加速に対しても追従軸モータの速度を制限し、追従軸の加速を滑らかにするモータ制御装置を実現することを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明は次のとおりの構成になっている。
(1)主軸モータに追従軸モータが追従するように追従軸モータを駆動するドライバに出力する位置指令値を制御するモータ制御装置であって、
前記主軸モータの現在位置を検出する主軸現在位置検出部と、
前記追従軸モータの加速度を制限する速度リミット値を設定して前記位置指令値に対し速度リミット処理を行う速度リミット部と、
前記位置指令値の急変を防ぐフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
前記追従軸モータの現在速度が前記速度リミット値以下の場合に該速度リミット値を前記追従軸モータの現在速度とする速度リミット変換部と、
を有することを特徴とするモータ制御装置。
(2)前記主軸現在位置検出部は、前記主軸モータの回転に応じて回転するエンコーダから出力されるパルスをカウントすることにより前記主軸モータの現在位置を検出することを特徴とする(1)記載のモータ制御装置。
(3)前記速度リミット部は、前記主軸モータの現在位置から前記位置指令値を算出し、前記速度リミット処理を行わない場合のみ前記速度リミット変換部へリミットOFF信号を送信し、
前記速度リミット変換部は、該リミットOFF信号を受信した場合に前記フィルタ処理部によりフィルタ処理された位置指令値をもとにした速度リミット値を算出することを特徴とする(1)又は(2)記載のモータ制御装置。
(4)前記フィルタ処理部は、ローパスフィルタにより前記位置指令値の一次遅れフィルタ処理を行うことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のモータ制御装置。
(5)前記フィルタ処理部は、前記位置指令値の移動平均処理を行うことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のモータ制御装置。
本発明によれば次のような効果がある。
速度リミット処理を行わない場合に速度リミット値を現在速度に合わせて下げていくため、同期追従開始直後のみならず、同期追従状態で主軸モータの速度が下がった後の急激な加速に対しても追従軸モータの速度を制限し、追従軸モータの加速を滑らかすることができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す構成図である。前出の図と同一のものは同一符号を付ける。
主軸モータ1の動きに追従軸モータ2を同期追従させる場合について説明する。主軸モータ1の回転量をエンコーダ3によりパルス列で抽出する。モータ制御装置20の主軸現在位置検出部21でこのパルス列を取り込み、パルス数をカウントすることにより主軸モータ1の現在位置を検出する。この主軸モータ1の現在位置から追従軸モータ2への位置指令値を算出し、ドライバ4にパルス列で出力する。この際、必要に応じて主軸モータ1のパルス数と追従軸モータ2のパルス数の相関をとるためのパルス数変換処理(電子ギアの演算)を行い位置指令値とする。これによりパルスモータやサーボモータ等の追従軸モータ2が制御される。
主軸現在位置検出部21で検出した主軸モータ1の現在位置により速度リミット部22では追従軸モータ2への位置指令値を算出する。この際、追従軸モータ2の急激な加速を回避するためには、位置指令値をそのまま出力せず、速度リミット部22により追従軸モータ2の加速度を制限する速度リミット処理を行う。
速度リミット部22で算出された位置指令値はそのままドライバ4に出力せず、フィルタ処理部23で一次遅れローパスフィルタ処理や移動平均フィルタ処理を行い、位置指令値の急変を防ぐフィルタ処理を行った後にドライバ4へ出力される。また、このフィルタ処理後の位置指令値から速度リミット変換部24は追従軸モータ2の現在速度を検出する。
従来では、追従軸モータ2の現在位置が整数値でサンプリングされるため、現在速度については、1/(サンプリング周期)の分解能しか確保できなかったが、フィルタ処理を行うことにより、追従軸モータ2の現在速度についても十分な分解能を得ることができる。この際、フィルタ時定数については、時間の遅れと分解能確保との関係で設定を行う。
また、フィルタ処理を行うことは、減速時の加速度や、加速度の急激な変化を抑えるためにも有効となる。
速度リミット部22は速度リミット処理を行わない場合、速度リミット変換部24にリミットOFF信号を送信する。速度リミット変換部24はこのリミットOFF信号を受信すると、フィルタ処理後の位置指令値から算出した追従軸モータ2の現在速度を速度リミット値とするために、速度リミット部22の速度リミット値を追従軸モータ2の現在速度に書き換える。
図2は本発明の同期追従の動作説明図である。
例えば、コンベア上を流れている物に対して作業を行うロボットを制御する場合について説明する。
図2(a)は主軸となるモータの速度を示しており、コンベアを動かしているモータが主軸モータ1にあたる。図2(b)は本発明の速度リミット処理がある場合の追従軸となるモータの速度を示しており、コンベア上を流れている物に作業を行うロボットを追従させるモータが追従軸モータ2にあたる。
主軸モータ1は一定値で加速し、設定速度に達した後は一定速度で動作している。時間T1で追従軸モータ2の同期追従を開始させる場合、追従軸モータ2の急激な加速を抑えるため、速度リミット部22により速度リミット処理を行う。
時間T1において、速度リミット値は“0”となっている。速度リミット部22には、急激な加速を抑えるための加速度リミット値(速度の設定周期毎に現在の設定速度に加算する速度の値)が設定されており、速度リミット値に加速度リミット値を加算したものを新たな速度リミット値としていくことで時間T1から時間T2にかけて徐々に速度リミット値は上がっていく。時間T2において本来の速度リミット値に達すると速度リミット値を頭打ちとする。
時間T3において追従軸モータ2が主軸モータ1に同期追従すると、速度リミット処理はかからなくなり主軸モータ1と同等の位置指令値により制御される。
主軸モータ1の速度が時間T4から時間T5にかけて減速していくと、追従軸モータ2は、時間T4から時間T5にかけて主軸モータ1と同等の位置指令値により制御され減速していく。
時間T3から時間T5の区間においては、速度リミット処理がかからない状態であり、速度リミット部22は速度リミット変換部24へリミットOFF信号を送信する。速度リミット変換部24はこのリミットOFF信号を受信すると、フィルタ処理部23によるフィルタ処理後の位置指令値から算出した追従軸モータ2の現在速度を速度リミット値とするために、速度リミット部22の速度リミット値を追従軸モータ2の現在速度に書き換える。これにより、速度リミット値は、図2(b)の時間T3から時間T5の追従軸となるモータの速度と同じ軌跡をたどり、時間T4から時間T5にかけてだんだんと小さくなっていき、時間T5では速度リミット値は“0”となる。
追従軸モータ2が同期追従を開始後、主軸モータ1の速度が急変した場合について説明する。時間T6から時間T7にかけて主軸モータ1の速度が再び急激に加速し、その後一定速度で動作している。
時間T6において、速度リミット値は“0”となっている。速度リミット部22には、急激な加速を抑えるための加速度リミット値(速度の設定周期毎に現在の設定速度に加算する速度の値)が設定されており、速度リミット値に加速度リミット値を加算したものを新たな速度リミット値としていくことで時間T6から時間T8にかけて徐々に速度リミット値は上がっていく。時間T8において本来の速度リミット値に達すると速度リミット値を頭打ちとする。
時間T9において追従軸モータ2が主軸モータ1に同期追従すると、速度リミット処理はかからなくなり主軸モータ1と同等の位置指令値により制御される。
時間T9以降においては、速度リミット処理がかからない状態であり、速度リミット部22は速度リミット変換部24へリミットOFF信号を送信する。速度リミット変換部24はこのリミットOFF信号を受信すると、フィルタ処理部23によるフィルタ処理後の位置指令値から算出した追従軸モータ2の現在速度を速度リミット値とするために、速度リミット部22の速度リミット値を追従軸モータ2の現在速度に書き換える。
このように、速度リミット処理を行わない場合に速度リミット値を現在速度に合わせて下げていくため、追従軸モータ2が同期追従開始直後のみならず、同期追従状態において主軸モータ1の速度が下がった後の主軸モータ1の急激な加速に対しても追従軸モータ2の加速度を制限し、追従軸モータ2の加速を滑らかにして装置に不要な振動等を与えないようにすることができる。
図3は本発明の速度リミット処理のフロー図である。
速度リミット部22は速度リミット値が頭打ちになっているか判別する(S10)。速度リミット値が頭打ちになっていない場合、現在の速度リミット値に加速度リミット値(速度の設定周期毎に現在の設定速度に加算する速度の値)を加算して新たな速度リミット値とする(S20)。速度リミット値が頭打ちになっている場合はこの処理(S20)は行わない。
速度リミット部22は主軸モータ1の現在位置から追従軸モータ2への位置指令値に対して速度リミット処理を行う必要があるかどうか判断する(S30)。速度リミット処理を行う必要がある場合、前回の位置指令値に対し速度リミット値を加算して今回の位置指令値とする(S40)。速度リミット処理を行う必要がない場合、速度リミット部22で算出した位置指令値をフィルタ処理部23へ出力する。また、フィルタ処理部23によるフィルタ処理後の位置指令値から算出した追従軸モータ2の現在速度を速度リミット値とするために、速度リミット部22の速度リミット値を追従軸モータ2の現在速度に書き換える(S50)。
これにより、主軸モータ1が減速したにも関わらず、追従軸モータ2の速度リミット値が頭打ちになっていることで速度リミットがかからず主軸モータ1の急激な加速に追従しようとして追従軸モータ2が急加速となることを防ぐことができる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 本発明の同期追従の動作説明図である。 本発明の速度リミット処理のフロー図である。 従来のモータ制御装置による同期追従を説明するブロック図である。 従来の同期追従の動作説明図である。 従来の同期追従の動作説明図である。
符号の説明
1 主軸モータ
2 追従軸モータ
3 エンコーダ
4 ドライバ
20 モータ制御装置
21 主軸現在位置検出部
22 速度リミット部
23 フィルタ処理部
24 速度リミット変換部

Claims (5)

  1. 主軸モータに追従軸モータが追従するように追従軸モータを駆動するドライバに出力する位置指令値を制御するモータ制御装置であって、
    前記主軸モータの現在位置を検出する主軸現在位置検出部と、
    前記追従軸モータの加速度を制限する速度リミット値を設定して前記位置指令値に対し速度リミット処理を行う速度リミット部と、
    前記位置指令値の急変を防ぐフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    前記追従軸モータの現在速度が前記速度リミット値以下の場合に該速度リミット値を前記追従軸モータの現在速度とする速度リミット変換部と、
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記主軸現在位置検出部は、前記主軸モータの回転に応じて回転するエンコーダから出力されるパルスをカウントすることにより前記主軸モータの現在位置を検出することを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記速度リミット部は、前記主軸モータの現在位置から前記位置指令値を算出し、前記速度リミット処理を行わない場合のみ前記速度リミット変換部へリミットOFF信号を送信し、
    前記速度リミット変換部は、該リミットOFF信号を受信した場合に前記フィルタ処理部によりフィルタ処理された位置指令値をもとにした速度リミット値を算出することを特徴とする請求項1又は2記載のモータ制御装置。
  4. 前記フィルタ処理部は、ローパスフィルタにより前記位置指令値の一次遅れフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。
  5. 前記フィルタ処理部は、前記位置指令値の移動平均処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。
JP2006312561A 2006-11-20 2006-11-20 モータ制御装置 Active JP5250964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312561A JP5250964B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312561A JP5250964B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131711A true JP2008131711A (ja) 2008-06-05
JP5250964B2 JP5250964B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39557040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312561A Active JP5250964B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143318B1 (ja) * 2012-05-24 2013-02-13 三菱電機株式会社 電子カム制御装置および電子カム曲線生成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594072B1 (ko) * 2020-01-02 2023-10-24 세메스 주식회사 반도체 제조 설비의 구동 장치 및 반도체 제조 설비의 구동 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005237111A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 追従制御装置及びこれを用いた制御システム
WO2005093939A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 電動機制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005237111A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 追従制御装置及びこれを用いた制御システム
WO2005093939A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 電動機制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143318B1 (ja) * 2012-05-24 2013-02-13 三菱電機株式会社 電子カム制御装置および電子カム曲線生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250964B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565034B2 (ja) イナーシャ推定を行う制御装置及び制御システム
JP4099503B2 (ja) 回転軸の定位置停止制御装置
JP6088581B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP2661422B2 (ja) 加工装置および加工方法
JP6140223B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP2016159367A (ja) ロボットの動作モードを自動的に切替えるロボット制御装置
JP2010170435A (ja) モーション制御用指令システム、モーション制御用指令方法およびモーション制御システム
US20160116909A1 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP6001633B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP2017131979A (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP5250964B2 (ja) モータ制御装置
JPH09292264A (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5515644B2 (ja) 位置制御装置
JP2005266902A (ja) 位置制御装置および方法
JP6605926B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JPH09314399A (ja) プレス加工機械の制御装置
JP2007052590A (ja) 数値制御装置と数値制御方法
JP5845434B2 (ja) モータ駆動装置
JP5412726B2 (ja) モータ制御装置
JP2008033707A (ja) 位置制御装置及びその制御方法
JP2015159660A (ja) サーボモータ制御装置
JP4325485B2 (ja) サーボシステム
JP7296620B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JP4463584B2 (ja) 追従制御装置及びこれを用いた制御システム
JP2018092357A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3