JP2008131461A - 学校内教室設備の簡易管理システム - Google Patents

学校内教室設備の簡易管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008131461A
JP2008131461A JP2006315671A JP2006315671A JP2008131461A JP 2008131461 A JP2008131461 A JP 2008131461A JP 2006315671 A JP2006315671 A JP 2006315671A JP 2006315671 A JP2006315671 A JP 2006315671A JP 2008131461 A JP2008131461 A JP 2008131461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classroom
building
school
equipment
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452268B2 (ja
Inventor
Fumiaki Kimura
文昭 木村
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2006315671A priority Critical patent/JP4452268B2/ja
Publication of JP2008131461A publication Critical patent/JP2008131461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452268B2 publication Critical patent/JP4452268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】学校の棟ごとに設備制御システムが選択され、学校内の各棟の設備の省エネを簡易に管理できる学校内教室設備の簡易管理システムを提供する。
【解決手段】中央監視盤12はその棟のURLを保有し、WEBサーバ5により通信ネットワーク14を介してその棟のホームページを送信し、学校内の管理室11には、管理者により各棟のURLが登録され、各中央監視盤12のWEBサーバにアクセスし、ホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定が書き込まれる教室使用情報入力端末2が備えられ、各棟の中央監視盤12には、予め設定された教室の時間割を記憶し、棟内の教室の使用予定を記憶する教室使用情報記憶手段4と、時間割の時限ごとの教室の使用予定を読込む教室使用情報変換手段3と、教室の使用予定に基づいて各教室の空調設備7を制御する設備制御手段6と、が設置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、学校内教室設備の簡易管理システムに係り、特に、学校内の複数の棟に設置され、棟内の教室に設けられた設備を各棟共通の設備制御システムにより制御する中央監視盤と、学校内の管理室に設置され、各棟の中央監視盤と専用回線で接続され、中央監視盤を介して各棟の教室の設備を管理する中央管理装置とを有する学校内教室設備の簡易管理システムに関する。
本明細書でいう「学校」には、例えば、大学、専門学校、高等学校、中学校、小学校、公共機関や企業の研修所、或いは公共機関や企業の研究施設が含まれ、これら全ての教育機関の施設を学校として総称する。これらの学校では、学校内に複数の教室を保有し、それらの教室を使用して授業が行われる。教室は、授業に限らず、例えば、学園祭でのイベント、国内学会、国際学会、セミナー、研修会、展示会など多様な用途にも使用される。本発明では、学校内に設けられてこれらの用途に使用される室を「教室」という。また、学校は、その学校内に複数の校舎を備え、例えば、学部、学科、類、学年、研究分野などにより分離して配置されている。本発明における「棟」とは、学校内に分離されて配置されたこれらの校舎をいうが、それぞれの校舎が空気調和(以下、空調と称する)設備のユニットとして分割されている場合にはそのユニットを「棟」と称する。
一般に、学校の各教室には空調、照明といった設備が設置されている。これらの設備は、各棟内に設けられた中央監視盤により管理される。また、学校内の管理室には、学校内全体の教室の設備を管理する中央管理装置(いわゆる群管理センター)により管理される。この場合には、中央管理装置は専用端末を備え、専用回線により各棟の中央監視盤と接続される。そして、この管理網により、設備の故障などの警報の発報、設備の省エネ管理等が行われる。
一般的に、設備の管理網を構築する場合には、設備やそれを制御し管理する中央監視盤、中央管理装置等は、一つの設備制御システムに基づき構成される。これは、設備は、その設備制御システムが異なる場合には制御方法が異なり、中央管理装置等における一括管理が難しいからである。また、相互に接続される中央監視盤及び中央監視装置のインターフェースが同一の設備制御システムでなければ機能しない場合が多いからである。ここで、設備制御システムとは、空調、照明といった設備の制御方法に関し、各設備メーカーにより独自に提案され、各設備メーカーの機器に独自に採用されているシステムをいう。
また、中央管理装置は、その内部の制御システム(いわゆる、コントローラ)を備え、各ユーザがどの中央監視盤に対してアクセス可能かをマトリックスにより管理して割り振るのが一般的である。
一方、特許文献1には、携帯電話を利用した建物内設備制御システムが開示されている。ここでは、構内電話回線を使用した居室内の携帯電話との通信結果に従った利用者の居室内の在/不在に基づき、設備管理制御装置が、設備動作スケジュールにおいて設備オン期間であっても利用者が不在時には設備をオフとする。
特開2005−354293号公報
上述したように、空調、照明といった設備の管理網を構成する場合には、設備機器やそれを制御し管理する中央監視盤、中央管理装置等は、一つの設備制御システムに統一されるのが一般的である。しかし、学校の公共性から、学校内の設備を一つの設備制御システムに統一することは好ましくない。これは、学校は、その設備の導入やメンテナンスに関してオープンにすることが社会的な通念となっているからである。
また、この公共性に基づき学校の棟ごと(すなわち、設備に関するユニットごと)に異なる設備制御システムとすることは、中央管理装置にそれぞれ異なるインターフェースを設けなければならず、複雑なシステムとなり現実的ではない。一方、棟ごとに異なる設備制御システムとし、棟ごとに設けられた中央監視盤により個別に管理することは、学校全体の設備管理が煩雑となり経費がかかるという問題がある。
また、中央管理装置が、その内部の制御システム(いわゆる、コントローラ)を備え、各ユーザがどの中央監視盤に対してアクセス可能かをマトリックスにより管理して割り振る方式は、システムの構築及びそのメンテナンスが複雑化するという問題がある。
上述したように、学校の教室の設備をその使用予定の有無によりスケジュール管理することは、学校にとって設備の省エネ効果が大きい。しかし、教室を使用する教官或いは生徒等が設備のON/OFFを行うことは期待できない。これは、通常のオフィスや工場においては、設備が設置された室は特定の使用者により終日使用されることが多いため設備のON/OFFによる省エネ効果が期待できるが、学校の教室では、不特定の使用者に使用されるため、それは期待できないからである。また、学校の職員が授業のたびに設備のON/OFF行うことは業務の負担が増加するため難しい。
本願の目的は、かかる課題を解決し、学校内の各棟の設備の省エネを簡易に管理できる学校内教室設備の簡易管理システムを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る学校内教室設備の簡易管理システムは、学校内の複数の棟に設置され、棟内の教室に設けられた設備を各棟共通の設備制御システムにより制御する中央監視盤と、学校内の管理室に設置され、各棟の中央監視盤と専用回線で接続され、中央監視盤を介して各棟の教室の設備を管理する中央管理装置と、を有する学校内教室設備の管理システムであって、各棟に設置される中央監視盤は、その棟のURLを保有し、WEBサーバにより通信ネットワークを介してユーザにその棟のホームページを送信し、学校内の管理室には、管理者により、学校内の各棟のURLが登録され、通信ネットワークを介して各中央監視盤のWEBサーバにアクセスし、ホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用に関する情報が書き込まれる教室使用情報入力端末が備えられ、各棟の中央監視盤には、あらかじめ設定された教室の時間割を記憶し、その棟のホームページの時間割に書き込まれた棟内の教室の使用に関する情報を記憶する教室使用情報記憶手段と、教室使用情報記憶手段に記憶された、棟内の教室の使用に関する情報が書き込まれた時間割を、設備の制御情報に変換する教室使用情報変換手段と、教室使用情報変換手段により変換された設備の制御情報に基づいて各教室の設備を制御する設備制御手段と、が備えられ、中央監視盤のURLが教室情報入力端末に登録されることで、棟ごとに選択された設備制御システムを設定し、追加し及び変更することが可能であることを特徴とする。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、設備制御システムが空調制御システムであり、教室使用情報変換手段が、教室使用情報記憶手段に記憶された時間割を教室の空調に関する制御情報に変換し、設備制御手段が、教室使用情報変換手段により変換された教室の空調の制御情報に基づいて各教室の空調設備を制御することが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、棟内の教室の使用に関する情報は時限ごとの教室の使用予定であり、設備制御手段が、教室の使用予定が無い場合には、その教室の空調設備に対してその時限の間に所定の間隔で空調をOFFにする信号を送信し、教室の使用予定が有る場合には、空調設備に対してその時限の間の空調をONにする信号を送信することが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、管理者が、教室使用情報入力端末に設定されたブックマーク機能を用いて中央監視盤のWEBサーバのURLをお気に入りとして選択することでその棟の空調制御システムが登録され、ブックマークのポップアップ画面に表示されたその棟を表す部分をクリックすることで、棟内の教室の使用予定が書き込み可能となることが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、教室情報入力端末の画面上に作成された選択画面に棟を表示する領域が設定されることで、その棟の空調制御システムが登録され、選択画面上の棟を表示する領域をクリックすることで、棟内の教室の使用予定が書き込み可能となることが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、教室情報入力端末の画面上に作成された構内配置図に棟の位置を示す領域が設定されることで、その棟の空調制御システムが登録され、構内配置図上の棟の位置を表示する領域をクリックすることで、棟内の教室の使用予定が書き込み可能となることが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、複数の教室使用情報入力端末から、いずれかの棟のホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みが可能であり、教室使用情報変換手段が、新たな書き込みのたびに教室の使用予定を更新することが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、教室使用情報入力端末が、あらかじめ設定された個人認証が管理者により入力されることで、ホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みを許可することが好ましい。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、管理者が、管理室に設置された教室使用情報入力端末以外の端末から通信ネットワークを介して各棟の中央監視盤のWEBサーバにアクセス可能であり、個人認証の入力により、各棟のホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みが可能であることが好ましい。
上記構成により、学校内教室設備の簡易管理システムは、各棟に設置される中央監視盤はその棟のURLを保有する。そして、中央監視盤は、インターネット又はイントラネットである通信ネットワークを介してユーザ(クライアント)にその棟のホームページを送信するWEBサーバを有する。また、学校内の管理室には、各棟のホームページが登録され、通信ネットワークと接続して各棟のホームページのWEBサーバにアクセスし、ホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用に関する情報が書き込まれる教室使用情報入力端末が設置される。これらの構成により、各棟の設備制御システムは、設備の一括管理を行う管理室の教室使用情報入力端末と通信ネットワークを介した各棟のWEBサーバとの接続により管理される。さらに、その棟内の教室の使用に関する情報は、管理者により各棟のホームページの所定の欄に書き込まれることで伝達される。従って、各棟の中央監視盤及び設備が、それぞれ選択された設備制御システムであっても相互に独立に機能し、中央管理装置への接続の際の複雑なインターフェースを要しない。その結果、棟ごとに設備制御システムを選択して設定することができ、選択された設備制御システムは追加したり変更したりすることが可能となる。
また、学校内教室設備の簡易管理システムは、各棟が、教室使用情報入力端末から入力された棟内の教室の使用に関する情報を記憶する空調制御情報記憶手段と、その情報を教室の設備の制御情報に変換する教室使用情報変換手段と、設備を制御する設備制御手段とを有する。これらの構成により、管理者は、管理室の教室使用情報入力端末からその棟内の教室の使用に関する情報を、各棟のホームページの所定の欄に書き込むだけで良い。このことから、従来の中央管理装置(群管理センター)を省略し、学校内の全棟の設備の省エネを教室使用情報入力端末により簡易に管理することが可能となる。
以上のように、本発明に係る学校内教室設備の簡易管理システムによれば、学校の棟ごとに設備制御システムが選択でき、選択された設備制御システムが容易に追加及び変更できることから、学校内の各棟の設備の省エネを簡易に管理することが可能となる。
以下に、図面を用いて本発明に係る学校内教室設備の簡易管理システムの実施形態につき、詳細に説明する。
図1に、学校内教室設備の簡易管理システムの1つの実施形態の概略構成を示す。本実施形態では、学校内の教室の空調設備7についての学校内教室設備の簡易管理システム1を説明する。しかし、この学校内教室設備の簡易管理システム1は、教室の照明設備についても適用可能であり、教室の空調設備7及び照明設備を組み合わせた学校内教室設備の簡易管理システム1であっても良い。
まず、学校内教室設備の簡易管理システム1の構成を説明する。学校内の複数の棟10(棟10A及び棟10B)の各教室にはそれぞれ複数の空調設備7A,7B、及びこれらの空調設備7A,7Bを制御する中央監視盤12A,12Bが設置される。図1では、棟10については、一例として2棟の場合を示し、空調設備7A,7Bについては、一例として各3台の場合を示す。中央監視盤12A,12BのWEBサーバ5A,5Bには、それぞれ、教室使用情報変換手段3A,3B、教室使用情報記憶手段4A,4Bが設けられる。さらに、中央監視盤12A,12Bには設備制御手段6A,6Bが設けられる。また、複数の管理室11A,11Bには、それぞれ教室使用情報入力端末2A,2Bが設けられる。本実施の形態では、教室使用情報変換手段3及び教室使用情報記憶手段4は、WEBサーバ5内に設けられるが、中央監視盤12内にWEBサーバ5とは別個に設けられても良い。
中央監視盤12に設けられたWEBサーバ5には、その中央監視盤12のホームページが作成される。このWEBサーバ5は、通信ネットワーク14と接続し、ユーザ(クライアント)に棟10のホームページを提供する。ここで、通信ネットワーク14とは、インターネット及び学校内のイントラネットの双方を含む。従って、一般のポータルサイトからこのWEBサーバ5にアクセスし、中央監視盤12のホームページをダウンロードすることができる。しかし、中央監視盤12のホームページ内にアクセスし書き込みをするには、例えば、予め設定された個人認証を入力してアクセスの許可を受けなければならない。従って、ホームページへは、個人認証により限定された管理者のみがアクセスできる。個人認証には、ユーザID及びパスワードのほか、IDカード、バイオメトリックスなど個人を確認できる手段が含まれる。
教室使用情報入力端末2は、学校内の管理者が専用に使用するパーソナル・コンピュータであり、学校の管理室11等の所定の室に設置される。管理者とは、学校内の教室の使用に関して管理する者をいい、例えば、学校内の事務員や教員等である。管理室11とは、管理者により教室の使用予定が入力される場所であり、例えば、学校の管理棟内の事務管理室である。また、大学の場合には学部内の事務室又は教官室に設置されても良い。管理者は、教室使用情報入力端末2を用いて各棟10のURLを登録する。ここで、URLとは、Uniform Resource Locatorの略であり、インターネット上における情報の「アドレス」を示す記述方式をいう。そして、通信ネットワーク14と接続して各棟10のホームページのWEBサーバ5にアクセスし、管理者は、各中央監視盤12のホームページをダウンロードし、ユーザID及びパスワードといった個人認証を入力することでホームページ内にアクセスする。このように、各棟10の中央監視盤12は、管理者により教室使用情報入力端末2を用いて通信ネットワーク14を経由して登録される。従って、従来のように、中央管理装置により各棟10の中央監視盤12を専用回線で接続する必要がない。
図1に示すように、本実施形態では、教室使用情報入力端末2は複数箇所に設置され、複数の棟10の教室の使用予定が入力される。これは、例えば、管理室11が棟10ごとにある場合に、基本的にはその棟10の教室の使用予定はその棟10の管理室11の管理者により入力されるが、棟10の教室は相互に融通し合い、他の棟10の教室も使用される場合があるからである。また、管理者である事務員が入力した教室の使用予定を教官が後に訂正する場合もある。従って、異なる教室使用情報入力端末2から、特定の棟10の特定の教室の使用予定が重複して入力される場合がある。その場合には、後に入力した使用予定が優先され、先に入力した使用予定は後に入力された使用予定に更新される。
WEBサーバ5は、通信ネットワーク14と接続し、ユーザ(クライアント)に棟10のホームページを提供する。従って、管理者は、個人認証の入力により、管理室11に設置された教室使用情報入力端末2以外の端末から通信ネットワーク14を介して各棟の中央監視盤12のWEBサーバ5にアクセス可能である。つまり、管理者は、学校内の他の端末からもアクセスでき、学校外の自宅のパーソナル・コンピュータからもアクセスできる。すなわち、本発明のように通信ネットワーク14を利用することで、管理者は、個人認証を入力さえすれば、端末の場所又は時間の如何にかかわらず各棟のホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みが可能となる。
図2に、教室使用情報入力端末2における登録についての一つの実施例を示す。この実施例では、プラウザで標準的に実装されているブックマーク機能を用いて登録する。本実施例では、教室使用情報入力端末2に設定されたブックマーク機能を用いて中央監視盤12のWEBサーバ5のURLを追加することでその棟10の空調制御システムが登録される。図2は、コンピュータ画面上でブックマーク機能を選択した場合を示す。ブックマーク機能とは、「お気に入り」とも称され、頻繁にダウンロードするホームページのURLを登録し、簡易にダウンロードすることが可能な機能である。各棟10の中央監視盤12は、それぞれURLを保有している。この各棟10のURLをブックマーク機能に登録することで、管理者が、容易に各中央監視盤12のホームページにアクセスすることができる。また、画面上の「ブックマーク(B)」をクリックすると、登録された各棟10の名称がポップアップ画面に表示される。管理者により、ポップアップ画面内の棟10の名称をクリックすることで、ログインされてその棟10のホームページが画面に表示される。
図3に、教室使用情報入力端末2における登録についての他の実施例を示す。この実施例では、教室使用情報入力端末2の画面上に作成されたメニュー選択画面にその棟10の名称を表示した選択領域を設定することでその棟10の空調制御システムが登録される。そして、設定されたその棟10の名称を表す領域内をマウスによりクリックすると、ログインされてその棟10のホームページが画面に表示される。このメニュー選択画面は、タッチパネルであっても良い。その場合、画面上の各棟10の名称を表す特定の領域内にタッチすると、そのタッチされた画面内の座標が認識され、その座標が示す棟10のホームページのURLが選択されて画面に表示される。本実施形態では、図3に示すように、各棟10は、棟10の名称を表す領域により表示されるが、この表示方法に限らず、例えば棟10の名称の記載の先頭に設けられた四角い欄(ボックス欄)であっても良い。
図4に、教室使用情報入力端末2における登録についての他の実施例を示す。この実施例では、教室使用情報入力端末2の画面上に作成されたメニュー選択画面にその学校の構内配置図が表示される。この構内配置図内に表示されたその棟10の位置及び形状を表す選択領域を設定することでその棟10の空調制御システムが登録される。そして、設定されたその棟10の位置及び形状を表す領域内をマウスによりクリックすると、ログインされてその棟10のホームページが画面に表示される。このメニュー選択画面は、タッチパネルであっても良い。その場合、画面上の各棟10の位置及び形状を表す特定の領域内にタッチすると、そのタッチされた画面内の座標が認識され、その座標が示す棟10のホームページのURLが選択されて画面に表示される。本実施形態では、図4に示すように、各棟10は、構内配置図内にその建物の平面の外形線により表示されるが、この表示方法に限らず、例えば単に棟10の位置を示すマークであっても良い。
教室使用情報記憶手段4は、あらかじめ設定された教室の時限に関する時間割を記憶する。この時間割とは、学校のカレンダー(年間スケジュール)、昼休み及び各時限の開始時間及び終了時間等の時限設定に基づく基本スケジュールを棟内の教室ごとに作成した時間割をいう。教室使用情報記憶手段4には、まず学校のカレンダー(年間スケジュール)が登録される。図5に、登録された学校のカレンダーの1つの実施例を示す。カレンダーには、日時を指定した日種の指定と期間の指定がある。日種の指定とは、カレンダー上の曜日とは別に休日や学校固有の例えば記念日、学園祭などの特定日を指定することをいう。また、機関の指定とは、学期や長期休暇などの開始日と終了日で特定される連続した休暇日を指定することをいう。図5に示すある年のある月のカレンダーに対して、休日及び長期休暇の予定日を登録する。
また、教室使用情報記憶手段4は、昼休み及び各時限の開始時間及び終了時間等の時限設定及びその棟10の空調設備7のある教室を登録する。この教室の設定では、教室名とその教室に設置される空調設備7とが関連付けられて登録される。図6及び図7に、棟内の登録された教室及び1日の時間割の一例を示す。図6では、各教室(100〜302)の昼休み及び1時限から7時限のそれぞれの開始時間と終了時間が設定されている。また、図7では、ある教室(205)の1週間単位での昼休み及び1時限から7時限のそれぞれの開始時間と終了時間が設定されている。
この教室ごとの基本スケジュールは、原則として学校内の全ての棟10について共通の基本スケジュールとなる。この基本スケジュールは、あらかじめ各棟10の教室使用情報記憶手段4において共有される。この基本スケジュールは、学校の管理室11で作成され各棟10の中央監視盤12へ通信ネットワーク14を介して送信され、それぞれの教室使用情報記憶手段4にダウンロードされる。さらに、ある棟10に関して固有な特定日や休暇日、又は時限設定がある場合には、棟10ごとに追加して指定される。複数の棟10において、この固有な特定日や休暇日、又は時限設定が共通する場合には、ある棟10の中央監視盤12から、他の棟10の中央監視盤12へ通信ネットワーク14を介して送信され、それぞれの教室使用情報記憶手段4にダウンロードされる。
管理者は、教室使用情報入力端末2を用いて中央監視盤12に登録された各棟10のURLを選択することで各棟10のホームページにログインする。このログインにより、図6及び図7に示す基本スケジュールが画面に表示される。管理者は、この所定の欄に教室の使用予定を書き込み、実施スケジュールを作成する。本実施形態では、図6及び図7に示すように、教室の使用予定がある場合にはその該当する欄をマウスによりクリックして丸印を表示させる。また、教室の使用予定がない場合にはその該当する欄を空欄のままにしておく。すでに丸印が表示されている欄を変更する場合には、その欄を再度クリックして丸印を消滅させ空欄とする。この基本スケジュールの欄はタッチパネルであっても良い。この場合、画面上の各欄にタッチすると、そのタッチされた画面内の座標が認識され、その座標が示す棟10のホームページが選択されて画面に表示される。
管理者は、教室の使用予定が変更になった場合には、再度、教室使用情報入力端末2を用いて、中央監視盤12のホームページにアクセスする。中央監視盤12のホームページには、教室使用情報記憶手段4により記憶されている、その教室の実施スケジュールが表示される。本実施形態では、この実施スケジュールへの変更は、当日分及び翌日分について可能なように設定される。管理者は、この実施スケジュールの教室の使用予定を上述したように変更する。この教室使用情報入力端末2により書き込まれた各室の空調設備7のON/OFF情報は、教室使用情報記憶手段4が登録した、昼休み及び各時限の開始時間及び終了時間等の時限設定及びその棟10の空調設備7のある教室に当てはめられ、実施スケジュールが作成される。図6及び図7は、この実施スケジュールの1つの実施例である。
この教室の使用予定の変更は、「後押し優先」の原則に従う。すなわち、入力した管理者が同一の者か異なる者かにかかわらず、後から変更した実施スケジュールが優先され、前の実施スケジュールは更新されて教室使用情報記憶手段4に記憶される。
教室使用情報変換手段3は、教室使用情報記憶手段4に記憶された、棟内の教室の使用に関する情報が書き込まれた時間割を、各空調設備7の制御情報に変換する。すなわち、教室使用情報記憶手段4に記憶された棟内の教室の使用予定を示す各欄がクリックされたか否かを識別する。この棟内の教室の使用予定を示す各欄の初期値は空欄(教室の使用予定がない)であり、教室使用情報変換手段3は、クリックがされなければ空調設備7をOFFにする指令と認識する。また、棟内の教室の使用予定を示す各欄がクリックされるとその信号により教室使用情報変換手段3は、空調設備7をONにするものと認識する。その後の変更については、その欄がクリックされるたびに受信する信号からON及びOFFの指令を交互に認識する。そして、教室使用情報変換手段3は、これらの空調設備7のON/OFF指令を設備制御手段6に送信する。このように、教室使用情報変換手段3は、ホームページに書き込まれた情報を、設備制御手段6へ認識させるためのインターフェースとしての役割を有する。
設備制御手段6は、教室使用情報変換手段3により変換された空調設備7のON/OFF指令に基づき、各教室の空調設備7のON/OFFを制御する。本実施形態では、空調設備7のON/OFF情報について教室使用情報入力端末2から入力されるが、このON/OFF情報以外に、例えば空調設備7の設定温度についての情報も追加されて入力されても良い。また、各棟10の設備制御手段6は、その空調制御システムに基づき、各教室の空調設備7のON/OFF制御以外の省エネ制御、例えば設定温度の最適化などを個別に行っても良い。
図8に、中央監視盤12の設備制御手段6による空調設備7のON/OFF制御手段を示す。中央監視盤12には、設備制御手段6、タイマ15及びメモリ16が設けられる。各空調設備7には、それぞれ空調設備ON/OFF制御部17が設けられる。設備制御手段6は、教室の使用予定に合わせた複数のON/OFF回路で空調制御する。すなわち、本実施形態では、図9(b)に示すように、教室の空調のON/OFF制御をすべき時限数は7である。従って、通常のオフィス等で用いられるON/OFF制御ユニット(Q)を4台(Q1〜Q4)採用する。1つのON/OFF制御ユニット(Q)は、空調設備7に対してON動作を指示する信号を発信する回路と、OFF動作を指示する信号を発信する回路とが組み合わされている。そして、1日のうちに、1つのON/OFF制御ユニット(Q)により2回のON/OFF動作を空調設備7に対して指示する。これは、図9(a)に示すように、通常のオフィス等において、午前と午後の2回のON/OFF動作指示に相当する。つまり、この午前と午後の2回のON/OFF動作指示の開始時間(ONとする時間)と終了時間(OFFとする時間)を、教室を使用する時限の開始時間(ONとする時間)と終了時間(OFFとする時間)に設定し直すことで、オフィスビル用の1つのユニットが、制御方法を変更せずにそのまま学校の教室用のユニットに用いられる。
図8に示すように、設備制御手段6は、メモリ16に記憶された、各ON/OFF制御ユニット(Q)についてのON/OFF動作指示の開始時間(ONとする時間)と終了時間(OFFとする時間)に従い、タイマ15が表示する時刻に合わせて空調設備ON/OFF制御部17に対して、ON/OFF動作を指示する。空調設備ON/OFF制御部17は、その指示に基づき空調設備7の圧縮機18、電動ファン19、センサ20、その他の機器類に対してONモード又はOFFモードを設定する。
本発明に係る学校内教室設備の簡易管理システムの1つの実施形態の概略構成を示す図である。 教室使用情報入力端末における登録についての1つの実施例を示す説明図である。 教室使用情報入力端末における登録についての他の実施例を示す説明図である。 教室使用情報入力端末における登録についての他の実施例を示す説明図である。 登録された学校のカレンダーの1つの実施例を示す説明図である。 ホームページに表示される基本スケジュール及び実施スケジュールの1つの実施例である。 ホームページに表示される基本スケジュール及び実施スケジュールの1つの実施例である。 中央監視盤の設備制御手段による空調設備の空調のON/OFF制御方法を示す説明図である。 通常のオフィス等で用いられるON/OFF制御、及び教室の空調のON/OFF制御を示す説明図である。
符号の説明
1 学校内教室設備の簡易管理システム、2 教室使用情報入力端末、3 教室使用情報変換手段、4 教室使用情報記憶手段、5 WEBサーバ、6 設備制御手段、7 空調設備、10 棟、11 管理室、12 中央監視盤、14 通信ネットワーク、15 タイマ、16 メモリ、17 空調設備ON/OFF制御部、18 圧縮機、19 電動ファン、20 センサ。

Claims (9)

  1. 学校内の複数の棟に設置され、棟内の教室に設けられた設備を各棟共通の設備制御システムにより制御する中央監視盤と、学校内の管理室に設置され、各棟の中央監視盤と専用回線で接続され、中央監視盤を介して各棟の教室の設備を管理する中央管理装置と、を有する学校内教室設備の管理システムであって、
    各棟に設置される中央監視盤は、その棟のURLを保有し、WEBサーバにより通信ネットワークを介してユーザにその棟のホームページを送信し、
    学校内の管理室には、管理者により、学校内の各棟のURLが登録され、通信ネットワークを介して各中央監視盤のWEBサーバにアクセスし、ホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用に関する情報が書き込まれる教室使用情報入力端末が備えられ、
    各棟の中央監視盤には、あらかじめ設定された教室の時間割を記憶し、その棟のホームページの時間割に書き込まれた棟内の教室の使用に関する情報を記憶する教室使用情報記憶手段と、
    教室使用情報記憶手段に記憶された、棟内の教室の使用に関する情報が書き込まれた時間割を、設備の制御情報に変換する教室使用情報変換手段と、
    教室使用情報変換手段により変換された設備の制御情報に基づいて各教室の設備を制御する設備制御手段と、が備えられ、
    中央監視盤のURLが教室情報入力端末に登録されることで、棟ごとに選択された設備制御システムを設定し、追加し及び変更することが可能であることを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  2. 請求項1に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、設備制御システムは空調制御システムであり、教室使用情報変換手段は、教室使用情報記憶手段に記憶された時間割を教室の空調に関する制御情報に変換し、設備制御手段は、教室使用情報変換手段により変換された教室の空調の制御情報に基づいて各教室の空調設備を制御することを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、棟内の教室の使用に関する情報は時限ごとの教室の使用予定であり、設備制御手段は、教室の使用予定が無い場合には、その教室の空調設備に対してその時限の間に所定の間隔で空調をOFFにする信号を送信し、教室の使用予定が有る場合には、空調設備に対してその時限の間の空調をONにする信号を送信することを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  4. 請求項3に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、管理者が、教室使用情報入力端末に設定されたブックマーク機能を用いて中央監視盤のWEBサーバのURLをお気に入りとして選択することでその棟の空調制御システムが登録され、ブックマークのポップアップ画面に表示されたその棟を表す部分をクリックすることで、棟内の教室の使用予定が書き込み可能となることを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  5. 請求項3に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、教室情報入力端末の画面上に作成された選択画面に棟を表示する領域が設定されることで、その棟の空調制御システムが登録され、選択画面上の棟を表示する領域をクリックすることで、棟内の教室の使用予定が書き込み可能となることを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  6. 請求項3に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、教室情報入力端末の画面上に作成された構内配置図に棟の位置を示す領域が設定されることで、その棟の空調制御システムが登録され、構内配置図上の棟の位置を表示する領域をクリックすることで、棟内の教室の使用予定が書き込み可能となることを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、複数の教室使用情報入力端末から、いずれかの棟のホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みが可能であり、空調制御情報記憶手段は、新たな書き込みのたびに教室の使用予定を更新して記憶することを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、教室使用情報入力端末は、あらかじめ設定された個人認証が管理者により入力されることで、ホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みを許可することを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1に記載の学校内教室設備の簡易管理システムにおいて、管理者は、管理室に設置された教室使用情報入力端末以外の端末から通信ネットワークを介して各棟の中央監視盤のWEBサーバにアクセス可能であり、個人認証の入力により、各棟のホームページ内の所定の欄にその棟内の教室の使用予定の書き込みが可能であることを特徴とする学校内教室設備の簡易管理システム。
JP2006315671A 2006-11-22 2006-11-22 学校内教室設備の簡易管理システム Active JP4452268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315671A JP4452268B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 学校内教室設備の簡易管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315671A JP4452268B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 学校内教室設備の簡易管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131461A true JP2008131461A (ja) 2008-06-05
JP4452268B2 JP4452268B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39556852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315671A Active JP4452268B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 学校内教室設備の簡易管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452268B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128594A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 学校内教室設備の簡易省エネシステム
JP2008170065A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 空調制御システム
CN102679493A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 华南理工大学 基于日程表的教学楼中央空调末端设备管理方法及系统
JP2016038719A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 セコム株式会社 警備システムおよび警備装置
CN106600487A (zh) * 2016-11-18 2017-04-26 安徽工程大学 一种基于移动终端的高校多媒体教室管理系统
KR20200128806A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 창원대학교 산학협력단 풍속에 따른 제어 기능이 구비된 하이브리드형 자연 환기 시스템
TWI711987B (zh) * 2019-08-28 2020-12-01 南開科技大學 智能化課表生成以控制空調的系統
CN117029195A (zh) * 2023-09-21 2023-11-10 北京广元科技有限公司 一种电力资源的处理方法及系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128594A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 学校内教室設備の簡易省エネシステム
JP4703546B2 (ja) * 2006-11-22 2011-06-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 学校内教室設備の簡易省エネシステム
JP2008170065A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 空調制御システム
CN102679493A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 华南理工大学 基于日程表的教学楼中央空调末端设备管理方法及系统
CN102679493B (zh) * 2012-04-28 2013-07-24 华南理工大学 基于日程表的教学楼中央空调末端设备管理方法及系统
WO2013159544A1 (zh) * 2012-04-28 2013-10-31 华南理工大学 基于日程表的教学楼中央空调末端设备管理方法及系统
JP2016038719A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 セコム株式会社 警備システムおよび警備装置
CN106600487A (zh) * 2016-11-18 2017-04-26 安徽工程大学 一种基于移动终端的高校多媒体教室管理系统
KR20200128806A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 창원대학교 산학협력단 풍속에 따른 제어 기능이 구비된 하이브리드형 자연 환기 시스템
KR102234315B1 (ko) * 2019-05-07 2021-03-31 창원대학교 산학협력단 풍속에 따른 제어 기능이 구비된 하이브리드형 자연 환기 시스템
TWI711987B (zh) * 2019-08-28 2020-12-01 南開科技大學 智能化課表生成以控制空調的系統
CN117029195A (zh) * 2023-09-21 2023-11-10 北京广元科技有限公司 一种电力资源的处理方法及系统
CN117029195B (zh) * 2023-09-21 2024-05-03 北京广元科技有限公司 一种电力资源的处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452268B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452268B2 (ja) 学校内教室設備の簡易管理システム
JP4703546B2 (ja) 学校内教室設備の簡易省エネシステム
Shyr et al. Application of an energy management system via the internet of things on a university campus
CN101174326A (zh) 工程训练管理系统
KR20160020820A (ko) 자기 주도 학습 관리 서비스를 운영하는 방법 및 시스템
JP2014115936A (ja) 講義支援サーバ、講義支援システム及び講義支援プログラム
US6783367B1 (en) Method and system for providing a global product services electronic laboratory
JP2015524104A (ja) 対話型授業支援及び学事管理のための方法、装置並びにシステム
KR102438262B1 (ko) 교육용 스케줄 관리 장치 및 이를 이용한 교육용 스케줄 관리 방법
KR20200039385A (ko) 학사 관리 서버 및 콘텐츠 지원 서버의 연계 기능을 활용한 학사 정보 관리 시스템
US20180144659A1 (en) Electronic teaching aid software system and method of generating a customized curriculum
JP6709435B1 (ja) タイムテーブル自動作成システム
Porteous The significance of natural ventilation
KR101299503B1 (ko) 설비 시스템 및 설비기기의 제어방법
Rogers Building management 4.0: Smart technology and the great American retrofit
TWM587309U (zh) 訓練課程管理系統
AU2012101670B4 (en) Management System and Method
KR20130124694A (ko) 실습형 강의를 위한 강의 보조 장치, 시스템 및 방법
JP7274835B2 (ja) 支援システム、支援方法および支援プログラム
Luo Design of Project-based Labs for Internet of Things Applications
US20080102429A1 (en) Online study abroad office
Ramsoobhag UWI Open Campus Technology: Seamless Integration for Effective Online Delivery
AU2008303059A1 (en) Management system and method
JP2023042989A (ja) 指導計画支援システム、及び指導計画支援プログラム
Chien et al. User interfaces for building systems control: From requirements to prototype

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4452268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250