JP2008131333A - 刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム - Google Patents

刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008131333A
JP2008131333A JP2006313951A JP2006313951A JP2008131333A JP 2008131333 A JP2008131333 A JP 2008131333A JP 2006313951 A JP2006313951 A JP 2006313951A JP 2006313951 A JP2006313951 A JP 2006313951A JP 2008131333 A JP2008131333 A JP 2008131333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
publication
article
page
data
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006313951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Mizuno
康子 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006313951A priority Critical patent/JP2008131333A/ja
Publication of JP2008131333A publication Critical patent/JP2008131333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】刊行物の同一ページに掲載された複数記事において、所望の記事の電子データを簡単な操作で入手可能とした。
【解決手段】刊行物40の各ページの記事毎にはチェックボックス41が設けられている。電子データの提供を希望する記事のチェックボックス41にチェックマークを入れ、そのページ全体を携帯端末装置10のカメラで撮影し、記事の電子データを格納する刊行物データ保管装置20に送信する。刊行物データ保管装置20では、受信したページ画像の内のチェックマークが有るチェックボックス41に対応する記事の電子データを、ネットワーク30を介して携帯端末装置10に提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システムに関する。
現在、雑誌等の記事を電子データとして、ネットワークを介して販売するサービスが知られている。このサービスでは、記事販売を行っているウェブサイトにおいて、膨大な数の記事リストから、自分の欲しい記事を逐一選択する必要がある。
又、記事等に特定のコードが付加されており、そのコードを使用して電子データを得る方法もあるが、このコードが数値列である場合は、情報端末装置にそのコードを逐一入力しなくてはいけない。
特開2005−94641号公報(特許文献1)には、雑誌の記事に二次元コードが掲載され、この二次元コードを携帯電話装置のカメラで読み取るとサーバーにアクセス出来る技術が開示されている。
特開2005−94641号公報
上記特許文献1記載の技術においては、多くの記事データを入手する場合、記事毎に二次元コードの撮影と情報要求との手順を繰り返し行わなくてはならなかった。
本発明の目的は、このような従来の課題を解決し、刊行物の同一ページに掲載された複数記事において、所望の記事の電子データを簡単な操作で入手可能とした刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システムを提供することにある。
本発明の刊行物記事提供方法は、ページ内の記事毎にチェックボックスが設けられた刊行物と、この刊行物のページ全体を撮影可能な撮影機能付き携帯端末装置と、前記記事の電子データを格納する刊行物データ保管装置と、を備え、前記刊行物データ保管装置は、前記携帯端末装置が撮影した前記刊行物のページ画像をネットワークを介して受信し、前記ページ画像のチェックボックスにチェックが有る場合に、そのチェックボックスに対応する記事の電子データをネットワークを介して前記携帯端末装置に提供することを特徴とする。
又、本発明の刊行物記事提供方法において、前記刊行物データ保管装置は、前記刊行物の各ページ毎のページレイアウトデータ及び前記チェックボックスの位置データを格納し、前記携帯端末装置から受信したページ画像と前記レイアウトデータとの比較によって撮影ページを特定し、その特定されたページにおけるチェックボックスの位置データにより前記チェックマークの有無を判別することで記事の選択を判断するようにしても良い。
又、本発明の刊行物記事提供方法において、前記刊行物データ保管装置は、記事の電子データの提供先として前記携帯端末装置からメールアドレスを受信した場合は、選択された記事の電子データをそのメールアドレスに送信するようにしても良い。
又、本発明の刊行物記事提供方法において、前記チェックボックスへのチェックが、書き込みマークであっても良い。
又、本発明の刊行物記事提供方法において、前記チェックボックスへのチェックが、付箋の貼り付けであっても良い。
又、本発明の刊行物記事提供方法において、前記刊行物データ保管装置は、前記携帯端末装置から受信したぺージ画像にページ折り返しを検出すると、そのページの全ての記事が選択されたと判断するようにしても良い。
又、本発明の刊行物記事提供方法において、前記刊行物は、前記刊行物データ保管装置に格納されている記事の電子データに基づき制作されていても良い。
本発明の刊行物記事提供システムは、ページ内の記事毎にチェックボックスが設けられた刊行物と、この刊行物のページ全体を撮影可能な撮影機能付き携帯端末装置と、前記記事の電子データを格納し、前記携帯端末装置が撮影した前記刊行物のページ画像をネットワークを介して受信し、前記ページ画像のチェックボックスにチェックが有る場合に、そのチェックボックスに対応する記事の電子データをネットワークを介して前記携帯端末装置に提供する刊行物データ保管装置と、を備えたことを特徴とする。
又、本発明の刊行物記事提供システムにおいて、前記刊行物データ保管装置は、前記刊行物の各ページ毎のページレイアウトデータ及び前記チェックボックスの位置データを格納し、前記携帯端末装置から受信したページ画像と前記レイアウトデータとの比較によって撮影ページを特定し、その特定されたページにおけるチェックボックスの位置データにより前記チェックマークの有無を判別することで記事の選択を判断するようにしても良い。
又、本発明の刊行物記事提供システムにおいて、前記刊行物データ保管装置は、記事の電子データの提供先として前記携帯端末装置からメールアドレスを受信した場合は、選択された記事の電子データをそのメールアドレスに送信するようにしても良い。
又、本発明の刊行物記事提供システムにおいて、前記チェックボックスへのチェックが、書き込みマークであっても良い。
又、本発明の刊行物記事提供システムにおいて、前記チェックボックスへのチェックが、付箋の貼り付けであっても良い。
又、本発明の刊行物記事提供システムにおいて、前記刊行物データ保管装置は、前記携帯端末装置から受信したぺージ画像にページ折り返しを検出すると、そのページの全ての記事が選択されたと判断するようにしても良い。
又、本発明の刊行物記事提供システムにおいて、前記刊行物は、前記刊行物データ保管装置に格納されている記事の電子データに基づき制作されていても良い。
本発明によれば、記事データをネットワークを介して取得する場合に、記事リストの指定や記事毎のコード入力の手間を省くことができる。特に、1ページに欲しい記事が複数あった場合でも、記事毎にコードを入力しデータ要求する手間が省ける。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の全体構成を示す図である。本発明の一実施形態における刊行物記事提供システムは、カメラを搭載した携帯端末装置10と、刊行物の記事の電子データ(刊行物データ)を保管している刊行物データ保管装置20と、携帯端末装置10及び刊行物データ保管装置20を互いに接続するネットワーク(インターネット)30と、刊行物データの記事電子データを元に製本され販売された刊行物40とから構成される。
刊行物40には、図示のとおり、記事毎にチェックボックス41が印刷されている。又、刊行物データ保管装置20は、図示省略したが、刊行物データを格納する記憶装置と、ネットワーク30に接続して携帯端末装置10からの記事データ要求に応じた処理を実行するサーバ装置とを備えている。
図2は、図1の刊行物データ保管装置20に格納されている刊行物データの一例を示す図である。図示したように、刊行物データ100は、刊行物特定の為に刊行物毎に付与されデータ管理用の刊行物IDと、刊行物名称のデータと、ページデータとから構成される。各ページのページデータは、そのページの全体レイアウト(見出し文字や記事画像の位置等)を示すページレイアウトデータと、テキスト及び画像により構成される記事データと、当該記事のチェックボックス41のページ内における位置(相対的な座標)データとを有している。ここで、記事データは、刊行物を印刷する際に用いたデータであるが、携帯端末装置用10に再編集したデータを併せて持つようにしても良い。尚、同図ではページデータ1のみ、その詳細内容を例示しているが、他のページデータ2−ページデータnについても同様である。
図3は、図1の携帯端末装置10の機能ブロック図である。携帯端末装置10は、例えば、現在販売されているカメラ機能内蔵の携帯電話機で良い。携帯端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、通信部102と、記憶部103と、表示部104と、入力部105と、カメラ部106とを有している。CPU101は、携帯端末装置10内の各部を制御し、必要な情報処理を行う。通信部102は、ネットワーク30と接続するための無線通信機能を実現する。記憶部103は、カメラやブラウザ等の携帯端末装置10の各機能の制御プログラム及びデータや、撮影した画像や、受信した記事データなどを保存する。表示部104は、各種情報を表示するために使用される。入力部105は、ユーザが携帯端末装置10の各機能の操作を行うために使用する。カメラ部106は、画像を撮影するために使用される。
次に、本発明を実施するための最良の形態の動作について図面を参照して説明する。まず、前提として、本システムを利用するユーザは、刊行物40を購入し、電子データが欲しい記事の各々について、該当するチェックボックス41に所定のチェックマークを付けておく。
そして、携帯端末装置10においてカメラ部106を起動し(ステップS101)、刊行物40においてチェックマークを付けたページの撮影を行う(ステップS102)。複数のページにチェックマークを付けた場合は、それぞれのページを撮影する。
次に、携帯端末装置10の通信部102の通信機能によりネットワーク30を介して刊行物データ保管装置20にアクセスし(ステップS103)、ユーザ認証を行う(ステップS104)。このユーザ認証は、既存の多くのシステムと同様に、IDとパスワードを用いる方式で良い。続いて、刊行物データ保管装置20は、刊行物データ100に含まれている刊行物ID及び刊行物名称を用いて、記事データの提供対象となっている刊行物の一覧データを、ネットワーク30を介して携帯端末装置10に提供する(ステップS105)。
次に、携帯端末装置10では、刊行物データ保管装置20から受信した刊行物一覧データを表示部104に表示する(ステップS106)。これを見たユーザは、購入した刊行物40を刊行物一覧データから選択し、その選択結果(刊行物ID)をネットワーク30を介して刊行物データ保管装置20に送信する(ステップS107)。刊行物データ保管装置20は、受信した刊行物IDを記事検索対象の刊行物IDとしてセットし、携帯端末装置10に撮影画像を要求する(ステップS108)。
携帯端末装置10は、刊行物40を選択した後、刊行物40のチェックマークを付けたページの撮影画像を刊行物データ保管装置20に送信する(ステップS109)。刊行物の撮影画像が複数ある場合は、それを端末内で一つにまとめて(アーカイブして)送信する。刊行物データ保管装置20は、携帯端末装置10から撮影画像を受信すると(ステップS110)、その画像と各ページのページレイアウトデータとを比較して、撮影されたページを特定する(ステップS111)。
続いて、刊行物データ保管装置20は、特定されたページにおけるチェックボックス41の位置を参照し、チェックマークの有無を判別する(ステップS112)。そして、刊行物データ保管装置20は、チェックマークが付けられた記事の記事データを携帯端末装置10へ送信し(ステップS113)、必要に応じて所定の決済処理を行う(ステップS114)。一方、携帯端末装置10では、刊行物データ保管装置20から記事データを受信して、適宜保存や表示を行う(ステップS115)。尚、ステップS113における記事データ送信は、携帯端末装置10によるダウンロードで実行しても良いし、携帯端末装置10のメールアドレスに刊行物データ保管装置20から電子メールで送付する方法でも良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、記事データをネットワークを介して取得する場合に、記事リストの指定や記事毎のコード入力の手間を省くことができる。特に、1ページに欲しい記事が複数あった場合や、複数のページに欲しい記事があった場合でも、刊行物データ保管装置20への記事データ要求は一度で済むという効果がある。又、雑誌の記事を簡単にデータ保存できるという点がセールスポイントとなり、刊行物の売り上げに貢献することもできる。
尚、上記の実施形態において、刊行物データ保管装置20からの刊行物一覧データの提供と、携帯端末装置10におけるこの一覧データに基づく刊行物選択とを省略し(図4のステップS105−ステップS108を省略)、その代わりにステップS111の撮影画像のレイアウト識別を用いて、全ての刊行物から特定のページ及び記事を特定するようにしても良い。但し、上記実施形態のように検索対象となる刊行物を指定することで、検索を早く行うことが出来る。
更に別の変形例として、各ページの所定位置に刊行物40を特定するコード(二次元コードや数字データ等)を含ませておき、これを含んでページ全体を撮影する、或いは、そのコードを別に撮影するようにしても良い。刊行物データ保管装置20において、このコードの画像を識別し、刊行物IDを得るようにすれば、刊行物データ保管装置20からの刊行物一覧データの提供と、携帯端末装置10におけるこの一覧データに基づく刊行物選択処理が省略出来る。
以上の実施形態においては、例えばチェックボックス41内に「何か」が書かれていることを検知した場合を「チェックマーク有り」と検出している。従って、図5に示すように、種々のチェックマークを使用することが出来る。
又、チェックマークの書込みではなく、予め決められた所定の付箋の貼り付けを行い、そのページにおける付箋の位置を認識することで、記事を特定するようにしてもよい。更に、例えば、ページの端を折り、その「折り」を認識すると、そのページ全体の記事を選択するようにしてもよい。
又、雑誌一冊一冊に異なる発行ナンバーを付けて携帯端末装置10からの認証に用い、一度購入した記事については二度目を購入不可として、色々な人に記事取得されることを防ぐようにしても良い。
更に、刊行物データ保管装置20に記事データの要求を行う際に、記事データの送信先を携帯端末装置10以外で指定出来るようにしても良い。例えば、送信先メールアドレスとして携帯端末装置10のアドレスではなく、自宅のパーソナルコンピュータのアドレス等にしておくことで、自宅のパーソナルコンピュータにおいて記事が閲覧出来る。その場合、刊行物データ保管装置20では、パーソナルコンピュータで閲覧するのに適した記事画像データを予め用意しておき、送信先が携帯端末装置10のメールアドレスでない場合には、そのデータを送信するようにしても良い。
尚、本発明は上述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが出来る。
本発明の一実施形態の全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態において刊行物データ保管装置に格納されている刊行物データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における携帯端末装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるチェックマークの例を示す図である。
符号の説明
10 携帯端末装置
20 刊行物データ保管装置
30 ネットワーク
40 刊行物
41 チェックボックス
100 刊行物データ
101 CPU
102 通信部
103 記憶部
104 表示部
105 入力部
106 カメラ部

Claims (14)

  1. ページ内の記事毎にチェックボックスが設けられた刊行物と、
    この刊行物のページ全体を撮影可能な撮影機能付き携帯端末装置と、
    前記記事の電子データを格納する刊行物データ保管装置と、
    を備え、
    前記刊行物データ保管装置は、前記携帯端末装置が撮影した前記刊行物のページ画像をネットワークを介して受信し、前記ページ画像のチェックボックスにチェックが有る場合に、そのチェックボックスに対応する記事の電子データをネットワークを介して前記携帯端末装置に提供することを特徴とする刊行物記事提供方法。
  2. 前記刊行物データ保管装置は、前記刊行物の各ページ毎のページレイアウトデータ及び前記チェックボックスの位置データを格納し、前記携帯端末装置から受信したページ画像と前記レイアウトデータとの比較によって撮影ページを特定し、その特定されたページにおけるチェックボックスの位置データにより前記チェックマークの有無を判別することで記事の選択を判断することを特徴とする請求項1記載の刊行物記事提供方法。
  3. 前記刊行物データ保管装置は、記事の電子データの提供先として前記携帯端末装置からメールアドレスを受信した場合は、選択された記事の電子データをそのメールアドレスに送信することを特徴とする請求項1乃至2の何れか1つに記載の刊行物記事提供方法。
  4. 前記チェックボックスへのチェックが、書き込みマークであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の刊行物記事提供方法。
  5. 前記チェックボックスへのチェックが、付箋の貼り付けであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の刊行物記事提供方法。
  6. 前記刊行物データ保管装置は、前記携帯端末装置から受信したぺージ画像にページ折り返しを検出すると、そのページの全ての記事が選択されたと判断することを特徴とする請求項1乃至3記載の刊行物記事提供方法。
  7. 前記刊行物は、前記刊行物データ保管装置に格納されている記事の電子データに基づき制作されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の刊行物記事提供方法。
  8. ページ内の記事毎にチェックボックスが設けられた刊行物と、
    この刊行物のページ全体を撮影可能な撮影機能付き携帯端末装置と、
    前記記事の電子データを格納し、前記携帯端末装置が撮影した前記刊行物のページ画像をネットワークを介して受信し、前記ページ画像のチェックボックスにチェックが有る場合に、そのチェックボックスに対応する記事の電子データをネットワークを介して前記携帯端末装置に提供する刊行物データ保管装置と、
    を備えたことを特徴とする刊行物記事提供システム。
  9. 前記刊行物データ保管装置は、前記刊行物の各ページ毎のページレイアウトデータ及び前記チェックボックスの位置データを格納し、前記携帯端末装置から受信したページ画像と前記レイアウトデータとの比較によって撮影ページを特定し、その特定されたページにおけるチェックボックスの位置データにより前記チェックマークの有無を判別することで記事の選択を判断することを特徴とする請求項8記載の刊行物記事提供システム。
  10. 前記刊行物データ保管装置は、記事の電子データの提供先として前記携帯端末装置からメールアドレスを受信した場合は、選択された記事の電子データをそのメールアドレスに送信することを特徴とする請求項8乃至9の何れか1つに記載の刊行物記事提供システム。
  11. 前記チェックボックスへのチェックが、書き込みマークであることを特徴とする請求項8乃至10の何れか1つに記載の刊行物記事提供システム。
  12. 前記チェックボックスへのチェックが、付箋の貼り付けであることを特徴とする請求項8乃至10の何れか1つに記載の刊行物記事提供システム。
  13. 前記刊行物データ保管装置は、前記携帯端末装置から受信したぺージ画像にページ折り返しを検出すると、そのページの全ての記事が選択されたと判断することを特徴とする請求項8乃至10記載の刊行物記事提供システム。
  14. 前記刊行物は、前記刊行物データ保管装置に格納されている記事の電子データに基づき制作されていることを特徴とする請求項8乃至10の何れか1つに記載の刊行物記事提供システム。
JP2006313951A 2006-11-21 2006-11-21 刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム Withdrawn JP2008131333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313951A JP2008131333A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313951A JP2008131333A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131333A true JP2008131333A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39556753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313951A Withdrawn JP2008131333A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008131333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10628480B2 (en) Linking tags to user profiles
US20180107876A1 (en) Method and system for providing augmented reality contents by using user editing image
CN102594896B (zh) 电子相片共享方法及系统
JP4552100B2 (ja) 商品検索システム、商品検索装置及び商品検索装置の商品検索方法
JP5553721B2 (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
US9652680B2 (en) Techniques including URL recognition and applications
US20110252085A1 (en) Communication system, server device, display device, information processing method, and program
US20130208007A1 (en) Position-related information registration apparatus, position-related information registration system, position-related information registration and display system, and recording medium
JP2009064371A (ja) 名刺情報提供システム
JP4767095B2 (ja) Url情報提供システム
US20180196811A1 (en) Systems and apparatuses for searching for property listing information based on images
JP2007334629A (ja) Idカード発行システムおよび方法
JP2008257458A (ja) コンテンツ管理システム
JP2008131333A (ja) 刊行物記事提供方法、及び、刊行物記事提供システム
US20080112701A1 (en) Information presenting device and information presenting terminal
JP2009196805A (ja) 物品管理システム、仮想管理サーバ、無線通信端末、物品管理方法、プログラム及び記録媒体
KR102257431B1 (ko) 집합도서 정보를 입력하는 방법, 전자기기 및 컴퓨터에서 판독가능한 저장매체에 저장된 프로그램
JP2004266636A (ja) 画像管理装置およびこれに用いられるプログラム並びに画像管理方法
WO2022009682A1 (ja) 画像コード読み取りシステム、画像コード読み取り方法、およびプログラム
JP2006031419A (ja) 画像通信装置及びそれを用いた画像通信システム
JP6561468B2 (ja) システム及びプログラム
JP2015041131A (ja) ブックマーク共有システム、コンピュータプログラム及びブックマーク共有方法
WO2015004740A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム
JP2016143375A (ja) 情報処理装置、商品情報提供方法、商品情報提供システム、端末、およびプログラム
CN115469960A (zh) 数据列表渲染方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090512

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202