JP2008128185A - 内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置 - Google Patents

内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128185A
JP2008128185A JP2006317179A JP2006317179A JP2008128185A JP 2008128185 A JP2008128185 A JP 2008128185A JP 2006317179 A JP2006317179 A JP 2006317179A JP 2006317179 A JP2006317179 A JP 2006317179A JP 2008128185 A JP2008128185 A JP 2008128185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
airflow
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006317179A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006317179A priority Critical patent/JP2008128185A/ja
Publication of JP2008128185A publication Critical patent/JP2008128185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 単一のアクチュエータで弁軸に軸支された気流制御弁各々を一律に駆動する構造で、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制可能な内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置、及び気流生成装置の制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関50の燃焼室57に連通する吸気ポート52aに気筒毎に配設された気流制御弁41Aと、気流制御弁41A各々を軸支する弁軸42Aと、弁軸42Aを介して気流制御弁41Aを駆動するアクチュエータ43とを有して構成される内燃機関の気流生成装置40Aであって、気流制御弁41A各々の閉弁時の開度が、吸気の力を受けて変位する分に相当する分だけ、吸気が作用していない状態で閉じ側に設定されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、単一のアクチュエータで弁軸に軸支された気流制御弁各々を一律に駆動する構造を備える内燃機関の気流生成装置、係る構造の内燃機関の気流生成装置を備える内燃機関システムの内燃機関を制御する内燃機関の制御装置、及び係る構造の内燃機関の気流生成装置を制御する気流生成装置の制御装置に関する。
従来、燃焼室に連通する吸気通路に気流制御弁が配設された内燃機関システムが知られている。例えば特許文献1では以下に示すエンジンの吸気装置が提案されている。このエンジンの吸気装置は制御弁(気流制御弁に相当)を備えており、制御弁には、全閉時に開口部が吸気通路の下部壁面近傍に形成されるように、開口形成部が形成されている。この装置によれば、開口部を介して導入された吸気の一部が制御弁側に回り込んで吸気通路の上部壁面近傍に渦流を形成する。このため、吸気通路の下部壁面近傍から導入された吸気がこの渦流に引き寄せられつつ吸気通路の上部壁面に沿って流れることとなり、これにより吸気が燃焼室の上部壁面から側部壁面に沿って導入され易くなる。また特許文献1では、このとき全閉時における制御弁の弁面の角度を、吸気通路の軸線に直交する面を基準として、開口形成部が下流側に位置する方向に10°以内、または開口形成部が上流側に位置する方向に25°以内の範囲内で設定することが好ましいとしている。
特許文献2では以下に示す内燃機関のガス流動強化装置が提案されている。この装置は、弁体の一方の端縁に開口部を設けてなるバタフライバルブ型の吸気流制御弁(気流制御弁に相当)を備え、この吸気流制御弁の開閉によってシリンダ内のガス流動を可変的に制御するものであり、弁体の回転軸を挟んで開口部と反対側の端縁の形状が、弁体の全閉位置において吸気通路内壁面との間で所定の間隙が残存するように形成されており、かつ、全閉位置から所定角度開いた状態で使用される。この装置は一方に開口部を備えた吸気流制御弁を用いてガス流動の強化を図る際に、この吸気流制御弁を全閉状態として開口部のみから吸気流を流すのではなく、開口部と反対側となる吸気流制御弁の端縁側から少量の吸気流を分流させることがガス流動を強化する上で非常に有効である、という知見に基づき提案されたものである。
特開平11−107764号公報 2001−248450号公報
ところで、単一のアクチュエータで弁軸に軸支された気流制御弁各々を一律に駆動する構造の場合、以下に示す課題が存在する。例えば全閉状態の気流制御弁に吸気が衝突すると、気流制御弁を介して弁軸に力が作用する。このとき、弁軸はアクチュエータによって回動が拘束されるため、弁軸には捩り応力が発生する。そして弁軸は、アクチュエータによって回動が拘束される部分(以下、単にシャフト拘束部とも称す)から離れるほど捩られ易くなる。したがって気流制御弁の開度は、軸支されている位置がシャフト拘束部から離れるほど開き側に変位し易くなる。これはシャフト拘束部から離れた位置で軸支されている気流制御弁に対応する気筒(以下、単にシャフト拘束部から離れた気筒とも称す)ほど、筒内に生成される旋回気流の強度が低下してしまうことを意味し、このようにして旋回気流の強度が低下すると、気筒間で燃焼状態のアンバランスが生じるほか、排気エミッションが増大する。そして、係る内燃機関の燃焼状態の悪化は、特に弁軸の一端側から弁軸をアクチュエータで駆動する構造の場合に発生しやすくなり、また気流制御弁が弁軸に片持ち状に軸支されている構造の場合に発生しやすくなる。
またこのように気筒間で燃焼状態のアンバランスが生じた場合、一般には旋回気流の強度が低下した気筒に合わせて、全気筒を同一のパラメータ(例えば点火時期)で制御することなどが行われるが、この場合には点火時期の遅角幅が小さくなる結果、触媒の早期暖機性が低下することになる。
そこで、本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、単一のアクチュエータで弁軸に軸支された気流制御弁各々を一律に駆動する構造で、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制可能な内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置、及び気流生成装置の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置であって、前記気流制御弁各々の閉弁時の開度が、吸気の力を受けて変位する分に相当する分だけ、吸気が作用していない状態で、吸気が作用している状態で変位する方向に対して逆側に設定されていることを特徴とする。すなわち本発明は、換言すれば吸気が気流制御弁に作用している状態で弁軸が捩られる結果、気流制御弁各々の閉弁時の開口面積が略等しくなるように、気流制御弁各々の開度を予め吸気が作用している状態で変位する方向に対して逆側(以下、単に閉じ側とも称す)に設定しようとするものであり、本発明によれば、筒内に生成される旋回気流の強度を気筒間で略等しくできることから、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制できる。
なお、閉弁時とは気流制御弁が全閉状態になっているときを意味するが、これは気流制御弁が機械的に設定された可動範囲内で最も閉じた位置に駆動されたような状態だけでなく、制御的に設定された可動範囲内で最も閉じた位置に駆動されたような状態も含むものであり、以下に示す発明においても同様である。また気流制御弁の閉弁時の開度は、具体的には弁軸に軸支されている位置がシャフト拘束部から離れるほど、閉じ側に設定されていることが好ましい。このシャフト拘束部は一般には弁軸の端部となるが、これに限られず適宜の位置であってよい。また、本発明は気流制御弁各々の間で閉弁時の開度の関係を規定している点で、前述した特許文献1または2が提案する技術とは異なるものとなっている。
また本発明は、内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を備える内燃機関システムの前記内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、吸気の力を受けた際の前記気流制御弁各々の開度変化に応じて、該開度変化が小さい前記気流制御弁に対応する気筒ほど、点火時期を遅角させる特定点火時期遅角手段を備えることを特徴とする。本発明によれば、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関の燃焼状態を安定させることができることから、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制できる。また本発明によれば、点火時期を遅角させることで燃焼がより排気工程寄りで行われるようになることから、冷間始動後のファーストアイドル時に触媒の早期暖機性を高めることができる。
また本発明は、前記開度変化が小さい前記気流制御弁に対応する気筒ほど、燃料噴射量を増量する第1の特定増量手段を備えてもよい。すなわち、さらに燃料噴射量の増量を合わせて行うことで、点火時期を遅角させた結果、トルクが低下することを抑制するようにすることが好適である。
また本発明は、内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を備える内燃機関システムの前記内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関で発生する気筒毎のトルクの大きさに応じて、該トルクが小さい気筒ほど、点火時期を進角させる特定点火時期進角手段を備えることを特徴とする。本発明によれば、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように燃焼状態を安定させることができることから、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制できる。
また本発明は、さらに前記トルクが小さい気筒ほど、燃料噴射量を増量する第2の特定増量手段を備えてもよい。すなわち、さらに燃料噴射量の増量を合わせて行うことで、気筒間でトルクが略等しくなるようにすることが好適である。
また本発明は、内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を制御する気流生成装置の制御装置であって、気筒毎の吸気行程に同期させて、気筒間の燃焼状態のアンバランスを補正するように前記アクチュエータを制御する気筒間補正手段を備えることを特徴とする。すなわち、本発明は吸気行程に同期させて、気筒毎に気流制御弁の開度を適切に調整しようとするものであり、本発明によれば、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように燃焼状態を安定させることができることから、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制できる。
また本発明は、前記気筒間補正手段が、吸気が作用している状態で前記気流制御弁各々の開度が等しくなるように、前記アクチュエータを制御してもよい。具体的には例えば本発明のように気流制御弁の開度を判断の基準としてアクチュエータを制御することが好適である。
また本発明は、前記気筒間補正手段が、前記内燃機関で発生する気筒毎のトルクが等しくなるように、前記アクチュエータを制御してもよい。また例えば本発明のように気筒毎のトルクを判断の基準としてアクチュエータを制御することが好適である。
また本発明は、前記気筒間補正手段が、空燃比がリッチになるように設定されている気筒よりも、空燃比がリーンになるように設定されている気筒のほうが吸入空気量が多くなるように、前記アクチュエータを制御してもよい。ここで内燃機関においては、例えば触媒の早期暖機性を高めるべく、空燃比がリッチになる気筒と、空燃比がリーンになる気筒とが設定される場合がある。係る場合には、例えば本発明のようにアクチュエータを制御して気筒間のトルク差を低減することが好適である。
また本発明は、内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を制御する気流生成装置の制御装置であって、前記気流制御弁の開度を所定の開度にフィードバック制御するためのフィードバック制御量を算出するフィードバック制御量算出手段と、吸気が作用することによって前記気流制御弁を介して前記弁軸にかかるトルクを推定するトルク推定手段と、前記トルク推定手段が推定したトルクと逆の方向にトルクを発生させるように、前記アクチュエータを制御するためのフィードフォワード制御量を算出するフィードフォワード制御量算出手段とを備えることを特徴とする。
ここで、気流制御弁をフィードバック(以下、単にF/Bと称す)制御している場合には、吸気が脈動的に気流制御弁に作用することに起因して、F/B制御が不安定になることがある。これに対して本発明によれば、上記のフィードフォワード(以下、単にF/Fと称す)制御量によって、F/B制御を安定させることができるとともに、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように燃焼状態を安定させることができることから、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制できる。
本発明によれば、単一のアクチュエータで弁軸に軸支された気流制御弁各々を一律に駆動する構造で、弁軸の捩れに起因して内燃機関の燃焼状態が悪化することを抑制可能な内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置、及び気流生成装置の制御装置を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の気流生成装置(以下、単に気流生成装置と称す)40Aを備える内燃機関システム100AをECU1Aとともに模式的に示す図である。内燃機関システム100Aは、吸気系10と、排気系20と、燃料噴射系30と、気流生成装置40Aと、内燃機関50とを有して構成されている。吸気系10は内燃機関50に空気を導入するための構成であり、吸気を濾過するためのエアクリーナ11や、空気量を計測するエアフロメータ12や、吸気の流量を調節するスロットル弁13や、吸気を一時的に貯蔵するサージタンク14や、吸気を内燃機関50の各気筒に分配するインテークマニホールド15や、これらの間に適宜配設される吸気管などを有して構成されている。
排気系20は、エキゾーストマニホールド21と、三元触媒22と、図示しない消音器と、これらの構成の間に適宜配設される吸気管などを有して構成されている。エキゾーストマニホールド21は各気筒からの排気を合流させるための構成であり、各気筒に対応させて分岐させた排気通路を、下流側で一つの排気通路に集合させている。三元触媒22は排気を浄化するための構成であり、炭化水素HC及び一酸化炭素COの酸化と窒素酸化物NOxの還元を行う。排気系20には、排気中の酸素濃度に基づき空燃比をリニアに検出するためのA/Fセンサ23が三元触媒22の上流に、排気中の酸素濃度に基づき空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを検出するための酸素センサ24が三元触媒22の下流に夫々空燃比センサとして配設されている。
燃料噴射系30は燃料を供給及び噴射するための構成であり、燃料噴射弁31や燃料噴射ポンプ32や燃料タンク33などを有して構成されている。燃料噴射弁31は燃料を噴射するための構成であり、ECU1Aの制御のもと、適宜の噴射時期に開弁されて燃料を噴射する。また燃料噴射量は、ECU1Aの制御のもと燃料噴射弁31が閉弁されるまでの間の開弁期間の長さで調節される。燃料噴射ポンプ32は燃料を加圧して噴射圧を発生させるための構成であり、ECU1Aの制御のもと噴射圧を適宜の噴射圧に調節する。
内燃機関50は、シリンダブロック51と、シリンダヘッド52と、ピストン53と、点火プラグ54と、吸気弁55と、排気弁56とを有して構成されている。本実施例に示す内燃機関50は直列4気筒のガソリンエンジンである。但し内燃機関50は本発明を実施可能な内燃機関であれば特に限定されず、また他の適宜の気筒配列構造及び気筒数を有していてもよい。また図1では内燃機関50に関し、各気筒の代表としてシリンダ51aについて要部を示しているが本実施例では他の気筒についても同様の構造となっている。シリンダブロック51には、略円筒状のシリンダ51aが形成されている。シリンダ51a内には、ピストン53が収容されている。シリンダブロック51の上面にはシリンダヘッド52が固定されている。燃焼室57は、シリンダブロック51、シリンダヘッド52及びピストン53に囲まれた空間として形成されている。
シリンダヘッド52には燃焼室57に吸気を導くための吸気ポート52aのほか、燃焼したガスを燃焼室57から排気するための排気ポート52bが形成され、さらにこれら吸排気ポート52a及び52bを開閉するための吸排気弁55及び56が配設されている。なお、内燃機関50の吸排気弁構造は1気筒あたりに適宜の数量の吸排気弁55及び56を備えた吸排気弁構造であってよい。点火プラグ54は、燃焼室57の上方略中央に電極を突出させた状態でシリンダヘッド52に配設されている。燃料噴射弁31は所謂ポート噴射を行えるように、吸気ポート52a内に燃料噴射孔を突出させた状態でシリンダヘッド52に配設されている。なお、燃料噴射弁31は例えば筒内に直接燃料を噴射できるように配設されてもよい。そのほか内燃機関50には、回転数Neに比例した出力パルスを発生するクランク角センサ71や、内燃機関50の水温を検出するための水温センサ72などの各種のセンサが配設されている。
ECU1Aは、図示しないCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、入出力回路などを有して構成されている。ECU1Aは主として内燃機関50を制御するための構成であり、本実施例では具体的には燃料噴射弁31や燃料噴射ポンプ32や点火プラグ54(より具体的には図示しないイグナイタ)のほか、気流生成装置40A(より具体的にはアクチュエータ43)なども制御している。ECU1Aにはこれら燃料噴射弁31などのほか、各種の制御対象が駆動回路(図示省略)を介して接続されている。また、ECU1Aにはエアフロメータ12や、クランク角センサ71や、水温センサ72や、図示しないカムシャフトの回転角を検出するためのカム角センサ73や、スロットル開度を検知するためのスロットル開度センサ74などの各種のセンサが接続されている。
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムを格納するための構成であり、本実施例では内燃機関50制御用プログラムのほか、燃料噴射弁31を制御するための燃料噴射弁制御用プログラムや、点火時期を制御するための点火時期制御用プログラムや、A/Fセンサ23や酸素センサ24を利用して空燃比をF/B制御するための空燃比F/B制御用プログラムなども格納している。なお、これらのプログラムは内燃機関50制御用プログラムの一部として構成されていてもよい。本実施例では、CPUとROMとRAM(以下、単にCPU等と称す)とこれらのプログラムとで、各種の検出手段や判定手段や制御手段などが実現されている。
気流生成装置40Aは、気流制御弁41Aと、弁軸42と、アクチュエータ43を有して構成されている。気流制御弁41Aは吸気を偏流させて燃焼室57内にタンブル流を生成するための構成であり、燃焼室57に連通する吸気ポート52aに配設されている。弁軸42は気流制御弁41Aを軸支するための構成であり、気流制御弁41Aは弁軸42に片持ち状に軸支されている。なお、気流制御弁41Aは例えばインテークマニホールド15が形成する吸気通路に配設されていてもよい。また、気流制御弁41Aは旋回気流としてタンブル流を生成するものに限られず、逆タンブル流やスワール流やタンブル流とスワール流とを合成して形成される斜めタンブル流を生成するものなどであってもよい。
図2は気流生成装置40Aを模式的に示す図である。アクチュエータ43は、弁軸42の一端部に連結されている。本実施例ではこの一端部がシャフト拘束部Pとなっている。アクチュエータ43は例えばステップモータで実現できる。気流制御弁41A各々は1本の弁軸42に連なるように軸支されており、気流制御弁41Aaが#1気筒、気流制御弁41Abが#2気筒、気流制御弁41Acが#3気筒、気流制御弁41Adが#4気筒に夫々対応している。なお、これら気流制御弁41A各々は互いに略同一の形状となっている。このように気流生成装置40Aは、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41A各々を一律に駆動する構造になっている。
本実施例では、吸気が作用していない状態で(以下、単に設計上と称す)気流制御弁41A各々の閉弁時の開度が、吸気の力を受けて変位する分に相当する分だけ、閉じ側に設定されている。具体的には図2(b)に示すように、気流制御弁41A各々の閉弁時の開度は、シャフト拘束部Pから最も離れた位置で弁軸42に軸支されている気流制御弁41Adが最も閉じ側に設定されており、続いて気流制御弁41Ac、41Ab、41Aaの順に閉じ側に設定されている。すなわち気流制御弁41A各々の閉弁時の開度は、弁軸42に軸支されている位置がシャフト拘束部Pから離れるほど、閉じ側に設定されている。このため、内燃機関50運転時に吸気が作用している状態では、逆に弁軸42が捩られることによって気流制御弁41A各々の閉弁時の開度が互いに略等しくなる。なお、上記設計上の気流制御弁41A各々のより具体的な閉弁時の開度は、台上試験などで求めることができる。これにより、筒内に生成されるタンブル流の強度も気筒間で略等しくなることから、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41A各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能な気流生成装置40Aを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Bは、気流生成装置40Aの代わりに、気流生成装置40Bを備えている点と、ECU1Aの代わりにECU1Bを備えている以外、実施例1に係る内燃機関システム100Aと同一のものとなっている。また気流生成装置40Bは、気流制御弁41Aの代わりに気流制御弁41Bを備えている以外、気流生成装置40Aと同一のものとなっている。この気流制御弁41Bは、気流制御弁41B各々の閉弁時の開度が、設計上互いに略等しくなるように設定されている点以外、気流制御弁41Aと同一のものとなっている。
ECU1Bは、さらに回転数NE及び負荷率に応じて定義された気流制御弁41B各々の閉弁時の推定開度のマップデータ(以下、単に推定開度マップと称す)と、回転数NE及び負荷率に応じて定義された点火時期のマップデータ(以下、単に点火時期マップと称す)と、回転数NE及び負荷率に基づき、気筒毎に推定開度マップを参照することで、気流制御弁41B各々の閉弁時の開度(または開度変化)を推定するための開度推定用プログラムと、閉弁時の開度(または開度変化)が小さい気流制御弁41Bに対応する気筒ほど、点火時期を遅角させる特定点火時期遅角用プログラムとをROMに格納している点以外、実施例1に係るECU1Aと同一のものとなっている。なお、特定点火時期遅角用プログラムは、点火時期制御用プログラムの一部として構成されていてもよい。
特定点火時期遅角用プログラムは、具体的には推定された開度(または開度変化)に応じて、対応する気筒毎に点火時期マップを全体的に補正した上で、この点火時期マップを参照して気筒毎に点火時期を求めるように作成されている。そして特定点火時期遅角用プログラムは、閉弁時の開度(または開度変化)が小さい気流制御弁41Bに対応する気筒ほど、点火時期マップを全体的により大きく遅角補正するように作成されている。本実施例ではECU1Bで内燃機関の制御装置が実現されており、CPU等と特定点火時期遅角用プログラムとで特定点火時期遅角手段が実現されている。
次にECU1Bで行われる処理を図3に示すデータフロー図を用いて詳述する。CPUは気筒番号、回転数NE及び負荷率を検出するとともに、これらを利用して推定開度マップを参照する。ここで気筒番号としては、例えば吸気行程が行わる気筒の気筒番号が検出される。また回転数NEはクランク角センサ71、負荷率はスロットル開度センサ74に基づき夫々検出される。
図4は推定開度マップで開度を推定する過程を模式的に示す図である。例えば#1気筒に対応する気流制御弁41Baは、シャフト拘束部Pに最も近い位置で弁軸42に軸支されていることから、弁軸42の捩れによる開度変化が他の気流制御弁41Bb、41Bc、41Bdと比較して少なくなる。このため気流制御弁41Baに対応する(以下、単に#1気筒に対応するとも称す)推定開度マップは他の気筒に対応する推定開度マップと比較して全体的に小さく設定されている。なお、開度は閉じ側であるほど小さく設定されている。
逆に#4気筒に対応する気流制御弁41Bdは、シャフト拘束部Pから最も離れた位置で弁軸42に軸支されていることから、弁軸42の捩れによる開度変化が大きい。このため#4気筒に対応する推定開度マップは他の気筒に対応する推定開度マップと比較して全体的に大きく設定されている。#2気筒及び#4気筒についても同様にして対応する推定開度マップが設定され、この結果、本実施例では同一回転数NE及び負荷率で#4気筒、#3気筒、#2気筒、#1気筒の順に開度が大きく推定される。なお、これらの気筒間では、対応する推定開度が小さいほど開度変化も小さいことになる。そして開度変化はアクチュエータ43の制御開度と推定開度との差で求めることができる。
続いて図3に示すように、CPUは気筒毎の点火時期を読み取るべく、回転数NE及び負荷率と、上記のようにして算出した推定開度とを利用して点火時期マップを参照する。図5は点火時期マップで気筒毎に点火時期を得る過程を模式的に示す図である。図5に示すように、点火時期マップは対応する推定開度が小さい気筒ほど、参照される際に全体的に遅角補正される。具体的には例えば最も大きい推定開度との差の大きさに応じた度合いで、気筒毎に点火時期マップを全体的に遅角補正することができる。このため、同一の回転数NE及び負荷率では、点火時期マップを参照した結果、対応する推定開度が小さい気筒ほど点火時期が遅角されることになる。
これにより、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関50の燃焼状態を安定させることができることから、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。また、点火時期を遅角させることで燃焼がより排気工程寄りで行われるようになることから、冷間始動後のファーストアイドル時に触媒の早期暖機性を高めることができる。なお、推定開度マップを気筒毎に複数備える代わりに、推定開度マップをシャフト拘束部Pから離れている気筒ほど、参照される際に全体的に大きく補正するようにしてもよい。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41B各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Bを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Cは、ECU1Bの代わりにECU1Cを備えている点以外、実施例2に係る内燃機関システム100Bと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Cは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41C各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。ECU1Cは、さらに基準点火時期として設定されたある気筒(例えば#3気筒)の点火時期からの遅角量に応じて定義された第1の増量補正係数のマップデータ(以下、単に第1の増量補正係数マップと称す)と、閉弁時の開度(または開度変化)が小さい気流制御弁41Cに対応する気筒ほど、燃料噴射量を増量するための第1の特定増量用プログラムをROMに格納している以外、実施例2に係るECU1Bと同一のものとなっている。
第1の特定増量用プログラムは、具体的には第1の増量補正係数マップを参照する際に、実施例2で前述したようにして算出した気筒毎の点火時期夫々について、基準点火時期からの遅角量を気筒毎に算出するように作成されている。また第1の特定増量用プログラムは、第1の増量補正係数マップを参照して、算出した遅角量に応じた第1の増量補正係数を気筒毎に求めるように作成されている。本実施例ではECU1Cで内燃機関の制御装置が実現されており、CPU等と第1の特定増量用プログラムとで第1の特定増量手段が実現されている。
次にECU1Cで行われる処理を図6に示すデータフロー図を用いて詳述する。CPUは、回転数NE及び負荷率と実施例2の図5で前述したようにして算出した気筒毎の点火時期とを利用して第1の増量補正係数マップを参照する。図7は第1の増量補正係数マップを模式的に示す図である。この第1の増量補正係数マップでは、基準点火時期からの遅角量に応じて第1の増量補正係数を設定している。またこの第1の増量補正係数マップでは、遅角量が大きい気筒ほど、第1の増量補正係数を大きく設定している。なお、この第1の増量補正係数マップは回転数NE及び負荷率に応じて設定されており、例えば回転数NE及び負荷率で定義された所定領域毎に複数設定することができる。
ここで遅角量が大きいということは、換言すれば対応する気流制御弁41Cの開度変化が小さいということであり、このため、第1の増量補正係数マップを参照することで、開度変化が小さい気流制御弁41Cに対応する気筒ほど第1の増量補正係数が大きくなることから、燃料噴射量が増量される。したがって、点火時期を遅角させた結果、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できるとともに、合わせてトルクの低下も抑制できる。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41C各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Cを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Dは、ECU1Aの代わりにECU1Dを備えている点と、気流制御装置40Aの代わりに気流生成装置40Dを備えている以外、実施例1に係る内燃機関システム100Aと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Dは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41D各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。ECU1Dは、さらに以下に示すマップデータとプログラムをROMに格納している以外、ECU1Aと同一のものとなっている。ECU1Dは、実施例2で前述した推定開度マップ及び点火時期マップと、推定開度を気流制御弁41が連通する流路の面積(以下、単に開口面積と称す)Sに変換する開度、開口面積変換テーブルと、回転数NE及び負荷率に応じて定義された気筒単位のトルクのマップデータ(以下、単にトルク推定マップと称す)と、回転数NE及び負荷率に応じて定義された点火時期の補正値のマップデータ(以下、単に最終点火時期マップと称す)をROMに格納している。なお、この補正値は大きくなるほど、点火時期が進角するように定義されている。
またECU1Dは、気筒毎の負荷率を算出するための気筒別負荷率算出用プログラムと、気筒毎の点火時期を算出するための気筒別点火時期算出用プログラムと、気筒毎のトルクを推定するための気筒別トルク算出用プログラムと、気筒毎の推定トルクのうち、最大の推定トルクと、各気筒の推定トルクとのトルク差を気筒毎に算出するトルク差算出用プログラムと、気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど、換言すればトルク差が大きい気筒ほど、点火時期を進角させる特定点火時期進角用プログラムをROMに格納している。
特定点火時期進角用プログラムは、具体的には気筒毎の推定トルク同士のトルク差が最大で所定値以上ある場合に、推定トルクが小さい気筒ほど、点火時期を進角させるように作成されている。また特定点火時期進角用プログラムは、具体的には対応する気筒毎に最終点火時期マップを全体的に補正した上で、最終点火時期マップを参照して、気筒毎に最終的な点火時期を求めるように作成されている。そして特定点火時期進角用プログラムは、トルク差が大きい気筒ほど、換言すれば気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど、最終点火時期マップを全体的により大きく補正するように作成されている。本実施例ではECU1Dで内燃機関の制御装置が実現されており、CPU等と特定点火時期進角用プログラムとで特定点火時期進角手段が実現されている。
次にECU1Dで行われる処理を図8、図9に示すデータフロー図を用いて詳述する。CPUは、気筒番号と回転数NE及び負荷率とを利用して推定開度マップを参照する。なお、ここでの負荷率は気筒別負荷率とは異なり全気筒平均の負荷率となっている。また、推定開度マップで開度を推定する過程は、実施例2の図4で前述した過程と同様である。次にCPUは推定開度を利用して開度、開口面積変換テーブルを参照する。図10は開度、開口面積変換テーブルを模式的に示す図である。気流制御弁41Dの開度と開口面積の関係は図10(a)に示すグラフのような関係となっており、図10(b)に示す開度、開口面積変換テーブルはこのグラフをもとに作成されている。
続いて図8に示すようにCPUは気筒別負荷率を算出する。気筒別負荷率を算出するにあたっては、CPUはまず全気筒平均の負荷率に気筒数を乗じて、全気筒の負荷率和Ltを算出する。またCPUは開口面積夫々に気筒数を乗じて、全気筒の開口面積和Stを算出する。続いてCPUは式(Lt/St×気筒毎の開口面積S)を演算する。これにより気筒別負荷率が算出される。続いてCPUは推定開度と回転数NE及び気筒別負荷率とを利用して点火時期マップを参照する。点火時期マップで気筒毎に点火時期を得る過程は、実施例2の図5で前述した過程と同様である。但し、本実施例では気筒別負荷率に基づき点火時期を参照するので、気筒毎の点火時期をより好適に得ることができる。
続いて図9に示すようにCPUは、上記のようにして算出した点火時期と、回転数NE及び気筒別負荷率とを利用してトルク推定マップを参照する。図11は、トルク推定マップで気筒毎に推定トルクを得る過程を模式的に示す図である。図11に示すように、トルク推定マップは点火時期が遅角した気筒ほど、参照される際に全体的に小さく補正される。具体的には例えば遅角量の大きさに応じた度合いで、気筒毎に点火時期マップを全体的に小さく補正することができる。このため、同一の回転数NE及び負荷率では、点火時期が遅角する気筒ほど参照される推定トルクが小さくなる。続いて図9に示すようにCPUは、最終点火時期マップを参照する。最終点火時期マップを参照するにあたって、CPUはまず各気筒の推定トルクのうち、最大の推定トルクを識別し、最大推定トルクとのトルク差を気筒毎に算出する。CPUはこの算出したトルク差と、回転数NE及び気筒別負荷率とを利用して最終点火時期マップを参照する。なお、気筒毎のトルク同士の差が最大で所定値未満であれば、この最終点火時期マップは参照されない。
図12は、最終点火時期マップで気筒毎に点火時期を得る過程を模式的に示す図である。最終点火時期マップはトルク差が大きい気筒ほど、すなわち気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど参照される際に全体的に大きく補正される。具体的には例えばトルク差の大きさに応じた度合いで、気筒毎に最終点火時期マップを全体的に大きく補正することができる。またこの補正値は大きくなるほど、点火時期が進角するように定義されている。このため、同一の回転数NE及び負荷率では、トルク差が大きい気筒ほど参照される点火時期が進角される。なお、最大推定トルクに対応する気筒ではトルク差が0(ゼロ)になり、この場合には点火時期が最終的に補正されないことになる。これにより、気筒毎のトルクが小さい気筒ほど点火時期が進角されることから、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関50の燃焼状態を安定させることができる。したがって、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41D各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Dを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Eは、ECU1Dの代わりにECU1Eを備えている点以外、実施例4に係る内燃機関システム100Dと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Eは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41E各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。ECU1Eは、さらに回転数NE及び負荷率に応じて定義された第2の増量補正係数のマップデータ(以下、単に第2の増量補正係数マップと称す)と、気筒毎のトルクが小さい気筒ほど、燃料噴射量を増量する第2の特定増量用プログラムをROMに格納している点以外、ECU1Dと同一のものになっている。
第2の特定増量用プログラムは、具体的には気筒毎の推定トルク同士の差が最大で所定値以上ある場合に、気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど、燃料噴射量を増量するように作成されている。また第2の特定増量用プログラムは、対応する気筒毎に第2の増量補正係数マップを全体的に補正した上で、第2の増量補正係数マップを参照して、気筒毎に第2の増量補正係数を求めるように作成されている。そして第2の特定増量用プログラムは、トルク差が大きい気筒ほど、換言すれば気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど、第2の増量補正係数マップを全体的により大きく補正するように作成されている。本実施例ではECU1Eで内燃機関の制御装置が実現されており、CPU等と特定燃料噴射量増量用プログラムとで第2の特定増量手段が実現されている。
次にECU1Eで行われる処理を図13に示すデータフロー図を用いて詳述する。トルク推定マップを参照して気筒毎のトルクを推定する過程は、実施例4で前述した図11に示す過程と同様である。また、第2の増量補正係数マップを参照するにあたって、気筒毎の推定トルク同士のトルク差を算出する方法も、実施例4で前述した方法と同様である。CPUは算出したトルク差と、回転数NE及び気筒別負荷率とを利用して第2の増量補正係数マップを参照する。
図14は、第2の増量補正係数マップで気筒毎に第2の増量補正係数を得る過程を模式的に示す図である。第2の増量補正係数マップはトルク差が大きい気筒ほど、換言すれば気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど、参照される際に全体的に大きく補正される。具体的には例えばトルク差の大きさに応じた度合いで、気筒毎に第2の増量補正係数マップを全体的に大きく補正することができる。このため、同一の回転数NE及び負荷率では、トルク差が大きい気筒ほど参照される第2の増量補正係数が大きくなる。なお、最大推定トルクに対応する気筒ではトルク差が0(ゼロ)になり、この場合には第2の増量補正係数が0(ゼロ)となって燃料噴射量が増量されないことになる。これにより、気筒毎の推定トルクが小さい気筒ほど燃料噴射量が増量されることから、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関50の燃焼状態を安定させることができる。したがって、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41E各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Eを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Fは、ECU1Aの代わりにECU1Fを備えている点と、気流制御装置40Aの代わりに気流生成装置40Fを備えている以外、実施例1に係る内燃機関システム100Aと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Fは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41F各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。ECU1Fは、さらに以下に示すマップデータとプログラムをROMに格納している以外、実施例1に係るECU1Aと同一のものとなっている。ECU1Fは、クランク角度に応じて定義された各気筒の吸気行程のマップデータ(以下、単に吸気気筒テーブルと称す)と、回転数NE及び負荷率に応じて定義された気流制御弁41F閉弁時の制御開度のマップデータ(以下、単に閉弁時制御開度マップと称す)をROMに格納している。
またECU1Fは、気筒毎の吸気行程に同期させて、気筒間の燃焼状態のアンバランスを補正するようにアクチュエータ43を制御する気筒間補正用プログラムをROMに格納している。この気筒間補正用プログラムは、本実施例では吸気が作用している状態で気流制御弁41F各々の開度が等しくなるように、アクチュエータ43を制御するように作成されている。また気筒間補正用プログラムは、具体的には対応する気筒毎に閉弁時制御開度マップを全体的に補正した上で、閉弁時制御開度マップを参照して、気筒毎に制御開度を求めるように作成されている。そして第2の特定増量用プログラムは、シャフト拘束部Pから離れている気筒ほど、閉弁時制御開度マップを全体的により小さく補正するように作成されている。なお、開度は閉じ側であるほど小さく設定されている。本実施例ではECU1Fで気流生成装置の制御装置が実現されており、CPU等と気筒間補正用プログラムとで気筒間補正手段が実現されている。
次にECU1Fで行われる処理を図15に示すデータフロー図を用いて詳述する。CPUは気筒番号を検出するにあたって、クランク角度を検出及び利用して吸気気筒テーブルを参照する。図16は吸気気筒テーブルを模式的に示す図である。この吸気気筒テーブルによって、例えば検出したクランク角度が0度から180度までの間にあるときには、吸気行程が行われている気筒の気筒番号が#4であると検出できるようになる。続いてCPUは上記のようにして検出した気筒番号と、回転数NE及び負荷率を利用して閉弁時制御開度マップを参照する。
図17は閉弁時制御開度マップで気筒毎にアクチュエータ43の制御開度を得る過程を模式的に示す図である。閉弁時制御開度マップはシャフト拘束部Pから離れている気筒ほど、参照される際に全体的に小さく補正される。具体的には例えば実施例2で前述した開度変化の大きさに応じた度合いで、気筒毎に閉弁時制御開度マップを全体的に小さく補正することができる。このため、同一の回転数NE及び負荷率では、気筒番号が大きい気筒ほど参照される制御開度が小さくなる。これにより、吸気が作用している状態で気流制御弁41各々の開度が等しくなるように、アクチュエータ43を制御できることから、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関50の燃焼状態を安定させることができる。したがって、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。
なお、シャフト拘束部Pから離れている気筒に対応する閉弁時制御開度マップほど全体的に値が小さくなるように、閉弁時制御開度マップを対応する気筒毎に夫々作成してROMに格納してもよい。この場合には、対応する閉弁時制御開度マップを気筒毎に参照して、気筒毎の制御開度を求めるように気筒間補正用プログラムを作成すればよい。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41F各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Fを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Gは、ECU1Fの代わりにECU1Gを備えている点以外、実施例6に係る内燃機関システム100Fと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Gは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41G各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。ECU1Gは、さらに補正トルクに応じて定義された補正開度のマップデータ(以下、単に補正トルク、補正開度変換テーブルと称す)と、各気筒の推定トルクのうち、最大の推定トルクと、各気筒の推定トルクとの差を補正トルクとして気筒毎に算出する補正トルク算出用プログラムをROMに格納している以外、実施例6に係るECU1Fと同一のものとなっている。
また本実施例では実施例6と異なり、気筒間補正用プログラムが気筒毎の推定トルクが等しくなるようにアクチュエータ43を制御するように作成されている。このため気筒間補正用プログラムは、具体的には補正トルク、補正開度変換テーブルを参照して、気筒毎に補正トルクから補正開度を求めるように作成されている。また気筒間補正用プログラムは、求められた補正開度でアクチュエータ43の制御開度を気筒毎に補正するように作成されている。本実施例ではECU1Gで気流生成装置の制御装置が実現されており、CPU等とこの気筒間補正用プログラムとで気筒間補正手段が実現されている。
次にECU1Gで行われる処理を図18に示すデータフロー図を用いて詳述する。なお、CPUが吸気気筒テーブルを参照して気筒番号を検出する過程と、CPUが閉弁時制御開度マップを参照してアクチュエータ43の制御開度(本実施例ではこの段階で算出される制御開度をベース制御開度と称す)を算出する過程は、実施例6で前述した過程と同様である。また、気筒毎のトルクは、例えば実施例4で前述した図11に示す過程と同様にして推定することができる。続いてCPUは気筒番号と推定トルクから、気筒毎に補正トルクを算出する。図19は補正トルクを算出する過程を模式的に示す図である。気筒毎に算出された推定トルクは、吸気気筒テーブルで検出された気筒番号に基づいて選択される。補正トルクは、選択された推定トルクを各気筒の推定トルクのうち、最大の推定トルクから減算して求められる。続いてCPUは上記のようにして算出した補正トルクを利用して補正トルク、補正開度変換テーブルを参照する。
図20は補正トルク、補正開度変換テーブルを模式的に示す図である。補正開度と補正トルクとの関係は図20(a)に示すグラフのようになっている。図20(b)に示す補正トルク、補正開度変換テーブルはこのグラフをもとに作成されている。なお、補正開度は気流制御弁41Gを閉じ側に補正するように定義されており、補正開度が大きいほど、気流制御弁41は閉じ側に大きく補正制御される。続いてCPUは、アクチュエータ43のベース制御開度を補正開度で補正して、アクチュエータ43の制御開度を算出する。これにより、内燃機関50で発生する気筒毎の個別トルクが等しくなるように、アクチュエータ43を制御できることから、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関50の燃焼状態を安定させることができる。したがって、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41G各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Gを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Hは、ECU1Fの代わりにECU1Hを備えている点以外、実施例6に係る内燃機関システム100Fと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Hは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41H各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。本実施例では実施例6と異なり、気筒間補正用プログラムが空燃比がリッチになるように設定されている気筒よりも、空燃比がリーンになるように設定されている気筒のほうが吸入空気量が多くなるように、アクチュエータ43を制御するように作成されている。
このため気筒間補正用プログラムは、具体的には対応する気筒毎に閉弁時制御開度マップを全体的に補正した上で、閉弁時制御開度マップを参照して、気筒毎に制御開度を求めるように作成されている。そして気筒間補正用プログラムは、空燃比がリッチになるように設定されている気筒の場合よりも、空燃比がリーンになるように設定されている気筒の場合ほうが、閉弁時制御開度マップを全体的により大きく補正するように作成されている。なお、本実施例ではさらに閉弁時制御開度マップがシャフト拘束部Pから離れた気筒ほど、参照される際に全体的に小さく補正されるように気筒間補正用プログラムを作成している。本実施例ではECU1Hで気流生成装置の制御装置が実現されており、CPU等とこの気筒間補正用プログラムとで気筒間補正手段が実現されている。
次にECU1Hで行われる処理を図21に示すデータフロー図を用いて詳述する。なお、CPUが吸気気筒テーブルを参照して気筒番号を検出する過程は実施例6で前述した過程と同様である。CPUは、気筒番号と回転数NE及び負荷率とを利用して閉弁時制御開度マップを参照する。図22は閉弁時制御開度マップで制御開度が参照される過程を模式的に示す図である。ここでは#1及び#4気筒でリッチ燃焼、#2及び#3気筒でリーン燃焼を行っている場合について説明する。この場合、閉弁時制御開度マップは空燃比がリーンな#2及び#3気筒のほうが、空燃比がリッチな#1及び#4よりも、参照される際に全体的に大きく補正される。このため、同一の回転数NE及び負荷率では、空燃比がリーンな気筒(#2及び#3気筒)ほど参照される制御開度が大きくなる。これにより、空燃比がリッチな気筒よりもリーンな気筒のほうが吸入空気量が多くなるように、アクチュエータ43を制御できる。
同時に閉弁時制御開度マップはシャフト拘束部Pから離れた気筒ほど、参照される際に全体的に小さく補正されるため、さらにシャフト拘束部Pから離れた#4気筒のほうが、#1気筒よりも制御開度が小さくなり、シャフト拘束部Pから離れた#3気筒のほうが、#2気筒よりも制御開度が小さくなる。これにより、気筒間の燃焼状態が略等しくなるように内燃機関50の燃焼状態を安定させることができることから、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。
なお、空燃比がリッチになるように設定されている気筒よりも、空燃比がリーンになるように設定されている気筒のほうが全体的に値が大きくなるように、閉弁時制御開度マップを対応する気筒毎に夫々複数作成してROMに格納してもよい。また、この閉弁時制御開度マップをさらにシャフト拘束部Pから離れている気筒に対応する閉弁時制御開度マップほど全体的に値が小さくなるように作成してもよい。この場合には、対応する閉弁時制御開度マップを気筒毎に参照して、気筒毎の制御開度を求めるように気筒間補正用プログラムを作成すればよい。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41H各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Hを実現できる。
本実施例に示す内燃機関システム100Iは、ECU1Aの代わりにECU1Iを備えている点と、気流生成装置40Aの代わりに気流生成装置40Iを備えている点以外、実施例1に係る内燃機関システム100Aと同一のものとなっている。なお、気流生成装置40Iは気流生成装置40Bと同一のものとなっている。すなわち、気流制御弁41I各々は気流制御弁41B各々と同一のものとなっている。ECU1Iは、さらに以下に示すマップデータとプログラムをROMに格納している以外、実施例1に係るECU1Aと同一のものとなっている。
ECU1Iは、さらにクランク角度に応じて定義された閉弁時の第1の駆動補正量のマップデータ(以下、単に第1の駆動補正量マップと称す)と、回転数NE及び負荷率に応じて定義された閉弁時の第2の駆動補正量のマップデータ(以下、単に第2の駆動補正量マップと称す)とをROMに格納している。第1の駆動補正量マップでは、吸気が作用することによって気流制御弁41Iを介して弁軸42にかかるトルクがクランク角度に応じて変化する傾向を、第1の駆動補正量の大きさによって定義している。
またECU1Iは、さらに気流制御弁41Iの開度を所定の開度にF/B制御するためのF/B制御量を算出するF/B制御量算出用プログラムと、吸気が作用することによって気流制御弁41Iを介して弁軸42にかかるトルクを推定するトルク推定用プログラムと、推定したトルクと逆の方向にトルクを発生させるように、アクチュエータ43を制御するためのF/F制御量を算出するF/F制御量算出用プログラムと、F/B制御量に加えてF/F制御量に基づき、アクチュエータ43を制御するF/B制御用プログラムとをROMに格納している。
トルク推定用プログラムは、具体的には第1の駆動補正量マップを参照して、クランク角度に応じた第1の駆動補正量で、第2の駆動補正量マップを全体的に増減補正するように作成されている。これにより弁軸42にかかるトルク(より具体的にはここではトルクに相当する駆動補正量)が推定できるようになる。またF/F制御量算出用プログラムは具体的には第1の駆動補正量で補正された第2の駆動補正量マップを参照して、第3の駆動補正量(F/F制御量)を求めるように作成されている。本実施例ではECU1Iで気流生成装置の制御装置が実現されており、CPU等とF/B制御量算出用プログラムとでF/B制御量算出手段が、CPU等とトルク推定用プログラムとでトルク推定手段が、CPU等とF/F制御量算出用プログラムとでF/F制御量算出手段が夫々実現されている。
次にECU1Iで行われる処理を図23に示すデータフロー図を用いて詳述する。CPUは気流制御弁41Iの実開度と目標開度に基づき、PID F/B制御を行うための第4の駆動補正量(F/B制御量)を算出する。一方、CPUはクランク角度と、回転数NE及び負荷率とを利用して第1及び第2の駆動補正量マップを参照する。図24は第1及び第2の駆動補正量マップで第3の駆動補正量を得る過程を模式的に示す図である。第1の駆動補正量(例えばDUTYや電流など)は、第1の駆動補正量マップで図24(a)に示すようにクランク角度に応じて設定されている。図24(b)に示す第2の駆動補正量マップは第1の駆動補正量に応じて全体的に増減補正され、例えば270度のクランク角度を検出した場合には、このとき第1の駆動補正量の大きさに応じて全体的に補正された上で参照される。なお、第1、第2及び第3の駆動補正量はマイナスのときに気流制御弁41Iを閉じる側にトルクを発生させる補正量と定義されている。
続いてCPUは第4の駆動補正量と、第3の駆動補正量とからアクチュエータ43の駆動信号(例えばDUTYや電流など)を算出する。これにより、推定したトルクと逆の方向にトルクを発生させるように、アクチュエータ43を制御できることから、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制できる。以上により、単一のアクチュエータ43で弁軸42に軸支された気流制御弁41I各々を一律に駆動する構造で、弁軸42の捩れに起因して内燃機関50の燃焼状態が悪化することを抑制可能なECU1Iを実現できる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
気流生成装置40Aを備える内燃機関システム100AをECU1Aとともに模式的に示す図である。 気流生成装置40Aを模式的に示す図である。 ECU1Bで行われる処理をデータフロー図で示す図である。 推定開度マップで開度を推定する過程を模式的に示す図である。 点火時期マップで気筒毎に点火時期を得る過程を模式的に示す図である。 ECU1Cで行われる処理に基づくデータフロー図である。 第1の増量補正係数マップを模式的に示す図である。 ECU1Dで行われる処理に基づくデータフロー図である。 ECU1Dで行われる処理に基づくデータフロー図である。 開度、開口面積変換テーブルを模式的に示す図である。 トルク推定マップで気筒毎に推定トルクを得る過程を模式的に示す図である。 最終点火時期マップで気筒毎に点火時期を得る過程を模式的に示す図である。 ECU1Eで行われる処理に基づくデータフロー図である。 第2の増量補正係数マップで気筒毎に第2の増量補正係数を得る過程を模式的に示す図である。 ECU1Fで行われる処理に基づくデータフロー図である。 吸気気筒テーブルを模式的に示す図である。 閉弁時制御開度マップで気筒毎にアクチュエータ43の制御開度を得る過程を模式的に示す図である。 ECU1Gで行われる処理に基づくデータフロー図である。 補正トルクを算出する過程を模式的に示す図である。 トルク、開度変換テーブルを模式的に示す図である。 ECU1Hで行われる処理に基づくデータフロー図である。 閉弁時制御開度マップで制御開度を得る過程を模式的に示す図である。 ECU1Iで行われる処理に基づくデータフロー図である。 第1及び第2の駆動補正量マップで第3の駆動補正量を得る過程を模式的に示す図である。
符号の説明
1 ECU
10 吸気系
20 排気系
30 燃料噴射系
40 気流生成装置
41 気流制御弁
42 弁軸
43 アクチュエータ
50 内燃機関
100 内燃機関システム

Claims (10)

  1. 内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置であって、
    前記気流制御弁各々の閉弁時の開度が、吸気の力を受けて変位する分に相当する分だけ、吸気が作用していない状態で、吸気が作用している状態で変位する方向に対して逆側に設定されていることを特徴とする内燃機関の気流生成装置。
  2. 内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を備える内燃機関システムの前記内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    吸気の力を受けた際の前記気流制御弁各々の開度変化に応じて、該開度変化が小さい前記気流制御弁に対応する気筒ほど、点火時期を遅角させる特定点火時期遅角手段を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. さらに前記開度変化が小さい前記気流制御弁に対応する気筒ほど、燃料噴射量を増量する第1の特定増量手段を備えることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を備える内燃機関システムの前記内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関で発生する気筒毎のトルクの大きさに応じて、該トルクが小さい気筒ほど、点火時期を進角させる特定点火時期進角手段を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. さらに前記トルクが小さい気筒ほど、燃料噴射量を増量する第2の特定増量手段を備えることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を制御する気流生成装置の制御装置であって、
    気筒毎の吸気行程に同期させて、気筒間の燃焼状態のアンバランスを補正するように前記アクチュエータを制御する気筒間補正手段を備えることを特徴とする気流生成装置の制御装置。
  7. 前記気筒間補正手段が、吸気が作用している状態で前記気流制御弁各々の開度が等しくなるように、前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項6記載の気流生成装置の制御装置。
  8. 前記気筒間補正手段が、前記内燃機関で発生する気筒毎のトルクが等しくなるように、前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項6記載の気流生成装置の制御装置。
  9. 前記気筒間補正手段が、空燃比がリッチになるように設定されている気筒よりも、空燃比がリーンになるように設定されている気筒のほうが吸入空気量が多くなるように、前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項6記載の気流生成装置の制御装置。
  10. 内燃機関の燃焼室に連通する吸気通路に気筒毎に配設された気流制御弁と、該気流制御弁各々を軸支する弁軸と、該弁軸を介して前記気流制御弁を駆動するアクチュエータとを有して構成される内燃機関の気流生成装置を制御する気流生成装置の制御装置であって、
    前記気流制御弁の開度を所定の開度にフィードバック制御するためのフィードバック制御量を算出するフィードバック制御量算出手段と、
    吸気が作用することによって前記気流制御弁を介して前記弁軸にかかるトルクを推定するトルク推定手段と、
    前記トルク推定手段が推定したトルクと逆の方向にトルクを発生させるように、前記アクチュエータを制御するためのフィードフォワード制御量を算出するフィードフォワード制御量算出手段とを備えることを特徴とする気流生成装置の制御装置。
JP2006317179A 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置 Pending JP2008128185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317179A JP2008128185A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317179A JP2008128185A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008128185A true JP2008128185A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39554265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317179A Pending JP2008128185A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008128185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069062B2 (ja) 副室式ガスエンジンの燃料供給制御装置
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4792454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001303990A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2008163815A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009228510A (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
EP2282034B1 (en) Internal egr control device for internal combustion engine
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4729588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JP2008128185A (ja) 内燃機関の気流生成装置、内燃機関の制御装置及び気流生成装置の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US9670893B2 (en) Ignition timing control apparatus for an internal combustion engine
JP4382023B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2012255398A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128186A (ja) 内燃機関の気流生成装置及び内燃機関の制御装置
JP2009121332A (ja) シリンダヘッド及び内燃機関
JP2000320355A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP5589612B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4172716B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010229928A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置