JP2008125049A - 画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置 - Google Patents

画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125049A
JP2008125049A JP2007193014A JP2007193014A JP2008125049A JP 2008125049 A JP2008125049 A JP 2008125049A JP 2007193014 A JP2007193014 A JP 2007193014A JP 2007193014 A JP2007193014 A JP 2007193014A JP 2008125049 A JP2008125049 A JP 2008125049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
input image
image processing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007193014A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Mishima
一馬 三嶋
Tetsuya Takemura
哲也 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007193014A priority Critical patent/JP2008125049A/ja
Publication of JP2008125049A publication Critical patent/JP2008125049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、様々な種類の入力画像について、その画質や視認性を高めることが可能な画像処理IC及びこれを用いた画像処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る画像処理IC20は、入力画像の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数を算出し、入力画像を構成する各画素に対して、輝度変換係数に応じた輝度変換処理を施すことにより、所望の出力画像を生成する半導体集積回路装置であって、入力画像の輝度に関する情報を取得し、これをIC外部に送出する手段(15)と、IC外部からの指示に応じて、入力画像の輝度に関する情報を反映した輝度変換処理を行うように、輝度変換処理に関するパラメータを可変制御する手段(11)と、を有して成る構成とされている。
【選択図】図8

Description

本発明は、入力画像に輝度変換処理(輝度ダイナミックレンジ補正処理)を施して所望の出力画像を生成する画像処理IC及びこれを用いた画像処理装置、並びに、バックライト駆動装置に関するものである。
従来より、入力画像をより美しく見せるための画像処理の一つとして、輝度変換処理が一般に用いられている。この輝度変換処理は、例えば、画像全体における輝度ヒストグラムに基づいて、画像領域全体に共通の輝度変換係数を算出し、各画素にこの輝度変換係数を乗じることで輝度変換を行うものである。
より具体的には、まず入力画像の全体を対象とした輝度ヒストグラム(各輝度範囲の頻度、すなわち、所定の輝度範囲毎に属する画素数の分布)を求める。そして、この輝度ヒストグラムに基づき、入力画像における各輝度範囲について、頻度の高いものほど出力画像においては広い輝度範囲を割り当てるように、逆に、頻度の低いものほど出力画像においては狭い輝度範囲を割り当てるように、輝度変換係数を算出するものである。従って、上記の輝度変換係数は、輝度毎に、或いは、所定の輝度範囲毎に、別個の値となる。
これにより、入力画像において頻度の低い輝度範囲の部分については、よりコントラスト(輝度差)が曖昧となってしまうものの、逆に、入力画像において頻度の高い輝度範囲の部分については、よりコントラストが明瞭となる。そのため、画像全体として見てみると、入力時よりもコントラストを明瞭とすることが可能となる。
なお、上記に関連する従来技術としては、特許文献1〜4などを挙げることができる。
また、画像信号の輝度制御や液晶ディスプレイのバックライト制御に関連する従来技術としては、特許文献5、6などを挙げることができる。
特表2004−530368号公報 特開2000−013625号公報 特開2000−036043号公報 特開2004−145399号公報 特開2004−226608号公報 特開2002−202767号公報
確かに、上記従来の画像処理装置であれば、画像全体として見てみると、入力画像よりも出力画像のコントラストを明瞭とすることができるので、その画質や視認性を高めることが可能となる。
しかしながら、上記従来の画像処理装置では、明るい画像や暗い画像など、千差万別の入力画像が入力されるにも関わらず、輝度変換処理の強度など、当該輝度変換処理に関連する種々のパラメータについては、入力画像に依ることなく、いずれも固定的に定められていた。そのため、上記従来の画像処理装置では、様々な種類の入力画像に対して、一律の輝度変換処理のみで対応せざるを得ず、入力画像によっては、その画質や視認性を十分に改善しきれないおそれがあった。
また、上記従来の画像処理装置には、出力画像の表示手段として、液晶ディスプレイを搭載して成るものも存在する。しかしながら、上記従来の画像処理装置では、入力画像に依ることなく、液晶ディスプレイのバックライトを一律的に点灯していたため、出力画像の視認性や消費電力の効率性については、必ずしも高いと言えなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、様々な種類の入力画像について、その画質や視認性を高めることが可能な画像処理IC及びこれを用いた画像処理装置、並びに、バックライト駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像処理ICは、入力画像の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数を算出し、前記入力画像を構成する各画素に対して、前記輝度変換係数に応じた輝度変換処理を施すことにより、所望の出力画像を生成する画像処理ICであって、前記入力画像の輝度に関する情報を取得し、これをIC外部に送出する手段と;IC外部からの指示に応じて、前記入力画像の輝度に関する情報を反映した輝度変換処理を行うように、前記輝度変換処理に関するパラメータを可変制御する手段と;を有して成る構成(第1の構成)とされている。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記第1の構成から成る画像処理ICと;前記画像処理ICから送出される前記入力画像の輝度に関する情報を受け取り、これを反映した輝度変換処理を行うように、前記画像処理ICに指示を送る制御部と;を有して成る構成(第2の構成)とされている。
より具体的に述べると、上記第2の構成から成る画像処理装置において、前記制御部からの指示に応じて可変制御されるパラメータは、輝度変換処理の強度である構成(第3の構成)にするとよい。
このような構成とすることにより、上記パラメータを固定的に設定していた従来構成に比べて、入力画像に適合した輝度変換処理を施すことができるので、出力画像の画質や視認性を改善することが可能となる。
また、上記第2または第3の構成から成る画像処理装置は、前記出力画像を表示する液晶ディスプレイを有して成り、前記制御部は、前記画像処理ICから送出される前記入力画像の輝度に関する情報を受け取り、これを反映したバックライト制御を行うように、前記液晶ディスプレイに指示を送る構成(第4の構成)にするとよい。
また、本発明に係るバックライト駆動装置は、液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度に関する情報を取得する輝度検出部と、前記輝度検出部の検出結果を反映して前記液晶ディスプレイのバックライト制御を行う駆動部と、を有して成る構成(第5の構成)とされている。
なお、上記第5の構成から成るバックライト駆動装置において、前記輝度検出部は、前記入力画像の各画素を複数の輝度範囲に区分し、各区分に属する画素数をカウントすることで、前記入力画像の輝度ヒストグラムを取得する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成るバックライト駆動装置において、前記駆動部は、前記輝度検出部で得られた各区分毎のカウント値を足し合わせる第1加算器と、前記輝度検出部で得られた各区分毎のカウント値に所定の係数を乗算する乗算器と、前記乗算器によって所定の係数が乗算された各区分毎のカウント値を足し合わせる第2加算器と、第1加算器の演算結果と第2加算器の演算結果に基づいて、前記液晶ディスプレイのバックライト制御に用いられるPWM信号のデューティを決定するデューティ決定部と、を有して成る構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成るバックライト駆動装置にて、前記デューティ決定部は、第2加算器の演算結果を第1加算器の演算結果で正規化し、その演算結果をテーブル変換することで、前記PWM信号のデューティを決定する構成(第8の構成)にするとよい。
このような構成とすることにより、入力画像の明暗に応じて、バックライトの輝度をフィードバック制御することができるので、出力画像の視認性向上と消費電力の効率性向上を両立することが可能となる。
また、上記第1の構成から成る画像処理ICは、前記入力画像の領域を複数のエリアに分割する分割手段と、前記エリア毎の輝度ヒストグラムを算出するヒストグラム算出手段と、を有して成り、前記輝度変換係数は、前記輝度ヒストグラムに基づいて定められる構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記した第9の構成から成る画像処理ICは、前記ヒストグラム算出手段の算出結果に基づいて、前記エリア毎に定まるエリア別変換係数を算出する第1算出手段を有して成り、前記輝度変換係数は、前記エリア別変換係数に基づいて定められる構成(第10の構成)にするとよい。
本構成によれば、エリア毎に算出された輝度ヒストグラムに基づいて、輝度変換係数が定められる。そのため、仮に画像全体に比べて輝度差の大きい箇所が部分的に存在していても、その部分は、その部分が属するエリアのヒストグラムに基づいて定められた輝度変換係数に応じて、輝度変換がなされることとなる。その結果、例えば、画像全体の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数が定められるもの等に比べて、当該部分についても良好なコントラストを得ることができる。
なお「輝度変換係数」および「エリア別変換係数」は、入力画素の輝度と出力画素の輝度との関係を定めるものであり、例えば、入力時の輝度毎に定められる出力画素の輝度と入力画素の輝度との比として与えられるが、これには限定されない。
また、上記第10の構成から成る画像処理ICは、前記エリア別変換係数について、画像空間におけるローパスフィルタを施すフィルタ手段を有して成る構成(第11の構成)にするとよい。
エリア別変換係数は、該エリア内の輝度ヒストグラムに基づいて算出され、他のエリアに係る輝度情報は基本的には考慮されないため、エリア同士の境界部分において、輝度の差が目立つ場合がある。そこで、本構成のように、エリア別変換係数について画像空間におけるローパスフィルタを施すようにすることにより、かかる輝度の差を軽減させることが可能となる。
また、上記第11の構成から成る画像処理ICにおいて、前記フィルタ手段は、ある注目エリアについて前記フィルタを施すときには、該注目エリア周辺の所定範囲に存在するエリアの前記エリア別変換係数を用いるものである一方、該所定範囲の少なくとも一部が前記画像の領域からはみ出すときは、該はみ出す部分に所定の仮想係数を割り当て、該仮想係数を前記エリア別変換係数と仮定して前記ローパスフィルタを施す構成(第12の構成)にするとよい。
本構成によれば、画像領域の外縁付近に位置するエリアについてフィルタ処理を施すときであっても、画像領域をはみ出した部分に割り当てた仮想係数をエリア別変換係数と仮定することにより、通常通りのフィルタ処理を行うことが可能となる。なお「仮想係数」はかかる目的を達成できるように、エリア別変換係数と同様の形式をとるものである。
また、上記第10〜第12いずれかの構成から成る画像処理ICは、前記エリア別変換係数に基づいて、前記画素毎に定まる画素別変換係数を算出する第2算出手段を有して成り、第2算出手段は、前記エリア同士の境界における輝度の差がより小さくなるように、画素別変換係数を算出するものであり、前記輝度変換係数は、該画素別変換係数に基づいて定められる構成(第13の構成)にするとよい。
エリア別変換係数は、エリア毎に一律に定められる(エリア内の画素同士では共通である)ため、依然としてエリア同士の境界における輝度の差が目立ってしまうことが考えられる。そこで、本構成では、エリア別変換係数に基づいて、エリア同士の境界における輝度の差がより小さくなるように、画素別変換係数が算出される。そして、輝度変換係数がこの画素別変換係数に基づいて定められるので、エリア同士の境界における輝度の差がより抑制された画素を出力することが容易となる。
なお、「画素別変換係数」も、「輝度変換係数」や「エリア別変換係数」と同様に、入力画素の輝度と出力画素の輝度との関係を定めるものであり、例えば、入力時の輝度毎に定められる出力画素の輝度と入力画素の輝度との比として与えられるが、これに限定されるものではない。
また、上記した第10〜第13いずれかの構成から成る画像処理ICは、前記エリア別変換係数に基づいて、前記画素毎に定まる画素別変換係数を算出する第2算出手段を有して成り、前記輝度変換係数は、該画素別変換係数に基づいて定められるものであって、該第2算出手段は、ある注目画素の画素別変換係数を算出するにあたり、該注目画素近傍の4エリアを選出し、これらのエリアの各々における略中心の4点に着目したバイリニア演算処理を行う構成(第14の構成)にするとよい。
本構成によれば、エリア別変換係数に基づいて、エリア同士の境界部を含めて輝度の変化が滑らかとなるように、画素別変換係数が算出される。これにより、輝度変化の不連続な部分が生じることを極力回避することが可能となり、より美しい画像を出力することが容易となる。
なお、ここでの「注目画素近傍の4エリア」とは、図7に示すように、ある頂点を共有する4個のエリアであって、各エリアの略中心同士を結んでできる四辺形の内部に、注目画素が位置する関係となるものを指す。
また、上記した第10〜第14いずれかの構成から成る画像処理ICは、動画における各フレームを前記入力画像とするものであり、第n番目のフレームに対する前記輝度変換処理は、第(n−1)番目のフレームの内容に基づいて定められた前記輝度変換係数に応じてなされる構成(第15の構成)にするとよい。
本構成では、第n番目のフレームに対して、第(n−1)番目のフレームに対応した輝度変換係数を用いた輝度変換処理を行うようにしているから、第n番目の輝度変換係数の算出を待たずに、第n番目の輝度変換処理および画像出力を実現することが可能となる。その結果、入力画像に輝度変換処理を施したものをより早い時期に出力することが可能となり、リアルタイムに近い画像出力が可能となる。
また、上記第2〜第4いずれかの構成から成る画像処理装置は、被写体の光学像を結像させ、該被写体の撮像を行う撮像手段を有して成り、前記入力画像は、該撮像により得られた画像である構成(第16の構成)にするとよい。このような構成とすれば、上記いずれかの構成により得られる利益を享受しつつ、被写体の撮像を行うことが可能となる。
上記したように、本発明に係る画像処理IC、及び、これを用いた画像処理装置であれば、輝度変換処理に関するパラメータが固定されていた従来構成に比べて、入力画像に適合した輝度変換処理を施すことができるので、様々な種類の入力画像について、その画質や視認性を高めることが可能となる。
以下では、動画撮像により得られた各フレームの画像に対して輝度変換処理を行う画像処理装置に本発明を適用した場合を例に挙げて、詳細な説明を行う。
まず、本発明に係る画像処理装置の第1実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置の第1実施形態を示すブロック図である。
本図に示す通り、本実施形態の画像処理装置1は、撮像部10と、輝度変換処理部11と、輝度変換係数算出部12と、輝度変換係数記憶部13と、出力部14を有して成る。
撮像部10は、所定のレンズや撮像素子(例えば、CMOS[Complementary Metal-Oxide Semiconductor]センサやCCD[Charge Coupled Devices]センサ)等を備えており、被写体の光学像を結像させることで被写体の撮像処理(例えば30フレーム毎秒の動画撮像)を行う。なお、各フレームに係る画像データは、輝度変換処理部11及び輝度変換係数算出部12に逐次出力される。
輝度変換処理部11は、撮像部10から入力される各フレーム毎の画像データ(入力画像)に対し、輝度変換処理を施して出力する。なお、この輝度変換処理は、入力画像における各画素の輝度を、輝度変換係数記憶部14に記憶されている輝度変換係数に応じて変換することにより行われる。
輝度変換係数算出部12は、撮像部10から入力される各フレーム毎の画像データ(入力画像)に基づいて、輝度変換処理に用いられる輝度変換係数を算出する。なお、輝度変換係数の内容及び輝度変換係数の算出方法については、後に改めて説明する。
輝度変換係数記憶部13は、輝度変換係数算出部12によって算出された輝度変換係数を、少なくとも次のフレームに係る輝度変換処理が実行されるまで記憶する。なお、この記憶内容は、輝度変換処理部11における輝度変換処理において用いられることとなる。
出力部14は、LCD[Liquid Crystal Display]等のディスプレイ(例えば、車載モニタ)を備えており、輝度変換処理部11によって輝度変換処理のなされた出力画像を逐次表示する。
上記構成から成る画像処理装置1は、動画撮像により得られた入力画像に輝度変換係数に基づいた輝度変換処理を施して、これをディスプレイ表示する。
次に、画像処理装置1における画像処理の全体的な流れについて、図2を参照しながら説明する。
図2は、画像処理装置1における画像処理の全体的な流れを説明するための図である。
本図に示すように、第n番目のフレームに係る入力画像が到来すると、輝度変換係数算出部12は、入力画像に基づいて輝度変換係数の算出を行う。これにより、第n番目のフレームに基づいて定められる輝度変換係数が得られ、これが輝度変換係数記憶部13に一旦格納される。
一方、輝度変換処理部11は、到来した第n番目のフレームに係る入力画像に対し、既に輝度変換係数記憶部13に格納されている第(n−1)番目のフレームに基づいて定められた輝度変換係数を用いて輝度変換処理を施す。
より具体的には、n番目のフレームにおける座標(i,j)の画素について、輝度変換処理前の輝度をIij(n)、輝度変換処理後の輝度をOij(n)とし、(n−1)番目のフレームに基づいて、座標(i,j)の画素に対して定められた輝度変換係数をTij(n−1)とすると、各フレームの各画素に係る輝度は、下記の(1)式に基づいて、変換処理される。そして、輝度変換処理部11にて輝度変換処理のなされた出力画像は、出力部14を通じて出力される。
Oij(n)=Tij(n−1)×Iij(n) ・・・(1)
このように、本実施形態の画像処理装置1は、第n番目のフレームに係る入力画像に対しては、第(n−1)番目のフレームに基づいて定められる輝度変換係数を用いて輝度変換処理を行う構成とされている。そのため、第n番目の輝度変換係数の算出を待たずに、第n番目の輝度変換処理および画像出力を実行することが可能となる。その結果、入力画像に輝度変換処理を施したものを極力早い時期に出力することが可能となり、リアルタイムに近い画像出力が可能となる。
なお、第n番目のフレームに係る入力画像に対して、第(n−2)番目以前のフレームに基づいて定められた輝度変換係数を用いて輝度変換処理を行うことも可能ではあるが、あまり古いフレームに基づいた輝度変換係数を用いた場合、変換処理の精度が問題となることに注意を要する。この問題は、特に、動きの大きい動画である場合に顕著となる。また、例えば、入力画像として静止画を扱う場合等においては、第n番目のフレームに係る入力画像に対して、第n番目のフレームに基づいて定められた輝度変換係数を用いて輝度変換処理を行うようにしても良い。
次に、輝度変換係数の算出処理の内容について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図3は、画像処理装置1における輝度変換係数の算出処理を説明するためのフローチャートである。
まず、1フレーム分の入力画像に対して、エリア分割を行う(ステップS11)。
図4は、画像処理装置1におけるエリア分割の態様を説明するための図である。
なお、図4の例では、1フレームが縦40×横64(=2560)の画素から構成されているものとし、1エリアは8×8画素分の大きさとする。従って、エリアの総数は、縦5エリア×横8エリア=40エリアとなる。また、各エリアについては、左上から順に、A0、A1、・・・、An、・・・、A39と称することにする。
エリア分割が完了したら、次に、エリア別変換係数の算出を行う(図3のステップS12)。このエリア別変換係数は、エリア毎に決定されるものであり、エリア内の各画素に共通となる。
なお、エリア別変換係数の算出方法については、フレーム全体を対象とする変換係数の算出方法と同様であるため、ここでは詳細な説明を割愛するが、フレーム全体の輝度ヒストグラムではなく、エリア毎の輝度ヒストグラム(各輝度または各輝度範囲に属する画素の出現頻度)が算出された後、当該エリア毎の輝度ヒストグラムに基づいて変換係数が算出される、という点で従来構成とは異なっている。このようにして算出されたエリア別変換係数によれば、分割された各エリアにつき、入力画像において高頻度な輝度範囲であるほど、出力画像において広い輝度範囲が割り当てられることとなる。
図3のステップS12では、画像領域内の全エリアについて、エリア別変換係数が算出される。すなわち、各々のエリア毎に、固有のエリア別変換係数が定まることとなる。そして、エリア別変換係数をそのまま輝度変換係数として採用し、入力画像の輝度変換処理を実行するものとしても良い。これにより、画像全体に比べて輝度差の大きい箇所が部分的に存在していても、当該部分を含めた良好なコントラストを得ることが可能となる。
ただし、エリア別変換係数は、そのエリアの外、すなわち、他のエリアに係る輝度情報は基本的に考慮されない。そのため、エリア同士の境界部分では、輝度の差が目立ち(輝度の分布が高周波となり)、滑らかさの点において良好とはいえない画像が出力されるおそれがある。そこで、本実施形態では、各エリアについて算出されたエリア別変換係数に対し、フィルタ処理等を行うこととする。この処理の内容について具体的に説明する。
まず、フィルタ処理等の実行に先立ち、画像領域の外部に上述したエリアと同規模の仮想エリアを設定する。
図5は、仮想エリア(図中のA40〜A69)が設定された状態を説明するための図である。
そして、これらの仮想エリアA40〜A69に対して、仮想のエリア別変換係数(以下では、仮想係数と呼ぶ)を設定する(図3のステップS13)。なお、この仮想係数は、後述する通り、画像領域の外縁付近のエリアに対しても、通常通りフィルタ処理を実行し得るようにするためのものである。
上記の仮想係数は、仮想エリアに隣り合う各エリア(画像領域の外縁に位置する各エリア)を基準として、当該仮想エリアと対称位置に存在するエリアのエリア別変換係数を参照して設定される。例えば、A41はA0に対してA8と対称であるから、A41の仮想係数は、A8のエリア別変換係数と同値とする。同様に、A42はA1に対してA9と対称であるから、A42の仮想係数は、A9のエリア別変換係数と同値とする。一方、四隅に位置するA40はA0に対してA9と対称であるから、A40の仮想係数は、A9のエリア別変換係数と同値とする。
なお、仮想係数の設定方法は、上述の他、例えば、画像領域の外縁(図5中の太線)に対して対称となるように設定しても良い。この場合、A41は画像領域の外縁に対してA0と対称であるから、A40の仮想係数は、A0のエリア別変換係数と同値とする。同様に、A42は画像領域の外縁に対してA1と対称であるから、A42の仮想係数は、A1のエリア別変換係数と同値とする。一方、四隅に位置するA40は画像領域の外縁に対してA0と対称であるから、A40の仮想係数は、A0のエリア別変換係数と同値とする。
このように、各仮想エリアに対して仮想係数を設定したら、次に、画像領域内の各エリアにおけるエリア別変換係数について、画像空間的にローパスフィルタをかける処理(フィルタ処理)を実行する(図3のステップS14)。
図6は、ローパスフィルタの態様を説明するための図である。
これによれば、ある注目エリアについてフィルタを施す場合に、注目エリア周辺の所定範囲(この場合は上下左右の4エリア)に存在するエリアのエリア別変換係数が用いられることになる。ただし、この所定範囲の一部が画像領域からはみ出す場合、そのはみ出した部分については、その位置の仮想エリアに割り当てられた仮想係数をエリア別変換係数と仮定する。
例えば、エリアA0におけるフィルタ処理後のエリア別変換係数a’(0)は、以下のようになる。なお、a(n)は、エリアAn(n=0,1,8,41,50)における当該フィルタ処理前のエリア別変換係数を示している。また、a(41)とa(50)は、それぞれ仮想エリアA41とA50における仮想係数である。
a´(0)=a(0)/2+[a(1)+a(8)+a(41)+a(50)]/8
このようなフィルタ処理により、エリア同士の境界部分において輝度の差が目立っていた場合であっても、かかる輝度の差を軽減させることが可能となる。また、本実施形態では、ローパスフィルタとして図6に示すものを挙げたが、どの範囲までのエリアに係るエリア別変換係数を考慮するか、また、フィルタにおける各エリア毎の重み付けをどのようにするか等については、種々の態様とすることが可能である。
上記したフィルタ処理がなされたエリア別変換係数をそのまま輝度変換係数として採用し、入力画像の輝度変換処理を実行するようにしても良い。しかし、本実施形態では、さらに出力画像の滑らかさを得るため、画素ごとに決定される(同一エリア内でも、各画素に共通とは限らない)画素別変換係数を算出し(図3のステップS15)、これを輝度変換係数として適用する(図3のステップS16)。
ここで、この画素別変換係数の算出方法(バイリニア演算)について、図7を参照しながら説明する。
図7は、バイリニア演算について説明するための図である。
ある注目画素についての画素別変換係数を定めるにあたっては、当該画素の近傍に係る4個のエリアに着目する。例えば、図7における画素Pが注目画素であるときは、A0、A1、A8、及び、A9のエリアに着目することとなる。つまり、各エリアが一つの頂点を共有するとともに、各エリアの中心同士を結んでできる四辺形の内部に注目画素が位置する関係となるように、4個のエリアを選ぶこととする。
そして、注目画素Pの画素別変換係数は、これら4個のエリアの各々におけるフィルタ処理後のエリア別変換係数[a´(0)、a´(1)、a´(8)、a´(9)]と、注目画素Pの位置と、当該4個のエリアの各々における中心位置と、に係るバイリニア演算により算出される。
より具体的には、図7に示すように、横方向のエリア間距離をX、縦方向のエリア間距離をY、エリアA0の中心と注目画素Pとの横方向の距離をa、同じく縦方向の距離をbとした場合、注目画素Pの画素別変換係数p(P)は、次のように求められる。
p(P)={ a´(0)×(X−a)×(Y−b)
+a´(1)×a×(Y−b)
+a´(8)×(X−a)×b
+a´(9)×a×b ] /(X×Y)
なお、当該バイリニア演算においても、注目画素が画像領域の外縁付近にある場合は、着目する4個のエリアのうちの一部が画像領域からはみ出してしまうことが考えられる。このような場合でも、先述したフィルタ処理の場合と同様、仮想エリアおよび仮想係数を設定しておくこと等により、通常のバイリニア演算が実行可能である。
かかる方法によって、画像領域内の全ての画素について画素別変換係数を算出し、これを各々対応する画素に関する輝度変換係数とする。これにより、エリア別変換係数に基づいてエリア同士の境界部を含めて輝度の変化が滑らかとなるように、画素別変換係数が算出される。その結果、輝度変化の不連続な部分が生じることを極力回避することが可能となり、より美しい画像を出力することが容易となる。
なお、上述のようにバイリニア演算を用いた場合、通常、エリア同士の境界における輝度の差がより小さくなるように画素別変換係数が算出されることになる。しかし、エリア同士の境界における輝度の差を確実に小さくさせるため、上記バイリニア演算に代えて、またはバイリニア演算に加えて、別の演算手段を適用することとしても良い。
また、先述の輝度変換係数記憶部13には、エリア別変換係数(エリア毎の係数)のみを格納しておき、最終的に輝度変換係数として採用する画素別変換係数(画素毎の係数)については、輝度変換処理が実行される時に算出されるものとしてもよい。このようにすれば、画素別変換係数を格納するものに比べて、輝度変換係数記憶部13のメモリ容量が少なくて済むようになる。
また、上述した「画素」については、文字通り単一の画素を「画素」とする他、例えばRGB(赤・緑・青)の各画素からなる画素群を一体として考え、「画素」として取り扱うようにしてもよい。この場合「画素の輝度」は、当該画素群における輝度の平均値等と考えることができる。
次に、本発明に係る画像処理装置の第2実施形態について詳細に説明する。
図8は、本発明に係る画像処理装置の第2実施形態を示すブロック図である。
本図に示すように、本実施形態の画像処理装置1’は、先述の第1実施形態とほぼ同様の構成から成り、画像処理IC20と制御部30(CPU[Central Processing Unit]など)を協働させて成る画像処理システムを構築し、入力画像の輝度を反映した輝度変換処理を行う点に特徴を有している。そこで、第1実施形態と同様の部分については、図1と同一の符号を付すことで説明を省略し、以下では、本実施形態の特徴部分について、重点的な説明を行うことにする。
画像処理IC20は、撮像部10で得られる入力画像の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数を算出し、入力画像を構成する各画素に対して、輝度変換係数に応じた輝度変換処理を施すことにより、所望の出力画像を生成する半導体集積回路装置であって、先に述べた輝度変換処理部11、輝度変換係数算出部12、及び、輝度変換係数記憶部13を有するほか、入力画像の輝度に関する情報を取得し、これをIC外部に送出する手段として、輝度検出部15を集積化して成る。
輝度検出部15は、撮像部10で得られる入力画像をモニタすることで、該入力画像の輝度ヒストグラムを取得し、これを入力画像の輝度に関する情報として制御部20に送出する。なお、上記した輝度ヒストグラムの取得に際しては、処理の高速化を図るべく、入力画像の各画素を輝度情報の上位3ビットの値ごとに区分し、この各区分(各輝度範囲)に属する画素数をカウントすればよい。
また、画像処理IC20において、輝度変換処理部11は、制御部30からの指示に応じて、入力画像の輝度に関する情報を反映した輝度変換処理を行うように、輝度変換処理に関するパラメータ(ここでは輝度変換処理の強度)を可変制御する構成とされている。
また、輝度変換処理部11は、上記した輝度変換処理の強度制御を実現するために、制御部30からの指示に応じて、入力輝度Iと輝度変換処理後の出力輝度Oをどのような比率で出力するかを定めるパラメータαを調整し、最終的な出力輝度O’を決定する構成とされている。例えば、パラメータαの値が大きいほど、輝度変換処理を強く効かせる形となり、逆に、パラメータαの値が小さいほど、輝度変換処理を弱く効かせる形となる。
一方、制御部30は、画像処理IC20の輝度検出部15から送出される入力画像の輝度に関する情報(輝度ヒストグラム)を受け取り、これを反映した輝度変換処理を行うように、画像処理IC20に指示を送る機能を具備している。
このように、制御部20を用いて撮像画像の輝度ヒストグラムを読み出せるようにし、その結果を輝度変換処理に関するパラメータ(輝度変換処理の強度)に反映させる画像処理システムを構築することにより、上記のパラメータを固定的に設定していた従来構成に比べて、入力画像に適合した輝度変換処理を施すことができるので、出力画像の画質や視認性を改善することが可能となる。
また、本実施形態の画像処理装置1’は、出力部14として、出力画像を表示する液晶ディスプレイを有して成り、制御部30は、画像処理IC20の輝度検出部15から送出される入力画像の輝度に関する情報(輝度ヒストグラム)を受け取り、これを反映したバックライト制御を行うように、出力部14(特に、液晶ディスプレイの駆動電流を制御する液晶ディスプレイドライバ)に指示を送る構成とされている。
このような構成とすることにより、例えば、撮像部10で得られた入力画像が明るければ、周囲が明るく、バックライトの輝度を高めないと出力画像の視認性が低下するという判断の下、バックライトの輝度を高めて、出力画像を見やすくすることが可能となる。一方、撮像部10で得られた入力画像が暗ければ、周囲が暗く、少々バックライトの輝度を落としても出力画像の視認性は低下しにくいという判断の下、バックライトの輝度を落とすことで、消費電力を低減することが可能となる。
すなわち、本実施形態の画像処理装置1’であれば、入力画像の明暗に応じて、バックライトの輝度をフィードバック制御することができるので、出力画像の視認性向上と消費電力の効率性向上を両立することが可能となる。
なお、上記実施形態では、動画撮像により得られた各フレームの画像に対して輝度変換処理を行う画像処理装置に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、静止画像に対して輝度変換処理を施す画像処理装置など、入力画像に輝度変換処理を施して所望の出力画像を生成する画像処理装置全般に適用することが可能である。
例えば、映画などのコンテンツを再生する画像再生装置に本発明を適用する場合、上記のバックライト制御に関しては、入力画像が明るければ、少々バックライトの輝度を落としても出力画像の視認性は低下しにくいという判断の下、バックライトの輝度を落として消費電力を低減することが可能となる。一方、入力画像が暗ければ、バックライトの輝度を強めることで、出力画像を見やすくすることができる。
或いは、上記と逆に、入力画像が明るい場合には、出力画像の輝度が落ちないように、バックライトの輝度を通常値に設定する一方、入力画像が暗い場合には、バックライトの輝度を落として、消費電力を低減する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、入力画像を複数エリアに分割し、各エリア毎の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数を算出する画像処理装置に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、画像処理IC20と制御部30を協働させて成る画像処理システムを構築し、入力画像の輝度を反映した輝度変換処理を行う本願発明の適用対象に関して言えば、何ら上記実施形態に限定されるものではなく、入力画像の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数を算出し、入力画像を構成する各画素に対して、輝度変換係数に応じた輝度変換処理を施すことにより、所望の出力画像を生成する画像処理装置全般に広く適用することが可能である。
また、入力画像の輝度情報に基づいて、液晶ディスプレイのバックライト制御を行うという点に関して言えば、制御部30を主体とする上記構成のほか、画像処理IC20や出力部14(特に液晶ディスプレイドライバ)を主体とする構成としても構わない。また、輝度検出部15についても、画像処理IC20に内蔵させた上記構成のほか、別途独立のICとする構成や、出力部14に内蔵させる構成としても構わない。
以下では、上記のバックライト制御を実現するための具体的な構成について、詳細な説明を行う。
図9は、本発明に係るバックライト駆動装置の一実施形態を示すブロック図である。
本図に示すように、本発明に係るバックライト駆動装置は、液晶ディスプレイ300に表示される入力画像の輝度に関する情報を取得する輝度検出部100と、輝度検出部100の検出結果を反映して液晶ディスプレイ300のバックライト制御を行う駆動部200と、を有して成る構成とされている。
なお、本実施形態のバックライト駆動装置において、輝度検出部100は、入力画像の各画素を複数の輝度範囲に区分し、各区分に属する画素数(HYS_count0〜HYS_count7)をカウントすることで、入力画像の輝度ヒストグラムを取得する構成とされている。
図10は、入力画像の輝度ヒストグラムの一例を示す図である。なお、図10の横軸は輝度(Y)を示しており、縦軸は画素数(HYS_count)を示している。
また、本実施形態のバックライト駆動装置において、駆動部200は、第1加算器201と、乗算器202と、第2加算器203と、デューティ決定部204を有して成る。
第1加算器201は、輝度検出部100で得られた各区分毎のカウント値(HYS_count0〜HYS_count7)を足し合わせる手段である。すなわち、第1加算器201では、入力画像1フレーム分の全画素数(HYS_TOTAL)が得られることになる。
乗算器202は、輝度検出部100で得られた各区分毎のカウント値(HYS_count0〜HYS_count7)に所定の係数(PWM_HCOEF0〜PWM_HCOEF7)を乗算する手段である。
なお、上記の係数(PWM_HCOEF0〜PWM_HCOEF7)については、各区分毎のカウント値について適切な重み付けを行い、最終的に入力画像1フレーム分の輝度値が数値化できるのであれば、いかなる値に設定しても構わない。例えば、ハードウェア構成の簡易化を優先するのであれば、PWM_HCOEF0=0、PWM_HCOEF1=1/64、PWM_HCOEF2=1/32、PWM_HCOEF3=1/16、PWM_HCOEF4=1/8、PWM_HCOEF5=1/4、PWM_HCOEF6=1/2、PWM_HCOEF7=1というように、輝度範囲が1区分下がる毎に、その重み付けが2分の1となるように、上記の係数(PWM_HCOEF0〜PWM_HCOEF7)を設定すればよい。また、異なる区分のカウント値に同一の係数を乗算することも可能である。
第2加算器203は、乗算器202によって所定の係数(PWM_HCOEF0〜PWM_HCOEF7)が乗算された各区分毎のカウント値を足し合わせる手段である。すなわち、第2加算器202では、PWM信号のデューティを決定するために必要な分布和(hys_total)が得られることになる。
デューティ決定部204は、第1加算器201の演算結果(HYS_TOTAL)と第2加算器203の演算結果(hys_total)に基づいて、液晶ディスプレイ300のバックライト制御に用いられるPWM信号のデューティを決定する手段である。
より具体的に述べると、上記のデューティ決定部204は、第2加算器203の演算結果(hys_total)を第1加算器201の演算結果(HYS_TOTAL)で正規化し、その演算結果(dutyA)をテーブル変換することで、PWM信号のデューティ(PWM_DUTY)を決定する構成とされている。
図11は、デューティ決定部204で用いられる変換テーブルの一例を示す図である。なお、図11の横軸は、正規化処理により得られた基準デューティ(dutyA)を示しており、縦軸は、PWM信号のデューティ(PWM_DUTY)を示している。
上記の変換テーブルを用いることで、基準デューティ(dutyA)とPWM信号のデューティ(PWM_DUTY)との相関関係、延いては、PWM信号のハイレベル幅(H幅)を任意に設定することが可能となる。なお、基準デューティ(dutyA)とPWM信号のデューティ(PWM_DUTY)との間に、線形性(直線性)を持たせておけば、基準デューティ(dutyA)がそのままPWM信号のデューティ(PWM_DUTY)として用いられることになる。
また、上記の変換テーブルとしては、基準デューティ(dutyA)に対するPWM信号のデューティ(PWM_DUTY)を離散的に設定した上で、各離散値間を直線補間すればよい。このような構成とすることにより、変換テーブルのデータ量を縮小することが可能となる。
また、上記の変換テーブルは、ユーザが任意に書き換えられるように、レジスタ等に格納しておくことが望ましい。
液晶ディスプレイ300のバックライトは、上記のPWM信号に基づいて、その駆動制御(電流制御)が行われる。
図12は、バックライトのPWM駆動を説明するための図である。
本図に示すように、PWM信号は、所定のサイクルでハイレベル期間(オン期間)とローレベル期間(オフ期間)を交互に繰り返すパルス信号であり、そのデューティ(ハイレベル幅)を可変制御することで、バックライトに流す駆動電流の平均値を調整することが可能となる。すなわち、PWM信号のデューティを大きくするほど、バックライトは明るくなり、PWM信号のデューティを小さくするほど、バックライトは暗くなる。
例えば、先の図11で示した変換テーブルを用いた場合、入力画像が明るく、基準デューティ(dutyA)が大きい場合には、バックライトの輝度を高めて、視認性を保つ一方、入力画像が暗く、基準デューティ(dutyA)が小さい場合には、バックライトの輝度を落として、消費電力を低減することが可能となる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、入力画像に輝度変換処理を施して所望の出力画像を生成する画像処理IC、及び、これを用いた画像処理装置において、出力画像の画質や視認性、並びに、消費電力の効率性を高める上で有用な技術である。
は、本発明に係る画像処理装置の第1実施形態を示すブロック図である。 は、画像処理の全体的な流れを説明するための図である。 は、輝度変換係数の算出処理を説明するためのフローチャートである。 は、エリア分割の態様を説明するための図である。 は、仮想エリアが設定された状態を説明するための図である。 は、ローパスフィルタの態様を説明するための図である。 は、バイリニア演算について説明するための図である。 は、本発明に係る画像処理装置の第2実施形態を示すブロック図である。 は、本発明に係るバックライト駆動装置の一実施形態を示すブロック図である。 は、入力画像の輝度ヒストグラムの一例を示す図である。 は、デューティ決定部204で用いられる変換テーブルの一例を示す図である。 は、バックライトのPWM駆動を説明するための図である。
符号の説明
1、1’ 画像処理装置
10 撮像部(撮像手段)
11 輝度変換処理部
12 輝度変換係数算出部
13 輝度変換係数記憶部
14 出力部
15 輝度検出部
20 画像処理IC
30 制御部(CPU)
100 輝度検出部
200 駆動部
201 第1加算器
202 乗算器
203 第2加算器
204 デューティ決定部
300 液晶ディスプレイ

Claims (8)

  1. 入力画像の輝度ヒストグラムに基づいて輝度変換係数を算出し、前記入力画像を構成する各画素に対して、前記輝度変換係数に応じた輝度変換処理を施すことにより、所望の出力画像を生成する画像処理ICであって、
    前記入力画像の輝度に関する情報を取得し、これをIC外部に送出する手段と;
    IC外部からの指示に応じて、前記入力画像の輝度に関する情報を反映した輝度変換処理を行うように、前記輝度変換処理に関するパラメータを可変制御する手段と;
    を有して成ることを特徴とする画像処理IC。
  2. 請求項1に記載の画像処理ICと;
    前記画像処理ICから送出される前記入力画像の輝度に関する情報を受け取り、これを反映した輝度変換処理を行うように、前記画像処理ICに指示を送る制御部と;
    を有して成ることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記制御部からの指示に応じて可変制御されるパラメータは、輝度変換処理の強度であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記出力画像を表示する液晶ディスプレイを有して成り、
    前記制御部は、前記画像処理ICから送出される前記入力画像の輝度に関する情報を受け取り、これを反映したバックライト制御を行うように、前記液晶ディスプレイに指示を送ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度に関する情報を取得する輝度検出部と、前記輝度検出部の検出結果を反映して、前記液晶ディスプレイのバックライト制御を行う駆動部と、を有して成ることを特徴とするバックライト駆動装置。
  6. 前記輝度検出部は、前記入力画像の各画素を複数の輝度範囲に区分し、各区分に属する画素数をカウントすることで、前記入力画像の輝度ヒストグラムを取得することを特徴とする請求項5に記載のバックライト駆動装置。
  7. 前記駆動部は、前記輝度検出部で得られた各区分毎のカウント値を足し合わせる第1加算器と、前記輝度検出部で得られた各区分毎のカウント値に所定の係数を乗算する乗算器と、前記乗算器によって所定の係数が乗算された各区分毎のカウント値を足し合わせる第2加算器と、第1加算器の演算結果と第2加算器の演算結果に基づいて、前記液晶ディスプレイのバックライト制御に用いられるPWM信号のデューティを決定するデューティ決定部と、を有して成ることを特徴とする請求項6に記載のバックライト駆動装置。
  8. 前記デューティ決定部は、第2加算器の演算結果を第1加算器の演算結果で正規化し、その演算結果をテーブル変換することで、前記PWM信号のデューティを決定することを特徴とする請求項7に記載のバックライト駆動装置。
JP2007193014A 2006-10-20 2007-07-25 画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置 Pending JP2008125049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193014A JP2008125049A (ja) 2006-10-20 2007-07-25 画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285770 2006-10-20
JP2007193014A JP2008125049A (ja) 2006-10-20 2007-07-25 画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148118A Division JP5462912B2 (ja) 2006-10-20 2012-07-02 バックライト駆動装置、画像表示装置、画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125049A true JP2008125049A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39509303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193014A Pending JP2008125049A (ja) 2006-10-20 2007-07-25 画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008125049A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003011A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Olympus Imaging Corp 画像表示装置、撮像装置、画像再生装置、及び画像表示方法
WO2010024009A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2010224516A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置駆動方法
WO2011104952A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 画像表示用発光装置、画像表示装置、およびledドライバ
JP2016071874A (ja) * 2014-09-28 2016-05-09 株式会社リコー 視差画像生成方法及び視差画像生成装置
JP2016100860A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 画像取得装置
JP2020518018A (ja) * 2017-05-24 2020-06-18 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. 輝度調整システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109391A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for processing image data
JP2006195651A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 階調補正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109391A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for processing image data
JP2006195651A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 階調補正装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003011A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Olympus Imaging Corp 画像表示装置、撮像装置、画像再生装置、及び画像表示方法
WO2010024009A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JPWO2010024009A1 (ja) * 2008-09-01 2012-01-26 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
RU2448374C1 (ru) * 2008-09-01 2012-04-20 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения изображения и способ отображения изображения
US8619010B2 (en) 2008-09-01 2013-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP2010224516A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置駆動方法
WO2011104952A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 画像表示用発光装置、画像表示装置、およびledドライバ
JP5400949B2 (ja) * 2010-02-24 2014-01-29 シャープ株式会社 画像表示用発光装置、画像表示装置、およびledドライバ
US9159272B2 (en) 2010-02-24 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device for image display, image display apparatus, and LED driver
JP2016071874A (ja) * 2014-09-28 2016-05-09 株式会社リコー 視差画像生成方法及び視差画像生成装置
JP2016100860A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 画像取得装置
JP2020518018A (ja) * 2017-05-24 2020-06-18 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. 輝度調整システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008125049A (ja) 画像処理ic、画像処理装置、バックライト駆動装置
JP4779995B2 (ja) 画像表示装置及び電子機器
US7973973B2 (en) Display device, display panel driver and method of driving display panel
TWI280784B (en) Image processor, image processing method, and image processing program
US9218653B2 (en) Method and apparatus for dynamic range enhancement of an image
KR100810873B1 (ko) 표시 구동 회로
US20130016141A1 (en) Method and apparatus of compensating image in a backlight local dimming system
JP2008268717A (ja) 画像表示装置の駆動回路および画像表示方法
TWI622914B (zh) 顯示裝置及其影像處理方法
KR100771616B1 (ko) 투사형 디스플레이 장치 및 그 제어방법
WO2017113343A1 (zh) 一种调节背光亮度的方法和终端
US20110298962A1 (en) Image-displaying device and display control circuit
US20080069478A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for displaying image
WO2019127718A1 (zh) 一种图像显示方法及装置
JP4997237B2 (ja) 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置
JP5871170B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および電子情報表示装置
RU2516329C2 (ru) Устройство и способ, и программа управления дисплеем
JP5314936B2 (ja) 表示装置および表示装置駆動回路
US11594189B2 (en) Backlight reconstruction and compensation-based throttling
JP2010256536A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP5462912B2 (ja) バックライト駆動装置、画像表示装置、画像処理装置
JP2012220717A (ja) 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置
JP3998840B2 (ja) 投写型表示装置およびそのための画像処理方法
JP4990007B2 (ja) 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置
JP2009200762A (ja) 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002