JP2008117302A - 無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置 - Google Patents

無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117302A
JP2008117302A JP2006301921A JP2006301921A JP2008117302A JP 2008117302 A JP2008117302 A JP 2008117302A JP 2006301921 A JP2006301921 A JP 2006301921A JP 2006301921 A JP2006301921 A JP 2006301921A JP 2008117302 A JP2008117302 A JP 2008117302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
adjusting member
tag communication
reflection adjusting
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006301921A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nagai
拓也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006301921A priority Critical patent/JP2008117302A/ja
Publication of JP2008117302A publication Critical patent/JP2008117302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する無線タグ通信システムを提供する。
【解決手段】無線タグ通信装置12からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材80を駆動する反射調整部材駆動装置16を備えたものであることから、無線タグ通信装置12による送信信号の送信状態に応じて反射調整部材80を適宜駆動することで、通信範囲内における電波の伝達経路を変化させて、その通信範囲内に配設された複数の無線タグ14に好適に電波を伝達させることができる。すなわち、マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する無線タグ通信システム10を提供することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線にて情報の書き込みや読み出しができる無線タグとの間で通信を行う無線タグ通信装置を備えた無線タグ通信システムに関し、特に、壁面等からの反射によるマルチパスの影響を軽減するための改良に関する。
所定の情報が記憶された小型の無線タグ(応答器)から所定の無線タグ通信装置(質問器)により非接触にて情報の読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。このRFIDシステムは、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても無線タグ通信装置との通信によりその無線タグに記憶された情報を読み出すことが可能であることから、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用が期待されている。
ところで、壁面や天井等の障害物に起因する電波の反射がある環境で無線通信を行う場合、反射や回折等により複数の電波受信経路が生じてしまう所謂マルチパス(multipass)の影響により好適な通信が阻害されるおそれがある。そのようなマルチパスの影響を低減させる技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載された無線LANシステムがそれである。この技術によれば、送信アンテナから送信される電波を反射攪拌するための電波攪拌装置を備え、受信アンテナが受信する電波の電界強度が最大となるようにその電波攪拌装置の駆動を制御することにより、無線LAN通信におけるマルチパスの影響を軽減できるとされている。
特開2002−77164号公報
しかし、前記従来の技術は、無線LAN通信におけるマルチパスの影響を軽減するためのものであり、前記RFIDシステムにおける通信に適用し得るものではなかった。すなわち、前記無線タグ通信装置と無線タグとの間の無線通信は、1台の無線タグ通信装置が所定の範囲内に存在する複数の無線タグとの間で通信を行うこと、受信する電波は無線タグ通信装置が送信した電波に無線タグにより変調がなされたものであること、その無線タグから返信される返信信号が微弱であること等、一般の無線通信とは性質が異なるものであるため、前述したような従来の技術によってはマルチパスの影響を軽減することができなかった。このため、前記無線タグ通信装置により前記無線タグとの間で無線通信を行う無線タグ通信システムにおいて、マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する技術の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する無線タグ通信システムを提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本第1発明の要旨とするところは、無線タグに向けて所定の送信信号を送信すると共に、その送信信号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を受信することでその無線タグとの間で情報の通信を行う無線タグ通信装置による無線タグ通信システムであって、前記無線タグ通信装置からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材を駆動する反射調整部材駆動装置を備えたことを特徴とするものである。
また、前記目的を達成するために、本第2発明の要旨とするところは、無線タグに向けて所定の送信信号を送信すると共に、その送信信号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を受信することでその無線タグとの間で情報の通信を行う無線タグ通信装置による無線タグ通信システムに備えられ、その無線タグ通信装置からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材を駆動することを特徴とする反射調整部材駆動装置である。
このように、前記第1発明によれば、前記無線タグ通信装置からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材を駆動する反射調整部材駆動装置を備えたものであることから、前記無線タグ通信装置による送信信号の送信状態に応じて前記反射調整部材を適宜駆動することで、通信範囲内における電波の伝達経路を変化させて、その通信範囲内に配設された複数の無線タグに好適に電波を伝達させることができる。すなわち、マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する無線タグ通信システムを提供することができる。
ここで、前記第1発明において、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信開始時からその通信が完了するまでの間は前記反射調整部材の駆動を禁止するものである。このようにすれば、通信中の複数の無線タグとの一連の通信が完了するまでは反射調整部材が駆動されず通信環境が一定に保たれるため、それら複数の無線タグとの間で好適な通信を実現することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記通信範囲内に配設された複数の無線タグに好適に電波を伝達させることができ、それら複数の無線タグとの間で好適な通信を実現することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化する毎に前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において、各周波数に対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に適用され得る全周波数の適用が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において、各周波数に対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の偏波面の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の偏波面が変化し得る通信形態において好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に種々のコマンドが含まれ得る通信形態において、各コマンドに対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信システムが用いられる室の壁面に固設され、その壁面に対して前記反射調整部材を相対的に駆動するものである。このようにすれば、一般的に無線タグ通信システムが用いられる室において実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材は、所定の回転軸に固定されたプロペラ状部材であり、前記反射調整部材駆動装置は、その回転軸をその軸芯まわりに回転させることにより前記プロペラ状部材を駆動するものである。このようにすれば、室の天井等に設けられるプロペラ状の反射調整部材により実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材は、それぞれ所定の軸芯まわりに回動可能に設けられた複数の羽板部から成るルーバ状部材であり、前記反射調整部材駆動装置は、それら複数の羽板部を各軸芯まわりに回動させることにより前記ルーバ状部材を駆動するものである。このようにすれば、室の天井又は側壁等に設けられるルーバ状の反射調整部材により実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材は、前記室の壁面からの距離が前記送信信号に用いられる搬送波の波長の略4分の1となるように配置されたものである。このようにすれば、室の天井又は側壁等で反射する場合の反射波と、前記反射調整部材によって反射される反射波とで、略2分の1波長の経路差が発生するため、マルチパスの状況を好適に変更することができる。
また、前記第2発明によれば、無線タグに向けて所定の送信信号を送信すると共に、その送信信号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を受信することでその無線タグとの間で情報の通信を行う無線タグ通信装置による無線タグ通信システムに備えられ、その無線タグ通信装置からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材を駆動することを特徴とする反射調整部材駆動装置により、前記無線タグ通信装置による送信信号の送信状態に応じて前記反射調整部材を適宜駆動することで、通信範囲内における電波の伝達経路を変化させて、その通信範囲内に配設された複数の無線タグに好適に電波を伝達させることができる。すなわち、マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する無線タグ通信システムを提供することができる。
ここで、前記第2発明は、好適には、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信開始時からその通信が完了するまでの間は前記反射調整部材の駆動を禁止するものである。このようにすれば、通信中の複数の無線タグとの一連の通信が完了するまでは反射調整部材が駆動されず通信環境が一定に保たれるため、それら複数の無線タグとの間で好適な通信を実現することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記通信範囲内に配設された複数の無線タグに好適に電波を伝達させることができ、それら複数の無線タグとの間で好適な通信を実現することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化する毎に前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において、各周波数に対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に適用され得る全周波数の適用が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において、各周波数に対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の偏波面の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の偏波面が変化し得る通信形態において好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材を駆動するものである。このようにすれば、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に種々のコマンドが含まれ得る通信形態において、各コマンドに対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記無線タグ通信システムが用いられる室の壁面に固設され、その壁面に対して前記反射調整部材を相対的に駆動するものである。このようにすれば、一般的に無線タグ通信システムが用いられる室において実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材は、所定の回転軸に固定されたプロペラ状部材であり、その回転軸をその軸芯まわりに回転させることにより前記プロペラ状部材を駆動するものである。このようにすれば、室の天井等に設けられるプロペラ状の反射調整部材により実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材は、それぞれ所定の軸芯まわりに回動可能に設けられた複数の羽板部から成るルーバ状部材であり、それら複数の羽板部を各軸芯まわりに回動させることにより前記ルーバ状部材を駆動するものである。このようにすれば、室の天井又は側壁等に設けられるルーバ状の反射調整部材により実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、好適には、前記反射調整部材は、前記室の壁面からの距離が前記送信信号に用いられる搬送波の波長の略4分の1となるように配置されるものである。このようにすれば、室の天井又は側壁等で反射する場合の反射波と、前記反射調整部材によって反射される反射波とで、略2分の1波長の経路差が発生するため、マルチパスの状況を好適に変更することができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である無線タグ通信システム10について説明する図である。この無線タグ通信システム10は、その無線タグ通信システム10が適用される室8内に設置された無線タグ通信装置12と、その無線タグ通信装置12の通信対象である単数乃至は複数(図1では単数)の無線タグ14とから構成される所謂RFID(Radio Frequency Identification)システムであり、上記無線タグ通信装置12はそのRFIDシステムの質問器として、上記無線タグ14は応答器としてそれぞれ機能する。すなわち、上記無線タグ通信装置12から質問波F(送信信号)が上記無線タグ14に向けて送信されると、その質問波Fを受信した上記無線タグ14において所定のコマンド(送信データ)によりその質問波Fが変調され、応答波F(返信信号)として上記無線タグ通信装置12に向けて返信されることで、その無線タグ通信装置12と無線タグ14との間で情報の通信が行われる。この無線タグ通信システム10は、例えば、所定の領域例えば上記室8内における物品の管理等に用いられるものであり、上記無線タグ14は、好適には、管理対象である物品に貼られる等してその物品と一体的に上記室8内に設けられている。また、上記室8には、本発明の一実施例である反射調整部材駆動装置16が、その室8の壁面例えば天井8c等に位置固定に設けられている。
図2は、上記無線タグ通信装置12の構成を説明する図である。本実施例の無線タグ通信装置12は、上記無線タグ14に対する情報の読み出し及び書き込みの少なくとも一方を実行するためにその無線タグ14との間で情報の通信を行うものであり、送信信号をディジタル信号として出力したり、上記無線タグ14からの返信信号を復調する等のディジタル信号処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)18と、そのDSP18により出力された変調信号をアナログ信号に変換する送信D/A変換部20と、所定の搬送波信号を出力する搬送波発生部22と、上記送信D/A変換部20によりアナログ信号に変換された変調信号を上記搬送波発生部22から出力される搬送波信号に掛け合わせる送信ミキサ24と、その送信ミキサ24から出力された変調搬送波信号を増幅する送信アンプ26と、その送信アンプ26から出力される変調搬送波信号を質問波Fとして上記無線タグ14に向けて送信すると共に、その質問波Fに応じて無線タグ14から返信される応答波Fを受信する送受信アンテナ部28と、上記送信アンプ26により増幅された変調搬送波信号をその送受信アンテナ部28に供給すると共に、その送受信アンテナ部28により受信された受信信号を受信ミキサ32に供給する送受信分離部30と、上記送受信アンテナ部28により受信されてその送受信分離部30を介して供給される受信信号と上記搬送波発生部22から出力される搬送波信号とを乗算し、フィルタにより高周波成分を除去することによりホモダイン検波或いは直交検波する受信ミキサ32と、その受信ミキサ32から出力される検波された受信信号を増幅する受信アンプ34と、その受信アンプ34からの出力をディジタル信号に変換して上記DSP18に供給する受信A/D変換部36とを、備えて構成されている。ここで、上記送受信分離部30としては、サーキュレータ若しくは方向性結合器等が好適に用いられる。また、必要に応じて、上記送受分離部30と受信ミキサ32の間に受信信号を増幅する低雑音増幅器を設けてもよい。また、前記搬送波発生部22は、複数の周波数に対応する搬送波を適宜出力し得るものであり、後述する送信制御部50からの指令に応じて搬送波の周波数(チャンネル)を変更する。
また、図2に示すように、前記送受信アンテナ部28は、偏波面を切り替えるための切換スイッチ98と、水平偏波の電波を放射する水平アンテナ素子100aと、垂直偏波の電波を放射する垂直アンテナ素子100bとを、備えて構成されている。前記切換スイッチ98は送受信に使用するアンテナとして前記水平アンテナ素子100aを選択するか、前記垂直アンテナ素子100bを選択するかを後述する偏波面切換制御部53により制御する。すなわち、その偏波面切換制御部53の出力に基いて前記送受信分離部30と前記水平アンテナ素子100a又は垂直アンテナ素子100bの何れかを接続する機能を有する。
前記DSP16は、CPU、ROM、及びRAM等から成り、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う所謂マイクロコンピュータであり、上記送信D/A変換部20及び受信A/D変換部36のサンプリング周波数を発生させるサンプリング周波数発振部38と、前記無線タグ14への送信データに対応するコマンドビット列を生成するコマンドビット列生成部40と、そのコマンドビット列生成部40から出力されたディジタル信号をパルス幅方式等で符号化する符号化部42と、その符号化部42により符号化された信号からAM変調を行うための変調信号を生成して上記送信D/A変換部20に供給する変調信号生成部44と、上記送受信アンテナ部28により受信され、上記受信ミキサ32で検波(復調)されたAM復調波をFM方式等で復号する復号部46と、その復号部46により復号された復号信号を解釈して前記無線タグ14の変調に関する情報信号を読み出す返答ビット列解釈部48と、上記搬送波発生部22からの搬送波信号の出力、その搬送波の周波数(チャンネル)の変更、偏波面の変更、及び上記コマンドビット列生成部40からのコマンドビット列の出力等を制御することにより前記送受信アンテナ部28からの送信信号の送信を制御する送信制御部50と、その送信制御部50による送信制御に応じて前記反射調整部材駆動装置16の駆動を制御するための指令を生成し、インターフェイス54を介してその指令を前記反射調整部材駆動装置16へ供給する反射調整部材駆動制御部52と、送受信アンテナ部28において放射される電波の偏波面を前記切換スイッチ98を介して切り替える前記偏波面切換制御部53とを、機能的に備えている。すなわち、前記無線タグ通信装置12は、上記インターフェイス54を介して前記反射調整部材駆動装置16との間で有線又は無線による通信が可能とされており、その反射調整部材駆動装置16は、斯かる通信により前記無線タグ通信装置12から供給される指令に応じて後述する反射調整部材80を駆動させる。
図3は、前記無線タグ14に備えられた無線タグ回路素子60の構成を説明する図である。この図3に示すように、上記無線タグ回路素子60は、前記無線タグ通信装置12との間で信号の送受信を行うためのアンテナ部62と、そのアンテナ部62により受信された信号を処理するためのIC回路部64とを、備えて構成されている。そのIC回路部64は、上記アンテナ部62により受信された前記無線タグ通信装置12からの質問波Fを整流する整流部66と、その整流部66により整流された質問波Fのエネルギを蓄積するための電源部68と、上記アンテナ部62により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部76に供給するクロック抽出部70と、所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部72と、上記アンテナ部62に接続されて信号の変調及び復調を行う変復調部74と、上記整流部66、クロック抽出部70、及び変復調部74等を介して上記無線タグ回路素子60の作動を制御するための制御部76とを、機能的に含んでいる。この制御部76は、前記無線タグ通信装置12と通信を行うことにより上記メモリ部72に上記所定の情報を記憶する制御や、上記アンテナ部62により受信された質問波Fを上記変復調部74において上記メモリ部72に記憶された情報信号に基づいて変調したうえで応答波Fとして上記アンテナ部62から反射返信する制御等の基本的な制御を実行する。
図4は、前記反射調整部材駆動装置16の一例(以下、反射調整部材駆動装置16aと称する)の構成を説明するためにその回転軸82の軸芯方向から見た平面図である。この図4に示すように、上記反射調整部材駆動装置16aは、所定の回転軸82に固定された2枚のプロペラ(propeller)状部材である反射調整部材80と、その回転軸82をその軸芯まわりに回転させることにより上記反射調整部材80を駆動する駆動部84とを、備えて構成されている。この駆動部84は、例えば前述した図1に示すように、前記無線タグ通信システム10が用いられる室8の壁面である天井8c等に固設され、その天井8cに対して上記反射調整部材80を相対的に回転駆動するものである。また、図4では、実線で示す位置から所定角度θだけ反時計回りに上記反射調整部材80を回転させた状態を破線で示している。この駆動部84による反射調整部材80の駆動は、前記無線タグ通信装置12から供給される指令に応じて行われ、その指令に対応する角度となるように上記反射調整部材80を回転させる。ここで、前記無線タグ通信システム10の形態に応じて、上記反射調整部材80の枚数を増加させてもよい。すなわち、図5に示すように3枚の上記反射調整部材80を備えた反射調整部材駆動装置16bや、図6に示すように5枚の上記反射調整部材80を備えた反射調整部材駆動装置16cも考えられる。
上記反射調整部材80は、好適には、スチール等の金属材料、非金属材料の表面に金属メッキや金属蒸着の施された材料等から板状に構成されたものであり、その表面において電波を反射し得る反射部材であるが、逆に表面にフェライトシートが貼られる等して、その表面において電波を吸収し得る吸収部材であってもよい。何れの態様においても、上記反射調整部材80は、その表面において電波の反射状態を調整し得るものとされる。なお、上述のように板状の反射調整部材80が、前記室8の天井8cと平行を成すように上記回転軸82に取り付けられたものであってもよいし、所謂シーリングファンのようにその天井8cに対して所定角度を成すように取り付けられたものであってもよい。
図7及び図8は、前記反射調整部材駆動装置16における反射調整部材80の駆動に応じたマルチパス環境の変化を説明する図である。これらの図において、前記無線タグ通信装置12から前記無線タグ14へ直接到達する電波すなわち直接波を実線矢印で、所定の反射部材により反射させられて到達する電波すなわち反射波を破線矢印でそれぞれ示している。また、これらの図において、反射調整部材駆動装置16が取り付けられている壁面以外の反射波は省略している。前記反射調整部材80が図7に示すような回転位置とされている場合、前記無線タグ通信装置12から出力された電波は、前記室8の天井8cにおいて反射させられ、反射波として前記無線タグ14へ到達する。一方、前記反射調整部材80が図8に示すような回転位置とされている場合、前記無線タグ通信装置12から出力された電波は、前記反射調整部材80の表面において反射させられ、反射波として前記無線タグ14へ到達する。これら図7及び図8にそれぞれ示す反射波は、前記無線タグ通信装置12により出力されてから前記無線タグ14へ到達するまでの電波の経路が異なり、その経路長に差が生じるため、前記反射調整部材80が図7に示すような回転位置とされている場合には前記無線タグ14との間で好適な通信が成立しなかったものが、図8に示すような回転位置では好適な通信が成立したり、逆に、前記反射調整部材80が図8に示すような回転位置とされている場合には前記無線タグ14との間で好適な通信が成立しなかったものが、図7に示すような回転位置では好適な通信が成立するといった、マルチパス環境の変化による通信性の向上が実現され得る。
前記反射調整部材駆動装置16の態様としては、前述した反射調整部材駆動装置16a、16b、16cのみならず様々なものが考えられる。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。図9は、前記反射調整部材駆動装置16の一例(以下、反射調整部材駆動装置16dと称する)の構成を説明するためにその回転軸82の軸芯方向から見た平面図である。この図9に示すように、上記反射調整部材駆動装置16dは、前記回転軸82に固定された2枚の扇形(中心角90°の円弧に対応する部分円盤状部材)の反射調整部材86aを備えて構成されている。また、図10は、前記反射調整部材駆動装置16の更に別の一例(以下、反射調整部材駆動装置16eと称する)の構成を説明するためにその回転軸82の軸芯方向から見た平面図である。この図10に示すように、上記反射調整部材駆動装置16eは、前記回転軸82に固定された1枚の半円形(中心角180°の円弧に対応する部分円盤状部材)の反射調整部材86bを備えて構成されている。上記反射調整部材86a、86bは、その表面において電波の反射状態を調整し得るものであり、その材質等は前述した反射調整部材80と同等である。これら反射調整部材駆動装置16d、16eによっても、前述の反射調整部材駆動装置16a、16b、16c等と同様に、前記回転軸82をその軸芯まわりに回転させることにより上記反射調整部材86a、86bを駆動してマルチパス環境を変化させることができる。
図11は、前記反射調整部材駆動装置16の更に別の一例(以下、反射調整部材駆動装置16fと称する)の構成を説明するためにその設置面(例えば、前記室8の天井8c)に垂直な方向から見た平面図である。この図11に示すように、上記反射調整部材駆動装置16fは、それぞれ所定の軸芯92まわりに回動可能に設けられた複数(図11では9枚)の羽板部(矩形平板状部材)90から成るルーバ(louver)状部材である反射調整部材88と、それら複数の羽板部90を各軸芯92まわりに回動させることにより上記反射調整部材88を駆動する駆動部94と、その駆動部94との間で上記複数の羽板部90(軸芯92)を支持するための軸受96とを、備えて構成されている。上記羽板部90は、その表面において電波の反射状態を調整し得るものであり、その材質等は前述した反射調整部材80等と同等である。また、上記駆動部94及び軸受96は、例えば、前記室8の壁面である天井8c等に固設され、その天井8cに対して上記反射調整部材88を相対的に回動させるものである。図12は、図11に示す位置から各羽板部90を90°回動させた状態を示している。この駆動部94による反射調整部材88の駆動は、前記無線タグ通信装置12から供給される指令に応じて行われ、その指令に対応する角度となるように上記反射調整部材88を回動させる。
上記反射調整部材88が図11に示すような回動位置とされている場合、前記無線タグ通信装置12から出力された電波は、前記反射調整部材88の表面において反射させられ、反射波として前記無線タグ14へ到達する。一方、上記反射調整部材88が図12に示すような回動位置とされている場合、前記無線タグ通信装置12から出力された電波は、前記室8の天井8cにおいて反射させられ、反射波として前記無線タグ14へ到達する。このようにして、前記無線タグ通信装置12により出力されてから前記無線タグ14へ到達するまでの電波の経路が変化させられ、その経路長に差が生じるため、前記反射調整部材88が図11に示すような回動位置とされている場合には前記無線タグ14との間で好適な通信が成立しなかったものが、図12に示すような回転位置では好適な通信が成立したり、逆に、前記反射調整部材88が図12に示すような回動位置とされている場合には前記無線タグ14との間で好適な通信が成立しなかったものが、図11に示すような回動位置では好適な通信が成立するといった、マルチパス環境の変化による通信性の向上が実現され得る。
ここで、前記反射調整部材80、86、88と、前記室8の壁面である天井8cとの距離が、前記搬送波の波長の略4分の1となるようにそれら反射調整部材80、86、88を配置すると、それら反射調整部材80、86、88で反射され前記無線タグ14へ到達する電波の経路長と、前記室8の天井8cで反射され前記無線タグ14へ到達する電波の経路長との差が略2分の1波長となるため、マルチパス環境の変化を大きくすることができ、マルチパス環境の変化による通信性の向上が実現され得る。
図13乃至図18は、前記無線タグ通信装置12のDSP18による反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。以下、これらのフローチャートを用いて、前記無線タグ通信装置12のDSP18による反射調整部材駆動制御の種々の態様を説明する。なお、図13乃至図18において、各制御に共通するステップについては同一の符号を付しており、重複して説明を行わない。
前記DSP18に備えられた反射調整部材駆動制御部52は、前記無線タグ通信装置12による所定の通信範囲に配設された複数の無線タグ14との間の通信開始時からその通信が完了するまでの間は前記反射調整部材80等の駆動を禁止するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。換言すれば、前記無線タグ通信装置12による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグ14との間の通信が完了する毎に前記反射調整部材80等を駆動するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。ここで、上記通信範囲とは、前記無線タグ通信装置12により前記無線タグ14との間の通信を好適に行い得る通信可能範囲であり、前記反射調整部材駆動制御装置52における反射調整部材80等の位置と通信に利用する搬送波の波長(周波数)によって定まる。前記反射調整部材駆動制御部52は、前記反射調整部材80等が所定の位置とされた状態において通信可能な全ての無線タグ14との間で通信が完了するまでその反射調整部材80等の駆動を禁止し、斯かる通信が完了してはじめて前記反射調整部材80を駆動するための指令を前記反射調整部材駆動装置16へ送信する。図13は、斯かる態様の反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートである。この制御では、先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、前記反射調整部材80等の回転角度に対応するθが初期値であるθsとされる。次に、前記送信制御部52の動作に対応するS2において、前記送受信アンテナ部28から送信信号が送信されると共に、その送信信号に応じた前記無線タグ14からの返信信号がその送受信アンテナ部28により受信され、前記無線タグ14との間で情報の通信が行われる。ここで、受信済みの無線タグ14をスリープさせるようにしてもよい。次に、S3において、通信可能な全ての無線タグ14のIDの読み取りが完了したか否かが判断される。この通信可能タグのID読取完了の判断は、例えば、所定時間返答する無線タグ14がなくなった場合に通信可能タグ全てのIDを取得したものとする。このS3の判断が否定される場合には、S2以下の処理が再び実行されるが、S3の判断が肯定される場合には、S4において、前記反射調整部材80等の回転角度に対応するθに所定値dθが加算される。次に、S5において、前記反射調整部材80等を角度θの回転位置となるように駆動するための指令が前記反射調整部材駆動装置16へ送信される。次に、S6において、前記反射調整部材80等の回転角度に対応するθが所定の最大値θeであるか否かが判断される。このS6の判断が否定される場合には、S2以下の処理が再び実行されるが、S6の判断が肯定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられる。
前記反射調整部材駆動制御部52は、また、好適には、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数の変化に応じて前記反射調整部材80等を駆動するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。例えば、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数が変化する毎に前記反射調整部材80等を駆動するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。これにより、反射状態の変更によるマルチパス環境の変化と、周波数変化によるマルチパス環境変化を同時に行うことができ、マルチパスの影響に対するより大きな効果が期待できる。図14は、斯かる態様の反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートである。この制御では、前述したS5の処理に続いて、S7において、前記搬送波発生部22により発生させられる搬送波のチャンネル(周波数)が変更された後、前述したS6以下の処理が実行される。
前記反射調整部材駆動制御部52は、また、好適には、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号に適用され得る全周波数の適用が完了する毎に前記反射調整部材80等を駆動するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。これにより、反射状態の変更によるマルチパス環境の変化と、周波数変化によるマルチパス環境変化を複数の組み合わせで行うことができ、マルチパスの影響に対するより大きな効果が期待できる。図15及び図16は、斯かる態様の反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートである。図15に示す制御では、前述したS1の処理に続いて、S8において、前記搬送波発生部22により発生させられる搬送波のチャンネル(周波数)Nが初期値であるNsとされた後、S2以下の処理が実行される。また、前述したS3の判断が肯定される場合、すなわち通信可能な全ての無線タグ14のIDの読み取りが完了したと判断される場合には、S9において、前記搬送波のチャンネルNに1が加算されてその搬送波の周波数が変化させられる。次に、S10において、前記搬送波のチャンネルNが所定の最大値Neであるか否かが判断される。このS10の判断が否定される場合には、S2以下の処理が再び実行されるが、S10の判断が肯定される場合には、前述したS4以下の処理が実行される。また、図16に示す制御では、前述したS3の判断が肯定される場合、すなわち通信可能な全ての無線タグ14のIDの読み取りが完了したと判断される場合には、S11において、前記搬送波発生部22により発生させられる搬送波のチャンネル(周波数)を変更可能であるか否かが判断させられる。このS11の判断が否定される場合には、前述したS4以下の処理が実行されるが、S11の判断が肯定される場合には、S12において、前記搬送波がNチャンネル離れたか否かが判断される。このS12の判断が肯定される場合には、前述したS4以下の処理が実行されるが、S12の判断が否定される場合には、前述したS6以下の処理が実行される。すなわち、図15のフローチャートは、前記反射部材80等の位置と通信に用いる周波数の全ての組み合わせを用いる制御であり、図16のフローチャートは、前記反射部材80等の位置に対して、周波数を変えた事によりマルチパス環境が大きく変化するようチャネルが離れた幾つかの周波数を用いた組み合わせを利用する制御である。
前記反射調整部材駆動制御部52は、また、好適には、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の偏波面の変化に応じて前記反射調整部材80等を駆動するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。図17は、斯かる態様の反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートである。この制御では、前述したS1の処理に続いて、S13において、前記送受信アンテナ部28から送信される送信信号が水平偏波となるよう、前記偏波面切換制御部53が制御された後、前述したS2以下の処理が実行される。また、前述したS3の判断が肯定される場合、すなわち通信可能な全ての無線タグ14のIDの読み取りが完了したと判断される場合には、S14において、前記送受信アンテナ部28から送信される送信信号の偏波面が垂直偏波となるよう前記偏波面切換制御部53が制御される。次に、S15において、前記送信信号の偏波面が垂直偏波であるか否かが判断される。このS15の判断が肯定される場合には、前述したS2以下の処理が再び実行されるが、S15の判断が否定される場合には、前述したS4以下の処理が実行される。
前記反射調整部材駆動制御部52は、また、好適には、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材80等を駆動するように前記反射調整部材駆動装置16を制御する。例えば、前記送信信号に含まれるコマンドがタグのIDをツリー上に検索するコマンドである「PING」である場合と、タグのIDを限定してそのタグの存在を探索する「SCROLL ID」である場合ではそれぞれ前記反射調整部材80等の毎回(単位駆動処理毎)の回転角度を異なる値とする駆動制御を行うといったように、前記送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材80等の回転角度を制御する。図18は、斯かる態様の反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートである。この制御では、前述したS1の処理に続いて、S16において、送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材80等の毎回の回転角度であるdθが設定された後、前述したS2以下の処理が実行される。
図19は、前記反射調整部材駆動装置16f(ルーバ状部材である反射調整部材88)に対応する反射調整部材駆動制御の要部を説明するフローチャートであり、前述した図13の制御に対応するものである。この図19に示すように、前記反射調整部材駆動装置16fに対応する制御では、前述したS6の判断が肯定される場合、すなわち前記反射調整部材88の回転角度に対応するθが所定の最大値θeであると判断される場合には、S17において、前記反射調整部材88を初期位置に戻すための指令が前記反射調整部材駆動装置16fに送信された後、本ルーチンが終了させられる。また、このS17は、前述した図14から図18の各制御にも同様に適用される。以上の制御において、S1乃至S17が前記反射調整部材駆動制御部52の動作に対応する。
このように、本実施例によれば、前記無線タグ通信装置12からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材80等を駆動する反射調整部材駆動装置16を備えたものであることから、前記無線タグ通信装置12による送信信号の送信状態に応じて前記反射調整部材80等を適宜駆動することで、通信範囲内における電波の伝達経路を変化させて、その通信範囲内に配設された複数の無線タグ14に好適に電波を伝達させることができる。すなわち、マルチパスの影響を軽減して好適な通信を実現する無線タグ通信システム10を提供することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグ14との間の通信開始時からその通信が完了するまでの間は前記反射調整部材80等の駆動を禁止するものであるため、通信中の複数の無線タグ14との一連の通信が完了するまでは反射調整部材80等が駆動されず通信環境が一定に保たれるため、それら複数の無線タグ14との間で好適な通信を実現することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグ14との間の通信が完了する毎に前記反射調整部材80等を駆動するものであるため、前記通信範囲内に配設された複数の無線タグ14に好適に電波を伝達させることができ、それら複数の無線タグ14との間で好適な通信を実現することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数の変化に応じて前記反射調整部材80等を駆動するものであるため、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数が変化する毎に前記反射調整部材80等を駆動するものであるため、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において、各周波数に対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号に適用され得る全周波数の適用が完了する毎に前記反射調整部材80等を駆動するものであるため、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の周波数が変化し得る通信形態において、各周波数に対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の偏波面の変化に応じて前記反射調整部材80等を駆動するものであるため、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号の偏波面が変化し得る通信形態において好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材80等を駆動するものであるため、前記無線タグ通信装置12から送信される送信信号に種々のコマンドが含まれ得る通信形態において、各コマンドに対応して好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材駆動装置16は、前記無線タグ通信システム10が用いられる室8の壁面である天井8cに固設され、その天井8cに対して前記反射調整部材80等を相対的に駆動するものであるため、一般的に無線タグ通信システム10が用いられる室8において実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材80は、所定の回転軸82に固定されたプロペラ状部材であり、前記反射調整部材駆動装置16は、その回転軸82をその軸芯まわりに回転させることにより前記反射調整部材80を駆動するものであるため、前記室8の天井8c等に設けられるプロペラ状の反射調整部材80により実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材88は、それぞれ所定の軸芯92まわりに回動可能に設けられた複数の羽板部90から成るルーバ状部材であり、前記反射調整部材駆動装置16は、それら複数の羽板部90を各軸芯92まわりに回動させることにより前記反射調整部材88を駆動するものであるため、前記室8の天井8c又は側壁等に設けられるルーバ状の反射調整部材88により実用的な態様でマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前記反射調整部材80、86、88は、前記室8の壁面である天井8cからの距離が前記送信信号に用いられる搬送波の波長の略4分の1となるように配置されたものであるため、室の天井8cで反射する場合の反射波と、前記反射調整部材によって反射される反射波とで、略2分の1波長の経路差が発生し、マルチパスの状況を好適に変更することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、前記無線タグ通信システム10が適用される室8の天井8cに1台の反射調整部材駆動装置16が設けられた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記室8の天井8cや側壁面等に複数台の反射調整部材駆動装置16が設けられたものであってもよい。前記室8の広さにもよるが、複数台の反射調整部材駆動装置16によれば、更に好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
また、前述の実施例において、前記無線タグ通信システム10に備えられた無線タグ通信装置12は、単一の送受信アンテナ部28により前記無線タグ14との間の通信を行うものであったが、送信アンテナと受信アンテナとがそれぞれ個別に有する無線タグ通信装置を備えた無線タグ通信システムにも本発明は好適に適用される。また、複数のアンテナ素子から成るアレイアンテナ有する無線タグ通信装置を備えた無線タグ通信システムに本発明が適用されても構わない。
また、前述の実施例において、送受信アンテナ部28は、水平アンテナ素子100aと垂直アンテナ素子100bからなるものであったが、円偏波のアンテナであっても良い。この場合、アンテナの給電位置あるいは給電信号の位相によって左旋偏波と右旋偏波を切り替えることで、本発明と同様の効果が得られる。また、送受信アンテナ部28は、切換スイッチ98を持たず、一つのアンテナ素子で構成されても構わない。すなわち、必ずしも偏波面を切り替えうるアンテナでなくともよい。
また、前述の実施例では特に言及していないが、前記室8の天井8cが電波吸収材で覆われた無線タグ通信システム10においても、本発明は好適に適用される。斯かる室8に前記反射調整部材駆動装置16が設けられた態様を考えると、前記反射調整部材80等が図7に示すような回転位置とされている場合、前記無線タグ通信装置12から出力された電波は、前記室8の天井8cにおいて吸収される一方、前記反射調整部材80等が図8に示すような回転位置とされている場合、前記無線タグ通信装置12から出力された電波は、前記反射調整部材80の表面において反射させられ、反射波として前記無線タグ14へ到達するため、前記室8の広さや前記無線タグ14の配設位置にもよるが、更に好適にマルチパスの影響を軽減することができる。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の一実施例である無線タグ通信システムについて説明する図である。 図1の無線タグ通信システムにおける無線タグ通信装置の構成を説明する図である。 図1の無線タグ通信システムにおける無線タグに備えられた無線タグ回路素子の構成を説明する図である。 図1の無線タグ通信システムにおける反射調整部材駆動装置の一例の構成を説明するためにその回転軸の軸芯方向から見た平面図である。 図1の無線タグ通信システムにおける反射調整部材駆動装置の他の一例の構成を説明するためにその回転軸の軸芯方向から見た平面図である。 図1の無線タグ通信システムにおける反射調整部材駆動装置の更に別の一例の構成を説明するためにその回転軸の軸芯方向から見た平面図である。 図4等に示す反射調整部材駆動装置による反射調整部材の駆動に応じたマルチパス環境の変化を図8との対比により説明する図である。 図4等に示す反射調整部材駆動装置による反射調整部材の駆動に応じたマルチパス環境の変化を図7との対比により説明する図である。 図1の無線タグ通信システムにおける反射調整部材駆動装置の更に別の一例の構成を説明するためにその回転軸の軸芯方向から見た平面図である。 図1の無線タグ通信システムにおける反射調整部材駆動装置の更に別の一例の構成を説明するためにその回転軸の軸芯方向から見た平面図である。 図1の無線タグ通信システムにおける反射調整部材駆動装置の更に別の一例の構成を説明するためにその設置面に垂直な方向から見た平面図である。 図11に示す反射調整部材駆動装置におけるルーバ状部材が駆動された様子を説明する図である。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の一例の要部を説明するフローチャートである。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の他の一例の要部を説明するフローチャートである。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の更に別の一例の要部を説明するフローチャートである。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の更に別の一例の要部を説明するフローチャートである。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の更に別の一例の要部を説明するフローチャートである。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の更に別の一例の要部を説明するフローチャートである。 図2の無線タグ通信装置のDSPによる反射調整部材駆動制御の更に別の一例の要部を説明するフローチャートであり、図11に示す反射調整部材駆動装置におけるルーバ状部材の駆動制御を説明する図である。
符号の説明
8:室
8c:天井(壁面)
10:無線タグ通信システム
12:無線タグ通信装置
14:無線タグ
16:反射調整部材駆動装置
80:反射調整部材(プロペラ状部材)
82:回転軸
86:反射調整部材
88:反射調整部材(ルーバ状部材)
90:羽板部
92:軸芯

Claims (24)

  1. 無線タグに向けて所定の送信信号を送信すると共に、該送信信号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を受信することで該無線タグとの間で情報の通信を行う無線タグ通信装置による無線タグ通信システムであって、
    前記無線タグ通信装置からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材を駆動する反射調整部材駆動装置を備えたことを特徴とする無線タグ通信システム。
  2. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信開始時から該通信が完了するまでの間は前記反射調整部材の駆動を禁止するものである請求項1の無線タグ通信システム。
  3. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである請求項1又は2の無線タグ通信システム。
  4. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである請求項1から3の何れかの無線タグ通信システム。
  5. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化する毎に前記反射調整部材を駆動するものである請求項4の無線タグ通信システム。
  6. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に適用され得る全周波数の適用が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである請求項4の無線タグ通信システム。
  7. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の偏波面の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである請求項1から6の何れかの無線タグ通信システム。
  8. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材を駆動するものである請求項1から7の何れかの無線タグ通信システム。
  9. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信システムが用いられる室の壁面に固設され、その壁面に対して前記反射調整部材を相対的に駆動するものである請求項1から8の何れかの無線タグ通信システム。
  10. 前記反射調整部材は、所定の回転軸に固定されたプロペラ状部材であり、前記反射調整部材駆動装置は、該回転軸をその軸芯まわりに回転させることにより前記プロペラ状部材を駆動するものである請求項1から9の何れかの無線タグ通信システム。
  11. 前記反射調整部材は、それぞれ所定の軸芯まわりに回動可能に設けられた複数の羽板部から成るルーバ状部材であり、前記反射調整部材駆動装置は、それら複数の羽板部を各軸芯まわりに回動させることにより前記ルーバ状部材を駆動するものである請求項1から9の何れかの無線タグ通信システム。
  12. 前記反射調整部材は、前記室の壁面からの距離が前記送信信号に用いられる搬送波の波長の略4分の1となるように配置されたものである請求項1から11の何れかの無線タグ通信システム
  13. 無線タグに向けて所定の送信信号を送信すると共に、該送信信号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を受信することで該無線タグとの間で情報の通信を行う無線タグ通信装置による無線タグ通信システムに備えられ、該無線タグ通信装置からの指令に応じて、電波の反射状態を調整し得る反射調整部材を駆動するものであることを特徴とする反射調整部材駆動装置。
  14. 前記反射調整部材駆動装置は、前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信開始時から該通信が完了するまでの間は前記反射調整部材の駆動を禁止するものである請求項13の反射調整部材駆動装置。
  15. 前記無線タグ通信装置による所定の通信範囲内に配設された複数の無線タグとの間の通信が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである請求項13又は14の反射調整部材駆動装置。
  16. 前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである請求項13から15の何れかの反射調整部材駆動装置。
  17. 前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の周波数が変化する毎に前記反射調整部材を駆動するものである請求項16の反射調整部材駆動装置。
  18. 前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に適用され得る全周波数の適用が完了する毎に前記反射調整部材を駆動するものである請求項16の反射調整部材駆動装置。
  19. 前記無線タグ通信装置から送信される送信信号の偏波面の変化に応じて前記反射調整部材を駆動するものである請求項13から18の何れかの反射調整部材駆動装置。
  20. 前記無線タグ通信装置から送信される送信信号に含まれるコマンドに応じて前記反射調整部材を駆動するものである請求項13から19の何れかの反射調整部材駆動装置。
  21. 前記無線タグ通信システムが用いられる室の壁面に固設され、その壁面に対して前記反射調整部材を相対的に駆動するものである請求項13から20の何れかの反射調整部材駆動装置。
  22. 前記反射調整部材は、所定の回転軸に固定されたプロペラ状部材であり、該回転軸をその軸芯まわりに回転させることにより前記プロペラ状部材を駆動するものである請求項13から21の何れかの反射調整部材駆動装置。
  23. 前記反射調整部材は、それぞれ所定の軸芯まわりに回動可能に設けられた複数の羽板部から成るルーバ状部材であり、それら複数の羽板部を各軸芯まわりに回動させることにより前記ルーバ状部材を駆動するものである請求項13から22の何れかの反射調整部材駆動装置。
  24. 前記反射調整部材は、前記壁面からの距離が前記送信信号に用いられる搬送波の波長の略4分の1となるように配置されたものである請求項12から23の何れかの反射調整部材駆動装置。
JP2006301921A 2006-11-07 2006-11-07 無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置 Withdrawn JP2008117302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301921A JP2008117302A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301921A JP2008117302A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008117302A true JP2008117302A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39503146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301921A Withdrawn JP2008117302A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008117302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278520A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Soken Inc 車室内無線通信装置
JP2016012211A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東芝テック株式会社 読取装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278520A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Soken Inc 車室内無線通信装置
JP2016012211A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東芝テック株式会社 読取装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169367B2 (en) Radio-frequency device, and radio-frequency tag communication device
EP1520251B1 (en) Full-spectrum passive communication system and method
EP2880593B1 (en) Method and apparatus for improving reception of an rfid tag response
US8212678B2 (en) RFID system, gate arrangement with RFID system and method of detecting transponders
US20100176928A1 (en) Apparatus for communicating with rfid tag
JP2007006239A (ja) 質問器
JP2010193214A (ja) 無線タグ通信装置
JP2012502511A (ja) 変調後方散乱システムにおける範囲拡大用rfidリピータ
WO2005104142A1 (ja) 無線タグ通信装置
JP2009087049A (ja) 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
JP2005269403A (ja) 無線タグ通信装置
JP2006324821A (ja) 無線タグ通信装置
US8040222B2 (en) Radio-frequency tag communication system
US11815611B2 (en) Angle-of-arrival detection using a dual-core bluetooth receiver
US20080012689A1 (en) Radio frequency identification system and method thereof
JP2008117302A (ja) 無線タグ通信システム及び反射調整部材駆動装置
JP4662210B2 (ja) 無線タグ通信システムの質問器
JP2006279125A (ja) 無線タグ通信装置
JP2008045954A (ja) 方向検出装置
JP4737043B2 (ja) 反射調整部材駆動装置
JP4853317B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP2006101080A (ja) 無線タグ通信装置
WO2007094118A1 (ja) 無線タグ通信装置
JP2009033486A (ja) 無線通信装置
JP2007221557A (ja) 無線タグ通信システムの質問器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110407