JP2008116943A - 偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置 - Google Patents

偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116943A
JP2008116943A JP2007278093A JP2007278093A JP2008116943A JP 2008116943 A JP2008116943 A JP 2008116943A JP 2007278093 A JP2007278093 A JP 2007278093A JP 2007278093 A JP2007278093 A JP 2007278093A JP 2008116943 A JP2008116943 A JP 2008116943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
polarization
refractive index
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007278093A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Mo Hwang
聖 模 黄
Dong-Ho Wee
東 鎬 魏
Norihiro Minami
昇 浩 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008116943A publication Critical patent/JP2008116943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置を提供する。
【解決手段】互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方体層31と、等方体層の上面に形成されたものであり、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して異なる屈折率を持つ異方体層33と、等方体層の下面に形成されたものであり、入射光の光路を変更するための第1マイクロパターン32と、等方体層と異方体層との界面に形成されたものであり、第1偏光成分の光は全反射させ、第2偏光成分の光は透過させるための第2マイクロパターン34、を備えることを特徴とする偏光分離フィルム。
【選択図】図3

Description

本発明は、偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置に係り、より詳細には、導光板から出射する光のうち、特定の偏光方向の光のみ透過させると同時に、導光板から出射する光の進行方向を垂直方向に変換できる偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置に関する。
ディスプレイ素子には、それ自体が発光して画像を形成する発光型と外部から光を受けて画像を形成する受光型とがある。例えば、液晶ディスプレイ素子は受光型ディスプレイ素子である。したがって、液晶ディスプレイ素子のような受光型ディスプレイ素子は別途の光源、例えば、いわゆるバックライトユニットのような照明装置を必要とする。ところが、現在の液晶ディスプレイ素子は、光源から放出される総光量の5%程度だけを画像の形成に利用している。このような低い光利用効率は、液晶ディスプレイ素子で使われる吸収型偏光板及びカラーフィルタでの光吸収に起因する。特に、液晶ディスプレイ素子の両面に配置された吸収型偏光板は非偏光入射光の約50%を吸収するために、液晶ディスプレイ素子の低い光利用効率の最大の原因になる。
このような問題を改善して光利用効率を増大させるために、液晶ディスプレイ素子の背面に配置された背面偏光板の偏光方向と同じ偏光方向のみを持つ光を提供する照明装置が提案されている。
図1は、このような従来のディスプレイ素子用の照明装置の構造を例示的に図示している。図1を参照すれば、従来の照明装置10は、下面が傾斜面であるくさび形導光板11、前記導光板11の一側面に配置された光源12、前記導光板11の上面と対向するように配置された偏光分離フィルム13、前記導光板11の傾斜した下面に配置された偏光変換手段15及び前記偏光分離フィルム13の上面と対向するように配置された垂直出光手段14を備えている。
このような構造で、光源12から放出された光は、導光板11の入射面11aを通じて導光板11の内部に入射する。次いで、光は導光板11の上面と下面とで全反射されつつ導光板11の端部11bに向かって進行する。この過程で、導光板11の内部には、前記導光板11と屈折率の異なる複数の微細粒子(図示せず)が分散されているために、光の一部が屈折されて導光板11の上面に出射される。そして、導光板11の上面に出射された光は偏光分離フィルム13に入射される。前記偏光分離フィルム13は、入射光のうち特定偏光方向の光は透過させ、透過光に垂直な偏光方向の光は反射させる性質がある。反射された光は再び導光板11に入射された後、導光板11の下面にある偏光変換手段15により反射されつつ偏光方向が垂直に変わる。その結果、偏光変換手段15により反射された光は前記偏光分離フィルム13を透過できる。
したがって、図1に図示された従来のディスプレイ素子用の照明装置10によれば、光源12から放出された光がほとんど損失されずに、特定の偏光方向の光に変換されてディスプレイ素子に提供することができる。
しかし、図2のグラフに図示されたように、図1に図示されたディスプレイ素子用の照明装置10の場合、出射光の大部分が傾いた方向に進行する。すなわち、図2のグラフに現れた出射光の角分布を見れば、出射光は最大輝度が約−75゜付近に位置し、大部分の出射光が−50゜以上の高度角を持つ。ここで、0゜は、導光板11の上面に垂直な方向であり、(+)方向は、導光板11から光源に近い方向であり、(−)方向は、導光板11から光源に遠い方向である。したがって、従来の照明装置10の場合、出射光は図面で見る時、ほとんどが右側方向に進行する。このような問題によって、図1に図示されたように、従来の照明装置10の場合、偏光分離フィルム13の上面に逆プリズム形態を持つ別途の垂直出光手段14をさらに配置しなければならない。
また、従来のディスプレイ素子用の照明装置10の場合、偏光分離フィルムとして、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)のような反射型偏光板または多層薄膜フィルムを通常的に使用する。しかし、このような従来の偏光分離フィルムは、数百層の高分子層を積層して延伸するか、真空蒸着を通じる薄膜多層でコーティングされたフィルムの形態で製造されるために、製造工程が複雑で値段が非常に高い。したがって、図1に図示された従来の照明装置10は、高コストで光利用効率にも限界がある。
本発明は前述した従来の問題点を改善するためのものであり、本発明の目的は、簡単な構造でも偏光分離機能と垂直出光機能とを同時に果たすことができる低コストの偏光分離フィルムを提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記偏光分離フィルムを利用して光利用効率が向上したディスプレイ素子用の照明装置を提供することである。
本発明の一形態による偏光分離フィルムは、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方体層と、前記等方体層の上面に形成されたものであり、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して異なる屈折率を持つ異方体層と、前記等方体層の下面に形成されたものであり、入射光の光路を変更するための第1マイクロパターンと、前記等方体層と異方体層との界面に形成されたものであり、第1偏光成分の光は全反射させ、第2偏光成分の光は透過させるための第2マイクロパターンと、を備えることを特徴とする。
ここで、前記異方体層の第1偏光成分の光に対する屈折率は前記等方体層の屈折率より大きく、第2偏光成分の光に対する屈折率は前記等方体層の屈折率と同じであることが望ましい。
前記第1及び第2マイクロパターンは、たとえば、マイクロプリズムのアレイで構成される。
この場合、前記第1マイクロパターンのプリズムの頂角は、前記第2マイクロパターンのプリズムの頂角より大きいことが望ましい。
一方、本発明の他の形態によるディスプレイ素子用の照明装置は、光を放出する光源と、前記光源から放出された光が入射される入光面と、入光面に対向する対向面と、光が出射される上面を持つ導光板と、前記導光板の上面と対向するように配置された偏光分離フィルムと、を備え、ここで、前記偏光分離フィルムは、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方体層と、前記等方体層の上面に形成されたものであり、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して異なる屈折率を持つ異方体層と、前記導光板の上面と対向する前記等方体層の下面に形成されたものであり、入射光の光路を変更するための第1マイクロパターンと、前記等方体層と異方体層との界面に形成されたものであり、第1偏光成分の光は全反射させ、第2偏光成分の光は透過させるための第2マイクロパターンと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記導光板は、入光面から対向面へいくほど厚さが薄くなるように下面が傾斜面であるくさび形導光板である。
本発明によれば、前記導光板の上面には散乱パターンが形成されうる。
前記導光板は、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方性導光板であることが望ましい。
また、前記導光板の下面に偏光変換部材がさらに配置されうる。
たとえば、前記偏光変換部材は、1/4波長板である。
本発明によれば、簡単な構造でも偏光分離機能と垂直出光機能とを同時に具現できる。したがって、本発明による照明素子を使用する場合、ディスプレイ素子の光利用効率を大きく増大させることができる。
また、本発明による偏光分離フィルムは、エンボッシング法またはUV硬化法を利用して比較的簡単な工程で製造できるために、従来の偏光分離フィルムに比べてはるかに低コストで製造できる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図3は、本発明による偏光分離フィルム30及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置20の構造を概略的に図示している。図3を参照すれば、本発明によるディスプレイ素子用の照明装置20は、光を放出する光源22、前記光源22から放出された光が入射される入光面21aと、入光面21aに対向する対向面21bと、光が出射される上面21cとを持つ導光板21、及び前記導光板21の上面21cと対向するように配置された偏光分離フィルム30を備えている。
本発明によれば、前記導光板21はくさび形導光板であり、入光面21aから対向面21bへいくほど厚さが薄くなるように下面21dが傾いている。この場合、入光面21aを通じて光源22から導光板21の内部に入射された光は、全反射を通じて導光板21の対向面21bに向かって進行する。この時、下面21dが傾斜面であるため、下面21dで全反射された光の一部は全反射条件を満足できず、上面21cを通じて出射されうる。一方、光の出射を助けるために、従来の場合のように、導光板21の屈折率と異なる屈折率を持つ複数の微細粒子(図示せず)を導光板21内に分散させることができる。また、導光板21の上面21cには、図3に太線で表示したように、微細な散乱パターン23が形成されている。前記散乱パターン23は、導光板21の上面21cに入射される光の一部を外部に出射させる役割を行う。また、後述するが、前記散乱パターン23は、導光板21の上面21cを通じて外部から導光板21の内部に入射される光を散乱させて、偏光された光を非偏光状態の光に変換する役割も行う。このような導光板21は互いに垂直な二つの偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方性材料からなりうる。例えば、導光板21としてPMMA(Poly Methyl Meth Acrylate)やPC(Poly Carbonate)のように透光性に優れた材料を使用できる。
光源22としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)またはLD(Laser Diode)のような点光源を使用するか、冷陰極蛍光ランプ(Cold Ccathode Fluorescent Lamp;CCFL)のような線光源を使用できる。
一方、図3に図示されたように、本発明による偏光分離フィルム30は、互いに垂直な二つの偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方体層31と、前記等方体層31上に形成されていて互いに垂直な二つの偏光成分の光に対して異なる屈折率を持つ異方体層33とで構成される。例えば、非偏光状態の光がP偏光成分(図面で‘両方向矢印’で表示)とS偏光成分(図面で‘二重丸’で表示)を持つとする時、異方体層33のS偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率より大きく、P偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率と実質的に同一でありうる。一方、P偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率より大きく、S偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率と実質的に同じ材料を異方体層33として使用してもよい。ここで、屈折率が同一であるということは、具体的な数値が完全に一致することを意味するものではなく、若干の屈折率差があっても、それによって光の進行経路に実質的な影響を与えなければよい。
図面では前記偏光分離フィルム30の厚さを便宜上誇張して図示したが、実際に前記等方体層31と異方体層33とは50〜100μm程度の厚さの薄いフィルムで構成できる。例えば、このような異方体層33として、PEN(Poly Ethylene phthalate)やPET(Poly Ethylene Terephthalate)のような高分子材料を延伸して使用するか、ネマチック液晶を光硬化させて形成した液晶ポリマーなどを使用できる。また、s−PS(syndiotactic Polystylene)のような高分子材料を延伸して異方体層33として使用するか、ディスコティック液晶を光硬化させて形成した液晶ポリマーなどを異方体層33として使用できる。そして、等方体層31としては、導光板で使われた材料と同じPMMA(Poly Methyl Meth Acrylate)やPC(Poly Carbonate)、あるいは紫外線(UV)硬化の可能な光硬化性樹脂のように透光性に優れた高分子材料を使用できる。
また、前記導光板21の上面21cと対向する等方体層31の下面には、入射光の光路を変更するための第1マイクロパターン32が形成されている。そして、前記等方体層31と異方体層33との界面には、互いに垂直な二つの偏光成分の光を分離するための(例えば、P偏光とS偏光とを分離するための)第2マイクロパターン34が形成されている。例えば、前記第1及び第2マイクロパターン32、34は、逆三角形のマイクロプリズムアレイで構成できる。このようなマイクロパターンは、エンボッシング法を使用するか、またはマイクロパターンがあらかじめ形成されたスタンプで圧着した後、UV−硬化させる方法のような単純な工程を通じて容易に製造できる。
以下、前述した構造を持つ本発明による偏光分離フィルム30及び照明装置20の動作について詳細に説明する。
まず、光源22から放出された光は、導光板21の入光面21aを通じて導光板21の内部に入射される。次いで、光は、導光板21の上面21cと下面21dとで全反射されつつ導光板21の対向面21bに向かって進行する。前述したように、対向面21bへいくほど導光板21の厚さが薄くなるように下面21dが傾いているために、下面21dで全反射された光の一部は全反射条件を満たさずに上面21cを通じて出射されうる。また、導光板21の内部に分散された微細粒子(図示せず)と導光板21の上面に形成された散乱パターン23とに助けられて、さらに容易に導光板21の上面に光が出射されうる。従来の技術と関連して既述したように、前記導光板21の上面を通じて出射される光は、大部分が約50゜以上の高度角を持つ。特に、約75゜の高度角で出光量がピークをなす。
次いで、導光板21から出射された光は、第1マイクロパターン32を通じて等方体層31の内部に入射される。この過程で、前記第1マイクロパターン32により光路がさらに垂直に近く変更される。そして、光は第2マイクロパターン34を通じて異方体層33の内部に入射された後、再び異方体層33と等方体層31との間の傾いた界面に入射される。この時の光は、S偏光成分とP偏光成分とをいずれも持つ非偏光状態の光である。ここで、前記異方体層33は、S偏光成分の光に対する屈折率とP偏光成分の光に対する屈折率とが異なる。例えば、異方体層33のS偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率より大きく、P偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率と同一でありうる。この場合、図3に図示されたように、S偏光は、第2マイクロパターン34の傾斜面により全反射されてほぼ垂直な方向に偏光分離フィルム30から出射される。一方、P偏光はそのまま進行した後、異方体層33の上面と外部空気層との界面で全反射されて、導光板21の内部に再び入射される。この過程で、P偏光は、導光板21の上面21cにある散乱パターン23により再び非偏光状態の光に変わる。次いで、非偏光状態に変換された光は再び前述した過程を反復し、最終的には、S偏光になって偏光分離フィルム30の上面を通じて垂直に出射される。
図4は、偏光分離フィルム30内でのP偏光の進行経路をさらに詳細に示す。ここで、異方体層33のP偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率と同一であると仮定する。この場合、P偏光の観点から見れば、等方体層31と異方体層33とがいずれも同じ媒質になる。したがって、図4では等方体層31と異方体層33との界面を点線で表示した。
まず、図4に図示されたように、導光板21の上面を通じ出射されたP偏光は、第1マイクロパターン32の一側傾斜面32aを通じて等方体層31の内部に入射される。この過程で、P偏光は若干垂直な方向に屈折される。次いで、P偏光は、等方体層31と異方体層33との界面を屈折なく通過して、異方体層33の上面と外部空気層との界面33aに傾いて入射される。ここで、異方体層33のP偏光に対する屈折率と等方体層31の屈折率とがいずれも約1.6であると仮定し、等方体層31の下面に形成された第1マイクロパターン32が約145゜の頂角α1を持つ逆三角形のマイクロプリズムアレイであると仮定する。この場合、導光板21から出射されるP偏光の高度角θ1が約55〜90゜程度であれば、異方体層33の上面と外部空気層との界面33aに入射されるP偏光の入射角θ2は、約39.9〜54.1゜程度になる。それにより、全反射条件が満たされるために、P偏光は、異方体層33の上面と外部空気層との界面33aで全反射される。したがって、P偏光は、偏光分離フィルム30を透過せずに導光板21に戻る。
図5は、偏光分離フィルム30内でのS偏光の進行経路をさらに詳細に示す。ここで、異方体層33のS偏光に対する屈折率は等方体層31の屈折率より大きいと仮定する。この場合、S偏光の観点から見れば、等方体層31と異方体層33とは相異なる媒質になる。
まず、図5に図示されたように、導光板21の上面を通じてP偏光と同じ高度角θ1の約55〜90゜程度で出射されたS偏光は、第1マイクロパターン32の一側傾斜面32aを通じて等方体層31の内部に入射される。この過程でS偏光は、若干垂直な方向に屈折される。次いで、S偏光は、等方体層31と異方体層33との界面に形成された第2マイクロパターン34の一側傾斜面34aを通じて異方体層33の内部に入射される。この過程で、S偏光はさらに垂直な方向に若干屈折される。次いで、S偏光は、第2マイクロパターン34の他側傾斜面34bに傾いて入射される。ここで、異方体層33のS偏光に対する屈折率が約1.84であり、等方体層31の屈折率が約1.6であると仮定する。また、第1マイクロパターン32が約145゜の頂角α1を持つ逆三角形のマイクロプリズムアレイであると仮定する。また、第2マイクロパターン34が、約52゜の頂角α2を持つ逆三角形のマイクロプリズムアレイであると仮定する。この場合、S偏光は大部分、約60〜70゜の入射角θ3で前記第2マイクロパターン34の他側傾斜面34bに入射される。したがって、S偏光は第2マイクロパターン34の他側傾斜面34bで全反射されて、ほぼ垂直に近い角度で偏光分離フィルム30から出射される。
したがって、本発明による偏光分離フィルム30の場合、光路を垂直にするための別途の手段が要らない。一方、一部のS偏光は、前記第2マイクロパターン34の他側傾斜面34bに入射されず、異方体層33の上面と外部空気層との界面33aに入射されることもある。この場合には、P偏光と同じく偏光も、前記界面33aで全反射されて導光板21に再入射される。したがって、偏光分離フィルム30から傾いて出射される光はほとんど存在しない。
図4及び図5と関連した説明に提示された例で、第1マイクロパターン32のプリズムの頂角α1と、第2マイクロパターン34のプリズムの頂角α2とは、前記等方体層31と異方体層33との屈折率によって変わりうる。しかし、S偏光が第2マイクロパターン34の他側傾斜面34bで全反射されるためには、第1マイクロパターン32のプリズムの頂角α1が第2マイクロパターン34のプリズムの頂角α2よりは大きくなければならない。また、図4及び図5では、P偏光が導光板21の内部に全反射され、S偏光が偏光分離フィルム30の外部に出射されると説明した。しかし、異方体層33のP偏光に対する屈折率が等方体層31の屈折率より大きく、S偏光に対する屈折率が等方体層31の屈折率と同じ場合には、S偏光が導光板21の内部に全反射され、P偏光が偏光分離フィルム30の外部に出射されてもよい。
図6は、本発明の他の実施形態によるディスプレイ素子用の照明装置20’の構造を概略的に図示する。図3に図示された照明装置20と比較する時、図7に図示された照明装置20’は、導光板21の下面21dに偏光変換部材24が追加で配置されているという点で差がある。図3の照明装置20の場合、導光板21の上面21cにある散乱パターン23を通じて、偏光分離フィルム30から全反射されるP偏光(またはS偏光)を非偏光状態の光に変換する。しかし、散乱パターン23により非偏光状態に変わる光が比較的少ないために、相当量の光は依然として偏光状態で残っている。したがって、偏光変換部材24を導光板21の下面21dに付着して、導光板21の下面21dで反射される光の偏光方向をさらに効率的に変換できる。このような偏光変換部材24として、例えば、1/4波長板を使用できる。しかし、1/4波長板以外にも、異方性高分子フィルムを延伸して使用するか、光硬化性液晶ポリマーなどを利用してもよい。例えば、屈折率軸を45゜回転させた異方性フィルムを導光板21の下面21dに配置する場合、導光板21の下面21dで反射されるP偏光(またはS偏光)は楕円偏光または円偏光に変換できる。
本発明は、偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置の関連技術分野に好適に用いられる。
従来の偏光分離フィルムを利用したディスプレイ素子用の照明装置を例示的に示す図面である。 くさび形導光板から出射される光の角分布を示すグラフである。 本発明による偏光分離フィルム及びディスプレイ素子用の照明装置の構造を概略的に示す図面である。 図3に図示された偏光分離フィルムに入射したP偏光の進行経路をさらに詳細に示す図面である。 図3に図示された偏光分離フィルムに入射したS偏光の進行経路をさらに詳細に示す図面である。 本発明の他の実施形態によるディスプレイ素子用の照明装置の構造を概略的に示す図面である。
符号の説明
20…ディスプレイ素子用の照明装置、
21…導光板、
21a…入光面、
21b…対向面、
21c…上面、
21d…下面、
22…光源、
23…散乱パターン、
30…偏光分離フィルム、
31…等方体層、
32…第1マイクロパターン、
33…異方体層、
34…第2マイクロパターン。

Claims (14)

  1. 互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方体層と、
    前記等方体層の上面に形成されたものであり、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して異なる屈折率を持つ異方体層と、
    前記等方体層の下面に形成されたものであり、入射光の光路を変更するための第1マイクロパターンと、
    前記等方体層と異方体層との界面に形成されたものであり、第1偏光成分の光は全反射させ、第2偏光成分の光は透過させるための第2マイクロパターンと、を備えることを特徴とする偏光分離フィルム。
  2. 前記異方体層の第1偏光成分の光に対する屈折率は前記等方体層の屈折率より大きく、第2偏光成分の光に対する屈折率は前記等方体層の屈折率と同じであることを特徴とする請求項1に記載の偏光分離フィルム。
  3. 前記第1及び第2マイクロパターンは、マイクロプリズムのアレイで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の偏光分離フィルム。
  4. 前記第1マイクロパターンのプリズムの頂角は、前記第2マイクロパターンのプリズムの頂角より大きいことを特徴とする請求項3に記載の偏光分離フィルム。
  5. 光を放出する光源と、
    前記光源から放出された光が入射される入光面と、入光面に対向する対向面と、光が出射される上面を持つ導光板と、
    前記導光板の上面と対向するように配置された偏光分離フィルムと、を備え、
    前記偏光分離フィルムは、
    互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方体層と、
    前記等方体層の上面に形成されたものであり、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して異なる屈折率を持つ異方体層と、
    前記導光板の上面と対向する前記等方体層の下面に形成されたものであり、入射光の光路を変更するための第1マイクロパターンと、
    前記等方体層と異方体層との界面に形成されたものであり、第1偏光成分の光は全反射させ、第2偏光成分の光は透過させるための第2マイクロパターンと、を備えることを特徴とするディスプレイ素子用の照明装置。
  6. 前記異方体層の第1偏光成分の光に対する屈折率は前記等方体層の屈折率より大きく、第2偏光成分の光に対する屈折率は前記等方体層の屈折率と同じであることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  7. 前記第1及び第2マイクロパターンは、マイクロプリズムのアレイで構成されたことを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  8. 前記第1マイクロパターンのプリズムの頂角は、前記第2マイクロパターンのプリズムの頂角より大きいことを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  9. 前記導光板は、入光面から対向面へいくほど厚さが薄くなるように下面が傾斜面であるくさび形導光板であることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  10. 前記導光板の上面に散乱パターンが形成されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  11. 前記導光板は、互いに垂直な第1及び第2偏光成分の光に対して同じ屈折率を持つ等方性導光板であることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  12. 前記導光板の下面に偏光変換部材が配置されていることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  13. 前記偏光変換部材は、1/4波長板であることを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
  14. 前記偏光変換部材は、異方性高分子フィルムまたは光硬化性液晶ポリマー層で構成されたことを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ素子用の照明装置。
JP2007278093A 2006-11-01 2007-10-25 偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置 Pending JP2008116943A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060107488A KR100829572B1 (ko) 2006-11-01 2006-11-01 편광분리 필름 및 이를 이용한 디스플레이 소자용 조명장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116943A true JP2008116943A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39329755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278093A Pending JP2008116943A (ja) 2006-11-01 2007-10-25 偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080100913A1 (ja)
JP (1) JP2008116943A (ja)
KR (1) KR100829572B1 (ja)
CN (1) CN101173995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531580A (ja) * 2016-10-05 2019-10-31 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200943287A (en) * 2008-04-03 2009-10-16 Univ Nat Chiao Tung A micro type optical reading device
CN101349406B (zh) * 2008-09-10 2011-03-16 友达光电股份有限公司 背光模块
KR101331814B1 (ko) * 2009-12-09 2013-11-22 엘지디스플레이 주식회사 편광시트 및 이를 구비한 액정표시소자
TW201337349A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 光學構件及顯示系統
KR101977250B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치 및 이의 제조방법
CN109705882A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 江苏集萃智能液晶科技有限公司 一种液晶介质、偏振分离膜及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180627A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 偏光分離素子
JP2000221324A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp 偏光素子、および該偏光素子を有する液晶表示装置
KR100878091B1 (ko) * 2000-09-25 2009-01-14 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광원 장치 및 에지 라이트 방식의 면 광원 장치
KR20030081959A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP2004117682A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531580A (ja) * 2016-10-05 2019-10-31 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ
JP7008694B2 (ja) 2016-10-05 2022-02-10 レイア、インコーポレイテッド 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101173995A (zh) 2008-05-07
US20080100913A1 (en) 2008-05-01
KR20080039765A (ko) 2008-05-07
KR100829572B1 (ko) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590761B2 (ja) 偏光導光板及びその製造方法、前記偏光導光板を利用した平板表示装置用の照明装置
KR100785025B1 (ko) 디스플레이 소자용 양면 조명장치 및 이를 채용한 양면디스플레이 소자
KR100813253B1 (ko) 고효율의 편광도광판 유닛, 이를 채용한 백라이트 유닛 및디스플레이 장치
JP2007305589A (ja) 照明装置及びこれを採用したディスプレイ装置
JP2010123464A (ja) 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
JPH11352479A (ja) バックライト装置及び透過型表示装置
US20080186738A1 (en) Polarized light guide plate with improved brightness and method of manufacturing the same
JP2008288195A (ja) 偏光転向フィルムを含む、低減された色分解を有するバックライトユニット
JP2008116943A (ja) 偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置
JP2010262813A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
TWI354118B (en) Multilayer film, backlight unit and liquid crystal
KR100813255B1 (ko) 고출력 도광판 및 이를 채용한 백라이트 유닛
US10955602B2 (en) Reflective polarizer module having light recycling improving sheet, and back light unit having same
JP2010067441A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2010026280A (ja) 液晶表示装置
WO2016141669A1 (zh) 导光板组件和显示装置
CN109307903B (zh) 一种出射偏振光的背光源及其制备方法和液晶显示装置
KR100790876B1 (ko) 편광전환 도광판 유닛 및 이를 채용한 디스플레이 장치
JP4154443B2 (ja) 液晶表示装置の平面照明装置
JPH11149074A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008299131A (ja) 液晶表示装置
JP2016189299A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2019125543A (ja) 照明装置及び表示装置
JP4250192B2 (ja) 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置
JP4448555B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法