JP7008694B2 - 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ - Google Patents

偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7008694B2
JP7008694B2 JP2019518250A JP2019518250A JP7008694B2 JP 7008694 B2 JP7008694 B2 JP 7008694B2 JP 2019518250 A JP2019518250 A JP 2019518250A JP 2019518250 A JP2019518250 A JP 2019518250A JP 7008694 B2 JP7008694 B2 JP 7008694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
polarization
microprism
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531580A (ja
Inventor
エー. ファタル,デイヴィッド
マ,ミン
リ,シュエジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leia Inc
Original Assignee
Leia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leia Inc filed Critical Leia Inc
Publication of JP2019531580A publication Critical patent/JP2019531580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008694B2 publication Critical patent/JP7008694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年10月5日出願の米国仮特許出願第62/404,750号に対する優先権を主張するものであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
なし
電子ディスプレイは、多種多様のデバイスおよび製品のユーザに情報を通信するためのほぼユビキタスの媒体である。最もよく用いられる電子ディスプレイとしては、ブラウン管(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネッセントディスプレイ(EL)、有機発光ダイオード(OLED)およびアクティブマトリクスOLED(AMOLED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ(EP)、ならびに電気機械的または電気流体光変調(例えば、デジタルマイクロミラーデバイス、エレクトロウェッティングディスプレイなど)を用いる様々なディスプレイが挙げられる。一般的に、電子ディスプレイは、アクティブディスプレイ(すなわち、光を発するディスプレイ)、またはパッシブディスプレイ(すなわち、別の源から提供される光を変調するディスプレイ)のいずれかにカテゴリ分けされ得る。中でもアクティブディスプレイの最も明白な例は、CRT、PDP、およびOLED/AMOLEDである。放射光(emitted light)を考慮する際にパッシブと典型的には分類されるディスプレイは、LCDおよびEPディスプレイである。パッシブディスプレイは、限定されるものではないが本質的に低い消費電力を含む、魅力的な性能特性を多くの場合呈するが、光を発する能力の欠如を考えると、多くの実用的応用においてはいくらか制限された使用が見出されることがある。
放射光と関連付けられたパッシブディスプレイの制限を克服するために、多くのパッシブディスプレイは、外部光源に結合される(coupled to an external light source)。結合された光源により、光源に結合されなければパッシブであるこれらのディスプレイが光を発し、実質的にアクティブディスプレイとして機能することが可能になり得る。そのような結合された光源の例がバックライトである。バックライトは、これがなければパッシブのディスプレイの裏に置かれてパッシブディスプレイを照明する光の源(多くの場合、パネルバックライト)としての役割を果たし得る。例えば、バックライトは、LCDまたはEPディスプレイに結合され得る。バックライトは、LCDまたはEPディスプレイを通過する光を発する。発せられた光は、LCDまたはEPディスプレイによって変調され、次いでこの変調光が、今度はLCDまたはEPディスプレイから放射される。多くの場合、バックライトは、白光を発するように構成される。次いで、白光をディスプレイで使用される様々な色へと変換するためにカラーフィルタが使用される。カラーフィルタは、例えば、LCDもしくはEPディスプレイの出力部に(あまり一般的でない)、またはバックライトとLCDもしくはEPディスプレイとの間に置かれ得る。代替的に、様々な色が、原色などの異なる色を使用してディスプレイのフィールド順次照明によって実装され得る。
本明細書内で説明される原則に従う例および実施形態の様々な特徴は、添付の図面と併せた以下の詳細な説明を参照することによりさらに容易に理解され得、図面において同様の参照番号は同様の構造的要素を指示する。
(A)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における偏光バックライトの横断面図である。(B)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における偏光バックライトの平面図である。 本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における偏光バックライトの透視図である。 (A)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、偏光保持散乱特徴部を例証する図である。(B)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における回折格子の平面図である。(C)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における湾曲した回折格子の上面図である。 (A)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、マイクロプリズム層を備えるマイクロプリズム構造体の横断面図である。(B)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における湾曲したマイクロプリズム層の透視図である。 (A)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における逆マイクロプリズム素子を備えるマイクロプリズム構造体の横断面図である。(B)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における逆マイクロプリズム素子の横断面図である。 例におけるテーパ付けされたコリメータの側面図である。 (A)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における光弁アレイを有するバックライト付きディスプレイの側面図である。(B)本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における光弁アレイを有するバックライト付きディスプレイの透視図である。 本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例におけるバックライト付きディスプレイの動作の方法を例証する図である。 本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例におけるバックライト付きディスプレイを例証する図である。
特定の例および実施形態は、上で参照した図に例証される特徴に加えるか、それに代わるかのいずれかである他の特徴を有する。これらおよび他の特徴は、上で参照した図を参照して以下に詳細説明される。
本明細書内で説明される原則に従う例および実施形態は、電子ディスプレイへの適用を伴う、偏光保持散乱を用いたバックライトを提供する。本明細書内で説明される原則と一致する様々な実施形態において、偏光保持散乱特徴部を用いた偏光バックライトが提供される。偏光光を偏光バックライトに提供するために光源が用いられる。偏光保持散乱特徴部は、光源によって生成される光の偏光を保持する、または少なくとも実質的に保持する放射光を提供するように構成される。いくつかの実施形態において、放射光は、放射偏光光を、ディスプレイの画素を表す変調偏光光として変調するように構成された光弁アレイの偏光に一致するように構成される。これが、いくつかの実施形態において、光弁アレイの入力部または偏光バックライトの出力部のいずれかにおける、偏光フィルムなどの偏光素子の必要性を取り除き得る。
様々な実施形態によると、偏光保持散乱特徴部(polarization-preserving scattering feature)は、誘導偏光光を、放射偏光光として外へ散乱させるために、回折格子、および様々なマイクロプリズム構造体のうちのいずれかの一方または両方を備え得る偏光保持散乱素子(polarization-preserving scattering element)を含む。特に、偏光保持散乱特徴部は、互いから離間され、かつ発せれる光の強度を制御するように構成された偏光保持散乱特徴部内の密度を有する複数の偏光保持散乱素子を備え得る。偏光バックライトは、光導体に通信される光をコリメートするように構成されたコリメータをさらに備え得る。偏光保持散乱特徴部は、いくつかの実施形態において、角度保持散乱をさらに提供し得る。そのようなものとして、偏光保持散乱特徴部はまた、放射光において偏光誘導光の拡がり角または「コリメーション因子」を保持するように構成された角度保持散乱特徴部であり得る。これが、いくつかの実施形態において、偏光バックライトの出力部におけるコリメータ素子の必要性を除去し得る。
本明細書内では、「光源」は、光の源(例えば、光を生成し発するように構成された光エミッタ)と定義される。例えば、光源は、作動されるときまたは電源が入れられるときに光を発する発光ダイオード(LED)などの光エミッタを備え得る。特に、本明細書内では、光源は、実質的に任意の光の源であり得るか、または、限定されるものではないが、発光ダイオード(LED)、レーザ、有機発光ダイオード(OLED)、高分子発光ダイオード、プラズマベースの光エミッタ、蛍光灯、白熱灯、および事実上任意の他の光の源を含み得る、実質的に任意の光エミッタを備え得る。光源によって生成される光は、色を有し得る(すなわち、光の特定の波長を含み得る)か、または様々な波長(例えば、白光)にあり得る。いくつかの実施形態において、光源は、複数の光エミッタを備え得る。例えば、光源は、光エミッタのセットまたは群を含み得、ここでは、光エミッタのうちの少なくとも1つが、このセットまたは群内の他の光エミッタのうちの少なくとも1つによって生成される光の色または波長とは異なる色、または等価に波長を有する光を生成する。異なる色は、例えば、原色(例えば、赤、緑、青)を含み得る。
本明細書内では、「偏光」は、予め定められたまたは予め規定された偏光を有する光と定義される。いくつかの実施形態において、予め定められた偏光は、選択的に配向された偏光成分を有する直線偏光である。特に、偏光光は、第1の偏光成分および第2の偏光成分を含む予め定められた偏光を有し得る。第1の偏光成分は、横電気(TE)偏光成分であり得る一方、第2の偏光成分は、横磁気(TM)偏光成分であり得る。いくつかの実施形態において、TE成分は、光導体の表面に平行であるように選択的に配向され得る。
本明細書内では、「光導体(light guide)」は、全内部反射を使用して構造体内で光を誘導する(guides)構造体と定義される。特に、光導体は、光導体の動作波長において実質的に透明である芯を含み得る。「光導体」という用語は、概して、光導体の誘電物質と光導体を囲む物質または媒体との間の界面において光を誘導するために全内部反射を用いる誘電性光導波路を指す。定義では、全内部反射のための条件は、光導体の屈折率が光導体材料の表面に隣接する周囲媒体の屈折率よりも大きいことである。いくつかの実施形態において、光導体は、全内部反射をさらに促進するために、前述の屈折率差に加えて、またはその代わりに、コーティングを含み得る。コーティングは、例えば、反射コーティングであり得る。光導体は、限定されるものではないが、プレートまたはスラブ導体およびストリップ導体のうちの一方または両方を含む、いくつかの光導体のうちのいずれかであり得る。
本明細書内では、「偏光保持散乱特徴部」または等価に「偏光保持散乱体」は、特徴部もしくは散乱体に入射する光の偏光、または少なくともある程度の偏光を散乱光において実質的に保持する様式で、光を散乱させるように構成された任意の特徴部または散乱体と定義される。
いくつかの実施形態において、光は、偏光部分および非偏光部分を含み得る。定義では、したがって、光の偏光の程度は、光の偏光の尺度であり、具体的には、偏光される光の割合である。いくつかの実施形態において、光の偏光の程度は、以下の方程式(1)で与えられ得る。
Figure 0007008694000001
式中、Vは、偏光の程度であり、Ipは、光の偏光部分の強度であり、Inは、光の非偏光部分の強度である。したがって、「偏光保持散乱特徴部」は、特徴部または散乱体に入射する光の偏光の程度が散乱光の偏光の程度に実質的に等しい任意の特徴部または散乱体とさらに定義され得る。
本明細書内では、「回折格子」は、概して、回折格子に入射する光の回折を提供するように配置される複数の特徴部(すなわち、回折特徴部)と定義される。いくつかの例において、複数の特徴部は、周期的または準周期的な様式で配置され得る。例えば、回折格子は、1次元(1D)アレイ内に配置される複数の特徴部(例えば、材料表面内の複数の溝または隆起)を含み得る。他の例において、回折格子は、特徴部の2次元(2D)アレイであり得る。回折格子は、例えば、材料表面上の突起または材料表面内の穴の2Dアレイであり得る。
そのようなものとして、および本明細書内の定義では、「回折格子」は、回折格子に入射する光の回折を提供する構造体である。光が光導体から回折格子に入射する場合、提供される回折散乱または回折的散乱は、回折格子が回折によって光導体から光を結合出力し得る(couple light out of the light guide by diffraction)「回折カップリング(diffractive coupling)」を結果としてもたらし得、故に「回折カップリング」と称され得る。回折格子はまた、回折によって(すなわち、回折角度で)光の角度を方向変更する、または変化させる。特に、回折の結果として、回折格子を出る光は、概して、回折格子に入射する光(すなわち、入射光)の伝播方向とは異なる伝播方向を有する。回折による光の伝播方向の変化は、本明細書内では「回折的方向変更」と称される。故に、回折格子は、回折格子に入射する光を回折により方向変更する回折特徴部を含む構造体であると理解され得、光が光導体から入射する場合、回折格子は、光導体から光を回折により結合出力する(couple out)こともできる。
さらに、本明細書における定義では、回折格子の特徴部は、「回折特徴部」と称され、材料表面(すなわち、2つの材料間の境界)に、材料表面内に、および材料表面上に、のうちの1つまたは複数にあり得る。この表面は、例えば、光導体の表面であり得る。回折特徴部は、表面における、表面内の、または表面上の溝、隆起、穴、および突起のうちの1つまたは複数を含むがこれらに限定されない、光を回折する様々な構造体のいずれかを含み得る。例えば、回折格子は、材料表面内に複数の略平行な溝を含み得る。別の例において、回折格子は、材料表面から立ち上がる複数の平行な隆起を含み得る。回折特徴部(例えば、溝、隆起、穴、突起など)は、正弦波プロファイル、長方形プロファイル(例えば、バイナリ回折格子)、三角形プロファイル、および鋸歯状プロファイル(例えば、ブレーズド格子)のうちの1つまたは複数を含むがこれらに限定されない、回折を提供する様々な断面形状またはプロファイルのいずれかを有し得る。
本明細書内では、「マイクロプリズム構造体」は、傾いた側壁を有し、かつマイクロプリズム構造体に入射する光を屈折により散乱させるように構成された、マイクロプリズムまたは複数のマイクロプリズムを備える構造体と定義される。光が光導体からマイクロプリズム構造体に入射する場合、マイクロプリズム構造体は、光導体から光を屈折により結合出力するかまたは外へ散乱させるように構成されたマイクロプリズムまたは複数のマイクロプリズムを備える構造体と理解され得る。いくつかの実施形態において、マイクロプリズム構造体は、第1のマイクロプリズム層、および第1のマイクロプリズム層に隣接して配設され、かつ第1のマイクロプリズム層から空隙により分離される第2のマイクロプリズム層を含み得る。本明細書内では、したがって、「マイクロプリズム層」は、フィルムの材料層内または材料層上に配設または整列される複数のマイクロプリズムと定義される。いくつかの実施形態において、第1および第2のマイクロプリズム層のマイクロプリズムは、相補的な傾斜を伴う傾いた側壁を有し得る。第2のマイクロプリズム層の傾いた側壁は、放射光を提供するために側壁の内部表面に光を反射させるように構成され得る。いくつかの実施形態において、第1および第2のマイクロプリズム層のマイクロプリズムは、湾曲したマイクロプリズムを含み得る。
様々な実施形態によると、マイクロプリズム構造体は、逆マイクロプリズム素子を備え得る。本明細書における定義では、「逆マイクロプリズム素子」は、入力アパーチャ、傾いた側壁、および入力アパーチャより大きい出力アパーチャを有する、円錐台形状を有するマイクロプリズムである。特に、入力アパーチャは、光を受容するように構成され、傾いた側壁は、入力アパーチャを通って受容された光を反射するように構成される一方、出力アパーチャは、反射光を発するように構成される。したがって、入力アパーチャは、逆マイクロプリズム素子と光導体との間の光接続を含む逆マイクロプリズム素子の一部分であり、光導体から抽出されたまたは結合出力された光を受容するように構成される。傾いた側壁は、光を反射するように構成された逆マイクロプリズム素子の内部表面を備える。いくつかの実施形態において、傾いた側壁は、反射層または反射材料(例えば、側壁の外面上の反射材料層)を備え得る。反射層は、逆マイクロプリズム素子の内部表面における反射を提供する、または向上するように構成され得る。反射光は、逆マイクロプリズム素子の出力アパーチャから放射される
本明細書内では、「コリメータ」は、光をコリメートするように構成された実質的に任意の光デバイスまたは装置と定義される。様々な実施形態によると、コリメータによって提供されるコリメーションの量は、予め定められた程度または量で実施形態によって変動し得る。さらに、コリメータは、2つの直交方向(例えば、垂直方向および水平方向)のうちの一方または両方にコリメーションを提供するように構成され得る。すなわち、コリメータは、いくつかの実施形態によると、2つの直交方向のうちの一方または両方において、光コリメーションを提供する形状を含み得る。
さらに、本明細書内では、「コリメーション因子」は、光がコリメートされる程度と定義される。特に、コリメーション因子は、本明細書における定義では、光のコリメートビーム内の光線の角度拡がり(angular spread)を定義する。例えば、コリメーション因子σは、コリメート光のビーム内の光線の大部分が特定の角度拡がり(例えば、コリメート光ビームの中央または主要角度方向について+/-σ度)内であることを指定し得る。コリメート光ビームの光線は、角度に関してはガウス分布を有し得、角度拡がりは、いくつかの例によると、コリメート光ビームのピーク強度の半分によって決定される角度であり得る。
本明細書内では、「角度保持散乱」は、入射光のコリメーション因子を散乱光内で実質的に保持する方式で光を散乱させることと定義される。すなわち、「角度保持散乱」は、特徴部または散乱体に入射する光の角度拡がりを実質的に保持する様式で光を散乱させることを含む。特に、定義では、角度保持散乱特徴部によって散乱される光の角度拡がりσsは、入射光の角度拡がりσの関数である(すなわち、σs=f(σ)である)。いくつかの実施形態において、散乱光の角度拡がりσsは、入射光の角度拡がりまたはコリメーション因子σの線形関数である(例えば、σs=α・σ、αは整数である)。すなわち、角度保持散乱特徴部によって散乱される光の角度拡がりσsは、入射光の角度拡がりまたはコリメーション因子σに実質的に比例し得る。例えば、散乱光の角度拡がりσsは、入射光角度拡がりσに実質的に等しくてもよい(例えば、σs≒σ)。均一の回折格子(すなわち、実質的に均一または一定の回折特徴部間隔または格子ピッチを有する回折格子)は、角度保持散乱特徴部の例である。
さらに、本明細書内で使用される場合、冠詞「a(1つ)」は、特許分野におけるその通常の意味、とりわけ「1つまたは複数」を有することが意図される。例えば、「(1つの)偏光保持散乱特徴部」は、1つまたは複数の偏光保持散乱特徴部を意味し、そのようなものとして、本明細書内では、「その偏光保持散乱特徴部」は、「(1つまたは複数の)偏光保持散乱特徴部」を意味する。また、本明細書における「上部」、「下部」、「上側」、「下側」、「上」、「下」、「前面」、「背面」、「第1の」、「第2の」、「左」、または「右」に対するいずれの参照も、本明細書では限定を意図するものではない。本明細書内では、「約」という用語は、値に適用されるときはその値を生成するために使用される機器の許容差範囲内を概して意味するか、または、別途明示的に示されない限り、プラスマイナス10%、もしくはプラスマイナス5%、もしくはプラスマイナス1%を意味し得る。さらに、「実質的に」という用語は、本明細書内で使用される場合、大部分、またはほぼすべて、またはすべて、または約51%~約100%の範囲内の量を意味する。さらには、本明細書内の例は、例示的にすぎず、考察の目的で提示され、限定のためのものではないことが意図される。
本明細書内で説明される原則のいくつかの実施形態によると、偏光バックライトが提供される。図1Aは、本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における偏光バックライト100の横断面図を例証する。図1Bは、本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における偏光バックライト100の平面図を例証する。図1Cは、本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例における偏光バックライト100の透視図を例証する。例証される偏光バックライト100は、例えば、バックライト付きディスプレイを含むがこれに限定されない電子ディスプレイにおいて背後から光を当てるために使用され得る。様々な実施形態によると、および以下に説明されるように、偏光バックライト100は、光導体110、偏光保持散乱特徴部120、および光源130を備え得る。
図1A~図1Cに例証される偏光バックライト100は、予め定められた偏光を有する、結合出力されまたは放射された光102を提供するように構成される。そのようなものとして、放射光102は、様々な実施形態によると、放射偏光光であり得る。放射光102は、例証されるように、偏光バックライト100の表面(例えば、光導体110の第1の表面110’)から離れる方へ向けられる。放射光102は、照明する、または、電子ディスプレイのための照明源としての役割を果たすために用いられ得る。特に、放射光102は、例えば、電子ディスプレイによる情報(例えば、画像)の表示を促進するために(例えば、以下に説明されるように、光弁を使用して)変調され得る。
図1A~図1Cに例証されるように、偏光バックライト100は、光源130を備える。様々な実施形態によると、光源130は、以下に説明されるように、光導体110内で誘導されるべき偏光光を提供するように構成される。特に、光源130は、光導体110の入口表面または端(入力端)に隣接して位置し得る。様々な実施形態において、光源130は、発光ダイオード(LED)、レーザ(例えば、レーザダイオード)、またはそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、実質的に任意の光の源(例えば、光エミッタ)を備え得る。いくつかの実施形態において、光源130は、特定の色で表される狭帯域スペクトルを有する実質的に単色の光を生成するように構成された光エミッタ132を備え得る。特に、単色光の色は、特定の色空間または色モデル(例えば、赤-緑-青(RGB)色モデル)の原色であってもよい。他の例において、光源130は、実質的に広域または多色の色を提供するように構成された実質的に広域の光源であり得る。例えば、光源130は、白光を提供し得る。いくつかの実施形態において、光源130は、異なる光の色を提供するように構成された複数の異なる光エミッタを備え得る。異なる光エミッタ132は、異なる光の色の各々に対応する誘導光の異なる、色特有の、非ゼロの伝播角度を有する光を提供するように構成され得る。
上に記される実施形態において、光源130は、偏光光を発するように構成される。いくつかの実施形態において、光源130は、偏光光を生成するように構成された光エミッタ132を備え得る。すなわち、光エミッタ132は、予め定められた偏光を有する光を発するように構成され得る。いくつかの実施形態において、光エミッタ132は、横電気(TE)偏光成分を含む光を提供するように構成される。他の実施形態において、光エミッタ132は、横磁気(TM)偏光成分を含む光を提供するように構成される。いくつかの実施形態において、光源130は、未偏光または非偏光光を発するように構成された光エミッタ132を備え得る。これらの実施形態において、光源130は、光エミッタ132と光源130の出力部との間に配設される偏光素子または偏光子(図示されない)をさらに備え得、この偏光素子は、光源130の光エミッタ132によって提供される未偏光または非偏光光を偏光するように構成される。例えば、偏光素子は、未偏光光を受容し、横電気(TE)偏光成分が選択的に配向されるこの受容した光の一部分を選択して送信するように構成され得る。このやり方では、光源130によって放射光は、実施形態にかかわりなく、偏光光である。
図1A~図1Cに例証されるように、偏光バックライト100は、光導体110をさらに備える。光導体110は、いくつかの実施形態によると、プレート光導体であり得る。光導体110は、光を誘導光104として光導体110の長さに沿って誘導するように構成される。特に、光導体110は、光源130によって提供される偏光光を、誘導「偏光」光104として誘導するように構成される。例えば、光導体110は、光導波路として構成された誘電物質を含み得る。光導波路の誘電物質は、誘電性光導波路を囲む媒体の第2の屈折率よりも大きい第1の屈折率を有し得る。屈折率の差は、光導体110の1つまたは複数の誘導モードに従って誘導偏光光104の全内部反射を促進するように構成される。図1Aにおいて、誘導偏光光104の全体的な伝播方向103は、太矢印によって示される。
いくつかの実施形態において、光導体110の誘電性光導波路は、光学的に透明な誘電物質の広範な実質的に平面のシートを備えるスラブまたはプレート光導波路であり得る。様々な例によると、光導体110の光学的に透明な誘電物質は、様々なタイプのガラス(例えば、シリカガラス、アルカリ-アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラスなど)、1つもしくは複数の実質的に光学的に透明なプラスチックもしくはポリマー(例えば、ポリ(メチルメタクリル酸)または「アクリルガラス」、ポリカーボネートなど)、またはそれらの組み合わせのうちの1つまたは複数を含むがこれらに限定されない、様々な誘電物質のいずれかを含み得るか、それらから構成され得る。いくつかの実施形態において、光導体110は、光導体110の表面の少なくとも一部分(例えば、上面および底面のうちの一方または両方)上にクラッド層(例証されない)をさらに含み得る。クラッド層は、いくつかの例によると、全内部反射をさらに促進するために使用され得る。
いくつかの実施形態によると、光導体110は、光導体110の第1の表面110’(例えば、「前」面または側)と第2の表面110”(例えば、「背」面または側)との間で非ゼロの伝播角度で全内部反射に従って誘導偏光光104を誘導するように構成される。特に、誘導偏光光104は、(太矢印によって示される伝播方向103にもかかわらず)非ゼロの伝播角度で光導体110の第1の表面110’と第2の表面110”との間で反射することまたは跳ね返ることによって伝播し得る。
本明細書内で定義されるように、「非ゼロの伝播角度」は、光導体110の表面(例えば、第1の表面110’または第2の表面110”)に対する角度である。さらに、非ゼロの伝播角度は、様々な実施形態によると、ゼロより大きく、かつ光導体110内の全内部反射の臨界角より小さい。例えば、誘導偏光光104の非ゼロの伝播角度は、約10度から約50度の間、または、いくつかの例において、約20度から約40度の間、または、約25度から約35度の間であり得る。例えば、非ゼロの伝播角度は、約30度であってもよい。他の例において、非ゼロの伝播角度は、約20度、または約25度、または約35度であってもよい。さらには、特定の非ゼロの伝播角度は、この特定の非ゼロの伝播角度が光導体110内の全内部反射の臨界角より小さくなるように選択される限りにおいて、特定の実装形態のために(例えば、恣意的に)選択され得る。
いくつかの実施形態において、誘導偏光光104は、コリメートされ得るか、または等価にコリメート光ビーム(例えば、以下に説明されるように、コリメータ140によって提供される)であり得る。本明細書内では、「コリメート光」または「コリメート光ビーム」は、概して、光ビームの線が光ビーム(例えば、誘導偏光光104)内の予め定められたまたは規定された角度拡がりに実質的に限られる光のビームと定義される。さらに、コリメート光ビームから分岐するか、または散乱される光の線は、本明細書における定義では、コリメート光ビームの部分であると見なされない。さらには、誘導偏光光104は、様々な実施形態において、コリメーション因子σに従って、またはそれを有してコリメートされ得る。
いくつかの実施形態において、光導体110は、誘導偏光光104を「リサイクルする」ように構成され得る。特に、光導体長さに沿って誘導された誘導偏光光104は、伝播方向103とは異なる(例えば、反対である)別の伝播方向にその長さに沿って方向変更されて戻され得る。例えば、光導体110は、光源に隣接する入力端または入口縁に対向する光導体110の端において反射体(例証されない)を含み得る。反射体は、誘導偏光光104をリサイクルされた誘導光として入口縁に向けて反射して戻すように構成され得る。代替的に(例えば、誘導光をリサイクルすることに対立するものとして)、他の伝播方向に伝播する誘導偏光光104が、他の伝播方向で(例えば、伝播方向103を有する誘導偏光光104に加えて)光導体110内へ光を導入することによって提供され得る。誘導偏光光104をリサイクルすることまたは代替的に他の伝播方向に誘導偏光光104を提供することは、例えば、誘導光が、例えば以下に説明される偏光保持散乱体および角度保持散乱体によって2回以上偏光バックライト100の外へ散乱されることを可能にすることによって、偏光バックライト100の輝度(例えば、放射光102の光ビームの強度)を増大させ得る。
様々な実施形態によると、光導体110は、偏光保持散乱特徴部120を有する。偏光保持散乱特徴部120は、誘導偏光光104の一部分を、放射光102として光導体110の外へ散乱させるように構成される。いくつかの実施形態において(例えば、例証されるように)、偏光保持散乱特徴部120は、複数の偏光保持散乱体を備える。特に、偏光保持散乱特徴部120の個々の偏光保持散乱体は、互いから離間される離散した構造体、素子、または特徴部であり得、各々の離散した構造体が、誘導偏光104の異なる部分を偏光保持様式で散乱させる、または結合出力するように構成される。様々な実施形態において、偏光保持散乱特徴部120は、回折格子、反射構造体、および屈折構造体(例えば、以下に説明されるようなマイクロプリズム構造体)、ならびにそれらの様々な組み合わせを含むがこれらに限定されない、偏光保持散乱を生成する、または生成するように構成された様々な異なる構造体または特徴部のうちのいずれかを備え得る。さらに、偏光保持散乱特徴部120はまた、角度保持散乱を提供し得、したがって、様々な実施形態によると、角度保持散乱体を提供し得るか、または角度保持散乱特徴部でもあり得る。
図1A~図1Cを参照すると、偏光保持散乱特徴部120は、光導体の幅わたって、および光導体の長さに沿っての一方または両方において互いから離間される複数の偏光保持散乱素子120’を備え得る。特に、偏光保持散乱素子120’は、有限空間によって互いから分離され得、光導体長さに沿った個々の全く異なる素子を表し得る。すなわち、本明細書における定義では、偏光保持散乱素子120’は、有限(すなわち、非ゼロ)の素子間距離(例えば、有限の中心間距離)に従って互いから離間される。さらに、偏光保持散乱素子120’は、いくつかの実施形態によると、概して、互いに交差、重複、または別の方法で接触しない。すなわち、複数のうちの各偏光保持散乱素子120’は、概して、全く異なり、偏光保持散乱素子120’の他のものから分離される。
様々な実施形態において、複数の偏光保持散乱素子120’は、光導体110の表面(例えば、第1の表面110’または第2の表面110”)において、表面上、および表面内の1つまたは複数にある様々な構成で配置され得る。例えば、偏光保持散乱素子120’は、光導体表面にわたって行および列(例えば、アレイ)で配置され得る。別の例において、複数の偏光保持散乱素子120’は、群で配置され得、この群は、行および列で配置され得る。図1B~図1Cに例証されるさらに別の例において、複数の偏光保持散乱素子120’は、光導体110の表面にわたって実質的にランダムに分散され得る。
いくつかの実施形態によると、複数のうちの偏光保持散乱素子120’は、1次元(ID)アレイまたは2次元(2D)アレイのいずれかで配置され得る。例えば、偏光保持散乱素子120’は、線状1Dアレイとして配置され得る。別の例において、偏光保持散乱素子120’は、長方形2Dアレイとしてまたは円形2Dアレイとして配置され得る。さらに、アレイ(すなわち、1Dまたは2Dアレイ)は、いくつかの例において、規則的なまたは均一のアレイであり得る。特に、偏光保持散乱素子120’間の素子間距離(例えば、中心間距離または間隔)は、アレイにわたって実質的に均一または一定であり得る。他の例において、偏光保持散乱素子120’間の素子間距離は、アレイにわたって、および光導体110の長さに沿っての一方または両方で、変動され得る。
いくつかの実施形態において、複数の偏光保持散乱素子120’内の偏光保持散乱素子の空間密度は、図1Bに例証されるように、放射光102の強度を制御するように構成される。特に、空間密度は、光源130からの距離の関数であり得る。すなわち、偏光保持散乱素子120’間の素子間距離(例えば、中心間距離または間隔)は、光源130からの距離の関数として光導体110の長さもしくは幅または両方にわたって変動または変調され得る。いくつかの実施形態において、空間密度は、光源130からの距離に応じて高くなる。すなわち、偏光保持散乱素子120’間の素子間距離は、光源130からの距離に応じて減少する。したがって、偏光保持散乱素子120’は、光源130近くではさらに離間され、光源130から遠いほど互いにより近くに置かれる。偏光保持散乱素子120’の空間密は、様々なパターンに従って光源130からの距離に応じて変動し得る。いくつかの実施形態において、空間密度は、光源130からの距離に応じて線形に変動され得る。他の実施形態において、空間密度は、光源130からの距離に応じて非線形に変動され得る。例えば、光源130からの偏光保持散乱素子の距離に基づく空間密度の変動は、指数関数的な、対数関数的な、または他の実質的に不均一もしくはランダムであるが依然として単調な様式であり得る。限定されるものではないが正弦波的変動または三角形もしくは鋸歯状変動などの非単調密度変動もまた、これらの変形形態のいずれかの組み合わせと同様に、用いられ得る。
さらに、放射偏光光の強度は、偏光保持散乱素子120’の空間密度に応じて増大する。増大した強度は、いくつかの実施形態によると、偏光保持散乱素子のカップリング効率を反映し得る。すなわち、偏光保持散乱素子によって結合出力される誘導偏光光の所与の強度について、より小さい素子間距離を有する素子は、より大きい素子間距離を有する素子よりも高い強度の放射光を生成し得る。さらに、いくつかの実施形態において、光導体110を通って伝播される誘導偏光光104の強度は、光源130からの距離に応じて減少する。そのような実施形態において、偏光保持散乱素子120’の空間密度は、誘導偏光光における減少する強度を補い、実質的に等しい強度の光を結合出力するために、光源からの距離に応じて増大する。したがって、実施形態において、偏光保持散乱素子120’の空間密度は、光導体にわたって放射光の実質的に均一の強度を生成するように変動または変調され得る。
図2A~図2Cを参照すると、偏光保持散乱特徴部120の偏光保持散乱素子120’は、回折格子122を備え得る。回折格子122は、様々な実施形態によると、回折カップリング(「回折散乱とも称される)を使用して、またはそれによって、誘導偏光光104の一部分を光導体110から散乱させるか、または結合出力するように構成される。この誘導偏光光104の一部分は、光導体表面を通って(例えば、光導体110の第1の表面110’を通って)回折格子122によって回折により結合出力され得る。さらに、回折格子122は、誘導偏光光104の一部分を、放射光102として回折により結合出力する、または外へ散乱させるように構成される。放射光102は、様々な例によると、光導体110の第1の表面110’から離れる方へ向けられる。特に、結合出力された誘導偏光光104の部分は、回折格子122によって、放射光102として光導体表面から離れる方へ回折により方向変更される。
回折格子122は、光導体110の第1の表面110’(例えば、「前」面または側)または第2の表面110”(例えば、「背」面または側)のいずれかに位置し得る。第1の表面110’上で、回折格子は、上に説明されるように、送信モードで動作する。すなわち、回折格子122は、放射光として、送信される、または回折格子122を通過する誘導偏光光104を回折により方向変更するように構成される。放射光102は、上に説明されるように、光導体の第1の表面110’から離れる方へ向けられる。代替的に、回折格子は、第2の表面110”(例証されない)上に位置し得る。この構成では、回折格子は、反射モードで動作する。反射モード回折格子は、反射回折(すなわち、反射および回折)を使用して誘導偏光光104を光導体110内へ回折により方向変更するように構成される。回折により方向変更された光は、放射光102として第1の表面110’から放射される
様々な実施形態によると、回折格子122は、光を回折する(すなわち、回折を提供する)複数の回折特徴部122’を備える。回折は、誘導偏光光104の一部分を光導体110から回折カップリングすることを担う。例えば、回折格子122は、回折特徴部122’としての役割を果たす、光導体110の表面内の溝および光導体表面から突出する隆起のうちの一方または両方を含み得る。溝および隆起は、互いに平行または略平行に、およびある点においては、回折格子122によって結合出力されるべき誘導偏光光104の伝播方向に垂直に配置され得る。図2B~図2Cに例証されるように、回折格子122の回折パターンは、回折格子122の回折特徴部、例えば、光導体110の表面内の溝および隆起のうちの一方または両方を表す交互の黒白バンドとして描写される。
いくつかの例において、回折特徴部は、エッチングされるか、圧延されるか、または表面内にかたどられるか、もしくは表面上に適用され得る。そのようなものとして、偏光保持散乱特徴部120の回折格子122の材料は、光導体110の材料を含み得る。図2Aに例証されるように、例えば、回折格子122は、限定ではなく例として、光導体110の表面内に形成される略平行の溝を備える。別の例において(例証されない)、回折格子122は、光導体表面から突出する略平行の隆起を備え得る。さらに他の例において(これも例証されない)、回折格子122は、光導体表面に適用もしくは貼着されるフィルムもしくは層内に、またはそのようなフィルムもしくは層として、実装され得る。
いくつかの実施形態において、偏光保持散乱特徴部120の回折格子122は、曲線を近似するように配置される、湾曲した回折特徴部122”または回折特徴部を備え得る。図2Cに例証されるように、回折特徴部は、限定ではなく例として、湾曲した回折特徴部である。特に、図2Cに示されるように、同心の黒白曲線は、光導体表面上または光導体表面内の同心曲線の回折特徴部(例えば、同心曲線の隆起および同心曲線の溝の両方)を表し得る。いくつかの実施形態において、回折格子122の湾曲した回折特徴部は、半円によって表され得る(すなわち、半円形の湾曲した回折特徴部であり得る)一方、他の実施形態では、別の実質的に非円形の曲線が、湾曲した回折特徴部を実現するために用いられ得る。
様々な実施形態によると、偏光保持散乱特徴部120の偏光保持散乱素子120’は、例えば、図3A~図4Bに例証されるようなマイクロプリズム構造体124を備え得る。図3A~図3Bのマイクロプリズム構造体124は、マイクロプリズム構造体124に入射する光を屈折により散乱させるように構成された複数のマイクロプリズム125を備える。図3Aに例証されるように、マイクロプリズム構造体124は、光導体110に隣接して配設され得る。特に、マイクロプリズム構造体124は、いくつかの実施形態において、光導体110の表面(例えば、第1の表面110’)と接触状態にあり得る。例えば、マイクロプリズム構造体124は、図3Aに例証されるように、光導体110の表面(例えば、第1の表面110’)内に部分的に形成され得る。マイクロプリズム構造体124は、したがって、誘導偏光光104の一部分を、放射光102として光導体110の外へ屈折により散乱させるように構成される。
いくつかの実施形態において、マイクロプリズム構造体124は、第1のマイクロプリズム層、および第1のマイクロプリズム層に隣接して配設され、かつ第1のマイクロプリズム層から空隙により分離される第2のマイクロプリズム層を含み得る。他の実施形態において、マイクロプリズム構造体は、逆マイクロプリズム素子を備え得る。例えば、図3Aに例証されるように、マイクロプリズム構造体124は、第1のマイクロプリズム層124aおよび第2のマイクロプリズム層124bを備える。第1のマイクロプリズム層124aは、誘導偏光光104の一部分を光導体110の外へ屈折により結合出力するように構成される。例えば、第1のマイクロプリズム層124aは、誘導偏光部分が光導体110の外へ逃げ出すまたは漏れ出すことができるように、局所的に全内部反射を妨害し得る(例えば、第1のマイクロプリズム層124aの表面または相を通って光導体110を出ることが描写される延びた矢印によって図3Aに例証されるように)。以下にさらに説明されるように、屈折により結合出力された光は、その後、放射光102として、反射を使用して第2のマイクロプリズム層124bによって外へ散乱される。
様々な実施形態において、第1のマイクロプリズム層124aは、複数の略平行の細長い隆起またはマイクロプリズム125を備え、各マイクロプリズム125は、介在領域または溝125’によって隣接するマイクロプリズム125から分離される。すなわち、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125は、2つの略平行の溝125’の間に位置する細長いマイクロプリズム125を備え得る。したがって、第1のマイクロプリズム層124aは、複数の交互のマイクロプリズム125および溝125’を備える。いくつかの例において、マイクロプリズム125は、第1のマイクロプリズム層124aの表面、または等価の光導体110の第1の表面110’から立ち上がり得るか、またはその上に突出し得る。代替的に、一対の間隔の近い平行の溝125’が、溝125’間にマイクロプリズム125を形成するために第1のマイクロプリズム層124aの表面(または光導体第1の表面110’)内に形成されるか、または別の方法で提供され得る。
様々な実施形態によると、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125は、図3A~図3Bに例証されるように、略三角形断面を有するマイクロプリズム125を形成するために頂点として接合する傾いたまたは傾斜の付いた側壁125”を有し得る。すなわち、第1のマイクロプリズム層124aは、三角形断面プロファイルを有するマイクロプリズム125を備え得る。他の実施形態において(例証されない)、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125は、鋸歯状断面プロファイルを有し得る。さらに他の実施形態において、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125は、ピラミッド構造を有し得る(例証されない)。ピラミッド形状のマイクロプリズム125は、第1のマイクロプリズム層124aの表面から立ち上がり得る。いくつかの実施形態において、このピラミッドは、第1のマイクロプリズム層124aの表面に彫り込まれる溝によって形成され得る。すなわち、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125は、傾いた側壁を有する間隔の近い略平行の溝の2つの通常は交差する対によって形成され得る。そのような実施形態において、第1のマイクロプリズム層124aは、したがって、ピラミッドマイクロプリズムのアレイを備える。マイクロプリズム層は、限定されるものではないが、長方形、五角形、または他の多角形もしくは非多角形プリズムまたはピラミッドなどの様々な他の形状を有するマイクロプリズム125のアレイを備え得る。
様々な例によると、第1のマイクロプリズム層124aは、光導体110の表面に隣接して配設される。いくつかの実施形態において、第1のマイクロプリズム層124aは、光導体110の第1の表面110’と接触状態にあり得る。これらの実施形態のいくつかにおいて、第1のマイクロプリズム層124aは、例えば、図3Aに示されるように、光導体110の表面110’と、または光導体110の表面110’内に、一体的に形成され得る。これは、マイクロプリズムが、第1のマイクロプリズム層124aの表面、およびしたがって光導体110の表面内に提供される溝125’を用いて形成される実施形態における場合である。そのような実施形態において、マイクロプリズム125は、光導体110の材料を含み得る。他の実施形態において、第1のマイクロプリズム層124aは、光導体110の表面に隣接するか、または貼着される層であり得る。これらの実施形態において、マイクロプリズム125または第1のマイクロプリズム層124aは、全体として、も備え得、光導体110の材料、または実質的に同じ光学特性を有する異なる材料のいずれかを含む、光導体110を有する。特に、第1のマイクロプリズム層124aおよびそのマイクロプリズム125は、光導体110と同じ屈折率を有する誘電物質を有する材料を含み得る。
様々な実施形態によると、マイクロプリズム構造体124は、第2のマイクロプリズム層124bを備え得る。第2のマイクロプリズム層124bは、反射を使用して、第1のマイクロプリズム層124aによって提供される屈折により結合出力された誘導光部分を外へ散乱させるように構成される。第2のマイクロプリズム層124bは、図3Aに例証されるように、第1のマイクロプリズム層124aに隣接して配設され、空隙124’によってそこから分離される。いくつかの実施形態において、第2のマイクロプリズム層124bは、空隙124’が第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125と第2のマイクロプリズム層124bの相補的マイクロプリズム125との間に提供されるように、第1のマイクロプリズム層124aの上に配設され、かつ第1のマイクロプリズム層124aに対面する。特に、第2のマイクロプリズム層124bは、第1および第2のマイクロプリズム層124a、124bのマイクロプリズム125の傾斜の付いたまたは傾いた側壁125”が相補的な傾斜を有するように、第1のマイクロプリズム層124aと実質的に同様であり得る。
様々な実施形態によると、第2のマイクロプリズム層124bのマイクロプリズム125の傾いた側壁125”は、例えば、図3Aに例証されるように、放射光102を提供するために、傾いた側壁125”の内部表面において屈折により結合出力された誘導光部分を反射するように構成される。したがって、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125は、空隙124’が第1および第2のマイクロプリズム層124a、124bのマイクロプリズム125のそれぞれの傾いた側壁125”を分離するように、第2のマイクロプリズム層124bの介在領域もしくは溝の内側、または隣接するそれらのマイクロプリズム125間に配設され得る。
様々な実施形態によると、空隙124’は、第1および第2のマイクロプリズム層124a、124bそれぞれの屈折率より小さい屈折率を有する誘電物質を有する媒体を含む。上に論じられるように、いくつかの実施形態において、第1のマイクロプリズム層124aおよび光導体110は、実質的に同じ屈折率を有する同じ材料または誘電物質を含み得る。したがって、空隙124’は、光導体110および第1のマイクロプリズム層124aの屈折率よりも低い屈折率を有する誘電物質を有する媒体を含み得る。例えば、第1のマイクロプリズム層124aと第2のマイクロプリズム層124bとの間の空隙124’は、空気、または同様の低屈折率物質を含み得る。空隙124’内の物質のより低い屈折率は、光導体および第1のマイクロプリズム層124a内の全内部反射のための条件を提供する。さらに、空隙124’の屈折率に対する第2のマイクロプリズム層124b内のマイクロプリズム125のより大きい屈折率は、図3Aに例証されるように、傾いた側壁125”の内部表面において屈折により結合出力された誘導光部分の全内部反射を支持するために、第2のマイクロプリズム層124bのマイクロプリズム125と空隙124’との間の光学的な境界を提供する。いくつかの例において、空隙124’は、第1のマイクロプリズム層124aおよび第2のマイクロプリズム層124bの対向する表面の全体の間に延在し得、さらに、実質的に均一の分離または幅を全体にわたって有し得る。
いくつかの実施形態において、第1および第2のマイクロプリズム層124a、124bは、湾曲したマイクロプリズムまたは曲線を近似するように配置されるマイクロプリズムを備え得る。図3Cの平面図は、湾曲したマイクロプリズム125を例証する。例証されるように、湾曲したマイクロプリズム125は、光導体110の表面における第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズムを表し得る。同様に、図3Bにおける湾曲したマイクロプリズム125は、第1のマイクロプリズム層124aのマイクロプリズム125に相補的である第2のマイクロプリズム層124bのマイクロプリズム125を表し得る。特に、上に説明されるように、第1および第2のマイクロプリズム層124a、124bのマイクロプリズム125は、相補的な傾斜を伴う傾いた側壁を有し得る。結果として、これらの実施形態において、第2のマイクロプリズム層124bのマイクロプリズム125もまた湾曲され得る。第1または第2のマイクロプリズム層124a、124bのマイクロプリズム125は、曲率中心を有する同心曲線を有し得る。いくつかの実施形態において、湾曲したマイクロプリズム125は、半円であり得るが、他の実施形態においては、湾曲したマイクロプリズム125を実現するために別の実質的に非円形の曲線が用いられ得る。
他の実施形態によると、偏光保持散乱特徴部120のマイクロプリズム構造体124は、逆マイクロプリズム素子を備え得る。逆マイクロプリズム素子126を備えるマイクロプリズム構造体124の例は、図4A~図4Bに例証される。例証されるように、逆マイクロプリズム素子126は、入力アパーチャ127、傾いた側壁128、および出力アパーチャ129を有する円錐台形状を有する。いくつかの実施形態において、マイクロプリズム構造体124は、例えば、図4Aに例証されるように、複数の逆マイクロプリズム素子126を備え得る。
様々な実施形態によると、逆マイクロプリズム素子126は、誘導偏光光104の一部分を結合出力するか、またはより一般的にはそれを受容するように構成される。特に、逆マイクロプリズム素子126は、入力アパーチャ127においてまたは入力アパーチャ127を通って誘導偏光光104を受容するように、および出力アパーチャ129において、逆マイクロプリズム素子の傾いた側壁128によって反射される誘導偏光光を含む光を、放射光102として提供または「発する」ように構成される。いくつかの実施形態において、逆マイクロプリズム素子126は、様々な実施形態によると、円錐台、角すい台、および様々な他の多面構造体に似ている、またはそれらと実質的に同様である形状を有し得る。さらに、逆マイクロプリズム素子126の特定の形状ならびに逆マイクロプリズム素子126の傾いた側壁128の予め定められた傾斜角度は、放射光102の形状または強度ならびに他の態様を制御するように構成され得る。
様々な実施形態において、逆マイクロプリズム素子126は、光導体110の表面、例えば、例証されるように第1の表面110’に隣接して配設され得る。いくつかの実施形態において、逆マイクロプリズム素子126は、光導体110の第1の表面110’から延在し、それと直接接触状態にあり得る。さらに、いくつかの実施形態において、逆マイクロプリズム素子126の材料は、光導体110の材料と実質的に同様であり得る。例えば、逆マイクロプリズム素子126は、光導体110の材料に一体式であり得、光導体110の材料を含み得る。逆マイクロプリズム素子126は、例えば、光導体110の材料(例えば、表面材料)内で、またはそれから、形成され得る。他の実施形態において、逆マイクロプリズム素子126は、光導体110とは別々に提供され、次いでその後、光導体110の第1の表面110’(例えば、上面)との接触を提供するために、それに隣接して、またはそれに添着して位置付けられ得る。これらの実施形態において、逆マイクロプリズム素子126は、例えば、光導体材料または別の光学材料のいずれかを含み得る。
上で述べたように、逆マイクロプリズム素子126は、入力アパーチャ127を有する。特に、誘導偏光光104の一部分は、逆マイクロプリズム素子126と光導体110との間の光学接続において抽出され得るか、または結合出力され得る。光学接続における逆マイクロプリズム素子126の一部分は、逆マイクロプリズム素子126の入力アパーチャ127と称され得る。したがって、入力アパーチャ127は、誘導偏光光104の抽出されたまたは結合出力された部分の一部分を受容するように構成される。
同じく上で述べたように、逆マイクロプリズム素子126は、傾いた側壁128をさらに備え、傾いた側壁128はある傾斜角を有する。様々な実施形態において、傾いた側壁128は、光を反射するように構成された内部表面を有する。したがって、逆マイクロプリズム素子126は、入力部または入力アパーチャ127において結合出力された偏光光104を受容するように、および傾いた側壁128の内部表面において受容した光を反射するように構成される。いくつかの例において、逆マイクロプリズム素子126の傾いた側壁128は、略平坦であり得る。他の例において、傾いた側壁128は、湾曲部を含み得る。いくつかの例となる逆マイクロプリズム素子126は、平坦な傾いた側壁128および湾曲した傾いた側壁128の組み合わせを含み得る。傾いた側壁128またはその内部表面について、他の様々な形状も使用され得る。さらに、傾いた側壁128の特定の形状または予め定められた傾斜は、放射光102の形状、強度、または他の態様を制御するように構成され得る。いくつかの実施形態において、傾いた側壁128は、反射層または反射材料(例えば、傾いた側壁128の外面上の反射材料層)をさらに含み得る。反射層は、逆マイクロプリズム素子126の内部表面における反射を提供する、または向上するように構成され得る。代替的に、傾いた側壁の内部表面における反射は、他の実施形態においては、全内部反射によって提供され得、反射層の必要性を取り除く。
上で述べたように、逆マイクロプリズム素子126はまた、出力部または出力アパーチャ129を有する。出力アパーチャ129は、逆マイクロプリズム素子から光を放射光102として発するように構成される。特に、出力アパーチャ129は、入力アパーチャ127を通って受容されかつ逆マイクロプリズム素子126の傾いた側壁128に反射される誘導偏光光104を、放射光として提供するように構成される。出力アパーチャ129は、正方形形状、円形形状、および三角形形状を含むがこれらに限定されない様々な異なる形状のいずれかを有し得る。様々な実施形態によると、出力アパーチャ129の縦横比(例えば、長さ対幅)は、一般的には、約3対1未満である(すなわち、幅の3倍未満である長さ)。
いくつかの実施形態によると、偏光バックライト100は、コリメータをさらに備える。コリメータは、例えば、光源130と光導体110との間に位置し得る。他の例においては、光源130が、コリメータを備える。図5は、本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例におけるコリメータ140を含む偏光バックライト100の一部分の平面図を例証する。例証されるように、コリメータ140は、光源130と偏光バックライト100の光導体110との間に配設される。様々な実施形態によると、コリメータ140は、光源130によって生成される偏光光をコリメートしてコリメート偏光光を提供するように構成される。コリメータ140は、コリメート偏光光を光導体110に通信するようにさらに構成される。特に、コリメータ140は、光源130の光エミッタ132のうちの1つまたは複数から実質的にコリメートされていない光を受容するように構成され得る。コリメータ140は、実質的にコリメートされていない光をコリメート光に変換するようにさらに構成される。コリメータ140は、いくつかの実施形態によると、非ゼロの伝播角度を有しかつ予め定められたコリメーション因子σに従ってコリメートされているコリメート偏光光を提供し得る。コリメータは、上に説明されるように、コリメート偏光光ビームを光導体110に通信して誘導偏光光104として伝播するようにさらに構成される。
いくつかの実施形態において(例えば、図5に例証されるように)、コリメータ140は、「テーパ付けされた」コリメータ140であり得る。図5に例証されるテーパ付けされたコリメータ140は、テーパ付けされたコリメータ140の入力端142がテーパ付けされたコリメータ140の出力端144よりも全体的に狭くなるように、側壁テーパを有する光導体を備える。特に、テーパ付けされたコリメータ140の幅寸法は、側壁テーパの結果として、入力端142から出力端144へと増大または「テーパ」する。本明細書内では、図5に例証されるように、「幅寸法」または単に「幅」は、光導体110の幅に対応する方向における寸法と定義される。また、光導体「幅」は、誘導偏光光104全体的な伝播方向に実質的に直角である平面に沿った、またはそれに対応する寸法と定義される。光導体110の幅はまた、いくつかの実施形態において、光導体110の高さまたは厚さに実質的に垂直であってもよい。
様々な実施形態によると、テーパ付けされたコリメータ140の入力端142は、例証されるように、光源、例えば、光源130に隣接し、それから光を受容するように構成される。光源130は、例えば、実質的にコリメートされていない光を提供するように構成され得る。テーパ付けされたコリメータ140の出力端144は、偏光バックライト100の光導体110に隣接し、それにコリメート光を提供するように構成される。例証されるように、テーパ付けされたコリメータ140からのコリメート光は、光導体110の入力部または入口縁110aにおいて提供される。
様々な実施形態によると、偏光バックライト100の偏光保持散乱特徴部120は、誘導偏光光104の角度保持散乱を提供するようにさらに構成される。角度保持散乱は、放射光102において誘導偏光光部分のコリメーション因子σを保持するように構成される。すなわち、角度保持散乱は、放射光102において偏光保持散乱特徴部120に入射する光の角度拡がりを保持するように構成される。いくつかの実施形態において、角度保持散乱は、上に説明されるように、偏光保持散乱特徴部120の回折格子、マイクロプリズム、または逆マイクロプリズム素子など、個々の離散した構造体または特徴部によって提供され得る。さらに、各離散した構造体は、角度保持様式で誘導光の異なる部分を外へ散乱させるか、または結合出力するように構成され得る。このように、放射光102の角度拡がりは、偏光保持散乱特徴部120の角度保持散乱の特性によって決定される。
いくつかの実施形態において、角度保持散乱を有する偏光保持散乱特徴部120は、予め定められた中心角γによって特徴づけられる角度拡がりを有する放射光102を提供するように構成される。放射光102は、したがって、予め定められた中心角γまたは角度拡がり内に実質的に制限され得る。さらに、角度拡がりは、誘導偏光光104のコリメーション因子の関数である。特に、角度拡がりは、いくつかの実施形態によると、誘導偏光光104のコリメーション因子に比例する。例えば、角度拡がりの予め定められた中心角γ(または等価に「角度拡がり」)は、方程式(2)によって与えられ得る。
γ=/f(σ) (2)
式中、σは、誘導偏光光104のコリメーション因子であり、f(・)は、限定されるものではないが、コリメーション因子σの線形関数などの関数を表す。例えば、関数f(・)は、γ=α・σとして与えられ得、式中、αは整数である。
図6A~図6Bは、放射光102を変調するように構成された光弁108のアレイをさらに例証する。光弁アレイは、例えば、本明細書における考察を促進する目的のために図6A~図6Bにも例証される、偏光バックライト100を用いるバックライト付きディスプレイの部分であり得る。図6Bでは、光弁108のアレイは、光弁アレイの下層にある光導体110および偏光保持散乱特徴部120の視覚化を可能にするために部分的に切り取られている。様々な実施形態において、異なるタイプの光弁が、液晶光弁、電気泳動光弁、およびエレクトロウェッティングに基づいた光弁を含むがこれらに限定されない、光弁アレイの光弁108として用いられ得る。
光弁108のアレイは、発行される光102を変調するように構成される。特に、光導体110上の偏光保持散乱特徴部120からの放射光102は、複数の光弁または光弁アレイの個々の光弁108を通過し、それによって変調され得る。いくつかの実施形態において、放射光102は、表示された画像の画素として変調される。いくつかの実施形態において、放射光102の偏光は、光弁108の偏光に一致するように構成される。特に、バックライト付きディスプレイにおいて使用される偏光バックライト100の偏光保持散乱特徴部120は、光弁108の偏光に一致する放射光102を光導体110から結合出力するように構成され得る。変調された放射光106は、その変調を強調するために図6Aでは破線矢印として例証される。
本明細書内で説明される原則の他の実施形態によると、偏光バックライト動作のための方法が提供される。図7は、本明細書内の原則と一致する実施形態に従う、偏光バックライト動作の方法200のフローチャートを例証する。図7に例証されるように、偏光バックライト動作の方法200は、光源を使用して偏光光を提供すること210を含む。光源は、光導体内を誘導されるべき偏光光を発するように構成される。すなわち、光源は、予め定められた偏光を有する光を提供するように構成される。いくつかの実施形態において、予め定められた偏光は、横電気(TE)偏光であり得る。したがって、光源によって提供される光は、例えば、選択的に配向される横電気(TE)偏光成分を有し得る。他の実施形態において、予め定められた偏光は、横磁気(TM)偏光であり得る。いくつかの実施形態において、光源は、偏光バックライト100に関して上で説明される光源130と実質的に同様であり得る。例えば、光源は、予め定められた偏光を有する偏光光を発するように構成された光エミッタを備え得る。他の例において、光源は、偏光光を提供するための光エミッタの出力部において配設される偏光子と併用して非偏光光を生成する光エミッタを備え得る。
偏光バックライト動作の方法200は、図7に例証されるように、偏光光を光導体の長さに沿って伝播方向に誘導偏光光として誘導すること220をさらに含む。偏光光は、偏光バックライト100に関して上に説明されるものと実質的に同様である光導体110を使用して非ゼロの伝播角度で誘導され得る。偏光光は、様々な実施形態によると、光導体内の全内部反射を使用して光導体に沿って伝播する。
偏光バックライト動作の方法200は、光導体に光学的に結合された偏光保持散乱特徴部を使用して、誘導偏光光の一部分を、放射偏光光として光導体の外へ散乱させること230をさらに含む。様々な実施形態によると、誘導偏光光の一部分は、偏光保持散乱特徴部に入射する光の偏光の程度を散乱光内で実質的に保持する様式で、外へ散乱される230。そのようなものとして、放射偏光光の偏光は、誘導偏光光の偏光によって決定される。さらに、偏光保持散乱特徴部は、いくつかの実施形態によると、角度保持散乱を提供し得る。これらの実施形態において、放射偏光光の角度拡がりは、誘導偏光光の角度拡がりまたはコリメーション因子によって決定される。
いくつかの実施形態において、誘導偏光光の一部分を光導体の外へ散乱させること230において用いられる偏光保持散乱特徴部は、偏光バックライト100に関して上に説明される偏光保持散乱特徴部120と実質的に同様であり得る。例えば、使用される偏光保持散乱特徴部は、回折格子、マイクロプリズム構造体、および逆マイクロプリズム素子、ならびに偏光保持散乱を提供するように構成されたそれらの様々な組み合わせを含むがこれらに限定されない、様々な偏光保持散乱素子を備え得る。いくつかの実施形態において、偏光保持散乱特徴部120に関して上にも説明されるように、回折格子は、回折格子122と実質的に同様であり得、マイクロプリズム構造体は、マイクロプリズム構造体124と実質的に同様であり得、逆マイクロプリズムは、逆マイクロプリズム126と実質的に同様であり得る。
特に、いくつかの実施形態において、誘導偏光光部分を放射偏光光として光導体の外へ散乱させること230は、回析的散乱を含み、偏光保持散乱特徴部は回折格子を備える。いくつかの実施形態において、回折格子は、光導体の幅にわたって、および光導体の長さに沿って配置される複数の回折格子を備える。いくつかの実施形態において、回折格子は、湾曲した回折特徴部を備え得る。
いくつかの実施形態において、誘導偏光光部分を放射偏光光として光導体の外へ散乱させること230は、屈折的散乱を含み、偏光保持散乱特徴部は、傾いた側壁を有するマイクロプリズム構造体を備える。特に、マイクロプリズム構造体は、マイクロプリズム構造体に入射する誘導偏光光を光導体の外へ屈折により散乱させる230ように構成されたマイクロプリズムまたは複数のマイクロプリズムを備え得る。マイクロプリズム構造体は、いくつかの実施形態において、第1のマイクロプリズム層および第2のマイクロプリズム層を備え得る。第1および第2のマイクロプリズム層のマイクロプリズムは、例えば、相補的な傾いた側壁を有し得る。他の実施形態において、マイクロプリズム構造体は、入力アパーチャ、傾いた側壁、および出力アパーチャを有する円錐台形状を有する逆マイクロプリズム素子を備え得る。いくつかの実施形態において、マイクロプリズム構造体は、湾曲したマイクロプリズムを備え得る。
いくつかの実施形態において、誘導偏光光部分を光導体の外へ散乱させること230は、光導体の幅および長さにわたって分散される偏光保持散乱特徴部の複数の偏光保持散乱素子の空間密度を使用して、放射偏光光の強度を制御することをさらに含む。例えば、偏光保持散乱素子の空間密度は、放射偏光光の実質的に均一の強度を提供するために光源からの距離の関数として増大され得る。すなわち、空間密度は、例えば、光源からの距離が増大するにつれて光導体内で利用可能な誘導偏光光における全体的な減少を補完し得る。
いくつかの実施形態において(例証されない)、偏光バックライトの方法200は、光源と光導体との間のコリメータを使用して、光源によって提供される偏光光をコリメートして、光導体内でコリメートされた誘導偏光光を提供することをさらに含む。コリメータは、いくつかの実施形態において、偏光バックライト100に関して上に説明されるテーパ付けされたコリメータ140と実質的に同様であるテーパ付けされたコリメータを備え得る。
いくつかの実施形態において、上で述べたように、誘導偏光光部分を放射偏光光として光導体の外へ散乱させること230は、角度保持散乱特徴部でもある偏光保持散乱特徴部を使用して、放射偏光光において誘導光のコリメーション因子を保持すること、または実質的に保持することをさらに含む。特に、角度保持散乱は、放射偏光光において誘導偏光光のコリメーション因子を実質的に保持する様式で散乱させることを含む。すなわち、角度保持散乱は、誘導偏光光の散乱を、その角度拡がりまたはコリメーション因子を実質的に保持する様式で行うことを含み得る。角度保持散乱は、様々な実施形態によると、回折格子およびマイクロプリズム構造体を含む、上に説明される散乱特徴部のいずれかによって提供され得る。
本明細書内で説明される原則のいくつかの実施形態によると、バックライト付きディスプレイ300が開示される。図8は、本明細書内で説明される原則と一致する実施形態に従う、例におけるバックライト付きディスプレイ300のブロック図を例証する。様々な実施形態によると、バックライト付きディスプレイ300は、バックライト付きディスプレイ300内で生成される光の偏光を保持する、放射偏光光302を提供するための偏光保持散乱を用いる。さらに、放射偏光光302の偏光は、表示された画像の画素または変調された偏光光306として、放射偏光光を変調するために使用される光弁アレイの偏光に一致するように構成される。バックライト付きディスプレイ300は、いくつかの実施形態において、放射偏光光302において生成された光のコリメーション因子を保持するために角度保持散乱をさらに用い得る。
図8に例証されるように、バックライト付きディスプレイ300は、偏光光を提供するように構成された偏光光源330を備える。すなわち、光源330は、予め定められた偏光を有する光を提供するように構成される。例えば、提供された偏光光は、選択的に配向される横電気(TE)偏光成分を含み得る。いくつかの実施形態において、偏光光源330は、偏光バックライト100に関して上で説明される光源130と実質的に同様であり得る。
図8に例証されるバックライト付きディスプレイ300は、偏光光を誘導偏光光として誘導するように構成された光導体320をさらに備える。様々な実施形態によると、光導体320は、全内部反射を使用して偏光光を誘導するように構成され得る。さらに、偏光光は、光導体320によって、または光導体320内で、非ゼロの伝播角度で誘導され得る。いくつかの実施形態において、光導体は、上に説明される偏光バックライト100の光導体110と実質的に同様であり得る。特に、光導体320は、誘電物質のスラブを含み得る。そのようなものとして、光導体320は、プレート光導体であり得る。
例証されるように、光導体320は、光導体320の表面に偏光保持散乱特徴部322をさらに備え得る。偏光保持散乱特徴部322は、誘導偏光光の一部分を、放射偏光光302として光導体の外へ散乱させるように構成される。いくつかの実施形態において、光導体320の偏光保持散乱特徴部322は、上に説明された偏光バックライト100の偏光保持散乱特徴部120と実質的に同様であり得る。例えば、使用される偏光保持散乱特徴部322は、回折格子、マイクロプリズム構造体、および逆マイクロプリズム素子、ならびに偏光保持散乱を提供するように構成されたそれらの様々な組み合わせを含むがこれらに限定されない、様々な偏光保持散乱素子を備え得る。特に、偏光保持散乱特徴部322は、誘導偏光光部分を光導体320の外へ回析により散乱させるように構成された回折格子、および誘導偏光光部分を光導体320の外へ屈折により散乱させるように構成されたマイクロプリズム構造体のうちの一方または両方を備え得る。いくつかの実施形態において、偏光保持散乱特徴部120に関して上にも説明されるように、回折格子は、回折格子122と実質的に同様であり得る一方、マイクロプリズム構造体は、マイクロプリズム構造体124または逆マイクロプリズム126のいずれかと実質的に同様であり得る。いくつかの実施形態において、回折格子は、湾曲した回折特徴部を備え得る一方、いくつかの実施形態において、マイクロプリズム構造体は、湾曲したマイクロプリズムを備え得る。
光導体320は、放射偏光光302を変調して、表示された画像の画素を表す変調された偏光光306を提供するように構成された光弁アレイ310をさらに備える。いくつかの実施形態において、光弁アレイ310は、液晶弁、またはより具体的には複数の液晶光弁を備え得る。さらに、いくつかの実施形態によると、放射偏光光302の偏光は、光弁アレイ310の偏光に一致するように構成され得る。
上で述べたように、いくつかの実施形態において、バックライト付きディスプレイ300の光導体320の偏光保持散乱特徴部322は、誘導偏光光の角度保持散乱を提供し得る。例えば、角度保持散乱は、偏光バックライト100に関して上に説明されるような回折格子またはマイクロプリズム構造体によって提供され得る。角度保持散乱は、いくつかの実施形態において、放射偏光光302において誘導偏光光のコリメーション因子を保持し得る。
このように、偏光バックライト、バックライト動作の方法、および誘導偏光光を放射偏光光として結合出力するために偏光保持散乱特徴部を用いるバックライト付きディスプレイの例および実施形態が説明されている。上で説明された例は、本明細書内で説明される原則を表す多くの特定の例のうちのいくつかの例証にすぎないことを理解されたい。明白に、当業者は、以下の特許請求の範囲によって規定されるような範囲から逸脱することなく多数の他の構成配置を容易に考案することができる。
100 偏光バックライト
102 放射光
103 伝播方向
104 誘導偏光光
108 光弁
110 光導体
110’ 第1の表面
110” 第2の表面
110a 入口縁
120 偏光保持散乱特徴部
120’ 偏光保持散乱素子
122 回折格子
122’ 回折特徴部
124 マイクロプリズム構造体
124’ 空隙
124a 第1のマイクロプリズム層
124b 第2のマイクロプリズム層
125 マイクロプリズム
125’ 溝
125” 側壁
126 逆マイクロプリズム素子
127 入力アパーチャ
128 傾いた側壁
129 出力アパーチャ
130 光源
132 光エミッタ
140 コリメータ
142 入力端
300 バックライト付きディスプレイ
302 放射偏光
306 変調された偏光光
310 光弁アレイ
320 光導体
322 偏光保持散乱特徴部
330 偏光光源

Claims (23)

  1. 偏光光を提供するように構成された光源と、
    前記偏光光を、誘導偏光光として光導体の長さに沿って伝播方向に誘導するように構成された光導体と、
    前記光導体に光学的に結合され偏光保持散乱特徴部であって、前記誘導偏光光の一部分を放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させるように構成された、偏光保持散乱特徴部と、を備え、
    前記放射偏光光の偏光が、前記誘導偏光光の偏光により決定される
    偏光バックライト。
  2. 前記偏光保持散乱特徴部が、前記光導体の幅にわたっておよび前記光導体の前記長さに沿って、互いから離間される複数の偏光保持散乱素子を備え、前記複数の偏光保持散乱素子が、前記誘導偏光光の一部分を、前記放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させるように構成された、請求項1に記載の偏光バックライト。
  3. 前記複数の偏光保持散乱特徴部内の前記偏光保持散乱素子の空間密度が、前記放射偏光光の強度を制御するように構成され、前記空間密度が前記光源からの距離の関数である、請求項2に記載の偏光バックライト。
  4. 前記複数の偏光保持散乱素子が、回折格子およびマイクロプリズム構造体のうちの少なくとも1つを備える、請求項2に記載の偏光バックライト。
  5. 前記偏光保持散乱特徴部が、前記誘導偏光光の一部分を、前記放射偏光光として前記光導体の外へ回折により散乱させるように構成された回折格子を備える、請求項1に記載の偏光バックライト。
  6. 前記回折格子が、湾曲した回折特徴部を備える、請求項5に記載の偏光バックライト。
  7. 前記偏光保持散乱特徴部が、前記誘導偏光光の一部分を、前記放射偏光光として前記光導体の外へ屈折により散乱させるように構成されたマイクロプリズム構造体を備える、請求項1に記載の偏光バックライト。
  8. 前記マイクロプリズム構造体が、第1のマイクロプリズム層、および、前記第1のマイクロプリズム層に隣接して配設され、かつ前記第1のマイクロプリズム層から空隙により分離される第2のマイクロプリズム層を備え、前記第1および第2のマイクロプリズム層のマイクロプリズムが、相補的な傾斜を有する傾いた側壁を有し、前記第2のマイクロプリズム層の前記マイクロプリズムの前記傾いた側壁が、前記放射偏光光を提供するために、前記側壁の内部表面において前記光導体の外へ前記屈折により散乱された誘導偏光光部分を反射するように構成された、請求項7に記載の偏光バックライト。
  9. 前記第1および第2のマイクロプリズム層が、湾曲したマイクロプリズムを備える、請求項8に記載の偏光バックライト。
  10. 前記マイクロプリズム構造体が、入力アパーチャ、傾いた側壁、出力アパーチャを有する円錐台形状を有する逆マイクロプリズム素子を備え、前記入力アパーチャが、前記光導体の外へ屈折により散乱された前記誘導偏光光を受容するように構成され、前記傾いた側壁が、前記入力アパーチャを通って受容された前記誘導偏光光部分を、反射偏光光として反射するように構成され、前記出力アパーチャが、前記反射偏光光を前記放射偏光光として発するように構成された、請求項7に記載の偏光バックライト。
  11. 前記光源と前記光導体との間にコリメータをさらに備え、前記コリメータが、前記光源によって生成される前記偏光光を、コリメート偏光光としてコリメートし、前記コリメート偏光光を前記光導体に通信するように構成された、請求項1に記載の偏光バックライト。
  12. 前記偏光保持散乱特徴部が、前記誘導偏光光部分の角度保持散乱を提供するようにさらに構成され、前記角度保持散乱が、前記放射偏光光において前記誘導偏光光部分のコリメーション因子を保持するように構成された、請求項1に記載の偏光バックライト。
  13. 請求項1に記載の偏光バックライトを備えるバックライト付きディスプレイであって、前記バックライトディスプレイが、前記放射偏光光を変調し、画像を表示するように構成された光弁のアレイをさらに備え、前記光弁のアレイが液晶光弁を備え、前記放射偏光光の偏光が、前記液晶光弁の偏光に一致するように構成された、バックライト付きディスプレイ。
  14. 光源を使用して偏光光を提供することと、
    前記偏光光を、誘導偏光光として光導体の長さに沿って伝播方向に誘導することと、
    前記光導体に光学的に結合された偏光保持散乱特徴部を使用して、前記誘導偏光光の一部分を、放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させることと、を含み、
    前記放射偏光光の偏光が、前記誘導偏光光の偏光により決定される
    偏光バックライトの動作のための方法。
  15. 前記光導体の外へ前記誘導偏光光部分を散乱させることが、前記光導体の幅にわたって、および前記光導体の前記長さに沿って分散される前記偏光保持散乱特徴部の複数の偏光保持散乱素子の空間密度を使用して、前記放射偏光光の強度を制御することを含み、前記偏光保持散乱素子の前記空間密度が前記光源からの距離の関数である、請求項14に記載の偏光バックライト動作の方法。
  16. 前記誘導偏光光部分を放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させることが、回折的散乱を含み、前記偏光保持散乱特徴部が回折格子を備える、請求項14に記載の偏光バックライト動作の方法。
  17. 前記回折格子が、前記光導体の幅にわたって、および前記光導体の前記長さに沿って配置される複数の回折格子を備える、請求項16に記載の偏光バックライト動作の方法。
  18. 前記誘導偏光光部分を放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させることが、屈折的散乱を含み、前記偏光保持散乱特徴部が、傾いた側壁を有するマイクロプリズム構造体を備える、請求項14に記載の偏光バックライト動作の方法。
  19. コリメート誘導偏光光を前記光導体内に提供するために前記光源と前記光導体との間のコリメータを使用して、前記光源によって提供される前記偏光光をコリメートすることをさらに含み、前記誘導偏光光部分を放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させることが、角度保持散乱特徴部でもある前記偏光保持散乱特徴部を使用して前記放射偏光光において前記誘導光のコリメーション因子を保持することをさらに含む、請求項14に記載の偏光バックライト動作の方法。
  20. 偏光光を提供するように構成された偏光光源と、
    前記偏光光を誘導偏光光として誘導するように構成され、かつ光導体の表面において偏光保持散乱特徴部を有する光導体であって、前記偏光保持散乱特徴部が、前記誘導偏光光の一部分を放射偏光光として前記光導体の外へ散乱させるように構成された、光導体と、
    前記放射偏光光を変調して、表示された画像の画素を表す変調された偏光光を提供するように構成された光弁アレイと、を備え、
    前記放射偏光光の偏光が、前記光弁アレイの偏光に一致するように構成された
    バックライト付きディスプレイ。
  21. 前記偏光保持散乱特徴部が、前記誘導偏光光部分を前記光導体の外へ回折により散乱させるように構成された回折格子、および前記誘導偏光光部分を前記光導体の外へ屈折により散乱させるように構成されたマイクロプリズム構造体のうちの一方または両方を備える、請求項20に記載のバックライト付きディスプレイ。
  22. 前記光弁アレイが液晶光弁を備える、請求項20に記載のバックライト付きディスプレイ。
  23. 前記偏光保持散乱特徴部が、前記誘導偏光光部分の角度保持散乱を提供するようにさらに構成され、前記角度保持散乱が、前記放射偏光光において前記誘導偏光光部分のコリメーション因子を保持するように構成された、請求項20に記載のバックライト付きディスプレイ。
JP2019518250A 2016-10-05 2017-10-04 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ Active JP7008694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662404750P 2016-10-05 2016-10-05
US62/404,750 2016-10-05
PCT/US2017/055212 WO2018067752A1 (en) 2016-10-05 2017-10-04 Polarized backlight and backlit display using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531580A JP2019531580A (ja) 2019-10-31
JP7008694B2 true JP7008694B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=61831586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518250A Active JP7008694B2 (ja) 2016-10-05 2017-10-04 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10678094B2 (ja)
EP (1) EP3523576A4 (ja)
JP (1) JP7008694B2 (ja)
KR (1) KR102348581B1 (ja)
CN (1) CN109790969A (ja)
CA (1) CA3035801C (ja)
TW (1) TWI657294B (ja)
WO (1) WO2018067752A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971324B2 (ja) 2017-03-31 2021-11-24 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. バックライト、マルチビューディスプレイ、およびテーパ付きコリメータを使用する方法
US20200012119A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Polaris Sensor Technologies, Inc. Reducing glare for objects viewed through transparent surfaces
CA3110154C (en) 2018-10-15 2023-09-12 Leia Inc. Backlight, multiview display and method having a grating spreader
CN110596808B (zh) * 2019-09-20 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、显示装置
CN111474770B (zh) * 2020-05-19 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN117545955A (zh) * 2021-07-01 2024-02-09 矽光学有限公司 光导及使用这种光导的显示屏幕

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060262376A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Jonathan Mather Display
JP2008116943A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置
JP2010078795A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359691A (en) 1992-10-08 1994-10-25 Briteview Technologies Backlighting system with a multi-reflection light injection system and using microprisms
US5838403A (en) 1996-02-14 1998-11-17 Physical Optics Corporation Liquid crystal display system with internally reflecting waveguide for backlighting and non-Lambertian diffusing
US6757451B2 (en) * 2001-02-26 2004-06-29 Jds Uniphase Corporation Optical circulator
KR100506092B1 (ko) 2003-04-16 2005-08-04 삼성전자주식회사 측면 발광형 백라이트 장치의 도광판 및 이를 채용한 측면발광형 백라이트 장치
JP2005062692A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示装置、光学素子、およびカラー表示装置の製造方法
CN100395633C (zh) * 2003-10-16 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组
JP2006350338A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリとこれを有する表示装置及びその輝度調節方法
US20110141395A1 (en) 2008-07-22 2011-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device
CN101750664B (zh) * 2008-12-12 2012-05-23 比亚迪股份有限公司 一种衍射导光薄膜及其制备方法
US8251563B2 (en) 2009-05-29 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Polarized diffractive backlight
KR101680770B1 (ko) * 2010-07-09 2016-11-29 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 디스플레이장치
WO2012038856A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-view display device
US8651726B2 (en) 2010-11-19 2014-02-18 Reald Inc. Efficient polarized directional backlight
US8660391B1 (en) * 2011-09-30 2014-02-25 Aurrion, Inc. Heterogeneous waveguide integrated optical isolator and circulator utilizing one or more optical grating couplers
US9389415B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Leia Inc. Directional pixel for use in a display screen
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US9201270B2 (en) 2012-06-01 2015-12-01 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
US20150355403A1 (en) 2013-01-30 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Directional grating-based backlighting
US9298168B2 (en) 2013-01-31 2016-03-29 Leia Inc. Multiview 3D wrist watch
US8915635B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Backlight having dual collimating reflectors
CN103411160B (zh) 2013-07-26 2016-01-20 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
WO2015016844A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Leia Inc. Multibeam diffraction grating-based backlighting
US9778407B2 (en) 2014-04-16 2017-10-03 3M Innovative Properties Company Light guide
US9557466B2 (en) * 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting
PT3271761T (pt) 2015-03-16 2021-06-25 Leia Inc Retroiluminação unidirecional baseada numa rede, empregando uma camada refletora angularmente seletiva
US9935424B2 (en) * 2015-04-01 2018-04-03 Oracle International Corporation Integrated laser with back-reflection isolator
WO2017041079A1 (en) 2015-09-05 2017-03-09 Leia Inc. Angular subpixel rendering multiview display using shifted multibeam diffraction gratings
US10802212B2 (en) 2015-09-05 2020-10-13 Leia Inc. Angular subpixel rendering multiview display using shifted multibeam elements
CN108701962B (zh) * 2015-12-17 2021-04-16 菲尼萨公司 表面耦合系统
KR102322334B1 (ko) 2016-01-30 2021-11-05 레이아 인코포레이티드 멀티빔 소자-기반 백라이트 및 이를 사용하는 디스플레이
CN205404871U (zh) * 2016-02-29 2016-07-27 厦门市益津鹭科技有限公司 一种基于量子点的光栅型导光板
EP3464994B1 (en) 2016-05-23 2023-06-07 LEIA Inc. Diffractive multibeam element-based backlighting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060262376A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Jonathan Mather Display
JP2008116943A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 偏光分離フィルム及びこれを利用したディスプレイ素子用の照明装置
JP2010078795A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102348581B1 (ko) 2022-01-07
TW201915574A (zh) 2019-04-16
CA3035801C (en) 2021-01-12
JP2019531580A (ja) 2019-10-31
CA3035801A1 (en) 2018-04-12
US10678094B2 (en) 2020-06-09
US20200241342A1 (en) 2020-07-30
US20190227363A1 (en) 2019-07-25
CN109790969A (zh) 2019-05-21
TWI657294B (zh) 2019-04-21
WO2018067752A1 (en) 2018-04-12
EP3523576A4 (en) 2020-06-17
KR20190051990A (ko) 2019-05-15
EP3523576A1 (en) 2019-08-14
US10955704B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969627B2 (en) Mode-selectable backlight, privacy display, and method
JP7008694B2 (ja) 偏光バックライトおよびそれを使用するバックライト付きディスプレイ
TWI722260B (zh) 採用定向散射特徵的可選擇模式的背光板、方法以及顯示器
JP7023381B2 (ja) モード切り替え可能なバックライト、ディスプレイ、および方法
JP6971242B2 (ja) マルチビーム要素型バックライトおよびこれを用いたディスプレイ
JP7046972B2 (ja) 指向性バックライト、バックライト付きディスプレイおよび方法
JP6564463B2 (ja) 反射性アイランドを利用した一方向格子ベースの背面照明
KR102586389B1 (ko) 방출기 어레이들을 이용하는 모드 전환 가능한 백라이트, 사생활 보호 디스플레이 및 방법
JP6971324B2 (ja) バックライト、マルチビューディスプレイ、およびテーパ付きコリメータを使用する方法
US11314099B2 (en) Transparent display and method
KR20170102236A (ko) 제어된 회절 결합 효율을 갖는 회절 격자-기반 백라이팅
JP2016505898A (ja) マルチビーム回折格子ベースの背面照明
JP6987240B2 (ja) バックライト付き透明ディスプレイ、透明ディスプレイシステム、および方法
JP2022504643A (ja) 格子スプレッダを有するバックライト、マルチビューディスプレイ、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150