JP2008114551A - 画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置 - Google Patents

画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114551A
JP2008114551A JP2006301975A JP2006301975A JP2008114551A JP 2008114551 A JP2008114551 A JP 2008114551A JP 2006301975 A JP2006301975 A JP 2006301975A JP 2006301975 A JP2006301975 A JP 2006301975A JP 2008114551 A JP2008114551 A JP 2008114551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
conversion
pixel
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006301975A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ito
真吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006301975A priority Critical patent/JP2008114551A/ja
Publication of JP2008114551A publication Critical patent/JP2008114551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】GUI表示を持つプリンタ装置において、原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換とを同時に行うことを可能とする。
【解決手段】プリンタ装置は、画像印刷部と、原画像より画素数の少ないLCD部に印刷画像を表示する画像変換処理部を有する画像変換表示装置とを備える。画像変換表示装置は、原画像の水平方向の640ピクセルを4ピクセル毎に分割し、各4ピクセルを2つの連続するライン毎にまとめて8ピクセル毎のグループを構成し、このグループ毎にそれらの中で隣接する4ピクセルの組を3組形成する。さらに、これら3組内の4ピクセルから各R、G、Bの画素レベルを抽出し、これらを平均して得た変換R、G、B画素レベルにより、LCD部のR、G、Bピクセルを順次表示する。これにより、原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換とを同時に行うことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像変換表示装置と、この画像変換表示装置を用いたプリンタ装置に関するものである。
従来から、プリンタは、パソコンなどからの外部入力画像を印刷すると共に、デジタルカメラで撮像された画像等を半導体メモリに記憶し、この半導体メモリの画像を印刷する。このようなメモリ画像を印刷する際、ユーザは、多くの画像の中から印刷したい画像だけを選択して印刷することが多い。このため、プリンタ装置は、予めメモリ画像の一覧をディスプレイに表示して、その中から印刷したい画像を選択するためのグラフィック・ユーザ・インターフェース(GUI)を備えていることが望まれる。しかしながら、デジタルカメラの高解像度化に伴い、撮像画素数が増大するため、画像表示する液晶表示デバイス(LCDという)等における表示画素数も増え、原画像をそのまま表示しようとするとLCD等の表示画面を拡大する必要があった。しかしながら、通常のプリンタでは表示画面を大きくするとコストアップになると共に、プリンタ自体が大型化するという問題があった。このため、原画像を画像変換し、表示画素数を低減してディスプレイを小型化することが望まれていた。
ところで、特許文献1に示されるように、解像度の高い元のカラーイメージを解像度の低いカラーディスプレイに表示するための方法として、元のカラーイメージをカラーディスプレイのピクセル数と同数のグループに分け、各グループをカラーディスプレイの1つのピクセルに整合させ、各グループ内の3つの異なるピクセルからRGBバリューを抽出し、このRGBバリューをカラーディスプレイに対応するピクセルに割り当て、カラーイメージを表示する方法が知られている。しかしながら、この表示方法においては、元のカラーイメージの水平方向のピクセル数をカラーディスプレイの水平走査ラインのピクセルに変換できるが、垂直方向において必ずしもライン数を合わせることができなかった。また、RGBバリューを各グループ内の異なるピクセルからそれぞれ選んで表示するので元の画素間の間隔が広くなる場合があり、このときには選択された画素間の相関性が低くなるので画面がざらついて画質が劣化することがあった。
また、特許文献2に示されるように、第1の画素数を有するデジタル映像データが第1の周期で入力され、第1の画素数と異なる第2の画素数に変換して第2の周期で表示する表示装置において、映像データの隣接する2つのデータに対し、第1及び第2の周期のタイミングずれに応じた重み付けを行って新たなデータを作成する画素数調整回路を有した表示装置が知られている。しかしながら、この表示装置では、元の画像をサンプリングして重み付けを必要とするなど、画像処理及びその回路構成が複雑化し、高価となると共に、画像処理時間が長くなり変換応答が遅くなる課題があった。また、特許文献3に示されるように、画素配列が正方配列である画像を表示セル配列が正方形でない表示デバイスによって表示するために、入力画像データに対して整数比M:Nの解像度変換及び直線表示品位を高めるデータ補正を兼ねる重み付け加算演算を行うデータ変換回路を備えたカラー画像表示装置が知られている。この装置においても、データ変換に重み付けを必要とするため、回路構成が複雑となり高価となっていた。また、特許文献4に示されるように、表示画面の2倍の走査線数を有する原画像データを走査線変換手段によって走査線数を約1/2に変換して表示するデルタ配列のPDPパネル駆動装置が知られている。しかしながら、この装置では、走査線数は1/2に変換されるが水平方向の解像度の変換が行われないので、表示画面を縮小することができない。
特開平11‐316568号公報 特開2002‐351424号公報 特開2003‐271088号公報 特開2002‐156940号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、簡単な画像変換処理により原画像のフォーマット変換と表示画面に適したサイズへの変換とを同時に行うことを可能とする画像変換表示装置とそれを用いたプリンタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、原画像を記憶する画像記憶手段と、前記原画像を用紙に記録する画像記録手段と、前記原画像を該原画像より画素数の少ない画像に画像変換する画像変換手段と、この画像変換手段で画像変換された画像(以下、変換画像という)を表示する画像表示手段と、装置全体を制御する制御手段と、を備え、前記画像表示手段に表示された変換画像から任意の画像を選択して前記画像記録手段により用紙に原画像を記録するプリンタ装置であって、前記画像記憶手段に記憶された原画像は、水平方向が640ピクセル、垂直方向が480ラインの格子状のピクセル配置を有する画像であり、各ピクセルで24ビットフルカラーの色表現を行うことができ、前記画像表示手段は、水平方向にR、G、Bのピクセルを合計で480ピクセル有し、垂直方向に240本の水平走査ラインを有すると共に、前記各ピクセルが水平走査ラインの偶数ラインと奇数ライン間で互いに半ピクセル間隔ずれて配列された液晶表示デバイスを含み、前記画像変換手段は、前記原画像の水平方向のラインの全ピクセルをそれぞれの走査始点から順に4ピクセル毎に分割し、さらに、2つの連続する水平方向のライン毎に前記分割された各4ピクセルをまとめて8ピクセル毎のグループを構成し、この8ピクセルのグループ毎にそれらのグループ内で隣接する4ピクセルの組を3組形成し、これら3組内の4ピクセルから4つのR、G、Bの画素レベルをそれぞれ抽出し、これら抽出した画素レベルからR、G、B毎の平均画素レベルを求めて変換R、G、B画素レベルを算出し、前記制御手段は、前記画像表示手段の水平方向のR、G、Bのピクセルを前記変換R、G、B画素レベルで順次表示することにより、前記原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換とを同時に行うことを可能としたものである。
請求項2の発明は、原画像を記憶する画像記憶手段と、前記原画像を該原画像より画素数の少ない画像に画像変換する画像変換手段と、この画像変換手段で画像変換された画像(以下、変換画像という)を表示する画像表示手段と、装置全体を制御する制御手段と、を備えた画像変換表示装置であって、前記画像記憶手段に記憶された原画像は、水平方向が640ピクセル、垂直方向が480ラインの格子状のピクセル配置を有する画像であり、前記画像表示手段は、水平方向にR、G、Bのピクセルを合計で480ピクセル有し、垂直方向に240本の水平走査ラインを有する表示デバイスを含み、前記画像変換手段は、前記原画像の水平ラインの全ピクセルを4ピクセル毎に分割し、さらに、2つの連続する水平方向のライン毎に前記分割された各4ピクセルをまとめて8ピクセル毎のグループを構成し、この8ピクセルのグループ毎に各グループ内で同数のピクセルから各R、G、B画素の画素レベルを抽出して、これら抽出した各画素レベルに基いて、変換R、G、B画素レベルを求め、前記制御手段は、前記画像表示手段の水平方向のR、G、Bのピクセルを前記変換R、G、B画素レベルで順次表示することにより、前記原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換とを同時に行うことを可能としたものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の画像変換表示装置において、前記画像変換手段は、前記8ピクセルのグループ毎に各グループ内で隣接する4ピクセルの組を3組選択し、これら3組の4ピクセルからそれぞれ4つのR、G、Bの画素レベルを抽出し、この抽出した画素レベルからR、G、B毎の平均画素レベルを求めて変換R、G、B画素レベルを算出するものである。
請求項1の発明によれば、原画像が垂直方向の水平ライン数を1/2に、かつ水平方向のピクセル数を3/4に変換されるので、原画像よりピクセル数の少ない画像表示手段に原画像の解像度を低くして画面表示することができる。従って、表示画面を小さくでき、原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換を同時に行うことが可能となる。これにより、多数の画像を画像表示手段に表示できるので、画像表示手段に表示された多くの変換画像から印刷したい画像を選択でき、画像印刷時におけるGUIのサービス性を高めることができる。また、画像表示手段に表示する変換R、G、B画素レベルを、原画像における3組の4ピクセルから抽出したそれぞれ4つのR、G、B画素レベルの平均により算出するので、従来のようなサンプリングによる重み付け等の複雑な画像演算処理を必要とせず回路構成が簡単となり安価にでき、かつ画像処理時間を短くできる。また、画像表示手段に表示する変換R、G、B画素レベルを相関性が高い隣接する4つのピクセルの平均値より求めるので、画素間の相関性が高くなり画素間における急激な画像レベル変化が生じ難く、表示画面のざらつきを低減でき、変換による画質の劣化を抑制できて画像を見易くできる。
請求項2の発明によれば、原画像の2つの連続する水平方向のライン数が1/2に変換されると共に、水平方向のピクセル数が3/4に変換されるので、原画像の解像度を低くして画像表示手段に表示することができる。従って、表示画面を小さくでき、原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換を同時に行うことが可能となる。これにより、原画像の画像を画像表示手段に沢山表示できるので、画像表示手段に表示された多くの変換画像から印刷したい画像を選択でき、画像印刷時におけるGUIのサービス性を高めることができる。また、画像表示手段に表示する変換R、G、B画素レベルを、原画像における同数のピクセルから抽出した複数の各R、G、B画素レベルを基に算出するので、原画像から画像表示手段への変換画像を確実に得ることができる。
請求項3の発明によれば、R、G、B画素レベルを、3組の4ピクセルから抽出したそれぞれのR、G、B画素レベルの平均により算出するので、従来のようなサンプリングによる重み付け等の複雑な画像演算処理を必要とせず、回路構成が簡単となり安価にできると共に、画像処理時間を短くできる。また、R、G、B画素レベルを隣接する4つのピクセルの平均値により求めるので、画素間の相関性が高くなり画面のざらつきを抑制でき画質の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の一実施形態に係るプリンタ装置について図1及び図2を参照して説明する。図1は、プリンタ装置1の構成を示す。プリンタ装置1は、例えばパソコンやメモリカード等の外部メモリ20から入力される画像データを基に用紙3に画像を記録する装置である。このプリンタ装置1は、筐体2と、用紙3が装填される給紙トレイ4と、印刷した用紙を排紙する排紙部5と、原画像を用紙3に記録する画像印刷部6(画像記録手段)と、原画像を画像変換して表示する画像変換表示装置7とを備えている。画像変換表示装置7は、原画像を記憶する原画像記憶部8と、原画像をその原画像より画素数の少ない画像に画像変換する画像変換処理部9(画像変換手段)と、筐体2の上面に位置し画像変換処理部9で画像変換された画像(以下、変換画像という)を表示する液晶表示デバイス(LCDという)から成るLCD部10(画像表示手段)と、装置全体を制御する制御部11(制御手段、CPU)と、画像変換処理部9及び制御部11等における制御情報を含む各種情報を記憶するメモリ12とを備える。LCD部10は、その表示画面に表示された変換画像から任意の画像をタッチパネル等で選択するための画像選択部13を備え、筐体2の前面には、外部メモリ20を挿入できるメモリ挿入孔14が設けられている。このメモリ挿入孔14には、外部メモリ20が挿入され、外部メモリ20内の画像データは、原画像記憶部8に供給される。
上記プリンタ装置1においては、画像変換表示装置7のLCD部10は、予め原画像記憶部8で記憶されたメモリ画像の一覧をLCDディスプレイ上に表示して、ユーザがこの表示画面の中から画像選択部13により印刷希望画像を選択し、画像印刷部6により選択した画像を印刷することができるグラフィック・ユーザ・インターフェース(GUIという)となっている。
ここで、原画像記憶部8に記憶されたGUIの原画像の画像仕様と、LCD部10の画面表示仕様について説明する。原画像の画像仕様は、図3(a)、(b)に示すように、水平方向が640ピクセル(輝点)、垂直方向が480ラインの格子状のストライブ型のピクセル配置を有する画像であり、1つのピクセル内に3原色のR、G、Bを有し、各ピクセルでフルカラー24ビット(R+B+G)の色表現を行うことができる。即ち、1ピクセルでは、256階調×256階調×256階調の色表現が可能である。また、LCD部10は、図4(a)、(b)に示すように、水平方向に単色の8ビットをから成るR、G、Bをそれぞれ1ピクセルとして合計で480ピクセルを有し、垂直方向に240本の水平走査ラインを有する。即ち、1ピクセルで256階調の1色のみの色表現を行う。また、LCD部10は、偶数ラインと奇数ラインでR、G、Bの各ピクセルの配置が異なる。偶数ラインでは、Rから始まり、G、B、R、G、B・・・と並び、奇数ラインでは、Gから始まり、B、R、G、B、G・・・と並ぶ。さらに、各ピクセルが水平走査ラインの偶数ラインと奇数ライン間で互いに半ピクセル間隔づつずれ、R、G、Bが連続する奇数ラインと偶数ライン間で三角形を成すデルタ型に配列されている。
この原画像とLCD部10の表示画面との仕様比較を表1にまとめて示す。
次に、この表1を参照して、画像変換処理部9による原画像をLCD部10の表示形式に変換する画像変換について説明する。この画像変換においては、原画像とLCD部10の表示画面は、垂直方向(縦方向)において、走査線数の比が2:1であることから、原画像の水平走査線数を1/2に変換することにより、原画像の垂直方向の画像をLCD部10の垂直方向の表示形式に合わせることができる。また、水平方向(横方向)については、LCD部10の水平方向(横方向)の単色の480ピクセルは、R、G、Bの3原色分を1ピクセル(3原色換算)と見なすと、480ピクセルを3分割した160の3原色のピクセルからなる。また、原画像の水平方向の1ピクセルは、元々3原色から成るピクセルであることから、原画像の640ピクセルを4分割して160のピクセル群を形成し、これらをLCD部10の160ピクセルに変換することにより、原画像をLCD部10の水平方向の表示形式に合わせて変換することができる。
ここで、画像変換表示装置7による画像変換の手順について図5のフローチャートを参照して説明する。制御部11は、プリンタ装置1の電源が入力されると、外部メモリ20等から入力された原画像を記憶している原画像記憶部8から原画像を画像変換処理部9に供給する。画像変換処理部9は、この原画像の水平方向のラインにおける全640ピクセルをそれぞれの走査始点から順に4ピクセル毎に分割する(S1)。さらに、画像変換処理部9は、連続する水平方向の2ライン毎に、分割された各4ピクセルを対にまとめて8ピクセル毎のグループを構成し(S2)、この8ピクセルのグループ毎にそれらのグループ内で隣接する4ピクセルの組を3組形成する(S3)。次に、画像変換処理部9は、これら4ピクセルを有する3組からそれぞれ4つのR、G、B画素レベルを抽出し、これら抽出した画素レベルからR、G、B毎の平均画素レベルを求めて変換R、G、B画素レベルを算出する(S4)。そして、制御部11は、LCD部10の水平方向のR、G、Bのピクセルを変換R、G、B画素レベルで順次表示する(S5)。これにより、原画像のLCD部10の表示画面へのフォーマット変換が行われる。また、この画像変換により、原画像のLCD部10の表示画面のサイズへのサイズ変換を行うことができる。
図6、図7を参照して、画像変換表示装置7による画像変換について具体的に説明する。この画像変換では、フォーマット変換において、図6(a)に示す原画像を、そのビットマップで示す格子状のストライプ型のピクセル配置から、図6(b)に示すLCD部10のデルタ型のピクセル配置に変換する。例えば、原画像の水平方向のラインm、m、m、m・・において2つの連続する水平ライン(例えば、m、m)から、LCD部10の1つの水平ライン(例えば、M)が形成される。また、垂直方向の縦列ラインn、n、n、n・・の各ピクセルを互いに組合わせて、LCD部10の垂直方向の縦列ラインN、N、N、N・・・の各ピクセルが形成される。
これらピクセル間の画像の変換について、図7(a)乃至(f)を参照して、さらに詳細に説明する。ここで、図7(a)、(b)、(d)に示すように、格子状の原画像において、垂直方向の水平ラインの番号を走査順にm、m、m、m・・・mとし、水平方向のピクセルの縦列ライン番号を走査始点から順にn、n、n、n・・nとして表し、水平ラインmの縦列ラインn上におけるピクセルをPKL(m、n)で表す。また、図7(c)、(e)、(f)に示すように、LCD部10の表示画面において、垂直方向の水平走査ラインの番号を走査順にM、M、M、M・・・Mとし、水平方向のピクセルの縦列ライン番号を走査始点から順にN、N、N、N・・Nとして表し、LCD部10の水平走査ラインMの縦列ラインN上におけるピクセルをQKL(M、N)で表す。
この画像変換は、以下のようにして行う。すなわち、まず、図7(a)の原画像に示すように、最初の連続する2水平ラインの偶数ラインmと奇数ラインm上の走査始点から縦列ラインn、n、n、nにある各4ピクセルから成る8ピクセルと、次の連続する2水平ラインの偶数ラインm、奇数ラインm上の縦列ラインn、n、n、nにある各4ピクセルから成る8ピクセルとの計16ピクセル(4ピクセル×4ライン)を取り出す。次に、この16ピクセルを変換して、図7(f)に示すLCD部10における表示画面の最初の連続する2水平走査ラインM、Mの走査始点から順に各3ピクセルに表示する。以下、全体の画像変換は、この変換を繰り返して行うものである。
上記16ピクセルにおいて、原画像の最初の水平方向の2ラインにおける偶数ラインm、奇数ラインm上と縦列ラインn、n、n、n上とにある各4ピクセルを、P00(m、n)、P01(m、n)、P02(m、n)、P03(m、n)及びP10(m、n)、P11(m、n)、P12(m、n)、P13(m、n)で表す。また、次の2走査ラインにおける偶数ラインm、奇数ラインm上と縦列ラインn、n、n、n上とにある各4ピクセルを、P20(m、n)、P21(m、n)、P22(m、n)、P23(m、n)及びP30(m、n)、P31(m、n)、P32(m、n)、P33(m、n)と表す。また、LCD部10の表示画面においては、最初の連続する2つの水平走査ラインM、Mにおける各R、G、Bの各ピクセルは、R00=Q00(M、N)、G01=Q01(M、N)、B02=Q02(M、N)及びG10=Q10(M、N)、B11=Q11(M、N)、R12=Q02(M、N)で表す。以下、上記16ピクセル以外の他のピクセル、R、G、Bも同様に表わすことができる。
次に、原画像の上記16ピクセルからLCD部10の表示画面への変換においては、先ず、図7(b)、(c)に示すように、原画像の最初の連続する2水平ラインm、mの8ピクセルから、LCD部10の最初の水平走査ラインMにおけるR、G、BをピクセルR00、G01、B02として形成する。ここで、R00は、最初の2水平ラインm、mにおける走査始点から最初の2ピクセル、すなわちP00(m、n)、P01(m、n)、及びP10(m、n)、P11(m、n)の各ピクセルに含まれるR、G、B画素要素から、それぞれのR画素要素のみを抽出して、それらを合計して平均を取ることにより求める。また、G01は、最初の2水平ラインm、mにおける走査始点から2番目と3番目の連続して隣接する2ピクセル、すなわちP01(m、n)、P02(m、n)、及びP11(m、n)、P12(m、n)の各ピクセルに含まれるR、G、B画素要素から、それぞれG画素要素のみを抽出して、それらを合計して平均を取ることにより求める。同様に、B02は、最初の2水平ラインm、mにおける走査始点から3番目と4番目の連続して隣接する2ピクセル、すなわちP02(m、n)、P03(m、n)、及びP12(m、n)、P13(m、n)の各ピクセルに含まれるR、G、B画素要素から、それぞれB画素要素のみを抽出して、それらを合計して平均を取ることにより求める。すなわち、原画像の4ピクセル×2ラインからLCD10の表示画面のR、G、Bの各ピクセルを形成する。
従って、原画像の各ピクセルPKL(m、n)におけるR、G、Bの各要素レベルをPKL(R)、PKL(G)、PKL(B)とすると、LCD10の表示画面において、最初の走査ラインMに変換されるピクセルR00、G01、B02は、以下の式で求められる。
00=(P00(R)+P01(R)+P10(R)+P11(R))/4・・(1)
01=(P01(G)+P02(G)+P11(G)+P12(G))/4・・(2)
02=(P02(B)+P03(B)+P12(B)+P13(B))/4・・(3)
となる。
次に、図7(d)、(e)に示すように、原画像における次の連続する2つの水平ラインm、mの最初の各4ピクセルによる計8ピクセルからLCD部10の2番目の水平走査ラインMにおいて、G、B、Rの順にピクセルG10、B11、R12を形成する。ここでは、変換ピクセルの順番をG、B、Rとすることにより、偶数ラインと奇数ライン間でRGBのピクセルを半ピクセルだけずらしたデルタ型表示にG、B、Rの変換を対応させている。従って、LCD部10の2番目の水平走査ラインに変換されたピクセルG10、B11、R12は、G、B、Rの順にピクセルを求めることにより、前記の式(1)乃至(3)と同様に、以下の式で求められる。
10=(P20(G)+P21(G)+P30(G)+P31(G))/4・・(4)
11=(P21(B)+P22(B)+P31(B)+P32(B))/4・・(5)
12=(P22(R)+P23(R)+P32(R)+P33(R))/4・・(6)
この変換により、原画像において、格子状のストライプ型に配置された水平方向の2ラインの8ピクセルによる16ピクセルは、LCD部10におけるデルタ型表示を成す偶数ラインと奇数ラインの2ラインにおける各3ピクセルに変換することができる。すなわち、原画像は、垂直方向において、2水平ライン毎にLCD部10の1水平走査ラインに変換されて走査線数が1/2となり、水平方向では、ピクセル数が3/4に変換される。これにより、640×480ピクセルの原画像を480×240ピクセル(白黒画面換算)のLCD画面にスムーズに変換することができる。ここで、図8(a)、(b)に原画像の例と、この原画像を上記手順で変換した変換画像をLCD部10に表示した例をそれぞれ示す。これら図8(a)、(b)に示されるように、原画像の画面がLCD部10上で縮小された相似状の画面で表示され、その縮小された複数の変換画像から印刷画像を選択することができ、選択した変換画像に対応する原画像を画像印刷部6で印刷することができる。
このように、本実施形態のプリンタ装置1によれば、640×480ピクセルの原画像において、垂直方向の水平ライン数を1/2に変換し、水平方向のピクセル数を3/4に変換することにより、原画像よりピクセル数(画素数)の少ない480×240ピクセルのLCD部10に原画像の解像度を低くした画面を表示することができる。これにより、原画像を、原画像よりピクセル数の少ない小型のLCD画面に表示することができ、原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換を同時に行うことができる。従って、多数の画像をLCD部10に表示できるので、LCD部10に表示された多くの変換画像から印刷したい画像を選択でき、画像印刷時におけるGUIのサービス性を高めることができる。また、原画像からLCD部10に表示するR、G、B画素レベルを、3組の各4ピクセルから抽出したそれぞれのR、G、B画素レベルの平均により算出するので、従来のようなサンプリングによる重み付け等の複雑な画像演算処理を必要とせず、回路構成が簡単となり安価にでき、かつ画像処理時間を短くできる。また、LCD部10に表示するR、G、B画素レベルを相関性が高い隣接する4つのピクセルの平均値から求めるので、表示する画素間における急激な画像レベル変化が生じ難く、表示画面のざらつきを低減でき、変換による画質の劣化を抑制できて画像を見易くできる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、原画像入力が640×480ピクセル画像以外の場合に対しては、その入力原画像を640×480ピクセル画像に変換する変換アダプタを備えて、一旦、入力原画像を640×480ピクセル画像に変換することにより、480×280ピクセルのLCDパネルに表示することができる。また、変換画像の表示デバイスは、LCD以外のプラズマディスプレイデバイスやELディスプレイデバイス等であってもよい。また、原画像記憶部は、フラッシュメモリ以外に、小型ハードディスクや、磁気テープなどで構成してもよい。
本発明の一実施形態に係るプリンタ装置を示す外観図。 同上装置の電気的ブロック構成図。 (a)は同上装置の原画像の概略構成図、(b)の(a)のA部の拡大図。 (a)は同上装置におけるLCD部の表示画像の概略構成図、(b)の(a)のB部の拡大図。 同上装置における画像変換のフローチャート。 (a)は格子状の原画像を示す図、(b)は(a)の変換画像のLCD部への表示を示す図。 (a)は最初の4ピクセル×4ラインの原画像を示す図、(b)は(a)の上部の2水平ラインの原画像の拡大図、(c)は(b)の原画像からLCD部のR、G、Bへの変換を説明する図、(d)は(a)の下部の2水平ラインの原画像の拡大図、(e)は(d)の原画像からLCD部のG、B、Rへの変換を説明する図、(f)は(a)の原画像をLCD部の表示画面に変換した図。 (a)は原画像例、(b)は(a)の変換画像のLCD部における表示例。
符号の説明
1 プリンタ装置
3 用紙
6 画像印刷部(画像記録手段)
7 画像変換表示装置(画像変換手段)
8 原画像記憶部(画像記憶手段)
9 画像変換処理部(画像変換手段)
10 LCD部(画像表示手段)
11 制御部(制御手段)

Claims (3)

  1. 原画像を記憶する画像記憶手段と、前記原画像を用紙に記録する画像記録手段と、前記原画像を該原画像より画素数の少ない画像に画像変換する画像変換手段と、この画像変換手段で画像変換された画像(以下、変換画像という)を表示する画像表示手段と、装置全体を制御する制御手段と、を備え、前記画像表示手段に表示された変換画像から任意の画像を選択して前記画像記録手段により用紙に原画像を記録するプリンタ装置であって、
    前記画像記憶手段に記憶された原画像は、水平方向が640ピクセル、垂直方向が480ラインの格子状のピクセル配置を有する画像であり、各ピクセルで24ビットフルカラーの色表現を行うことができ、
    前記画像表示手段は、水平方向にR、G、Bのピクセルを合計で480ピクセル有し、垂直方向に240本の水平走査ラインを有すると共に、前記各ピクセルが水平走査ラインの偶数ラインと奇数ライン間で互いに半ピクセル間隔ずれて配列された液晶表示デバイスを含み、
    前記画像変換手段は、前記原画像の水平方向のラインの全ピクセルをそれぞれの走査始点から順に4ピクセル毎に分割し、さらに、2つの連続する水平方向のライン毎に前記分割された各4ピクセルをまとめて8ピクセル毎のグループを構成し、この8ピクセルのグループ毎にそれらのグループ内で隣接する4ピクセルの組を3組形成し、これら3組内の4ピクセルから4つのR、G、Bの画素レベルをそれぞれ抽出し、これら抽出した画素レベルからR、G、B毎の平均画素レベルを求めて変換R、G、B画素レベルを算出し、
    前記制御手段は、前記画像表示手段の水平方向のR、G、Bのピクセルを前記変換R、G、B画素レベルで順次表示することにより、前記原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換とを同時に行うことを可能としたことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 原画像を記憶する画像記憶手段と、前記原画像を該原画像より画素数の少ない画像に画像変換する画像変換手段と、この画像変換手段で画像変換された画像(以下、変換画像という)を表示する画像表示手段と、装置全体を制御する制御手段と、を備えた画像変換表示装置であって、
    前記画像記憶手段に記憶された原画像は、水平方向が640ピクセル、垂直方向が480ラインの格子状のピクセル配置を有する画像であり、
    前記画像表示手段は、水平方向にR、G、Bのピクセルを合計で480ピクセル有し、垂直方向に240本の水平走査ラインを有する表示デバイスを含み、
    前記画像変換手段は、前記原画像の水平ラインの全ピクセルを4ピクセル毎に分割し、さらに、2つの連続する水平方向のライン毎に前記分割された各4ピクセルをまとめて8ピクセル毎のグループを構成し、この8ピクセルのグループ毎に各グループ内で同数のピクセルから各R、G、B画素の画素レベルを抽出して、これら抽出した各画素レベルに基いて、変換R、G、B画素レベルを求め、
    前記制御手段は、前記画像表示手段の水平方向のR、G、Bのピクセルを前記変換R、G、B画素レベルで順次表示することにより、前記原画像のフォーマット変換と表示画面に適した画像サイズへの変換とを同時に行うことを可能としたことを特徴と画像変換表示装置。
  3. 前記画像変換手段は、前記8ピクセルのグループ毎に各グループ内で隣接する4ピクセルの組を3組選択し、これら3組の4ピクセルからそれぞれ4つのR、G、Bの画素レベルを抽出し、この抽出した画素レベルからR、G、B毎の平均画素レベルを求めて変換R、G、B画素レベルを算出することを特徴とする請求項2に記載の画像変換表示装置。
JP2006301975A 2006-11-07 2006-11-07 画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置 Pending JP2008114551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301975A JP2008114551A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301975A JP2008114551A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008114551A true JP2008114551A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39500904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301975A Pending JP2008114551A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008114551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106652946A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器及其驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082020A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JPH09307745A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11316568A (ja) * 1998-02-11 1999-11-16 Renyu Koden Kofun Yugenkoshi 解像度の低いドットマトリクスディスプレイ上に高い忠実度で解像度の高いデジタルカラ―イメ―ジを表示する方法
JP2003333325A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Canon Inc 中間調処理した画像の縮小方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082020A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JPH09307745A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11316568A (ja) * 1998-02-11 1999-11-16 Renyu Koden Kofun Yugenkoshi 解像度の低いドットマトリクスディスプレイ上に高い忠実度で解像度の高いデジタルカラ―イメ―ジを表示する方法
JP2003333325A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Canon Inc 中間調処理した画像の縮小方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106652946A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11037523B2 (en) Display method of display panel that uses different display algorithms for different display areas, display panel and display device
TWI447689B (zh) An image processing apparatus, a display system, an electronic apparatus, and an image processing method
JP3961706B2 (ja) 解像度の低いドットマトリクスディスプレイ上に高い忠実度で解像度の高いデジタルカラーイメージを表示する方法
KR102023184B1 (ko) 표시장치, 데이터 처리장치 및 그 방법
US7982744B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display device
JP2004078215A (ja) 映像表現方法及びその装置
JP2014134731A (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
TWI539425B (zh) 對顯示器的畫面進行渲染的方法
JP4846644B2 (ja) 映像信号補間装置および映像信号補間方法
KR20030074112A (ko) 데이터 변환 회로 및 컬러 화상 표시 장치
CN100559834C (zh) 图像处理装置、图像处理方法和程序
JP2006166188A (ja) 自動画像補正回路
US20080174518A1 (en) Display state controller, display device, display state control method, program therefor, and recording medium recorded with the program
JP2007324667A (ja) 映像表示装置、およびテレビジョン放送受信装置
CN103514850B (zh) 信号处理电路、显示装置及电子设备
JP2008114551A (ja) 画像変換表示装置とこの画像変換表示装置を用いたプリンタ装置
JP2010210704A (ja) 画像表示装置
JP2005031493A (ja) 平面型表示装置および平面型表示装置の調整方法
EP1847978A2 (en) Display state controller, display device, display state control method, program therefor, and recording medium recorded with the program
JP2010157877A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US8570254B2 (en) Display apparatus and imaging system
JP2006003609A (ja) マルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法
JP4228999B2 (ja) 表示モジュール,表示パネルの駆動方法及び表示装置
JP6655685B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2007286216A (ja) 表示画面の焼き付き緩和装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413