JP2008113444A - 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113444A
JP2008113444A JP2007282268A JP2007282268A JP2008113444A JP 2008113444 A JP2008113444 A JP 2008113444A JP 2007282268 A JP2007282268 A JP 2007282268A JP 2007282268 A JP2007282268 A JP 2007282268A JP 2008113444 A JP2008113444 A JP 2008113444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdu
length
header
sdu
predetermined condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007282268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439555B2 (ja
Inventor
Shiaw-Shiang Jiang
孝祥 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2008113444A publication Critical patent/JP2008113444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439555B2 publication Critical patent/JP4439555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Abstract

【課題】パケットヘッダの長さ指示フィールドをなくし、送信効率を向上させるヘッダ設定方法及び装置を提供する。
【解決手段】方法は、所定の条件に合致した場合に、上記PDUで搬送される最後のSDU(サービスデータユニット)の終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを上記PDUに添付しない段階を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び関連の通信装置に関し、特にRLC PDU(無線リンク制御プロトコルデータユニット)のビット数を減少できる方法及び装置に関する。
第三世代移動通信技術はWCDMA(広帯域時分割多元接続)方式で高スペクトル利用効率、高カバー率、優れた通話品質と高速伝送を実現するとともに、QoS(サービス品質)の確保、柔軟性のある双方向通信の実現、通話中断率の低減に大きく寄与する。
第三世代移動通信システムのAS(アクセスストラタム)にはRRC(無線資源制御)、RLC(無線リンク制御)、MAC(媒体アクセス制御)、PDCP(パケットデータ収斂プロトコル)、BMC(ブロードキャスト/マルチキャスト制御)などの副層が設けられ、その動作については当業者に周知のため、ここで説明を省略する。そのうちRRC層は第三世代移動通信システムの送信品質に応じて好適な処理を実行することを可能にするものであり、種々の送信品質によって送信対象のデータや制御指令に対してセグメント化、再構築、連結、パッディング、再送、順序検査、重複検出などの処理を行う。MAC層はRRC層の無線資源割当指令に従って、RRC層の複数の論理チャネルからのパケットをそれぞれ通常、共用、専用などのトランスポートチャネルに対応させ、チャネルマッピング、多重化、送信形式選択、ランダムアクセス制御などの処理を行う。
RLC層では、パッディングの目的はRLCエンティティーから出力されたすべてのPDUの長さを均一にすることである。即ち、RLCエンティティーで上位層から受信されたSDU(サービスデータユニット)の長さがPDUで搬送可能な長さより小さい場合、RLCエンティティーで当該SDUの後に無意義のデータを添付して所定の長さにすることである。或いは、SDUの長さがPDUで搬送可能な長さより大きくて、RLCエンティティーで当該PDUで搬送可能な長さに基づいてSDUをセグメント化した場合、最後のセグメントがPDUで搬送可能な長さより小さいときに、RLCエンティティーで当該SDUの後に無意義のデータを添付して所定の長さにすることである。
従来の技術では、パッディングはRLCエンティティーから出力されたPDUの長さを均一することができる。しかし、これは帯域幅の使用効率とパケットデータの処理効率を低下させ、特に高速送受信が求められるアプリケーション、例えばHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)やHSUPA(高速アップリンクパケットアクセス)には不向きである。そのため、従来は第三世代移動通信システムの高速アプリケーションに可変長のRLC PDUを導入し、パッディングを回避して帯域幅の使用効率とパケットデータの処理効率を高め、上り・下りの送信速度を改善する。
図1を参照する。図1は従来の可変長RLC PDUをあらわす説明図である。図1では、SDU_1、SDU_2は上位層エンティティーから送られてきたSDUを示し、PDU_1〜PDU_3はRLCエンティティーから出力されたPDUを示し、PDU_1〜PDU_3の前の網掛け領域はPDUのヘッダを示し、MPZはPDUで搬送可能な最大のデータ長である。図1に示すように、SDU_1、SDU_2の長さはPDUで搬送可能な最大データ長の2倍を超えているが、その3倍には達していない。従来の技術は「ブラインドセグメント化」という方式でSDU_1、SDU_2をPDU_1〜PDU_3に割り当てて搬送する。ブラインドセグメント化とは、SDUの長さがMPZ(PDUで搬送可能な最大データ長。PDUサイズ最大値)より大きく、かつMPZの整数倍に等しくないことをRLCエンティティーで検出した場合に、RLCエンティティーでMPZの長さをもとにSDUを順次分割し、MPZより短い最後のセグメントかSDUを可変長RLC PDUに割り当てて搬送することである。したがって、PDU_1、PDU_2の長さはMPZと一致し(例えば42バイト)、PDU_3の長さはMPZより小さい(例えば42バイト)。
従来の技術によれば、SDUの末尾には7ビットか15ビットの長さ指示フィールドがついており、その後には、後方のフィールドが長さ指示フィールドかデータフィールドかを示す拡張ビットがついている。しかし、パッディングを不要とした場合では、長さ指示フィールドは無用となり、PDUヘッダ部のビット数を占めて送信効率を低下させる原因となるほかない。
本発明は前述の問題を解決するため、無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明は無線通信システムのRLC(無線リンク制御)層においてPDU(プロトコルデータユニット)のヘッダを設定する方法を提供する。該方法は、所定の条件に合致した場合に、上記PDUで搬送される最後のSDU(サービスデータユニット)の終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを上記PDUに添付しない段階を含む。
本発明は更に、無線通信システムのRLC層においてPDUのヘッダを設定して、その長さを減らすための通信装置通信装置を提供する。該通信装置は、通信装置の機能を実現する制御回路と、制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御するCPU(中央処理装置)と、制御回路の中にCPUと結合するように設けられ、プログラムコードを記録する記憶装置とを含む。該プログラムコードは、所定の条件に合致した場合に、上記PDUで搬送される最後のSDUの終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを上記PDUに添付しないコードを含む。
本発明はRLC PDUのヘッダのビット数を減らし、送信効率を向上させることができる。
かかる方法及び装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照にして以下に説明する。
図2を参照する。図2は無線通信装置100のブロック図である。説明を簡素化するため、図2では無線通信装置100の入力装置102、出力装置104、制御回路106、CPU(中央処理装置)108、記憶装置110、プログラムコード112及びトランシーバー114のみ描かれている。無線通信装置100において、制御回路106はCPU108を用いて記憶装置110に記録されたプログラムコード112を実行し、無線通信装置100の動作を制御する装置であり、入力装置102(例えばキーボード)でユーザーが入力した信号を受信し、出力装置104(スクリーン、スピーカーなど)で映像、音声などの信号を出力する。無線信号を受発信するトランシーバー114は受信した信号を制御回路106に送信し、または制御回路106による信号を無線で出力する。言い換えれば、通信プロトコルに当てはめれば、トランシーバー114は第一層の一部とみなされ、制御回路106は第二層と第三層の機能を実現するものである。無線通信装置100は望ましくは第三世代移動通信システムに設けられる。
図3を参照する。図3は図2に示すプログラムコード112を表す説明図である。プログラムコード112はアプリケーション層200と、第三層インターフェイス202と、第二層インターフェイス206を備え、第一層インターフェイス218と接続されている。第二層インターフェイス206は副層としてRLCエンティティー224とMACエンティティー226を含む。RLCエンティティー224は送信品質に応じて送信対象のデータや制御指令に対してセグメント化などの処理を行い、MACエンティティー226は第三層インターフェイス(無線資源制御層。RRC層)202の無線資源割当指令に従って、RLCエンティティー224の複数のチャネルからのパケットを、それぞれ通常、共用、専用のトランスポートチャネルに対応させ、チャネルマッピングを行う。
第三世代移動通信システムの高速アプリケーション、例えばHSDPAまたはHSUPAについて、RLCエンティティー224で可変長のRLC PDUを利用し、パッディングを回避して帯域幅の使用効率とパケットデータの処理効率を高め、上り・下り送信速度を改善することが可能である。それに鑑みて、本発明は第二層インターフェイス206にヘッダ設定プログラムコード222を設け、これでRLC PDUのヘッダを設定して所要のビット数を減らす。
あるSDUの終了位置がRLC PDUの末尾に該当すると確認できる場合、RLC PDUにおける最後のSDUの終了位置を示し長さ指示フィールドは削除すべきである。図4を参照する。図4は本発明による方法40を表す説明図である。下記方法40は無線通信システムのRLCエンティティーにおいてPDUのヘッダを設定して所要の長さを減少するに用いられ、ヘッダ設定プログラムコード222としてコンパイルすることができる。
ステップ400:開始。
ステップ402:SDUの終了位置がRLC PDUの末尾に該当することを確認する。
ステップ404:SDUの終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを上記RLC PDUに添付しない。
ステップ406:終了。
以上のとおり、あるSDUの終了位置がRLC PDUの末尾に該当することを確認した場合、本発明ではSDUの終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを当該RLC PDUに添付せず、RLC PDUのヘッダ長を減らす。SDUの終了位置の確認は、望ましくはPDUの長さが所定のPDU長さ最大値より小さい場合に行われる。また、同確認は望ましくは、SDUの終了位置がPDUの末尾に該当することが単一ビットによって示された場合に行われる。
以上は本発明に好ましい実施例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
本発明は従来の動作条件を変更したのみであり、実施可能である。
従来の可変長RLC PDUを表す説明図である。 本発明による無線通信装置のブロック図である。 図2に示すプログラムコードを表す説明図である。 本発明による方法のフローチャートである。
符号の説明
100 無線通信装置
102 入力装置
104 出力装置
106 制御回路
108 CPU
110 記憶装置
112 プログラムコード
114 トランシーバー
200 アプリケーション層
202 第三層インターフェイス
206 第二層インターフェイス
218 第一層インターフェイス
222 ヘッダ設定プログラムコード
224 RLCエンティティー
226 MACエンティティー

Claims (6)

  1. 無線通信システムのRLC(無線リンク制御)層においてPDU(プロトコルデータユニット)のヘッダを設定する方法であって、
    所定の条件に合致した場合に、上記PDUで搬送される最後のSDU(サービスデータユニット)の終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを上記PDUに添付しない段階を含むことを特徴とするヘッダ設定方法。
  2. 前記所定の条件とは、PDUの長さが所定のPDU長さ最大値より小さいことであることを特徴とする請求項1記載のヘッダ設定方法。
  3. 前記所定の条件とは、SDUの終了位置がPDUの末尾に該当することが単一ビットによって示されることであることを特徴とする請求項1記載のヘッダ設定方法。
  4. 無線通信システムのRLC層においてPDUのヘッダを設定してその長さを減らすための通信装置通信装置であって、
    通信装置の機能を実現する制御回路と、
    制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御するCPU(中央処理装置)と、
    制御回路の中にCPUと結合するように設けられ、プログラムコードを記録する記憶装置とを含み、該プログラムコードは、
    所定の条件に合致した場合に、上記PDUで搬送される最後のSDUの終了位置を示し、複数ビットからなる長さ指示フィールドを上記PDUに添付しないコードを含むことを特徴とする通信装置。
  5. 前記所定の条件とは、PDUの長さが所定のPDU長さ最大値より小さいことであることを特徴とする請求項4記載の通信装置。
  6. 前記所定の条件とは、SDUの終了位置がPDUの末尾に該当することが単一ビットによって示されることであることを特徴とする請求項4記載の通信装置。
JP2007282268A 2006-10-30 2007-10-30 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4439555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85511806P 2006-10-30 2006-10-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258921A Division JP4815526B2 (ja) 2006-10-30 2009-11-12 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113444A true JP2008113444A (ja) 2008-05-15
JP4439555B2 JP4439555B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38980979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282268A Expired - Fee Related JP4439555B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置
JP2009258921A Active JP4815526B2 (ja) 2006-10-30 2009-11-12 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258921A Active JP4815526B2 (ja) 2006-10-30 2009-11-12 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9210610B2 (ja)
EP (1) EP1919140B1 (ja)
JP (2) JP4439555B2 (ja)
KR (2) KR101202793B1 (ja)
CN (1) CN101175087A (ja)
TW (1) TWI349464B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489252B2 (ja) * 2009-06-22 2014-05-14 アルカテル−ルーセント eMBMS伝送のダウンリンク・データ同期を制御する方法および装置
KR102190921B1 (ko) * 2014-03-06 2020-12-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 대용량 서비스 데이터 유닛을 지원하기 위한 방법 및 장치
WO2017108123A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses and computer program product for pdu formatting according to sdu segmentation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447162B1 (ko) * 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법
US7318187B2 (en) * 2003-08-21 2008-01-08 Qualcomm Incorporated Outer coding methods for broadcast/multicast content and related apparatus
KR20050095419A (ko) * 2004-03-26 2005-09-29 삼성전자주식회사 패킷 망을 이용하여 음성 서비스를 제공하는이동통신시스템에서 무선 자원을 효율적으로 사용하는 방법
KR100913900B1 (ko) * 2005-05-04 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1919140A3 (en) 2009-03-11
JP4439555B2 (ja) 2010-03-24
EP1919140A2 (en) 2008-05-07
KR101087147B1 (ko) 2011-11-25
CN101175087A (zh) 2008-05-07
KR20080039304A (ko) 2008-05-07
KR20100103442A (ko) 2010-09-27
JP2010035236A (ja) 2010-02-12
JP4815526B2 (ja) 2011-11-16
TW200820685A (en) 2008-05-01
TWI349464B (en) 2011-09-21
US20080101408A1 (en) 2008-05-01
KR101202793B1 (ko) 2012-11-19
EP1919140B1 (en) 2015-09-02
US9210610B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671243B2 (ja) 無線通信システムにおいてパケットヘッダを設定する方法及び装置
JP2008005493A (ja) 無線通信システムにおけるデータフレーミング方法及び装置
JP2009049993A (ja) 無線通信システムにおいてポーリング機能をトリガーする方法及び装置
JP2008005492A (ja) 無線通信システムにおいてdtx−ackエラーを検出・回復する方法及び装置
JP2008278502A (ja) 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置
JP5017559B2 (ja) 無線通信システムにおいてタイマーのデフォルト値を設定する方法及び装置
EP1883190B1 (en) Method and apparatus for setting field data of scheduling information in a wireless communications system
JP5158951B2 (ja) パケットの削除を処理する方法及び通信装置
JP4815526B2 (ja) 無線通信システムにおいてパケットのヘッダを設定する方法及び装置
JP2008005490A (ja) 無線通信システムのmac層においてパケットを組み立てる方法及び装置
JP2008118648A (ja) 無線通信システムにおいてパケットを送受信する方法及び装置
JP4896073B2 (ja) 無線通信システムにおいてデータ伝送状態をポーリングする方法及び装置
JP2008092572A (ja) 無線通信システムにおける無線ベアラマッピング方法及び装置
JP4662498B2 (ja) 無線通信システムにおいて送信効率を向上させる方法及び装置
JP4504410B2 (ja) 無線通信システムにおいてアップリンク伝送チャネル構成を設定する方法及び装置
JP2008199605A (ja) 無線通信システムにおいてリソース使用効率を向上させる方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees