JP2008112223A - Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method - Google Patents

Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method Download PDF

Info

Publication number
JP2008112223A
JP2008112223A JP2006293350A JP2006293350A JP2008112223A JP 2008112223 A JP2008112223 A JP 2008112223A JP 2006293350 A JP2006293350 A JP 2006293350A JP 2006293350 A JP2006293350 A JP 2006293350A JP 2008112223 A JP2008112223 A JP 2008112223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
reservation
identification information
information
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006293350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Chiba
健司 千葉
Kei Tanaka
圭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006293350A priority Critical patent/JP2008112223A/en
Publication of JP2008112223A publication Critical patent/JP2008112223A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service use management device for saving a service user's labor to charge a fee paid for another person, and for charging the fee regardless of the payment method of the fee. <P>SOLUTION: Service reservation to an external service device 30 is operated by a service use management server 1, and a service fee to be reported from the external service device 30 after the service is provided and fee payer information are received by the service use management server 1, and the settlement is requested to an in-house settlement device 2. Thus, it is possible for a fee payer to settle the payment by the in-house settlement device 2 without performing the fare adjustment processing of the paid service fee. Therefore, even when the amount of the use sum is small, or the payment of the fee is made by cash to the external service device 30, the in-house settlement is executable. Also, it is not necessary to provide any special device at a service provision side. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット等のネットワーク上に配置されたサービス提供装置にサービスを依頼し、受けたサービスに対する精算処理を行うサービス利用管理装置に関する。   The present invention relates to a service use management apparatus that requests a service providing apparatus arranged on a network such as the Internet and performs a settlement process for the received service.

インターネット等のネットワーク上に配置されたサービス提供装置にサービスの提供を依頼し、提供されるサービスをコンビニエンスストア等の実際の店舗で受け取るサービスの提供形態が存在する。サービス利用者は店舗にて現金などでサービス利用料金を支払い、店舗から領収書の発行を受ける。
サービスの利用者が企業に属しており、仕事としてサービスの提供を受けている場合、受け取った領収書を会社に戻って精算処理を行う。このようにして実際の費用負担者から一時的に負担した費用の払い戻しを受ける。
There is a service providing form in which a service providing apparatus arranged on a network such as the Internet is requested to provide a service and the provided service is received at an actual store such as a convenience store. The service user pays the service usage fee in cash at the store and receives a receipt from the store.
If the user of the service belongs to a company and is provided with a service as a job, the received receipt is returned to the company for settlement. In this way, the actual cost bearer is reimbursed for the temporarily burdened cost.

しかしながら、提供されるサービスがネットプリント等の印刷サービスの場合、サービス利用料金は少額であることが多く、このため、サービス利用者は精算処理の手間を面倒だと考え、少額の費用を自己負担してしまうという課題があった。   However, if the service to be provided is a print service such as net print, the service usage fee is often small, so it is considered that the service user is troublesome in the checkout process, and a small amount of money is borne by himself / herself. There was a problem of doing it.

特許文献1及び2には、インターネット上でのサービスに対し、電子マネーによって決済を行うシステムが開示されている。
また、特許文献3では、費用支払い元が利用者にカードを発行し、利用者はこのカードを利用して費用の支払いを行う。カードには費用支払い元の暗証番号が入力されており、費用発生先に配置された装置は、暗証番号と共に費用に関する情報を支払い元の装置にネットワークを介して送信する。
Patent Documents 1 and 2 disclose a system that performs settlement with electronic money for a service on the Internet.
Moreover, in patent document 3, a cost payment origin issues a card to a user, and a user pays expense using this card. The cost payer's personal identification number is input to the card, and the device arranged at the expense generation destination transmits information on the cost together with the personal identification number to the payment source device via the network.

特開2002−56302号公報JP 2002-56302 A 特開2001−160875号公報JP 2001-160875 A 特開2003−22352号公報JP 2003-22352 A

しかしながら、特許文献1及び2記載の技術は、電子マネーによる決済が前提となっており、現金による決済に対応できないという課題がある。また、特許文献3の技術では、費用負担者がサービス利用ユーザに発行したカードを読み取るための新たな専用装置を設ける必要がある。   However, the technologies described in Patent Documents 1 and 2 are based on the premise of electronic money settlement, and have a problem that they cannot cope with cash settlement. Further, in the technique of Patent Document 3, it is necessary to provide a new dedicated device for reading a card issued by a cost bearer to a service user.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、立て替えた料金を請求する手間を省くと共に、料金の支払い方法によらず請求することができるサービス利用管理装置、サービス課金システム及びサービス課金方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances. A service use management apparatus, a service billing system, and a service billing method that can save the trouble of billing a renewed fee and can be billed regardless of the fee payment method. The purpose is to provide.

かかる目的を達成するために本発明のサービス利用管理装置は、少なくともサービス提供装置の提供するサービスを識別するサービス識別情報と、前記サービスのサービス料金を支払う支払予定者情報とをサービス予約として受け付ける受付手段と、前記サービス予約に対して付けられた予約識別情報に、前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記支払予定者情報で設定された前記支払予定者の端末に、前記予約識別情報を通知する通知手段と、前記サービス提供装置で入力した予約識別情報を取得して、前記記憶手段に記憶した予約識別情報との照合を行うか、又は前記入力した予約識別情報と前記記憶手段に記憶した予約識別情報との照合結果を前記サービス提供装置から取得することで認証を行い、サービスの提供を許可するか否かを判定する認証手段と、サービスの提供後に前記サービス提供装置から通知される前記予約識別情報と、サービス提供料金と、料金支払者情報とを少なくとも含む情報を取得する第1取得手段と、前記サービス提供装置から通知された前記予約識別情報と、前記料金支払者情報とが前記記憶手段に記憶した情報と一致すか否かを比較する比較手段と、前記比較手段によって一致が検出されると、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを決済装置に送信して決済を依頼する決済依頼手段と、を有する構成としている。
本発明によれば、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても決済装置で決済を行うことができる。従って、利用金額が少額であったり、サービス提供装置に現金で料金の支払いを行っても、決済装置での決済が可能となる。
In order to achieve this object, the service use management apparatus of the present invention accepts at least service identification information for identifying a service provided by the service providing apparatus and information on a payer who pays a service fee for the service as a service reservation. Means for storing the service identification information and the payment planner information in association with the reservation identification information attached to the service reservation; and the payment schedule set in the payment planner information The notification means for notifying the reservation identification information to the user's terminal, and the reservation identification information input by the service providing apparatus is acquired and compared with the reservation identification information stored in the storage means, or the input The verification result is confirmed by obtaining the collation result between the reserved identification information and the reserved identification information stored in the storage means from the service providing apparatus. Authentication means for determining whether or not to permit service provision, at least the reservation identification information notified from the service provision apparatus after service provision, a service provision fee, and fee payer information A first acquisition means for acquiring information, a comparison means for comparing whether or not the reservation identification information notified from the service providing apparatus and the fee payer information match information stored in the storage means; When a match is detected by the comparison means, the service provision fee and the fee payer information are transmitted to a payment device to request payment for payment.
According to the present invention, it is possible for a payer to make a payment with a payment device without performing a payment process for the paid service fee. Therefore, even if the usage amount is small or the fee is paid to the service providing apparatus with cash, the settlement by the settlement apparatus is possible.

また、上記構成において、前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを前記サービス提供装置に送信して、前記サービス予約を行う利用予約手段と、前記サービス予約の完了後に前記サービス提供装置で発行された前記予約識別情報を取得する第2取得手段とを有しているとよい。
従って、サービスの予約をサービス利用管理装置に行わせることができ、支払ったサービス提供料金をサービス利用管理装置に通知させることが可能となる。
In the above configuration, the service identification information and the payment planner information are transmitted to the service providing apparatus, and the service reservation means for making the service reservation, and issued by the service providing apparatus after the service reservation is completed. It is good to have the 2nd acquisition means which acquires the said reservation identification information made.
Accordingly, it is possible to make the service usage management apparatus make a service reservation, and to notify the service usage management apparatus of the paid service provision fee.

また、上記構成において、前記予約識別情報を生成する生成手段と、前記サービス提供装置で入力した予約識別情報を取得して、前記生成手段で生成した前記予約識別情報との照合を行い、照合に成功した場合に、前記サービス提供装置の提供するサービスによって処理される処理対象データを前記サービス提供装置に送信する送信手段と、を有しているとよい。
従って、利用者は、予約識別情報を入力するだけで、所望のサービス提供装置でサービスの提供を受けることができる。
Further, in the above configuration, the generation means for generating the reservation identification information and the reservation identification information input by the service providing apparatus are acquired and collated with the reservation identification information generated by the generation means. It is good to have the transmission means which transmits the process target data processed by the service which the said service provision apparatus provides to the said service provision apparatus, when succeeding.
Therefore, the user can receive the service with the desired service providing apparatus simply by inputting the reservation identification information.

また、上記構成において、社員の個人情報を登録した社員データベースを備え、前記決済依頼手段は、前記料金支払者が前記社員データベースに登録されているか否かを判定し、社員として登録されていた場合に前記決済装置に決済を依頼するとよい。
従って、社員データベースに登録された社員に対してだけ決済処理を許可することができる。
Further, in the above configuration, when an employee database in which employee personal information is registered is provided, the settlement request means determines whether or not the fee payer is registered in the employee database, and is registered as an employee The settlement apparatus may be requested for settlement.
Accordingly, it is possible to permit the settlement processing only for the employees registered in the employee database.

本発明のサービス提供装置は、サービスを提供するサービス提供装置であって、予約されたサービスを識別する予約識別情報を入力する入力手段と、提供予定のサービスを識別するサービス識別情報と、サービス料金の支払予定者情報とを少なくとも登録し、予約されたサービスを識別する前記予約識別情報を発行するサービス利用管理装置に、前記入力した予約識別情報を送信して、該当するサービス識別情報が前記管理装置に登録されているか否かを問い合わせる問い合わせ手段と、前記サービス利用管理装置に前記入力された予約識別情報が登録されている場合に、前記サービス管理装置から処理対象のデータを取得する取得手段と、サービス料金の入金を確認後に、前記処理対象のデータを処理してサービスを提供する処理手段と、サービスの提供後に、前記サービス利用管理装置に前記予約識別情報と、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを通知する通知手段とを有する構成としている。
本発明によれば、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても決済装置で決済することができる。従って、利用金額が少額であったり、サービス提供装置に現金で料金の支払いを行っても、決済装置での決済が可能となる。
The service providing apparatus of the present invention is a service providing apparatus that provides a service, and includes input means for inputting reservation identification information for identifying a reserved service, service identification information for identifying a service to be provided, and a service fee. At least the payment planner information of the customer and the service usage management device that issues the reservation identification information for identifying the reserved service. Inquiry means for inquiring whether or not it is registered in an apparatus; and acquisition means for acquiring data to be processed from the service management apparatus when the input reservation identification information is registered in the service use management apparatus; Processing means for processing the data to be processed and providing a service after confirming payment of the service fee; After providing-bis, and configured to have said reservation identification information to the service use management apparatus, and the service providing fee, and notification means for notifying said fee payer information.
According to the present invention, the charge payer can make a payment with the payment apparatus without performing the settlement process of the paid service charge. Therefore, even if the usage amount is small or the fee is paid to the service providing apparatus with cash, the settlement by the settlement apparatus is possible.

本発明のサービス課金システムは、サービス提供装置によって提供されるサービスを識別するサービス識別情報と、サービス料金の支払予定者情報とをサービス予約として少なくとも記憶した記憶手段と、前記サービス提供装置にサービスの予約を行い、予約の完了後に前記サービス提供装置で発行される予約識別情報を取得する取得手段と、前記予約識別情報を前記支払予定者情報に設定された端末に送信する送信手段と、を有するサービス利用管理装置と、前記サービス利用管理装置からサービスの予約時に通知される前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを入力し、サービスの予約を識別する前記予約識別情報を前記サービス利用管理装置に発行する発行手段と、操作手段によって入力された予約識別情報が正規の情報であるか否かを認証する認証手段と、認証に成功すると、前記サービス利用管理装置から処理対象のデータを取得する取得手段と、サービス料金の入金確認後に、前記処理対象のデータを処理してサービスを提供する処理手段と、サービスの提供後に、前記サービス利用管理装置に前記予約識別情報と、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを通知する通知手段とを有するサービス提供装置と、を備えた構成としている。
本発明によれば、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても決済装置で決済することができる。従って、利用金額が少額であったり、サービス提供装置に現金で料金の支払いを行っても、決済装置での決済が可能となる。また、サービスを提供する側は、特別な処理が必要ないので、装置を別途設けなくてよい。
The service billing system of the present invention comprises at least storage means for storing service identification information for identifying a service provided by a service providing device and information on a service fee payment planner as a service reservation, and providing service information to the service providing device. An acquisition unit that performs reservation and acquires reservation identification information issued by the service providing apparatus after completion of the reservation, and a transmission unit that transmits the reservation identification information to the terminal set in the payment planner information The service usage management device, the service identification information notified at the time of service reservation from the service usage management device, and the payment planner information are input, and the reservation identification information for identifying the service reservation is input to the service usage management The issuing means to issue to the device and the reservation identification information entered by the operating means are legitimate information. Authentication means for authenticating whether or not, an acquisition means for acquiring data to be processed from the service usage management device upon successful authentication, and processing of the data to be processed after confirming payment of a service fee A service providing device comprising: a processing means for providing; and a notification means for notifying the service use management device of the reservation identification information, the service providing fee, and the fee payer information after providing the service. It has a configuration.
According to the present invention, the charge payer can make a payment with the payment apparatus without performing the settlement process of the paid service charge. Therefore, even if the usage amount is small or the fee is paid to the service providing apparatus with cash, the settlement by the settlement apparatus is possible. In addition, the service providing side does not need any special processing, so that it is not necessary to provide a separate device.

本発明のサービス課金システムは、サービス提供装置によって提供されるサービスを識別するサービス識別情報と、サービス料金の支払予定者情報とを少なくともサービス予約として記憶した記憶手段と、サービス予約を識別する予約識別情報を発行する発行手段と、を有するサービス利用管理装置と、予約されたサービスを識別する予約識別情報を入力する入力手段と、前記入力した予約識別情報を前記サービス利用管理装置に送信して、該当する予約識別情報が前記サービス利用管理装置に登録されているか否かを問い合わせる問い合わせ手段と、前記サービス利用管理装置に前記サービス識別情報が登録されている場合に、前記サービス利用管理装置から処理対象のデータを取得する取得手段と、サービス料金の入金確認後に、前記処理対象のデータを処理してサービスを提供する処理手段と、サービスの提供後に、前記サービス利用管理装置に前記予約識別情報と、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを通知する通知手段とを有するサービス提供装置と、を備えた構成としている。
本発明によれば、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても決済装置で決済することができる。従って、利用金額が少額であったり、サービス提供装置に現金で料金の支払いを行っても、決済装置での決済が可能となる。
The service billing system according to the present invention includes a storage means for storing service identification information for identifying a service provided by a service providing apparatus and information on a service fee payer as at least a service reservation, and a reservation identification for identifying a service reservation. An issuing means for issuing information; an input means for inputting reservation identification information for identifying a reserved service; and transmitting the inputted reservation identification information to the service usage management apparatus. Inquiry means for inquiring whether or not the corresponding reservation identification information is registered in the service usage management apparatus, and when the service identification information is registered in the service usage management apparatus, the service usage management apparatus performs processing. Acquisition means for acquiring the data, and after confirming payment of the service fee, Processing means for processing the target data to provide a service; and notification means for notifying the service usage management device of the reservation identification information, the service provision fee, and the fee payer information after providing the service; And a service providing apparatus having the above.
According to the present invention, the charge payer can make a payment with the payment apparatus without performing the settlement process of the paid service charge. Therefore, even if the usage amount is small or the fee is paid to the service providing apparatus with cash, the settlement by the settlement apparatus is possible.

本発明のサービス課金方法は、少なくともサービス提供装置の提供するサービスを識別するサービス識別情報と、前記サービスのサービス料金を支払う支払予定者情報とをサービス予約として受け付けるステップと、前記サービス予約に対して付けられた予約識別情報に、前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを関連付けて登録するステップと、前記支払予定者情報で設定された前記支払予定者の端末に、前記予約識別情報を通知するステップと、前記サービス提供装置で入力した予約識別情報を取得して、登録した前記予約識別情報との照合を行い、サービスの提供を許可するか否かを判定するステップと、サービスの提供後に前記サービス提供装置から通知される前記予約識別情報と、サービス提供料金と、料金支払者情報とを少なくとも含む情報を取得するステップと、前記サービス提供装置から通知された前記予約識別情報と、前記料金支払者情報とが登録した情報と一致すか否かを比較するステップと、前記予約識別情報と、前記料金支払者情報とが登録した情報に一致すると、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを決済装置に送信して決済を依頼するステップと、を有する構成を備えている。
本発明によれば、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても決済装置で決済することができる。従って、利用金額が少額であったり、サービス提供装置に現金で料金の支払いを行っても、決済装置での決済が可能となる。
The service billing method of the present invention includes a step of accepting at least service identification information for identifying a service provided by a service providing apparatus and payer information for paying a service fee for the service as a service reservation; The service identification information and the payment planner information are registered in association with the reservation identification information attached, and the reservation identification information is stored in the payment planner's terminal set in the payment planner information. A step of notifying, a step of acquiring reservation identification information input by the service providing apparatus, checking with the registered reservation identification information, and determining whether or not to permit service provision; The reservation identification information, service provision fee, fee payer information, which will be notified later from the service provision device, Obtaining at least information, comparing the reservation identification information notified from the service providing device with whether or not the fee payer information matches the registered information, the reservation identification information, When the charge payer information matches the registered information, the service provider charge and the charge payer information are transmitted to a payment device to request payment.
According to the present invention, the charge payer can make a payment with the payment apparatus without performing the settlement process of the paid service charge. Therefore, even if the usage amount is small or the fee is paid to the service providing apparatus with cash, the settlement by the settlement apparatus is possible.

本発明は、立て替えた料金を請求する手間を省くと共に、料金の支払い方法によらず請求することができる。   According to the present invention, it is possible to save the trouble of charging a renewed fee and to charge regardless of the fee payment method.

添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

まず、図1を参照しながら本実施例の構成を説明する。
本実施例は、サービス利用管理サーバ1と、社内決済装置2とがイントラネット3等のセキュアな社内ネットワーク内に配置されている。イントラネット3上のサービス利用管理サーバ1は、ファイアウォール4を介して外部のインターネット5に接続可能となっている。インターネット5上には、サービスの提供を管理する外部サービス管理装置20と、実際にサービスを提供する外部サービス装置30とが設けられている。なお、図1には、外部サービス管理装置20と外部サービス装置30とは1台ずつしか示されていないが、これらの装置はインターネット上でサービスを提供する装置であって、複数存在する。
First, the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.
In this embodiment, the service use management server 1 and the in-house payment apparatus 2 are arranged in a secure in-house network such as the intranet 3. The service usage management server 1 on the intranet 3 can be connected to the external Internet 5 via the firewall 4. On the Internet 5, an external service management apparatus 20 that manages the provision of services and an external service apparatus 30 that actually provides services are provided. In FIG. 1, only one external service management device 20 and one external service device 30 are shown. However, there are a plurality of these devices that provide services on the Internet.

サービス利用管理サーバ1は、利用者から要求のあったサービスの利用予約を外部の外部サービス管理装置20に対して行ったり、外部サービス装置30によって提供されたサービスに対する決済処理の依頼を社内決済装置2に要求する。   The service usage management server 1 makes a usage reservation for a service requested by a user to an external external service management device 20 or requests a settlement process for a service provided by the external service device 30 as an internal payment device. 2 is requested.

社内決済装置2は、サービス利用管理サーバ1からの情報に基づき、決済に伴う各種処理を実行する。   The in-house payment apparatus 2 executes various processes associated with payment based on information from the service use management server 1.

図2には、サービス利用管理サーバ1の構成を示す。図2に示すようにサービス利用管理サーバ1は、インターフェース部(本発明の受付手段と、送信手段として機能する)10と、サービス管理部(本発明の利用予約手段と、第1取得手段と、第2取得手段と、認証手段と、比較手段と、通知手段と、取得手段とに該当する)11と、データ格納部12と、精算依頼部(本発明の決済依頼手段に該当する)13とを備えている。   FIG. 2 shows the configuration of the service usage management server 1. As shown in FIG. 2, the service usage management server 1 includes an interface unit (which functions as a receiving unit and a transmission unit of the present invention) 10, a service management unit (a usage reservation unit of the present invention, a first acquisition unit, (Corresponding to second acquisition means, authentication means, comparison means, notification means, and acquisition means) 11, data storage section 12, settlement request section (corresponding to the settlement request means of the present invention) 13, It has.

インターフェース部(本発明の通知手段に該当する)10は、利用者がサービスの提供を受けるための情報を入力する機能部であって、サービス管理部11から提供される情報入力画面を表示する表示装置と、予約情報を入力するための入力装置とを備えている。
表示装置には、利用者が行った利用予約に対して発行される予約完了通知がサービス管理部11の制御によって表示される。利用者はこの予約完了通知を確認し、店舗に置かれた外部サービス装置30に予約識別情報、利用者識別情報(これらの情報については後述する)を入力することでサービスの提供を受けることが可能となる。
また、インターフェース部10は、利用者の所有する端末と接続し、この端末から入力される予約情報を入力するものであってもよい。利用者の端末は社内のイントラネット3内に置かれていてもよいし、イントラネット3の外部に置かれていてもよい。イントラネット3の外部に置かれ、インターネット5等を利用してインターフェース部10に接続する場合には、VPN(Virtual Private Network)によって外部端末からの利用予約も受け付けられるようにする。
An interface unit (corresponding to a notification unit of the present invention) 10 is a functional unit for inputting information for a user to receive service provision, and a display for displaying an information input screen provided from the service management unit 11 A device and an input device for inputting reservation information.
On the display device, a reservation completion notification issued for the use reservation made by the user is displayed under the control of the service management unit 11. The user confirms the reservation completion notice, and receives the provision of the service by inputting the reservation identification information and the user identification information (these information will be described later) to the external service device 30 placed in the store. It becomes possible.
Further, the interface unit 10 may be connected to a terminal owned by a user and input reservation information input from this terminal. The user's terminal may be placed in the intranet 3 in the company, or may be placed outside the intranet 3. When placed outside the intranet 3 and connected to the interface unit 10 using the Internet 5 or the like, a reservation for use from an external terminal is also accepted by a VPN (Virtual Private Network).

インターフェース部10から利用者が入力する入力情報には、図4(A)に示すようにサービスの提供を受ける予約日時、提供を受けるサービスを識別するサービス識別子(例えばURL)、予約者を識別する予約者IDが含まれる。また、予約者とサービスの提供を受ける利用者とが異なる場合には、利用者IDの入力も必要となる。予約者IDや利用者IDには社員IDを用いることができる。さらに、後述する予約識別情報を通知する予約者又は利用者の電子メールアドレスや、処理を行うプリントデータの入力も行われる。インターフェース部10から入力された入力情報は、サービス管理部11の制御に従ってデータ格納部12に蓄積される。   In the input information input by the user from the interface unit 10, as shown in FIG. 4A, the reservation date and time for receiving the service, the service identifier (for example, URL) for identifying the service to be provided, and the reservation user are identified. The reservation person ID is included. Further, when the reservation person and the user who receives the service are different, it is necessary to input the user ID. An employee ID can be used as the reservation ID or user ID. In addition, an e-mail address of a reservation person or user who notifies reservation identification information, which will be described later, and print data to be processed are also input. The input information input from the interface unit 10 is accumulated in the data storage unit 12 under the control of the service management unit 11.

サービス管理部11は、イントラネット3に接続されており、イントラネット3の外に置かれた外部サービス管理装置20への利用予約を利用者に代わって行う。また、サービス管理部11は、外部サービス管理装置20から利用予約が完了すると送られてくる予約識別情報を受け取ってデータ格納部12に登録する。この予約識別情報は、登録された利用予約を識別するための情報であって、外部サービス管理装置20で発行され、サービス管理部11に通知される。サービス管理部11は、この予約識別情報をインターフェース部10に表示したり、入力情報として登録した電子メールのアドレスに送信する。   The service management unit 11 is connected to the intranet 3 and makes a use reservation for the external service management device 20 placed outside the intranet 3 on behalf of the user. Further, the service management unit 11 receives the reservation identification information sent from the external service management device 20 when the use reservation is completed, and registers it in the data storage unit 12. This reservation identification information is information for identifying the registered use reservation, and is issued by the external service management device 20 and notified to the service management unit 11. The service management unit 11 displays this reservation identification information on the interface unit 10 or transmits it to an e-mail address registered as input information.

図4(B)にはデータ格納部12に格納される予約登録情報を示す。図4(B)に示すように予約登録情報には、図4(A)に示す予約日時、サービス識別子(例えばURL)、予約者ID(例えば社員番号)、利用者ID(例えば社員番号)、プリントデータ(例えばファイル名)等の入力情報の他に、外部サービス管理装置20から通知された予約識別情報や、利用予定金額等が含まれる。
図4(C)には、利用予約の時に、サービス管理部11が外部サービス管理装置20に通知する利用予約情報を示す。図4(C)に示すように利用予約情報には、予約日時と、URL等のサービス識別子と、プリントデータとが含まれる。
また、図4(D)には、利用予約の完了後に、インターフェース部10、又は利用者の端末に電子メールで送信される予約完了通知を示す。図4(D)に示すように予約完了通知には、予約日時、予約識別情報、予約者ID、利用者ID、利用予定金額等が表示される。
FIG. 4B shows reservation registration information stored in the data storage unit 12. As shown in FIG. 4B, the reservation registration information includes a reservation date and time, a service identifier (for example, URL), a reservation person ID (for example, an employee number), a user ID (for example, an employee number) shown in FIG. In addition to input information such as print data (for example, a file name), reservation identification information notified from the external service management apparatus 20, a scheduled usage amount, and the like are included.
FIG. 4C shows usage reservation information that the service management unit 11 notifies the external service management device 20 at the time of usage reservation. As shown in FIG. 4C, the use reservation information includes a reservation date and time, a service identifier such as a URL, and print data.
FIG. 4D shows a reservation completion notification transmitted by e-mail to the interface unit 10 or the user's terminal after the use reservation is completed. As shown in FIG. 4D, the reservation completion notice displays the reservation date and time, reservation identification information, reservation user ID, user ID, scheduled usage amount, and the like.

また、サービス管理部11は、外部サービス管理装置20からサービスの完了通知と、提供されたサービスの概要を示すサービス利用情報を受け取ると、予約登録情報とサービス利用情報とを比較する。両者が一致すると精算依頼部13に精算依頼を出すように通知する。
図4(E)にはサービス利用情報を示す。図4(E)に示すようにサービス利用情報には、利用者がサービスの提供を受けた利用日時、サービス識別子、予約識別情報、利用者名(又は社員番号)、利用金額、サービスの提供に成功したか、失敗したかを示すステータス情報が含まれる。
When the service management unit 11 receives a service completion notification from the external service management device 20 and service usage information indicating an outline of the provided service, the service management unit 11 compares the reservation registration information with the service usage information. If the two match, the settlement request unit 13 is notified to issue a settlement request.
FIG. 4E shows service usage information. As shown in FIG. 4E, service usage information includes usage date and time, service identifier, reservation identification information, user name (or employee number), usage fee, and service provision. Contains status information indicating success or failure.

精算依頼部13は、サービス管理部11からの通知により、データ格納部12に格納されたサービス利用情報を取り出して、このサービス利用情報を社内決済装置2に転送して決済の依頼を行う。データ格納部12には、図4(B)に示す予約登録情報の他に、社員の個人情報を登録した社員データベースを格納している。   The settlement request unit 13 takes out the service usage information stored in the data storage unit 12 in response to the notification from the service management unit 11 and transfers the service usage information to the in-house settlement apparatus 2 to request settlement. In addition to the reservation registration information shown in FIG. 4B, the data storage unit 12 stores an employee database in which employee personal information is registered.

次に、図3を参照しながら外部サービス管理装置20について説明する。外部サービス管理装置20は、ネットワークを介して依頼のあったサービス要求を登録し、登録された正規の利用者にサービスを提供する。またサービスの提供後は、サービス要求元の装置に、サービスの提供結果を示すサービス利用情報を送信して、サービスの完了を通知する。なお、外部サービス管理装置20と、外部サービス装置30にはすでに設置済みの既存の装置を用いることができる。
外部サービス管理装置20は、図3に示すように予約識別情報生成部(本発明の発行手段に該当する)21、予約情報入力部22、予約情報照合部(本発明の認証手段に該当する)23、決済部24、利用状況管理部25、予約・利用データ蓄積部26、データ通信部(本発明の取得手段、通知手段として機能する)27を備えている。
Next, the external service management apparatus 20 will be described with reference to FIG. The external service management device 20 registers the requested service request via the network and provides the service to the registered authorized user. After the service is provided, service usage information indicating the service provision result is transmitted to the service request source apparatus to notify the completion of the service. Note that an existing device that has already been installed can be used as the external service management device 20 and the external service device 30.
As shown in FIG. 3, the external service management apparatus 20 includes a reservation identification information generation unit (corresponding to issuing means of the present invention) 21, a reservation information input unit 22, and a reservation information collating unit (corresponding to authentication means of the present invention). 23, a settlement unit 24, a usage status management unit 25, a reservation / utilization data storage unit 26, and a data communication unit 27 (which functions as an acquisition unit and a notification unit of the present invention).

予約識別情報生成部21は、サービス利用管理サーバ1から利用予約情報を受け取ると、入力された予約を識別するための予約識別情報を生成してデータ通信部27と、予約・利用データ蓄積部26とに出力する。   When the reservation identification information generating unit 21 receives the usage reservation information from the service usage management server 1, the reservation identification information generating unit 21 generates reservation identification information for identifying the input reservation, and the data communication unit 27 and the reservation / use data storage unit 26. And output.

データ通信部27は、予約識別情報生成部21で生成した予約識別情報を予約元のサービス利用管理サーバ1に送信する。予約・利用データ蓄積部26は、生成した予約識別情報に関連付けて、サービス利用管理サーバ1から送信された利用予約情報を登録する。   The data communication unit 27 transmits the reservation identification information generated by the reservation identification information generation unit 21 to the reservation service use management server 1. The reservation / use data storage unit 26 registers the use reservation information transmitted from the service use management server 1 in association with the generated reservation identification information.

予約情報入力部22は、サービスの提供を受ける利用者が予約情報を入力するインターフェース部である。予約情報入力部22から入力される情報には、予約識別情報、サービスの提供を受ける利用者名(社員ID、社員名等)、所望するサービスを選択するサービス選択情報等が含まれる。   The reservation information input unit 22 is an interface unit through which a user who receives service provision inputs reservation information. The information input from the reservation information input unit 22 includes reservation identification information, a user name (employee ID, employee name, etc.) receiving service provision, service selection information for selecting a desired service, and the like.

予約情報入力部22で入力された予約識別情報は、予約情報照合部23に転送される。予約情報照合部23は、入力された予約識別情報を予約・利用データ蓄積部26から検索し、入力された予約識別情報が登録された正規のものであるか否かを照合する。照合に成功すると、利用状況管理部25に照合の成功を通知する。   The reservation identification information input by the reservation information input unit 22 is transferred to the reservation information verification unit 23. The reservation information verification unit 23 searches the reservation / use data storage unit 26 for the input reservation identification information, and verifies whether or not the input reservation identification information is a registered regular one. If the verification is successful, the usage status management unit 25 is notified of the verification success.

決済部24は、現金、プリペイドカード、非接触ICカード等によって決済を行う。料金の決済が終了すると、利用状況管理部25に決済の終了を通知する。   The settlement unit 24 performs settlement using cash, a prepaid card, a non-contact IC card, or the like. When the payment of the fee is completed, the usage status management unit 25 is notified of the completion of the payment.

利用状況管理部25は、外部サービス装置30の処理状況を管理すると共に、サービス利用情報を生成して予約元のサービス利用管理サーバ1に送信する。また、利用状況管理部25は、予約情報照合部23による照合が正常に終了し、決済部24で決済終了の通知を受け取ると、予約・利用データ蓄積部26に蓄積されたデータを外部サービス装置30に転送し、例えばプリント処理を実行させる。データ通信部27はネットワークを介して上述した利用予約情報を受信したり、予約完了通知、サービス利用情報をサービス管理部11に送信する。   The usage status management unit 25 manages the processing status of the external service device 30, generates service usage information, and transmits the service usage information to the reservation source service usage management server 1. In addition, when the collation by the reservation information collating unit 23 is normally completed and the settlement unit 24 receives a settlement end notification, the usage state managing unit 25 stores the data accumulated in the reservation / utilization data accumulating unit 26 as an external service device. For example, print processing is executed. The data communication unit 27 receives the above-described use reservation information via the network, and transmits a reservation completion notification and service use information to the service management unit 11.

サービス利用情報は、予約・利用データ蓄積部26にも出力され蓄積される。サービス利用情報は、サービスの提供が終了するごとに予約元のサービス利用管理サーバ1に送信してもよいし、予約・利用データ蓄積部26に格納しておいて、一カ月ごとなどの決められた期間ごとに、予約元のサービス利用管理サーバ1に通知してもよい。   The service usage information is also output and stored in the reservation / use data storage unit 26. The service usage information may be transmitted to the reservation source service usage management server 1 every time the provision of the service is completed, or stored in the reservation / use data storage unit 26 and determined every month. It may be notified to the reservation-use service usage management server 1 for each period.

次に、本実施例の動作手順を説明する。まず、図5に示すフローチャートを参照しながら、利用予約時のサービス管理部11の処理手順を説明する。
予約を行う利用者は、インターフェース部10で外部サービスの利用予約のために必要な情報を入力する(ステップS1)。入力した情報はサービス管理部11の制御によってデータ格納部12に格納される(ステップS2)。入力情報には、図4(A)に示す情報が含まれる。次に、サービス管理部11は、外部サービス管理装置20にサービスの利用予約を行う(ステップS3)。外部サービス管理装置20での利用予約が完了すると、外部サービス管理装置20からサービス管理部11に予約識別情報が送信される。サービス管理部11は、外部サービス管理装置20から送られた予約識別情報をデータ格納部12に格納し、インターフェース部10を介して利用者に通知する(ステップS4)。予約識別情報は、インターフェース部10に表示するだけではなく、利用予約の設定時に予約者によって入力された利用者の電子メールアドレス宛てに送信する。
Next, the operation procedure of this embodiment will be described. First, the processing procedure of the service management unit 11 at the time of use reservation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
A user who makes a reservation inputs information necessary for the use reservation of the external service through the interface unit 10 (step S1). The input information is stored in the data storage unit 12 under the control of the service management unit 11 (step S2). The input information includes information shown in FIG. Next, the service management unit 11 makes a service use reservation to the external service management apparatus 20 (step S3). When the use reservation in the external service management device 20 is completed, reservation identification information is transmitted from the external service management device 20 to the service management unit 11. The service management unit 11 stores the reservation identification information sent from the external service management device 20 in the data storage unit 12, and notifies the user via the interface unit 10 (step S4). The reservation identification information is not only displayed on the interface unit 10 but also transmitted to the user's e-mail address input by the reservation person when setting the use reservation.

次に、図6に示すフローチャートを参照しながらサービス提供時の外部サービス管理装置20の処理手順について説明する。
まず、外部サービス管理装置20の予約情報入力部22で予約識別情報と利用者ID(社員番号)とを入力する。予約識別情報や利用者IDを入力すると、予約情報照合部23で、入力情報の照合を行う(ステップT1)。予約情報照合部23は、予約・利用データ蓄積部26を検索して、登録された正規の予約識別情報であるか否かを判定する。照合に成功すると(ステップT2/YES)、外部サービス管理装置20は利用者にサービス利用金の入金を要求する(ステップT4)。ここでの料金の支払い方法には、現金、クレジットカード、プリペイドカード、電子マネー等のどのような方法であってもよい。決済部24で料金の徴収に成功すると(ステップT5/YES)、サービス管理部11から送信されたプリントデータを外部サービス装置30に転送して、サービスの提供を開始する(ステップT8)。例えば、ネットワークを介して受信しているデータをプリントアウトするサービスが提供される。なお、照合に成功しなかった場合(ステップT2/NO)や、所定時間を経過しても(ステップT6/NO)、料金の徴収ができなかった場合には、処理を中断する(ステップT3、T7)。
Next, a processing procedure of the external service management apparatus 20 when providing a service will be described with reference to a flowchart shown in FIG.
First, reservation identification information and a user ID (employee number) are input at the reservation information input unit 22 of the external service management apparatus 20. When the reservation identification information and the user ID are input, the reservation information verification unit 23 verifies the input information (step T1). The reservation information collation unit 23 searches the reservation / use data storage unit 26 to determine whether it is registered regular reservation identification information. If the verification is successful (step T2 / YES), the external service management device 20 requests the user to deposit a service usage fee (step T4). The payment method here may be any method such as cash, credit card, prepaid card, electronic money or the like. When the payment unit 24 successfully collects the charges (step T5 / YES), the print data transmitted from the service management unit 11 is transferred to the external service device 30 and the service provision is started (step T8). For example, a service for printing out data received via a network is provided. Note that if the verification is not successful (step T2 / NO), or even if a predetermined time has elapsed (step T6 / NO) and the charge cannot be collected, the processing is interrupted (step T3, T7).

サービスの提供が完了すると、外部サービス管理装置20は、サービス利用情報をサービス利用管理サーバ1に送信する(ステップT9)。   When the provision of the service is completed, the external service management apparatus 20 transmits service usage information to the service usage management server 1 (step T9).

次に、サービスの提供完了後に、外部サービス管理装置20から送信されたサービス利用情報を受け付けたサービス管理部11の処理手順を図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
外部サービス管理装置20からサービス利用情報を通知されたサービス管理部11は、このサービス利用情報と図4(B)に示す予約登録情報とを比較する。データ格納部12に格納された予約登録情報と、サービス利用情報との一致を比較する(ステップS10)。利用内容が一致していなかった場合には(ステップS11/NO)、処理を中断する(ステップS12)。また利用内容が一致していた場合(ステップS11/YES)、サービス管理部11は、サービス利用情報に記載された利用者IDでデータベースを検索する(ステップS13)。利用者が社員ではなかった場合には、サービス管理部11は精算処理を実行せずに中止する(ステップS15)。また、利用者がデータベースに登録された社員であった場合(ステップS14/YES)、サービス管理部11は、決済の依頼を精算依頼部13に出力する。精算依頼部13は、サービス利用情報に含まれる利用料金と、社員情報を社内決済装置2に出力して(ステップS16)、精算処理を行う(ステップS17)。
Next, the processing procedure of the service management unit 11 that has received the service usage information transmitted from the external service management apparatus 20 after completion of the service provision will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The service management unit 11 notified of the service usage information from the external service management apparatus 20 compares the service usage information with the reservation registration information shown in FIG. The reservation registration information stored in the data storage unit 12 is compared with the service usage information (step S10). If the usage contents do not match (step S11 / NO), the processing is interrupted (step S12). If the usage contents match (step S11 / YES), the service management unit 11 searches the database with the user ID described in the service usage information (step S13). If the user is not an employee, the service management unit 11 stops without executing the settlement process (step S15). If the user is an employee registered in the database (step S14 / YES), the service management unit 11 outputs a settlement request to the settlement request unit 13. The settlement request unit 13 outputs the usage fee and employee information included in the service usage information to the in-house payment apparatus 2 (step S16), and performs a settlement process (step S17).

このように本実施例は、外部サービス装置30へのサービス予約をサービス利用管理サーバ1が行い、サービスの提供後に外部サービス装置30から通知されるサービス料金と、料金支払者情報とをサービス利用管理サーバ1が受け取って社内決済装置2に決済を依頼する構成としている。このため、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても社内決済装置2で決済することができる。従って、利用金額が少額であったり、外部サービス装置30に現金で料金の支払いを行っても、社内決済装置2での決済が可能となる。また、サービスを提供する側に特別な装置を設ける必要がない。   As described above, in this embodiment, the service usage management server 1 makes a service reservation for the external service device 30 and manages the service fee notified from the external service device 30 after the service is provided and the fee payer information. The server 1 receives the information and requests the in-house payment apparatus 2 for payment. For this reason, the charge payer can make a payment with the in-house payment apparatus 2 without performing the settlement of the paid service charge. Therefore, even if the usage amount is small or the external service device 30 is paid in cash, the in-house payment apparatus 2 can make a payment. Further, it is not necessary to provide a special device on the service providing side.

添付図面を参照しながら本発明の第2実施例を説明する。本実施例のサービス利用管理サーバ1は、インターフェース部10で、利用者からサービス予約情報を入力すると、サービス管理部(本発明の発行手段として機能する)11はこのサービス予約情報を登録し、予約されたサービスを識別する利用IDを発行する。発行した利用IDは、料金支払予定者の端末に電子メールで送信される。
外部サービス管理装置20は、利用者によって利用IDが入力されると、入力された利用IDをサービス利用管理サーバ1に送信して、サービス利用管理サーバ1で発行された利用IDであるか否かを認証する。サービス利用管理サーバ1は、外部サービス管理装置20から送信された利用IDが、登録された利用IDであった場合には、この利用IDで登録されているデータを外部サービス管理装置20に送信する。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the service usage management server 1 of this embodiment, when the service reservation information is input from the user at the interface unit 10, the service management unit (functioning as the issuing means of the present invention) 11 registers the service reservation information and makes a reservation. The usage ID for identifying the service is issued. The issued usage ID is transmitted by e-mail to the terminal of the person who plans to pay the fee.
When the usage ID is input by the user, the external service management device 20 transmits the input usage ID to the service usage management server 1 and determines whether or not the usage ID is issued by the service usage management server 1. Authenticate. When the usage ID transmitted from the external service management device 20 is a registered usage ID, the service usage management server 1 transmits data registered with this usage ID to the external service management device 20. .

インターフェース部10で入力するサービス利用情報は、図4(A)に示す予約日時、サービス識別子(例えばURL)、外部サービス装置30によって印刷するプリントデータ、又はそのプリントデータのファイル名、予約者ID、利用者ID、サービス管理部11で発行された利用IDを利用者に通知するための電子メールアドレス等が含まれる。予約者IDや利用者IDには、社員IDを用いることができる。また、予約者と利用者とが同一人物であった場合には、利用者IDの入力は、省略することができる。インターフェース部10で入力した情報は、サービス管理部11の制御に従ってデータ格納部12に蓄積される。   The service usage information input by the interface unit 10 includes a reservation date and time, a service identifier (for example, URL) shown in FIG. 4A, print data to be printed by the external service device 30, or a file name of the print data, a reservation person ID, The user ID and the e-mail address for notifying the user of the use ID issued by the service management unit 11 are included. An employee ID can be used as the reservation ID and the user ID. If the reservation person and the user are the same person, the input of the user ID can be omitted. Information input through the interface unit 10 is accumulated in the data storage unit 12 under the control of the service management unit 11.

サービス管理部11は、インターフェース部10でサービス予約情報を入力すると、サービスを識別するための利用IDを生成する。この利用IDに関連付けてサービス予約情報をデータ格納部12に登録する。また、サービス管理部11は、生成した利用IDを、必要に応じてインターフェース部10で表示させたり、サービス予約情報で設定された利用者の電子メールアドレス宛てに送信する。さらに、サービス管理部11は、外部サービス管理装置20から利用IDを付加されたサービス問い合わせを受け付けると、この利用IDで登録されたプリントデータを問い合わせのあった外部サービス管理装置20に転送する。なお、本実施例では、外部サービス装置30の提供するサービスとして、プリントデータを印刷する印刷処理を例に説明するが、これ以外の種々のサービスの提供に対しても本発明を提供することができる。
また、サービス管理部11は、外部サービス装置30によるサービスの提供が完了すると、外部サービス管理装置20から図4(E)に示すサービス利用情報を取得する。このサービス利用情報をもとに、サービス管理部11は、社内決済装置2に決済を依頼する。
When the service reservation information is input through the interface unit 10, the service management unit 11 generates a use ID for identifying the service. Service reservation information is registered in the data storage unit 12 in association with this usage ID. Further, the service management unit 11 displays the generated usage ID on the interface unit 10 as necessary, or transmits it to the user's e-mail address set in the service reservation information. Further, when the service management unit 11 receives a service inquiry to which the usage ID is added from the external service management device 20, the service management unit 11 transfers the print data registered with the usage ID to the external service management device 20 that has made the inquiry. In this embodiment, a print process for printing print data will be described as an example of a service provided by the external service device 30. However, the present invention can also be provided for the provision of various other services. it can.
In addition, when the service provision by the external service device 30 is completed, the service management unit 11 acquires service usage information illustrated in FIG. 4E from the external service management device 20. Based on this service usage information, the service management unit 11 requests payment from the in-house payment apparatus 2.

図8には、外部サービス管理装置20の構成を示す。外部サービス管理装置20は、操作表示部51、データ通信部(本発明の入力手段として機能する)52、決済部53、制御部(本発明の問い合わせ手段、取得手段、通知手段として機能する)54を備えている。
操作表示部51は、利用者によって操作可能な操作パネルと、情報を表示する表示画面とを備えている。表示画面には、サービス提供装置によって提供可能なサービスの一覧や、サービスの提供を受けために必要なサービス料金などが表示される。また、操作パネルからは、利用IDや、提供を受けるサービスを選択する選択情報等が入力可能となっている。
データ通信部52は、インターネット等のネットワークを介してサービス利用管理サーバ1に接続し、操作表示部51によって入力した利用IDがサービス利用管理サーバ1に登録された正規の利用IDであるか否かを問い合わせる。また、問い合わせた利用IDが正規のIDであると判定されると、サービス利用管理サーバ1から送信されるプリントデータを受け付けて、制御部54に送出する。
また、決済部53は、現金、プリペイドカード、非接触ICカード等によって決済を行う。料金の決済が終了すると、制御部54に決済に終了を通知する。
FIG. 8 shows the configuration of the external service management apparatus 20. The external service management apparatus 20 includes an operation display unit 51, a data communication unit (functioning as input means of the present invention) 52, a settlement unit 53, and a control unit (functioning as inquiry means, acquisition means, and notification means of the present invention) 54. It has.
The operation display unit 51 includes an operation panel that can be operated by a user and a display screen that displays information. The display screen displays a list of services that can be provided by the service providing apparatus, a service fee necessary for receiving the service, and the like. In addition, a usage ID, selection information for selecting a service to be provided, and the like can be input from the operation panel.
The data communication unit 52 is connected to the service usage management server 1 via a network such as the Internet, and whether or not the usage ID input by the operation display unit 51 is a regular usage ID registered in the service usage management server 1. Inquire. If it is determined that the inquired usage ID is a regular ID, the print data transmitted from the service usage management server 1 is received and sent to the control unit 54.
The settlement unit 53 performs settlement using cash, a prepaid card, a non-contact IC card, or the like. When the payment of the fee is completed, the control unit 54 is notified of the completion of the payment.

制御部54は、提供するサービスの選択と、利用IDとが利用者によって入力されると、入力された利用IDをサービス利用管理サーバ1に送信して、サービスの利用予約が登録されているかを問い合わせる。サービス利用管理サーバ1からこの利用IDでサービスの利用予約ありとの応答があり、さらにプリント対象のプリントデータがサービス利用管理サーバ1から送信されると、このプリントデータを受信して、外部サービス装置30に転送する。
また、外部サービス管理装置20は、外部サービス装置30での処理が完了すると、サービス管理部11に、利用ID、利用金額、サービスを識別するサービス識別子(例えばURL)等を送信する。
When the selection of the service to be provided and the usage ID are input by the user, the control unit 54 transmits the input usage ID to the service usage management server 1 to check whether the service usage reservation is registered. Inquire. When there is a response from the service usage management server 1 that there is a service usage reservation with this usage ID, and when print data to be printed is transmitted from the service usage management server 1, this print data is received and the external service device Forward to 30.
Further, when the processing in the external service device 30 is completed, the external service management device 20 transmits a usage ID, a usage amount, a service identifier (for example, URL) for identifying the service, and the like to the service management unit 11.

次に、図9に示すフローチャートを参照しながらサービス利用情報の登録を受け付けたサービス管理部11の処理手順を説明する。
サービス管理部11は、インターフェース部10よりサービスの利用予約を受け付けると(ステップS21)、予約者に対しサービス予約情報の入力を促す。サービス予約情報には、サービスの提供を受ける予約日時、提供を受けるサービスを識別するサービス識別子(例えばURL)、外部サービス装置30によって印刷するプリントデータ、又はそのプリントデータの識別ID、予約者を識別する予約者ID、実際にサービスを利用する利用者を識別する利用者ID、利用者の電子メールアドレス等が含まれる。
予約者によって入力されたサービス利用情報は、サービス管理部11の制御によりデータ格納部12に格納される(ステップS22)。次に、サービス管理部11は、登録したサービス予約情報に対して利用IDを発行する。発行した利用IDは、登録したサービス予約情報に関連付けされる。また、サービス管理部11は、利用IDを利用者の電子メールアドレス宛てに送信する(ステップS23)。
Next, the processing procedure of the service management unit 11 that has received registration of service usage information will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When receiving a service use reservation from the interface unit 10 (step S21), the service management unit 11 prompts the reservation person to input service reservation information. The service reservation information includes a reservation date and time for receiving the service, a service identifier (for example, URL) for identifying the service to be provided, print data to be printed by the external service device 30, or an identification ID of the print data, and the reservation person Such as a user ID for identifying a user who actually uses the service, an e-mail address of the user, and the like.
The service usage information input by the reservation person is stored in the data storage unit 12 under the control of the service management unit 11 (step S22). Next, the service management unit 11 issues a usage ID for the registered service reservation information. The issued usage ID is associated with the registered service reservation information. In addition, the service management unit 11 transmits the usage ID to the user's e-mail address (step S23).

次に、図10に示すフローチャートを参照しながら、外部サービス管理装置20の処理手順を説明する。
外部サービス管理装置20は、利用IDと、提供を受けるサービスの選択情報等が利用者によって入力されると(ステップS31/YES)、入力された利用IDと、選択されたサービスを示すサービス識別情報とをサービス管理部11に送信して、入力した利用IDがサービス管理部11の発行した正規のIDであるか否かを判定させる(ステップT11)。
Next, the processing procedure of the external service management apparatus 20 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the usage ID and the selection information of the service to be provided are input by the user (step S31 / YES), the external service management apparatus 20 receives the input usage ID and the service identification information indicating the selected service. To the service management unit 11 to determine whether or not the input usage ID is a regular ID issued by the service management unit 11 (step T11).

利用IDが正規のIDである旨の通知と、処理を行うプリントデータを受け取ると(ステップT12/YES)、利用者にサービス料金の入金を促す(ステップT13)。入金が決済部53で確認されると(ステップT14)、受け取ったプリントデータを外部サービス装置30に送信してプリント処理を実行させる(ステップT16)。プリント処理が外部サービス装置30で終了すると、外部サービス管理装置20は、利用ID、サービス識別情報、利用金額情報等をサービス管理部11に送信する(ステップT17)。また、所定時間を経過しても、決済部53で入金が確認されない場合には(ステップT15/YES)、処理を終了させる。   When a notification that the usage ID is a regular ID and print data to be processed are received (step T12 / YES), the user is prompted to deposit a service fee (step T13). When the payment is confirmed by the settlement unit 53 (step T14), the received print data is transmitted to the external service device 30 to execute print processing (step T16). When the print processing is completed at the external service device 30, the external service management device 20 transmits a usage ID, service identification information, usage amount information, and the like to the service management unit 11 (step T17). If payment is not confirmed by the settlement unit 53 even after a predetermined time has elapsed (step T15 / YES), the process is terminated.

この後、サービス管理部11は、外部サービス管理装置20から通知された利用料金の決済を、精算依頼部13に出力する。精算依頼部13は、利用料金と、利用者の社員IDとを社内決済装置2に出力して、精算処理を行う。   Thereafter, the service management unit 11 outputs the settlement of the usage fee notified from the external service management device 20 to the settlement request unit 13. The settlement request unit 13 outputs the usage fee and the employee ID of the user to the in-house payment apparatus 2 and performs the settlement process.

次に、図11に示すフローチャートを参照しながら、利用IDが正規のIDであるか否かの問い合わせを受けたサービス管理部11の処理手順を説明する。
サービス管理部11は、外部サービス管理装置20から利用IDと、サービス識別情報とを入力すると(ステップS31)、入力した利用IDと、サービス識別情報とがデータ格納部12に格納された正規のものであるか否かを判定する(ステップS32)。利用IDと、サービス識別情報とがデータ格納部12に格納された正規のものであると判定すると(ステップS32/YES)、この利用IDが登録された正規のIDである旨の通知と、この利用IDで登録されたプリントデータとを外部サービス管理装置20に送信する(ステップS33)。また、サービス管理部11で発行した利用IDではなかった場合には(ステップS32/NO)、利用IDが正規のIDではない旨の通知を外部サービス管理装置20に送信し、処理を終了する(ステップS34)。
Next, the processing procedure of the service management unit 11 that has received an inquiry as to whether or not the usage ID is a regular ID will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the service management unit 11 inputs the usage ID and the service identification information from the external service management apparatus 20 (step S31), the service management unit 11 is a regular one in which the input usage ID and the service identification information are stored in the data storage unit 12. It is determined whether or not (step S32). If it is determined that the usage ID and the service identification information are legitimate ones stored in the data storage unit 12 (step S32 / YES), a notification that the usage ID is a registered legitimate ID, The print data registered with the use ID is transmitted to the external service management apparatus 20 (step S33). If it is not the usage ID issued by the service management unit 11 (step S32 / NO), a notification that the usage ID is not a regular ID is transmitted to the external service management device 20, and the process is terminated ( Step S34).

このように本実施例においても、料金支払者が、支払ったサービス料金の精算処理を行わなくても社内決済装置2で決済することができる。従って、利用金額が少額であったり、外部サービス装置30に現金で料金の支払いを行っても、社内決済装置2での決済が可能となる。また、   As described above, also in this embodiment, the charge payer can make a payment with the in-house payment apparatus 2 without performing the settlement process of the paid service charge. Therefore, even if the usage amount is small or the external service device 30 is paid in cash, the in-house payment apparatus 2 can make a payment. Also,

上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨に逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The embodiment described above is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明が適用されるネットワーク構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a network configuration to which the present invention is applied. サービス利用管理サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a service use management server. 外部サービス管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an external service management apparatus. (A)は利用者によって入力される入力情報を示し、(B)はデータ蓄積部に登録される情報を示し、(C)は外部サービス管理装置20に通知される利用予約情報を示し、(D)は利用予約の登録後に通知される登録完了通知を示し、(E)は外部サービス管理装置からサービス利用管理サーバ1に通知される通知情報を示す図である。(A) shows input information input by the user, (B) shows information registered in the data storage unit, (C) shows use reservation information notified to the external service management device 20, ( (D) shows a registration completion notification notified after registration of a use reservation, and (E) shows notification information notified to the service use management server 1 from the external service management device. サービス管理部の利用予約時の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure at the time of use reservation of a service management part. 外部サービス管理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of an external service management apparatus. サービス管理部のサービス終了後の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence after the service end of a service management part. 外部サービス管理装置20の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of an external service management device 20. FIG. サービス予約時のサービス管理部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the service management part at the time of service reservation. 外部サービス管理装置20の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of the external service management apparatus 20. 外部サービス管理装置から問い合わせを受け付けたサービス管理部の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the service management part which received the inquiry from the external service management apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 サービス利用管理サーバ
2 社内決済装置
3 イントラネット
4 ファイアウォール
5 インターネット
10 インターフェース部
11 サービス管理部
12 データ格納部
13 精算依頼部
20 外部サービス管理装置
21 予約識別情報生成部
22 予約情報入力部
23 予約情報照合部
24 決済部
25 利用状況管理部
26 予約・利用データ蓄積部
27 データ通信部
30 外部サービス装置
51 操作表示部
52 データ通信部
53 決済部
54 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Service use management server 2 Internal payment apparatus 3 Intranet 4 Firewall 5 Internet 10 Interface part 11 Service management part 12 Data storage part 13 Check-out request part 20 External service management apparatus 21 Reservation identification information generation part 22 Reservation information input part 23 Reservation information collation Unit 24 settlement unit 25 usage status management unit 26 reservation / utilization data storage unit 27 data communication unit 30 external service device 51 operation display unit 52 data communication unit 53 settlement unit 54 control unit

Claims (8)

少なくともサービス提供装置の提供するサービスを識別するサービス識別情報と、前記サービスのサービス料金を支払う支払予定者情報とをサービス予約として受け付ける受付手段と、
前記サービス予約に対して付けられた予約識別情報に、前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記支払予定者情報で設定された前記支払予定者の端末に、前記予約識別情報を通知する通知手段と、
前記サービス提供装置で入力した予約識別情報を取得して、前記記憶手段に記憶した予約識別情報との照合を行うか、又は前記入力した予約識別情報と前記記憶手段に記憶した予約識別情報との照合結果を前記サービス提供装置から取得することで認証を行い、サービスの提供を許可するか否かを判定する認証手段と、
サービスの提供後に前記サービス提供装置から通知される前記予約識別情報と、サービス提供料金と、料金支払者情報とを少なくとも含む情報を取得する第1取得手段と、
前記サービス提供装置から通知された前記予約識別情報と、前記料金支払者情報とが前記記憶手段に記憶した情報と一致すか否かを比較する比較手段と、
前記比較手段によって一致が検出されると、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを決済装置に送信して決済を依頼する決済依頼手段と、
を有することを特徴とするサービス利用管理装置。
Accepting means for accepting, as a service reservation, at least service identification information for identifying a service provided by the service providing apparatus, and information on a payer who pays a service fee for the service;
Storage means for storing the service identification information and the payer information in association with the reservation identification information attached to the service reservation;
A notification means for notifying the reservation identification information to the terminal of the payment planner set in the payment planner information;
The reservation identification information input by the service providing apparatus is acquired and collated with the reservation identification information stored in the storage unit, or the input reservation identification information and the reservation identification information stored in the storage unit An authentication unit that performs authentication by acquiring a collation result from the service providing apparatus and determines whether to permit service provision;
First acquisition means for acquiring information including at least the reservation identification information notified from the service providing apparatus after providing a service, a service providing fee, and fee payer information;
A comparison means for comparing whether the reservation identification information notified from the service providing device and the fee payer information match the information stored in the storage means;
When a match is detected by the comparing means, a payment requesting means for sending the service provision fee and the fee payer information to a payment device and requesting payment;
A service use management apparatus comprising:
前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを前記サービス提供装置に送信して、前記サービス予約を行う利用予約手段と、
前記サービス予約の完了後に前記サービス提供装置で発行された前記予約識別情報を取得する第2取得手段とを有することを特徴とする請求項1記載のサービス利用管理装置。
A service reservation means for transmitting the service identification information and the payment planner information to the service providing apparatus and performing the service reservation;
The service usage management apparatus according to claim 1, further comprising a second acquisition unit configured to acquire the reservation identification information issued by the service providing apparatus after completion of the service reservation.
前記予約識別情報を生成する生成手段と、
前記サービス提供装置で入力した予約識別情報を取得して、前記生成手段で生成した前記予約識別情報との照合を行い、照合に成功した場合に、前記サービス提供装置の提供するサービスによって処理される処理対象データを前記サービス提供装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする請求項1記載のサービス利用管理装置。
Generating means for generating the reservation identification information;
Reservation identification information input by the service providing apparatus is acquired, collated with the reservation identification information generated by the generating means, and when the collation is successful, the reservation providing information is processed by the service provided by the service providing apparatus. The service use management apparatus according to claim 1, further comprising: a transmission unit configured to transmit processing target data to the service providing apparatus.
社員の個人情報を登録した社員データベースを備え、
前記決済依頼手段は、前記料金支払者が前記社員データベースに登録されているか否かを判定し、社員として登録されていた場合に前記決済装置に決済を依頼することを特徴とする請求項1記載のサービス利用管理装置。
It has an employee database that registers employee personal information,
2. The settlement request unit determines whether or not the fee payer is registered in the employee database, and requests settlement to the settlement apparatus when registered as an employee. Service usage management device.
サービスを提供するサービス提供装置であって、
予約されたサービス予約を識別する予約識別情報を入力する入力手段と、
選択されたサービスを示すサービス識別情報と、サービス料金の支払予定者情報とをサービス予約として登録し、該サービス予約を識別する前記予約識別情報を発行するサービス利用管理装置に、前記入力した予約識別情報を送信して、該当するサービス識別情報が前記サービス利用管理装置に登録されているか否かを問い合わせる問い合わせ手段と、
前記サービス利用管理装置に前記入力された予約識別情報が登録されている場合に、前記サービス利用管理装置から処理対象のデータを取得する取得手段と、
サービス料金の入金を確認後に、前記処理対象のデータを処理してサービスを提供する処理手段と、
サービスの提供後に、前記サービス利用管理装置に前記予約識別情報と、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを通知する通知手段とを有することを特徴とするサービス提供装置。
A service providing device for providing a service,
An input means for inputting reservation identification information for identifying a reserved service reservation;
Register the service identification information indicating the selected service and information about the service fee payment planner as a service reservation, and issue the reservation identification information for identifying the service reservation to the service usage management apparatus that has entered the input reservation identification. Inquiry means for sending information and inquiring whether or not the corresponding service identification information is registered in the service use management device;
An acquisition means for acquiring data to be processed from the service usage management device when the input reservation identification information is registered in the service usage management device;
Processing means for processing the data to be processed and providing a service after confirming payment of the service fee;
A service providing apparatus comprising: notification means for notifying the service use management apparatus of the reservation identification information, the service providing fee, and the fee payer information after providing the service.
サービス提供装置によって提供されるサービスを識別するサービス識別情報と、サービス料金の支払予定者情報とをサービス予約として少なくとも記憶した記憶手段と、
前記サービス提供装置にサービスの予約を行い、予約の完了後に前記サービス提供装置で発行される予約識別情報を取得する取得手段と、
前記予約識別情報を前記支払予定者情報に設定された端末に送信する送信手段と、を有するサービス利用管理装置と、
前記サービス利用管理装置からサービスの予約時に通知される前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とをサービス予約として入力し、該サービス予約を識別する前記予約識別情報を前記サービス利用管理装置に発行する発行手段と、
操作手段によって入力された予約識別情報が正規の情報であるか否かを認証する認証手段と、
認証に成功すると、前記サービス利用管理装置から処理対象のデータを取得する取得手段と、
サービス料金の入金確認後に、前記処理対象のデータを処理してサービスを提供する処理手段と、
サービスの提供後に、前記サービス利用管理装置に前記予約識別情報と、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを通知する通知手段とを有するサービス提供装置と、
を備えたサービス課金システム。
Storage means for storing at least service identification information for identifying a service provided by the service providing apparatus and information on a person who is scheduled to pay the service fee as a service reservation;
Reserving service to the service providing device, obtaining means for obtaining reservation identification information issued by the service providing device after the reservation is completed;
A service use management device comprising: transmission means for transmitting the reservation identification information to a terminal set in the payment planner information;
The service identification information notified at the time of service reservation from the service usage management device and the payment planner information are input as a service reservation, and the reservation identification information for identifying the service reservation is issued to the service usage management device Issuing means to
Authentication means for authenticating whether or not the reservation identification information input by the operation means is legitimate information;
If the authentication is successful, an acquisition unit that acquires data to be processed from the service use management device;
Processing means for processing the data to be processed and providing a service after confirming payment of the service fee;
A service providing device having notification means for notifying the service usage management device of the reservation identification information, the service providing fee, and the fee payer information after providing the service;
Service billing system with
サービス提供装置によって提供されるサービスを識別するサービス識別情報と、サービス料金の支払予定者情報とを少なくともサービス予約として記憶した記憶手段と、
サービス予約を識別する予約識別情報を発行する発行手段と、を有するサービス利用管理装置と、
予約されたサービスを識別する予約識別情報を入力する入力手段と、
前記入力した予約識別情報を前記サービス利用管理装置に送信して、該当する予約識別情報が前記サービス利用管理装置に登録されているか否かを問い合わせる問い合わせ手段と、
前記サービス利用管理装置に前記サービス識別情報が登録されている場合に、前記サービス利用管理装置から処理対象のデータを取得する取得手段と、
サービス料金の入金確認後に、前記処理対象のデータを処理してサービスを提供する処理手段と、
サービスの提供後に、前記サービス利用管理装置に前記予約識別情報と、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを通知する通知手段とを有するサービス提供装置と、
を備えたことを特徴とするサービス課金システム。
Storage means for storing service identification information for identifying a service provided by the service providing apparatus and information on a person who plans to pay a service fee as at least a service reservation;
Issuing means for issuing reservation identification information for identifying a service reservation;
An input means for inputting reservation identification information for identifying a reserved service;
Inquiry means for transmitting the inputted reservation identification information to the service use management apparatus and inquiring whether or not the corresponding reservation identification information is registered in the service use management apparatus;
An acquisition means for acquiring data to be processed from the service usage management device when the service identification information is registered in the service usage management device;
Processing means for processing the data to be processed and providing a service after confirming payment of the service fee;
A service providing device having notification means for notifying the service usage management device of the reservation identification information, the service providing fee, and the fee payer information after providing the service;
A service billing system characterized by comprising:
少なくともサービス提供装置の提供するサービスを識別するサービス識別情報と、前記サービスのサービス料金を支払う支払予定者情報とをサービス予約として受け付けるステップと、
前記サービス予約に対して付けられた予約識別情報に、前記サービス識別情報と、前記支払予定者情報とを関連付けて登録するステップと、
前記支払予定者情報で設定された前記支払予定者の端末に、前記予約識別情報を通知するステップと、
前記サービス提供装置で入力した予約識別情報を取得して、登録した前記予約識別情報との照合を行い、サービスの提供を許可するか否かを判定するステップと、
サービスの提供後に前記サービス提供装置から通知される前記予約識別情報と、サービス提供料金と、料金支払者情報とを少なくとも含む情報を取得するステップと、
前記サービス提供装置から通知された前記予約識別情報と、前記料金支払者情報とが登録した情報と一致すか否かを比較するステップと、
前記予約識別情報と、前記料金支払者情報とが登録した情報に一致すると、前記サービス提供料金と、前記料金支払者情報とを決済装置に送信して決済を依頼するステップと、
を有することを特徴とするサービス課金方法。
Receiving at least service identification information for identifying a service provided by the service providing device and information on a payer who pays a service fee for the service as a service reservation;
Registering the service identification information and the payment payer information in association with the reservation identification information attached to the service reservation;
Notifying the reservation identification information to the terminal of the payment planner set in the payment planner information;
Obtaining reservation identification information input by the service providing device, performing a comparison with the registered reservation identification information, and determining whether to permit service provision;
Obtaining information including at least the reservation identification information notified from the service providing apparatus after providing the service, a service providing fee, and fee payer information;
Comparing whether the reservation identification information notified from the service providing device and the fee payer information match the registered information;
When the reservation identification information and the fee payer information match the registered information, the service providing fee and the fee payer information are transmitted to a payment device to request payment.
A service billing method characterized by comprising:
JP2006293350A 2006-10-27 2006-10-27 Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method Pending JP2008112223A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293350A JP2008112223A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293350A JP2008112223A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112223A true JP2008112223A (en) 2008-05-15

Family

ID=39444725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293350A Pending JP2008112223A (en) 2006-10-27 2006-10-27 Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112223A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066192A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 Print charge payment system, program, print charge payment method, and information processing apparatus
CN111260353A (en) * 2013-07-10 2020-06-09 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111260353A (en) * 2013-07-10 2020-06-09 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and recording medium
CN111260353B (en) * 2013-07-10 2023-07-14 富士胶片商业创新有限公司 Information processing apparatus and recording medium
JP2016066192A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 Print charge payment system, program, print charge payment method, and information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730393B2 (en) System and method for providing fee-based data services to mobile users
JP6387545B1 (en) Electronic taxi ticket issuance management system
JP6519132B2 (en) Printing fee payment system, program, printing fee payment method, and information processing apparatus
JP6528432B2 (en) Charge management system, first management device, second management device, and program
KR101219079B1 (en) System and method on labor cost treatment
JP6424720B2 (en) Charge storage system, billing server and charge storage method
KR20160119006A (en) System and method for providing car washing service by visiting, and recording medium thereof
JP6646008B2 (en) Payment system, host terminal, payment method, program, and vehicle
JP2008112223A (en) Service use management device, service providing device, service charging system, and service charging method
KR101405356B1 (en) System and Method on Labor Cost Treatment
KR20160037285A (en) System and method for providing car washing service by visiting, and recording medium thereof
JP2007193606A (en) Print system and print method
JP4908412B2 (en) Method and system for billing and matching for improved travel transactions
KR101779921B1 (en) Method, company server and sns server for providing payment service using sns
JP4303089B2 (en) Voting ticket refund method in cashless voting system, cashless voting system, totalizer system, voting ticket refund program of cashless voting server, and recording medium recording the program
JP3885624B2 (en) Payment mediation system and method
JP2010049389A (en) Electronic money management system and electronic money management method
JP4306524B2 (en) Account transfer processing instruction method and system
JP2003216704A (en) System for managing use authority information and computer program
JP5590946B2 (en) Billing management apparatus, billing management program, and billing management system
KR102021068B1 (en) Parking lot usage fee management system
KR20120103780A (en) System and method for servicing smart print
JP2002354178A (en) Bill print surrogate system, bill distribution server, copying machine, bill print surrogate method, document print surrogate system, and document print surrogate method
JP7414470B2 (en) Server equipment, programs, user terminal equipment, and systems
JP2020077123A (en) Electronic boarding ticket management server and management method