JP2008112219A - Work site management system - Google Patents
Work site management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008112219A JP2008112219A JP2006293222A JP2006293222A JP2008112219A JP 2008112219 A JP2008112219 A JP 2008112219A JP 2006293222 A JP2006293222 A JP 2006293222A JP 2006293222 A JP2006293222 A JP 2006293222A JP 2008112219 A JP2008112219 A JP 2008112219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- area
- worker
- gate
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 81
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、予め設定した作業現場領域に対する作業者の入出場を管理する作業現場管理システムに関するものである。 The present invention relates to a work site management system for managing entry / exit of an operator to a preset work site area.
従来、例えばビルを建設する作業現場では、例えば壁を設けることによって作業現場領域を設定し、その作業現場領域の出入口に警備員を配置し、各作業者には入場証をそれぞれ携帯させ、警備員によって入場証を携帯している作業者にのみ、作業現場に入ることを許可させることによって、作業現場領域に入ることができる人間を管理していた。 Conventionally, for example, at a work site where a building is constructed, a work site area is set by, for example, providing a wall, security guards are arranged at the entrance / exit of the work site area, and each worker carries an admission card, respectively. By allowing only workers who have an admission card by an employee to enter the work site, they have managed who can enter the work site area.
ところで、作業現場におけるその日の作業が終了する時間となった場合、警備員は、上記作業現場領域の内部に作業者が残っていないか確認する必要があり、その確認に手間がかかる問題があった。特に、ビルを建設する作業現場領域は広大であり、その作業現場領域を一通り確認するには大変な手間がかかる問題があった。 By the way, when it is time to finish the day's work at the work site, it is necessary for the security guard to check whether there are any workers remaining in the work site area, which is troublesome. It was. In particular, the work site area for building a building is vast, and there is a problem that it takes a lot of labor to check the work site area.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、作業者が作業現場領域に残っているか否かを容易に特定することができる作業現場管理システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a work site management system capable of easily specifying whether or not an operator remains in a work site area.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、予め設定した作業現場領域に対する作業者の入出場を管理する作業現場管理システムであって、前記作業現場領域に対して作業者の入出場を許容する第1ゲートと、作業者個々が携帯し、第1識別情報が記録された第1記録媒体と、前記第1ゲートにおいて作業者が通過した場合に前記第1記録媒体に記録された第1識別情報の読み取りを行う第1読取手段と、前記第1読取手段の読み取った第1識別情報に基づいて第1通過記録を生成する第1生成手段と、出力要求が与えられた場合に前記第1生成手段の生成した第1通過記録の読み出しを行い、当該読み出した第1通過記録の出力を行う出力手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a work site management system for managing entry / exit of a worker with respect to a preset work site area. A first gate that allows entry / exit of the first recording medium, a first recording medium that is carried by each worker and on which the first identification information is recorded, and the first recording medium when the worker passes through the first gate. A first reading means for reading the recorded first identification information, a first generation means for generating a first passing record based on the first identification information read by the first reading means, and an output request are given. Output means for reading the first passing record generated by the first generating means and outputting the read first passing record.
また、本発明の請求項2に係る作業現場管理システムは、上記請求項1において、前記第1生成手段は、前記第1識別情報に、作業者が第1ゲートを通過した時分を関連付けて第1通過記録を生成するものであることを特徴とする。 The work site management system according to claim 2 of the present invention is the work site management system according to claim 1, wherein the first generation unit associates the time when the worker passed the first gate with the first identification information. The first pass record is generated.
また、本発明の請求項3に係る作業現場管理システムは、上記請求項1または2において、前記作業現場領域の内部に設定した複数の作業領域に対する作業者の入出場をそれぞれ許容する第2ゲートと、第2識別情報が記録され、作業者個々に携帯させた第2記録媒体と、前記第1記録媒体の第1識別情報と、前記第2記録媒体の第2識別情報とを関連付けて、第1識別情報と第2識別情報との対応記録を生成する第2生成手段と、前記第2ゲートにおいて作業者が通過した場合に前記第2記録媒体に記録された第2識別情報の読み取りを行う前記第2読取手段とを備えて成り、かつ前記第1生成手段は、前記第2読取手段の読み取った第2識別情報および前記第2生成手段の生成した対応記録から第1識別情報に基づいて第2通過記録を作業領域毎に生成するものであり、前記出力手段は、出力要求が与えられた場合に前記第1生成手段の生成した第2通過記録の読み出しを行い、当該読み出した第2通過記録の出力を作業領域毎に行うものであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a work site management system according to the first or second aspect, wherein the second gate allows entry / exit of an operator into a plurality of work areas set in the work site area. And the second identification information recorded and associated with the second recording medium carried by each worker, the first identification information of the first recording medium, and the second identification information of the second recording medium, Second generation means for generating a correspondence record between the first identification information and the second identification information; and reading of the second identification information recorded on the second recording medium when an operator passes through the second gate. And the second generation means, and the first generation means is based on the first identification information from the second identification information read by the second reading means and the corresponding record generated by the second generation means. To make a second pass record When the output request is given, the output means reads out the second passing record generated by the first generating means and operates the output of the read second passing record. It is performed for each area.
また、本発明の請求項4に係る作業現場管理システムは、上記請求項3において、前記第1生成手段は、前記第1識別情報に、作業者が第2ゲートを通過した時分を関連付けて第2通過記録を生成するものであることを特徴とする。
The work site management system according to
本発明にかかる作業現場管理システムは、作業現場領域に対して作業者の入出場を許容する第1ゲートと、作業者個々が携帯し、第1識別情報が記録された第1記録媒体と、第1ゲートにおいて作業者が通過した場合に第1記録媒体に記録された第1識別情報の読み取りを行う第1読取手段と、第1読取手段の読み取った第1識別情報に基づいて第1通過記録を生成する第1生成手段と、出力要求が与えられた場合に第1生成手段の生成した第1通過記録の読み出しを行い、当該読み出した第1通過記録の出力を行う出力手段とを備えている。よって、第1通過記録が偶数回ある第1識別情報から、その第1識別情報が記録された第1記録媒体を携帯する作業者が作業現場領域の内部から出ていることが分かるとともに、第1通過記録が奇数回ある第1識別情報から、その第1識別情報が記録された第1記録媒体を携帯する作業者が作業現場領域の内部に残っていることが分かる。従って、作業者が作業現場領域に残っているか否かを容易に特定することができる。 A work site management system according to the present invention includes a first gate that allows an operator to enter and exit the work site area, a first recording medium that is carried by each worker and on which first identification information is recorded, First reading means for reading the first identification information recorded on the first recording medium when the operator passes through the first gate, and the first passage based on the first identification information read by the first reading means. First generation means for generating a record, and output means for reading the first passing record generated by the first generating means when an output request is given and outputting the read first passing record. ing. Therefore, it can be seen from the first identification information in which the first passage record is an even number of times, that the worker carrying the first recording medium on which the first identification information is recorded has come out from the inside of the work site area. It can be seen from the first identification information that the odd number of one-pass recordings are present that the worker carrying the first recording medium on which the first identification information is recorded remains inside the work site area. Therefore, it can be easily specified whether or not the worker remains in the work site area.
請求項3に係る作業現場管理システムは、作業現場領域の内部に設定した複数の作業領域に対する作業者の入出場をそれぞれ許容する第2ゲートと、第2識別情報が記録され、作業者個々に携帯させた第2記録媒体と、第1記録媒体の第1識別情報と、第2記録媒体の第2識別情報とを関連付けて、第1識別情報と第2識別情報との対応記録を生成する第2生成手段と、第2ゲートにおいて作業者が通過した場合に第2記録媒体に記録された第2識別情報の読み取りを行う第2読取手段とを備えて成り、かつ第1生成手段は、第2読取手段の読み取った第2識別情報および第2生成手段の生成した対応記録から第1識別情報に基づいて第2通過記録を作業領域毎に生成するものであり、出力手段は、出力要求が与えられた場合に第1生成手段の生成した第2通過記録の読み出しを行い、当該読み出した第2通過記録の出力を作業領域毎に行うものである。従って、出力手段によって、第1識別情報の第2通過記録が奇数回ある作業領域を出力させれば、その第1識別情報の第1記録媒体を所持する作業者が現在いる作業領域を特定することができる。
In the work site management system according to
以下に、本発明にかかる作業現場管理システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明にかかる作業現場管理システムを適用した工事現場8の概要を示す説明図である。
Embodiments of a work site management system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a
この工事現場8は、例えばビルを建設する作業現場である。この工事現場8は、例えば第1壁9を配設することによって作業現場領域10を設定してある。この工事現場8の第1壁9には、作業者用出入口(第1出入口)11と、車両用出入口(第1出入口)12とを形成してある。
The
作業者用出入口11は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。車両用出入口12は、作業者用出入口11よりも幅広であって、例えば車両が通過できる幅に形成してある。
The
作業者用出入口11を形成した部位には、作業者用出入口11を開閉する作業者用ゲート(第1ゲート)13を第1壁9に配設してある。作業者用ゲート13の近傍の第1壁9には、作業者出入口端末装置(第1端末装置)14を配設してある。
A worker gate (first gate) 13 for opening and closing the
車両用出入口12を形成した部位には、車両用出入口12を開閉する車両用ゲート(第1ゲート)16を第1壁9に配設してある。車両用ゲート16の近傍の第1壁9には車両用端末装置(第1端末装置)17を配設してある。
A vehicle gate (first gate) 16 that opens and closes the
作業現場領域10の内部であって、作業者用ゲート13の近傍には、後述する第2記録媒体の貸し出し、および返却を行う第2記録媒体貸出所18が配置されている。
Inside the
また、上記作業現場領域10の内部には、ビルを建設している建設領域19と、例えば溶接機等のビルの建設を行うために必要な機器を保管してある機器保管領域(作業領域)20と、作業者である施主のための施主領域(作業領域)70とを画成してある。
In addition, in the
機器保管領域20は、例えば第2壁21を配設することによって設定してある。この第2壁21には、機器保管領域出入口(第2出入口)22を形成してある。機器保管領域出入口22は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。機器保管領域出入口22を形成した部位には、機器保管領域出入口22を開閉する機器保管領域ゲート(第2ゲート)23を第2壁21に配設してある。機器保管領域ゲート23の近傍の第2壁21には、機器保管領域端末装置(第2端末装置)24を配設してある。また、上記各機器には、自身を特定するバーコードをそれぞれ添付してある。また、この機器保管領域20には、機器の貸出を行う機器貸出者を配置してある。
The
施主領域70は、例えば第3壁71を配設することによって設定してある。この第3壁71には、施主領域出入口(第2出入口)72を形成してある。施主領域出入口72は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。施主領域出入口72を形成した部位には、施主領域出入口72を開閉する施主領域ゲート(第2ゲート)73を第3壁71に配設してある。施主領域ゲート73の近傍の第3壁71には、施主領域端末装置(第2端末装置)74を配設してある。
The
また、上記作業現場領域10の内部に事務棟30が建設してあり、上記作業現場領域10の内部であって、施主領域70の内部に施主棟80が建設してある。
An
事務棟30は、ビルの建設に携わる作業者のうち、例えば図面を作成する図面作成者や、ビルの設計を行う設計者が事務を行うための建物であって、事務棟30を構築する第4壁31を備えている。この第4壁31によって、事務棟30の事務領域(作業領域)32が設定されている。この第4壁31には、事務領域出入口(第2出入口)33を形成してある。事務領域出入口33は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。事務領域出入口33を形成した部位には、事務領域出入口33を開閉する事務領域ゲート(第2ゲート)34を第4壁31に配設してある。事務領域ゲート34の近傍の第4壁31には、事務領域端末装置(第2端末装置)35を配設してある。この事務領域ゲート34には、後述する電波カードを検知する不図示の検知手段と、その検知手段が電波カードを検知した場合に警報を発する警報手段とを配設してある。
The
事務棟30の内部には、図面を作成する図面作成室40と、図面を管理する図面管理室50と、後述する管理装置を載置する管理装置載置室60とを配設してある。
Inside the
図面作成室40は、第5壁41によって画成されている。換言すれば、第5壁41によって、図面作成領域(作業領域)42が設定されている。この図面作成室40を画成する第5壁41には、図面作成領域出入口(第2出入口)43を形成してある。図面作成領域出入口43は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。図面作成領域出入口43を形成した部位には、図面作成領域出入口43を開閉する図面作成領域ゲート(第2ゲート)43を第5壁41に配設してある。図面作成領域ゲート44の近傍の壁には、図面作成領域端末装置(第2端末装置)45を配設してある。
The
図面管理室50は、第6壁51によって画成されている。換言すれば、第6壁51によって、図面管理領域(作業領域)52が設定されている。この図面管理室50を画成する第6壁51には、図面管理領域出入口(第2出入口)53を形成してある。図面管理領域出入口53は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。図面管理領域出入口53を形成した部位には、図面管理領域出入口53を開閉する図面管理領域ゲート(第2ゲート)54を第6壁51に配設してある。図面管理領域ゲート54の近傍の第6壁51には、図面管理領域端末装置(第2端末装置)55を配設してある。この図面管理室50で管理している複数の図面には、自身を特定するバーコードをそれぞれ添付してあるとともに、電波カードをそれぞれ添付してある。また、この図面管理室50には、図面の貸出を行う図面貸出者を配置してある。
The
管理装置載置室60は、第7壁61によって画成されている。換言すれば、第7壁61によって、管理装置載置領域(作業領域)62が設定されている。この管理装置載置室60を画成する第7壁61には、管理装置載置領域出入口(第2出入口)63を形成してある。管理装置載置領域出入口63は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。管理装置載置領域出入口63を形成した部位には、管理装置載置領域出入口63を開閉する管理装置載置領域ゲート(第2ゲート)64を第7壁61に配設してある。管理装置載置領域ゲート64の近傍の第7壁61には、管理装置載置領域端末装置(第2端末装置)65を配設してある。
The management
この管理装置載置室60には、管理装置130を1台、配置してある。また、管理装置載置室60には、後述する各種のデータベースの内容を確認する作業者を配置してある。また、この管理装置載置室60には、施主領域入場証を複数枚保管してあり、かつ施主バーコードが刻印された施主カードを複数枚保管してある。
One
施主棟80は、ビルの建築を注文した施主が、事務を行うための建物であって、施主棟80を構築する第8壁81を備えている。この第8壁81によって、施主棟80の施主事務領域(作業領域)82が設定されている。この第8壁81には、施主事務領域出入口(第2出入口)83を形成してある。施主事務領域出入口83は、例えば人間が通過できる幅に形成してある。施主事務領域出入口83を形成した部位には、施主事務領域出入口83を開閉する施主事務領域ゲート(第2ゲート)84を第8壁81に配設してある。施主事務領域ゲート84の近傍の第8壁81には、施主事務領域端末装置(第2端末装置)85を配設してある。
The
この工事現場8には、上記第1端末装置14,17、第2端末装置24,35,45,55,65,74,85、管理装置130、第1記録媒体、および第2記録媒体で構成される作業現場管理システムを適用してある。
The
第1端末装置14,17は、図2に示すように、無線通信インターフェース101と、第1カードリーダ手段(第1読取手段)102と、第1端末記憶手段103と、時計104と、第1端末制御手段105とを備えている。
As shown in FIG. 2, the first
これらの第1端末装置14,17は、上記第1壁9と、各ゲート13,16との間にそれぞれ配設された第1施錠手段110に導線111を介してそれぞれ接続してある。この第1施錠手段110は、通常、各ゲート13,16を閉成状態に維持するものであり、対応する第1端末装置14,17からの解錠指令に基づいて、開錠し、各ゲート13,16が開成されることを許容するものである。
The first
無線通信インターフェース101は、bluetooth等の近距離無線方式を適用し、上記管理装置130との間において、各種データの送受信を行うための機器である。
The
第1カードリーダ手段102は、所定の保持領域に第1記録媒体が配置された場合、この第1記録媒体に記録された第1識別情報の読み取りを行うものである。本実施の形態では、例えばICカードである第1記録媒体に対して接触した状態で第1識別情報の読み取りを行うことのできる第1カードリーダ手段102を適用している。また、第1カードリーダ手段102は、作業現場領域10の内部側に現れ、かつ作業現場領域10の外部側に現れるよう構成してある。
The first card reader means 102 reads the first identification information recorded on the first recording medium when the first recording medium is arranged in a predetermined holding area. In the present embodiment, for example, the first card reader means 102 that can read the first identification information while being in contact with the first recording medium that is an IC card is applied. Further, the first card reader means 102 is configured to appear on the inner side of the
第1端末記憶手段103は、各種データを記録するものであり、かつ上記第1カードリーダ手段102が読み取った第1識別情報と、その第1識別情報を読み取った時分とを記録するものである。また、第1端末記憶手段103には、自身の端末識別情報が記録されている。
The first terminal storage means 103 records various data, and records the first identification information read by the first card reader means 102 and the time when the first identification information is read. is there. The first
第1端末制御手段105は、第1開錠判断部108と第1送信情報生成部109とを備えており、無線通信インターフェース101と、第1カードリーダ手段102と、第1端末記憶手段103と、時計104とを統括的に制御するものである。
The first
第1開錠判断部108は、第1識別情報を第1カードリーダ手段102が読み取った場合、その読み取った第1識別情報が、第1端末記憶手段103に予め記録されているか否かを判断するものである。読み取った第1識別情報が第1端末記憶手段103に予め記録されていない場合、第1施錠手段110の施錠状態を維持する一方、読み取った第1識別情報が第1端末記憶手段103に予め記録されている場合、第1施錠手段110に開錠指令を送信する。
When the first
第1送信情報生成部109は、上記第1開錠判断部108で、読み取った第1識別情報が予め第1端末記憶手段103に記録してあるものだと判断した場合、第1端末記憶手段103に記録してある第1識別情報および第1識別情報を読み取った時分を、自身の端末識別情報に関連付けて第1送信データを生成し、その第1送信データを管理装置130に送信するものである。
When the first transmission
第2端末装置24,35,45,55,65,74,85を図3に示す。これらの第2端末装置24,35,45,55,65,74,85において、上記第1端末装置14,17と同一の構成を有するものには同一の符号を付して説明を省略する。
The second
第2端末装置24,35,45,55,65,74,85は、無線通信インターフェース101と、第2カードリーダ手段(第2読取手段)112と、第2端末記憶手段113と、時計104と、第2端末制御手段115とを備えている。
The second
各第2端末装置24,35,45,55,65,74,85は、上記各壁21,31,41,51,61,71,81と、各ゲート23,34,44,54,64,73,84との間にそれぞれ配設された第2施錠手段120に導線121を介してそれぞれ接続されている。この第2施錠手段120は、通常、各ゲート23,34,44,54,64,73,84を閉成状態に維持するものであり、対応する第2端末装置24,35,45,55,65,74,85からの解錠指令に基づいて、開錠し、各ゲート23,34,44,54,64,73,84が開成されることを許容するものである。
Each of the second
第2カードリーダ手段112は、所定の保持領域に第2記録媒体が配置された場合、この第2記録媒体に記録された第2識別情報の読み取りを行うものである。本実施の形態では、例えばICカードである第2記録媒体に対して非接触の状態で第2識別情報の読み取りを行うことのできる第2カードリーダ手段112を適用している。また、第2カードリーダ手段112は、各作業領域20,32,42,52,62,70,82の内部側に現れ、かつ各作業領域20,32,42,52,62,70,82の外部側に現れるよう構成してある。
The second card reader means 112 reads the second identification information recorded on the second recording medium when the second recording medium is arranged in a predetermined holding area. In the present embodiment, for example, a second
第2端末記憶手段113は、各種データを記録するものであり、かつ上記第2カードリーダ手段112が読み取った第2識別情報と、その第2識別情報を読み取った時分とを記録するものである。また、第2端末記憶手段113には、自身の端末識別情報が記録されている。
The second terminal storage means 113 records various data, and records the second identification information read by the second card reader means 112 and the time when the second identification information is read. is there. The second
第2端末制御手段115は、第2開錠判断部118と第2送信情報生成部119とを備えており、無線通信インターフェース101と、第2カードリーダ手段112と、第2端末記憶手段113と、時計104とを統括的に制御するものである。
The second
第2開錠判断部118は、第2識別情報を第2カードリーダ手段112が読み取った場合、その読み取った第2識別情報が、第2端末記憶手段113に予め記録されているか否かを判断するものである。読み取った第2識別情報が第2端末記憶手段113に予め記録されていない場合、第2施錠手段120の施錠状態を維持する一方、読み取った第2識別情報が第2端末記憶手段113に予め記録されている場合、導線121を介して接続されている第2施錠手段120に開錠指令を送信する。
When the second
第2送信情報生成部119は、上記第2開錠判断部118で、読み取った第2識別情報が予め第2端末記憶手段113に記録してあるものだと判断した場合、第2端末記憶手段113に記憶してある第2識別情報および読み取った時分を、自身の端末識別情報に関連付けて第2送信データを生成し、その第2送信データを管理装置130に送信するものである。
When the second transmission
管理装置130は、本システムの管理を行うものであって、例えばコンピュータであり、図4に示すように、無線通信インターフェース131と、ネットワーク通信インターフェース132と、入力手段134と、出力手段135と、主制御手段140と、メモリ(記憶手段)150とを備えている。
The
無線通信インターフェース131は、bluetooth等の近距離無線方式を適用して上記端末装置14,17,24,35,45,55,65,74,85との間において、各種データの送受信を行うための機器である。
The
ネットワーク通信インターフェース132は、インターネットNWを通じて他のコンピュータCPとの間において各種データの送受信を行うための機器である。
The
入力手段134は、例えばキーボードであって、作業者が所定の操作指示を行うためのもので、アルファベットキー、テンキー、及び種々の機能キーで構成した機器である。 The input means 134 is, for example, a keyboard, which is used by an operator to give a predetermined operation instruction, and is an apparatus composed of alphabet keys, numeric keys, and various function keys.
出力手段135は、例えばプリンターや液晶ディスプレイであって、主制御手段140の指示、または入力手段134を介した作業者の操作指示に基づいて各種データを表示することにより出力、または各種データを用紙に印刷することにより出力するための機器である。
The
主制御手段140は、第1情報管理部141と、第2情報管理部(第2生成手段)142と、第3情報管理部(第1生成手段)143とを有しており、メモリ150に格納されたプログラムやデータに従って、さらには入力手段134から入力されたデータに従って、無線通信インターフェース131、ネットワーク通信インターフェース132、入力手段134、出力手段135、およびメモリ150を統括的に制御するものである。
The
第1情報管理部141は、インターネットNWを介して作業者の申請データが送信されたときに、送信された申請データと、メモリ150の後述する作業者管理データベース151に記録されている作業者の個人データとを比較し、合致したものがあるか否かを検索するものである。そして、合致したものがある場合には、その作業者の個人データの中から作業者の第1識別情報を抽出し、抽出した第1識別情報を第2情報管理部142に送信する一方、合致したものがない場合には、その作業者の申請データと、新たに作成した第1識別情報とを関連付け、作業者管理データベース151に記録するとともに、当該新たに作成した第1識別情報を第2情報管理部142に送信する。上記作業者管理データベース151に対して、第1情報管理部141は、記録の追加・更新・削除・検索を行うことが可能である。
The first information management unit 141 transmits the application data transmitted when the worker application data is transmitted via the Internet NW and the worker data recorded in the worker management database 151 (to be described later) of the
第2情報管理部142は、インターネットNWを介して送信された作業者の申請データと、第1情報管理部141から送信された第1識別情報とを関連付け、ある作業者が作業現場領域10に入退場することを許容する第2許容データを生成するものである。また、作業者の申請データにおいて、作業領域20,32,42,52,62,70,82の少なくともいずれか一つに入退場する旨の申請がある場合には、上記第1識別情報と、作業領域20,32,42,52,62,70,82に対応する第2記録媒体の第2識別情報とを関連付け、ある作業者が作業領域20,32,42,52,62,70,82に入退場することを許容する第2許容データ(対応記録)を生成するものである。すなわち、この第2情報管理部142は、第1記録媒体の第1識別情報と、第2記録媒体の第2識別情報とを関連付けて、第1識別情報と第2識別情報との第2許容データ(対応記録)を生成するものである。この第2情報管理部142は、上記いずれか一方の許容データをメモリ150の後述する入退場管理データベース152に記録する。この入退場管理データベース152に対して、第2情報管理部142は、記録の追加・更新・削除・検索を行うことが可能である。
The second
第3情報管理部143は、上記第1端末装置14,17から無線によって上記第1送信データが送信された場合、その第1送信データに含まれる端末識別情報に基づき、メモリ150の後述する領域管理データベース153の第1識別情報の対応する個所に時分を記録するものである。さらに、第3情報管理部143は、上記第2端末装置24,35,45,55,65,74,85から無線によって第2送信データが送信された場合、その第2送信データに含まれる第2識別情報を読み出し、第2情報管理部142を介して、当該第2識別情報に対応する第1識別情報を上記入退場管理データベース152から読み出した後、第2送信データに含まれる端末識別情報に基づき、領域管理データベース153の第1識別情報の対応する個所に時分を記録するものである。この入退場管理データベースに対して、第3情報管理部143は、記録の追加・更新・削除・検索を行うことが可能である。
When the first transmission data is transmitted from the first
メモリ150は、情報を記録するものであって、作業者管理データベース151と、入退場管理データベース152と、領域管理データベース153とを備えている。
The
作業者管理データベース151には、例えば図5に示すように、かつて作業現場領域10で作業したことのある作業者の第1識別情報と、当該作業者の個人情報とが関連付けられて格納されている。この実施形態において、作業者の個人情報は、作業者の氏名と、作業者の生年月日と、作業者の会社名と、作業者が使用する車両のナンバー(車両を特定するナンバー)と、作業者の職種と、作業者の顔写真とで構成されている。
In the
入退場管理データベース152には、例えば図6に示すように、作業者の第1識別情報と、その作業者が通過を許容されるゲート13,16,23,34,44,54,64,73,84とが関連付けられて格納されている。また、第1識別情報と、作業者に借用させる第2記録媒体の第2識別情報とが関連付けられて格納されている。すなわち、作業現場領域10に入退場することが許容される作業者の第1識別情報が格納されているとともに、特定の作業領域20,32,42,52,62,70,82に入退場することが許容される作業者の第1識別情報が格納されている。
In the entrance /
領域管理データベース153には、例えば図7に示すように、作業者の第1識別情報と、その作業者が入退場を行った作業現場領域10、およびその作業者が入退場を行った作業領域20,32,42,52,62,70,82とが関連付けられて格納されており、かつ作業者の第1識別情報と、作業者個々が携帯する第1記録媒体の第1識別情報を読み取った時間、および作業者個々が携帯する第2記録媒体の第2識別情報を読み取った時間とが関連付けられて格納されている。
In the
第1記録媒体、および第2記録媒体は、例えばICカードである。第1記録媒体には作業者を特定する第1識別情報が記録されてあり、この第1記録媒体は一人の作業者に対して一枚発行される。 The first recording medium and the second recording medium are, for example, IC cards. First identification information for identifying the worker is recorded on the first recording medium, and one first recording medium is issued to one worker.
作業者が、上記第1記録媒体を、作業者出入口端末装置14の第1カードリーダ手段102の保持領域に接触させた場合、当該第1記録媒体に記録された第1識別情報が第1カードリーダ手段102に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、作業者用ゲート13に対応する個所に、読み取られた第1識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、作業者用ゲート13の第1施錠手段110に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、作業者用ゲート13に対応する個所に、読み取られた第1識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、作業者用ゲート13の第1施錠手段110が施錠状態を維持する。
When the worker brings the first recording medium into contact with the holding area of the first card reader means 102 of the worker entrance /
作業者が、上記第1記録媒体を、車両用端末装置17の第1カードリーダ手段102の保持領域に接触させた場合、当該第1記録媒体に記録された第1識別情報が第1カードリーダ手段102に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、車両用ゲート16に対応する個所に、読み取られた第1識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、車両用ゲート16の第1施錠手段110に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、車両用ゲート16に対応する個所に、読み取られた第1識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、車両用ゲート16の第1施錠手段110が施錠状態を維持する。
When the operator brings the first recording medium into contact with the holding area of the first card reader means 102 of the
第2記録媒体には、第2識別情報が記録されている。この第2記録媒体は、上記作業領域20,32,42,52,62,70,82に対応するよう複数種類のものが複数枚ずつ用意してある。具体的には、機器保管領域20への入場、および機器保管領域20からの退場を許容される第1カードが複数枚用意してあり、事務棟30への入場、および事務棟30からの退場を許容される第2カードが複数枚用意してあり、図面作成室40への入場、および図面作成室40からの退場を許容される第3カードが複数枚用意してあり、図面管理室50への入場、および図面管理室50からの退場を許容される第4カードが複数枚用意してあり、管理装置載置室60への入場、および管理装置載置室60からの退場を許容される第5カードが複数枚用意してあり、施主領域70への入場、および施主領域70からの退場を許容される第6カードが複数枚用意してあり、施主棟80への入場、および施主からの退場を許容される第7カードが複数枚用意してある。
Second identification information is recorded on the second recording medium. A plurality of types of second recording media are prepared corresponding to the
作業者が、上記第1カードを、機器保管領域端末装置24の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第1カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、機器保管領域ゲート23に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、機器保管領域ゲート23の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、機器保管領域ゲート23に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、機器保管領域ゲート23の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
When the worker brings the first card into contact with the holding area of the second card reader means 112 of the device storage
また、作業者が、上記第2カードを、事務領域端末装置35の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第2カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、事務領域ゲート34に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、事務領域ゲート34の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、事務領域ゲート34に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、事務領域ゲート34の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
When the worker brings the second card into contact with the holding area of the second card reader means 112 of the office
また、作業者が、上記第3カードを、図面作成領域端末装置45の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第2カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、図面作成領域ゲート44に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、図面作成領域ゲート44の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、図面作成領域ゲート44に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、図面作成領域ゲート44の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
Further, when the worker brings the third card into contact with the holding area of the second card reader means 112 of the drawing creation
また、作業者が、上記第4カードを、図面管理領域端末装置55の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第2カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、図面管理領域ゲート54に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、図面管理領域ゲート54の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、図面管理領域ゲート54に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、図面管理領域ゲート54の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
When the worker makes the fourth card contact the holding area of the second card reader means 112 of the drawing management
また、作業者が、上記第5カードを、管理装置載置領域端末装置65の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第2カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、管理装置載置領域ゲート64に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、管理装置載置領域ゲート64の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、管理装置載置領域ゲート64に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、管理装置載置領域ゲート64の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
Further, when the worker brings the fifth card into contact with the holding area of the second card reader means 112 of the management device placement
また、作業者が、上記第6カードを、施主領域端末装置74の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第2カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、施主領域ゲート73に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、施主領域ゲート73の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、施主領域ゲート73に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、施主領域ゲート73の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
Further, when the worker brings the sixth card into contact with the holding area of the second card reader means 112 of the owner
また、作業者が、上記第7カードを、施主事務領域端末装置85の第2カードリーダ手段112の保持領域に接触させた場合、当該第2カードに記録された第2識別情報が第2カードリーダ手段112に読み取られる。図6に示す入退場管理データベース152において、施主事務領域ゲート84に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨が予め記録(この実施形態では「OK」)されている場合、施主事務領域ゲート84の第2施錠手段120に開錠指令が送信される一方、図6に示す入退場管理データベース152において、施主事務領域ゲート84に対応する個所に、読み取られた第2識別情報を許容する旨の記録(この実施形態では「NG」)がない場合、施主事務領域ゲート84の第2施錠手段120が施錠状態を維持する。
Further, when the operator brings the seventh card into contact with the holding area of the second card reader means 112 of the owner office
次に、上記工事現場8に作業者が入る場合を説明する。作業者は、工事現場8に入る日の前、具体的には1週間前に、自身の個人情報と、顔写真情報と、作業を行う領域情報とを記載した申請データを、例えば自身が勤務する会社のコンピュータを用い、インターネットNWを介して管理装置130に送信する。
Next, a case where an operator enters the
個人情報は、例えば作業者の氏名と、作業者の生年月日と、作業者が勤務する会社と、使用する車両のナンバー(車両を特定できる識別情報)と、工事現場8における作業者の職種とで構成してある。具体例を示すと、図8に示すように、□□□×会社における10月19日に工事現場8で作業する作業者は、○○○×と○○××との二人である。作業者○○○×の個人情報は、生年月日が△△△×であり、使用する車両がなく、職種が図面作成職である。また、この作業者○○○×の作業を行う領域情報は、図9に示すように、作業現場領域10、事務領域32、図面作成室40、および図面管理室50である。作業者○○××の個人情報は、図8に示すように、生年月日が△△××であり、使用する車両がなく、職種が鳶職である。また、この作業者○○○×の作業を行う領域情報は、図9に示すように、ビルの建設領域19が含まれる作業現場領域10である。
The personal information includes, for example, the name of the worker, the date of birth of the worker, the company in which the worker works, the number of the vehicle to be used (identification information that can identify the vehicle), and the occupation type of the worker at the
管理装置130が申請データを受信した場合、第1情報管理部141は、作業者の申請データと、作業者管理データベース151に記録されている作業者の個人データとを比較し、合致したものがあるか否かを検索し、合致したものがある場合には、その作業者の第1識別情報を、第2情報管理部142に送信する一方、合致したものがない場合には、その作業者の申請データと、新たに作成した第1識別情報とを関連付け、図5に示す作業者管理データベース151に記録してから、その新たに作成した第1識別情報を第2情報管理部142に送信する。
When the
上記具体例では、作業者○○○×および作業者○○××は、過去に作業したことがある作業者であり、作業者管理データベース151に第1識別情報と個人データとが記録されている。作業者○○○×の第1識別情報は、10001であり、作業者○○××の第1識別情報は10002である。これらの第1識別情報が、第1情報管理部141から第2情報管理部142に個別に送信されることとなる。
In the above specific example, the worker XXX and the worker XXX are workers who have worked in the past, and the first identification information and personal data are recorded in the
次に、第2情報管理部142は、インターネットNWを介して送信された申請データと、第1情報管理部141から送信された第1識別情報とを関連付け、ある作業者が作業現場領域10に入退場することを許可する第1許容データを生成するとともに、ある作業者が特定の作業領域20,32,42,52,62,70,82に入退場することを許可する第2許容データを生成し、それらの第1許容データ、および第2許容データを入退場管理データベース152に記録する。
Next, the second
上記具体例では、第2情報管理部142は、作業者○○○×の申請データと、作業者○○○×の第1識別情報10001とを関連付け、作業者○○○×が作業者用ゲート13を通過して作業現場領域10に入退場することを許容する第1許容データを生成するとともに、作業者○○○×が事務領域ゲート34を通過して事務領域32に入退場することを許容し、図面作成領域ゲート44を通過して図面作成領域42に入退場することを許容し、図面管理領域ゲート54を通過して図面管理領域52に入退場することを許可する第2許容データを生成し、それら第1許容データ、および第2許容データを入退場管理データベース152に記録する。この実施形態では、作業者○○○×の第1許容データが入退場管理データベース152に記録されると、図6に示すように、作業者用ゲート13に対応する個所に、第1識別情報10001を許容する旨が記録(この実施形態では「OK」)され、作業者○○○×の第2許容データが入退場管理データベース152に記録されると、図6に示すように、事務領域ゲート34に対応する個所に、第1識別情報10001を許容する旨が記録(この実施形態では「OK」および第2記録媒体の第2識別情報(Dn000001)され、図面作成領域ゲート44に対応する個所に、第1識別情報10001を許容する旨が記録(この実施形態では「OK」および第2記録媒体の第2識別情報(En000001)され、図面管理領域ゲート54に対応する個所に、第1識別情報10001を許容する旨が記録(この実施形態では「OK」および第2記録媒体の第2識別情報(Fn000001)される。
In the above specific example, the second
また、作業者○○××の第1許容データが入退場管理データベース152に記録されると、図6に示すように、作業者用ゲート13に対応する個所に、第1識別情報10002を許容する旨が記録(この実施形態では「OK」)される。
In addition, when the first permissible data of the worker XX is recorded in the entrance /
入退場管理データベース152の記録は、例えば前日に、作業者であるオペレータによって、その内容が確認される。また、上記入退場管理データベース152の記録に基づいて第2記録媒体が用意される。
The contents of the record in the entrance /
上記具体例では、第1識別情報10001の作業者○○○×に、第2識別情報がDn000001である第2記録媒体と、第2識別情報がEn000001である第2記録媒体と、第2識別情報がFn000001である第2記録媒体とが用意され、それらの第2記録媒体が、第2記録媒体貸出所18に載置されることとなる。一方、第1識別情報10002の作業者○○××に、第2記録媒体は用意されない。
In the above specific example, the worker of the
次いで、作業日の当日を説明する。作業現場におけるその日の作業が開始される時間となる前、管理装置130は、入退場管理データベース152の記録から、端末識別情報と第1識別情報とを関連付けて第3許容データを生成し、その第3許容データを無線を介して第1端末装置14,17に送信し、かつ入退場管理データベース152の記録から、端末識別情報と第2識別情報とを関連付けて第4許容データを生成し、その第4許容データを無線を介して第2端末装置24,35,45,55,65,74,85に送信する。
Next, the day of the work day will be described. Before it is time to start work for the day at the work site, the
第3許容データが送信された第1端末装置14,17は、自身の端末識別情報に対応する第1識別情報を第1端末記憶手段103にそれぞれ記録する。
The first
上記具体例では、作業者出入口端末装置14は、自身の第1端末記憶手段103に第1識別情報10002,第1識別情報10002を記憶する。車両用端末装置17は、自身の第1端末記憶手段103に第1識別情報を記録しない。
In the above specific example, the worker entrance /
第4許容データが送信された第2端末装置24,35,45,55,65,74,85は、自身の端末識別情報に対応する第2識別情報を第2端末記憶手段113にそれぞれ記録する。
The second
上記具体例では、事務領域端末装置35は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報Dn000001を記録し、図面作成領域端末装置45は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報En000001を記録し、図面管理領域端末装置55は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報Fn000001を記録する一方、機器保管領域端末装置24は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報を記録せず、管理装置載置領域端末装置65は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報を記録せず、施主領域端末装置74は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報を記録せず、施主事務領域端末装置85は、自身の第2端末記憶手段113に第2識別情報を記録しない。
In the above specific example, the office
次に、作業現場領域10に作業者が到着した場合を説明する。作業者は、作業現場領域10に到着すると、自身が携帯する第1記録媒体を作業者出入口端末装置14の第1カードリーダ手段102、または車両用端末装置17の第1カードリーダ手段102の保持領域に接触させる。
Next, a case where an operator arrives at the
すると、第1端末装置14,17の第1カードリーダ手段102は、第1記録媒体に記録されている第1識別情報を読み取る。第1端末制御手段105は、第1カードリーダ手段102が読み取った第1識別情報と、第1カードリーダ手段102が第1識別情報を読み取ったと時分を第1端末記憶手段103に格納する。
Then, the 1st card reader means 102 of the 1st
また、第1カードリーダ手段102が第1識別情報を読み取った場合、各第1端末装置14,17の第1開錠判断部108は、その読み取った第1識別情報が第1端末記憶手段103に予め記録されているか否かを判断する。読み取った第1識別情報が第1端末記憶手段103に予め記録されていない場合、第1施錠手段110の施錠状態を維持する一方、読み取った第1識別情報が第1端末記憶手段103に予め記録されている場合、第1施錠手段110に開錠指令を送信する。開錠指令が送信された後、一定時間が経過すると、第1端末制御手段105から第1施錠手段110に施錠指令が送信され、ゲート13,16の施錠状態が維持される。
Further, when the first card reader means 102 reads the first identification information, the first unlocking
第1開錠判断部108において、読み取った第1識別情報が予め第1端末記憶手段103に記録してあるものだと判断した場合には、第1送信情報生成部109は、第1端末記憶手段103に記録してある第1識別情報および第1識別情報を読み取った時分と、自身の端末識別情報とを関連付けて第1送信データを生成し、その第1送信データを管理装置130に送信する。
When the first unlocking
第1送信データを管理装置130の主制御手段140が受信した場合、第3情報管理部143は、その第1送信データに含まれる情報に基づき、メモリ150の領域管理データベース153の第1識別情報と端末識別情報との対応個所に時分を記録する。すなわち、第3情報管理部143は、読み取った第1識別情報に基づいて領域管理データベース153に第1通過記録を生成する。
When the main transmission means 140 of the
上記具体例では、作業現場領域10に到着した作業者○○○×は、自身が携帯する第1記録媒体を、作業者出入口端末装置14の第1カードリーダ手段102の保持領域に接触させる。また、作業現場領域10に到着した作業者○○××は、自身が携帯する第1記録媒体を、作業者出入口端末装置14の第1カードリーダ手段102の保持領域に接触させる。
In the above specific example, the worker XXX who arrives at the
すると、作業者出入口端末装置14の第1カードリーダ手段102は、作業者○○○×の第1記録媒体に記録されている第1識別情報10001を読み取り、作業者○○××の第1記録媒体に記録されている第1識別情報10002を読み取る。第1端末制御手段105は、第1カードリーダ手段102が読み取った第1識別情報10001と、第1カードリーダ手段102がその第1識別情報を読み取った時分である7時30分を第1端末記憶手段103に格納する。また、第1端末制御手段105は、第1カードリーダ手段102が読み取った第1識別情報10002と、第1カードリーダ手段102がその第1識別情報を読み取った時分である7時40分を第1端末記憶手段103に格納する。
Then, the first card reader means 102 of the worker entrance /
第1カードリーダ手段102が第1識別情報を読み取った場合、作業者出入口端末装置14の第1開錠判断部108は、それらの読み取った第1識別情報「10001」「10002」が第1端末記憶手段103に予め記録されているか否かを個別に判断する。この具体例では、第1端末記憶手段103に第1識別情報10001が記録されており、かつ第1端末記憶手段103に第1識別情報10002が記録されているため、第1施錠手段110に開錠指令がそれぞれ送信される。開錠指令が送信された後、作業者○○○×,○○××が作業者用ゲート13の開扉操作を行えば、その開扉操作に応じて作業者用ゲート13が開成移動することとなる。開錠指令が送信された後、一定時間が経過すると、第1端末制御手段105から第1施錠手段110に施錠指令が送信され、作業者用ゲート13施錠状態が維持される。
When the first card reader means 102 reads the first identification information, the first unlocking
第1開錠判断部108において、第1識別情報「10001」「10002」が第1端末記憶手段103に予め記録されているものだと判断したため、作業者出入口端末装置14の第1送信情報生成部109は、第1端末記憶手段103に記憶してある第1識別情報「10001」および第1識別情報を読み取った時分「7時30分」と、自身の端末識別情報とを関連付けて第1送信データを作成し、その第1送信データを管理装置130に送信し、かつ第1端末記憶手段103に記憶してある第1識別情報「10002」および第1識別情報を読み取った時分「7時40分」と、自身の端末識別情報とを関連付けて第1送信データを作成し、その第1送信データを無線通信インターフェース101,131を介して管理装置130に送信する。
Since the first
第1送信データを管理装置130の主制御手段140が受信した場合、第3情報管理部143は、その第1送信データに含まれる情報に基づき、メモリ150の領域管理データベース153の第1識別情報「10001」と作業現場領域10との対応個所に「7時40分」を記録し、かつ第1識別情報「10002」と作業現場領域10との対応個所に「7時40分」を記録する。
When the main transmission means 140 of the
次に、作業領域20,32,42,52,62,70,82への各作業者の入退場を説明する。建設領域19以外の作業領域20,32,42,52,62,70,82への入退場を行うものは、第2記録媒体貸出所18に行き、自身の第1識別情報に対応する第2記録媒体を借用する。
Next, entry / exit of each worker to / from the
次に、作業者は、各作業領域20,32,42,52,62,70,82の第2端末装置24,35,45,55,65,74,85に到着すると、自身が携帯する第2記録媒体を第2端末装置24,35,45,55,65,74,85の第2カードリーダ手段112の保持領域に近接させる。
Next, when the worker arrives at the second
すると、第2端末装置24,35,45,55,65,74,85第2カードリーダ手段112は、第2記録媒体に記録されている第2識別情報を読み取る。第2端末制御手段115は、第2カードリーダ手段112が読み取った第2識別情報と、第2カードリーダ手段112が第2識別情報を読み取った時分とを第2端末記憶手段113に格納する。
Then, the 2nd
また、第2カードリーダ手段112が第2識別情報を読み取った場合、各第2端末装置24,35,45,55,65,74,85の第2開錠判断部118は、その読み取った第2識別情報が、第2端末記憶手段113に予め記録されているか否かを判断する。読み取った第2識別情報が第2端末記憶手段113に予め記録されていない場合、第2施錠手段120の施錠状態を維持する一方、読み取った第2識別情報が第2端末記憶手段113に予め記録されている場合、第2施錠手段120に開錠指令を送信する。開錠指令が送信された後、一定時間が経過すると、第2端末制御手段115から第2施錠手段120に施錠指令が送信され、ゲート23,34,44,54,64,73,84の施錠状態が維持される。
Further, when the second card reader means 112 reads the second identification information, the second
第2開錠判断部118において、読み取った第2識別情報が予め第2端末記憶手段113に記録してあるものだと判断した場合には、第2送信情報生成部119は、第2端末記憶手段113に記録してある第2識別情報および第2識別情報を読み取った時分と、自身の端末識別情報とを関連付けて第2送信データを生成し、その第2送信データを管理装置130に送信する。
When the second unlocking
第2送信データを管理装置130の主制御手段140が受信した場合、第3情報管理部143は、その第2送信データに含まれる情報に基づき、第2情報管理部142を介して入退場管理データベース152に格納してある第2識別情報に対応する第1識別情報を読み出し、かつその第1識別情報と、端末識別情報との対応個所に時分を記録する。すなわち、第3情報管理部143は、読み取った第2識別情報から、第2識別情報に関連付けられた第1識別情報に基づいて領域管理データベース153に第2通過記録を生成する。
When the
上記具体例では、作業者○○××は、鳶職であり、建設領域19に直行し、建設領域19で作業を行う。一方、作業者○○○×は、図面作成職であり、事務棟30に入り、図面管理室50で図面を借り、図面作成室40で作図作業を行う必要がある。このため、作業者○○○×は、第2記録媒体貸出所18に行き、自身の第1識別情報10001に対応し、第2識別情報がDn000001である第2記録媒体、第2識別情報がEn000001である第2記録媒体、および第2識別情報がFn000001である第2記録媒体を借用する。
In the above specific example, the worker XXX is a profession, goes straight to the
また、作業者○○○×は、先ず、事務棟30に行き、自身が携帯し、第2識別情報がDn000001である第2記録媒体を事務領域端末装置35の第2カードリーダ手段112の保持領域に近接させる。
Further, the worker XXX first goes to the
すると、事務領域端末装置35の第2カードリーダ手段112は、第2記録媒体に記録されている第2識別情報Dn000001を読み取る。
第2端末制御手段115は、第2カードリーダ手段112が読み取った第2識別情報「Dn0000001」と、第2カードリーダ手段112がその第2識別情報を読み取った時分である「7時35分」を第2端末記憶手段113に格納する。
Then, the second card reader means 112 of the office
The second terminal control means 115 reads the second identification information “Dn0000001” read by the second card reader means 112 and “7:35” which is the time when the second card reader means 112 reads the second identification information. Is stored in the second terminal storage means 113.
第2カードリーダ手段112が第2識別情報を読み取った場合、事務領域端末装置35の第2開錠判断部118は、その読み取った第2識別情報「Dn0000001」が第2端末記憶手段113に予め記録されているか否かを判断する。この具体例では、事務領域端末装置35の第2端末記憶手段113に第2識別情報「Dn0000001」が記録されているため、第2開錠判断部118から第2施錠手段120に開錠指令が送信される。開錠指令が送信された後、作業者○○○×が事務領域ゲート34の開扉操作を行えば、その開扉操作に応じて事務領域ゲート34が開成移動することとなる。開錠指令が送信された後、一定時間が経過すると、第2端末制御手段115から第2施錠手段120に施錠指令が送信され、事務領域ゲート34の施錠状態が維持される。
When the second card reader means 112 reads the second identification information, the second unlocking
第2開錠判断部118において、第2識別情報「Dn0000001」が第2端末記憶手段113に予め記録されているものだと判断したため、事務領域端末装置35の第2送信情報生成部119は、第2端末記憶手段113に記憶してある第2識別情報「Dn0000001」および第2識別情報を読み取った時分「7時35分」と、自身の端末識別情報とを関連付けて第2送信データを作成し、その第2送信データを管理装置130に送信し、かつ第1端末記憶手段103に記憶してある第1識別情報「10002」および第1識別情報を読み取った時分「7時40分」と、自身の端末識別情報とを関連付けて第2送信データを作成し、その第2送信データを無線通信インターフェース101,131を介して管理装置130に送信する。
Since the second unlocking
第2送信データを管理装置130の主制御手段140が受信した場合、第3情報管理部143は、その第2送信データに含まれる情報に基づき、第2情報管理部142を介して入退場管理データベース152に格納してある第2識別情報「Dn0000001」に対応する第1識別情報「10001」を読み出し、かつその第1識別情報「10001」と、事務領域32との対応個所に時分「7時35分」を記録する。
When the
作業者○○○×は、その後、図面管理室50に行き、自身が携帯し、第2識別情報がFn000001である第2記録媒体を使用して、7時40分に図面管理室50に入場する。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、図面管理領域52との対応個所に時分「7時40分」が記録される。
Then, the worker XXX goes to the
作業者○○○×は、図面管理室50で図面を借りた後、第2識別情報がFn000001である第2記録媒体を使用して、8時00分に図面管理室50から退場する。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、図面管理領域52との対応個所に時分「8時00分」が記録される。
After borrowing a drawing from the
さらに、作業者○○○×は、その後、図面作成室40に行き、自身が携帯し、第2識別情報がEn000001である第2記録媒体を使用して、8時05分に図面作成室40に入場し、そこで図面作成作業を行う。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、図面管理領域52との対応個所に時分「8時05分」が記録される。
Further, the worker XX then goes to the
その後、図面作成作業を終了した場合、第2識別情報がEn000001である第2記録媒体を使用して、18時10分に図面作成室40から退場する。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、図面作成領域42との対応個所に時分「18時10分」が記録される。
After that, when the drawing creation work is finished, the second recording medium whose second identification information is En000001 is used and exits the
作業者○○○×は、その後、図面管理室50に行き、自身が携帯し、第2識別情報がFn000001である第2記録媒体を使用して、18時15分に図面作成室40に入場し、そこで借りた図面を返却する。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、図面管理領域52との対応個所に時分「18時15分」が記録される。
Then, the worker XXX goes to the
その後、自身が携帯し、第2識別情報がFn000001である第2記録媒体を使用して、18時20分に図面管理室50から退場する。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、図面管理領域52との対応個所に時分「18時20分」が記録される。
Thereafter, the user leaves the
次に、作業者○○○×は、自身が携帯し、第2識別情報がDn000001である第2記録媒体を使用して、18時25分に事務棟30から退場する。この作業者○○○×による第2記録媒体の使用によって、上記と同様に第2通過記録が生成され、かつその第2通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と、事務領域32との対応個所に時分「18時25分」が記録される。
Next, the worker OOXX exits from the
次に、作業者○○○×は、第2記録媒体貸出所18に行き、自身の第1識別情報10001に対応し、第2識別情報がDn000001である第2記録媒体、第2識別情報がEn000001である第2記録媒体、および第2識別情報がFn000001である第2記録媒体を返却する。
Next, the worker XX goes to the second recording
最後に、作業者○○○×は、作業者用ゲート13に行き、自身が携帯し、第1識別情報が10001である第1記録媒体を使用して、18時30分に作業現場領域10から退場する。この作業者○○○×による第1記録媒体の使用によって、上記と同様に第1通過記録が生成され、かつその第1通過記録の内容が、入退場管理データベース152に記録される。より詳細には、図7に示すように、第1識別情報「10001」と作業現場領域10との対応個所に「18時30分」を記録する。
Finally, the worker XX goes to the
この作業現場管理システムにおいて、管理装置130の出力手段135に出力要求が与えられた場合、入退場管理データベース152の第1通過記録および第2通過記録の読み出しが行われ、読み出した第1通過記録および第2通過記録の出力が行われることとなる。
In this work site management system, when an output request is given to the output means 135 of the
この作業現場管理システムによれば、第1通過記録が偶数回ある第1識別情報から、その第1識別情報の第1記録媒体を所持する作業者が、作業現場領域10から退場していることが分かるとともに、第1通過記録が奇数回ある第1識別情報から、その第1識別情報の第1記録媒体を所持する作業者が、作業現場領域10から退場していないことが分かる。従って、作業者が作業現場領域10に残っているか否かを容易に特定することができる。
According to this work site management system, the worker who has the first recording medium of the first identification information has left the
上記具体例では、第1識別情報「10001」についての第1通過記録が偶数回あることから、第1識別情報「10001」の第1記録媒体を所持する作業者○○○×は作業現場領域10から退場していることが分かる。さらに、第1識別情報「10002」についての第1通過記録が奇数回あることから、第1識別情報「10002」の第1記録媒体を所持する作業者○○××は作業現場領域10から退場していないことが分かる。
In the above specific example, since the first pass record for the first identification information “10001” is an even number of times, the worker who owns the first recording medium of the first identification information “10001” is the work site area. You can see that you are leaving from 10. Furthermore, since the first passing record for the first identification information “10002” is an odd number of times, the worker who owns the first recording medium of the first identification information “10002” leaves the
さらに、出力手段135によって、第1識別情報の第2通過記録が奇数回ある作業領域20,32,42,52,62,70,82を出力させれば、その第1識別情報の記録媒体を所持する作業者が現在いる作業領域20,32,42,52,62,70,82を特定することができる。
Furthermore, if the output means 135 outputs the
加えて、第3情報管理部142によって、第1識別情報に、作業者が第2ゲートを通過した時分を関連付けて第2通過記録を生成するため、例えば機密情報が漏洩した場合に、上記第2通過記録から、機密情報を漏洩した作業者を特定することが可能になる。
In addition, since the third
また、本発明に係る作業現場管理システムでは、第2記録媒体に非接触式のものを適用しているため、ビルを建設している際に飛散し、第2記録媒体に付着した埃等の異物が第2カードリーダ手段112に付着することを防止することができる。よって、第2カードリーダ手段112に異物が付着することによって生じる第2記録媒体が有する第2識別情報の読み取りエラーが発生することを防止することができる。
Further, in the work site management system according to the present invention, since the non-contact type is applied to the second recording medium, dust or the like that scatters during construction of the building and adheres to the second recording medium. Foreign matter can be prevented from adhering to the second card reader means 112. Therefore, it is possible to prevent occurrence of an error in reading the second identification information of the second recording medium, which is caused by foreign matter adhering to the second
なお、上述した実施の形態には、ビルを建設する工事現場8に適用した作業現場管理システムで説明した。しかし、この発明は、それに限られず、例えば車両を組み立てる工場現場等の作業現場に適用することができる。
In the above-described embodiment, the work site management system applied to the
さらに、上述した実施の形態には、ビルを建設する建設領域19に、その建設領域19に対する入出場を許容するゲート、およびそのゲートに対応する端末装置を設けないもので説明した。しかし、この発明は、それに限られず、ビルを建設する建設領域19に、その建設領域19に対する入出場を許容するゲート、およびそのゲートに対応する端末装置を設けても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
ところで、上記工事現場において、機器を借りる場合には、その機器を借りる日の前に、機器保管領域20への入出場を行う旨の申請をしておく必要がある。さらに、機器を借りる日には、上記と同様に第2記録媒体を使用することによって機器保管領域20に入場してから、自身の第1記録媒体を機器貸出者に提出する。機器貸出者は、不図示の第3読取手段によって自身の第1記録媒体の第1識別情報を読み取り、かつ、機器を借りる作業者の第1記録媒体の第1識別情報を第3読取手段によって読み取り、さらに機器に添付してあるバーコードを不図示の第4読取手段によって読み取る。その後、機器を借りた作業者は、上記と同様に第2記録媒体を使用することによって機器保管領域20から退場する。
By the way, when renting equipment at the construction site, it is necessary to apply for entry into and exit from the
機器を借りた作業者は、例えば借りたその日、上記と同様に第2記録媒体を使用することによって機器保管領域20に入場してから、自身の第1記録媒体と、借りた機器とを機器貸出者に提出する。機器貸出者は、不図示の第3読取手段によって自身の第1記録媒体の第1識別情報を読み取り、かつ、機器を借りた作業者の第1記録媒体の第1識別情報を第3読取手段によって読み取り、さらに機器に添付してあるバーコードを第6読取手段によって読み取る。
For example, the worker who borrows the device enters the
また、上記工事現場において、図面を借りる場合には、その図面を借りる日の前に、図面管理領域52への入出場を行う旨の申請をしておく必要がある。さらに、図面を借りる日には、上記と同様に第2記録媒体を使用することによって図面管理領域52に入場してから、自身の第1記録媒体を図面貸出者に提出する。図面貸出者は、不図示の第5読取手段によって自身の第1記録媒体の第1識別情報を読み取り、かつ、図面を借りる作業者の第1記録媒体の第1識別情報を第5読取手段によって読み取り、さらに図面に添付してあるバーコードを不図示の第6読取手段によって読み取る。その後、図面を借りた作業者は、上記と同様に第2記録媒体を使用することによって図面管理領域52から退場する。
Further, when borrowing a drawing at the construction site, it is necessary to apply for entry into and exit from the
作業者が図面を持ったまま、事務棟30から退場するため、事務領域ゲート34を通過しようとした場合、事務領域ゲート34に配設してある不図示の検知手段が、図面に添付してある電波カードを検知して警報手段が警報を発する。よって、事務棟30の外に図面を持ち出すことを防止できる。
When the operator leaves the
図面を借りた作業者は、例えば借りたその日、上記と同様に第2記録媒体を使用することによって図面管理領域52に入場してから、自身の第1記録媒体と、借りた図面とを図面貸出者に提出する。図面貸出者は、第5読取手段によって自身の第1記録媒体の第1識別情報を読み取り、かつ、図面を借りた作業者の第1記録媒体の第1識別情報を第5読取手段によって読み取り、さらに機器に添付してあるバーコードを第6読取手段によって読み取る。
The worker who borrowed the drawing enters the
ところで、施主棟で作業を行う者は、対応する第2記録媒体を上記と同様に使用することによって管理装置載置領域62に入場してから、その管理装置載置領域62に保管してある施主領域入場証と施主カードとを借りる。その後、対応する第2記録媒体を上記と同様に使用することによって管理装置載置領域62から退場した後、施主領域ゲート73において、対応する第2記録媒体を上記と同様に使用することに加えて、警備員(作業者)に施主領域入場証を見せ、その施主領域入場証が正規のものであることを警備員に確認させることで、施主領域70に入場することが許容される。さらに、施主事務領域ゲート84において、対応する第2記録媒体を上記と同様に使用することに加えて、警備員(作業者)に施主カードを見せ、施主カードが正規のものであることを警備員に確認させるとともに、生体認証装置による認証を行い、予め生体認証の登録を行うことでその生体認証装置による認証が許可された者だけが、施主事務領域82に入場することが許容される。
By the way, the person who performs work in the client building uses the corresponding second recording medium in the same manner as described above, and then enters the management
なお、第1端末装置14,17における第1端末記憶手段103に記録してある情報は、その日の作業が過ぎ、所定の時分になると消去させることが好ましい。同様に、第2端末装置24,35,45,55,65,74,85における第2端末記憶手段113に記録してある情報は、その日の作業が過ぎ、所定の時分になると消去させることが好ましい。
It should be noted that the information recorded in the first terminal storage means 103 in the first
また、上述した具体例には、車両のナンバーを登録しておらず、作業者用ゲート13を通過することで作業現場領域10への入出場を行う作業者○○○×および作業車○○××を用いて説明した。車両のナンバーを登録してある作業車は、車両用ゲート16を通過することで作業現場領域10への入出場を行うこととなる。この場合、入退場管理データベース152の車両用ゲート16に対応する個所に、その当該作業者の第1識別情報が記録されることとなる。
Further, in the above-described specific example, the vehicle number is not registered, and the worker XX and the work vehicle XX who enter and exit the
10 作業現場領域
13 作業者用ゲート(第1ゲート)
14 作業者用出入口端末装置(第1端末装置)
16 車両用ゲート(第1ゲート)
17 車両用出入口端末装置(第1端末装置)
20 機器保管領域(作業領域)
23 機器保管領域ゲート(第2ゲート)
24 機器保管領域端末装置(第2端末装置)
32 事務領域(作業領域)
34 事務領域ゲート(第2ゲート)
35 事務領域端末装置(第2端末装置)
42 図面作成領域(作業領域)
44 図面作成領域ゲート(第2ゲート)
45 図面作成領域端末装置(第2端末装置)
52 図面管理領域(作業領域)
54 図面管理領域ゲート(第2ゲート)
55 図面管理領域端末装置(第2端末装置)
62 管理装置載置領域(作業領域)
64 管理装置載置領域ゲート(第2ゲート)
65 管理装置載置領域端末装置
70 施主領域(作業領域)
73 施主領域ゲート(第2ゲート)
74 第4端末装置
82 施主事務領域(作業領域)
84 施主事務領域ゲート(第2ゲート)
85 施主事務領域端末装置(第2端末装置)
102 第1カードリーダ手段(第1読取手段)
112 第2カードリーダ手段(第2読取手段)
120 管理装置
142 第2情報管理部(第2生成手段)
143 第3情報管理部(第1生成手段)
10
14 Entry / exit terminal device for workers (first terminal device)
16 Vehicle gate (first gate)
17 Vehicle terminal device (first terminal device)
20 Equipment storage area (work area)
23 Equipment storage area gate (second gate)
24 Equipment storage area terminal device (second terminal device)
32 Office area (work area)
34 Office area gate (second gate)
35 Office area terminal device (second terminal device)
42 Drawing creation area (work area)
44 Drawing creation area gate (second gate)
45 Drawing creation area terminal device (second terminal device)
52 Drawing management area (work area)
54 Drawing management area gate (second gate)
55 Drawing management area terminal device (second terminal device)
62 Management device placement area (work area)
64 Management device placement area gate (second gate)
65 Management device placement
73 Client area gate (second gate)
74 4th
84 Client office area gate (second gate)
85 Client office area terminal device (second terminal device)
102 First card reader means (first reading means)
112 Second card reader means (second reading means)
120
143 3rd information management part (1st production | generation means)
Claims (4)
前記作業現場領域に対して作業者の入出場を許容する第1ゲートと、
作業者個々が携帯し、第1識別情報が記録された第1記録媒体と、
前記第1ゲートにおいて作業者が通過した場合に前記第1記録媒体に記録された第1識別情報の読み取りを行う第1読取手段と、
前記第1読取手段の読み取った第1識別情報に基づいて第1通過記録を生成する第1生成手段と、
出力要求が与えられた場合に前記第1生成手段の生成した第1通過記録の読み出しを行い、当該読み出した第1通過記録の出力を行う出力手段と
を備えることを特徴とする作業現場管理システム。 A work site management system for managing entry and exit of workers to a preset work site area,
A first gate that allows an operator to enter and exit the work site area;
A first recording medium carried by each worker and recorded with first identification information;
First reading means for reading first identification information recorded on the first recording medium when an operator passes through the first gate;
First generation means for generating a first passing record based on the first identification information read by the first reading means;
A work site management system comprising: an output unit that reads out the first passing record generated by the first generating unit when an output request is given, and outputs the read out first passing record. .
第2識別情報が記録され、作業者個々に携帯させた第2記録媒体と、
前記第1記録媒体の第1識別情報と、前記第2記録媒体の第2識別情報とを関連付けて、第1識別情報と第2識別情報との対応記録を生成する第2生成手段と、
前記第2ゲートにおいて作業者が通過した場合に前記第2記録媒体に記録された第2識別情報の読み取りを行う前記第2読取手段と
を備えて成り、かつ
前記第1生成手段は、前記第2読取手段の読み取った第2識別情報および前記第2生成手段の生成した対応記録から第1識別情報に基づいて第2通過記録を作業領域毎に生成するものであり、
前記出力手段は、出力要求が与えられた場合に前記第1生成手段の生成した第2通過記録の読み出しを行い、当該読み出した第2通過記録の出力を作業領域毎に行うものであることを特徴とする請求項1または2に記載の作業現場管理システム。 A second gate that allows an operator to enter and exit a plurality of work areas set inside the work site area;
A second recording medium on which second identification information is recorded and carried by each worker;
Second generation means for associating the first identification information of the first recording medium with the second identification information of the second recording medium and generating a correspondence record of the first identification information and the second identification information;
And a second reading means for reading the second identification information recorded on the second recording medium when an operator passes through the second gate, and the first generating means comprises the first Generating a second passing record for each work area based on the first identification information from the second identification information read by the two reading means and the corresponding record generated by the second generation means;
The output means reads out the second passing record generated by the first generating means when an output request is given, and outputs the read second passing record for each work area. The work site management system according to claim 1 or 2, characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293222A JP2008112219A (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Work site management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293222A JP2008112219A (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Work site management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008112219A true JP2008112219A (en) | 2008-05-15 |
Family
ID=39444721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293222A Pending JP2008112219A (en) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | Work site management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008112219A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191051A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Japan Marine United Corp | Entrance and exit management system |
JP7482574B1 (en) | 2022-12-14 | 2024-05-14 | 株式会社ホリケン | Safety Obligation Support System |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134799A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | System and method for managing attending/leaving |
JP2004334589A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Apparatus for managing admission |
JP2005078222A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Precision Inc | Passage management system, safety management system and management passage method |
JP2006059161A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Wataru Yamamoto | Entrance/leaving management system and id card |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006293222A patent/JP2008112219A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134799A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | System and method for managing attending/leaving |
JP2004334589A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Apparatus for managing admission |
JP2005078222A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Precision Inc | Passage management system, safety management system and management passage method |
JP2006059161A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Wataru Yamamoto | Entrance/leaving management system and id card |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191051A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Japan Marine United Corp | Entrance and exit management system |
JP7482574B1 (en) | 2022-12-14 | 2024-05-14 | 株式会社ホリケン | Safety Obligation Support System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200872B2 (en) | Human entry / exit management system using image authentication device | |
CN101833796B (en) | Management system | |
JP3792913B2 (en) | Maintenance check support device | |
JP5513234B2 (en) | Visitor management device | |
JP5473648B2 (en) | Reception system | |
CN112714928A (en) | Acceptance terminal machine | |
JP2008112219A (en) | Work site management system | |
JP2005149362A (en) | Visitor reception system | |
JP2006059161A (en) | Entrance/leaving management system and id card | |
JP2006059161A5 (en) | ||
JP2008299727A (en) | Access management system and access management method | |
JP2006079199A (en) | Joint use object lending/return management system using key box | |
JP2006107308A (en) | Method, managing apparatus, and system for exit management, and information reader | |
JP6235261B2 (en) | Patrol work support system, patrol work support method, and patrol work support system program | |
JP4705346B2 (en) | Resident management system, occupant management server, and occupant management program | |
WO2020039629A1 (en) | Management system and data center | |
JP5681544B2 (en) | Media management system | |
JP5537191B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2008057315A (en) | Temporary use management system and its method | |
JP3883448B2 (en) | Working dose management system | |
JP5159284B2 (en) | Important goods take-out management system | |
JP2005100142A (en) | Entry/exit management system | |
JP4780415B2 (en) | Equipment management system | |
JP2005163486A (en) | In-and-out control system | |
JP4521232B2 (en) | Nosocomial infection prevention device and nosocomial infection prevention program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |