JP2008111902A - Manufacturing method of display apparatus - Google Patents
Manufacturing method of display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111902A JP2008111902A JP2006293633A JP2006293633A JP2008111902A JP 2008111902 A JP2008111902 A JP 2008111902A JP 2006293633 A JP2006293633 A JP 2006293633A JP 2006293633 A JP2006293633 A JP 2006293633A JP 2008111902 A JP2008111902 A JP 2008111902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- pixel
- color filter
- area
- dropped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a display device.
液晶表示装置等の、白色光々源を用いる表示装置では、カラーフィルタ基板に上記白色光を透過させて単色光として、当該単色光の階調(明度)を制御することでカラー表示を行う場合が多い。カラーフィルタ基板は、ガラス等の透光性を有する基板上に、機能層としてのR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の着色材料層(以下、「カラーフィルタ」と称する。)を、例えばストライプ配列等の、所定の配列パターンで配列させたものである。そして、大面積のカラーフィルタを低コストで製造する方法として、着色材料を溶質とする液材の液滴を周囲を隔壁で囲まれた区画内に滴下する方法(以下、「インクジェット法」と称する。)が知られている(特許文献1)。
しかし、近年、自然光により近い色を再現すべく上記3原色以外に、M(マゼンタ色)、Y(黄色)C(シアン色)等を加えた構成のカラーフィルタ基板が提案されている(特許文献2)。また、それに伴い、各色のドットの面積に差を設ける方法も提案されている(特許文献3)。
In a display device using a white light source, such as a liquid crystal display device, when the white light is transmitted through a color filter substrate and converted into a single color light, the color display is performed by controlling the gradation (brightness) of the single color light. There are many. The color filter substrate is a colored material layer of each color of R (red), G (green), and B (blue) as a functional layer (hereinafter referred to as “color filter”) on a transparent substrate such as glass. .) Are arranged in a predetermined arrangement pattern such as a stripe arrangement. As a method for manufacturing a color filter having a large area at a low cost, a method of dropping a liquid material droplet having a coloring material as a solute into a partition surrounded by a partition wall (hereinafter referred to as “inkjet method”). Is known (Patent Document 1).
However, in recent years, a color filter substrate having a configuration in which M (magenta color), Y (yellow) C (cyan color), or the like is added in addition to the three primary colors to reproduce a color closer to natural light has been proposed (Patent Document). 2). Along with this, a method of providing a difference in the area of each color dot has also been proposed (Patent Document 3).
しかしインクジェット法は、着色材料の溶質と溶媒とからなる液材(以下、「液材」と称する。)の液滴を滴下後、上記溶媒を乾燥除去するため、異なる面積のカラーフィルタを形成する際には、気化した溶媒の影響が上記面積により異なる現れ方をする場合が有り得る。本発明は、かかる問題を鑑みてなされたものであり、カラーフィルタの形成面積に依存しないカラーフィルタ基板の製造方法を提供することを目的とする。 However, in the ink jet method, a liquid material composed of a solute of a coloring material and a solvent (hereinafter referred to as “liquid material”) is dropped, and then the solvent is dried and removed, so that color filters having different areas are formed. In some cases, the influence of the vaporized solvent may appear differently depending on the area. The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to provide a method for manufacturing a color filter substrate that does not depend on the formation area of the color filter.
上記課題を解決するために本発明の表示装置の製造方法は、1つの画素を構成する、面積の異なる組合せを含む2以上の副画素の間を隔壁で区切り、当該隔壁内に機能層形成材料と溶媒とからなる液材の液滴を滴下し、上記溶媒を乾燥除去して機能層を形成する工程を含む表示装置の製造方法であって、上記液滴の最初の一滴は面積が最大の副画素に滴下することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a method for manufacturing a display device according to the present invention includes a partition wall separating two or more sub-pixels including a combination of different areas constituting one pixel, and a functional layer forming material in the partition wall. And a step of forming a functional layer by drying and removing the solvent to form a functional layer, wherein the first droplet of the droplet has the largest area. It drops on the sub-pixel.
液材に含まれる溶媒は滴下された直後から蒸発が始まり、周囲の雰囲気を変える。そして、後から滴下される液材に含まれる溶媒の蒸発速度を低下させ、安定した状態で上記機能層を形成する。
また、副画素は面積が大きい方が、必要量の液材をより多くの液滴に分割して滴下でき
る。そして、滴下される液滴の数が多いほど、溶媒の乾燥除去時に生じる起伏を相互に打ち消し合うことができる。
したがって、かかる製造方法により、上記面積が最大の副画素内の機能層膜厚の均一性を劣化させずに他の副画素内の当該均一性を向上でき、画素全体において上記機能層膜厚の均一性を向上できる。その結果、品質が向上した表示装置を得ることができる。
The solvent contained in the liquid material starts to evaporate immediately after being dropped, and changes the surrounding atmosphere. And the evaporation rate of the solvent contained in the liquid material dripped later is reduced, and the functional layer is formed in a stable state.
Moreover, the larger the area of the sub-pixel, the more the required amount of liquid material can be divided into more droplets and dropped. As the number of droplets dropped increases, the undulations that occur during the drying and removal of the solvent can be canceled out.
Therefore, with this manufacturing method, the uniformity of the functional layer thickness in the sub-pixel having the maximum area can be improved without degrading the uniformity of the functional layer thickness in the other sub-pixels. Uniformity can be improved. As a result, a display device with improved quality can be obtained.
また、本発明にかかる表示装置の製造方法は、面積の異なる組合せを含む2以上の副画素の間を隔壁で区切り、当該隔壁内に機能層形成材料と溶媒とからなる液材の液滴を滴下し、上記溶媒を乾燥除去して機能層を形成する工程を含む表示装置の製造方法であって、面積の大きい副画素から順に上記液滴の滴下を開始することを特徴とする。 Further, in the method for manufacturing a display device according to the present invention, two or more subpixels including combinations with different areas are separated by a partition, and a liquid material droplet composed of a functional layer forming material and a solvent is placed in the partition. A method of manufacturing a display device including a step of forming a functional layer by dripping and removing the solvent by drying, wherein the dropping of the droplets is started in order from a sub-pixel having a larger area.
かかる製造方法によれば、上述する、周囲の雰囲気を変えることにより安定した状態で上記機能層を形成することの効果が、面積が小さい副画素ほど、より大きく及ぶことになる。したがって、画素全体における上記機能層膜厚の均一性をより一層向上でき、品質がより一層向上した表示装置を得ることができる。 According to such a manufacturing method, the effect of forming the functional layer in a stable state by changing the ambient atmosphere described above becomes more significant as the subpixel has a smaller area. Therefore, the uniformity of the functional layer thickness in the entire pixel can be further improved, and a display device with further improved quality can be obtained.
また、本発明にかかる表示装置の製造方法は、1つの画素を構成する、面積の異なる組合せを含む2以上の副画素を、当該副画素間を隔壁で区切り、当該隔壁内に機能層形成材料と溶媒とからなる液材の液滴を滴下し、上記溶媒を乾燥除去して機能層を形成する工程を含む表示装置の製造方法であって、上記2以上の副画素のうち面積がより大きい方の副画素に対する上記液滴の滴下を終了した後、より小さい方の副画素に対する上記液滴の滴下を開始することを特徴とする。 In addition, in the method for manufacturing a display device according to the present invention, two or more subpixels including a combination with different areas constituting one pixel are divided by a partition wall, and a functional layer forming material is formed in the partition wall. A method of manufacturing a display device including a step of forming a functional layer by dropping a droplet of a liquid material composed of a solvent and drying and removing the solvent, wherein the area of the two or more subpixels is larger After the dropping of the droplet to the subpixel is finished, the dropping of the droplet to the smaller subpixel is started.
かかる製造方法によれば、1つの隔壁内において、先に滴下された液材が乾燥して機能層となる前に、次の液滴を滴下できるため、上述する起伏を相互に打ち消し合う効果をより一層発揮できる。したがって、画素全体における上記機能層膜厚の均一性をより一層向上でき、品質がより一層向上した表示装置を得ることができる。 According to such a manufacturing method, the next droplet can be dripped before the liquid material previously dripped becomes a functional layer in one partition wall, so that the above-described undulations cancel each other out. It can be demonstrated even more. Therefore, the uniformity of the functional layer thickness in the entire pixel can be further improved, and a display device with further improved quality can be obtained.
好ましくは、上記機能層形成材料が着色材料であり、上記機能層がカラーフィルタであることを特徴とする。 Preferably, the functional layer forming material is a coloring material, and the functional layer is a color filter.
かかる製造方法によりカラーフィルタの膜厚均一性を向上できるので、表示性能が向上した表示装置を得ることができる。 Since the thickness uniformity of the color filter can be improved by such a manufacturing method, a display device with improved display performance can be obtained.
本実施形態では、機能層としてカラーフィルタを用いる液晶表示装置について述べる。カラーフィルタは、特定の範囲の波長の光を透過させることにより白色光(広い範囲の波長を含む光)を単色光(特定の範囲の波長からなる光)に変化させる素子である。白色光々源を用いてカラー表示を行う装置に用いられる。そして液晶表示装置は、液晶を薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と称する。)で階調制御して透過光の明度を変化させることで、白色光々源をもとにカラー表示を可能としている。
(液晶表示装置)
In this embodiment, a liquid crystal display device using a color filter as a functional layer will be described. The color filter is an element that changes white light (light including a wide range of wavelengths) into monochromatic light (light having a wavelength in a specific range) by transmitting light in a specific range of wavelengths. It is used for an apparatus that performs color display using a white light source. The liquid crystal display device enables color display based on the source of white light by changing the brightness of the transmitted light by controlling the gradation of the liquid crystal with a thin film transistor (hereinafter referred to as “TFT”).
(Liquid crystal display device)
図1は、液晶表示装置の概略を示す模式断面図である。本液晶表示装置は、TFT30がマトリクス状に配置されたTFT基板10と、カラーフィルタ等を含むカラーフィルタ基板20と、双方の基板を所定の間隔を開けて貼り合わせる図示しないシール材等からなる。双方の基板とシール材とに囲まれた空間には液晶70が封入されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an outline of a liquid crystal display device. The present liquid crystal display device includes a
TFT基板10は、石英基板等の透光性材料からなる第1の基板22に、下地保護膜24を介して多数のTFT30をマトリクス状に配置し形成されている。各々のTFT30には、多結晶シリコン等の半導体層の両端にリン、ボロン等の不純物が導入されてなるソース領域32およびドレイン領域34がそれぞれ形成され、上記双方の領域間がチャネル領域36となる。そして、半導体層を覆うようにシリコン酸化膜等からなるゲート絶縁膜38が形成され、ゲート絶縁膜38を介してチャネル領域36上にゲート電極40が形成されてTFT30が構成される。
The
TFT30上には酸化シリコン膜等からなる第1の層間絶縁膜42が形成され、この第1の層間絶縁膜42を貫通して半導体層のソース領域32、ドレイン領域34にそれぞれ達する第1のコンタクトホール52、および第2のコンタクトホール54が形成されている。そして、アルミニウム等の低抵抗金属からなるデータ線56が第1のコンタクトホール52を通じてソース領域32に接続され、酸化インジウム・スズ(以下、「ITO」と称する。)等の透明導電膜からなる画素電極60が第2のコンタクトホール54を通じてドレイン領域34に接続されている。TFT30は図示しない外部回路により駆動され、接続する画素電極60と後述する共通電極との間に電圧を印加できる。そして双方の電極間の液晶70の配向方向を変化させることで、第1の基板22の裏面側に配置される図示しない白色光光源からの光の透過量を階調制御できる。
TFT30、および画素電極60の上面には第2の層間絶縁膜44、および保護膜46が形成され、その上層にTFT基板10全面にわたるポリイミド等からなる第1の配向膜48が形成されている。
A first interlayer
A second
カラーフィルタ基板20は、TFT基板10と同様の透光性材料からなる第2の基板72と、当該基板上に形成された隔壁74、および当該隔壁内に形成されたカラーフィルタ76等からなる。隔壁74はブラックマトリクス78とともに、画素電極60に対向する領域を囲むように格子状に形成されている。隔壁74で囲まれる領域が副画素100であり、赤、緑、青(以下、それぞれ「R」「G」「B」と称する。)およびマゼンダ、イエロー、シアン(以下、それぞれ「M」「Y」「C」と称する。)の原色のうちのいずれか一色のカラーフィルタが形成される。
副画素100の面積、すなわちカラーフィルタ76の面積は、後述するように、本実施形態では大面積と小面積の2種類あるしたがって、カラーフィルタ76に対向する画素電極60の面積も大小の2種類ある。
The
As described later, the area of the
本実施形態において、副画素100とは白色光を明度が階調制御される単色光に変調する素子である。そして、上述したようにTFT30は光源から出射する白色光を多階調で透過させる。したがって複数の副画素100が集って構成される画素は、任意の要素(明度、彩度、色相)で構成される光を出射でき、複数の画素がマトリクス状に配置されたTFT表示装置は、任意の画像を形成できる。
In the present embodiment, the
ブラックマトリクス78は金属等の遮光性材料からなり、上記光源からの光が、上記画素電極に対向する領域の外側に漏れることを抑制している。隔壁74はアクリル樹脂あるいはポリイミド等の有機系材料からなる。後述するように、カラーフィルタ76の形成時に滴下された液材が他の領域へ移動することを抑制する。カラーフィルタ76、およびブラックマトリクス78上には、カラーフィルタ基板20全面にわたり、対向電極82と第2の配向膜84が形成されている。対向電極82は画素電極60と同様にITO等の透明導電性材料で形成され、第2の配向膜84はポリイミド等からなる。
(カラーフィルタ)
The
(Color filter)
図2は、第2の基板上に形成された1画素分ののカラーフィルタ76を示す斜視図である。ブラックマトリクスは図示を省略している。隔壁74で周囲を囲まれて区画される大小合せて6の副画素100が規則的に配置され、各々の区画、すなわち副画素100にはカラーフィルタ76が形成されている。当該6つの副画素100で1つの画素となり任意の光を出射可能である。各々の副画素100に付されている符号は、着色材料で形成されるカラーフィルタ76の色を示すものである。
面積の大きいR,G、Bの3色を色相を決定する主要素とし、面積の小さいM、Y、Cの3色を補助的な要素としている。なお、副画素100の面積は、大小の2段階でなく、さらに段階をつけることも可能である。例えば、補助的な要素を1色又は2色にとどめ、主要素のうちの1色又は2色を他の主要素の色より大面積にすることも可能である。
FIG. 2 is a perspective view showing the
Three colors R, G, and B having a large area are set as main elements for determining hue, and three colors M, Y, and C having a small area are set as auxiliary elements. Note that the area of the sub-pixel 100 is not limited to two stages, large and small, but can be further divided. For example, the auxiliary elements can be limited to one or two colors, and one or two of the main elements can have a larger area than the colors of the other main elements.
カラーフィルタ76の厚さは白色光を透過させて得られる単色光の明度に影響するため、できる限り均一であることが好ましい。しかし上述したように、カラーフィルタ76をインクジェト法で形成すると、上述する副画素面積の差が均一性に影響を与え得る。本実施形態にかかるカラーフィルタ基板20の製造方法は当該影響を抑制するものであり、異なる面積の副画素100を組み合わせてなる画素に、膜厚均一性の向上したカラーフィルタ76を形成するものである。
(インクジェット装置)
The thickness of the
(Inkjet device)
図3に、カラーフィルタ基板20の製造に用いるインクジェット装置のヘッドを示す。本実施形態に用いるインクジェット装置は、カラーフィルタ基板20に対して相対移動可能なヘッドを有しており、このヘッドに設けられた滴下部から液滴134を滴下できる。図3(a)はヘッド114の斜視図であり、図3(b)は当該ヘッドの滴下部127の断面図である。
FIG. 3 shows a head of an ink jet apparatus used for manufacturing the
図3(a)および(b)に示すように、ヘッド114には、複数のノズル118が均等な間隔を持って配置されている。具体的には、ヘッド114は、振動板126と、ノズル118の開口を規定するノズルプレート128とを備えている。そして、振動板126とノズルプレート128との間には、液たまり129が位置しており、この液たまり129には、図示しない外部タンクから供給孔131を介して供給される液材が常に充填されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
また、振動板126とノズルプレート128との間には、複数の隔壁部122が位置している。そして、振動板126と、ノズルプレート128と、一対の隔壁部122と、によって囲まれた部分がキャビティ120である。キャビティ120はノズル118に対応して設けられているため、キャビティ120の数とノズル118の数とは同じである。キャビティ120には、一対の隔壁部122間に位置する供給口130を介して、液たまり129から液材が供給される。
A plurality of
振動板126上には、それぞれのキャビティ120に対応して、振動子124が配置されている。振動子124のそれぞれは、ピエゾ素子124Cと、ピエゾ素子124Cを挟む一対の電極124A,124Bとを含む。インクジェット装置の制御部が、この一対の電極124A,124Bの間に駆動電圧を与えることで、対応するノズル118から液滴134が滴下される。
On the
1つのノズル118と、ノズル118に対応するキャビティ120と、キャビティ120に対応する振動子124と、を含んだ部分が滴下部127である。よって、1つのヘッド114は、ノズル118の数と同じ数の滴下部127を有する。
上述するように、ヘッド114は複数のノズル118を有する。つまり、滴下部127が均等な間隔をもって配置されているため、複数の液滴134を同時に滴下できる。しかし上記間隔の微細化には限界があるため、図2に示すような微細な領域に複数の液滴を滴下する場合はヘッドを上記間隔よりも細かいピッチで移動させつつ複数回走査(相対移動)させる。
A portion including one
As described above, the
また、1つの液たまり129に連通する滴下部127は同一の液材(本実施形態においては同色の着色材料を溶質とする液材)の液滴134を滴下する。そして液材の供給の都合上(ヘッドの構造上)、ひとつのヘッド114を用いての滴下は3色までとすることが好ましい。したがって、図2に示すような画素を有するカラーフィルタ基板20を形成するためには、6色を2組に分け、双方の組合せにつき液滴134を複数回滴下することとなる。その場合、滴下の順序により、形成されるカラーフィルタ76の膜厚の均一性が影響を受け得る。
Further, the dropping
本実施形態は、上述したような4色以上の副画素100を有し、かつ、副画素間で面積に差があるカラーフィルタ基板20をインクジェット法で形成する場合の、上記均一性を向上させるものである。
This embodiment improves the uniformity when the
図4は、比較例として、異なる面積の副画素を小さい方の画素から液滴を滴下した時の、カラーフィルタの膜厚均一性を示す図である。図(4)(a)は、1の画素を構成する計6の副画素100の上面図であり、図4(b)は、A−A´線における断面図である。R、G、Bの3色の副画素が大面積の副画素で、M、Y、Cの3色が補助的に用いられる小面積の副画素であり、円内の1〜5までの数字は液滴を滴下する順序である。小面積の副画素(100M、100Y、100C)には2回、大面積の副画素(100R、100G、100B)には3回、ヘッド114を走査させ液滴134を滴下している。
FIG. 4 is a diagram showing film thickness uniformity of the color filter when a droplet is dropped from a smaller pixel of subpixels having different areas as a comparative example. FIGS. 4A and 4A are top views of a total of six
ここで、溶媒の乾燥について述べると、溶媒は対向電極82の形成前に、加熱により完全に除去してカラーフィルタ76を形成する。しかし溶媒は常温でも蒸発する。したがって、液滴134の滴下直後から溶媒の蒸発(自然乾燥)は始まり、加熱工程前にかなりの割合が蒸発している。そして上記蒸発は、周辺の雰囲気を、当該溶媒の分圧を高める方向に変化させる。そして溶媒の蒸発量は、周囲の温度が一定の場合、液滴134が滴下される副画素100の面積すなわちカラーフィルタの面積と、当該面積内の液滴134の現存量に正の相関を持ち、上記分圧に負の相関を持つ。
Here, regarding the drying of the solvent, the solvent is completely removed by heating to form the
図4(a)に示すように小面積の副画素100に先に液滴134を滴下した後、大面積の副画素100に滴下する場合、小面積の副画素100上には、周囲に溶媒雰囲気が殆んど存在していない状態で液滴134が滴下される。その結果溶媒の蒸発が急速に進み、その影響は(実質的に)固化した際の形状に及ぶ。具体的には、図4(b)に示すように、滴下された中心位置が盛り上がる山形となり、隔壁74内のカラーフィルタ76の膜厚均一性を悪化させる。カラーフィルタ76は、白色光に含まれる波長のうち所定の波長領域以外の光を吸収することで単色光を形成するため、上記の現象は、生成する単色光にばらつきを生じさせる。
As shown in FIG. 4A, when the
そして、ヘッド114の走査方向は一定のため、隣接する小面積の副画素100内にも同様の現象が生じる。そのため表示装置の表示面に、全体としてスジ状のムラが発生し得る。本発明は、面積の異なる副画素100を組み合わせた画素のカラーフィルタ76をインクジェット法で形成する場合において、カラーフィルタ76の膜厚均一性を向上させて、上述のスジ状のムラを抑制するものである。なお、大面積の副画素100は、滴下の順序の影響を比較的受けにくい。その理由は後述する。
(第1の実施形態)
Since the scanning direction of the
(First embodiment)
図5に本発明の第1の実施形態を示す。図5(a)は、1の画素を構成する計6の副画素100の上面図であり、図5(b)は、B−B´線における断面図である。R、G、Bの3色の副画素100が大面積の副画素100で、M、Y、Cの3色が補助的に用いられる小面積の副画素100であること、そして円内の1〜5までの数字の意味は、上述する比較例と同一である。
FIG. 5 shows a first embodiment of the present invention. FIG. 5A is a top view of a total of six
本実施形態のカラーフィルタ76の形成方法は、まず大面積の副画素100に、所要量の液材の液滴134を滴下し、その後に小面積の副画素100に上記液滴を滴下することが特徴である。ヘッド114を、まず大面積の副画素100上を3回走査させ、大面積の副画素100(100R、100G、100B)上にカラーフィルタ76の形成に必要な着色材料を供給する。そのあと連続して、ヘッド114を小面積の副画素100上を2回走査させ、小面積の副画素100(100M、100Y、100C)上にカラーフィルタの形成に必要な着色材料を供給する。
In the method of forming the
大面積の副画素100に先に滴下し、その後に小面積の副画素100上に滴下するため、小面積の副画素100上に滴下された液滴134は、先に大面積の副画素100に滴下された液滴134から生じる溶媒の雰囲気中で自然乾燥が始まる。その結果溶媒の蒸発がゆっくりと進み、その影響は(実質的に)固化した際の形状に及ぶ。具体的には、図5(b)に示すように、上述した比較例と比べて、小面積の副画素100内の起伏が抑制され、カラーフィルタ76の膜厚均一性が向上する。
Since droplets are dropped first on the large-
一方、先に液滴134が滴下される大面積の副画素100内における起伏は上述の比較例と比べてもあまり差は生じない。その理由は、面積が影響するからである。大面積の副画素100に滴下された液滴134が乾燥する間は、周囲に先に蒸発した溶媒の雰囲気はあまり存在しない。先に滴下された副画素100は小面積のため、蒸発する溶媒量が少ないためである。しかし面積が大きいと、一度に滴下する液滴数が増大し、また滴下する回数(ヘッドの走査回数)も増大するため、各々の液滴134は、溶媒が乾燥するまでの間に起伏を互いに打ち消しあい、比較的平坦な表面を有するカラーフィルタ76が形成される。
On the other hand, the undulations in the large-
小面積の副画素100内の起伏が抑制され、大面積の副画素100内の起伏はあまり変化しないため、画素全体としてカラーフィルタ76の起伏が抑制され、膜厚均一性が向上する。したがって、上記製造方法により異なる面積のカラーフィルタ76を有するカラーフィルタ基板20を、スジムラ等の品質不良を発生させることなく得ることができる。
(第2の実施形態)
The undulation in the
(Second Embodiment)
図6に本発明の第2の実施形態を示す。R、G、Bの3色の副画素100が大面積の副画素100で、M、Y、Cの3色が補助的に用いられる小面積の副画素100であること、そして円内の1〜5までの数字の意味は、上記第1の実施形態と同一である。断面図は省略している。
本実施形態の液滴の滴下順序は大面積の副画素100R、G、Bに2回滴下したあと、小面積の副画素100M、Y、Cに2回滴下して小面積の副画素100に所要量の着色材料を供給する。そして、再度大面積の副画素100R、G、Bに1回滴下して、大面積の副画素100に所要量の着色材料を供給している。
FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention. The R, G, and B sub-pixels 100 are large-
In this embodiment, the droplets are dropped twice on the large-
本実施形態は、小面積の副画素100に対する液滴の滴下の前後に大面積の副画素100に液滴134を滴下している。先に大面積の副画素100の所要量の全てを滴下すると、小面積の副画素100に液滴が滴下され溶媒が蒸発する間に、最初に滴下された液滴の溶媒はかなりの割合が蒸発してしまうため、周囲の雰囲気の変化は急である。しかし本実施形態のように、大面積の副画素100に対する滴下を2回に分けると、周囲の雰囲気を比較的一定に保った状態で小面積の副画素100のカラーフィルタ76を形成できる。その結果膜厚の均一性がより一層向上したカラーフィルタ基板20を得ることができる。
(第3の実施形態)
In the present embodiment, the
(Third embodiment)
図7に本発明の第3の実施形態を示す。本実施形態の画素は補助的に用いられる小面積の副画素100がM、Cの2色となっている。大面積の副画素100はR、G、Bの3色である点は上記第1〜第2の実施形態と同一である。また、円内の1〜5までの数字の意味も、上記第1〜第2の実施形態と同一である。
FIG. 7 shows a third embodiment of the present invention. In the pixel of the present embodiment, the
図示するように、画素を形成する色数が6色より少なくても、ヘッド114の構造上、同時に全ての種類の液材を滴下できない場合がある。また、同じく図示するように、大小の副画素100の面積の比が比較的小さい場合もある。かかる場合でも、より大きい副画素100から先にカラーフィルタ76を形成することで、カラーフィルタ基板20の膜厚均一性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
As shown in the drawing, even when the number of colors forming the pixels is less than six, all types of liquid materials may not be dropped simultaneously due to the structure of the
(Fourth embodiment)
図8に本発明の第4の実施形態を示す。円内の1〜5までの数字の意味も、上記第1〜第3の実施形態と同一である。本実施形態の画素では、補助的に用いられる小面積の副画素100がMの1色のみである。そして、大面積の副画素100は、R、G、Bの3色である点は上記第1〜第3の実施形態と同一であるが、副画素100Rが他の2色に比べて若干小さい。
このように副画素100の面積が3種類以上ある場合でも、より面積の大きい2種類の副画素100R、G、Bにカラーフィルタ76を形成し、その後に最も面積の小さい副画素100Mにカラーフィルタ76を形成することで、安定した雰囲気中で溶媒を乾燥除去でき、カラーフィルタ基板20の膜厚均一性を向上させることができる。
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the present invention. The meanings of the
Thus, even when the area of the
10…TFT基板、20…カラーフィルタ基板、22…第1の基板、24…下地保護膜、30…TFT、32…ソース領域、34…ドレイン領域、38…ゲート絶縁膜、40…ゲート電極、42…第1の層間絶縁膜、44…第2の層間絶縁膜、46…保護膜、48…第1の配向膜、52…第1のコンタクトホール、54…第2のコンタクトホール、56…データ線、60…画素電極、70…液晶、72…第2の基板、74…隔壁、76…機能層としてのカラーフィルタ、78…ブラックマトリクス、82…対向電極、84…第2の配向膜、100…副画素、114…ヘッド、118…ノズル、120…キャビティ、122…隔壁部、124…振動子、126…振動板、127…滴下部、128…ノズルプレート、129…液たまり、130…供給口、131…供給孔、134…液滴。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記液滴の最初の一滴は面積が最大の副画素に滴下することを特徴とする表示装置の製造方法。 A partition between two or more sub-pixels including a combination of different areas constituting one pixel is separated by a partition, and a droplet of a liquid material composed of a functional layer forming material and a solvent is dropped into the partition, A method of manufacturing a display device including a step of drying and forming a functional layer,
A method of manufacturing a display device, wherein the first droplet of the droplet is dropped on a sub-pixel having the largest area.
面積の大きい副画素から順に前記液滴の滴下を開始することを特徴とする表示装置の製造方法。 Two or more sub-pixels including combinations with different areas are separated by a partition, a liquid material droplet composed of a functional layer forming material and a solvent is dropped into the partition, and the solvent is removed by drying to remove the functional layer. A manufacturing method of a display device including a step of forming,
A method for manufacturing a display device, characterized by starting the dropping of the droplets in order from a sub-pixel having a larger area.
前記2以上の副画素のうち面積がより大きい方の副画素に対する前記液滴の滴下を終了した後、より小さい方の副画素に対する前記液滴の滴下を開始することを特徴とする表示装置の製造方法。 Two or more sub-pixels including a combination of different areas constituting one pixel are separated by a partition between the sub-pixels, and a liquid material droplet composed of a functional layer forming material and a solvent is dropped into the partition. , A method for producing a display device comprising a step of drying and removing the solvent to form a functional layer,
In the display device, after the dropping of the droplets to the sub-pixel having the larger area among the two or more sub-pixels is finished, the dropping of the droplet to the smaller sub-pixel is started. Production method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293633A JP4797930B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Manufacturing method of display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293633A JP4797930B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Manufacturing method of display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111902A true JP2008111902A (en) | 2008-05-15 |
JP4797930B2 JP4797930B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=39444452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293633A Active JP4797930B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Manufacturing method of display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797930B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139614A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | Substrate, method of arranging area to be ejected on substrate, mother panel, and method of arranging panel area on mother panel |
WO2012164628A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | パナソニック株式会社 | Method for manufacturing organic electroluminescent display panel, and device for manufacturing organic electroluminescent display panel |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05181131A (en) * | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Canon Inc | Ferroelectric liquid crystal display device |
JPH09251160A (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Reflection type color display device |
JP2004102292A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, and method for same |
JP2005150087A (en) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of organic el device, organic el device, and electronic equipment |
JP2006003870A (en) * | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electro-optical device, the electro-optical device and electronic apparatus |
JP2006059796A (en) * | 2004-07-22 | 2006-03-02 | Sharp Corp | Organic light-emitting element, display device equipped with the same, and manufacturing method of organic lightemitting element |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006293633A patent/JP4797930B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05181131A (en) * | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Canon Inc | Ferroelectric liquid crystal display device |
JPH09251160A (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Reflection type color display device |
JP2004102292A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, and method for same |
JP2005150087A (en) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of organic el device, organic el device, and electronic equipment |
JP2006003870A (en) * | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electro-optical device, the electro-optical device and electronic apparatus |
JP2006059796A (en) * | 2004-07-22 | 2006-03-02 | Sharp Corp | Organic light-emitting element, display device equipped with the same, and manufacturing method of organic lightemitting element |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139614A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | Substrate, method of arranging area to be ejected on substrate, mother panel, and method of arranging panel area on mother panel |
WO2012164628A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | パナソニック株式会社 | Method for manufacturing organic electroluminescent display panel, and device for manufacturing organic electroluminescent display panel |
CN103026789A (en) * | 2011-06-03 | 2013-04-03 | 松下电器产业株式会社 | Method for manufacturing organic electroluminescent display panel, and device for manufacturing organic electroluminescent display panel |
US8435093B2 (en) | 2011-06-03 | 2013-05-07 | Panasonic Corporation | Method of manufacturing organic EL display panel |
JP5785935B2 (en) * | 2011-06-03 | 2015-09-30 | 株式会社Joled | Organic EL display panel manufacturing method and organic EL display panel manufacturing apparatus |
KR101751552B1 (en) | 2011-06-03 | 2017-06-27 | 가부시키가이샤 제이올레드 | Manufacturing method of organic el display panel and manufacturing apparatus of organic el display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4797930B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10461137B2 (en) | Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same | |
US10784322B2 (en) | Array substrate, manufacturing method, and display device | |
US9188718B2 (en) | Color filter substrate comprising a first filter block having an area less than an area of a colorful filter block and liquid crystal display | |
WO2016101452A1 (en) | Display substrate, manufacturing method and display device thereof | |
US7724323B2 (en) | Pattern-forming method for manufacturing device having partitioning layer formed on foundation layer with preliminary partitioning and residue fragment formed by removing part of partitioning layer | |
US20060132666A1 (en) | Substrate for display device and manufacturing method thereof | |
JP4380642B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
KR100624505B1 (en) | Method of manufacturing color filter substrate, method of manufacturing electroluminescent substrate, electro-optical device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2007310156A (en) | Film forming method, manufacturing method of electrooptical substrate, manufacturing method of electrooptical device, functional film, electrooptical substrate, electrooptical device and electronic equipment | |
JP2004255335A (en) | Method and apparatus for discharging liquid substance, manufacture method for color filter and color filter, liquid crystal display device, manufacture method for electroluminescence device, electroluminescence device, manufacture method for plasma display panel, plasma display panel, and electronic equipment | |
US8619220B2 (en) | Liquid crystal display panel and color filter | |
JP4226867B2 (en) | Display device | |
KR20070082386A (en) | Normalization method of ink drops for uniformity of amount of ink drops ejected from nozzles of inkjet head | |
CN103219336A (en) | Array substrate, display device and preparation method of array substrate | |
CN107680990A (en) | Pixel arrangement structure, dot structure, preparation method and display methods | |
TWI453505B (en) | Pixel unit of full-color display panel and method of fabricating color filter layer of full-color display panel | |
US11456342B2 (en) | Organic light emitting diode back plate and method of manufacturing same | |
US20070196568A1 (en) | Method of fabricating black matrices of color filter | |
KR102434635B1 (en) | Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same | |
JP2007219347A (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment | |
JP4797930B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
JP2009048851A (en) | Organic electroluminescent device and electronic apparatus | |
JP4923557B2 (en) | Display device | |
CN107785401A (en) | Preparation method, color membrane substrates and the display panel of color membrane substrates | |
JP2005331619A (en) | Pattern member and production method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |