JP2008111021A - ウレタンエマルジョン - Google Patents
ウレタンエマルジョン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111021A JP2008111021A JP2006294198A JP2006294198A JP2008111021A JP 2008111021 A JP2008111021 A JP 2008111021A JP 2006294198 A JP2006294198 A JP 2006294198A JP 2006294198 A JP2006294198 A JP 2006294198A JP 2008111021 A JP2008111021 A JP 2008111021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- diisocyanate
- urethane
- compound
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【解決手段】芳香環を主鎖骨格に有し、イオン性基を側鎖に有し、第二級炭素または芳香環を含まない第三級炭素に結合したイソシアネート基を末端に有し、更に、炭素数8以上のアルキレン基および炭素数6以上のアルキレン基を有するポリエステルポリオール骨格を主鎖骨格に有するウレタンプレポリマーを水媒体中で分散させて得られるウレタンエマルジョン。
【選択図】なし
Description
このウレタンエマルジョンを塗膜や接着剤として用いた場合、高強度、高弾性率化や、耐傷付き性(傷つき難さ)、表面硬さを付与する観点から、結晶性ポリオールを用いてウレタンプレポリマーを合成したり、イソシアネート系架橋剤を併用したりする方法が知られている(例えば、特許文献1および2参照。)
一方、本発明者は、このウレタンエマルジョンを皮革製品に塗布して利用する際に、密着性を向上させる観点から、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)やアクリル酸を共重合させたり、イソシアネート系架橋剤を併用したりする方法を検討したが、HEMAやアクリル酸を共重合させた場合は、HEMAやアクリル酸自体の水溶性の高さに起因して耐水性が悪くなる問題があることが明らかとなった。また、イソシアネート系架橋剤を併用する方法では、2液タイプとなるため作業性に劣る問題があることが明らかとなった。
(1)芳香環を主鎖骨格に有し、イオン性基を側鎖に有し、第二級炭素または芳香環を含まない第三級炭素に結合したイソシアネート(NCO)基を末端に有し、更に、炭素数8以上のアルキレン基および炭素数6以上のアルキレン基を有するポリエステルポリオール骨格を主鎖骨格に有するウレタンプレポリマーを水媒体中で分散させて得られるウレタンエマルジョン。
(2)上記ウレタンプレポリマーが、イソシアネート基を2個以上有する芳香族ポリイソシアネート化合物(A)と、炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジオール化合物との縮合重合で得られるポリエステル系ポリオール(B)と、イソシアネート基と反応性を有する基およびイオン性基を有する化合物(C)とを共重合させた後に、イソシアネート基を2個以上有する脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)を反応させて合成しうる、上記(1)に記載のウレタンエマルジョン。
(3)上記ポリエステル系ポリオール(B)が、セバシン酸と1,6−ヘキサンジオールとの縮合重合で得られる上記(2)に記載のウレタンエマルジョン。
(4)上記芳香族ポリイソシアネート化合物(A)が、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびこれらのイソシアヌレート体からなる群から選択される少なくとも1種であり、
上記脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)が、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ノルボルナンジイソシアナートメチル(NBDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)の水添物、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の水添物、キシリレンジイソシアネート(XDI)の水添物およびこれらのイソシアヌレート体からなる群から選択される少なくとも1種である、上記(2)または(3)に記載のウレタンエマルジョン。
これに対し、本発明で用いるウレタンプレポリマーは、第二級炭素または芳香環を含まない第三級炭素に結合したイソシアネート基を末端に有するため、水との反応性が抑制され、エマルジョン合成時の乳化温度を高く(例えば、20〜30℃程度に)でき、ウレタンプレポリマー自体が固形化しない温度でエマルジョン化することができる。
以下、芳香族ポリイソシアネート化合物(A)、ポリエステル系ポリオール(B)、化合物(C)および脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)ならびにこれらを反応させて得られるウレタンプレポリマーおよびウレタンエマルジョンについて詳述する。
上記芳香族ポリイソシアネート化合物(A)は、ベンゼン核(ベンゼン環)を有し、かつ、ベンゼン環に直接結合した2個以上のイソシアネート基を有する炭素環式化合物であれば特に限定されない。なお、ベンゼン核は縮合環中に有していてもよい。
このような芳香族ポリイソシアネート化合物(A)としては、具体的には、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、および、これらのイソシアヌレート体などの変成体等が挙げられる。
これらのうち、これらのうち、TDI、MDIであるのが、比較的安価で入手しやすい理由から好ましい。
上記ポリエステル系ポリオール(B)は、炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジオール化合物との縮合重合で得られるポリエステルポリオールである。
本発明においては、このようなポリエステルポリオールを用いることにより、凝集力の高いポリエステルポリオール骨格を主鎖骨格に有するウレタンプレポリマーが得られ、該ウレタンプレポリマーを水媒体中で分散させて得られるウレタンエマルジョンが、塗膜や接着剤として用いた場合に、強度、弾性率、耐傷付き性および表面硬さを良好に維持しつつ造膜性に優れ、皮革への密着性を良好に維持しつつ耐水性に優れ、作業性にも優れるウレタンエマルジョンとなる。
ジオール化合物としては、具体的には、例えば、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、1,6−ヘキサンジオールであるのが、入手が容易で、かつ、得られる本発明のウレタンエマルジョンの凝集力と流動性の両立が図れるため好ましい。
上記化合物(C)は、イソシアネート基と反応性を有する基およびイオン性基を有する化合物であれば特に限定されない。
ここで、イソシアネート基と反応性を有する基としては、具体的には、例えば、水酸基、第1級アミノ基(−NH2)、第2級アミノ基(−NH−)、メルカプト基等が挙げられる。なお、本発明においては、化合物(C)におけるイソシアネート基と反応性を有する基としてカルボキシ基を含まないものとする。
また、イオン性基としては、具体的には、例えば、カルボキシ基、スルホ基などのアニオン性基;第3級アミノ基(≡N)などのカチオン性基;等が挙げられる。
上記脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)は、イソシアネート基を2個以上有する化合物のうち、上記芳香族ポリイソシアネート化合物(A)以外のものであれば特に限定されない。
このような脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)としては、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ノルボルナンジイソシアナートメチル(NBDI)、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)の水添物、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の水添物、キシリレンジイソシアネート(XDI)の水添物、および、これらのイソシアヌレート体などの変成体等が挙げられる。
これらのうち、これらのうち、IPDI、HDIであるのが、比較的安価で入手しやすい理由から好ましい。
上記ウレタンプレポリマーは、上記芳香族ポリイソシアネート化合物(A)と、上記ポリエステル系ポリオール(B)と、上記化合物(C)とを共重合させた後に、上記脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)を反応させて得られる。
有機錫化合物としては、具体的には、例えば、酢酸第一錫、オクタン酸第一錫、ラウリン酸第一錫、オレイン酸第一錫などのカルボン酸第一錫;ジブチル錫アセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ−2−エチル-ヘキソエート、ジラウリル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテートなどのカルボン酸のジアルキル錫塩;水酸化トリメチル錫、水酸化トリブチル錫、水酸化トリオクチル錫などの水酸化トリアルキル錫:酸化ジブチル錫、酸化ジオクチル錫、酸化ジラウリル錫などの酸化ジアルキル錫;二塩化ジブチル錫、二塩化ジオクチル錫などの塩化ジアルキル錫;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫アセテート、ジブチル錫マレエートであるのが、比較的安価で取り扱いやすい理由から好ましい。
また、このようなウレタンプレポリマーとしては、上記で例示した各種の芳香族ポリイソシアネート化合物(A)、ポリエステル系ポリオール化合物(B)、化合物(C)および脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)から得られる反応生成物が挙げられ、具体的には、芳香族ポリイソシアネート化合物(A)としてTDI、ポリエステル系ポリオール(B)としてセバシン酸と1,6−ヘキサンジオールとを縮合重合して得られるポリエステルポリオール、化合物(C)としてジメチロールブタン酸またはジメチロールプロピオン酸、脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)としてIPDIまたはHDIを用いて得られるウレタンプレポリマーが好適に例示される。
上記ウレタンエマルジョンは、上記ウレタンプレポリマーを水媒体中で分散させて得られる。
上記ウレタンプレポリマーの水媒体中での分散は、塩基性化合物、必要に応じて添加される粘度調整剤、鎖延長剤の存在下で行われる。
また、所望により添加する粘度調整剤としては、水と相溶する有機溶剤が挙げられ、具体的には、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン等が好適に例示される。
また、所望により添加する鎖延長剤は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、ピペラジンなどの脂環式ジアミン;ジフェニルジアミンなど芳香族ジアミン;トリアミン;等が挙げられる。
酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
接着付与剤としては、具体的には、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。
帯電防止剤としては、具体的には、例えば、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物(A1)、ポリエステル系ポリオール化合物(B1)および(B2)、ポリオール化合物1および2ならびに化合物(C1)を、下記表1に示す質量部で、窒素気流下、60℃で3時間反応させ、ウレタンプレポリマー前駆体を合成した。
次いで、合成した各ウレタンプレポリマー前駆体を、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)または酢酸エチル(粘度調整剤)に溶解させた後、脂肪族ポリイソシアネート化合物(D1)を下記表1に示す質量部添加し、窒素気流下、80℃で6時間反応させて、ウレタンプレポリマーを合成した。反応系の温度を下げて、ウレタンプレポリマーの固形化開始温度を白濁温度として下記表1に示す。
次いで、合成した各ウレタンプレポリマーを単離しない状態で、蒸留水中で、トリエチルアミン(塩基性化合物)およびピペラジン6水和物(鎖延長剤)とともに、下記表1に示す乳化温度で3時間分散させ、ウレタンエマルジョンを調製した。なお、蒸留水は、実施例1〜6および比較例16においては20℃で使用し、比較例1〜15においては0〜1℃で使用した。粘度調整剤、蒸留水、トリエチルアミンおよびピペラジン6水和物の各質量部ならびに得られた各ウレタンエマルジョンの粘度調整剤を除く固形分(%)を下記表1に示す。
ウレタンエマルジョンが調製できるか否かを、乳化性により評価した。
乳化性は、蒸留水中での分散時に相分離するか否かを目視により確認し、相分離せず、白色液体となるものを、ウレタンエマルジョンが調製できたものとして「○」と評価し、相分離し、白色液体とならないものを、ウレタンエマルジョンが調製できないものとして「×」と評価した。
調製したウレタンエマルジョンの外観を目視により確認し、乳化後、ゲル化し、流動性がなくなったものをエマルジョン外観に劣るものとして「ゲル化」と評価し、乳白色の液体状態のものをエマルジョン外観に優れるものとして「○」と評価した。なお、乳化せずウレタンエマルジョンが調製できない比較例1および2は、下記表1中、「沈降」と記載した。
造膜性の評価は、調製したウレタンエマルジョンをJIS H4000に規定の1050材のアルミニウム板(サイズ:10cm×10cm)に塗布量が100g/m2となるように塗布し、20℃で1日間、50℃で2日間(いずれも相対湿度55%)で硬化させた後の塗膜の表面状態を確認した。
その結果、手触りで異物がない表面のものを造膜性に優れるものとして「○」と評価し、表面にクラックが生じているものを造膜性に劣るものとして「クラック」と評価した。なお、エマルジョンが調製できないもの、調製後ゲル化してしまうものについては、造膜性の評価は行わず、下記表1中「−」と記載した。
皮膜硬度として皮膜鉛筆硬度を測定した。
皮膜鉛筆硬度の測定は、JIS K5600-5-4:1999の引っかき硬度(鉛筆法)に準じて行った。
調製したウレタンエマルジョンを平滑なポリエチレン板上に流延して50℃下で1日乾燥することにより得られたフィルムをダンベル状に打ち抜き、引張速度500mm/分での引張試験をJIS K6251に準じて行い、降伏強度[MPa]および破断強度[MPa]を測定した。
皮革への密着性の評価は、碁盤目試験により行った。
具体的には、まず、調製したウレタンエマルジョンを、JIS H4000に規定の1050材のアルミニウム板(サイズ:10cm×10cm)に塗布量が100g/m2となるように塗布し、20℃で1日間、50℃で2日間(いずれも相対湿度55%)で硬化させ、試験体を作製した。
次に、得られた試験体の有効面に、1mmの基盤目100個(10×10)を作り、基盤目上にセロハン粘着テープ(幅18mm)を完全に付着させ、直ちにテープの一端を塗膜に直角に保ち、瞬間的に引き離し、完全に剥がれないで残った基盤目の数を調べた。完全に剥がれないで残った基盤目数が100、即ち、全く剥がれなかったものが最も好ましいが、90以上であれば実用レベルである。
耐水性の評価は、上記碁盤目試験で作製した試験体を50℃の温水に3日間浸漬させた後に、上記碁盤目試験を行い、同様の測定を行った。
・芳香族ポリイソシアネート化合物(A1):TDI(コスモネートTDI100、三井武田ケミカル社製)
・ポリエステル系ポリオール化合物(B1):セバシン酸と1,6−ヘキサンジオールとの縮合重合で得られるポリエステルポリオール化合物(2H−200S、重量平均分子量2000、豊国製油社製)
・ポリエステル系ポリオール化合物(B2):セバシン酸と1,6−ヘキサンジオールとの縮合重合で得られるポリエステルポリオール化合物(2H−350S、重量平均分子量3500、豊国製油社製)
・ポリオール化合物1:ビスA型ポリオール化合物(BPX−33、重量平均分子量550、旭電化工業社製)
・ポリオール化合物2:アジピン酸と1,6−ヘキサンジオールとの縮合重合で得られるポリエステルポリオール化合物(N−136、重量平均分子量2600、日本ポリウレタン工業社製)
・化合物(C1):ジメチロールブタン酸(日本化成社製)
・脂肪族ポリイソシアネート化合物(D1):IPDI(デグサ社製)
・アセトン(粘度調整剤):和光純薬社製
・MEK(粘度調整剤):和光純薬社製
・酢酸エチル(粘度調整剤):和光純薬社製
・トリエチルアミン(塩基性化合物):和光純薬社製
・ピペラジン6水和物(鎖延長剤):日本乳化剤社製
Claims (4)
- 芳香環を主鎖骨格に有し、イオン性基を側鎖に有し、第二級炭素または芳香環を含まない第三級炭素に結合したイソシアネート基を末端に有し、更に、炭素数8以上のアルキレン基および炭素数6以上のアルキレン基を有するポリエステルポリオール骨格を主鎖骨格に有するウレタンプレポリマーを水媒体中で分散させて得られるウレタンエマルジョン。
- 前記ウレタンプレポリマーが、イソシアネート基を2個以上有する芳香族ポリイソシアネート化合物(A)と、炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジオール化合物との縮合重合で得られるポリエステル系ポリオール(B)と、イソシアネート基と反応性を有する基およびイオン性基を有する化合物(C)とを共重合させた後に、イソシアネート基を2個以上有する脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)を反応させて合成しうる、請求項1に記載のウレタンエマルジョン。
- 前記ポリエステル系ポリオール(B)が、セバシン酸と1,6−ヘキサンジオールとの縮合重合で得られる請求項2に記載のウレタンエマルジョン。
- 前記芳香族ポリイソシアネート化合物(A)が、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびこれらのイソシアヌレート体からなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(D)が、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ノルボルナンジイソシアナートメチル(NBDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)の水添物、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の水添物、キシリレンジイソシアネート(XDI)の水添物およびこれらのイソシアヌレート体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2または3に記載のウレタンエマルジョン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294198A JP5028956B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | ウレタンエマルジョン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294198A JP5028956B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | ウレタンエマルジョン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111021A true JP2008111021A (ja) | 2008-05-15 |
JP5028956B2 JP5028956B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39443726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294198A Active JP5028956B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | ウレタンエマルジョン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5028956B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0386719A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウレタン樹脂の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294198A patent/JP5028956B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0386719A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウレタン樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5028956B2 (ja) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5928459B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びそれを含有するコーティング用組成物 | |
KR101660559B1 (ko) | 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법 | |
KR101625699B1 (ko) | 수성 폴리우레탄 수지 분산체, 그의 제조 방법 및 그것을 함유하는 도료 조성물 | |
JP3885531B2 (ja) | 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料 | |
JP5849945B2 (ja) | ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤 | |
US20160376438A1 (en) | Urea-free polyurethane dispersions | |
WO2014097907A1 (ja) | 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物の製造方法 | |
TW202210582A (zh) | 多元醇組合物及方法 | |
WO2015033939A1 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用 | |
JP5073470B2 (ja) | ポリウレタンエマルジョンとその硬化物 | |
TWI570182B (zh) | Polyamide ester resin aqueous dispersion and plastic film primer | |
JP2015194203A (ja) | 高圧ガスボンベ | |
JP2004231813A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物 | |
WO2001057108A1 (fr) | Polyurethanne et resine polyurethanne hydrocompatible | |
JP5028956B2 (ja) | ウレタンエマルジョン | |
JP4123418B2 (ja) | 水性ポリウレタンプライマーコート剤 | |
TWI564343B (zh) | An aqueous dispersion of a polyurethane resin and a coating agent for a plastic film using the same | |
KR101026661B1 (ko) | 우레탄 에멀션 | |
JP4650139B2 (ja) | ウレタンエマルジョンおよびそれを用いた水系ポリウレタン組成物 | |
WO2022045245A1 (ja) | ポリウレタン樹脂、合成擬革およびインク | |
JP5358866B2 (ja) | 接着剤用ポリウレタン樹脂粒子水性分散液 | |
KR101609806B1 (ko) | 2-메틸사이클로헥산-1,3,5-트리아민을 이용한 수분산성 폴리우레탄 수지 제조방법 및 이를 이용하여 형성된 수분산성 폴리우레탄 수지 | |
JP7668244B2 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物、ポリウレタン樹脂水分散体、フィルム用コーティング剤及び皮膜 | |
JP2012153883A (ja) | 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物 | |
JP2002194044A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5028956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |