JP2008103571A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103571A
JP2008103571A JP2006285416A JP2006285416A JP2008103571A JP 2008103571 A JP2008103571 A JP 2008103571A JP 2006285416 A JP2006285416 A JP 2006285416A JP 2006285416 A JP2006285416 A JP 2006285416A JP 2008103571 A JP2008103571 A JP 2008103571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
substrate
main surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006285416A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Shishido
徳彦 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006285416A priority Critical patent/JP2008103571A/ja
Priority to US11/975,539 priority patent/US20080093722A1/en
Publication of JP2008103571A publication Critical patent/JP2008103571A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑制しながら、複数の半導体チップを気密封止する。
【解決手段】半導体装置40には、基板1、半導体チップ2、半導体チップ3、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至12、ボール端子13−1乃至6、ダム14、ダム33、接着層21、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1、ボンディングワイヤ23−2、バンプ32、バンプ32−1、及びバンプ32−2が設けられる。半導体チップ2は基板1の凹部領域EOTに載置される。基板1上の端部に設けられるダム14、半導体チップ3の表面の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32は、基板1と半導体チップ3の間を接着固定し、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ2及び半導体チップ3を中空気密封止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージング技術に関し、特に複数の半導体チップをパッケージングした半導体装置及びその製造方法に関するものである。
多くの半導体デバイスは、汚染、湿気及びその他の環境要因に敏感なものであり、半導体デバイスを損傷から守るために通常、モールド樹脂やセラミックパッケージなどで気密封止される。半導体デバイスの中で、MEMS(micro electromechanical systems)や高周波デバイスなどは、特性変動や特性劣化が発生しないように、一般的にモールド樹脂で封止せずに、樹脂或いは金属などからなるキャップを用いて気密封止される。特に、MEMSは半導体ウエーハの表面に極めて微細なメカニズムを形成するのに半導体技術を用いている。このため、極めて微細なメカニズムを取り扱っているので、ダメージ、微粒子、空気の流れ或いは湿気に対して他のデバイスと比較し、非常に傷つき易い(例えば、特許文献1参照。)。また、近年、電子機器の高機能化、軽量薄型化の進展に伴い、それに用いられるSoC(system on a chip)或いは高集積メモリ等の半導体チップの面積は年々大規模化し、これらを気密封止するパッケージは多ピン化し、並行して種々のデバイスが1つのパッケージに気密封止される(このパッケージをSiP(system in package)と呼称される)。
ところが、SiPやWLCSP(wafer level chip scale package)にMEMSなど封止する場合、MEMSチップが損傷されないように、樹脂或いは金属などからなるキャップを用いて気密封止し、MEMSチップの周辺を中空にする。このため、部品点数が増加するという問題点がある。また、組み立ての工程数の増加や組み立てコストが上昇するという問題点がある。
特開2001−14417号公報(頁9、図1)
本発明は、部品点数の増加を抑制し、複数の半導体チップを気密封止する半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様の半導体装置は、第1主面に凹部領域が設けられる基板と、前記凹部領域の底部に載置され、第1主面上のチップ端子が前記凹部領域の底部の接続端子と電気的に接続される第1の半導体チップと、第2の半導体チップと、前記基板の前記凹部領域と離間する外周部の第1主面と、前記第2の半導体チップの第1主面とを接着するダムとを具備し、前記基板、前記第2の半導体チップ、及び前記ダムにより、前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップの前記ダムと接着された領域の内側とが中空気密封止されることを特徴とする。
更に、本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、第1の半導体チップの第1主面と相対向する第2主面を基板の第1主面の凹部領域の底部に接着する工程と、前記凹部領域の底部の接続端子と前記第1の半導体チップのチップ端子をボンディングワイヤで接続する工程と、第2の半導体チップの第1主面に設けられる第1のダム及びバンプと、前記基板の前記凹部領域と離間する外周部の第1主面に設けられる第2のダムとを接着し、前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップの前記第1のダム及び前記バンプが設けられる領域の内側とを中空気密封止する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、部品点数の増加を抑制し、複数の半導体チップを気密封止する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図1は、BGAとしての半導体装置を示す断面図である。本実施例では、MEMSチップを基板の凹部に載置し、基板、ダム、及びLSIチップを用いてMEMSチップを中空封止している。
図1に示すように、半導体装置40には、基板1、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至12、ボール端子13−1乃至6、ダム14、ダム33、接着層21、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1、ボンディングワイヤ23−2、バンプ32、バンプ32−1、及びバンプ32−2が設けられる。
半導体装置40は、BGA(Ball Grid Array)である。半導体チップ(MEMSチップ)2は、基板1の凹部領域EOTに載置される。基板1上(第1主面上)の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面(第1主面)の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32は、基板1と半導体チップ(LSIチップ)3の間を接着固定し、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3を中空気密封止する。
半導体装置40は、部品点数が削減され、製造工程が短縮されるSiP(system in package)やWLCSP(wafer level chip scale package)などに好適である。
基板1は、例えば、ガラスエポキシ基板から構成される多層基板であり、例えば、Cu(銅)からなる接続リード11−1及び接続リード11−2が埋め込まれる。接続リード11−1は、基板1上(第1主面)の接続端子12−9と基板下(第2主面)の接続端子12−4を接続する。接続リード11−2は、基板1上(第1主面)の接続端子12−8と基板下(第2主面)の接続端子12−3を接続する。
基板1下(第2主面)の接続端子12−1乃至6には、外部端子としてのボール端子13−1乃至6がそれぞれ設けられる。基板1上(第1主面)の接続端子12−7は、バンプ32−1を介して半導体チップ(LSIチップ)3のチップ端子31−1に接続される。基板1上(第1主面)の接続端子12−10は、バンプ32−2を介して半導体チップ(LSIチップ)3のチップ端子31−2に接続される。
接続端子12−1乃至12は、例えばCu(銅)箔から構成される。バンプ32、バンプ32−1、及びバンプ32−2は、例えばPb(鉛)フリーの半田ボールを用いているがAu(金)ボールなどを用いてもよい。半導体チップ(LSIチップ)上のダム33は、チップ端子31−1及び31−2と同じ材料で形成される。なお、ガラスエポキシ基板の代わりにポリイミド基板やセラミック基板などを用いてもよい。
半導体チップ(MEMSチップ)2には、表面に、半導体微細加工技術を用いて加工・形成されたセンサが設けられ、例えば、絶縁タイプポリイミド樹脂からなる接着層21により基板1の凹部領域EOTの中央部上(第1主面上)に接着固定される。なお、絶縁タイプポリイミド樹脂の代わりに絶縁性樹脂ペーストなどを用いてもよい。半導体チップ(MEMSチップ)2上のチップ端子22−1は、ボンディングワイヤ23−1を介して基板1の凹部領域EOTの接続端子12−11と接続される。半導体チップ(MEMSチップ)2上のチップ端子22−2は、ボンディングワイヤ23−2を介して基板1の凹部領域EOTの接続端子12−12と接続される。ここで、ボンディングワイヤ23−1及び23−2には、半導体チップ(LSIチップ)3の表面(第1主面)との距離を保つために低ループ構造にできるボンディングワイヤを用いるのが好ましい。
半導体チップ(LSIチップ)3は、例えば半導体チップ(MEMSチップ)2で感知したセンサ信号を入力し、センサ信号にもとづいて各種信号処理を行い、またボール端子から信号を入力し、各種信号処理を行うLSIである。半導体チップ(LSIチップ)3上(第1主面)のチップ端子31−1は、バンプ32−1を介して基板1の接続端子12−7に接続される。半導体チップ(LSIチップ)3上(第1主面)のチップ端子31−2は、バンプ32−2を介して基板1の接続端子12−10に接続される。
次に、半導体装置の製造方法について図2乃至6を参照して説明する。図2は半導体装置の製造方法を示すフローチャート、図3は半導体装置に用いられる基板を示す平面図、図4は半導体装置の製造工程を示す断面図、図5は半導体装置に用いられる半導体チップ(LSIチップ)を示す平面図、図6は半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図2に示すように、まず、半導体チップ(MEMSチップ)2を基板1の凹部領域EOTの中央部に絶縁タイプポリイミド樹脂からなる接着層21を用いて接着固定する。ここで、基板1は、図3に示すように、正四角形を有し、端部に帯状を有するダム14が設けられ、ダム14と凹部領域EOTとの間及び凹部領域EOTの端部に複数の接続端子が設けられる。凹部領域EOTの端部に設けられる接続端子間に半導体チップ(MEMSチップ)2が載置される(ステップS1)。
次に、図4に示すように、例えば低ループ構造が可能なAu(金)ワイヤを用いて、半導体チップ(MEMSチップ)2の接続端子と凹部領域EOTの接続端子を接続する。なお、ボンディングワイヤ接続の代わりにバンプ接続を用いてもよい。その場合、半導体チップ(MEMSチップ)2の接続端子と凹部領域EOTの接続端子とがバンプを介して接続される。
基板1上に載置・接着する半導体チップ(LSIチップ)3は、図5に示すように、端部のダム33上にバンプ32が、ダム33の内側に、ダム33と離間形成されるチップ端子上にバンプがそれぞれ設けられる。チップ端子とダム33は、例えば半導体チップ(LSIチップ)3を製造するウェーハ製造工程中で形成される。バンプは、例えば半導体チップ(LSIチップ)3を製造するウェーハ製造工程終了後で形成される。バンプ形成後のウェーハは、ブレード或いはレーザなどを用いてダイシングされチップ化される。なお、半導体チップ(LSIチップ)3をラッピング技術等を用いて薄くした場合には、抗折強度を向上させるためにチッピング、ダメージ層、破砕層などを除去するのが好ましい(ステップS2)。
続いて、図6に示すように、半導体チップ(LSIチップ)3のチップ端子31−1及びバンプ32−1と基板1の接続端子12−7、半導体チップ(LSIチップ)3のチップ端子31−2及びバンプ32−2と基板1の接続端子12−10、半導体チップ(LSIチップ)3のダム33及びバンプ32と基板1のダム14がそれぞれ相対向するように位置決めし、半導体チップ(LSIチップ)3を基板1上に載置・接着する(ステップS3)。
そして、基板1下(第2主面)の接続端子12−1乃至6に、例えばスタッドバンプボンダーを用いてAuバンプからなるボール端子13−1乃至6をそれぞれ形成し、加熱処理を行いボール端子と接続リードを電気的に接続する。なお、Auバンプの代わりに、例えばPb(鉛)フリーの半田バンプを用いてもよい(ステップ4)。
上述したように、本実施例の半導体装置及びその製造方法では、半導体装置40には、基板1、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至12、ボール端子13−1乃至6、ダム14、ダム33、接着層21、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1、ボンディングワイヤ23−2、バンプ32、バンプ32−1、及びバンプ32−2が設けられる。半導体チップ(MEMSチップ)2は、基板1の凹部領域EOTに載置される。基板1上(第1主面上)の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面(第1主面)の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32は、基板1と半導体チップ(LSIチップ)3の間を接着固定し、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3を中空気密封止する。バンプ32−1及び32−2とダムとしてのバンプ32は半導体チップ(LSIチップ)3側に設けられる。
このため、樹脂や金属からなるキャップなどを用いず、従来よりも部品点数の増加を抑制し、半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3を中空気密封止することができるので、半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3の特性変動や損傷を抑制することができる。また、組み立ての工程数の増加を抑制でき、組み立てコストの上昇を抑制することができる。
なお、本実施例ではBGAに適用したが、面積が大きな半導体チップを内蔵したLGA(Land Grid Array)などにも適用できる。また、基板1のダム14を基板1に埋め込み、表面部分のみ露呈させ、半導体チップ(LSIチップ)3のダムを半導体チップ(LSIチップ)3に埋め込み、表面部分のみ露呈させてもよい。この場合、基板1と半導体チップ(LSIチップ)3の接着強度及び剥離強度が向上し、半導体装置40の信頼性が向上する。
次に、本発明の実施例2に係る半導体装置について図面を参照して説明する。図7は、BGAとしての半導体装置に用いられる基板を示す平面図、図8はBGAとしての半導体装置に用いられる半導体チップ(LSIチップ)を示す平面図である。本実施例では、ダムとしてのバンプを基板側に設け、それ以外は実施例1と同様である。
以下、本実施例では、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図7に示すように、基板1a上(第1主面)には、接続端子、ダム14、及びバンプが設けられる。接続端子上にはバンプが設けられ、例えば接続端子12−7上にバンプ32−1が、接続端子12−10上にバンプ32−2が設けられる。ダム14上にはダムとしてのバンプ32が設けられる。
図8に示すように、半導体チップ(LSIチップ)3a上(第1主面)には、チップ端子及びダム33が設けられ、チップ端子及びダム33上にはバンプが設けられていない。
上述したように、本実施例の半導体装置では、半導体装置には、基板1a、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3a、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至12、ボール端子13−1乃至6、ダム14、ダム33、接着層21、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1、ボンディングワイヤ23−2、バンプ32、バンプ32−1、及びバンプ32−2が設けられる。半導体チップ(MEMSチップ)2は、基板1aの凹部領域EOTに載置される。基板1a上(第1主面上)の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3aの表面(第1主面)の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32は、基板1aと半導体チップ(LSIチップ)3aの間を接着固定し、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3aを中空気密封止する。バンプ32−1及び32−2とダムとしてのバンプ32は基板1a側に設けられる。
このため、樹脂や金属からなるキャップなどを用いず、従来よりも部品点数の増加を抑制し、半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3aを中空気密封止することができるので、半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3aの特性変動や損傷を抑制することができる。また、組み立ての工程数の増加を抑制でき、組み立てコストの上昇を抑制することができる。
次に、本発明の実施例3に係る半導体装置について図面を参照して説明する。図9は、BGAとしての半導体装置を示す断面図、図10は半導体装置に用いられる基板を示す平面図、図11は半導体装置に用いられる半導体チップ(LSIチップ)を示す平面図である。本実施例では、ダムの配置場所を変更している。
以下、本実施例では、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図9に示すように、半導体装置40bには、基板1b、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3b、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至12、ボール端子13−1乃至6、ダム14、ダム33、接着層21、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1、ボンディングワイヤ23−2、バンプ32、バンプ32−1、バンプ32−2、及びモールド樹脂が設けられる。
半導体装置40bは、BGAである。半導体チップ(MEMSチップ)2が基板1bの凹部領域EOTに載置される。基板1上(第1主面上)の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面(第1主面)に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32は、基板1bと半導体チップ(LSIチップ)3bの間を接着固定する。基板1b上(第1主面上)に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面(第1主面)に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32と封止材としてのモールド樹脂4は、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3bを中空気密封止する。
基板1bは、例えば、ガラスエポキシ基板から構成される多層基板である。基板1b上(第1主面)の端部の接続端子12−7は、バンプ32−1を介して半導体チップ(LSIチップ)3bのチップ端子31−1に接続される。基板1b上(第1主面)の端部の接続端子12−10は、バンプ32−2を介して半導体チップ(LSIチップ)3bのチップ端子31−2に接続される。
半導体チップ(LSIチップ)3bは、例えば半導体チップ(MEMSチップ)2で感知したセンサ信号を入力し、センサ信号にもとづいて各種信号処理を行い、またボール端子から信号を入力し、各種信号処理を行うLSIである。半導体チップ(LSIチップ)3b上(第1主面)の端部のチップ端子31−1は、バンプ32−1を介して基板1bの接続端子12−7に接続される。半導体チップ(LSIチップ)3b上(第1主面)の端部のチップ端子31−2は、バンプ32−2を介して基板1bの接続端子12−10に接続される。
モールド樹脂4は、半導体チップ(LSIチップ)3bの裏面(第2主面)と、半導体チップ(LSIチップ)3bの側面と、基板1bと半導体チップ(LSIチップ)3bの間で、且つダムの外側とに設けられる。
図10に示すように、基板1bは正四角形を有する。基板1bの端部には、接続端子が設けられ、この接続端子の内側に接続端子と離間して帯状を有するダム14が設けられる。その他の接続端子は実施例1の図3と同様に配置形成される。
図11に示すように、半導体チップ(LSIチップ)3bは、端部のチップ端子上にバンプが、チップ端子の内側にチップ端子と離間形成されるダム33上にバンプ32がそれぞれ設けられる。チップ端子とダム33は、例えば半導体チップ(LSIチップ)3bを製造するウェーハ製造工程中で形成される。バンプは、例えば半導体チップ(LSIチップ)3bを製造するウェーハ製造工程終了後で形成される。バンプ形成後のウェーハは、ブレード或いはレーザなどを用いてダイシングされチップ化される。
上述したように、本実施例の半導体装置では、半導体装置40bには、基板1b、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3b、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至12、ボール端子13−1乃至6、ダム14、ダム33、接着層21、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1、ボンディングワイヤ23−2、バンプ32、バンプ32−1、バンプ32−2、及びモールド樹脂4が設けられる。半導体チップ(MEMSチップ)2は、基板1bの凹部領域EOTに載置される。基板1b上の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32は、基板1bと半導体チップ(LSIチップ)3bの間を接着固定する。基板1b上の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32とモールド樹脂4は、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3bを中空気密封止する。バンプ32−1及び32−2とダムとしてのバンプ32は半導体チップ(LSIチップ)3b側に設けられる。
このため、樹脂や金属からなるキャップなどを用いず、従来よりも部品点数の増加を抑制し、半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3bを中空気密封止することができるので、半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3bの特性変動や損傷を抑制することができる。また、組み立ての工程数の増加を抑制でき、組み立てコストの上昇を抑制することができる。更に、半導体チップ(LSIチップ)3b上にモールド樹脂4を設けているので、実施例1よりも半導体チップ(LSIチップ)の損傷を抑制することができる。
本実施例では、基板1上(第1主面上)の端部に設けられるダム14、半導体チップ(LSIチップ)3の表面(第1主面)の端部に設けられるダム33、及びダムとしてのバンプ32とモールド樹脂4とを用いて、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2及び半導体チップ(LSIチップ)3bを中空気密封止しているが、モールド樹脂の代わりに樹脂、セラミック、或いは金属からなるキャップを用いてもよい。
次に、本発明の実施例3に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照して説明する。図12は、BGAとしての半導体装置を示す断面図である。本実施例では、半導体チップ(LSIチップ)の載置方法を変更している。
以下、本実施例では、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図12に示すように、半導体装置40cには、基板1c、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3c、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至8、接続端子12−11、接続端子12−12、ボール端子13−1乃至4、接着層21、接着層21−1、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1乃至4、及びモールド樹脂4が設けられる。
半導体装置40cは、BGAである。基板1c、半導体チップ(LSIチップ)3c、及び接着層21−1は、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2を中空気密封止する。
基板1cは、例えば、ガラスエポキシ基板から構成される多層基板であり、端部に、例えばCu(銅)からなる接続リード11−1及び接続リード11−2が埋め込まれる。接続リード11−1は、基板1c上(第1主面)の接続端子12−5と基板下(第2主面)の接続端子12−1を接続する。接続リード11−2は、基板1上(第1主面)の接続端子12−8と基板下(第2主面)の接続端子12−4を接続する。
基板1c下(第2主面)の接続端子12−1乃至4には、外部端子としてのボール端子13−1乃至4がそれぞれ設けられる。基板1c上(第1主面)の接続端子12−6は、ボンディングワイヤ23−3を介して半導体チップ(LSIチップ)3cのチップ端子31−1に接続される。基板1c上(第1主面)の接続端子12−7は、ボンディングワイヤ23−4を介して半導体チップ(LSIチップ)3cのチップ端子31−2に接続される。
半導体チップ(LSIチップ)3cは、接着層21−1により裏面(第2主面)が基板1c上(第1主面)に接着・固定され、例えば半導体チップ(MEMSチップ)2で感知したセンサ信号を入力し、センサ信号にもとづいて各種信号処理を行い、またボール端子から信号を入力し、各種信号処理を行うLSIである。
次に、半導体装置の製造方法について図13及び図14を参照して説明する。図13は半導体装置の製造方法を示すフローチャート、図14半導体装置に用いられる基板を示す平面図である。ここで、半導体チップ(MEMSチップ)をワイヤボンディングする工程までは、実施例1と同様なので説明を省略する。
図13に示すように、半導体チップ(LSIチップ)3cを基板1c上(第1主面)に載置・接着する。具体的には、図14に示す基板1cの端部の接続端子と凹部領域ETOの間に設けられる半導体チップ接着領域ECSに接着層21−1を設け、半導体チップ(LSIチップ)3cの裏面(第2主面)を基板1cに載置・接着する(ステップS11)。
次に、半導体チップ(LSIチップ)3cのチップ端子31−1と基板1cの接続端子12−6をボンディングワイヤ23−3で接続し、半導体チップ(LSIチップ)3cのチップ端子31−2と基板1cの接続端子12−7をボンディングワイヤ23−3で接続する(ステップS12)。
続いて、半導体チップ(LSIチップ)3c上(第1主面)と、半導体チップ(LSIチップ)3cが接着・固定される領域以外の、露呈される基板1c上とにモールドを形成する(ステップS13)。
そして、基板1c下(第2主面)の接続端子12−1乃至4に、例えばスタッドバンプボンダーを用いてAuバンプからなるボール端子13−1乃至4をそれぞれ形成し、加熱処理を行いボール端子と接続リードを電気的に接続する(ステップ14)。
上述したように、本実施例の半導体装置では、半導体装置40cには、基板1c、半導体チップ(MEMSチップ)2、半導体チップ(LSIチップ)3c、接続リード11−1、接続リード11−2、接続端子12−1乃至8、接続端子12−11、接続端子12−12、ボール端子13−1乃至4、接着層21、接着層21−1、チップ端子22−1、チップ端子22−2、チップ端子31−1、チップ端子31−2、ボンディングワイヤ23−1乃至4、及びモールド樹脂4が設けられる。半導体チップ(MEMSチップ)2は、基板1cの凹部領域EOTに載置される。基板1c、半導体チップ(LSIチップ)3c、及び接着層21−1は、気密封止領域EKFを形成して半導体チップ(MEMSチップ)2を中空気密封止する。
このため、樹脂や金属からなるキャップなどを用いず、従来よりも部品点数の増加を抑制し、半導体チップ(MEMSチップ)2を中空気密封止することができるので、半導体チップ(MEMSチップ)2の特性変動や損傷を抑制することができる。また、組み立ての工程数の増加を抑制でき、組み立てコストの上昇を抑制することができる。更に、半導体チップ(LSIチップ)3c上にモールド樹脂4を設けているので、実施例1よりも半導体チップ(LSIチップ)の損傷を抑制することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。例えば、本実施例では、半導体チップ(LSIチップ)を基板上に1つ載置・接着しているが、複数の半導体チップを、例えば貫通ビアなどを用いて接続し、積層形成されるSiPやMCP(Multi−Chip Package)などにも適用することができる。また、実施例1乃至3では、ダムを1列設けて半導体チップを中空気密封止しているが、ダムを複数列設けて半導体チップを中空気密封止してもよい。更に、基板の凹部領域にMEMSチップを設け、中空気密封止しているが、MEMSチップ以外の、例えば数十GHzで動作するMMICチップなどを中空気密封止してもよい。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 第1の半導体チップの第1主面と相対向する第2主面を基板の第1主面の凹部領域の底部に接着する工程と、前記凹部領域の底部の第1の接続端子と前記第1の半導体チップの第1のチップ端子を第1のボンディングワイヤで接続する工程と、第2の半導体チップの第1主面と相対向する第2主面を前記基板の前記凹部領域と離間する外周部の第1主面に接着し、前記第1の半導体チップを中空気密封止する工程と、前記基板の第1主面の第2の接続端子と第2の半導体チップの第1主面の第2のチップ端子を第2のボンディングワイヤで接続する工程と、前記第2の半導体チップ、第2のチップ端子、第2の接続端子、及び前記第2のボンディングワイヤを封止する工程とを具備する半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第2の半導体チップ、第2のチップ端子、第2の接続端子、及び前記第2のボンディングワイヤは樹脂封止される付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 第1主面に凹部領域が設けられ、前記凹部領域と離間する外周部に第1のダムが設けられる基板と、前記凹部領域の底部に載置され、第1主面上のチップ端子が前記凹部領域の底部の接続端子とボンディングワイヤで接続される第1の半導体チップと、第1主面の端部に第2のダム及びバンプが設けられ、前記第2のダム及び前記バンプが前記第1のダムに接着される第2の半導体チップとを具備し、前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップの前記第2のダム及び前記バンプが設けられる領域の内側とが中空気密封止される半導体装置。
(付記4) 前記バンプが、半田バンプ或いは金バンプである付記3記載の半導体装置。
本発明の実施例1に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る半導体装置に用いられる基板を示す平面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置に用いられる半導体チップ(LSIチップ)を示す平面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置に用いられる基板を示す平面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置に用いられる半導体チップ(LSIチップ)を示す平面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置に用いられる基板を示す平面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置に用いられる半導体チップ(LSIチップ)を示す平面図。 本発明の実施例4に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャート。 本発明の実施例4に係る半導体装置に用いられる基板を示す平面図。
符号の説明
1、1b、1c 基板
2 半導体チップ(MEMSチップ)
3、3b、3c 半導体チップ(LSIチップ)
4 モールド樹脂
11−1〜2 接続リード
12−1〜12 接続端子
13−1〜6 ボール端子
14、33 ダム
21、21−1〜2 接着層
22−1〜2、31−1〜2 チップ端子
23−1〜4 ボンディングワイヤ
32、32−1〜2 バンプ
40、40b、40c 半導体装置
OT 凹部領域
KF 気密封止領域
CS 半導体チップ接着領域

Claims (5)

  1. 第1主面に凹部領域が設けられる基板と、
    前記凹部領域の底部に載置され、第1主面上のチップ端子が前記凹部領域の底部の接続端子と電気的に接続される第1の半導体チップと、
    第2の半導体チップと、
    前記基板の前記凹部領域と離間する外周部の第1主面と、前記第2の半導体チップの第1主面とを接着するダムと、
    を具備し、前記基板、前記第2の半導体チップ、及び前記ダムにより、前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップの前記ダムと接着された領域の内側とが中空気密封止されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の半導体チップは、第1主面と相対向する第2主面が前記凹部領域の底部に接着され、前記チップ端子が前記凹部領域の前記接続端子とボンディングワイヤで接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダムは、半田バンプ或いは金バンプを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1主面に凹部領域が設けられる基板と、
    前記凹部領域の底部に載置され、第1主面上の第1のチップ端子が前記凹部領域の底部の第1の接続端子と電気的に接続される第1の半導体チップと、
    第1主面と相対向する第2主面が前記基板の前記凹部領域と離間する外周部の第1主面に接着され、第1主面上の第2のチップ端子が前記基板の第1主面上の第2の接続端子とボンディングワイヤで接続される第2の半導体チップと、
    前記第2の半導体チップ、第2のチップ端子、第2の接続端子、及び前記ボンディングワイヤを封止する封止材と、
    を具備し、前記基板及び前記第2の半導体チップにより、前記第1の半導体チップが中空気密封止されることを特徴とする半導体装置。
  5. 第1の半導体チップの第1主面と相対向する第2主面を基板の第1主面の凹部領域の底部に接着する工程と、
    前記凹部領域の底部の接続端子と前記第1の半導体チップのチップ端子をボンディングワイヤで接続する工程と、
    第2の半導体チップの第1主面に設けられる第1のダム及びバンプと、前記基板の前記凹部領域と離間する外周部の第1主面に設けられる第2のダムとを接着し、前記第1の半導体チップと、前記第2の半導体チップの前記第1のダム及び前記バンプが設けられる領域の内側とを中空気密封止する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006285416A 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2008103571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285416A JP2008103571A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置及びその製造方法
US11/975,539 US20080093722A1 (en) 2006-10-19 2007-10-19 Encapsulation type semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285416A JP2008103571A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103571A true JP2008103571A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39317134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285416A Abandoned JP2008103571A (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080093722A1 (ja)
JP (1) JP2008103571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517009A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センサモジュールとその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243612A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
DE102022202299A1 (de) * 2022-03-08 2023-09-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US6084308A (en) * 1998-06-30 2000-07-04 National Semiconductor Corporation Chip-on-chip integrated circuit package and method for making the same
JP2000311959A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4342174B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JPWO2005062356A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 株式会社日立製作所 装置とその製造方法
TWI278947B (en) * 2004-01-13 2007-04-11 Samsung Electronics Co Ltd A multi-chip package, a semiconductor device used therein and manufacturing method thereof
TWI239083B (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Advanced Semiconductor Eng Chip package structure
JP2006294866A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517009A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センサモジュールとその製造方法
US9061888B2 (en) 2009-02-06 2015-06-23 Epcos Ag Sensor module and method for producing sensor modules

Also Published As

Publication number Publication date
US20080093722A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11708264B2 (en) Stacked-die MEMS resonator
US10093533B2 (en) CMOS-MEMS-CMOS platform
US8673686B2 (en) Chip package structure and manufacturing method thereof
US9093450B2 (en) Chip package and manufacturing method thereof
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US9731961B2 (en) MEMS-CMOS-MEMS platform
US20080164595A1 (en) Stackable semiconductor package and the method for making the same
US9972554B2 (en) Wafer level chip scale package having continuous through hole via configuration and fabrication method thereof
US8093104B1 (en) Multi-chip stacking method to reduce voids between stacked chips
US20090051019A1 (en) Multi-chip module package
JP4635202B2 (ja) 両面電極パッケージの製造方法
US7833815B2 (en) Microelectromechanical system package and the method for manufacturing the same
JP2003273279A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130320463A1 (en) Package structure having mems element and fabrication method thereof
US6825064B2 (en) Multi-chip semiconductor package and fabrication method thereof
JP2009072848A (ja) センサーパッケージおよびその製造方法
JP2003188263A (ja) 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ
JP2008103571A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7327044B2 (en) Integrated circuit package encapsulating a hermetically sealed device
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
KR20090043945A (ko) 스택 패키지
CN107848790B (zh) 用于微电子介质传感器装置的制造方法以及微电子介质传感器装置
JP2005327967A (ja) 半導体装置
JP2001313362A (ja) 半導体装置
JPH1012757A (ja) マイクロパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100715