JP2008103480A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103480A
JP2008103480A JP2006283745A JP2006283745A JP2008103480A JP 2008103480 A JP2008103480 A JP 2008103480A JP 2006283745 A JP2006283745 A JP 2006283745A JP 2006283745 A JP2006283745 A JP 2006283745A JP 2008103480 A JP2008103480 A JP 2008103480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mount
light emitting
wiring
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006283745A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Naeshiro
光博 苗代
Shota Shimonishi
正太 下西
Toshio Yamaguchi
寿夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006283745A priority Critical patent/JP2008103480A/ja
Publication of JP2008103480A publication Critical patent/JP2008103480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】配線設計の自由度が高く、且つ、マウントから外部への漏れ光を抑制する発光装置を提供すること。
【解決手段】本発明の発光装置は、マウントの発光素子搭載面において配線が形成されていない部分に対向する前記マウントの下面まで配線が延在している。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子を用いた発光装置に関する。
表面実装型の発光ダイオード(LED)ランプからなる発光装置のパッケージ材料として、セラミックスが広く利用されている。
このようなLEDランプには、図3に示すように、セラミックス製のマウント2及びリフレクタ3が用いられる。マウント2の中央部にはLEDチップ(発光素子)1が配置され、LEDチップ1の電極(図示せず。)と配線2a,2bがワイヤ4a,4bにより結線される。そして、LEDチップ1とワイヤ4a,4bの保護のために、リフレクタ3の開口部に樹脂からなる封止部5が形成される。
ところで、セラミックスは、ある程度の光透過性を有しているため、LEDチップから発光した光がマウント2の上面の配線2a,2bが形成されていない部分からマウント2の下面へと漏れる。そのため、従来のセラミックス製LEDランプでは、光取り出し効率が十分ではなかった。
このような、問題点を解決するために、図4に示すように、配線2a,2bが形成されていない部分に対応する下面に金属膜2cを設け、これにより、漏れ光を反射させて光取り出し効率を向上させる技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−191203号公報
しかしながら、図4に示すLEDランプでは、金属膜2cを設けるため、マウントの下面の配線2a,2bの形状や大きさに制約が生じ、配線2a,2bの設計の自由度が低くなる。
本発明は、以上のような問題点を鑑みてなされたものであって、配線設計の自由度が高く、且つ、マウントから外部への漏れ光を抑制する発光装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、発光素子と、配線を備えて発光素子が搭載されるマウントと
を有する発光装置において、少なくとも前記マウントの発光素子搭載面において前記配線が形成されていない部分に対向する前記マウントの下面まで配線が延在していることを特徴とする発光装置により解決される。
又は、上記の課題は、発光素子と、配線を備えて発光素子が搭載されるマウントと
を有する発光装置において、前記マウントは多層板であり、少なくとも前記マウントの発光素子搭載面において前記配線が形成されていない部分に対向する内層部分に前記多層板の内層に反射膜が設けられていることを特徴とする発光装置により解決される。
本発明の発光装置によれば、マウントの上面において、配線が形成されていない部分に対応する下面の部分を超えて配線を延在させるか、多層板の内層に反射膜を形成しているので、LEDからの発光光が、マウントを下面へと漏れても配線の下面で反射させることができる。そのため、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。さらに、漏れ光を反射させるための金属膜をマウントの下面に形成しないので、配線の設計の際に設計の自由度が高くなる。
以下に、図面に基づいて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態のLEDランプを示す断面図である。
本実施の形態のLEDランプは、セラミックスからなるマウント12及びリフレクタ13と、マウント12の中央部に固定されたLEDチップ11と、LEDチップ11の電極と(図示せず。)マウント12の配線12a,12bとを各々結線するワイヤ14a,14bと、LEDチップ11及びワイヤ14a,14bとを保護するため樹脂からなる封止部15とを備えている。
本実施の形態の特徴部である配線12bは、マウント12の上面において、配線が形成されていない部分に対応する下面の部分を超えて延在させている。そして、他方の配線12aが配線12bと間隔を空けて形成されている。配線材としては、光反射性の観点からAg又はAlを用いることが望ましい。
マウント12及びリフレクタ13は、AlやAlN等のセラミックスが用いられるが、放熱性の観点から、マウント12にはAlNを用いることが好ましい。
LEDチップ11は、例えば、サファイア,炭化珪素,窒化ガリウム等の単結晶基板の上に窒化ガリウム系化合物半導体(AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1))層を複数積層させたものである。そして、マウント12の配線12a,12b間に電圧を印加することにより、ワイヤ14a,14bを介してLEDチップ11の電極(図示せず。)間に電圧を印加されて、LEDチップ11から紫外光,紫色光,青色光又は緑色光を発光するようになっている。
封止部15は、エポキシ樹脂,シリコン樹脂,フッ素樹脂等から形成されている。これに蛍光体を含有させて、LEDチップからの発光光と蛍光体からの波長変換光との混合光により、白色光を得るようにしてもよい。
上記の構成を有する本実施の形態の発光装置によれば、マウント12の上面において、配線12a,12bが形成されていない部分に対応する下面の部分を超えて光反射性の高い配線12bを延在させているので、LEDからの発光光が、マウントを下面へと漏れても配線12bの下面で反射させることができる。そのため、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、漏れ光を反射させるための金属膜を別途に形成しないので、配線12a,12bの設計の際に設計の自由度が高くなる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態のLEDランプを示す断面図である。
本実施の形態のLEDランプは、マウント16がセラミックス製多層板から形成されており、その内層に金属膜16cが設けられている点において、第1の実施の形態とは異なる。
このような多層マウント16を用いた発光装置では、多層マウント16の下面への漏れ光を、内層の金属膜16cで反射させることができる。そのため、配線12a,12bの形状及び大きさの制約が低くなり、配線12a,12bの設計の自由度がさらに高くなる。
(その他の実施の形態)
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
上記の実施の形態では、LEDチップとして窒化ガリウム系化合物半導体を用いたが、ガリウム砒素系化合物半導体(AlGa1−xAs(0≦x≦1))や、ガリウム燐系化合物半導体(AlGaIn1−x−yP(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1))等の用いて、黄色光や赤色光をの発光光を得る場合にも、本発明のLEDランプを適用することができる。
また、上記の実施の形態では、ワイヤボンディング接合によりLEDチップを組み付けたが、フリップチップ接合によりLEDチップを組み付けることもできる。
さらに、上記の本実施の形態では、リフレクタを備えたLEDランプを用いたが、リフレクタを用いずとも、本発明の効果は得られる。
図1は、本発明の第1の実施の形態の発光装置を示す断面図である。 図2は、本発明の第2の実施の形態の発光装置を示す断面図である。 図3は、従来の発光装置(その1)を示す断面図である。 図4は、従来の発光装置(その2)を示す断面図である。
符号の説明
11 LEDチップ
12 マウント
12a,12b 配線
13 リフレクタ
14 ワイヤ
15 封止部
16 多層マウント
16a,16b 配線
16c 金属膜

Claims (4)

  1. 発光素子と、配線を備えて発光素子が搭載されるマウントと
    を有する発光装置において、
    少なくとも前記マウントの発光素子搭載面において前記配線が形成されていない部分に対向する前記マウントの下面まで配線が延在している
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 発光素子と、配線を備えて発光素子が搭載されるマウントと
    を有する発光装置において、
    前記マウントは多層板であり、少なくとも前記マウントの発光素子搭載面において前記配線が形成されていない部分に対向する内層部分に前記多層板の内層に反射膜が形成されている
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 前記配線はAg又はAlを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記反射膜はAg又はAlを含むことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
JP2006283745A 2006-10-18 2006-10-18 発光装置 Pending JP2008103480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283745A JP2008103480A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283745A JP2008103480A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103480A true JP2008103480A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283745A Pending JP2008103480A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103480A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010141215A3 (en) * 2009-06-05 2011-03-03 Cree, Inc. Solid state lighting device
US8269244B2 (en) 2010-06-28 2012-09-18 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
JP2013045786A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp 発光装置
US8610140B2 (en) 2010-12-15 2013-12-17 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages, systems, devices and related methods
WO2014065068A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 シャープ株式会社 発光装置
US8860043B2 (en) 2009-06-05 2014-10-14 Cree, Inc. Light emitting device packages, systems and methods
US9111778B2 (en) 2009-06-05 2015-08-18 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) devices, systems, and methods
US9123874B2 (en) 2009-01-12 2015-09-01 Cree, Inc. Light emitting device packages with improved heat transfer
US9859471B2 (en) 2011-01-31 2018-01-02 Cree, Inc. High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9123874B2 (en) 2009-01-12 2015-09-01 Cree, Inc. Light emitting device packages with improved heat transfer
US8860043B2 (en) 2009-06-05 2014-10-14 Cree, Inc. Light emitting device packages, systems and methods
US8497522B2 (en) 2009-06-05 2013-07-30 Cree, Inc. Solid state lighting device
WO2010141215A3 (en) * 2009-06-05 2011-03-03 Cree, Inc. Solid state lighting device
US8866166B2 (en) 2009-06-05 2014-10-21 Cree, Inc. Solid state lighting device
US9111778B2 (en) 2009-06-05 2015-08-18 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) devices, systems, and methods
US8878217B2 (en) 2010-06-28 2014-11-04 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
US8269244B2 (en) 2010-06-28 2012-09-18 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
US8610140B2 (en) 2010-12-15 2013-12-17 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages, systems, devices and related methods
US9859471B2 (en) 2011-01-31 2018-01-02 Cree, Inc. High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting
JP2013045786A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp 発光装置
WO2014065068A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 シャープ株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008103480A (ja) 発光装置
JP6444299B2 (ja) 発光装置
CN109860381B (zh) 发光装置及其制造方法
JP6729025B2 (ja) 発光装置
JP6102273B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
TWI712189B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP6477001B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US7935978B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US20170155022A1 (en) Light emitting device
JP5374876B2 (ja) 発光装置
US8946749B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2010272847A (ja) 発光装置
JP6673410B2 (ja) Ledモジュール
JP7235944B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5417888B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2007317816A (ja) 発光装置
US20150001565A1 (en) Light emitting device
US20170263673A1 (en) Light emitting device and lighting apparatus
JP2010010261A (ja) 色変換発光装置
KR101202173B1 (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
TW202032816A (zh) 螢光體基板、發光基板及照明裝置
JP6822526B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP5849602B2 (ja) 発光装置